JP2006523993A - 誘導性負荷用ドライバ - Google Patents

誘導性負荷用ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2006523993A
JP2006523993A JP2006506477A JP2006506477A JP2006523993A JP 2006523993 A JP2006523993 A JP 2006523993A JP 2006506477 A JP2006506477 A JP 2006506477A JP 2006506477 A JP2006506477 A JP 2006506477A JP 2006523993 A JP2006523993 A JP 2006523993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
driver
control
activation
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006506477A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレンダン ピー ケリー
ジョン ジー カッテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006523993A publication Critical patent/JP2006523993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

ソレノイドコイル92などの誘導性負荷のドライバは、3つのFET4,6,8を含む。FETのうちの2つは、バッテリ端子18と出力端子16との間で逆に接続され、FETのうちの1つは、出力端子16と接地端子14との間に接続される。高側及び低側制御回路58,56を有する駆動回路10は、2つのFET4,6とともに共通基板に形成される。使用時、コイル92は、出力端子16に接続され、コイル92の電流が矢印100によって示されるように増加する活性化モード、矢印102によって示されるように自由に電流が循環するフリーホイールモードに駆動され、その後にオフに切り換わることができる。逆に接続されたFETは、活性化モードにおいて双方の短絡が回避されることを可能とし、コイルが素早くオフに切り換わることを可能とする。制御回路が幾つかのFETとともに共通基板に形成されるにもかかわらず、この構成によりFETが適正に駆動されることが可能となる。

Description

本発明は、誘導性負荷のドライバ、かかるドライバの動作方法及びドライバの製造方法に関する。特に、本発明はソレノイドドライバに関する(但し、これに限定するものではない)。
誘導性負荷のドライバのための数多くの応用例がある。便宜上、かかる誘導性負荷を以下では「コイル」と呼ぶことにする。特に関連しているのは、コイルによって駆動させられる機械的アクチュエータ、特に自動変速装置の電気機械式制御バルブを有する自動車のソレノイドを駆動する必要性である。
こうした用途のドライバは、3つのモードで動作可能である必要がある。第1のモード(以下、「励磁モード」(又は活性化モード)と呼ぶ)では、ドライバは、当該ドライバにおいてコイルを低い損失で励磁させ可能な限り迅速に出来るだけ多量に利用可能な電源電圧をコイルに供給することができなければならない。自動車のソレノイドの場合、このような迅速な励磁は、機械的出力を素早く作用させるために必要である。
第2のモード(フリーホイールモード)では、ドライバは、コイル電流を再循環すなわちフリーホイール動作させることをこれも当該ドライバにおいて低損失にて可能とし当該コイル電流がゆっくりと減衰するようにしなければならない。
第3のモード(リングオフモード)では、ドライバは、機械的出力を迅速に作動解除するために素早くコイルエネルギを消費させることを可能としなければならない。
使用時には、ドライバは第1のモードにおいて素早くコイルを励磁させその機械的出力を活性化させるために用いられる。短時間の後、当該システムは、当該ドライバが励磁モードとフリーホイールモードとの間で交互に切り替わるパルス幅変調(PWM)方式に切り換わる。この態様において、当該システムは、平均コイル電流及び電力消費を減らすとともに機械式アクチュエータの位置を維持する。
アクチュエータを停止位置に戻す必要がある場合、ドライバは、電流を整流して高電圧クランプとし素早くコイルの蓄積エネルギを吸収する。
従来のドライバは、個別にパッケージされたMOSFET、バイポーラダイオード及び制御集積回路(IC)を含みうる。
本発明者が知る集積化に絞られた方策は、制御回路、コイルを励磁(活性化)する低側MOSFET出力段及びNPNバイポーラトランジスタを集積するバイポーラCMOSDMOS(BCD)デバイスである。このアプローチの不利な点は、BCD処理の高い製造コストと、フリーホイールモードにおけるバイポーラトランジスタの相当な損失を含んでいる。
本発明によれば、電圧バッテリ出力及び接地バッテリ出力とのそれぞれの接続のためのバッテリ端子及び接地端子と、コイルを駆動する出力端子と、ソース、ゲート及びドレインを有する活性化FETと、ソース、ゲート及びドレインを有する制御FETと、ソース、ゲート及びドレインを有するフリーホイールFETと、を有し、前記活性化FETは、前記出力端子と前記接地端子との間においてソース及びドレインと接続され、前記制御FET及び活性化FETは、前記バッテリ端子と前記出力端子との間に直列に接続され、当該FETは、逆極性のそれらのソース及びドレインと逆接続されているドライバが提供される。
本発明者らは、直列の2つのFET、制御FETとフリーホイールFETは、各方向における電流輸送を遮断するよう効率的に機能し、活性化モードにおいて制御FET及びフリーホイールFETを通じて短絡を回避し、リングオフモードにおいてコイルをオフに切り換えることができることを見出した。これは、FETを直列に接続して当該直列のFETを流れる電流が一方のFETにおいてドレイン〜ソース方向に通じ他方のFETにおいてソース〜ドレイン方向に通じるようにすることによって達成される。ソース及びドレインに結合するボディ−ドレインダイオードは、FETがオフに切り換えられたときに一方向に電流が流れることを許容する。したがって、逆に接続された直列の2つのFETを用いることによって、ダイオードのうちの1つだけが電流を伝導し、これによりFETの対は、電流をオフに切り換えるように共働動作することができる。
さらに、本発明者らは、かかる回路は活性化FET及び制御FETが共通の基板に集積されドレインがその出力に共通接続されることを可能にすることを見出した。
本発明は、BCD装置に係わる解決策に対しての利点を奏する。先ず、かかる従来技術の装置においては、フリーホイールモードにおける損失が、簡単には減らすことのできないバイポーラ飽和電圧によって支配される。これに対して、本発明において用いられるFET技術はこうした問題を回避するものである。第2に、バイポーラトランジスタは、コイルが励磁解除されたときに高レベルのエネルギを吸収するのにあまり適さない傾向もある。
本発明者らは、集積化したソレノイドドライバに対し数多くの選択肢を検討し、高側及び低側FETの慣例的な実現形態から逸脱するに至った。フィリップスアプリケーションノートAN01048の“PIP3 TOPFETs for industrial automation”には、ドライバと共に集積されたFETの最先端の有用な言及が含まれている。
伝統的な高側nチャネルFETデバイスにおいては、基板は、集積化されたCMOS制御回路の正極性電源に接続される。このようなCMOS技術によって、高側ドライバFETと共に集積化されるチャージポンプなどの多くの回路機能のコスト面で効率的な実現が可能となる。FETのドレインは基板であり、ソースは出力を担う。さらに、このような高側nチャネルデバイスは、単一のチップにおいて多数のソース出力を持つことができる。何故なら、共通ドレインが正極性のバッテリ電源に接続されるからである。フィリップスセミコンダクターズの製品BUK218−50DYは、このタイプのものである。
伝統的低側nチャネルFETデバイスにおいて、高側ドライバFETのドレインも基板である。低側デバイスの場合、ドレインは接地電位又はこれに近い電位となりうる出力端子である。これは、追加の正極性電源入力が制御回路を給電するように設けられる必要があることを意味している。さらに、制御回路が自己絶縁するような場合、nチャネルMOS技術及びnチャネル抵抗だけを用いる必要がある。何故なら、p型の構成要素は、出力、したがって基板が接地電位に近いときに絶縁されないからである。CMOSによって提供される汎用性なしにnチャネルデバイスだけを用いた制御回路を実現するのは難しいが可能である。BUK101−50DLやBUK120−50DLなどのフィリップスのデバイスはこのタイプのものである。
ドレイン出力は共通基板によって共に接続されるので、このような低側デバイスにおいて複数の出力を集積することはできない。
こうした影響は、低側回路が自己絶縁のために正極性基板電位に依拠するので、慣例的に高側回路が低側回路と組み合わされていなかったことを意味する。
しかし本発明者らは、本ケースにおいて想定される構成においてはCMOS論理回路を高側及び低側双方のFETと共に集積することができることを見出した。特に、低側デバイスがオフでドレイン電圧が高く引き上げられているときは、制御回路は、慣例的な高側チャージポンプ技術を用いることができる。したがって、ドライバは共通半導体基板においてCMOS制御回路を集積し、FETを制御するために制御回路が活性化、制御及びフリーホイールの各FETのゲートに接続されるようにすることができる。
制御回路は、活性化FETがオンでフリーホイールFETがオフとなる活性化モードと、活性化FETがオフで制御FET及びフリーホイールFET双方がオフとなるフリーホイールモードと、活性化FETがオフで制御FETがオフとなるリングオフモードとにFETを切り換えるように構成されるのが好ましい。
好ましい構成においては、前記活性化FETのソースは、前記接地端子に接続され、前記ドレインは、前記出力端子に接続され、前記制御FETのドレインは、前記活性化FETのドレインと共通して前記出力端子に接続され、前記フリーホイールFETのドレインは、前記バッテリ端子に接続され、前記ソースは、前記制御FETのソースに接続される。
FETは、それぞれn型とすることができる。N型のFETは、規定のコストに対して低損失を奏し、これにより最もコスト効率性の高いデバイスを可能とする。
共通半導体基板は「スマートパワー」チップを集積し、フリーホイールFETはトレンチ型MOSFETとすることができる。「スマートパワー」チップは、温度及び過負荷保護を集積したトランジスタを意味する。特に、この「スマートパワー」チップは、フィリップスの「TOPFET」(Temperature and Overload Protected Field Effect Transistor)デバイスとすることができる。
本発明はまた、もう1つの態様において、上記ドライバと、前記ドライバのバッテリ端子に接続される電圧バッテリ出力と、前記ドライバの接地端子に接続される接地バッテリ出力とを有するバッテリと、前記ドライバの出力端子と前記電圧バッテリ出力との間に接続されるコイルと、を有するコイル制御回路にも関係する。
特に好ましい応用例においては、前記コイルは、前記コイルの電流によって動作する機械的アクチュエータを有するソレノイドアクチュエータとされる。
他の態様において、電圧バッテリ出力及び接地バッテリ出力とのそれぞれの接続のためのバッテリ端子及び接地端子と、コイルを駆動する出力端子と、共通基板に集積され、前記バッテリ端子と前記出力端子との間及び前記接地端子と前記出力端子との間にそれぞれ接続される高側及び低側ドライバFETと、前記共通基板の電圧が前記共通半導体基板に集積された接地端子の電圧を少なくとも1V上回るときに動作可能であり、前記高側ドライバFETの1つ又は複数を制御するために前記高側ドライバFETの1つ又は複数のゲートに接続される高側制御回路と、前記共通体基板の電圧が前記共通半導体基板に集積された接地端子の電圧近傍となったときにも動作可能であり、前記低側ドライバFETの1つ又は複数を制御するために前記低側ドライバFETの1つ又は複数のゲートに接続される低側制御回路と、を有するドライバが提供される。
追加の1つ又は複数のFETを共通の半導体基板に集積せずに設けてもよいが、共通半導体基板から絶縁される。
好ましくは高側回路は、大なる基板電圧で動作し、好ましくは少なくとも1V、より好ましくは2V又は5Vで動作するのがよい。低側回路は、1Vを下回る基板電圧で動作可能とするのがよい。
本発明はまた、回路の動作方法であって、コイルを有するコイル制御回路と、正極性及び負極性出力を有するバッテリと、ドライバとを含み、前記ドライバは、前記バッテリ出力のうちの一方に前記コイルを介して接続される出力端子と、前記出力端子と前記バッテリ出力の他方との間に接続される活性化FETと、共に接続されるソース及び前記出力端子と前記バッテリ出力の一方とにそれぞれ接続されるドレインの同等の伝導型の制御FET及びフリーホイールFETとを有する。この方法は、前記コイルを励磁するために前記活性化FETをオンとし前記フリーホイールFETをオフとする活性化モードへ切り換えることと、前記コイルの励磁を保持するために前記活性化FETをオフとし前記制御FET及びフリーホイールFETの双方をオフとするフリーホイールモードへ切り換えることと、 前記コイルを励磁解除するために前記活性化FETをオフとし前記制御FETをオフとするリングオフモードに切り換えることと、を含む。
以下、本発明の実施例を例を挙げて添付図面を参照しつつ説明する。
ドライバ2は、3つのn型ドライバ電界効果トランジスタ(FET)すなわち励磁(活性化)FET4、制御FET6、フリーホイールFET8を含む。このドライバはまた、制御回路10を含む。ドライバは、制御入力12と、3つの電力端子すなわちバッテリ端子18、接地端子14及び出力端子16を具備する。
励磁FET4は、デュアルソース42,43と、ボディ44と、ドレイン46と、ゲート48とを有し、ボディ−ドレインダイオード49がソースとドレインを接続するように共通基板3にドレイン46が形成される。制御FET6は略同一であり、デュアルソース62,63と、ボディ64と、ドレイン66と、ゲート68とを有し、ボディ−ドレインダイオード69がソースとドレインを接続するように共通基板3にドレイン66が形成される。ドライバ回路10は、同じ共通基板に形成される。
フリーホイールFET8も、ソース−ドレインダイオード89と共にソース82、ボディ84、ドレイン86及びゲート88を有する。但し、フリーホイールFETのボディとドレインは、共通基板3から絶縁されている。好ましい実施例においては、ディスクリートデバイスとして別個のフリーホイールFET8を形成しこれを単に同じパッケージに含ませることによってこれを実現する。或いは、半導体基板の領域を絶縁しこの絶縁した領域にフリーホイールFET8を形成することによってフリーホイールFET8の絶縁をなすようにしてもよい。
励磁FET4は、出力端子16と接地端子14との間に低側FETとして接続されるとともに、そのドレイン46は、出力端子16に接続され、そのソース42は接地端子14に接続される。ゲート48は、制御回路10に接続され制御され、第2のソース43は同様に制御回路10に接続される。
制御FET6及びフリーホイールFET8は、バッテリ端子18と出力端子16との間に直列に接続される。フリーホイールFET8のドレイン86はバッテリ端子に接続され、フリーホイールFET8のソース82は制御FET6のソース62に接続され、制御FET6のドレイン66は、直列接続された制御FET6及びフリーホイールFET8が逆に接続されるように出力端子に接続される。すなわち、直列のFETを通じて流れる電流は、当該FETの一方においてソースからドレインへ通過し当該FETの他方においてドレインからソースへ通過する。
制御FET6及びフリーホイールFET8のゲート68,88は、制御回路に接続される。制御FET6の第2のソース63は、同様に制御回路に接続される。
制御回路は、入力端子12に接続された制御入力50を有し、バッテリ端子18に接続された正極性電力線52及び接地端子に接続された接地電力線54からの電力を得る。当該制御回路は、フリーホイール及び制御のFET6,8を制御するための高側制御回路58と、励磁FET4を制御するための低側制御回路56とを有する。
この回路の他の重要な特徴は、制御及びフリーホイールのFET6,8のゲートが、励磁FETがオフのときにそのゲートを(当該FETをオンに正極性に切り換えるべく)ゲート電圧を上回るように維持させるだけで済む点である。この状態において、出力端子16の電圧はコイル92を介して高く引き上げられるので、励磁FET4及び制御FET6のドレイン電圧は同様に引き上げられる。こうして従来の回路の絶縁を維持することができる。これは、高側制御回路58を普通の高側チャージポンプ回路を用いて完全なCMOSとすることが、当該回路が低側FET4と共に集積化されたとしてもできることを意味する。
逆に、低側ドライバ回路56は、n−MOSFET及び抵抗によって実現するのがよい。何故ならば、出力端子の電圧はこのトランジスタがオンに切り換えられたときに低くなることができるからである。p型回路を低側ドライバ回路に用いると、当該p型回路は基板から適正に絶縁されない。当業者によって理解されるように、このようなn−MOS回路は、CMOSにおいて利用可能なp型及びn型デバイスからn型デバイスだけを選択することによって高側CMOS回路に用いられる同じCMOS処理によって形成可能である。
なお、高側回路58は、低側様式NMOS回路において実現される幾つかの部分を含んでもよい。特に、励磁、制御及びフリーホイールのFET4,6,8のゲートは、当該ゲートが基板/ドレインよりも高い電圧で動作可能なことを保証するためにNMOSとするのがよい。
また、低側回路56は一般にNMOSとする必要があるが、上述から分かるように、CMOS回路は、代替の実施例では、ドレインが十分に高い正極性電圧を呈するときにのみ動作することが必要とされる回路の各部に用いられるものとしてもよい。
また、当業者であれば、種々の回路の必要性に応じて電圧レベルを適合させるためにレベルシフト回路を用いることができることも分かる。
ドライバは、バッテリ端子18と出力端子16との間に接続されたソレノイド92と、バッテリ90として示されバッテリ端子18と接地端子14との間に接続された電源とを有するコイル制御回路に用いることができる。このソレノイドは、通常は非励磁位置にあるがソレノイド92を通じる電流により作動位置に移動可能な機械的アクチュエータ96を含む。特定の用途において、機械的アクチュエータ96は、自動車用自動変速装置の制御バルブに機械的に接続される。
使用時には、ドライバ2は3つのモードを循環する。第1に、励磁FET4がオンとなりフリーホイールFET8がオフとなる。バッテリ90から矢印100により示される方向においてコイル92及び励磁FET4を通じて電流が流れる。オフとされたフリーホイールFET8によって、電流がフリーホイール及び制御のFET6,8を通じてコイル92を短絡させないことを保障する。このモードにおいて、当該ドライバは、可能な限り大きな得られうる電源電圧を可能な限り素早くコイルに供給する。電流は、機械的アクチュエータ96を駆動するようソレノイド92を活性化する。
コイルの電流が増大した後、制御FET6はオンとなり励磁FET4がオフとなってフリーホイールモードを呈することが可能となる。励磁FET4は、電流が矢印100によって示されるループを回って通過し続けるのを防止し、コイルの電流は、矢印102によって示される回路を回って流れることになる。制御FET6及びフリーホイールFET8は、当該電流がゆっくりとしか減衰しないようにどちらも低損失n型FETとされる。周期的に、FETは電流を満たすよう励磁モードに戻るように切り換えられ、その後にフリーホイールモードに戻るよう切り換えられ、もって機械的アクチュエータが動作し続けるようコイルに十分な電流を流し続ける。
アクチュエータを非アクティブにする必要があるときには、励磁FET4がオフに切り換えられ、制御FET6もオフに切り換えられる。このモードにおいて、コイルの電流は、機械的アクチュエータ96を動作解除するよう急速に減衰する。
なお、フリーホイール及び制御のFET6,8は、アクチュエータを不活性化するよう矢印102の方向に流れる電流を遮断する必要があるが、励磁モードにおいてはコイル92が短絡するのを回避するよう反対方向に流れる電流を遮断する必要がある。したがって、2つのFETの一方だけが存在する場合、FETに存在するボディ−ドレインダイオードは、これら2つの状態の一方において短絡することになる。逆方向に構成された直列のFETを用いることによって、FETは両方向に通過する電流を遮断することができる。
制御回路の他の特徴は、制御FET6が励磁モードにおいて完全にオンとなることであり、フリーホイールFET8だけが短絡を避けるためにオフとなる必要がある。そして、フリーホイールモードに入ると、制御回路10においてフリーホイール及び制御のFET6,8のゲート68,88を接続することによって極めて迅速にフリーホイールFET8をオンにすることができる。したがって、制御FET6のゲート容量は、この電荷分配を最適化するようフリーホイールFET8よりも大きなものとするのが好ましい。
こうしたアプローチによって、チャージポンプからFET8をオンに切り換えるよう電荷の全てを供給する必要がないので、当該切換時間が短くなる。このアプローチによって、制御FET6とともにフリーホイールFET8が効率的に自力動作(ブートストラップ)する。
なお、上述においてはモードの各々における各FETの制御を述べていないが、これはFETの全てがモードの各々において切り換えられる必要がある訳ではないからである。例えば励磁モードにおいて、制御FET6は直列の制御FET及びフリーホイールFETを通じてショートする電流を回避することができない。何故ならば、ボディ−ドレインダイオードはFETがオンであったとしてもオフであったとしても電流が流れるのを許容するからである。したがって、フリーホイールFET8がオフである限り、制御FET6は重要ではない。同様に、コイルの電流を不活性化するために、制御FET6だけがオフとなる必要があり、フリーホイールFET8はこの働きをすることができない。何となれば、そのボディ−ドレインダイオードがフリーホイールFET8がオンかオフかにかかわらず電流を通過させうるからである。
励磁FET4及び制御FET6の適正な温度制御及び過電圧制御回路59は知られており、制御回路10に組み入れることができる。この場合、励磁FET4及び制御FET6は「スマートパワー」FETと呼ばれることがある。実施例において提示された簡単なトレンチ型MOSFETよりも複雑なフリーホイールFET8用のデバイス(フィリップスのトレンチPLUS(TrenchPLUS)など)を用いることによって、適正な温度制御及び過電圧制御回路をフリーホイールFET8に含ませるようにしてもよい。
ドライバFETとしてnチャネルFETだけを用いることは、当該回路がフリーホイールモードにおいて低いトータルオン抵抗を呈し、もって低損失であるように形成することができることを意味する。それでも、当該回路は形成するのに比較的に安価である。したがって、高度に集積されたドライバをコスト効率の高い方法で形成することができる。
図2に示される第2の好適実施例では、かかる2つの完全なドライバが単一のパッケージ110に集積される。2つの別個のフリーホイールFET8,9は、共通のバッテリ端子18を共有する。共通の接地端子14も設けられる。別個の出力端子16,17は、それぞれの基板に形成された対応の励磁及び制御のFETを含む2つの個別の「スマートパワー」チップ3,5のために設けられる。
本回路について自動変速装置のソレノイドを駆動する目的で説明したが、当該アプローチのために数多くの応用例がある。本回路は、他の制御バルブ及びアクチュエータの他に、一般の誘導性負荷も駆動するのに適したものである。
この開示内容を読むことにより、他の変形例や変更例が当業者に明らかなものとなる。このような変形例や変更例は、パワー半導体デバイスの設計、製造及び使用において既に知られここに記述した特徴に加え又は代えて用いることの可能な等価な要素及び他の特徴を含みうる。本願において請求項は特定の特徴の組み合わせに対して明示しているが、開示範囲には明白に又は暗黙的にここに開示された新規な特徴若しくは特徴の新規な組み合わせ又はその概念も含むものであり、これは本発明がなすのと同じ技術的問題のいずれか又は全てを軽減するかどうかとは無関係である。本出願人はここに、本願の又は本願より派生する他の出願の手続中において、かかる特徴及び/又はかかる特徴の組み合わせに対して新しい請求項が明示されうることを注記するものである。
本発明の第1の実施例による回路におけるドライバを示す図。 1対のドライバを有する本発明の第2の実施例を示す図。

Claims (15)

  1. 電圧バッテリ出力及び接地バッテリ出力とのそれぞれの接続のためのバッテリ端子及び接地端子と、
    コイルを駆動する出力端子と、
    ソース、ゲート及びドレインを有する活性化FETと、
    ソース、ゲート及びドレインを有する制御FETと、
    ソース、ゲート及びドレインを有するフリーホイールFETと、
    を有し、
    前記活性化FETは、前記出力端子と前記接地端子との間においてソース及びドレインと接続され、前記制御FET及びフリーホイールFETは、前記バッテリ端子と前記出力端子との間に直列に接続され、前記制御FET及びフリーホイールFETのソース及びドレインは、直列の前記制御FET及び前記フリーホイールFETを通じて流れる電流が前記制御FET及び前記フリーホイールFETの一方においてソースからドレインに流れ、当該他方においてドレインからソースに流れるよう逆に構成されている、ドライバ。
  2. 請求項1に記載のドライバであって、前記活性化FETのソースは、前記接地端子に接続され、前記ドレインは、前記出力端子に接続され、
    前記制御FETのドレインは、前記活性化FETのドレインと共通して前記出力端子に接続され、
    前記フリーホイールFETのドレインは、前記バッテリ端子に接続され、前記ソースは、前記制御FETのソースに接続される、ドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載のドライバであって、共通半導体基板を有し、前記制御FET及び前記活性化FETのドレインは、前記共通半導体基板に形成され、前記フリーホイールFETのドレインは、前記共通半導体基板から絶縁されている、ドライバ。
  4. 請求項3に記載のドライバであって、前記共通半導体基板に集積されて形成された制御回路をさらに有し、前記制御回路は、前記バッテリ端子に接続された高電圧電力線及び前記接地端子に接続された低電圧電力線を有し、前記バッテリ端子及び接地端子から前記制御回路に給電する、ドライバ。
  5. 請求項4に記載のドライバであって、前記制御回路は、
    前記共通半導体基板に集積され前記制御FET及びフリーホイールFETのゲートに接続されて当該FETを制御するようにした高側制御回路と、
    前記共通半導体基板に集積され前記活性化FETのゲートに接続されて前記活性化FETを制御するようにした低側制御回路と、
    を含む、ドライバ。
  6. 請求項4又は5に記載のドライバであって、前記制御FETは、前記フリーホイールFETよりも高いゲート容量を有するように構成され、前記制御回路は、前記活性化モードにおいて前記制御FETを十分にオンとし、前記活性化モードからフリーホイールモードに切り換わるときに前記フリーホイールFET及び前記制御FETのゲートを共に接続するよう構成される、ドライバ。
  7. 請求項4ないし6のうちいずれか1つに記載のドライバであって、前記制御回路は、前記活性化FET、前記制御FET及び前記フリーホイールFETの1つ以上を保護するための温度及び電圧過負荷保護をさらに有する、ドライバ。
  8. 請求項4ないし7のうちいずれか1つに記載のドライバであって、前記制御回路は、前記活性化FETがオンとなり前記フリーホイールFETがオフとなる活性化モードと、前記活性化FETがオフとなり前記制御FET及びフリーホイールFETの双方がオフとなるフリーホイールモードと、前記活性化FETがオフとなり前記制御FETがオフとなるリングオフモードとの間で前記FETを切り換えるよう構成される、ドライバ。
  9. 請求項3ないし8のうちいずれか1つに記載のドライバであって、前記フリーホイールFETは、別個の半導体基板に形成されたディスクリートFETである、ドライバ。
  10. 電圧バッテリ出力及び接地バッテリ出力とのそれぞれの接続のためのバッテリ端子及び接地端子と、
    コイルを駆動する出力端子と、
    共通基板に集積され、前記バッテリ端子と前記出力端子との間及び前記接地端子と前記出力端子との間にそれぞれ接続される高側及び低側ドライバFETと、
    前記共通基板の電圧が前記共通半導体基板に集積された接地端子の電圧を少なくとも1V上回るときに動作可能であり、前記高側ドライバFETの1つ又は複数を制御するために前記高側ドライバFETの1つ又は複数のゲートに接続される高側制御回路と、
    前記共通基板の電圧が前記共通半導体基板に集積された接地端子の電圧近傍となったときにも動作可能であり、前記低側ドライバFETの1つ又は複数を制御するために前記低側ドライバFETの1つ又は複数のゲートに接続される低側制御回路と、
    を有するドライバ。
  11. 請求項1ないし10のうちいずれか1つに記載のドライバであって、前記FETは、それぞれn型である、ドライバ。
  12. 請求項1ないし11のうちいずれか1つに記載のドライバと、
    前記ドライバのバッテリ端子に接続される電圧バッテリ出力と、前記ドライバの接地端子に接続される接地バッテリ出力とを有するバッテリと、
    前記ドライバの出力端子と前記電圧バッテリ出力との間に接続されるコイルと、
    を有するコイル制御回路。
  13. 請求項12に記載のコイル制御回路であって、前記コイルは、前記コイルの電流によって動作する機械的アクチュエータを有するソレノイドアクチュエータである、回路。
  14. コイル制御回路の動作方法であって、
    コイルを有するコイル制御回路と、正極性及び負極性出力を有するバッテリと、ドライバとを備え、前記ドライバは、前記バッテリ出力のうちの一方に前記コイルを介して接続される出力端子と、前記出力端子と前記バッテリ出力の他方との間に接続される活性化FETと、前記出力端子と前記バッテリ出力の一方との間に直列に逆に接続される同等の伝導型の制御FET及びフリーホイールFETとを有し、
    前記コイルを励磁するために前記活性化FETをオンとし前記フリーホイールFETをオフとする活性化モードへ切り換え、
    前記コイルの励磁を保持するために前記活性化FETをオフとし前記制御FET及びフリーホイールFETの双方をオンとするフリーホイールモードへ切り換え、
    前記コイルを励磁解除するために前記活性化FETをオフとし前記制御FETをオフとするリングオフモードに切り換える、
    方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記活性化モードにおいて前記制御FETを十分にオンに切り換えることと、前記活性化モードから前記フリーホイールモードへの切り換えのときに、前記フリーホイールFETをオンに切り換えるよう電荷を分配するために前記フリーホイールFET及び前記制御FETのゲートを共に接続することとをさらに含む方法。
JP2006506477A 2003-04-15 2004-04-08 誘導性負荷用ドライバ Withdrawn JP2006523993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0308674.1A GB0308674D0 (en) 2003-04-15 2003-04-15 Driver for inductive load
PCT/IB2004/001157 WO2004093319A2 (en) 2003-04-15 2004-04-08 Driver for inductive load

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523993A true JP2006523993A (ja) 2006-10-19

Family

ID=9956811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506477A Withdrawn JP2006523993A (ja) 2003-04-15 2004-04-08 誘導性負荷用ドライバ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7443648B2 (ja)
EP (1) EP1618662B1 (ja)
JP (1) JP2006523993A (ja)
KR (1) KR20050111642A (ja)
CN (1) CN1330092C (ja)
AT (1) ATE487276T1 (ja)
DE (1) DE602004029880D1 (ja)
GB (1) GB0308674D0 (ja)
WO (1) WO2004093319A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173857A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 硅电子股份公司 硅单晶基底及其制造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008897B2 (en) * 2007-06-11 2011-08-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Boost converter with integrated high power discrete FET and low voltage controller
US7825508B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-02 Alpha Omega Semiconductor, Inc. Multi-die DC-DC buck power converter with efficient packaging
DE102007022631B3 (de) * 2007-05-11 2008-12-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Parametierungsüberwachung für analoge Signalbaugruppen
US8456141B2 (en) 2007-06-11 2013-06-04 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Boost converter with integrated high power discrete FET and low voltage controller
US7965126B2 (en) 2008-02-12 2011-06-21 Transphorm Inc. Bridge circuits and their components
DE102008001114A1 (de) * 2008-04-10 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Steuerschaltung und Steuerverfahren für Glühstiftkerzen zum Schutz vor Verpolung
ITMO20080238A1 (it) * 2008-09-17 2010-03-18 Aron S P A Dispositivo di controllo per carichi induttivi
US8289065B2 (en) 2008-09-23 2012-10-16 Transphorm Inc. Inductive load power switching circuits
DE102009000721A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Ansteuerschaltung für eine Getriebebremse
US8138529B2 (en) 2009-11-02 2012-03-20 Transphorm Inc. Package configurations for low EMI circuits
US8816497B2 (en) 2010-01-08 2014-08-26 Transphorm Inc. Electronic devices and components for high efficiency power circuits
US8624662B2 (en) 2010-02-05 2014-01-07 Transphorm Inc. Semiconductor electronic components and circuits
US8982527B2 (en) 2010-09-28 2015-03-17 Nxp B.V. System and method for driving a relay circuit
US8786327B2 (en) 2011-02-28 2014-07-22 Transphorm Inc. Electronic components with reactive filters
US9209176B2 (en) 2011-12-07 2015-12-08 Transphorm Inc. Semiconductor modules and methods of forming the same
US8648643B2 (en) 2012-02-24 2014-02-11 Transphorm Inc. Semiconductor power modules and devices
US8803246B2 (en) 2012-07-16 2014-08-12 Transphorm Inc. Semiconductor electronic components with integrated current limiters
US9059076B2 (en) 2013-04-01 2015-06-16 Transphorm Inc. Gate drivers for circuits based on semiconductor devices
WO2015006111A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Transphorm Inc. Multilevel inverters and their components
US9543940B2 (en) 2014-07-03 2017-01-10 Transphorm Inc. Switching circuits having ferrite beads
US9590494B1 (en) 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
WO2016149146A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Transphorm, Inc. Paralleling of switching devices for high power circuits
WO2017057682A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
US10319648B2 (en) 2017-04-17 2019-06-11 Transphorm Inc. Conditions for burn-in of high power semiconductors
US12049852B1 (en) 2023-11-03 2024-07-30 Cummins Inc. Heterogeneous fuel injector driver topologies

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207315B (en) * 1987-06-08 1991-08-07 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor with integrated low voltage circuitry
US5012381A (en) * 1989-09-13 1991-04-30 Motorola, Inc. Motor drive circuit with reverse-battery protection
US5508906A (en) * 1993-01-04 1996-04-16 Motorola, Inc. Low loss recirculation apparatus
US5420532A (en) * 1993-08-20 1995-05-30 Texas Instruments Incorporated Synchronous rectifying circuit
JP3372171B2 (ja) * 1995-08-29 2003-01-27 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE19732094A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Steuerschaltung für einen Gleichstrommotor
US6005763A (en) * 1998-02-20 1999-12-21 Sturman Industries, Inc. Pulsed-energy controllers and methods of operation thereof
DE10050287A1 (de) * 2000-10-10 2002-05-08 Conti Temic Microelectronic Verpolsichere Schutzeinrichtung für die Ansteuerung eines getakteten, elektromagnetischen Verbrauchers
DE10154763A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erkennung eines Defekts von Halbleiterschaltelementen und deren Verwendung in elektronischen Bremskraft- und Fahrdynamikreglern
US7107976B2 (en) * 2003-02-13 2006-09-19 Siemens Vdo Automotive Corporation Inductive load powering arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173857A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 硅电子股份公司 硅单晶基底及其制造方法
JP2013129564A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Siltronic Ag シリコン単結晶基板およびその製造方法
CN103173857B (zh) * 2011-12-21 2015-09-30 硅电子股份公司 硅单晶基底及其制造方法
US9303332B2 (en) 2011-12-21 2016-04-05 Siltronic Ag Silicon single crystal substrate and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE487276T1 (de) 2010-11-15
DE602004029880D1 (de) 2010-12-16
EP1618662A2 (en) 2006-01-25
CN1774864A (zh) 2006-05-17
EP1618662B1 (en) 2010-11-03
US20060227487A1 (en) 2006-10-12
WO2004093319A3 (en) 2005-03-24
GB0308674D0 (en) 2003-05-21
CN1330092C (zh) 2007-08-01
KR20050111642A (ko) 2005-11-25
WO2004093319A2 (en) 2004-10-28
US7443648B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006523993A (ja) 誘導性負荷用ドライバ
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
US6897707B2 (en) Isolated FET drive utilizing Zener diode based systems, methods and apparatus
US10461737B2 (en) Configurable clamp circuit
JP2006352839A5 (ja)
US7288856B2 (en) Reverse battery protection circuit for power switch
JP5772776B2 (ja) 電力供給制御装置
US20020163366A1 (en) Inductive load driving circuit
EP1335492A2 (en) Isolated gate drive circuit having a switched input capacitor
JPH11146558A (ja) バッテリー逆接続保護付きipd及びバッテリー逆接続保護付きipdを備えた駆動装置
US6081107A (en) Control circuit for controlling a floating well bias voltage in a semiconductor integrated structure
US6969971B2 (en) Reverse battery protection circuit
JP4830829B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタの駆動回路
US6762576B2 (en) Motor driving device for supplying driving current to a three-phase motor through output transistors
US6784629B2 (en) Dual function solid state relay
JP3258050B2 (ja) 誘導性負荷用mosfetを備えた回路装置
US11387753B2 (en) Semiconductor integrated circuit, semiconductor integrated circuit device, and motor-drive control system
US20110013328A1 (en) Clamp for controlling current discharge
US11451138B2 (en) Driver circuit and corresponding methods
JP3794481B2 (ja) 負荷駆動回路および負荷駆動回路を有する半導体装置
KR101038212B1 (ko) 액츄에이터 구동장치
JP4012524B2 (ja) 逆循環保護回路
US10958263B2 (en) Drive control device, drive circuit, and vehicle
JPH05175433A (ja) 誘導性負荷定電流駆動用集積回路
JP3404287B2 (ja) インバータ装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090930