JP2006522848A - ポリエチレンの中空ビーズ - Google Patents

ポリエチレンの中空ビーズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006522848A
JP2006522848A JP2006505535A JP2006505535A JP2006522848A JP 2006522848 A JP2006522848 A JP 2006522848A JP 2006505535 A JP2006505535 A JP 2006505535A JP 2006505535 A JP2006505535 A JP 2006505535A JP 2006522848 A JP2006522848 A JP 2006522848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
beads
catalyst component
carbon atoms
hollow beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006505535A
Other languages
English (en)
Inventor
ラバストル,オリビエ
ガラール,ローラン
Original Assignee
トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシユ・シヤンテイフイク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ, サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシユ・シヤンテイフイク filed Critical トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Publication of JP2006522848A publication Critical patent/JP2006522848A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、制御された大きさおよび形態のポリエチレンの中空ビーズを製造するための方法を開示する。

Description

本発明はポリエチレンの中空ビーズおよびこれらの製造方法の分野に関する。本発明は、また、これらの製造方法に使用される触媒成分にも関する。
鉄をベースとした触媒系はオレフィンの重合またはオリゴマー化の文献で述べられている。
例えば、Britovsekら(非特許文献1)は、オレフィン、特にエチレンの重合に対して活性である鉄とコバルトをベースとする新規なオレフィン重合触媒を述べている。
Small、BrookhartおよびBennett(非特許文献2)は、エチレンの重合に対して極めて活性である鉄およびコバルト触媒を述べている。
SmallとBrookhart(非特許文献3)はプロピレンの重合用の新世代の鉄触媒を開示している。
例えばRoscoeらは(非特許文献4)などのいくつかの他の研究グループは非相互作用性のポリスチレン担体上に担持されたメタロセンからポリオレフィン球を製造することができた。
LiuとJin(非特許文献5)はポリスチレン鎖上に鉄をベースとした触媒を固定するための方法を開示している。
これらの先行技術の資料はいずれも制御された形態および大きさのポリエチレンの中空ビーズを制御する問題に取り組んではいない。
G.J.P.Britovsek,V.C.Gibson,B.S.Kimberlay,P.J.Maddox,S.J.McTavish,G.A.Solan,A.J.P.White and D.J.Williams、in Chem.Comm.、1998、849 B.L.Small、M.Brookhart and A.M.A.Bennett,in J.Am.Chem.Soc.,1998,4049 B.L.Small and M.Brookhart,in Macromoleoules,1999,2120 S.B.Roscoe,J.M.Frechet,J.F.Walzer and A.J.Dias,in Science,1998,vol.280,270 C.Liu and G.Jin、in New J.Chem.2002,1485
本発明は、制御された形態および大きさのポリエチレンの中空ビーズを製造するための方法を開示する。
本発明は、また、ポリエチレンの中空ビーズの製造において極めて活性な担持された鉄をベースとした触媒成分も開示する。
本発明は、担持された鉄をベースとした触媒成分を製造するための方法を更に開示する。
したがって、本発明は、制御された大きさおよび形態のポリエチレンの中空ビーズを製造する方法であって、
a)担体が多孔性の官能基化されたポリスチレンビーズであり、そして触媒成分がこの担体に共有結合し、そして一般式I
(ここで、Rは同一であり、1〜20個の炭素原子を有するアルキルであり、そして
R’とR”は同一であるかあるいは異なり、1〜20個の炭素原子を有する置換あるいは非置換のアルキル、または非置換もしくは1〜20個の炭素原子の置換基を有する置換のアリールである)
の鉄をベースとする錯体である担持された触媒成分を準備し;
b)この担持された触媒成分を好適な活性化剤により活性化し;
c)エチレンモノマーを供給し;
d)重合条件下に維持し;
e)制御された形状および大きさのポリエチレンの中空ビーズを取り出す
段階を含んでなる方法を開示する。
Rは同一であり、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、更に好ましくはメチルである。
R’とR”は同一であるかあるいは異なり、そして1〜6個の炭素原子を有する置換あるいは非置換のアルキルから選択されるか、あるいは1〜6個の炭素原子の置換基を有する非置換あるいは置換のアリールである。好ましくは、R’とR”は同一であり、そしてフェニルである。このフェニル上の置換基は、存在する場合には、誘起型の吸引性、供与性の効果または立体効果のいずれかを有することができる。
誘起型の吸引性あるいは供与性の効果を有する置換基は、水素またはアルコキシ、またはNO、またはCN、またはCORまたは1〜20個の炭素原子を有するアルキル、またはハロゲンまたはCX(ここで、Xはハロゲン、好ましくはフッ素である)、または3および4位の間の、あるいは4および5位の間の、あるいは5および6位の間の縮合環から選択可能である。
この鉄をベースとする錯体の立体環境は、フェニル上の2および6位の、場合によっては3、4および5位の置換基により決定される。
この立体効果のためには、このフェニル上の好ましい置換基は、存在する場合には、tert−ブチル、イソプロピルまたはメチルから選択可能である。最も好ましい置換基は2および6位のイソプロピルまたは2、4および6位のメチルである。
本発明は、制御された形態および大きさのポリエチレンの中空ビーズの製造において極めて活性な担持された触媒成分であって、多孔性の官能基化されたポリスチレンビーズから製造される担体と、2〜18個の炭素原子の長さを有する置換あるいは非置換のアルキルである可撓性腕部によりこの担体に共有結合した鉄をベースとする錯体とを含んでなるものを開示する。
好ましくは、この可撓性腕部は3〜6個の炭素原子を有する非置換アルキルである。
本発明は、また、担持された触媒成分を製造するための方法であって、
a)一般式II
(ここで、Rは同一であり、そして1〜20個の炭素原子を有するアルキルである)
の第1の成分を準備し;
b)一般式III
(ここで、可撓性腕部Aは2〜18個の炭素原子を有する置換あるいは非置換のアルキルである)
の多孔性の官能基化されたポリスチレンビーズを準備し;
c)段階a)の成分と段階b)の多孔性の官能基化されたビーズの間に共有結合を形成して、式
の錯体を製造し;
d)段階c)の担持された成分と第1のアルキル−あるいはアリール−アミンR’−NHとを、そして第2のアルキル−あるいはアリール−アミンR”−NH(ここで、R’とR”は同一であるかあるいは異なる)とを反応させて、一般式V
のビスイミン錯体を製造し;
e)段階d)のビスイミンと塩化第2鉄(FeCl)とをTHF中で反応させて、この第2鉄中心を配位させそして一般式VI
の触媒成分を得る
段階を含んでなる方法も開示する。
段階e)のすべての反応を不活性雰囲気下約20℃の室温および大気圧下で行う。次に、溶媒を蒸発し、そして担持された触媒成分乾燥ビーズを取り出す。
出発の多孔性の官能基化されたポリスチレンビーズは250〜500ミクロンの大きさを有し、架橋度が0.5〜5%の範囲にある架橋ポリスチレンから製造される。架橋の適当なレベルを選択しなければならない;これは、形状拘束を確保するように充分に高いが、この活性成分の吸収を可能にするように充分に低くなければならない。1〜2%の架橋度が好ましい。
できあがった担持された鉄をベースとした触媒系成分を調べると、この化合物内の鉄の分布は均一でない;触媒成分のビーズの断面を表す図1に見られるように、表面からビーズの中心に侵入するにつれて濃度は減少することが明らかになる。
次に、触媒系は、この担持された触媒成分を好適な活性化剤により活性化することにより製造される。
この活性化剤はアルモキサンまたはアルミニウムアルキルから選択可能である。
このアルミニウムアルキルは式AlRのものであり、そして各Rが同一であるかあるいは異なり、そしてハライドまたは1〜12個の炭素原子を有するアルコキシあるいはアルキル基から選択され、そしてXが1〜3である場合に使用可能である。特に好適なアルミニウムアルキルはジアルキルアルミニウムクロリドであり、最も好ましいのはジエチルアルミニウムクロリド(EtAlCl)である。
重合工程時にこの触媒成分を活性化するためにアルモキサンが使用され、そして当業界で既知のいかなるアルモキサンも好適である。
この好ましいアルモキサンは、オリゴマーの線状アルモキサンに対しては式
およびオリゴマーの環状アルモキサンに対しては式
(ここで、nは1−40、好ましくは10−20であり、mは3−40、好ましくは3−20であり、そしてRはC−Cアルキル基、好ましくはメチルである)
により表されるオリゴマーの線状および/または環状のアルキルアルモキサンを含んでなる。
メチルアルモキサン(MAO)が好ましくは使用される。
好ましくは、この活性化剤は担持された触媒成分の乾燥ビーズに対して過剰に添加される。このモル比[Al]:[Fe]は少なくとも2000、好ましくは少なくとも2500である。このポリエチレンの中空ビーズは、出発のポリスチレンビーズと最終のポリエチレンビーズを表す図2に見られるように0.5〜5mmの直径を有する。フェニル基上の種々の置換基について得られる最終のポリエチレンビーズを表す図3で見られるように、このポリエチレンの中空ビーズの直径は、鉄をベースとする触媒成分のフェニル基R’およびR”に結合する置換基の性状に依存する。加えて、このビーズは極めて狭い大きさの分布を有する。
触媒活性は、また、フェニル基上の置換基R’およびR”の性状によっても支配される。
[実施例]
商品供給者から購入した出発材料と試薬を標準の精製の後に使用した。
−トルエンとテトラヒドロフラン(THF)に対してはナトリウムとベンゾフェノンにより、
−メタノールに対してはナトリウムにより、そして
−ジクロロメタン(DCM)に対しては五酸化リンにより
溶媒を乾燥し、使用前に蒸留した。
アルゴン下真空ラインを用いる標準のシュレンク法とグローブボックス法ですべての操作を行った。
このロータリーシェイカーはLabquakeシェイカーである。
NMRスペクトルをBruker DPX200により200MHz(Hに対して)および50MHz(13Cに対して)で記録した。
赤外ATR(シリシウム(silicium))スペクトルをIR Centaurus顕微鏡により4000−400cm−1の範囲で記録した。
高分解能質量スペクトルをCRMPO、University of RennesにおいてVarian MAT311(電子イオン化法)により得た。
元素分析をCNRS Laboratory,Vernaison(France)により行った。
触媒の合成
出発化合物の2,6−ジアセチル−4−メチルピリジン(1)を既知の方法により合成した(例えばT.L.Gilchrist and T.G.Roberts,in J.Chem.Soc.,Perkins Trans.,1983,1283,またはT.L.Gilchrist,D.Hughes,W.Stretch and W.J.T.Crystal,in J.Chem.Soc.,Perkins Trans.,1987,2505を参照のこと)。
1.22g(6.89ミリモル)の2,6−ジアセチル−4−メチルピリジン(1)を120mlのジクロロメタン(DCM)中に溶解した。次に、2.10g(11.03ミリモル)のパラ−トルエンスルホン酸を添加し、続いて5.2ml(93.74ミリモル)のエチレングリコールを添加した。この反応混合物を還流において50℃で3日攪拌した。次に、これを室温まで冷却し、50mlのDCM中に溶解し、200mlの飽和NaHCOにより2回、そして200mlの水により3回洗浄した。この有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で乾燥した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、溶離液としてDCM)によって、1.244g(4.7ミリモル)の化合物(2)を68%の収率で黄色油として得た。
アルゴン下で3.6mLのジクロロメタン(DCM)中でRapp Polymereから購入した200mg(0.2ミリモル)のポリスチレンAM−NHビーズ(1ミリモル/g、250〜315μmの大きさ)に0.44mL(3.0ミリモル)のトリエチルアミンをゆっくりと添加し、続いて0.36mL(2.4ミリモル)の6−ブロモヘキサノイルクロリドを注意深く添加した。この反応混合物をロータリーシェイカーにより室温で2時間攪拌し、その後液を排出した。次に、このビーズをジメチルホルムアミドにより30分間2回、DCMにより10分間2回、メタノールにより10分間2回、ジメチルホルムアミドにより30分間2回、DCMにより10分間2回、メタノールにより30分間2回洗浄し、減圧下で乾燥して、0.2ミリモルの白色ビーズ(3)を得た。カイザー試験を行って、反応が完結したことを確認した。
2.2mLのTHF中の0.1mL(0.72ミリモル)のジイソプロピルアミン溶液に0.5mL(0.66ミリモル)のn−ブチルリチウムを−20℃で滴下して加えることにより、リチウムジイソプロピルアミン(LDA)の溶液を製造した。この暗赤色溶液を−20℃で15分間攪拌し、その後同様に−20℃の2.2mLのTHF中の160mg(0.60ミリモル)の錯体(2)溶液に滴加した。アルゴン下でこの橙色溶液を−20℃で30分間攪拌した後、0.2ミリモルのビーズ(3)に添加した。このビーズをロータリーシェイカーにより室温で一夜攪拌した。次に、このビーズをTHF中10分間2回、及び30分間1回、ジメチルホルムアミド中10分間2回、DCM中5分間2回、メタノール中90分間1回、THF中15分間1回、メタノール中15分間1回、THF中15分間1回洗浄し、次に減圧下で乾燥した。この手順を2回繰り返して、0.2ミリモルの暗黄色のビーズ(4)を得た。
2mLの10%HCl水溶液を添加した4mLのTHFに0.2ミリモルのビーズ(4)を溶解することにより、ビーズ(4)の脱保護基を行った。このビーズは橙色となった。これらをロータリーシェイカーにより室温で一夜攪拌した。次に、これらを排液し、THF/水の1/1混合物により30分間2回、メタノールにより15分間2回、THF/水の1/1混合物により30分間2回、メタノールにより15分間2回洗浄し、次に減圧下で乾燥した。この手順を2回繰り返して、淡黄色のビーズ(5)を得た。
0.9mLのDCM中の0.033ミリモルのビーズ(5)の混合物に0.028mL(0.198ミリモル)の2,4,6−トリメチルアニリンと1適の氷酢酸を添加した。このビーズをロータリーシェイカーにより室温で40時間攪拌した。次に、これらを排液し、DCMにより30分間2回、メタノールにより30分間2回、そして再度DCMによりそれぞれ30分間および2時間、メタノールにより30分間2回洗浄し、次に減圧下で乾燥した。この手順を2回繰り返して、淡黄色のビーズ(6)を得た。
次の反応を全部グローブボックス中で行った。39mg(0.196ミリモル)の四水和した塩化鉄(II)を1mLのDCM中に溶解し、続いて3mLのTHFを添加することにより、DCMとTHF中で四水和した塩化鉄(II)の4.9×10−2M溶液を製造した。次に、0.3mLのTHF中の0.01ミリモルのビーズ(6)の混合物に0.2mL(0.0098ミリモル)の四水和した塩化鉄(II)溶液を添加した。この暗青色のビーズをロータリーシェイカーにより室温で20時間攪拌した。次に、これらを排液し、THFにより1時間1回および30分間2回、トルエンにより30分間1回および1時間1回洗浄し、次に減圧下で乾燥して、暗青色のビーズ(7)を得、グローブボックス中で貯蔵した。鉄の量を
Fe(ICP AES):2.61%
ビーズ(7)の全装填量:0.467ミリモルFe/gビーズ
と測定した。
波数の関数として反射率を表した図5に錯体(7)の反射スペクトルを示す
エチレンの重合
2mLのトルエン中の12.91mg(6.03μモル)のビーズ(7)を200mL反応器に入れ、次にアルゴンで5分間掃気した。アルゴン下で5mLのメチルアルモキサン(MAO)(トルエン中30%、3500当量)を、続いて85mLのトルエンを添加し、そしてこの反応器をアルゴンにより5分間掃気した。温度を50℃まで上昇させ、反応器を20バールのエチレンの下に置き、そして反応混合物を17時間攪拌した。この反応混合物を室温まで戻し、そしてアルゴン下でこの溶液を取り出した際、このビーズをエ
タノールにより洗浄し、そして減圧下で乾燥して、4.571gのポリエチレンのボールを得た。ビーズ(7)の活性をミリモルのFe当りのポリエチレンのグラム数で測定した。これらの方法によってそれぞれ、
活性(gポリマー/ミリモルFe)=758
ICP AESによるポリエチレンビーズ上の残存の鉄:0.019%
を得た。
2mLのトルエン中の2.9mg(1.35μモル)のビーズ(7)を200mLの反応器に入れ、アルゴンにより5分間掃気した。アルゴン下で5mLのMAO(トルエン中30%、16500当量)を、続いて85mLのトルエンを添加し、そしてこの反応器をアルゴンにより5分間掃気した。温度を50℃まで上昇させ、反応器を20バールのエチレンの下に置き、そして反応混合物を3時間攪拌した。この反応混合物を室温まで戻し、そしてアルゴン下でこの溶液を取り出した時に、このビーズをエタノールにより洗浄し、そして減圧下で乾燥して、1.874gのポリエチレンのボールを得た。この活性は
活性(gポリマー/ミリモルFe)=1388
であった。
触媒ビーズの直径に沿った表面からの距離の関数としてエネルギー分散X線スペクトロメーター(EDS)を備えた走査電子顕微鏡(SEM)により測定した成分の鉄と塩素のパーセントを表す。 出発のポリスチレンビーズと最終のポリエチレン中空ビーズを表す。 フェニル基上の種々の置換基に依存して得られる最終のポリエチレンビーズを表す。この置換基は、それぞれイソプロピル、ジイソプロピル、tert−ブチル、トリメチル、ジエチルおよびジメチルである。 ポリエチレンの中空ビーズを表す。図4aはこのビーズの外部の像であり、そして図4bは内部の像である。 cm−1で表した波数の関数として%で表した触媒VIの反射スペクトルを表す。

Claims (10)

  1. 制御された大きさおよび形態のポリエチレンの中空ビーズを製造するための担持された触媒成分を製造する方法であって、
    a)一般式II
    (ここで、Rは同一であり、そして1〜20個の炭素原子を有するアルキルである)
    の第1の成分を準備し;
    b)一般式III
    (ここで、可撓性腕部Aは2〜18個の炭素原子を有する置換あるいは非置換のアルキルである)
    の多孔性の官能基化されたポリスチレンビーズを準備し;
    c)段階a)の成分と段階b)の多孔性の官能基化されたビーズの間に共有結合を形成して、式IV
    の錯体を製造し;
    d)段階c)の担持された成分と第1のアルキル−あるいはアリール−アミンR’−NHとを、そして第2のアルキル−あるいはアリール−アミンR”−NH(ここで、R’とR”は同一であるかあるいは異なる)とを反応させて、一般式V
    のビスイミン錯体を製造し;
    e)段階d)のビスイミンと塩化第2鉄FeClとを溶媒中で反応させて、一般式VI
    の最終触媒成分を得る
    段階を含んでなる方法。
  2. 可撓性腕部Aが3〜6個の炭素原子を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記Rが同一でありそして1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である請求項1に記載の方法。
  4. 前記アルキル−あるいはアリール−アミン中のR’とR”が同一であり、そして置換あるいは非置換のフェニルである請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記フェニルがイソプロピル基により2および6位で置換されている請求項4に記載の方法。
  6. 前記フェニルがメチル基により2、4および6位で置換されている請求項4に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法により入手可能な担持された触媒成分。
  8. 制御された大きさおよび形態のポリエチレンの中空ビーズを製造するための方法であって、
    a)請求項1〜6のいずれか一つにおいて製造される担持された触媒成分であって、前記担体が多孔性の官能基化されたポリスチレンビーズであり、そして前記触媒成分が前記担体に共有結合し、そして一般式I
    (ここで、R、R’およびR”は請求項1〜6のいずれか一つにおいて定義されているものである)
    の鉄をベースとする錯体であるものを準備し;
    b)前記担持された触媒成分を好適な活性化剤により活性化し;
    c)エチレンモノマーを供給し;
    d)重合条件下に維持し;
    e)制御された形状および大きさのポリエチレンの中空ビーズを取り出す
    段階を含んでなる方法。
  9. 前記活性化剤がメチルアルモキサンである請求項8に記載の方法。
  10. 請求項8または請求項9の方法により入手可能な制御された形態および大きさのポリエチレンの中空ビーズ。
JP2006505535A 2003-04-14 2004-04-07 ポリエチレンの中空ビーズ Abandoned JP2006522848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0304617A FR2853658B1 (fr) 2003-04-14 2003-04-14 Billes creuses de polyethylene
PCT/EP2004/050481 WO2004090000A1 (en) 2003-04-14 2004-04-07 Hollow beads of polyethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006522848A true JP2006522848A (ja) 2006-10-05

Family

ID=33041838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505535A Abandoned JP2006522848A (ja) 2003-04-14 2004-04-07 ポリエチレンの中空ビーズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7300901B2 (ja)
EP (1) EP1613673A1 (ja)
JP (1) JP2006522848A (ja)
KR (1) KR20060009253A (ja)
CN (1) CN100519596C (ja)
FR (1) FR2853658B1 (ja)
WO (1) WO2004090000A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757985A (fr) * 1969-10-23 1971-04-01 Metallgesellschaft Ag Procede perfectionne pour polymeriser des olefines
CN1306012C (zh) * 2002-02-01 2007-03-21 泰山学院 高稳定性乳化石蜡制造方法
BR0313979A (pt) * 2002-08-22 2005-07-19 Hwalim Technological Co Ltd Composição de combustìvel e dispositivo para chamas coloridas

Also Published As

Publication number Publication date
CN1774454A (zh) 2006-05-17
FR2853658A1 (fr) 2004-10-15
US20070054799A1 (en) 2007-03-08
US7300901B2 (en) 2007-11-27
EP1613673A1 (en) 2006-01-11
WO2004090000A1 (en) 2004-10-21
FR2853658B1 (fr) 2006-04-28
CN100519596C (zh) 2009-07-29
KR20060009253A (ko) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132295B2 (ja) メタラシクロアルキレン錯体、および環状ポリアセチレンへのアルキン重合のための使用
HU218358B (hu) Szubsztituált indenil nemhídszerkezetű metallocének, ezeket tartalmazó katalizátor-rendszer és ennek alkalmazása olefinek polimerizációjában
JP2000026534A5 (ja)
WO2001025298A1 (en) Multinuclear transition metal catalysts for preparation of multimodal polymer compositions
Li et al. Highly active self-immobilized FI-Zr catalysts in a PCP framework for ethylene polymerization
CN114276506B (zh) 一种金刚石型三维共价有机框架材料及制备方法
JP2006522848A (ja) ポリエチレンの中空ビーズ
JP4531748B2 (ja) ポリエチレンの中空ビーズ
US20020115561A1 (en) Single-site catalysts based on caged diimide ligands
US6369253B1 (en) Metallocene compounds from amino alcohol-derived ligands
KR20070004648A (ko) 지지체 상에 전이금속 착물의 그래프팅
Smitha et al. Chiral dendrigraft polymer for asymmetric synthesis of isoquinuclidines
US7094723B2 (en) Catalysts containing at least one heterocyclic ligand for improving the catalysts' performance of olefin polymerization
Cabrera et al. Grafting of the zirconium complexes [Zr (η5-C5H5){NC-amidine} Cl2] and [Zr (η5-C5H5)(NC-NacNac) Cl2] and the study of their behavior in ethylene polymerization
CN100584866C (zh) 双模态聚乙烯
Sage et al. Nitro and 4, 4′-flourobenzhydryl functionalized bis (imino) pyridine-cobalt complexes for high molecular weight linear polyethylenes
WO2016113761A1 (en) Hydrophobic polymer-supported lewis acid catalyst and process for the preparation thereof
JP2021501819A (ja) 変性固体ポリメチルアルミノキサン
CN1711288A (zh) 聚烯烃的生产
Kantam et al. Nanoparticle supported bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride catalysts for styrene polymerization
McKittrick Single-site olefin polymerization catalysts via the molecular design of porous silica
Cabrera Caballero et al. Grafting of the zirconium complexes [Zr (¿ 5-C 5H5){NC-amidine} Cl2] and [Zr (¿ 5-C5H5)(NC-NacNac) Cl2] and the study of their behavior in ethylene polymerization
KR101495781B1 (ko) 폴리올레핀 합성용 촉매 조성물, 폴리올레핀 합성용 촉매 조성물의 제조방법, 및 폴리올레핀의 제조방법
McKittrick et al. A Strategy for the Preparation of Isolated Organometallic Catalysts on Silica Supports–Towards Single-Site Solid Catalysts
CN108383932A (zh) 一种化工合成用催化剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100203