JP2006522825A - ブラジキニンレセプター親和性を有する二環式化合物およびその薬学的組成物 - Google Patents

ブラジキニンレセプター親和性を有する二環式化合物およびその薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522825A
JP2006522825A JP2006509895A JP2006509895A JP2006522825A JP 2006522825 A JP2006522825 A JP 2006522825A JP 2006509895 A JP2006509895 A JP 2006509895A JP 2006509895 A JP2006509895 A JP 2006509895A JP 2006522825 A JP2006522825 A JP 2006522825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkylamino
ylmethyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006509895A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ディー. グローンバーグ,
ベン アスキュー,
デリン シー. ダミーコ,
ジェイムス チャン,
アンドラス トロ,
ヒデオ スズキ,
デービッド エー. マレスカ,
ニアン ハン,
クリストファー エイチ. フォトシュ,
キンラン リュー,
ババク リアヒ,
ケビン ヤン,
アイワン リー,
チェスター ユアン,
カウスタブ ビスワス,
スコット ハリード,
トム グエン,
ウェンユエン チエン,
チアン ジェイ. チェン,
ラナ ノーマック,
Original Assignee
アムジェン インコーポレイテッド
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジェン インコーポレイテッド, アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド filed Critical アムジェン インコーポレイテッド
Publication of JP2006522825A publication Critical patent/JP2006522825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/081,2,5-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

選択した化合物は、疼痛および疾患(例えば、炎症媒介疾患)を治療するのに有効である。本発明は、疼痛が関与する疾患および他の疾病または病気を予防し治療する新規化合物、類似物、プロドラッグおよびそれらの薬学的に受容可能な誘導体を包含する。対象発明はまた、このような化合物を製造する方法だけでなく、このような方法で有用な中間体に関する。本発明によって、炎症および疼痛のための、新規で、安全かつ効果的な薬剤が、提供される。

Description

(関連出願)
本出願は、2003年4月10日に出願された、仮出願60/461,888に対して優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、薬剤の分野にあり、具体的には、炎症関連障害(疼痛)を処置するための化合物、組成物、使用および方法に関連する。
(発明の背景)
米国のみで200万人より多くの人が、いつの日でも慢性的な疼痛により何もできなくされている(T.M JessellおよびD.D. Kelly、Pain and Analgesia in Principles of Neural Science、第3版、E.R. Kandel、J.H. Schwarts、T.M. Jessell編集(1991))。不幸にも、疼痛のための現在の処置は、部分的に有効であるだけであり、そして多くが、生活様式を変え、消耗させ、そして/もしくは危険な副作用を引き起こす。例えば、非ステロイド性抗炎症剤(「NSAID」)(例えば、アスピリン、イブプロフェン、およびインドメタシン)は、炎症性疼痛に対して中程度に有効であるが、これらはまた腎臓に毒性であり、そして高用量は、胃腸過敏、潰瘍化、出血、心血管性リスクの増加、および錯乱を引き起こす傾向がある。オピオイドで処置される患者は、頻繁に錯乱および便秘を経験し、そして長期間のオピオイドの使用は、耐性および依存症に関係する。局所麻酔薬(例えば、リドカインおよびメキシレチン(mixelitine))は、痛みを阻害すると同時に、正常な感覚の喪失を引き起こす。加えて、全身に使用される場合、局所麻酔薬は、有害な心血管の影響に関連する。従って、現在、慢性疼痛の処置において、まだ対処されていない必要性が存在する。
疼痛は、環境から受容し神経系により伝達および解釈されるシグナルに基づく知覚である(概説として、M.J.Millan、Prog.Neurobiol.57:1−164(1999)を参照のこと)。熱および接触のような侵害性の刺激は、皮膚における特化した感覚レセプターが、中枢神経系(「CNS」)へシグナルを送ることを引き起こす。このプロセスは、侵害受容と呼ばれ、そしてそれを媒介する末梢感覚ニューロンは、侵害受容器である。この侵害受容器からのシグナルの強度ならびに上記CNSによるそのシグナルの抽象化および加工に依存して、人は、侵害性の刺激を痛みとして経験するかもしれないし、しないかもしれない。人の疼痛の知覚が適当に上記の刺激強度に対して較正される場合、疼痛は、その意図された保護機能を果たす。しかし、特定のタイプの組織損傷は、比較的無害な刺激が激しい痛みとして知覚される現象(痛覚過敏もしくは侵害受容促進(pronociception)として公知である)を引き起こす。なぜなら、その人の疼痛の閾値が下がっているからである。炎症および神経損傷のどちらもが、痛覚過敏を誘発し得る。従って、炎症状態(例えば、日焼け、変形性関節症、結腸炎、心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、炎症性腸疾患、コラーゲン血管疾患(慢性関節リウマチおよび狼瘡を含む)など)に羅患している人はしばしば、痛みが強くなる感覚を経験する。同様に、外傷、手術、切断、膿瘍、カウザルギー、コラーゲン血管疾患、脱髄疾患、三叉神経痛、癌、慢性アルコール中毒、脳卒中、視床痛症候群、糖尿病、ヘルペス感染、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)、トキシンおよび化学療法は、過剰な痛みを生じる神経損傷を引き起こす。
侵害受容器が、正常状態および痛覚過敏状態下で、外部シグナルを伝達する機構がより良く理解されるようになったので、疼痛閾値の低下を阻害し、そしてそれにより、経験する疼痛の量を訓練するために、痛覚過敏に関連するプロセスが標的とされ得る。
ブラジキニン(BK)およびその関連ペプチドであるカリジン(Lys−BK)は、心血管系および腎臓系において、キニンの生理的作用を媒介する。しかし、その活性ペプチド(BKおよびカリジン)は、血漿および他の生物学的液体内において、ペプチダーゼにより急速に分解され、多様な細胞から放出され、その結果、血漿におけるBKの半減期は約17秒であると報告されている(1)。BKおよびカリジンは、体内においてカルボキシペプチダーセNにより迅速に代謝される。このカルボキシペプチダーゼNは、C末端のアルギニン残基を取り除き、des−Arg−BKまたはdes−Arg−カリジンを生成する。des−Arg−カリジンは、ヒトにおいて優性のキニンであり、そしてヒトにおいてキニンの病理生理学的作用を媒介する。非常に強力な炎症誘発性ペプチドであるのに加えて、des−Arg−BKまたはdes−Arg−カリジンは、血管拡張、血管透過性、および気管支収縮を誘発することが公知である(概説として、RegoliおよびBarabe、Pharmacological Rev.32(1):1−46(1980)を参照のこと)。さらに、des−Arg−BKおよびdes−Arg−カリジンは、炎症および炎症性疼痛の特に重要な媒介物であるようであり、かつそれらの維持に関わるようである。des−Arg−カリジンの過剰生成を、疼痛が敗血症性ショック、関節炎、アンギナ、および片頭痛のような顕著な特徴である状態と関連づける多数の証拠もまた存在する。
キニンの多面作用を媒介する膜レセプターには、2つの異なる種類があり、B1およびB2と命名される。両方の種類のレセプターは、ヒトを含む多様な種においてクローン化および配列決定されている(Menkeら、J.Biol.Chem.,269:21583−21586(1994);Hessら、Biochem.Biophys.Res.Commun.,184:260−268(1992))。これらは、推定の7回膜貫通領域を有する、典型的なGタンパク質共役型レセプターである。多様な組織において、BKレセプターはすべての公知のセカンドメッセンジャーと共役する。BKに対してより高い親和性を有するB2レセプターが、ブラジキニンレセプターの最も一般的な形態であるようである。ブラジキニンに対するすべての正常な生理的応答、およびブラジキニンに対する多くの病態生理的応答は、基本的にB2レセプターにより媒介される。
一方、B1レセプターは、BKと比較してdes−Arg−BKに対して、より高い親和性を有するが、des−Arg−BKは、B2レセプターに対して不活性である。さらに、B1レセプターは、ほとんどの組織において、正常には発現しない。これらレセプターの発現は、外傷もしくは組織損傷ならびに特定の種類の慢性炎症もしくは全身傷害において誘導される(Marceau,F.ら、Immunopharmacology,30:1−26(1995))。さらに、B1レセプターにより媒介される応答は、ウサギ、ラットおよびブタにおいて、細菌性リポ多糖(LPS)もしくは炎症性サイトカインの投与に引き続き、ヌルレベルからアップレギュレートされる。
B1レセプターの誘導性発現と共役するキニンの疼痛誘導の特質により、B1レセプターは、抗炎症剤、抗侵害受容剤、抗痛覚過敏剤および鎮痛剤の開発における、興味深い標的となる。これらの薬剤は、正常組織において最小限の作用しか及ぼさずに、損傷した組織に特異的に方向付けされ得る。
明らかに、炎症および疼痛のための、新規で、安全かつ効果的な処置に対する必要性が存在する。このような薬剤が、本発明において提供される。
(発明の詳細な説明)
炎症および疼痛を治療する際に有用な種類の化合物は、式Iで規定される:
Figure 2006522825
ここで、Rは、9〜11員の縮合二環式炭素環または複素環であって、該炭素環または複素環は、1個〜3個の塩基性部分で置換されており、そして必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、各Rは、別個に、H、アミノカルボニルメチル、およびC1〜4−アルキル、およびアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;但し、該塩基性部分は、2−オキソ−ピペラジニル−4−イルメチルではない。
本発明はまた、Rが部分不飽和炭素環(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルまたはインダニル)である式Iの化合物に関する。
本発明はまた、Rが1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−2−イル、インダン−1−イルおよびインダン−2−イルから選択される式Iの化合物に関する。
本発明はまた、Rが部分不飽和ヘテロシクリル(例えば、クロマンおよび2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジニル)である式Iの化合物に関する。
本発明はまた、Rがクロマン−4−イルまたは2,2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イルである式Iの化合物に関する。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、C5〜6シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチアジアゾリル、チエニル−CH−、インドリル−CH−、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、チアゾリル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル、ベンゾチエン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−チアゾール−2−イル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ピラゾリル、チエニル、イソキサゾールチエニル、ベンゾチエニル、チエノ[3,2−c]ピリジニル、ナフチル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択される;
ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;好ましくは、1個または2個の基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソール−6−イル、1−ベンソセフル−2−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−イソキサゾールチエン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ナフチル、フェニル、3−ピリジル、テトラヒドロイソキノリル、キノール−8−イルおよびイソキノリルから選択される;
ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;好ましくは、1個または2個の基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、H;C1〜4−アルキル(例えば、メチル);またはフェニルから選択され、該フェニルは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、R上の1個〜3個の塩基性部分は、別個に、シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、シクロアルキルアルキルアミノ(C〜C)アルキル、ヘテロアリールアミノ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、アリールアミノ(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ−C1〜6−アルコキシ、アミノアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、アルキルアミノ(C〜C)アルキル;または5〜6員ヘテロシクリルオキシ、5〜6員窒素含有ヘテロシクリルまたは5〜7員ヘテロシクリル−アルキルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロアルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCN;または(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、R上の1個〜3個の塩基性部分は、別個に、NH、モノ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル;または5〜6員ヘテロシクリルオキシ、5〜6員窒素含有ヘテロシクリルまたは5〜7員ヘテロシクリル−アルキルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCN;または(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式Iの化合物に関し、ここで、R上の1個〜3個の塩基性置換基は、NH、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明は、式IIの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、該C環は、4〜7員の飽和炭素環または複素環部分である;
ここで、R’は、以下である:
Figure 2006522825
ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、チエニル、イミダゾリルおよびベンゾ縮合ヘテロアリールから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、別個に、HおよびC1〜4−アルキル、またはアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、R、RおよびRは、同一または異なり、H、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、塩基性部分、または(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表わし、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
但し、R、RおよびRの少なくとも1個は、塩基性部分である。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、RおよびRは、Hである;ここで、Rは、NH、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、RおよびRは、Hである;ここで、Rは、NH、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、RおよびRは、Hである;ここで、Rは、NH、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、前記C環は、以下から選択される:
Figure 2006522825
ここで、Rは、別個に、R’、HおよびC1〜2−アルキルから選択される;
ここで、R”は、Rが水素またはC1〜2アルキルのとき、R’であり、またはR”は、RがR’のとき、水素である。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル、ベンゾチエン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−チアゾール−2−イル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソール−6−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−イソキサゾールチエン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ナフチル、フェニル、3−ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個またはそれ以上の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−COH、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノおよびフェニルから選択され、好ましくは、1個または2個の基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチル、1−ナフチル、フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、3−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−ビフェニル、4’クロロフェニル−3−フェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニルおよび3−ピリジニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個またはそれ以上の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−COH、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノおよびフェニルから選択され、好ましくは、1個または2個の基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチルである。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、式IIの化合物に関し、ここで、前記C環およびそれが結合するフェニルは、クロマン環を形成する。
本発明はまた、式IIIの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、以下から選択される:アミノ−(CH−、モノ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、および5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−であって、該5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルであって、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、6位置、7位置または8位置にある。
本発明はまた、式IIIの化合物に関し、ここで、Rは、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式IIIの化合物に関し、ここで、Rは、7位置で置換されている。
本発明はまた、式IIIの化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、式IIIの化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式IVの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、以下から選択される:アミノ−(CH−、モノ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、および5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−であって、該5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルであって、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、5位置、6位置または7位置にある。
本発明はまた、式IVの化合物に関し、ここで、Rは、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式IVの化合物に関し、ここで、Rは、6位置で置換されている。
本発明はまた、式IVの化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、式IVの化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式Vの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、以下から選択される:アミノ−(CH−、モノ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、および5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−であって、該5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルであって、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、4位置、5位置または6位置にある。
本発明はまた、式IVの化合物に関し、ここで、Rは、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式Vの化合物に関し、ここで、Rは、5位置で置換されている。
本発明はまた、式Vの化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、式Vの化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式VIの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、HおよびC1〜3アルキルから選択される;
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、以下から選択される:アミノ−(CH−、モノ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、ジ(C〜C)アルキルアミノ−(CH−、および5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−であって、該5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルであって、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、6位置、7位置または8位置にある。
本発明はまた、式VIの化合物に関し、ここで、Rは、アミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルから選択される。
本発明はまた、式VIの化合物に関し、ここで、Rは、7位置で置換されている。
本発明はまた、式VIの化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、式VIの化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式I’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、9〜11員の縮合二環式炭素環または複素環であって、該炭素環または複素環は、1個〜3個の塩基性部分で置換されており、そして必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、アリール−(CH0〜2−、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、チエニル、イミダゾリルおよびベンゾ縮合ヘテロアリールから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、ハロアルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、各Rは、別個に、HおよびC1〜4−アルキル、およびアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、部分不飽和炭素環である。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルである。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、インダニルである。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−2−イル、インダン−1−イルおよびインダン−2−イルから選択される。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、部分不飽和ヘテロシクリルである。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、クロマンである。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジニルである。
本発明はまた、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、クロマン−4−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−5−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン−4−イルまたは2,2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イルである。
本発明はまた、式I’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、C5〜6シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチアジアゾリル、チエニル−CH−、インドリル−CH−、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、チアゾリル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ピラゾリル、チエニル、イソキサゾールチエニル、ベンゾチエニル、チエノ[3,2−c]ピリジニル、ナフチル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;好ましくは、1個または2個の基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される;
ここで、Rは、HおよびC1〜2−アルキルから選択される;
ここで、R上の1個〜3個の塩基性部分は、別個に、シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、
Figure 2006522825
ヘテロアリールアミノ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、アリールアミノ(C〜C)アルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルケニルアルキルアミノアルキル、アミノカルボニルアルキルアミノ−アルキル、カルボキシアルキルアミノアルキル、アリール(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ−C1〜6−アルコキシ、ハロアルキルアミノアルキル、アミノ(C〜C)アルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、5〜6員ヘテロシクリルオキシ、5〜8員窒素含有ヘテロシクリル、5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−アルキルアミノアルキルおよび5〜7員ヘテロシクリル−アルキルから選択される;そして、ここで、該塩基性置換基の各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびHから選択される;
ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環を形成する。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、チエニル−CH−、インドリル−CH−、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル、ベンゾチエン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−チアゾール−2−イル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソール−6−イル、1−ベンソセフル−2−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−イソキサゾールチエン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ナフチル、フェニル、3−ピリジル、テトラヒドロイソキノリル、キノール−8−イルおよびイソキノリルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;好ましくは、1個または2個の基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される;
ここで、Rは、Hまたはメチルである;
ここで、R上の塩基性置換基は、−NH
Figure 2006522825
3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;
ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、4−第三級ブチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、置換または非置換ナフチルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、置換ベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロ−3−メチルベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、置換フェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、4−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、2−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3,5−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3−ニトロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、3−シアノフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、4−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、4−メトキシフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、ベンジルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式I’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、R上の前記塩基性置換基は、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、該C環は、4〜7員の飽和炭素環または複素環部分である;
ここで、R’は、以下である:
Figure 2006522825
ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、チエニル、イミダゾリルおよびベンゾ縮合ヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、チエニル、イミダゾリルおよびベンゾ縮合ヘテロアリールから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、Rは、別個に、HおよびC1〜4−アルキル、またはアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、R、RおよびRは、同一または異なり、H、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、塩基性部分、または(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表わし、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
但し、R、RおよびRの少なくとも1個は、塩基性部分である。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、RおよびRは、Hである;そしてRは、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、RおよびRは、Hである;そしてRは、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、RおよびRは、Hである;そしてRは、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、前記C環は、以下から選択される:
Figure 2006522825
ここで、Rは、別個に、R’、HおよびC1〜2−アルキルから選択される;
ここで、R”は、Rが水素またはC1〜2アルキルのとき、R’であり、またはR”は、RがR’のとき、水素である。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、前記C環は、以下から選択される:
Figure 2006522825
ここで、Rは、R’である。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル、ベンゾチエン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−チアゾール−2−イル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソール−6−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−イソキサゾールチエン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ナフチル、フェニル、3−ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個またはそれ以上の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−COH、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノおよびフェニルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、2−ナフチル、1−ナフチル、フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、3−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−ビフェニル、4’クロロフェニル−3−フェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロベンゾチエン−3−イルおよび3−ピリジニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個またはそれ以上の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−COH、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノおよびフェニルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、4−第三級ブチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、置換ベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロ−3−メチルベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、置換フェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、4−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、2−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3,5−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3−ニトロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、3−シアノフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、4−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式II’の化合物に関し、ここで、Rは、4−メトキシフェニルである。
本発明はまた、式II’の化合物および/またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、該化合物は、以下から選択される:
3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
N−[7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフチル−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピロリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;
3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
3−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
N−[7−(イソプロピルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(第三級ブチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(第三級ブチル−エチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[7−(2R,5R−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−(7−モルホリン−4−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−(7−ジエチルアミノメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(4−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−N−(1−メチル−2,2−ジオキソ−7−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−フェニル−プロピオンアミド;および
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−(R)−フェニル−N−(R)−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド。
本発明はまた、式III’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、
Figure 2006522825
3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、6位置、7位置または8位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、7位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、4−第三級ブチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、置換ベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロ−3−メチルベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、置換フェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、4−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、2−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3,5−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3−ニトロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、3−シアノフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、4−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、4−メトキシフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチル,3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式III’の化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式IV’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、
Figure 2006522825
3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、5位置、6位置または7位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、6位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、4−第三級ブチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、置換ベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロ−3−メチルベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、置換フェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、4−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、2−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3,5−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3−ニトロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、3−シアノフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、4−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、4−メトキシフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式IV’の化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式V’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、
Figure 2006522825
3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、4位置、5位置または6位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、5位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、4−第三級ブチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、置換ベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロ−3−メチルベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、置換フェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、4−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、2−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3,5−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3−ニトロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、3−シアノフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、4−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、4−メトキシフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式V’の化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
本発明はまた、式VI’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関する:
Figure 2006522825
ここで、Rは、HおよびC1〜3アルキルから選択される;
ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
ここで、Rは、
Figure 2006522825
3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
pは、1または2である;
ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
ここで、Rは、6位置、7位置または8位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体に関し、ここで、Rは、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、7位置にある。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3−トリフルオロメチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3,4−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、4−第三級ブチルフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、2−ナフチルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、置換ベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロ−3−メチルベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、5−クロロベンゾチエニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、置換フェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、4−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、2−フルオロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3,5−ジクロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3−ニトロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、3−シアノフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、4−クロロフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、4−メトキシフェニルである。
本発明はまた、上記および下記の実施態様のいずれかと関連して、式VI’の化合物に関し、ここで、Rは、Hである。
式Iの範囲内で特に重要な系統の具体的な化合物は、以下の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩からなる:
3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
N−[7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフチル−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピロリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;
3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
3−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;
N−[7−(イソプロピルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(第三級ブチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−{7−[(第三級ブチル−エチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[7−(2R,5R−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−(7−モルホリン−4−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−(7−ジエチルアミノメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(4−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−N−(1−メチル−2,2−ジオキソ−7−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−フェニル−プロピオンアミド;および
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−(R)−フェニル−N−(R)−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド。
式I’の範囲内で特に重要な系統の具体的な化合物は、以下の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩からなる:3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド;3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;(3S)−N−((1R)−6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−5−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−(((1R)−6−((シクロペンチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)−アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(4−フルオロフェニル)−N−((1R)−6−(1−ピロリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)−アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(メチル((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−3−(((5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル)アミノ)−N−(6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−(((5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−(6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−(3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((5−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル)アミノ)−3−(6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル)−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−3−(6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル)−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1R)−6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−((シクロペンチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1R)−6−(((2−メチルプロピル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1R)−6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−{7−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソプロピルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−{6−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[7−(イソブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−(6−シクロブチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソプロピルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(7−ピロリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−ニトロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−シアノ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(6−シクロブチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−(6−シクロペンチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−6−クロロ−クロマン−4−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(3−クロロ−フェニル)−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;
N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−{7−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−{6−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(4−ニトロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−クロロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(2−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(4−モルホリニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1S)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−N−((4R)−1−メチル−2,2−ジオキシド−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1S)−5−(1−ピペリジニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド;(3R)−N−((4R)−7−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((4R)−7−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピペリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−(1−(((3S)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピロリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピペリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−((ヒドロキシ(オキシド)(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ラムダ−4−スルファニル)アミノ)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;および(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド。
(適応)
本発明はまた、上記化合物を障害の処置のために使用する方法を提供し、その障害は例えば、急性疼痛、歯痛、背痛、腰痛、外傷による疼痛、外科手術の疼痛、切断もしくは膿瘍に起因する疼痛、カウザルギー、線維筋痛症、脱髄疾患、三叉神経痛、癌、慢性アルコール中毒、脳卒中、視床痛症候群、糖尿病、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)、トキシンおよび化学療法、一般的な頭痛、片頭痛、群発性頭痛、混合型血管(mixed−vascular)症候群および無血管(non−vascular)症候群、緊張性頭痛、全身の炎症、関節炎、リウマチ病、狼瘡、変形性関節症、炎症性腸障害、炎症性眼障害、炎症性膀胱障害もしくは不安定膀胱障害、乾癬、炎症性成分を伴う皮膚の病訴、日焼け、心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、コラーゲン血管疾患、慢性炎症状態、炎症性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛症、神経性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛症、糖尿病性ニューロパシーの疼痛、交感神経により維持される疼痛、求心路遮断症候群、喘息、血管運動神経性鼻炎もしくはアレルギー性神経性鼻炎、上皮組織の損傷もしくは機能不全、単純ヘルペス、ヘルペス後神経痛、呼吸領域における内臓運動性障害、尿生殖器領域における内臓運動性障害、胃腸領域における内臓運動性障害もしくは血管領域における内臓運動性障害、創傷、火傷、アレルギー性皮膚反応、掻痒、白斑、一般的な胃腸障害、結腸炎、炎症性腸疾患、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、視床痛症候群、糖尿病、トキシンおよび化学療法、敗血症性ショック、ならびに気管支障害である。
本発明はまた、障害を予防もしくは処置するための本発明の化合物の使用を提供し、その障害は例えば、急性疼痛、歯痛、背痛、腰痛、外傷による疼痛、外科手術の疼痛、切断もしくは膿瘍に起因する疼痛、カウザルギー、線維筋痛症、脱髄疾患、三叉神経痛、癌、慢性アルコール中毒、脳卒中、視床痛症候群、糖尿病、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)、トキシンおよび化学療法、一般的な頭痛、片頭痛、群発性頭痛、混合型血管(mixed−vascular)症候群および無血管(non−vascular)症候群、緊張性頭痛、全身の炎症、関節炎、リウマチ病、狼瘡、変形性関節症、炎症性腸障害、炎症性眼障害、炎症性膀胱障害もしくは不安定膀胱障害、乾癬、炎症性成分を伴う皮膚の病訴、日焼け、心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、コラーゲン血管疾患、慢性炎症状態、炎症性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛症、神経性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛症、糖尿病性ニューロパシーの疼痛、交感神経により維持される疼痛、求心路遮断症候群、喘息、血管運動神経性鼻炎もしくはアレルギー性神経性鼻炎、上皮組織の損傷もしくは機能不全、単純ヘルペス、ヘルペス後神経痛、呼吸領域における内臓運動性障害、尿生殖器領域における内臓運動性障害、胃腸領域における内臓運動性障害もしくは血管領域における内臓運動性障害、創傷、火傷、アレルギー性皮膚反応、掻痒、白斑、一般的な胃腸障害、結腸炎、炎症性腸疾患、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、視床痛症候群、糖尿病、トキシンおよび化学療法、敗血症性ショック、ならびに気管支障害である。
従って、本発明はまた、障害の処置のための医薬の製造における、本発明の1つ以上の化合物の使用に関し、その障害は例えば、急性疼痛、歯痛、背痛、腰痛、外傷による疼痛、外科手術の疼痛、切断もしくは膿瘍に起因する疼痛、カウザルギー、線維筋痛症、脱髄疾患、三叉神経痛、癌、慢性アルコール中毒、脳卒中、視床痛症候群、糖尿病、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)、トキシンおよび化学療法、一般的な頭痛、片頭痛、群発性頭痛、混合型血管(mixed−vascular)症候群および無血管(non−vascular)症候群、緊張性頭痛、全身の炎症、関節炎、リウマチ病、狼瘡、変形性関節症、炎症性腸障害、炎症性眼障害、炎症性膀胱障害もしくは不安定膀胱障害、乾癬、炎症性成分を伴う皮膚の病訴、日焼け、心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、コラーゲン血管疾患、慢性炎症状態、炎症性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛症、神経性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛症、糖尿病性ニューロパシーの疼痛、交感神経により維持される疼痛、求心路遮断症候群、喘息、血管運動神経性鼻炎もしくはアレルギー性神経性鼻炎、上皮組織の損傷もしくは機能不全、単純ヘルペス、ヘルペス後神経痛、呼吸領域における内臓運動性障害、尿生殖器領域における内臓運動性障害、胃腸領域における内臓運動性障害もしくは血管領域における内臓運動性障害、創傷、火傷、アレルギー性皮膚反応、掻痒、白斑、一般的な胃腸障害、結腸炎、炎症性腸疾患、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、視床痛症候群、糖尿病、トキシンおよび化学療法、敗血症性ショック、ならびに気管支障害である。
本発明の化合物はまた、他のレセプターもしくはキナーゼのインヒビターとしても作用し得、従って他のプロテインキナーゼに関連する疾患の処置にも効果的であり得る。
ヒトの処置のために有用であることに加えて、これらの化合物はまた、哺乳動物、げっ歯類などを含む、コンパニオン・アニマル、外来動物および家畜の獣医学的処置にも有用である。より好ましい動物としては、ウマ、イヌおよびネコが挙げられる。
(定義)
句「治療的に効果的」は、代表的に代替療法に関連する有害な副作用を避ける一方で、各々の薬剤のみによる処置よりも、疾患の重症度およびその発生頻度の改善という目標を達成するような、各々の薬剤の量を認定することを意味する。例えば、効果的な疼痛の治療剤は、患者の痛みの感覚を軽減する。あるいは、炎症の処置のための効果的な治療剤は、その炎症による損傷を最小限にする、などである。
用語「処置」は、治療的な処置ならびに予防的な処置(個体における、障害全体の発症の予防または障害の前臨床の明白な段階の発生の遅延のどちらか)を含む。
用語「H」は、単一の水素原子を表す。このラジカルは例えば、ヒドロキシラジカルを形成するために、酸素原子に結合され得る。
「アルキル」との用語は、単独でまたは他の用語(例えば、「ハロアルキル」、「シアノアルキル」および「アルキルアミノ」)の中でいずれかで使用する場合、特に明記しない限り、1個〜約20個の炭素原子、好ましくは、1個〜約12個の炭素原子を有する直鎖または分枝ラジカルを含む。アルキルラジカルが1個〜約6個の炭素原子を有する「低級アルキル」ラジカルであることは、さらに好ましい。このようなラジカルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシルなとが挙げられる。1個〜4個の炭素原子を有する低級アルキルは、さらに好ましい。「アルキレニル」との用語は、架橋している二価アルキルラジカル(例えば、メチレニルおよびエチレニル)を含む。
「アルケニル」との用語は、特に明記しない限り、2個〜約20個の炭素原子、好ましくは、2個〜約12個の炭素原子の少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝ラジカルを含む。アルケニルラジカルが2個〜約4個の炭素原子を有する「低級アルケニル」ラジカルであることは、さらに好ましい。アルケニルラジカルの例には、エテニル、2−プロペニル、アリル、ブテニルおよび4−メチルブテニルが挙げられる。「アルケニル」および「低級アルケニル」との用語は、「シス」および「トランス」配向、あるいは、「E」および「Z」配向を有するラジカルを含む。
「アルキニル」との用語は、特に明記しない限り、2個〜約20個の炭素原子、好ましくは、2個〜約12個の炭素原子の少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝ラジカルを含む。アルキニルラジカルが2個〜約4個の炭素原子を有する「低級アルキニル」ラジカルであることは、さらに好ましい。アルキニルラジカルの例には、エチニル、2−プロピニルおよび4−メチルブチニルが挙げられる。
「ハロ」との用語は、ハロゲン(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子)を意味する。
「ハロアルキル」との用語は、そのアルキル炭素原子の任意の1個またはそれ以上が上で定義したハロで置換されているラジカルを含む。具体的には、モノハロアルキル、ジハロアルキルおよびポリハロアルキルラジカル(パーハロアルキルを含めて)が含まれる。一例として、モノハロアルキルラジカルは、そのラジカル内に、ヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロ原子のいずれか1個を有し得る。ジハロおよびポリハロアルキルラジカルは、2個またはそれ以上の同じハロ原子または異なるハロラジカルの組み合わせを有し得る。「低級ハロアルキル」は、1個〜6個の炭素原子を有するラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルキルラジカルは、さらに好ましい。ハロアルキルラジカルの例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルが挙げられる。「パーフルオロアルキル」とは、全ての水素原子をフルオロ原子で置き換えたアルキルラジカルを意味する。例には、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルが挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」との用語は、1個〜約10個の炭素原子を有しそれらの任意の1個が1個またはそれ以上のヒドロキシラジカルで置換され得る直鎖または分枝アルキルラジカルを意味する。さらに好ましいヒドロキシアルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子および1個またはそれ以上のヒドロキシラジカルを有する「低級ヒドロキシアルキル」ラジカルがある。このようなラジカルの例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルおよびヒドロキシヘキシルが挙げられる。1個〜3個の炭素原子を有する低級ヒドロキシアルキルラジカルは、さらに好ましい。
「アルコキシ」との用語は、それぞれ1個〜約10個の炭素原子を有する直鎖または分枝オキシ含有ラジカルを含む。さらに好ましいアルコキシラジカルには、1個〜6個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」ラジカルがある。このようなラジカルの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。1個〜3個の炭素原子を有する低級アルコキシラジカルは、さらに好ましい。「アルコキシ」ラジカルは、さらに、1個またはそれ以上のハロ原子(例えば、フルオロ、クロロまたはブロモ)で置換され得、「ハロアルコキシ」ラジカルが得られる。1個〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルコキシラジカルは、さらに好ましい。このようなラジカルの例には、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシおよびフルオロプロポキシが挙げられる。
「アルコキシアルキル」との用語は、1個〜約10個の炭素原子を有しそれらの任意の1個が1個またはそれ以上のアルコキシラジカルで置換され得る直鎖または分枝アルキルラジカルを含む。アルコキシアルキルラジカルがそれぞれ1個〜6個の炭素原子を有する「低級アルコキシアルキル」ラジカルであることは、さらに好ましい。このようなラジカルの例には、メトキシメチル、メトキシエチルなどが挙げられる。それぞれ1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを有する低級アルコキシアルキルラジカルは、さらに好ましい。
「アリール」との用語は、単独でまたは組み合わせて、1個または2個の環を含有する炭素環芳香系を意味し、ここで、このような環は、ペンダント様式で共に結合され得るか、または縮合され得る。「アリール」との用語は、芳香族ラジカル(例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダンおよびビフェニル)を含む。さらに好ましいアリールには、フェニルがある。該「アリール」基は、1個〜3個の置換基(例えば、低級アルキル、ヒドロキシル、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシおよび低級アルキルアミノ)を有し得る。ベンゾジオキソリルは、アリールと見なされる。
「ヘテロシクリル」との用語は、飽和、部分飽和および飽和のヘテロ原子含有環ラジカルを含み、ここで、それらのヘテロ原子は、窒素、イオウおよび酸素から選択され得る。それは、−O−O−または−S−S−部分を含有する環を含まない。該「ヘテロシクリル」基は、1個〜3個の置換基(例えば、ヒドロキシル、ハロ、ハロアルキル、シアノ、低級アルキル、低級アラルキル、オキソ、低級アルコキシ、アミノおよび低級アルキルアミノ)を有し得る。
飽和複素環ラジカルの例には、1個〜4個の窒素原子を含有する3〜8員の飽和ヘテロ単環式基[例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル];1個〜2個の酸素原子および1個〜3個の窒素原子を含有する3〜8員の飽和ヘテロ単環式基[例えば、モルホリニル];1個〜2個のイオウ原子および1個〜3個の窒素原子を含有する3〜8員の飽和ヘテロ単環式基[例えば、、チアゾリジニル]が挙げられる。部分飽和ヘテロシクリルラジカルの例には、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフランおよびジヒドロチアゾールが挙げられる。
不飽和複素環ラジカル(これはまた、「ヘテロアリール」ラジカルとも称される)の例には、1個〜4個の窒素原子を含有する5〜6員の不飽和ヘテロモノシクリル基(例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル[例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル];酸素原子を含有する3〜6員の不飽和ヘテロ単環式基(例えば、ピラニル、2−フラニル、3−フラニルなど);イオウ原子を含有する5〜6員の不飽和ヘテロ単環式基(例えば、2−チエニル、3−チエニルなど);1個〜2個の酸素原子および1個〜3個の窒素原子を含有する5〜6員の不飽和ヘテロ単環式基(例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル[例えば、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル]);1個〜2個のイオウ原子および1個〜3個の窒素原子を含有する5〜6員のヘテロ単環式基(例えば、チアゾリル、チアジアゾリル[例えば、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル])が挙げられる。
この用語はまた、以下も含む:複素環ラジカルがアリールラジカルと縮合したラジカル:1個〜5個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基(例えば、インドリニル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル[例えば、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル];1個〜2個の酸素原子および1個〜3個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基[例えば、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリル];1個〜2個のイオウ原子および1個〜3個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基[例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル]。
この用語はまた、架橋したスピロまたはオキサ含有複素環(例えば、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシル、フタリミジル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシルおよび(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)を含む。
好ましい複素環ラジカルには、5〜10員の縮合または非縮合ラジカルが挙げられる。ヘテロアリールラジカルのさらに好ましい例には、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、ピリジニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、フラニルおよびピラジニルが挙げられる。さらにより好ましいヘテロアリールラジカルは、1個または2個のヘテロ原子(これは、イオウ、窒素および酸素から選択される)を含有する5員または6員のヘテロアリールがあり、これは、チエニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピペリジニルおよびピラジニルから選択される。
「スルホニル」との用語は、単独でまたは他の用語と組み合わせて(例えば、アルキルスルホニル)、それぞれ、二価ラジカル−SO−を意味する。
「スルファミル」、「アミノスルホニル」、「スルホンアミジル」との用語は、単独でまたは「N−アルキルアミノスルホニル」、「N−アリールアミノスルホニル」、「N,N−ジアルキルアミノスルホニル」および「N−アルキル−N−アリールアミノスルホニル」と併用して、アミンラジカルで置換されてスルホンアミド(−SONH)を形成するスルホニルラジカルを意味する。
「シクロアルキルアミノアルキル」との用語は、「N−シクロアルキルアミノアルキル」および「N,N−ジシクロアルキルアミノアルキル」を含み、この場合、アルキルラジカルは、別個に、それぞれ、1個のシクロアルキルラジカルまたは2個のシクロアルキルラジカルで置換されている。さらに好ましいシクロアルキルアミノアルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子を備えたアルキルラジカルを有する「低級シクロアルキルアミノアルキル」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子を備えたアルキルラジカルを有する低級シクロアルキルアミノアルキルラジカルは、さらに好ましい。このような低級アルキルアミノスルホニルラジカルの例には、N−シクロヘキシルアミノメチルおよびN−シクロペンチルアミノエチルが挙げられる。
「シクロアルキル−アルキルアミノアルキル」との用語は、アルキルアミノアルキルラジカルに結合した上記シクロアルキルラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを別個に有する低級シクロアルキル−アルキルアミノアルキルラジカルは、さらに好ましい。
「N−アリールアミノアルキル」との用語は、アリールラジカルで置換したアルキルラジカルを意味する。さらに好ましいアリールアミノアルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子のアルキルラジカルを有する「低級N−アリールアミノアルキル」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子を有するフェニルアミノアルキルラジカルは、さらにより好ましい。このようなラジカルの例には、N−フェニルアミノメチルおよびN−フェニルアミノエチルが挙げられる。
「アラルキルアミノアルキル」との用語は、アミノアルキルラジカルに結合した上記アラルキルラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを別個に有する低級アリールアルキルアミノアルキルラジカルは、さらに好ましい。
「ヘテロシクリルアミノアルキル」との用語は、アミノアルキルラジカルに結合した上記ヘテロシクリルラジカルを含む。
「ヘテロアリールアルキルアミノアルキル」との用語は、アミノアルキルラジカルに結合した上記ヘテロアリールアルキルラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを別個に有する低級ヘテロアリールアルキルアミノアルキルラジカルは、さらに好ましい。
「カルボキシ」または「カルボキシル」との用語は、単独でまたは他の用語と併用して(例えば、「カルボキシアルキル」)、−COHを意味する。
「カルボニル」との用語は、単独でまたは他の用語と併用して(例えば、「アミノカルボニル」)、−(C=0)−を意味する。
「アルキルカルボニル」との用語は、アルキルラジカルで置換されたカルボニルラジカルを意味する。カルボニルラジカルに上記低級アルキルラジカルを結合した「低級アルキルカルボニル」は、さらに好ましい。
「アリールカルボニル」との用語は、アリールラジカルで置換されたカルボニルラジカルを意味する。「必要に応じて置換したフェニルカルボニル」ラジカルは、さらに好ましい。
「シクロアルキルカルボニル」との用語は、シクロアルキルラジカルで置換されたカルボニルラジカルを意味する。「必要に応じて置換したシクロアルキルカルボニル」ラジカルは、さらに好ましく、C3〜6シクロアルキルを含有するものは、さらにより好ましい。
「ヘテロシクリルカルボニル」との用語は、ヘテロシクリルラジカルで置換されたカルボニルラジカルを意味する。「必要に応じて置換した5〜6員のヘテロシクリルカルボニル」ラジカルは、さらに好ましい。
「アミノカルボニル」との用語は、単独でまたは他の用語と併用する(例えば、「アミノカルボニルアルキル」、「N−アルキルアミノカルボニル」、「N−アリールアミノカルボニル」、「N,N−ジアルキルアミノカルボニル」、「N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル」、「N−アルキル−N−ヒドロキシアミノカルボニル」および「N−アルキル−N−ヒドロキシアミノカルボニルアルキル」)とき、式HNC(=O)−のアミド基を意味する。
「N−アルキルアミノカルボニル」および「N,N−ジアルキルアミノカルボニル」との用語は、それぞれ、1個のアルキルラジカルおよび別個に2個のアルキルラジカルで置換されたアミノカルボニルラジカルを意味する。上記低級アルキルラジカルをアミノカルボニルラジカルに結合した「低級アルキルアミノカルボニル」は、より好ましい。
「N−アリールアミノカルボニル」および「N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル」との用語は、それぞれ、1個のアリールラジカル、または1個のアルキルラジカルおよび1個のアリールラジカルで置換されたアミノカルボニルラジカルを意味する。
「アミノアルキル」との用語は、1個〜約10個の炭素原子を有しそれらの任意の1個が1個またはそれ以上のアミノラジカルで置換され得る直鎖または分枝アルキルラジカルを含む。さらに好ましいアミノアルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子および1個またはそれ以上のアミノラジカルを有する「低級アミノアルキル」ラジカルがある。このようなラジカルの例には、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチルおよびアミノヘキシルが挙げられる。1個〜3個の炭素原子を有する低級アミノアルキルラジカルは、さらにより好ましい。
「アルキルアミノアルキル」との用語は、窒素原子をアルキルラジカルで別個に置換したアミノアルキルラジカルを含む。さらに好ましいアルキルアミノアルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子のアルキルラジカルを有する「低級アルキルアミノアルキル」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを有する低級アルキルアミノアルキルラジカルは、さらにより好ましい。適当なアルキルアミノアルキルラジカルは、モノまたはジアルキル置換され得る(例えば、N−メチルアミノメチル、N,N−ジメチル−アミノエチル、N,N−ジエチルアミノメチルなど)。
「ヘテロシクリルアルキル」との用語は、複素環で置換したアルキルラジカルを意味する。さらに好ましいヘテロシクリルアルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子のアルキル部分および5員または6員のヘテロアリールラジカルを有する「5員または6員のヘテロアリールアルキル」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子のアルキル部分を有する低級ヘテロアリールアルキルラジカルは、さらにより好ましい。例には、ピリジニルメチルおよびチエニルメチルのようなラジカルが挙げられる。
「アラルキル」との用語は、アリール置換アルキルラジカルを含む。好ましいアラルキルラジカルには、1個〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカルにアリールラジカルを結合した「低級アラルキル」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子を有するアルキル部分に結合した低級アラルキルラジカルフェニルは、さらにより好ましい。このようなラジカルの例には、ベンジル、ジフェニルメチルおよびフェニルエチルが挙げられる。該アラルキル中のアリールは、さらに、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルおよびハロアルコキシで置換され得る。
「アリールアルケニル」との用語は、アリール置換アルケニルラジカルを含む。好ましいアリールアルケニルラジカルには、1個〜6個の炭素原子を有するアルケニルラジカルにアリールラジカルが結合した「低級アリールアルケニル」がある。このようなラジカルの例には、フェニルエテニルが挙げられる。該アリールアルケニル中のアリールは、さらに、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルおよびハロアルコキシで置換され得る。
「アルキルチオ」との用語は、二価イオウ原子に結合した1個〜10個の炭素原子の直鎖または分枝アルキルラジカルを含有するラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子を有する低級アルキルチオラジカルは、さらにより好ましい。「アルキルチオ」の一例には、メチルチオ(CHS−)がある。
「ハロアルキルチオ」との用語は、二価イオウ原子に結合された1個〜10個の炭素原子のハロアルキルラジカルを含有するラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルキルチオラジカルは、さらにより好ましい。「ハロアルキルチオ」の一例には、トリフルオロメチルチオである。
「アルキルスルフィニル」との用語は、二価−S(=O)−原子に結合した1個〜10個の炭素原子の直鎖または分枝アルキルラジカルを含有するラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子を有する低級アルキルスルフィニルラジカルは、さらに好ましい。
「アリールスルフィニル」との用語は、二価−S(=O)−原子に結合した1個〜10個の炭素原子の直鎖または分枝アリールラジカルを含有するラジカルを含む。必要に応じて置換したフェニルスルフィニルラジカルは、さらに好ましい。
「ハロアルキルスルフィニル」との用語は、二価−S(=O)−原子に結合した1個〜10個の炭素原子の直鎖または分枝ハロアルキルラジカルを含有するラジカルを含む。1個〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルキルスルフィニルラジカルは、さらに好ましい。
「アルキルアミノ」との用語は、1個のアルキルラジカルおよび2個のアルキルラジカルで置換されたアミノ基を意味し、これには、「N−アルキルアミノ」および「N,N−ジアルキルアミノ」が含まれる。さらに好ましいアルキルアミノラジカルは、1個〜6個の炭素原子の1個または2個のアルキルラジカルを有する「低級アルキルアミノ」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子を有する低級アルキルアミノラジカルは、さらにより好ましい。適当な「アルキルアミノ」は、モノまたはジアルキルアミノ(例えば、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなど)であり得る。
「アリールアミノ」との用語は、1個または2個のアリールラジカルで置換されたアミノ基素(例えば、N−フェニルアミノ)を意味する。この「アリールアミノ」ラジカルは、さらに、そのラジカルのアリール環部分で、置換され得る。
「ヘテロアリールアミノ」との用語は、1個または2個のヘテロアリールラジカルで置換されたアミノ基素(例えば、N−チエニルアミノ)を意味する。この「ヘテロアリールアミノ」ラジカルは、さらに、そのラジカルのヘテロアリール環部分で、置換され得る。
「アラルキルアミノ」との用語は、1個または2個のアラルキルラジカルで置換されたアミノ基を意味する。フェニル−C〜C−アルキルアミノラジカル(例えば、N−ベンジルアミノ)は、さらに好ましい。この「アラルキルアミノ」ラジカルは、さらに、そのラジカルのアリール環部分で、置換され得る。
「アルキルアミノアルキルアミノ」との用語は、1個または2個のアルキルアミノラジカルで置換されたアルキルアミノ基を意味する。C〜C−アルキルアミノ−C〜C−アルキルアミノラジカルは、さらに好ましい。
「アルキルアミノアルコキシアルコキシ」との用語は、アルキルアミノアルコキシラジカルで置換されたアルコキシラジカルを含む。さらに好ましいアルキルアミノアルコキシアルコキシラジカルには、1個〜6個の炭素原子のアルコキシラジカルを別個に有する「低級アルキルアミノアルコキシアルコキシ」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを有する低級アルキルアミノアルコキシアルコキシラジカルは、さらにより好ましい。適当なアルキルアミノアルコキシアルコキシラジカルは、モノまたはジアルキル置換され得る(例えば、N−メチルアミノエトキシメトキシ、N,N−ジメチルアミノエトキシメトキシ、N,N−ジエチルアミノメトキシメトキシなど)。
「アルキルアミノアルコキシ」との用語は、アルキルアミノラジカルで置換されたアルコキシラジカルを含む。さらに好ましいアルキルアミノアルコキシラジカルには、1個〜6個の炭素原子のアルコキシラジカルを別個に有する「低級アルキルアミノアルコキシ」ラジカルがある。1個〜3個の炭素原子のアルキルラジカルを有する低級アルキルアミノアルコキシラジカルは、さらにより好ましい。適当なアルキルアミノアルコキシラジカルは、モノまたはジアルキル置換され得る(例えば、N−ジメチルアミノエトキシ、N,N−ジエチルアミノエトキシなど)。
「アミノアルコキシ」との用語は、アミノラジカルで置換されたアルコキシラジカルを含む。さらに好ましいアミノアルコキシラジカルには、1個〜6個の炭素原子のアルコキシラジカルを別個に有する「低級アミノアルコキシ」ラジカルがある。適当なアミノアルコキシラジカルは、アミノエトキシ、アミノメトキシ、アミノプロポキシであり得る。
「N−アラルキル−N−アルキルアミノ」および「N−アルキル−N−アリールアミノ」との用語は、アミノ基に対して、それぞれ、1個のアラルキルおよび1個のアルキルラジカル、または1個のアリールおよび1個のアルキルラジカルで置換されたアミノ基を意味する。
「アリールチオ」との用語は、二価イオウ原子に結合された6個〜10個の炭素原子のアリールラジカルを含む。「アリールチオ」の一例には、フェニルチオがある。
「アラルキルチオ」との用語は、二価イオウ原子に結合した上記アラルキルラジカルを含む。フェニル−C〜C−アルキルチオラジカルは、さらに好ましい。「アラルキルチオ」の一例には、ベンジルチオがある。
「アリールオキシ」との用語は、酸素原子に結合した必要に応じて置換したアリールラジカル(これは、上で定義した)を含む。このようなラジカルの例には、フエノキシが挙げられる。
「アラルコキシ」との用語は、酸素原子を介して他のラジカルに結合したオキシ含有アラルキルラジカルを含む。さらに好ましいアラルコキシラジカルには、必要に応じて置換したフェニルラジカルを上記低級アルコキシラジカルに結合した「低級アルコキシ」ラジカルがある。
「ヘテロシクリルオキシ」との用語は、酸素原子に結合した必要に応じて置換したヘテロシクリルラジカル(これは、上で定義した)を含む。このようなラジカルの例には、ピペリジルオキシが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルコキシ」との用語は、酸素原子を介して他のラジカルに結合したオキシ含有ヘテロシクリルアルキルラジカルを含む。さらに好ましいヘテロシクリルアラルコキシラジカルには、必要に応じて置換したヘテロアリールラジカルを上記低級アルコキシラジカルに結合した「低級ヘテロアリールアルコキシ」ラジカルがある。
「ヘテロシクリルオキシアルキル」との用語は、エーテル酸素原子を介してアルキルラジカルに結合したヘテロアリールラジカルを含む。さらに好ましいヘテロシクリルアルキルラジカルには、必要に応じて置換したヘテロアリールラジカルを−O−C1〜6アルキルに結合した「低級ヘテロアリールアルキル」ラジカルがある。
「シクロアルキル」との用語は、飽和炭素環基を含む。好ましいシクロアルキル基には、C〜C環が挙げられる。さらに好ましい化合物には、シクロペンチル、シクロプロピルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
「シクロアルケニル」との用語は、1個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有する。「シクロアルケニル」および「シクロアルキルジエニル」化合物が含まれる。好ましいシクロアルケニル基には、C〜C環が挙げられる。さらに好ましい化合物には、例えば、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプタジエニルが挙げられる。
用語「塩基性部分(basic moiety)」または「塩基性部分(basic moieties)」は、約7〜約13の測定または計算されたpKを有する化学的部分を意味する。その用語はまた、約7と約10との間のpH範囲で、ある程度プロトン化可能である化学的部分を含み得る。塩基性部分の例としては、シクロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアミノアルキル、ヘテロアリールアルキルアミノアルキル、アリールアミノアルキル、アリールアルキルアミノアルキル、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ−C1〜6−アルコキシ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、5〜6員ヘテロシクリルオキシ、5〜6員窒素含有ヘテロシクリル、5〜7員の窒素含有ヘテロシクリル−アルキル、NH;そしてより好ましくはアミノメチル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソ−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピリルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、1−ピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−メチルピペラジン−1−イルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。各塩基性部分は、必要に応じて1個〜3個の基で置換され得、その基はハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCN;ならびに(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロシクリルから独立して選択される。この各々は、必要に応じて1個〜3個の基で置換され、その基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロアルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシアルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から独立して選択される。
用語「含む(comprising)」は、開放型であることを意味し、示された成分を含むが、他の成分を除外しない。
本発明は、好ましくは、ブラジキニン1に拮抗する化合物を含む。
本発明はまた、上記されたものを含む、疼痛あるいは炎症媒介の疾患状態の短時間または長時間のどちらかの処置のための、医薬の製造における、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の使用も含む。本発明の化合物はまた、抗炎症薬の製造においても、有用である。本発明の化合物はまた、ブラジキニン1の阻害を通じて障害を和らげるまたは予防する医薬の製造においても、有用である。本発明の化合物はまた、疼痛を処置する医薬の製造においても、有用である。
本発明は、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントもしくは希釈剤が付随した、治療的に有効な量の式I〜式VIの化合物を含む、薬学的な組成物を含む。
(組み合わせ)
本発明の化合物は、単独の活性な薬剤として投与され得るが、それらはまた、1つ以上の本発明の化合物または他の薬剤と組み合わせても、使用され得る。組み合わせて投与された場合、その治療剤は、同じ時にまたは連続的に異なる時に投与される別々の組成物として処方されても、単一の組成物として与えられてもよい。
句「共同治療(co‐therapy)」(もしくは「組み合わせ治療(combination‐therapy)」)は、本発明の化合物および別の薬剤の使用を規定するにあたり、この薬剤の組み合わせの有用な効果を提供するレジメンにおいて、連続的な様式での各薬剤の投与を包含することを意味し、同様に、これらの薬剤の実質的に同時の様式(例えば、これらの活性な薬剤を一定の比率で有する単一のカプセルで、もしくは各々の薬剤ごとに複数の、別々のカプセルで)での共同投与(co‐administration)を包含することを意味する。
本化合物はまた、オピオイドおよび他の痛みに対する鎮痛剤での組み合わせ治療においても使用され得、この鎮痛剤としては中でも、麻酔性鎮痛剤、Muレセプターアンタゴニスト、κレセプターアンタゴニスト、非麻酔性(すなわち、非依存性)鎮痛剤、モノアミン取り込みインヒビター、アデノシン調節剤、カンナビノイド誘導体、P物質アンタゴニスト、ニューロキニン‐1レセプターアンタゴニスト、COX−2インヒビター(例えば、セレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)、パレコキシブ(parecoxib)およびダレコキシブ(darecoxib))、NSAID、およびナトリウムチャネルブロッカーが挙げられる。より好ましいものは、モルヒネ、メペリジン、コデイン、ペンタゾシン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、メプタジノール、ヒドロコドン、オキシコドン、メタドン、テトラヒドロカナビノール、プレガバリン(pregabaline)、トラマドール「(+)鏡像体」、Dup 747、ジノルフィンA、エナドリン(enadoline)、RP−60180、HN−11608、E−2078、ICI−204448、アセトアミノフェン(acetominophene)(パラセタモール)、プロポキシフェン、ナルブフィン、E−4018、フィレナドール(filenadol)、ミルテンタニル(mirtentanil)、アミトリプチリン、DuP631、トラマドール「(−)鏡像体」、GP−531、アカデシン(acadesine)、AKI−1、AKI−2、GP−1683、GP−3269、4030W92、トラマドールラセミ化合物、ジノルフィンA、E−2078、AXC3742、SNX−111、ADL2−1294、ICI−204448、CT−3、CP−99,994およびCP−99,994から選択される化合物との組み合わせである。
あるいは、本化合物はまた、炎症のための他の処置(例えば、ステロイド、NSAID、iNOSインヒビター、p38インヒビター、TNFインヒビター、5−リポキシゲナーゼインヒビター、LTBレセプターアンタゴニストおよびLTAヒドロラーゼインヒビター)との共同治療にも使用され得る。
本発明は、式I〜式VIの化合物の調製のためのプロセスを含む。
本発明の化合物は、一般に、1つ以上の不斉炭素原子を有し得、従って、光学異性体の形態ならびにそのラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物の形態で存在することが可能である。他に示されない限り、本発明の化合物は、示されまたは命名されるように、ラセミ化合物、単一の鏡像体、もしくは鏡像体の任意の不均等(すなわち、50/50でない)な混合物として存在し得る。その光学異性体は、従来のプロセスに従うラセミ混合物の分割により得られ得る(例えば、ジオステレオ異性体の塩の形成により、あるいは光学的に活性な酸または塩基での処理により)。適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびショウノウスルホン酸であり、次いで結晶化によるジアステレオ異性体混合物の分離に引き続き、これらの塩からその光学活性塩基が遊離する。光学異性体の分離のための異なるプロセスは、例えば、その鏡像異性体の分離を最大化するために光学的に選択されたキラルクロマトグラフィーカラム(例えばCHIRAL−AGPカラム)の使用を含む。なお別の有効な方法は、本発明の化合物と、活性化された形態の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアン酸塩とを反応させることによる、共有結合ジアステレオ異性体分子の合成を含む。その合成されたジアステレオ異性体は、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華のような従来の方法により分離され得、次いで加水分解されて、鏡像異性体の純粋な化合物を与え得る。本発明の光学活性な化合物は同様に、光学活性な出発物質を用いることにより得られ得る。これらの異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形態であり得る。
本発明の化合物は、一般に、互変異性の形態を有し得、式I〜式VIの化合物のファミリーに含まれる。
式I〜式VIの化合物のファミリーにはまた、それらの薬学的に受容可能な塩も含まれる。用語「薬学的に受容可能な塩」は、アルカリ金属塩を形成するために、そして遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために、一般に使用される塩を包含する。もしその塩が薬学的に受容可能であれば、その塩の性質は重大ではない。式I〜式VIの化合物の適切な薬学的に受容可能な酸の付加塩は、無機酸から、または有機酸から、調製され得る。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸である。適切な有機酸は、脂肪族類、シクロ脂肪族類、芳香族類、アリール脂肪族類、複素環式カルボキシル類およびスルホン類の有機酸から選択され得、これらの例は、ギ酸、酢酸、アジピン酸、酪酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸(meshylic acid)、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(embonic acid)(パモ酸(pamoic))、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、ジグルコン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシルスルホン酸、グルコヘプタン酸、グリセロホスホン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パルモ酸(palmoic acid)、ペクチン酸、過硫酸、2−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバルプロピオン酸(pivalic propionic acid)、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、メシル酸(mesylic acid)、ウンデカン酸、ステアリン酸、アルギン酸(algenic acid)、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸である。式I〜式VIの化合物の適切な薬学的に受容可能な塩基の付加塩としては、例えばアルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から生成する塩のような金属塩、または第一級アミン、第二級アミンおよび第三級アミン、置換アミン(カフェインのような環状アミン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルクアミン、イソプロピルアミン、リジン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミンを含む)を含む有機塩基から生成する塩が挙げられる。すべてのこれらの塩は、例えば、適切な酸または塩基と、式I〜式VIの化合物を反応させることにより、本発明の対応する化合物から従来の方法により調製され得る。
また、その塩基性の窒素含有基は、低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、臭化ブチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピルおよびヨウ化ブチル);硫酸ジアルキル(硫酸ジメチル、硫酸ジブチル、硫酸ジアミルのような)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ミリスチル、塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ミリスチル、臭化ステアリル、ヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、ヨウ化ミリスチルおよびヨウ化ステアリル)、アラルキルハロゲン化物(臭化ベンジルおよび臭化フェネチルのような)、などのような薬剤により四級化され得る。水またはオイルに、可溶または分散可能な生成物がそれにより得られる。
薬学的に受容可能な酸の付加塩を形成するために用いられ得る酸の例としては、HCl、HSOおよびHPOのような無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が挙げられる。他の例としては、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属との塩(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムもしくはマグネシウム)、あるいは有機塩基との金属塩が挙げられる。
(一般的な合成手順)
本発明の化合物は、スキーム1〜20の以下の手順に従って合成でき、ここで、置換基は、特に明記しない限り、上記式I〜VIで定義したとおりである。
以下の略語を使用する:
AcOH、HOAc − 酢酸
CHCN − アセトニトリル
NH − アンモニア
NHCl − 塩化アンモニウム
NHOH − 水酸化アンモニウム
(PPhNiBr − 臭化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
BH − ボラン
Br − 臭素
BMS − ボランジメチルスルフィド錯体
BH−SMe − ボランジメチルスルフィド錯体
Boc − ブチルオキシカルボニル
BocO − Boc無水物
CHCl − クロロホルム
CBS − (R)−2−メチル−CBS−オキサゾボロリジン
DBU − 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DEAD − ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD − ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
CHCl − ジクロロメタン
EtO − ジエチルエーテル
DMAP − 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DIPEA、DIEA − ジイソプロピルエチルアミン
DIBALH − 水素化ジイソブチルアルミニウム
MeNH − ジメチルアミン
DPPA、dppa − ジフェニルホスホリルアジド
DMF − ジメチルホルムアミド
DMSO − ジメチルスルホキシド(これはまた、メチルスルホキシドとしても知られている)
EtOAc − 酢酸エチル
EDC、EDCI − (3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド−HCl塩
EtOH − エタノール
HCOOH − ギ酸
g − グラム
h − 時間
HATU − O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl − 塩酸
− 水素
HOBt − 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
NHOH − ヒドロキシルアミン
PO − リン酸
SO − 硫酸
IPA − イソプロパノール
iPrOH − イソプロパノール
CO − 炭酸カリウム
LAH − 水素化リチウムアルミニウム
LiBH − ホウ水素化リチウム
LDA − リチウムジイソプロピルアミド
MnO − 酸化マグネシウム
MeOH − メタノール
MsCl − 塩化メシル
MsO − 無水メタンスルホン酸
MeMgBr − 臭化メチルマグネシウム
MeAlClNH − メチルクロロアルミニウムアミド
mL − ミリリットル
min − 分
MgSO − 硫酸マグネシウム
MeI − ヨウ化メチル
Ni−Al − レーニーニッケル
− 窒素
NMM − N−メチルモルホリン
NMO − 4−メチルモルホリンN−オキシド
OSO − 四酸化オスミウム
Pd/C − 炭素上パラジウム
Pd(OH) − 水酸化パラジウム
Pd(dba) − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(PPhNiBr − 臭化ビス(トリフェニルホスフィニル)ニッケル(II)
KCN − シアン化カリウム
KOH − 水酸化カリウム
RT − 室温
SiO − シリカ
NaOAc − 酢酸ナトリウム
NaN − ナトリウムアジド
NaHCO − 二炭酸ナトリウム
NaBH − ホウ水素化ナトリウム
NaIO − 過ヨウ素酸ナトリウム
NaH − 水素化ナトリウム
NaCO − 炭酸ナトリウム
NaBH(OAc) − トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
NaOH − 水酸化ナトリウム
SOCl − 塩化チオニル
TBDPSCl − 第三級ブチルジフェニルクロロシラン
TBAF − フッ化テトラブチルアンモニウム
TfO − 無水トリフリト酸
TFA − トリフルオロ酢酸
THF − テトラヒドロフラン
TEA、EtN − トリエチルアミン
MeAl − トリメチルアルミニウム
PPh − トリフェニルホスフィン
TBuP − トリ(第三級ブチル)ホスフィン
O − 水
(スキーム1)
Figure 2006522825
式Iの化合物は、スキーム1で描写した収束様式で、調製され得る。β−アミノ酸1は、溶媒(例えば、CHCl)中にて、標準的なペプチドカップリング条件(例えば、HOBT、EDCおよびDIEA)を使用して、置換アミン2にカップリングされ、そして室温で反応されて、置換アミド3が得られる。β−アミノ酸1は、市販されているか、または文献方法により調製され得る。同様に、置換アミン2は、市販されているか、または文献方法により調製できるか、または類似の化合物について記述された文献方法に従って調製され得る。これらの方法の一部は、次のスキームで図示している。あるいは、置換アミド3は、式Iの化合物に至る中間体である。化合物3で使用される保護基は、除去でき、式Iの脱保護化合物が得られる。
(スキーム2)
Figure 2006522825
式IIの化合物は、スキーム2で描写した収束様式で、調製され得る。β−アミノ酸1は、溶媒(例えば、CHCl)中にて、標準的なペプチドカップリング条件(例えば、HOBT、EDCおよびDIEA)を使用して、二環式の環で置換されたアミン4にカップリングされ、そして室温で反応されて、二環式の環で置換されたアミド5が得られる。β−アミノ酸1は、市販されているか、または文献方法により調製され得る。同様に、置換アミン3は、市販されているか、または文献方法により調製できるか、または類似の化合物について記述された文献方法に従って調製され得る。これらの方法の一部は、次のスキームで図示している。あるいは、二環式の環で置換されたアミド5は、式IIの化合物に至る中間体である。化合物5で使用される保護基は、除去でき、式IIの脱保護化合物が得られる。
(スキーム3)
Figure 2006522825
式IIIの化合物は、スキーム3で描写した収束様式で、調製され得る。β−フェニルアラニン誘導体は、溶媒(例えば、CHCl)中にて、標準的なペプチドカップリング条件(例えば、HOBT、EDCおよびDIEA)を使用して、置換クロマン7にカップリングされ、そして室温で反応されて、クロマン置換アミド8が得られる。β−アミノ酸6は、市販されているか、または文献方法により調製され得る。同様に、置換アミン7は、市販されているか、または文献方法により調製できるか、または類似の化合物について記述された文献方法に従って調製され得る。これらの方法の一部は、次のスキームで図示している。あるいは、二環式の環で置換したアミド8は、式IIの化合物に至る中間体である。化合物8で使用される保護基は、除去でき、式IIIの脱保護化合物が得られる。
(スキーム4)
Figure 2006522825
シアノ置換二環式アミン13は、スキーム4で描写した収束様式で、調製され得る。5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イルカルボニトリル9は、溶媒(例えば、THFおよびMeOH)中にて、約0℃と約30℃の間の温度で、例えば、NaBHで還元されて、5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イルカルボニトリル10を形成する。アルコール10は、溶媒(例えば、CHCl)中にて、約0℃と約30℃の間の温度(好ましくは、ほぼ室温)で、例えば、SOClで処理することにより、ハロゲン化物11(例えば、塩化物)に変換される。5−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イルカルボニトリル11は、溶媒(例えば、無水DMF)中にて、室温より高い温度、好ましくは、約50℃より高い温度、さらに好ましくは、約75℃で、NaNで処理され、5−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イルカルボニトリル12が形成される。このアジドは、触媒(例えば、Pd/C)の存在下にて、溶媒(例えば、EtOAc)の存在下で、例えば、Hで水素化されて、アミン13が形成される。これらの工程は、類似のシアノ置換二環式アミンを形成するのに使用できる。
(スキーム5)
Figure 2006522825
5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフト−2−イルカルボニトリル9は、スキーム5で描写した方法により、対応するアルコールから調製できる。6−ヒドロキシ−3、4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン14は、溶媒(例えば、CHCl)中で、塩基(例えば、NMMおよびDMAP)の存在下にて、室温より低い温度、好ましくは、約0℃の温度で、無水トリフルオロメタンスルホン酸で処理することにより、トリフレート15に変換される。トリフレート15は、PPhおよび(PPhNiBrの存在下にて、溶媒(例えば、脱気したCHCN)中で、室温より高い温度、好ましくは、約50℃より高い温度、さらに好ましくは、約60℃で、KCNで処理されて、シアノ化合物9が形成される。これらの工程は、類似のオキソ置換した二環式カルボニトリルを形成するのに使用できる。
(スキーム6)
Figure 2006522825
式Iの化合物は、スキーム6で描写した収束様式で、調製され得る。シアノクロマン16は、ギ酸の存在下にて、室温より高い温度、好ましくは、約75℃より高い温度、さらに好ましくは、約100℃で、例えば、レーニーニッケルで還元されて、ホルミル化合物17が形成される。ホルミル化合物17を、例えば、NaBH(OAc)およびアミンで還元アミノ化すると、アミノメチル化合物18が得られる(ここで、Rは、Hまたはアルキルであるか、このアミンと一緒になって、環状化合物を形成する)。これらの化合物は、塩または遊離塩基として、単離できる。これらの工程は、類似の化合物を形成するのに使用できる。
(スキーム7)
Figure 2006522825
式Iの化合物は、スキーム7で描写した収束様式で、調製され得る。シアノクロマン16は、触媒(例えば、Pd(OH))の存在下にて、溶媒(例えば、MeOH)中で、例えば、水素で還元されて、対応するアミノメチル化合物19が形成される。
(スキーム8)
Figure 2006522825
アミノ化合物22は、スキーム8で描写した方法により、対応するケトン20から調製される。溶媒(例えば、NaOAc)中にて、室温より高い温度、好ましくは、約75℃より高い温度、さらに好ましくは、還流状態で、ケトン20をヒドロキシルアミンで処理すると、オキシム21が得られる。例えば、触媒(例えば、Pd/C)の存在下にて、オキシム21を水素化すると、アミン22が得られる。
(スキーム9)
Figure 2006522825
式Iの化合物は、スキーム9で描写した収束様式で、調製され得る。エステル23は、例えば、LiBH4の存在下にて、室温より高い温度、好ましくは、約50℃より高い温度で、対応するアルコール24に還元される。このメシレートを誘導体化しアミンで処理すると、化合物25が得られる。
(スキーム10)
Figure 2006522825
さらに、式Iの化合物は、スキーム10で描写した方法を使用して、ジアステレオマー的に純粋な形状で調製できる。ケト−トリフレート15a−cは、DMSOおよびMeOHの混合物中にて、Pdで媒介されるカルボニル化にかけられて、ケトエステル26a−cが得られる。例えば、CBS(E.J.Corey et al.,J.Am.Chem.Soc.109,5551(1987))またはNoyori.(T.Noyori,et al.,J.Am.Chem.Soc.,1995,117,2675−2676)プロトコルのいずれかを使用して、それらのケトン部分をエナンチオ選択的に還元すると、99%を超える鏡像異性過剰で、これらのアルコールのいずれかの鏡像異性体が得られる。このアミンのRまたはSのいずれかの鏡像異性体は、これらのエナンチオ選択的還元プロトコルのいずれかを使用して、調製され得る。Thompson et al.(Journal of Org.Chem.(1993),58(22,5886−8.)で記述された方法を使用して、得られた第二級アルコールをアジ化し、そしてLAHで還元すると、高収率で、エナンチオ純粋なアミノアルコール29a−cが得られる。
(スキーム11)
Figure 2006522825
得られたアミノアルコールは、スキーム6で描写されたものと類似して、スキーム11で描写されたように、式Iの化合物にさらに仕上げられる。
(スキーム12)
Figure 2006522825
式IIの化合物の類似物は、スキーム12〜14で図示したように、調製され得る。Boc保護に続いて、アミノアルコール29aは、スキーム12で描写した3段階手順により、そのメチルケトン37に変換される。保護した1−アミノ−6−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン34は、有機溶媒(例えば、CHCl)の存在下にて、好ましくは、ほぼ室温の温度で、例えば、MnOで酸化されて、アルデヒド35が形成される。このアルデヒドは、溶媒(例えば、THF)中にて、室温より低い温度、好ましくは、約−30℃、さらに好ましくは、約−78℃で、次いで、ほぼ室温で、例えば、グリニャール試薬でアルキル化されて、アルコール36が形成される。アルコール36は、先に記述したように、例えば、MnOで酸化されて、保護したケトン37が形成される。得られたケトン37は、例えば、HClで脱保護され、そしてスキーム11で描写した方法と類似の方法で、化合物41に変換される。
(スキーム13)
Figure 2006522825
エーテル結合類似物(例えば、45)は、スキーム13で描写した収束合成により、調製される。6−ヒドロキシ−1−テトラロン14は、好ましくは、PPhおよびDEADの存在下にて、好ましくは、約0℃とぼ室温との間の温度で、アミン(例えば、N,N−ジメチルエタノールアミン)と反応されて、6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン42が形成される。6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン42は、ヒドロキシルアミン塩酸塩および塩基(例えば、EtN)と反応される。この反応物は、室温より高く、好ましくは、還流状態で加熱されて、オキシム43が形成される。オキシム43を、例えば、Pd/CおよびHで水素化すると、アミン44が得られ、これは、適当な酸とカップリングされて、所望化合物45が形成される。
(スキーム14)
Figure 2006522825
式IIの化合物のβ−フェネチルアミンおよびγ−フェンプロピル誘導体は、スキーム14で図示した方法により、調製され得る。この6−ヒドロキシ−1−テトラロンを、無水トリフリト酸で保護し、その温度を、好ましくは、0℃と室温の間で維持して、トリフレート15を形成した。トリフレート15を、0℃と室温の間の温度で、(R)−2−メチル−CBS−オキサアザボロリジンおよびBMSおよびトリフルオロ−メタンスルホン酸で処理すると、アルコール46が得られる。0℃と室温の間の温度で、DBUおよびdppaを加えることにより、アルコール46をそのアジドに変換する。アジド47にPPhを加えると、アミン48が得られ、これは、上記のように、適当な酸でカップリングでき、アミド49が形成される。アミド49を、酢酸パラジウム(II)、dppf、塩基(例えば、EtN)およびアリルアルコールと反応させ、室温より高い温度、好ましくは、約50℃と約100℃の間の温度、さらに好ましくは、約80℃まで加熱すると、ビニルアルコール50が得られる。1−ヒドロキシメチル−ビニル化合物50を塩化メタンスルホニルで処理すると、メシル誘導体51が得られ、これは、アミン(例えば、ピロリジン)で処理すると、ビニルアミン52が得られる。
(スキーム15)
Figure 2006522825
上記プロトコルに従って、式IおよびIIの全てのアミノ化合物のテザー長は、1個〜4個の炭素で変えられ得る。アルコール29bは、例えば、P(Ph)、DEADおよびアセトンシアノヒドリンで処理して、カルボニトリル52に変換できる。ニトリル52は、酸(例えば、HATU、EDCおよびDIEA)でカップリングできる。7−シアノメチル−4−クロマン53は、アルコール(例えば、MeOH)中にて、例えば、パラジウム触媒で水素化されて、本発明のアルキルアミン54が形成される。このアルキルアミンは、標準方法を使用して置換でき、置換アミン55(ここで、Rは、アルキル、置換アルキルなどである)が製造される。
(スキーム16)
Figure 2006522825
式IおよびIIの別の化合物を調製する方法は、スキーム16で図示している。シアノアルコール56は、DMAP、塩基(例えば、NEt)およびPBDPSClで処理されて、保護アルコール57が形成される。保護アルコール56は、室温より低い温度、好ましくは、約0℃で、MeAlで処理されて、アミジン58が生じる。5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾロン60の形成は、例えば、室温より高い温度、好ましくは、約50℃より高い温度、さらに好ましくは、約80℃で、アミジン58と2−メチルアミノメチレン−シクロヘキサン−1,3−ジオン59とを反応させることにより、達成される。5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾロン60は、例えば、NaBHで還元されて、アルコール61が得られる。アルコール61は、DPPAおよびDBUで処理されて、そのアジド誘導体が得られ、これは、還元されて、アミン62が形成される。アミン62は、例えば、TBAFで脱保護されて、所望中間体63が形成される。
(スキーム17)
Figure 2006522825
本発明の化合物は、スキーム18で描写したように、調製できる。保護アミノ二環式化合物68は、PPh、塩基(例えば、EtN)およびぱラジウム触媒(例えば、Pd(dba))の存在下にて、処理され、例えば、ビニルトリブチルスズでアルキル化される。この反応は、室温より高い温度、好ましくは、約50℃と約100℃の間の温度、さらに好ましくは、約80℃で、さらに好ましくは、電子レンジ中にて、維持される。このアミンをBOC保護した場合、例えば、TFAで脱保護した後、遊離アミン69bは、上記のようにカップリングできる。ビニル化合物70を、例えば、OsOで酸化すると、アルデヒド71が生成する。アミンの存在下にて、例えば、NaHB(OAc)で還元アミノ化すると、化合物72が得られる。
(スキーム18)
Figure 2006522825
アルキル化スルホンアミド74を備えた化合物は、スキーム19で描写したように、調製できる。塩基(例えば、NaCO)の存在下にて、遊離スルホンアミド32をヨードアルキル(例えば、MeI)で処理すると、アルキル化中間体73が得られ、これは、上記のようにさらに処理でき、化合物74が得られる。
(スキーム19)
Figure 2006522825
アルキルアミン化合物は、スキーム19で描写した合成により、調製できる。アミノ−カルボニトリル75は、例えば、BocOで保護されて、76が得られる。好ましくは、室温で、アミン76をアルキル化(例えば、塩基(例えば、NaH)およびヨードアルキル(MeI)で処理)すると、アルキルアミン77が生じる。77をDIBALHおよび酸(例えば、氷HOAc)で処理すると、アルデヒド78が得られる。先に記述したものと類似の還元アミノ化により、アミン79が得られ、これは、脱保護されて、中間体80が生じる。
(スキーム20)
Figure 2006522825
あるいは、長いテザーを備えた化合物は、スキーム20で描写した方法により、調製される。(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メタノール81は、例えば、(Boc)Oで保護されて、82が得られる。保護アミン82は、上記の他のスキームで描写した方法を使用して、酸化されて、アルデヒド83が形成される。シアノ−ビニル化合物84は、約−78℃と室温の間の温度で、シアノリン酸ジエチルおよびナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドで処理することにより、調製される。脱保護すると、遊離アミン85が得られ、これは、上記のようにカップリングでき、中間体86が得られる。例えば、Ptで触媒してHで処理して還元すると、本発明のアミノプロピル化合物87が生じる。
スキーム1〜20で描写したテンプレートのいずれかの追加類似物は、上記のものおよび以下の実施例で説明するものと類似の手順を使用して、調製され得る。それに加えて、上記スキーム中の全ての中間体を仕上げて式Iの化合物にすることは、有機化学および医薬品化学の当業者に公知の方法を使用して、達成され得る。
もし、化合物I〜VIおよびI’〜VI’において、1個またはそれ以上の他の官能基(例えば、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプト)を、その反応に関与すべきではないことから、保護する必要があるなら、それらは、ペプチド化合物、また、セファロスポリンおよびペニシリンの合成だけでなく、核酸誘導体および糖類の合成で通常使用されるような基である。
これらの保護基は、既に、前駆体内に存在し得、望ましくない二次反応(例えば、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解および類似の反応)に対して、関与している官能基を保護すべきである。保護基は、例えば、生理学的な条件と類似した条件下にて、加溶媒分解、還元、光分解により、または、酵素活性により、それ自体、容易に(すなわち、望ましくない二次反応なしで)、除去に至ること、また、最終生成物中で存在していないことは、保護基に特徴的である。専門家は、以上の反応および下記の反応にどの保護基が適当であるかを知っているか、または簡単に規定できる。
このような保護基でのこのような官能基の保護、これらの保護基それ自体、およびそれらの除去反応は、例えば、標準的な参考資料、例えば、J.F.W.McOmie,「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press,London and New York 1973、T.W.Greene,「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley,New York 1981,「The Peptides」;Volume 3(著者:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York1981、「Methoden der organischen Chemie」(Methods of organic chemistry),Houben Weyl,4th edition,Volume15/1,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974、H.−D.Jakubke and H.Jescheit,「Aminosauren,Peptide,Proteine」(Amino acids,peptides,proteins),Verlag Chemie,Weinheim,Deerfield Beach,and Basel 1982、およびJochenLehmann,「Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate」(Chemistry of carbohydrates:monosaccharides and derivatives),Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974で記述されている。
望ましいように実行されるさらに他の工程段階では、その反応に関与すべきではない出発化合物の官能基は、未保護形状で存在し得るか、例えば、「保護基」の項で上で述べた1個またはそれ以上の保護基で保護され得る。次いで、これらの保護基は、ここで記述した方法の1つに従って、全体的または部分的に除去される。
式Iの化合物と塩形成基との塩は、それ自体公知の様式で調製され得る。それゆえ、式Iの化合物の酸付加塩は、酸または適当なアニオン交換で処理することにより、得られる。2個の酸分子との塩(例えば、式Iの化合物の二ハロゲン化物)もまた、1つの化合物あたり1個の酸分子との塩(例えば、モノハロゲン化物)に変換され得る;これは、溶融物に加熱することにより、または例えば、高真空下にて、高温(例えば、130〜170℃)で、式Iの化合物の1分子量あたりで放出される酸の1分子を固形物として加熱することにより、行われ得る。
塩は、通常、例えば、適当な塩基性試薬(例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ金属水酸化物(典型的には、炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウム))で処理することにより、遊離化合物に変換できる。
ここで記述した全ての工程段階は、公知の反応条件下にて、好ましくは、具体的に述べた条件下にて、溶媒または希釈剤(例えば、使用する試薬に不活性でそれらに溶解できるもの)の非存在下または通常は存在下にて、触媒、縮合剤または中和剤(例えば、イオン交換剤(典型的には、例えば、H形状のカチオンイオン交換剤))の非存在下または存在下にて、反応および/または反応物の種類に依存して、低温、常温または高温(例えば、約−100℃〜約190℃の範囲、好ましくは、約−80℃〜約150℃の範囲(例えば、約−80℃〜約60℃、室温、約−20℃〜約40℃)、または使用する溶媒の沸点)で、大気圧下または閉鎖容器中にて、適当な場合、加圧下および/または不活性雰囲気下(例えば、アルゴンまたは窒素下)にて、実行できる。
塩は、全ての出発物質および過渡物(もし、それらが塩形成基を含有するなら)中にて、存在し得る。塩はまた、このような化合物の反応中にて、その反応がそれにより乱されないという条件で、存在し得る。
ある場合には、典型的には、水素化雰囲気で、立体選択的反応を達成することが可能であり、これにより、例えば、個々の異性体が容易に回収できる。
当該反応に適当であり選択できる溶媒には、その方法の記述で特に明記しない限り、例えば、HO、エステル(典型的には、低級アルキル−低級アルカノエート(例えば、EtOAc))、エーテル(典型的には、脂肪族エーテル(例えば、EtO)または環状エーテル(例えば、THF))、液状芳香族炭化水素(典型的には、ベンゼンまたはトルエン)、アルコール(典型的には、MeOH、EtOHまたは1−プロパノール、IPA)、ニトリル(典型的には、CHCN)、ハロゲン化炭化水素(典型的には、CHCl)、酸アミド(典型的には、DMF)、塩基(典型的には、複素環窒素塩基(例えば、ピリジン))、カルボン酸(典型的には、低級アルカンカルボン酸(例えば、HOAc))、無水カルボン酸(典型的には、無水低級アルカンカルボン酸(例えば、無水酢酸))、環状、直鎖または分枝炭化水素(典型的には、シクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン)、またはこれらの溶媒の混合物(例えば、水溶液)が挙げられる。
本発明はまた、任意の段階で過渡物から出発して欠けている工程を実行する方法、または任意の段階で中断する方法、または反応条件下にて出発物質を形成する方法、または該出発物質を反応誘導体または塩の形状で使用する方法、または本発明に従った方法によって得ることができる化合物を生成し該化合物をその場で加工する方法の形態に関する。好ましい実施態様では、好ましいように上で記述した化合物に至る出発物質から出発する。
式I〜VIおよびI’〜VI’の化合物(それらの塩を含めて)はまた、水和物の形状で得ることができ、またはそれらの結晶は、例えば、(溶媒として存在している)結晶化に使用される溶媒を含有できる。
新規出発物質および/または中間体だけでなく、それらを調製する方法もまた、同様に、本発明の主題である。好ましい実施態様では、このような出発物質が使用され、反応条件は、好ましい化合物を得ることができるように、選択される。
本発明の出発物質は、公知であるか、市販されているか、または当該技術分野で公知の方法に従って、またはそれに類似の方法で、合成できる。
これらの出発物質の調製では、その反応に関与しない既存の官能基は、もし必要なら、保護されるべきである。好ましい保護基、それらの導入および除去は、上でまたは実施例で記述されている。
残りの全て出発物質は、公知であるか、公知方法に従って調製できるか、または市販されている;特に、それらは、実施例で記述された方法を使用して、調製できる。
以下の実施例は、式I〜VIおよび式I’〜VI’の化合物を調製する方法の詳細な説明を含む。これらの詳細な説明は、本発明の範囲内に入り、上記の一般的な合成手順(これは、本発明の一部をなす)を例示するのに役立つ。これらの詳細な説明は、例示の目的でのみ提供されており、本発明の範囲を限定するものとは解釈されない。
本発明の化合物は、1個またはそれ以上の非対称中心を含み得、それゆえ、ラセミ体またはラセミ混合物、スケールミック混合物、単一鏡像異性体、個々のジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として、生じる。これらの化合物のこのような全ての異性体形状は、明らかに、本発明に含まれる。本発明の化合物はまた、例えば、以下で図示しているように、複数の互変異性形状で表わされ得る。
Figure 2006522825
本発明は、明らかに、本明細書中で記述された化合物の全ての互変異性形状を含む。これらの化合物はまた、シス−またはトランス−またはE−またはZ−二重結合異性体形状で、生じ得る。これらの化合物のこのような全ての異性体形状は、明らかに、本発明に含まれる。本明細書中で記述された化合物の全ての結晶形状は、明らかに、本発明に含まれる。
環部分(例えば、フェニル、チエニルなど)の置換基は、特定の原子に結合され得、それにより、その原子に固定されるか、または特定の原子に付着せずに引き出され得、それにより、H(水素)以外の原子で既に置換されていない任意の利用可能な原子で結合される。
本発明の化合物は、他の環系に結合された複素環系を含有し得る。このような複素環系は、その環系内の炭素原子またはヘテロ原子を介して、結合され得る。
あるいは、本明細書中で描写された式のいずれかの化合物は、本明細書中で描写された方法のいずれかに従って、合成され得る。本明細書中で描写された方法では、それらの工程は、別の順序で実行され得、必要に応じて、追加の保護/脱保護工程の前にまたは後に、行われ得る。これらの方法は、さらに、適当な反応条件(不活性溶媒、追加試薬(例えば、塩基(例えば、LDA、DIEA、ピリジン、KCOなど))、触媒、上記の塩形状)の使用を含む得る。それらの中間体は、精製してまたは精製なしで、その場で単離または実行され得る。精製方法は、当該技術分野で公知であり、例えば、結晶化、クロマトグラフィー(液相および気相)、抽出、蒸留、倍散、逆相HPLCなどが挙げられる。反応条件(例えば、温度、持続時間、圧力および雰囲気(不活性ガス、外気))は、当該技術分野で公知であり、この反応に適当なように調節され得る。
当業者に理解できるように、上記合成スキームは、本願で記述し請求した化合物を合成し得る全ての手段を網羅するリストを含むとは解釈されない。別の方法は、当業者に明らかとなる。さらに、上記の種々の合成工程は、別の順序で、または所望化合物を得る順序で、実行され得る。本明細書中で記述した阻害剤化合物を合成する際に有用な合成化学変換および保護基の方法論は、当該技術分野で公知であり、例えば、以下で記述されたものが挙げられる:R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989);T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd.Ed.,John Wiley and Sons(1999);L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1994);およびL.Paquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1995)。
本発明の化合物は、選択的な生物学的特性を高めるために、適当な官能性を付加することにより、変性され得る。このような変性は、当該技術分野で公知であり、所定の生物コンパートメント(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的な貫入を高めるもの、経口利用能を高めるもの、注射により投与できるように溶解性を高めるもの、代謝を変えるもの、および排泄速度を変えるものが挙げられる。
特に明記しない限り、全ての物質は、業者から得て、さらに精製することなく使用した。特に明記しない限り、全ての部は、重量基準であり、そして温度は、摂氏である。全ての化合物は、それらに割り当てられた構造に一致するNMRスペクトルを示した。
本明細書中で記述した発明を容易に理解するために、以下の実施例を示す。これらの実施例は、例示の目的のためにすぎず、いかなる形式でも、本発明を限定するとは解釈されない。
以下の実施例は、式I〜VIの化合物を調製する方法の詳細な説明を含む。これらの詳細な説明は、本発明の範囲内に入り、上記の一般的な合成手順(これは、本発明の一部をなす)を例示するのに役立つ。これらの詳細な説明は、例示の目的でのみ提供されており、本発明の範囲を限定するものとは解釈されない。
特に明記しない限り、全ての物質は、業者から得て、さらに精製することなく使用した。特に明記しない限り、全ての部は、重量基準である。全ての化合物は、それらに割り当てられた構造に一致するNMRスペクトルを示した。融点は、Buchi装置で決定し、補正していない。質量スペクトルデータは、エレクトロスプレーイオン化法により、決定した。全ての実施例は、高速液体クロマトグラフィーにより、95%を超える純度まで精製した。特に明記しない限り、反応は、室温で実行した。
(調製I−(R)−3−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸)
ジオキサン(250mL)中の(R)−3−アミノ−3−フェニル−プロピオン酸HCl塩(14.70g、72.9mmol)およびN−メチルモルホリン(4.0mL、36.5mmol)の混合物に、塩化ナフタレン−2−スルホニル(18.18g、80.2mmol)およびNaOH(60mL、2N)を少しずつ加えた。この添加中、そのpHを、2N NaOH溶液で、pH11で維持した。さらに3時間撹拌した後、この混合物をCHCl(1L)で希釈し、酸性化し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。CH2Cl2/ヘキサンから結晶化すると、表題化合物が得られた。MS(−ESI、m/z):354(M−H)
(実施例1)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド
(工程A−7−シアノ−4−クロマノンの調製)
7−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−4−クロマノン(27.8g、94mmol)およびPPh(2.5g、9.6mmol)を脱気CHCN(350mL)に溶解した。KCN(6.8g、105mmol)、(PPhNiBr(3.5g、4.7mmol)および洗浄した酸(0.5N HCl中で1分間撹拌し、HO、アセトンおよびEtOで連続的に洗浄した)、亜鉛ダスト(2.0g、31mmol)を加え、その反応物をNでパージした。この反応物を、60℃浴中にて、6時間加熱した。この反応物を冷却し、HO(400mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×300mL)で抽出した。有機層を合わせ、そしてHO(200mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。その溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、シリカのプラグ(溶離液CHCl)で精製して、表題化合物を得た。
(工程B−7−シアノ−4−クロマノールの調製)
7−シアノ−4−クロマノン(工程A)(7.7g、44mmol)をTHF(75mL)およびMeOH(150mL)に溶解し、そして10℃まで冷却した。NaBH(1.9g、49mmol)を加え、その反応物を室温まで温め、そして一晩(14時間)撹拌した。この反応物をアセトン(5mL)でクエンチし、そして2N HCl(100mL)を加えた。この反応物を約75mLの容量まで真空中で濃縮し、そして2N HCl(200mL)とEtOAc(400mL)との間で分配した。層分離し、その水層をEtOAc(200mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、HO(200mL)およびブライン(200mL)で連続的に洗浄した。その溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
(工程C−4−クロロ−7−シアノクロマンの調製)
7−シアノ−4−クロマノール(工程B)(8.0g、46mmol)をCHCl(120mL)に溶解し、そして10℃まで冷却した。SOCl(5.0mL、70mmol)を加え、その反応物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。この反応物を真空中で濃縮し、そしてCHCl(2×50mL)と共沸した。その残留物をEtOAc(500mL)に溶解し、飽和NaHCO(250mL)およびブライン(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
(工程D−4−アジド−7−シアノクロマンの調製)
4−クロロ−7−シアノクロマン(工程C)(8.1g、42mmol)を無水DMF(90mL)に溶解し、そしてNaN(4.0g、62mmol)を加え、その反応物を、N下にて、80℃まで加熱した。5時間後、TLC(SiO、トルエン)により、出発塩化物が存在しないことが明らかとなった。この反応物を冷却し、そしてEtOAc(200mL)とHO(150mL)との間で分配した。その有機相をHO(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。その溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中の15%EtOAc)で精製して、表題化合物を得た。
(工程E−4−アミノ−7−シアノクロマンの調製)
4−アジド−7−シアノクロマン(工程D)(4.3g、21mmol)をEtOAc(200mL)に溶解し、そしてNでパージした。Pd/C(10%、0.6g)を加え、その反応物をNでパージした。この反応物をHでパージし、そしてTLC分析により出発物質の消費が完了するまで(約1時間)、H雰囲気下にて、急速に撹拌した。この反応物をNでパージし、そしてセライト(登録商標)で濾過した。このセライト(登録商標)をMeOHで洗浄した。この溶液を真空中で濃縮して、残留物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中の3%MeOH+0.5%NHOH)で精製して、表題化合物を得た。TLC R=0.3(CHCl中の5%MeOH+0.5%EtN)。
(工程F−N−(7−シアノ−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
4−アミノ−クロマン−7−カルボニトリル(工程E)(50mg、0.28mmol)、3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸(100mg、0.28mmol)、HOBt(42mg、0.31mmol)およびDIEA(72mg、0.56mmol)をCHCl(10mL)に溶解した。EDC(52mg、0.34mmol)を加え、その反応物を、完結するまで、22〜25℃で、一晩撹拌した。その反応溶液を希釈剤(約5%)NaHCO−HOおよびHOで洗浄し、そして溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc中の25%ヘキサン)で精製して、ジアステレオマーの白色混合物(フラッシュカラムクロマトグラフィー後、1H NMRにより、約3:2)として、表題化合物を得た。
(工程G−N−(7−ホルミル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
N−(7−シアノ−クロマン−4−イル)−3−(ナフチル−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程F)(100mg、0.2mmol)およびレーニーニッケル100mgを78%ギ酸−HO溶液3.0mLに加え、その反応溶液を、反応が完結するまで、102℃で、一晩加熱した。この反応溶液を濾過し、そして氷水40mLに注いだ。この化合物をCHCl(2×30mL)で抽出し、そのCHCl溶液を希NaHCO−HOおよびHOで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。この溶液を濾過し、そして真空中で濃縮し、その粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc:EtO:ヘキサン=2:3:1、v/v)で精製して、白色固形物として、表題化合物を得た。
(工程H−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミドの調製)
N−(7−ホルミル−クロマン−4−イル)−3−(ナフチル−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程G)(15mg、0.03mmol)およびピペリジン(3.0mg、0.036mmol)をN,N−ジメチル−アセトアミド(1.5mL)溶液に加え、続いて、NaBH(OAc)(14mg、0.06mmol)を加えた。その反応物を、完結するまで、22〜25℃で、一晩撹拌した。この反応物を希NaHCO−HO(10mL)でクエンチし、この化合物をCHCl(2×10mL)で抽出し、そのCHCl溶液を希NaHCO−HOおよびHOで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。この溶液を濾過し、そして真空中で濃縮した。この化合物を、EtO中のHCl塩として沈殿することにより精製して、HCl塩として、ジアステレオマーの白色固形混合物(1H NMRによる約1:1)として、表題化合物を得た.HCl塩、MS(ESI)584(M+H)
ピペリジンに代えて列挙したアミンを使用したこと以外は、実施例1、工程Hで使用した手順とほぼ同じ手順を使用して、以下の化合物を調製した。
Figure 2006522825
(実施例1a)
N−メチルピペラジンから、N−[7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフチル−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)599(M+H)
Figure 2006522825
(実施例1b)
4−ピペリジノピペリジンから、N−(7−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)667(M+H)
Figure 2006522825
(実施例1c)
ジメチルアミンから、N−[7−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)627(M+H)
Figure 2006522825
(実施例1d)
ピロリジンから、3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピロリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)570(M+H)
工程Fで必要な酸および工程Hでアミンを使用したこと以外は、上記実施例1で使用した手順とほぼ同じ手順を使用して、以下の化合物を調製した。
Figure 2006522825
(実施例1e)
3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド。MS(ESI)602(M+H)
Figure 2006522825
(実施例1f)
3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド。MS(ESI)602(M+H)
Figure 2006522825
(実施例1g)
3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−[7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−フェニル−プロピオンアミド。MS(ESI)617(M+H)
Figure 2006522825
(実施例1h)
3−(3、5−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド。MS(ESI)602(M+H)
(実施例2)
Figure 2006522825
N−(7−アミノメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
N−(7−シアノ−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例1、工程F)(30mg、0.06mmol)およびPd(OH)(6mg)をMeOH(10mL)に加え、続いて、3.0M HCl−MeOH(1.0mL)を加えた。その溶液をNでパージし、次いで、H(50psi)で封止し、その反応が完結するまで、一晩振盪した。この溶液を濾過し、そして真空中で乾燥近くまで濃縮した。その粗化合物をEtOAc−EtOで沈殿することにより精製して、ジアステレオマーの白色固形混合物として、このHCl塩を得た。MS(ESI)516(M+H)
(実施例3)
Figure 2006522825
N−[7−(イソプロピルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
(工程A−N−(7−ヒドロキシメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
N−(7−ホルミル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例1、工程G)(1.83g、3.56mmol)をTHFおよびMeOH(100mL)の1:1混合物に溶解した。その溶液を0℃まで冷却し、そしてNaBH(0.135g、3.56mmol)を加えた。その反応物を30分間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去し、得られた残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCO溶液およびブラインで連続的に洗浄した。水相をEtOAcで1回抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 517(M+H)
(工程B−N−[7−(イソプロピルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
N−(7−ヒドロキシメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程A)(0.050g、0.010mmol)およびDIEA(0.038g、0.030mmol)をTHF(1.5mL)に溶解した。その溶液を0℃まで冷却し、そして無水メタンスルホン酸(0.023g、0.014mmol)を加えた。その反応物を3.5時間撹拌した後、イソプロピルアミン(0.14g、2.3mmol)を加え、その溶液を、室温で、一晩撹拌した。その反応物をCHClで希釈し、そしてブラインで洗浄した。水相をCHClで抽出した。有機相を合わせ、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカ、アセトン中の0.2%TEA)で精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 558(M+H)
DIEAに代えて列挙したアミンを使用したこと以外は、実施例3、工程Bで使用した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(7−ヒドロキシメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例3、工程A)から、以下の化合物を調製した。
Figure 2006522825
(実施例3a)
第三級ブチルイソプロピルアミンを使って、無色オイルとして、N−{7−[(第三級ブチル−イソプロピル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 614(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3b)
イソプロピルメチルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。(ESI)m/z 572(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3c)
イソプロピルエチルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(エチル−イソプロピル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 586(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3d)
イソブチルメチルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 586(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3e)
第三級ブチルメチルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(第三級ブチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 586(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3f)
第三級ブチルエチルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(第三級ブチル−エチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 600(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3g)
ジイソプロピルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(ジイソプロピルアミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 600(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3h)
(2R,5R)−(トランス)−ジメチルピロリジンを使って、白色固形物として、N−[7−(2R,5R−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 598(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3i)
第三級ブチルアミンを使って、白色固形物として、N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 572(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3j)
モルホリンを使って、白色固形物として、N−(7−モルホリン−4−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 586(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3k)
ジメチルアミンを使って、白色固形物として、N−(7−ジメチルアミノメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 544(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3l)
ジエチルアミンを使って、白色固形物として、N−(7−ジエチルアミノメチル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 572(M+H)
Figure 2006522825
(実施例3m)
N−メチルシクロペンチルアミンを使って、白色固形物として、N−{7−[(シクロペンチル−メチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製した。MS(ESI)m/z 598(M+H)
以下の実施例は、各工程において別の出発物質を使用して、実施例1および2で記述した手順とほぼ同じ手順を使用する。
(実施例4)
Figure 2006522825
N−(4−ジメチルアミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
(工程A−トリフルオロ−メタンスルホン酸1−オキソ−インダン−4−イルエステルの調製)
実施例6、工程Aで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、4−ヒドロキシ−インダン−1−オンからトリフルオロ−メタンスルホン酸1−オキソ−インダン−4−イルエステルを調製して、褐色オイルが生じた。
(工程B−1−オキソ−インダン−4−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Aで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、トリフルオロ−メタンスルホン酸 1−オキソ−インダン−4−イルエステル(工程A)から1−オキソ−インダン−4−カルボニトリルを調製して、黄色固形物が生じた。
(工程C−1−ヒドロキシ−インダン−4−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Bで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、1−オキソ−インダン−4−カルボニトリル(工程B)から1−ヒドロキシ−インダン−4−カルボニトリルを調製した。
(工程D−1−アジド−インダン−4−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程C〜Dで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、1−ヒドロキシ−インダン−4−カルボニトリル(工程C)から1−アジド−インダン−4−カルボニトリルを調製して、無色オイルが生じた。
(工程E−1−アミノ−インダン−4−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Eで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、1−アジド−インダン−4−カルボニトリル(工程D)から1−アミノ−インダン−4−カルボニトリルを調製し、黄緑色オイルが生じた。
(工程F−N−(4−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Fで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸()および1−アミノ−インダン−4−カルボニトリル(工程E)からN−(4−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製し、白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 496(M+H)
(工程G−N−(4−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Gで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(4−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程F)からN−(4−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製し、灰白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 499(M+H)
(工程H−N−(4−ジメチルアミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Hで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(4−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程G)およびMeNHからN−(4−ジメチルアミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドを調製し、白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 528(M+H)
Figure 2006522825
(実施例4a)
実施例1、工程Hで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(4−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例4、工程G)およびピペリジンから3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(4−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミドを調製し、白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 568(M+H)
Figure 2006522825
(実施例4b)
実施例2で記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(4−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程F)からN−(4−アミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド塩酸塩を調製し、白色固形物として、HCl塩が生じた。MS(ESI)m/z 500(M+H)
(実施例5)
Figure 2006522825
N−(5−ジメチルアミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
(工程A−トリフルオロ−メタンスルホン酸 1−オキソ−インダン−5−イルエステルの調製)
実施例6、工程Aで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、5−ヒドロキシ−インダン−1−オンから表題化合物を調製し、褐色オイルが生じた。
(工程B−1−オキソ−インダン−5−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Aで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、トリフルオロメタンスルホン酸 1−オキソ−インダン−5−イルエステル(工程A)から表題化合物を調製した。
(工程C−1−ヒドロキシ−インダン−5−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Bで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、1−オキソ−インダン−5−カルボニトリル(工程B)から表題化合物を調製し、黄色固形物が生じた。
(工程D−1−アジド−インダン−5−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程C〜Dで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、ひから表題化合物を調製した。
(工程E−1−アミノ−インダン−5−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Eで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、1−アジド−インダン−5−カルボニトリル(工程D)から表題化合物を調製した。MS(APCI)m/z 142(M+H)
(工程F−N−(5−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Fで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸[実施例1、工程F]および1−アミノ−インダン−5−カルボニトリル(工程E)から表題化合物を調製し、白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 496(M+H)
(工程G−N−(5−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Gで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(5−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程F)から表題化合物を調製し、灰白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 499(M+H)
(工程H−N−(5−ジメチルアミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Hで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(5−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程G)およびMeNHから表題化合物を調製し、白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 528(M+H)
Figure 2006522825
(実施例5a)
(3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド)
N−(5−ホルミル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例5、工程F)およびピペリジンから表題化合物を調製し、白色固形物が生じた。MS(ESI)m/z 568(M+H)
Figure 2006522825
(実施例5b)
(N−(5−アミノメチル−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド塩酸塩)
N−(5−シアノ−インダン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドから表題化合物を調製し、白色固形物として、このHCl塩が生じた。MS(ESI)m/z 500(M+H)
(実施例6)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(8−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド塩酸塩
(工程A−第三級ブチル−(クロマン−4−イルオキシ)−ジメチル−シランの調製)
4−クロマノール(10.00g、66.6mmol)、N−メチルモルホリン(10.98mL、100mmol)およびイミダゾール(0.20g、3mmol)のCHCl(200mL)溶液に、0℃で、第三級ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(10.54g、70mmol)を加えた。その混合物を、室温で、3日間撹拌した。その反応物をCHCl(200mL)で希釈し、希HClおよびHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
(工程B−4−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−クロマン−8−カルバルデヒドの調製)
第三級ブチル−(クロマン−4−イルオキシ)−ジメチル−シラン(工程A)(6.21g、23.5mmol)のEt2O(80mL)溶液に、−80℃で、ブチルリチウムを加えた。その混合物を3℃で15時間撹拌した後、0℃で、DMF(10mL)を加えた。室温で30分間撹拌したのに続いて、その反応を飽和NHCl溶液でクエンチした。この反応物をEtO(200mL)で希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、粗化合物(1H NMRによる40%転化率)を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中の0〜10%エーテル)で精製して、表題化合物を得た。
(工程C−1−[4−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−クロマン−8−イルメチル]−ピペリジンの調製)
4−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−クロマン−8−カルバルデヒド(工程B)(2.66g、9.10mmol)およびピペリジン(2.70mL、27.31mmol)のジクロロエタン(30mL)溶液に、室温で、NaBH(OAc)(3.86g、18.21mmol)を加えた。1時間撹拌した後、この撹拌をさらに20分間継続しつつ、その反応をMeOH(10mL)でクエンチした。この反応物をCHCl(200mL)で希釈し、そして飽和NaHCO溶液およびブラインで希釈した。その有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そしてヘプタンから真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
(工程D−1−(4−アジド−クロマン−8−イルメチル)−ピペリジンの調製)
1−[4−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−クロマン−8−イルメチル]−ピペリジン(工程C)(3.00g、8.30mmol)のMeOH(60mL)溶液に、HCl(1.2mL、37%)を加えた。1時間撹拌した後、その混合物をベンゼンから乾燥状態まで蒸発させた。得られた粗アルコールをSOCl(5mL)に溶解し、そして室温で、3日間撹拌した。ヘキサンから真空中で過剰のSOClを除去した後、その粗塩化物をDMF(20mL)に溶解し、そしてNaN(1.618g、24.9mmol)を加えた。その混合物を、80℃で、1時間撹拌し、そして冷却すると、EtO(100mL)、ヘキサン(100mL)およびHO(100mL)で希釈した。分離後、その有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、表題化合物を得た。MS(APCI+、m/z):273(M+1)
(工程E−8−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イルアミン ビス塩酸塩)
1−(4−アジド−クロマン−8−イルメチル)−ピペリジン(工程D)(1.862g、6.84mmol)を、EtOAc(100mL)中にて、大気圧で、2日間にわたって、炭素上Pd(OH)(200mg、炭素上20%、Pearlman型)で水素化した。この触媒を濾過し、その溶液を蒸発させた後、激しく撹拌しつつ、HCl(20mL、THF中で1M)を加えた。沈殿した吸湿性固形物を濾過し、EtOで洗浄し、そして乾燥して、表題化合物を得た。MS(APCI+、m/z):247(M+1)
(工程F−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(8−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミドの調製)
8−ピペリジン−1−イルメチルクロマン−4−イルアミン二塩酸塩(工程E)(28mg、0.11mmol)、3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸(40mg、0.11mmol)、HOBt(17mg、0.12mmol)およびDIEA(21mg、0.16mmol)をCHCl(5mL)に溶解した。EDC(25mg、0.13mmol)を加え、その反応物を、完結するまで、22〜25℃で、一晩保持した。その反応溶液を希NaHCO−HOおよびHOで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc中の0.5%EtN)で精製した。この化合物を、EtO中にて、そのHCl塩に変換して、ジアステレオマーの混合物として、白色固形物として、表題化合物を得た(1H NMRにより約1:1)。MS(ESI)584(M+H)
以下の実施例は、各工程において別の出発物質を使用して、実施例1で記述した手順とほぼ同じ手順を使用する。
(実施例7)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド塩酸塩
(工程A−クロマン−4−オンオキシムの調製)
EtOH(100mL)中の4−クロマノン(10.00g、67.50mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(7.04g、101mmol)の混合物に、NaOAc(16.61g、202.5mmol)のHO(30mL)溶液を加えた。その反応物を、2時間にわたって、還流状態まで加熱した。その混合物を室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。その残留物をHOで希釈し、そして1N HClで酸性化した。tlc分析により水層中で表題化合物の形跡が見えなくなるまで、その水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS(APCI pos)164(M+H)。
(工程B−クロマン−4−イルアミンの調製)
LAH(6.35g、167mmol)を、0℃で、THF(100mL)に懸濁した。クロマン−4−オンオキシム(工程A)(10.92g、66.92mmol)のTHF(100mL)溶液を滴下した。その混合物を、4時間にわたって、ゆっくりと還流状態まで加熱した。その反応物を室温まで冷却し、そしてロシェル塩の撹拌したHO溶液に滴下した。この二相混合物を、室温で、1時間にわたって、急速に撹拌した。層分離し、その水層のtlc分析により表題化合物の形跡が見えなくなるまで、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗製物質を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。MS(APCI pos)150(M+H)。
(工程C−6−ブロモ−クロマン−4−イルアミンの調製)
クロマン−4−イルアミン(工程B)(2.550g、17.09mmol)のAcOH(50mL)溶液を、室温で、Br(3.01g、0.96mL、18.8mmol)で滴下処理した。HPLC分析により出発物質の完全な消費が明らかとなるまで、その反応物を、室温で、撹拌した。その混合物をHO(100mL)で希釈し、その溶液が塩基性となるまで、NaOHを加えた。その水層のtlc分析により表題化合物の形跡が見えなくなるまで、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗化合物を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な表題化合物を得た。MS(APCI pos)229(M+H)。
(工程D−(6−ブロモ−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
6−ブロモ−クロマン−4−イルアミン(工程C)(2.270g、9.952mmol)および二炭酸ジ第三級ブチル(2.606g、11.94mmol)の室温CHCl(50mL)溶液を、NaHCO(1.672g、19.90mmol)のHO(50mL)溶液に加えた。HPLC分析により出発物質の完全な消費が明らかとなるまで(一晩)、その二相混合物を急速に撹拌した。この反応物をEtOAcおよびHOで希釈し、そして層分離した。その有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
(工程E−(6−ホルミル−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(6−ブロモ−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程D)(3.859g、11.76mmol)をTHF(50mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。この撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M)(11.76mL、29.40mmol)を滴下した。その反応混合物を、−78℃で、30分間撹拌し、そしてDMF(4.55mL、58.8mmol)を滴下し、その系を、一晩にわたって、室温までゆっくりと温めた。その反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗化合物を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な表題化合物を得た。
(工程F−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド塩酸塩の調製)
実施例1、工程Hの還元アミノ化手順を使用して、(6−ホルミル−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程E)をピペリジンと反応させて、(6−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルを得た。そのBoc基を、CHCl中にて、TFAで脱保護して、そのアミン塩を得た。実施例1、工程Fで記述した3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸とのカップリング手順を使用して、ジアステレオマーの混合物(H NMRにより約1:1)として、表題化合物を得、これを、そのHCl塩として、単離した。MS(ESI)584(M+H)
(実施例8)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド
(工程A−トリフルオロ−メタンスルホン酸 5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステルの調製)
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(11.40g、70.3mmol)、N−メチルモルホリン(8.5mL、77.3mmol)およびDMAP(130mg、1mmol)のCHCl(150mL)溶液に、−80℃で、5分間、無水トリフルオロメタンスルホン酸(14.35mL、77.3mmol)を加えた。その混合物を、1時間で、0℃まで温め、次いで、飽和NH4Clの冷溶液に注いだ。その混合物をCHCl(400mL)で希釈し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、粗化合物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中の0〜60%CHCl)で精製して、表題化合物を得た。
(工程B−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Aで記述した方法と類似の方法により、トリフルオロメタンスルホン酸 5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(工程A)から表題化合物を調製した。
(工程C−5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Bで記述した方法と類似の方法により、5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル(工程B)から表題化合物を調製した。
(工程D−5−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程C〜Dで記述した方法と類似の方法により、5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル(工程C)から、5−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリルを経由して、表題化合物を調製した。MS(+APCIm/z):171(M−N+H)
(工程E−5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリルの調製)
実施例1、工程Eで記述した方法と類似の方法により、5−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル(工程D)から表題化合物を調製した。
(工程F−N−(6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Fで記述した方法と類似の方法により、3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸および5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニトリル(工程E)から表題化合物を調製した。MS(−APCI m/z):508(M−H)
(工程G−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Gで記述した方法と類似の方法により、N−(6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程F)から表題化合物を調製した。MS(+APCI m/z):513(M+H)。MS(−APCI m/z):511(M−H)
(工程H−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Hで記述した方法と類似のピペリジンとの還元アミノ化により、N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程G)から表題化合物を調製した。MS(+ESI m/z):582(M+H)
(実施例9)
Figure 2006522825
N−(6−ジメチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
ジメチルアミンを使用したこと以外は、実施例8、工程Hで使用した手順とほぼ同じ手順を使用して、N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例8、工程G)から表題化合物を調製した。MS(+ESI m/z):542(M+H)
(実施例10)
Figure 2006522825
N−(6−アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
実施例2で記述した触媒水素化およびHCl塩形成により、N−(6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例8、工程F)から表題化合物を調製した。MS(+ESI m/z):514(M+H)
(実施例11)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド
(工程A−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン オキシムの調製)
EtOH(80mL)中の6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−lH−ナフタレン−2−オン(5.370g、23.86mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(2.487g、35.79mmol)の混合物に、NaOAc(5.871g、71.57mmol)のHO(20mL)溶液を加えた。この混合物を、2時間にわたって、還流状態まで加熱した。その反応物を室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。その残留物をHOに懸濁し、そして濾過した。そのパッドをHO(2×50mL)およびEtO(2×50mL)で洗浄し、それらの固形物を真空乾燥して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS(APCI pos)242(M+H)。
(工程B−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアミンの調製)
BH−THF錯体(1M)の溶液(35.9mL、35.9mmol)を、0℃で、6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン オキシム(工程A)(3.450g、14.37mmol)のTHF(125mL)溶液に滴下した。その混合物を室温まで温め、そして24時間還流した。その反応物を室温まで冷却し、この混合物が酸性になるまで、1N HCl水溶液を慎重に加え、さらに気体が発生しなくなるまで、この系を撹拌した。NaOHを加えることにより、この溶液を塩基性にし、その水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗表題化合物を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物が生じた。MS(APCI pos)228(M+H)。
(工程C−(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン(工程B)(0.970g、4.290mmol)のCHCl(100mL)室温撹拌溶液に、二炭酸ジ第三級ブチル(1.030g、4.719mmol)を加えた。その反応物にTEA(0.897mL、6.435mmol)を加え、そしてHPLCにより出発物質の完全な消費が明らかとなるまで、この混合物を室温で撹拌した。その反応物をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗製物質を得た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。MS(APCI pos)269(M−t−Bu)。
(工程D−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程C)(1.080g、3.311mmol)をTHF(30mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。その撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M)(3.311mL、8.276mmol)を滴下した。その反応物を、−78℃で、30分間撹拌し、そしてDMF(1.282mL、16.55mmol)を滴下し、この混合物を、一晩にわたって、室温までゆっくりと温めた。その反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗製物質を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な表題化合物をを得た。MS(APCI pos)217(M−t−Bu)。
(工程E−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程D)(0.090g、0.33mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解した。ピペリジン(0.162mL、1.63mmol)を加え、その混合物を、室温で、30分間撹拌した。NaBH(OAc)(0.173g、0.817mmol)を一度に加え、HPLCにより出発物質の完全な消費が認められるまで、その反応物を室温で撹拌した。この反応物を真空中で濃縮し、その残留物をCHClおよびHOで希釈し、その水層をNaOHで塩基性にした。層分離し、それらの有機物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS(APCI pos)345(M+H)。
(工程F−6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミンの調製)
(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程E)(0.113g、0.327mmol)をCHCl(2.5mL)に懸濁し、次いで、TFA(2.5mL)を加えた。HPLCにより出発物質の完全な消費が認められるまで(2時間)、その反応物を室温で撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮して、そのビス−TFA塩として、粗表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS(APCI pos)245(M+H)。
(工程G−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミドの調製)
6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン ビス−TFA塩(工程F)(0.143g、0.327mmol)、3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸(0.128g、0.360mmol)、HOBt(0.057g、0.425mmol)およびEDC(0.081g、0.425mmol)をCHCl(25mL)に溶解し、そして室温で撹拌した。その混合物にTEA(0.228mL、1.64mmol)を滴下し、HPLCにより出発物質の完全な消費が明らかとなるまで、この反応物を室温で撹拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、そしてNaHCO飽和水溶液で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、粗製物質を得た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。MS(APCI pos)582(M+H)。
(実施例12)
Figure 2006522825
N−(7−ジメチルアミノメチル−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
(工程A−4−ヒドロキシイミノ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステルの調製)
1−メチル−2,2,4−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステル(4.00g、14.8mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(1.55g、22.3mmol)のEtOH(100mL)溶液に、NaOAc(3.66g、44.5mmol)を加えた。還流状態で4日間加熱した後、それを蒸発させ、CHCl(400mL)で希釈し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。MeOHから結晶化すると、表題化合物が得られた。MS(−APCI、milz):283(M−H)
(工程B−4−アミノ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステルの調製)
4−ヒドロキシイミノ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステル(工程A)(1.50g、5.28mmol)を、MeOH(100mL)中にて、60時間にわたって、Pd(OH)(1.30g、炭素上20%、湿潤)で水素化した。濾過し蒸発させた後、クロマトグラフィー(シリカ、CHCl中の0〜3%MeOH)にかけると、表題化合物が得られた。MS(+APCI、m/z):271(M+H)、254(M−NH、MS(−APCI、m/z):252(M−NH4)
(工程C−4−(3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオニルアミノ)−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステルの調製)
実施例1、工程Fで記述したものと類似して、3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸(実施例1、工程H)および4−アミノ−1−メチル−2,2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステル(工程B)から表題化合物を調製した。MS(+APCI、m/z):608(M+H)
(工程D−N−(7−ヒドロキシメチル−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
4−(3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオニルアミノ)−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボン酸メチルエステル(工程C)(1.76g、2.9mmol)のTHF(50mL)溶液に、ホウ水素化リチウム(10.0mL、20mmol、THF中で2.0M)を加えた。MeOH(0.3mL、8mmol)を加えたのに続いて、その混合物を、50℃で、20時間撹拌した。この反応を、0℃で、アセトン、MeOHおよび希HClでクエンチした。この混合物をCHCl(400mL)で希釈し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(CHCl中の0〜5%MeOH)にかけると、表題化合物が得られた。MS(−APCI、m/z):578(M−H)
(工程E−N−(7−ジメチルアミノメチル−1−メチル−2,2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
N−(7−ヒドロキシメチル−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(工程D)(200mg、0.345mmol)およびN−メチルモルホリン(0.11mL、0.55mmol)のTHF(5mL)溶液に、無水メタンスルホン酸(100mg、0.55mmol)を加えた。30分間撹拌した後、この新たに調製したメシレート溶液に、MeNH(1.73mL、3.45mmol、THF中で2.0M)を加えた。一晩撹拌した後、この混合物をCHCl(30mL)で希釈し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(CHCl中の0〜5%MeOH)にかけると、表題化合物が得られた。MS(+ESI、m/z):607(M+H)
(実施例13)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−N−(1−メチル−2,2−ジオキソ−7−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−フェニル−プロピオンアミド
実施例12、工程Eで記述した方法と類似の方法を使用して、N−(7−ヒドロキシメチル−1−メチル−2,2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例12、工程D)から、そのメシレートを経由しピペリジンを加えて、表題化合物を調製した。MS(+ESI、m/z):647(M+H)
(実施例14)
Figure 2006522825
N−(7−アミノメチル−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド
実施例12、工程Eで記述した方法と類似の方法を使用して、N−(7−ヒドロキシメチル−1−メチル−2,2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオンアミド(実施例12、工程E)から、そのメシレートを経由しNHを加えて、表題化合物を調製した。MS(+ESI、m/z):579(M+H)
(実施例15)
Figure 2006522825
3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−(R)−フェニル−N−(R)−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド
(工程A−(S)−4−ヒドロキシ−クロマン−7−カルボニトリルの調製)
以下のようにして、ルテニウムキラル錯体を調製した:(1S,2S)−(+)−N−p−トシル−1、2−ジフェニルエチレンジアミン(1.10g、3.0mmol、Aldrich)および[RuCl(η−パラ−シメン)](0.92g、1.5mmol、STREM)をi−PrOH(35mL)に溶解し、そして80℃で、1時間撹拌した。その反応物を、減圧下にて、約5mlまで濃縮した。この混合物を−20℃まで冷却し、そして振盪しつつ、HO(10mL)を加えた。その溶液を、全て固化するまで、スパチュラで引っかいた。この固形物を濾過し、そしてHOで洗浄して、所望のキラル錯体を得た。この錯体を真空乾燥した。以下のようにして、ギ酸とEtNとの5/2混合物を調製した:ギ酸(190mL、232g、5.03mmol)およびEtN(280mL、203g、2.01mmol)の混合物を、減圧下(約100mmHg)にて、100℃まで加熱して、揮発性化学物質を除去した。その残留物をさらに精製することなく使用した。7−シアノクロマン−4−オン(10.2g、58.9mmol)およびギ酸とEtNとの5/2混合物(50mL)をCHCN(120mL)に溶解した。このルテニウムキラル錯体(S,S−、0.380g、0.589mmol)を加えた。その反応物を、室温で、14時間撹拌した。HO(100mL)を加えた後、この混合物をEtOAc(300mL、3×)で抽出した。有機相を合わせ、そしてNaHCO飽和溶液およびブラインで連続的に洗浄した。その有機溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、褐色固形物を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中の50%EtOAc)で精製した、表題化合物を得た。
(工程B−(R)−4−アジド−クロマン−7−カルボニトリルの調製)
共沸的に乾燥した(S)−4−ヒドロキシ−クロマン−7−カルボニトリル(工程A)(2.0g、11mmol)を無水THF(55mL)に溶解した。この溶液に、室温で、DPPA(3.0mL、3.8g、14mmol)を加え、その混合物を5分間撹拌した。その溶液を0℃まで冷却し、そしてDBU(2.0mL、2.1g、14mmol)を加えた。0℃で10分間撹拌した後、その反応物を室温まで温め、その時点で、白色沈殿物が形成され、そして14時間撹拌した。得られた溶液をHO(100mL)に注ぎ、そしてEtO(300mL、3×)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中の33%ヘキサン)で精製して、表題化合物を得た。このキラルアジド、(R)−4−アジド−クロマン−7−カルボニトリルおよび実施例1の手順を使用して、以下のジアステレオマー的に純粋な化合物を調製した。
(工程C−N−(R)−(7−シアノ−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−(R)−フェニルプロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Fで記述した方法により、(R)−4−アジドクロマン−7−カルボニトリルから表題化合物を調製した。
(工程D−N−(R)−(7−ホルミル−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−(R)−フェニル−プロピオンアミドの調製)
実施例1、工程Gで記述した方法により、N−(R)−(7−シアノ−クロマン−4−イル)−3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−(R)−フェニルプロピオンアミドから表題化合物を調製した。
以下の化合物は、上記方法と類似の方法により、調製できる。
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
(表1)
Figure 2006522825
(表1−続き)
Figure 2006522825
(表2)
Figure 2006522825
(表2−続き)
Figure 2006522825
(表2−続き)
Figure 2006522825
(表3)
Figure 2006522825
(表4)
Figure 2006522825
Figure 2006522825
(表5)
Figure 2006522825
(表6)
Figure 2006522825
(表7)
Figure 2006522825
(表8)
Figure 2006522825
249.6−(1−シクロペンチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
250.6−[1−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−ビニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
251.1−(4−アミノ−クロマン−7−イルメチル)−ピペリジン−4−オール
252.7−{[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−クロマン−4−イルアミン
253.3−[(4−アミノ−クロマン−7−イルメチル)−アミノ]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール
254.6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
255.5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イルアミン
256.7−フェニルアミノメチル−クロマン−4−イルアミン
257.(4−アミノ−クロマン−7−イルメチル)−ピリジン−2−イル−アミン
258.2−[(4−アミノ−クロマン−7−イルメチル)−アミノ]−2−メチル−プロパン−1−オール
259.7−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−クロマン−4−イルアミン
260.6−[(3−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
261.5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イルアミン
262.7−シクロプロピルアミノメチル−クロマン−4−イルアミン
263.6−(1−ピペリジン−1−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
264.メチル−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミン
265.1−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン
266.6−(1−ピペリジン−1−イルメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
267.6−(1−イソブチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
268.1−(4−アミノ−クロマン−7−イルメチル)−ピペリジン−3−オール
269.6−[(1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
270.7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イルメチル)−クロマン−4−イルアミン
271.7−[(アリル−ブタ−3−エニル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イルアミン
272.6−(1−シクロペンチルアミノメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
273.2−[(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−アセトアミド
274.[(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−酢酸
275.2−[(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−アセトアミド
276.6−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
277.6−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
278.6−(1−シクロブチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
279.6−[1−(シクロプロピルメチル−アミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
280.1−(4−アミノ−クロマン−7−イルメチル)−ピペリジン−3−カルボン酸アミド
281.7−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルメチル)−クロマン−4−イルアミン
282.7−アリルアミノメチル−クロマン−4−イルアミン
283.6−[1−(2−メトキシ−エチルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
284.6−(1−シクロプロピルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
285.6−[1−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
286.6−(1−イソプロピルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
287.6−{1−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−ビニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
288.2−[2−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アリルアミノ]−エタノール
289.1−[2−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アリル]−ピロリジン−3−オール
290.1−[2−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アリル]−ピロリジン−2−カルボン酸
291.6−[1−(イソブチルアミノ−メチル)−ビニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
292.6−[1−(イソプロピルアミノ−メチル)−ビニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
293.6−{1−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−ビニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
294.1−[2−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アリル]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
295.6−(1−ピロリジン−1−イルメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
296.6−[(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
297.6−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
298.1−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−メチル−ピペリジン−3−オール
299.7−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−エチル]−クロマン−4−イルアミン
300.6−[(2−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
301.7−[(2−メチル−ブチルアミノ)−メチル]−クロマン−4−イルアミン
302.7−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−クロマン−4−イルアミン
303.6−(1−ピペリジン−1−イルメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン
304.7−シクロペンチルアミノメチル−クロマン−4−イルアミン
305.6−(7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン。
上記とほぼ同じ方法を使用して、以下の化合物を調製した。
(実施例166)
Figure 2006522825
(3R)−3−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例167)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(4−モルホリニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例168)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)プロパンアミド
(実施例169)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(4−モルホリニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例170)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例171)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例172)
Figure 2006522825
(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド
(実施例173)
Figure 2006522825
(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1S)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド
(実施例174)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4S)−1−メチル−2,2−ジオキシド−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例175)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−1−メチル−2,2−ジオキシド−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例176)
Figure 2006522825
(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1S)−5−(1−ピペリジニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド
(実施例177)
Figure 2006522825
(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド
(実施例178)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例179)
Figure 2006522825
(3R)−3−フェニル−N−((1R)−5−(1−ピペリジニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例180)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−(4−モルホリニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例181)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−((4−メチル−1−ピペラジニル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例182)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例183)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4S)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例184)
Figure 2006522825
(3S)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−4−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)ブタンアミド
(実施例185)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例186)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((2−クロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例187)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3−クロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例188)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((4−クロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例189)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((2−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例190)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((4−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例191)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例192)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((2,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例193)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例194)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例195)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例196)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例197)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−((3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例198)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例199)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例200)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−((3,3−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例201)
Figure 2006522825
(3S)−4−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)ブタンアミド
(実施例202)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−((シクロプロピルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例203)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例204)
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−5−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(実施例205)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例206)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3−クロロ−4−メチルフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例207)
Figure 2006522825
(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−(((4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
(実施例208)
Figure 2006522825
N−[7−(2−アミノエチル)−クロマン−4−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
(工程A.(4−アミノ−クロマン−7−イル)−アセトニトリルの調製)
125mLの火炎乾燥した三ッ口丸底フラスコに、P(Ph)(4.4g、16.74mmol)およびTHF(50mL)を加えた。−20℃まで冷却した後、滴下漏斗を経由して、DEAD(3.3mL、16.74mmol)を滴下した。−20℃で20分間撹拌した後、滴下漏斗を経由して、THF(75mL)中の(4−アミノクロマン−7−イル)−メタノール(2.0g、11.16mmol)を滴下した。それを、さらに30分間撹拌した。次いで、滴下漏斗を経由して、アセトンシアノヒドリン(3.1mL、33.48mmol)を滴下した。得られた混合物を室温まで温め、そして18時間撹拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。CHCl:MeOHの混合物(95:5)で溶出すると、最終化合物が得られた。MS m/z:189.12(M+H)。C1112Oの計算値−188.23。
(工程B.N−(7−シアノメチル−クロマン−4−イル)−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
(4−アミノ−クロマン−7−イル)−アセトニトリル(工程A、400mg、2.15mmol)のCHCl(15mL)溶液に、3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(802mg、2.15mmol)、HATU(408mg、1.07mmol)、EDC(453mg、2.36mmol)およびDIEA(0.7mL、4.29mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、18時間撹拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。その残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。CHCl:MeOHの混合物(95:5)で溶出すると、最終化合物が得られた。MS m/z:544.12(M+H)。C2724Sの計算値−543.56。
(工程C.N−[7−(2−アミノ−エチル)−クロマン−4−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
N−(7−シアノメチル−クロマン−4−イル)−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(790mg、1.45mmol)のMeOH(20mL)溶液に、Parrボトルにて、N下でフラッシュしつつ、Pd/C(80mg)を加えた。その反応混合物をParr振盪機に入れた。このボトルをHで満たし、次いで、この放出を3回行った。最後の放出後、次いで、このボトルを新たなH(50psi)で満たした。この反応は、水素化条件下にて、18時間行った。セライトに通すことにより、このPd/Cから溶媒を分離した。真空中で溶媒を蒸発させて、最終生成物を得た。MS m/z:548.12(M+H)。C2728Sの計算値−547.06。
実施例208で記述した方法と類似の方法で、以下の化合物208aを調製した。
Figure 2006522825
(実施例209)
Figure 2006522825
N−[7−(2−ジ−イソブチルアミノ−エチル)−クロマン−4−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
N−[7−(2−アミノエチル)−クロマン−4−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(実施例208、50mg、0.09mmol)の無水CHCl(8mL)溶液に、イソブチルルデヒド(83L、0.9mmol)およびHOAc(1滴)を加えた。得られた混合物を、室温で、N下にて、撹拌した。3時間後、MSにより、イミンの形成が明らかとなった;次いで、NaBH(17mg、0.45mmol)を加えた。得られた混合物を18時間撹拌した。最小量の飽和NaHCOでクエンチした。その有機層を単離し、MgSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。CHCl:MeOHの混合物(97:3)で溶出すると、最終化合物が得られた。MS m/z:660.31(M+H)。C3544Sの計算値−659.82。
実施例209で記述した方法と類似の方法で、以下の化合物(#209a〜i)を調製した。
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
(実施例210)
Figure 2006522825
N−[6−(3−アミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−
(工程A.(6−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メタノール(2.0g、11.28mmol)のCHCl(20mL)溶液に、(BOC)O(2.7g、12.41mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、気体状N下にて、2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、その有機層を単離し、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空中で蒸発させて、最終生成物を得た。MS m/z:278.12(M+H)。C1623NOの計算値−277.36。
(工程B.(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(6−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(3.1g、11.18mmol)のCHCl(30mL)溶液に、MnO(4.85g、55.9mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、気体状N下にて、18時間撹拌した。セライト(登録商標)に通すことにより、MnOから溶媒を分離した。真空中で溶媒を蒸発させて、最終生成物を得た。MS m/z:276.5(M+H)。C1621NOの計算値−275.34。
(工程C.[6−(2−シアノ−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
シアノリン酸ジエチル(6.62g、37.36mmol)の無水THF(25mL)溶液に、滴下漏斗を経由して、0℃で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(32mL、32.03mmol)を滴下した。その温度を、0℃と5℃の間で、30分間保持した。次いで、得られた混合物を−78℃まで冷却し、続いて、滴下漏斗を経由して、THF(40mL)中の(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(2.94g、10.67mmol)を滴下した。この添加後、それを18時間撹拌し、そして室温までゆっくりと温めた。この反応混合物を飽和NHClでクエンチした。溶媒を除去した。その残留物をEtOAcと水の間で分配した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。ヘキサン:EtOAc混合物(85:15)で溶出すると、最終化合物が得られた。MS m/z:299.12(M+H)。C1822の計算値−298.38。
(工程D.3−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリロニトリルの調製)
[6−(2−シアノ−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(2.7g、9.05mmol)のDCM(40mL)溶液に、TFA(15mL)を加えた。得られた混合物を、室温で、1時間撹拌した。溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに再溶解した。その有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして溶媒を除去した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。CHCl:MeOH(2M NH)混合物(97:3)で溶出すると、最終化合物(1.6g、89%)が得られた。MS m/z:199.3(M+H)。C1314の計算値−198.26。
(工程E.N−[6−(2−シアノ−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミドの調製)
3−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アクリロニトリル(100mg、0.504mmol)のCHCl(10mL)溶液に、3−(3,4−ジクロロベンゼン−スルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸(210mg、0.554mmol)、HATU(96mg、0.252mmol)、EDC(106mg、0.55mmol)およびDIEA(0.17mL、1.008mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、18時間撹拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。ヘキサン:アセトン混合物(75:25)で溶出すると、最終化合物が得られた。MS m/z:573.12(M+H)。C2824ClFNS−572.48。
(工程F.N−[6−(3−アミノプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロベンゼン−スルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミドの調製)
N−[6−(2−シアノ−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド(150mg、0.26mmol)のEtOH:CHCl混合物(75:25、10mL)溶液に、PtO(18mg、0.078mmol)を加えた。得られた混合物を、気体状N下にてフラッシュし、続いて、この脱気を3回行った。最後の脱気後、水素バルーンを挿入した。この反応混合物を、H下にて、室温で、2時間撹拌した。セライト(登録商標)に通すことにより、PtOから溶媒を分離した。真空中で溶媒を蒸発させて、最終生成物を得た。MS m/z:579.11(M+H)。C2830ClFNS−578.53。
実施例210で記述した方法と類似の方法で、以下の化合物(#210a〜b)を調製した。
Figure 2006522825
(実施例211)
Figure 2006522825
3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(3−イソブチルアミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド
N−[6−(3−アミノプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド(63mg、0.109mmol)の無水CHCl(5mL)溶液に、イソブチルアルデヒド(10μL、0.109mmol)およびHOAC(1滴)を加えた。得られた混合物を、室温で、N下にて、撹拌した。1時間後、MSにより、イミンの形成が明らかとなった;次いで、NaBH(OAc)(46mg、0.218mmol)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌した。その反応混合物を飽和NaHCOでクエンチした。その有機層をMgSO4で乾燥し、そして真空中で蒸発させた。その粗固形物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。CHCl:MeOH(2M NH)混合物(95:5)で溶出すると、最終化合物が得られた。MS m/z:635.11(M+H)。C323812FNSの計算値−634.63。
実施例211で記述した方法と類似の方法で、以下の化合物(#212〜217および217a〜f)を調製した。
(実施例212)
Figure 2006522825
N−{6−[3−(シクロペンチルメチルアミノ)−プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド
MS m/z:661.32(M+H)。C3440ClFNSの計算値−660.67。
(実施例213)
Figure 2006522825
3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−[6−(3−ジイソブチルアミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド
MS m/z:691.32(M+H)。C3646ClFNSの計算値−690.74。
(実施例214)
Figure 2006522825
N−[6−(3−アミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
MS m/z:560.32(M+H)。C2932Sの計算値−559.64。
(実施例215)
Figure 2006522825
N−[6−(3−イソブチルアミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
MS m/z:616.31(M+H)。C3340Sの計算値−615.75
(実施例216)
Figure 2006522825
N−[6−(3−ジ−イソブチルアミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
MS m/z:672.4(M+H)。C3748Sの計算値−671.86
(実施例217)
Figure 2006522825
N−{6−[3−(シクロペンチルメチル−アミノ)−プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
MS m/z:642.11(M+H)。C3542Sの計算値−641.79。
Figure 2006522825
Figure 2006522825
Figure 2006522825
(実施例218)
Figure 2006522825
3−(R)−フェニル−N−[6−(R)−(1−ピロリジン−1−イルメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
(工程A.トリフルオロ−メタンスルホン酸5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステルの調製)
1L丸底フラスコ(これには、6−ヒドロキシ−1−テトラロン(Aldrich、21.97g、0.136mol)を充填した)に、0℃で、CHCl(500mL)およびピリジン(Aldrich、11mL、0.136mmol)を加えた。次いで、滴下漏斗を経由して、12分間にわたって、無水トリフリト酸(Aldrich、23mL、0.136mmol)を加えた。その反応混合物を室温まで徐々に温め、そして一晩撹拌した。この混合物を水で処理した。その有機相を分離し、1N HCl(100mL×2)、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(5〜11%EtOAc−ヘキサン)で精製して、黄色オイルとして、表題化合物を得た。MS(ESI):295(M+H)
(工程B.トリフルオロ−メタンスルホン酸5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステルの調製)
乾燥した三ッ口フラスコ(これは、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(Aldrich、1.94mL、トルエン中で1.0M、1.93mmol、0.05当量)を含有する)に、N下にて、滴下漏斗を通って室温で、ボラン−メチルスルフィド(BMS)(Aldrich、3.30mL、34.80mmol、0.9当量)のトルエン(200mL)溶液を加えた。この添加後、その反応物を0℃まで冷却した。滴下漏斗を通って、トリフルオロメタンスルホン酸5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(11.37g、38.67mmol、1.0当量)のTHF(180mL)溶液を滴下した。この添加に続いて、その反応混合物を室温まで温め、さらに40分間撹拌し、次いで、MeOHでクエンチした。真空中で溶媒を除去した。その残留物をHO(50mL)で処理し、そしてエーテル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(16−22%EtOAc−ヘキサン)後、灰白色固形物として、表題化合物を得た。
(工程C.トリフルオロ−メタンスルホン酸5−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステルの調製)
トリフルオロ−メタンスルホン酸5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(工程B、11.2g、37.9mmol、1.0当量)のTHF(150mL)溶液に、室温で、DPPA(Aldrich、11.1mL、51.6mmol、1.36当量)を加えた。得られた混合物を0℃まで冷却し、次いで、注射器を通って、DBU(Aldrich、7.7mL、51.6mmol、1.36当量)をゆっくりと加えた。その反応物を室温まで温め、そして週末にわたって撹拌した。この混合物を真空中で濃縮した。その残留物をEtOAc(400mL)に溶解し、飽和NHCl(2回)、HOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)で精製して、表題化合物を得た。
(工程D.トリフルオロ−メタンスルホン酸5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステルの調製)
トリフルオロ−メタンスルホン酸5−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(工程C、10.3g、32.1mmol、1.0当量)のTHF(70mL)溶液に、0℃で、PPh(Aldrich、8.4g、32.1mmol、1.0当量)およびHO(30mL)を加えた。その混合物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。この混合物が酸性(pH−1〜2)になるまで、2N HClを加えた。この混合物をトルエン(3×100mL)で抽出した。その有機相を5N NaOHでpH約12〜13まで中和し、そしてエーテル(3×150mL)で抽出した。このエーテル溶液をNaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(6%MeOH−CHCl)で精製して、表題化合物を得た。
(工程E.トリフルオロメタンスルホン酸5−[3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステルの調製)
3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(4.31g、11.56mmol)、トリフルオロ−メタンスルホン酸5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(工程D、3.10g、10.51mmol)、HOBt(Aldrich、1.28g、9.46mmol)およびCHCl(30mL)の溶液に、EDC(Aldrich、3.02g、15.76mmol)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌し、そしてCHCl(100mL)で希釈した。その有機相を飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(16〜30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、灰白色固形物として、表題化合物を得た。MS(ESI):651(M+H)
(工程F.N−[6(R)−(1−ヒドロキシメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(R)−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
トリフルオロメタンスルホン酸5−[3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(工程E、221mg、0.34mmol)のDMF(1.5mL)溶液をNでパージし、次いで、酢酸パラジウム(II)(Strem Chemicals、7.6mg、0.034mmol、0.1当量)、dppf(Aldrich、38mg、0.068mmol、0.2当量)、EtN(0.05mL、0.376mmol、1.1当量)およびアリルアルコール(Aldrich、0.07mL、1.02mmol、3.0当量)を加えた。その混合物を、一晩にわたって、80℃まで加熱し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、そしてHO(2回)およびブラインで洗浄した。この有機溶液をNaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc−ヘキサン)で精製して、灰白色固形物として、表題化合物を得た。MS(ESI):559(M+H)
(工程G.メタンスルホン酸2−{5−[3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−アリルエステルの調製)
フラスコ(そこには、N−[6−(1−ヒドロキシメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(工程F、558mg、1.0mmol、1.0当量)を充填した)に、CHCl(7mL)およびEtN(0.18mL、1.3mmol、1.3当量)を加えた。その懸濁液を0℃まで冷却し、Nでパージし、次いで、塩化メタンスルホニル(Aldrich、0.1mL、1.3mmol、1.3当量)のCHCl溶液(1mL)を加えた。1時間後、その混合物を真空中で濃縮した。その粗製物を真空乾燥し、そして次の工程に直接使用した。
(工程H.3−(R)−フェニル−N−[6−(R)−(1−ピロリジン−1−イルメチル−ビニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
メタンスルホン酸2−{5−[3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−アリルエステル(工程G、0.2mmol、1.0当量)のCHCl(1mL)溶液に、ピロリジン(0.08mL、1.0mmol、5.0当量)を加えた。その反応混合物を室温で撹拌し、CHCl(30mL)で希釈し、そして飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(7%MeOH〜CHCl)で精製して、白色固形物として、表題化合物を得た。MS(ESI):612(M+H)
類似の方法により、以下の化合物を調製した。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−((シクロブチルアミノ)メチル)−エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)−アミノ)プロパンアミド;M+H 612;MW C3336Sの計算値−611.725。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 614;MW C3338Sの計算値−613.74。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((2,2−ジメチルプロピル)アミノ)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 628;MW C3440Sの計算値−627.77。
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピペリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;M+H 627;C333712Sの計算値−626.65。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−((シクロペンチルアミノ)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 626;MW C3438Sの計算値−625.75。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(1−アゼチジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 598;MW C3234Sの計算値−597.7。
Figure 2006522825
1−メチル−1−(2−((5R)−5−(((3R)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパノイル)アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−2−プロペニル)ピペリジニウムTFA塩;M+H 641;MW C3541Sの計算値−640.79。
Figure 2006522825
1−(2−((5R)−5−(((3R)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパノイル)アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−2−プロペニル)−L−プロリン酸メチル;M+H 602;MW C3134Sの計算値−601.69。
Figure 2006522825
1−(2−((5R)−5−(((3R)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパノイル)アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−2−プロペニル)−L−プロリン酸メチル;M+H 616;MW C3236Sの計算値−615.71。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((3S)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 628;MW C3336Sの計算値−627.72。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((3R)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 628;MW C3336Sの計算値−627.72。
Figure 2006522825
1−(2−((5R)−5−(((3R)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパノイル)アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−2−プロペニル)−L−プロリン;M+H 656;C3436Sの計算値−655.73。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((1−メチルエチル)アミノ)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド,M+H 600;MW C3236Sの計算値−599.71。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((2,2−ジメチルプロピル)アミノ)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 614;MW C3338Sの計算値−613.471。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−(1−(((シクロプロピルメチル)アミノ)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 612;MW C3336Sの計算値−611.72。
Figure 2006522825
1−(2−((5R)−5−(((3R)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパノイル)アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−2−プロペニル)−L−プロリン酸メチル;M+H 670;MW C3538Sの計算値−669.76。
Figure 2006522825
(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 612;MW C3336Sの計算値−611.725。
Figure 2006522825
(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピペリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 626;MW C3438Sの計算値−625.75。
(実施例219)
Figure 2006522825
(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1S)−6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)オキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド
(工程A.6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンの調製)
THF(10mL)中の6−ヒドロキシ−1−テトラロン(Aldrich、1.0g、6.17mmol、1.0当量)、N,N−ジメチルエタノールアミン(Aldrich、0.93mL、9.26mmol、1.5当量)およびトリフェニルホスフィン(Aldrich、2.43g、9.26mmol、1.5当量)に、0℃で、アゾジカルボン酸ジエチル(Aldrich、1.94mL、12.34mmol、2.0当量)を加えた。その反応混合物を徐々に室温まで温め、そして一晩撹拌し続けた。真空中で溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3%〜5%MeOH−CHCl)で精製して、橙色オイルとして、生成物を得た。MS(ESI):234(M+H)
(工程B.6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン オキシムの調製)
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(0.53g、2.3mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(Riedel DeHaen、0.69g、10.0mmol)およびEtN(Aldrich、1.4mL、10.0mmol)のMeOH(6mL)溶液を、一晩にわたって、還流状態まで加熱した。その反応混合物をEtOAc(70mL)で希釈し、そして10%NaCO、ブラインで洗浄した。この有機溶液をNaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、灰白色固形物として、生成物を得た。MS(ESI):249(M+H)
(工程C.6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミンの調製)
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン オキシム(0.3g、1.2mmol)、EtOH(12mL)、Pd/C(Aldrich、0.13g、0.12mmol)および濃HCl(0.24mL)の混合物をH2でパージし、そして室温で、一晩にわたって、Hバルーンに接続した。この触媒をセライト(登録商標)で濾過し、そしてMeOHで洗浄した。その濾液を真空中で濃縮した。その残留物に飽和NaHCOを加え、そしてCHClで抽出した。この有機溶液をNaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%〜10%MeOH−CHCl)で精製して、無色オイルとして、この化合物を得た。MS(ESI):235(M+H)
(工程D.3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−[6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−フェニル−プロピオンアミドの調製)
攪拌機を備え付けた20mLバイアルに、3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸(128mg、0.34mmol)、6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン(40mg、0.17mmol)、EDC(Aldrich、49mg、0.26mmol)、HOBt(Aldrich、23mg、0.17mmol)およびCHCl(1mL)を加えた。その反応物を室温で一晩撹拌し、そしてCHCl(50mL)で希釈した。その有機相を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。その粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(4%〜6%MeOH−CHCl)で精製して、白色固形物として、表題化合物を得た。MS(ESI):590(M+H)
(実施例220)
Figure 2006522825
3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(R)−1(R、S)−イソブチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
(工程A.(5−アミノ−5、6、7、8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メタノールの調製)
攪拌機を備え付けた三ッ口丸底フラスコに無水THF(1L)を加え、続いて、LAH(Aldrich、THF中で1.0M、302mL、302mmol、2.0当量)を加えた。得られた溶液を−10℃まで冷却した。30分間で、5−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(35g、151mmol、1.0当量)のTHF(100mL)溶液を滴下した。その反応物を自然に室温まで温め、そして室温で、一晩撹拌した。この反応物をTHFおよびHO混合物(30mL、THF:HO=2:1)でクエンチし、続いて、その反応物の温度を5℃未満に保持しつつ、5N NaOH(10mL)およびH2O(100mL)を連続的に加えた。この反応物を、室温で、さらに5時間撹拌した。その沈殿物を濾過し、そしてTHFで洗浄した。その濾液を濃縮すると、淡黄色固形物として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion) m/z:161(M−NH+1)。
(工程B.(6−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
CHCl(60mL)中の(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メタノール(2.50g、14.1mmol、1.0当量)および二炭酸ジ第三級ブチル(Aldrich、3.69g、16.9mmol、1.2当量)およびEtN(Aldrich、2.85g、28.2mmol、2.0当量)の混合物を、室温で、一晩撹拌した。その反応物をHO(100mL)でクエンチし、そしてCHCl(100mL×3)で抽出した。その抽出物相を飽和NaCl、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜35%EtOAc−ヘキサン)にかけると、白色固形物(3.19g、82%)として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion)m/z:278(M+1)。
(工程C.(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
CHCl(110mL)中の(6−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(3.16g、11.4mmol、1.0当量)およびMnO(Aldrich、12.9g、148.3mmol、13当量)の混合物を、室温で、一晩撹拌した。その混合物をセライト(登録商標)のパッドに通し、このパッドをCHCl(100mL×2)で洗浄した。その濾液を濃縮すると、白色粘着性半固形物として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion)m/z:298(M+Na)。
(工程D.(6−(1−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程c、2.80g、10.2mmol、1.0当量)のTHF(100mL)溶液に、−78℃で、MeMgBr[Aldrich、トルエン/THF(3:1)中で1.4M、29mL、40.7mmol、4.0当量]をゆっくりと加えた。その反応物を、−78℃で、20分間撹拌し、室温まで温め、そして室温で、2時間撹拌した。この反応物を飽和NaHCO(120mL)でクエンチし、その粗製物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。その抽出物相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。白色固形物として、表題化合物を得た。MS(ESI、pos.ion)m/z:292(M+1)。
(工程E.(6−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
CHCl(100mL)中の[6−(1−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(2.63g、9.04mmol、1.0当量)およびMnO(Aldrich、10.2g、117.5mmol、13当量)の混合物を、室温で、一晩撹拌した。この混合物をセライト(登録商標)のパッドに通し、このパッドをCHCl(100mL×2)で洗浄した。その濾液を濃縮すると、白色粘着性半固形物として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion)m/z:290(M+1)。
(工程F.N−(6−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
HCl/EtOAc(4.7M、20mL)中の(6−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(工程e、543mg、1.88mmol、1.0当量)の混合物を、室温で、200分間撹拌した。ローターリーエバポレーターで溶媒を除去し、得られた1−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン塩化水素を真空乾燥した。CHCl(20mL)およびDMF(5mL)中の1−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン塩化水素、3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(882mg、2.26mmol、1.2当量)、EDC(Aldrich、649mg、3.38mmol、1.8当量)、HOBt(Aldrich、51mg、0.376mmol、0.2当量)およびDIEA(Aldrich、486mg、3.76mmol、2.0当量)の混合物を、室温で、一晩撹拌した。その反応をHO(100mL)でクエンチした。その粗製物をCHCl(150mL×3)で抽出した。その抽出物相を飽和NaCl、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%MeOH−CHCl)にかけると、灰白色固形物として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion)m/z:563(M+1)。
(工程G.3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(1−イソブチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
ClCH−CHCl(3mL)中のN−(6−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(161mg、0.286mmol、1.0当量)、イソブチルアミン(Aldrich、126mg、1.72mmol、6.0当量)、NaBH(OAc)(Aldrich、182mg、0.858mmol、3.0当量)および氷HOAc(J、T.Baker、34mg、0.572mmol、2.0当量)の混合物を、室温で、5日間撹拌した。その反応を飽和NaHCO(60mL)でクエンチした。その粗製物をCHCl(60mL×3)で抽出した。この抽出物相を飽和NaCl、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%MeOH−CHCl)にかけると、無色薄膜として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion)m/z:620(M+1)。
類似の方法により、以下の化合物を調製した。
Figure 2006522825
(3R)−3−((ヒドロキシ(オキシド)(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−λ−4−−スルファニル)アミノ)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;
M+H 603;MW C3238Sの計算値−601.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−(シクロペンチルアミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 614,MW C3338の計算値−613.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−メチル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 614,MW C3338Sの計算値−613.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−メチル−2−(1−ピペリジニル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 628;MW C3440の計算値−627.8。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 588;MW C3136の計算値−587.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;M+H 584;MW C3541の計算値−583.78。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−(シクロブチルアミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 600;MW C3236の計算値−599.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−((シクロプロピルメチルアミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 600;MW C3236の計算値−599.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−(メチルオキシ)エチル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 603;MW C3136Sの計算値−603.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−(シクロプロピルアミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 586;MW C3134の計算値−585.69。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2,2−ジメチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 616;MW C3340Sの計算値−615.75。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−((シクロプロピルメチル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 618;C3235の計算値−617.7。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−(シクロプロピルアミノ)エチル)−1234−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 604;C3133Sの計算値−603.68。
Figure 2006522825
(3R)−3−((ヒドロキシ(オキシド)(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−λ−4−−スルファニル)アミノ)−N−((1R)−6−((1S)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;M+H 602;MW C3238の計算値−601.73。
Figure 2006522825
(3R)−3−((ヒドロキシ(オキシド)(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−λ−4−−スルファニル)アミノ)−N−((1R)−6−((1R)−1−(2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;M+H 602;MW C3238の計算値−601.73。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−2−(シクロペンチルアミノ)−1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;M+H 628;MW C3440の計算値−627.77。
Figure 2006522825
(3R)−N−((1R)−6−((1S)−1−メチル−2−((1−メチルエチル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)−アミノ)プロパンアミド;M+H 602;MW C3238Sの計算値−601.73。
(実施例221)
Figure 2006522825
N−メチル−3−(R)−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
(工程A.(7−シアノ−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
4−アミノ−クロマン−7−カルボニトリル(600mg、3.44mmol、1.0当量)、二炭酸ジ第三級ブチル(Aldrich、902mg、4.13mmol、1.2当量)およびEtN(Aldrich、696mg、6.88mmol、2.0当量)のCHCl(10mL)溶液を、室温で、一晩撹拌した。その反応をHO(50mL)でクエンチした。その粗製物をCHCl(60mL×3)で抽出した。この抽出物相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜15%EtOAc−ヘキサン)にかけると、白色固形物として、表題化合物を得た。MS(ESI、pos.ion) m/z:275(M+1)。
(工程B.(7−シアノ−クロマン−4−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
DMF(15mL)中の(7−シアノ−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(769mg、2.81mmol、1.0当量)、NaH[Aldrich、449mg(60重量%)、11.2mmol、4.0当量)の混合物を、室温で、3時間攪拌した。ヨードメタン(Aldrich、1.99g、14.1mmol、5.0当量)をゆっくりと加えた。得られた混合物を、室温で、21時間攪拌した。その反応を飽和NHCl(40mL)でクエンチした。70℃で、ローターリーエバポレーターを使って、DMFを除去した。その粗製物をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(80mL×4)で抽出した。この抽出物相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜15%EtOAc−ヘキサン)にかけると、灰白色固形物として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion) m/z:289(M+1)。
(工程C.(7−ホルミル−クロマン−4−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(7−シアノ−クロマン−4−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(299mg、1.04mmol、1.0当量)の無水トルエン(5mL)溶液に、N下にて、−20℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(Aldrich、トルエン中で1.50M、1.38mL、2.08mmol、2.0当量)をゆっくりと加えた。その反応物を、−20℃で、1時間攪拌した。氷HOAc(1mL)およびHO(5mL)を連続的に加えた。この反応物を自然に室温まで温め、この温度で、さらに1.5時間攪拌した。飽和酒石酸ナトリウムカリウムの溶液(50mL)を加え、その混合物をEtOAc(60mL)で抽出した。その水層を、2N NaOHで、pH約10に調節し、そしてEtOAc(60mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜8%EtOAc−ヘキサン)にかけると、無色粘着性固形物として、表題化合物が得られた。
(工程D.メチル−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
ClCH−CHCl(8mL)中の(7−ホルミル−クロマン−4−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(554mg、1.90mmol、1.0当量)、ピペリジン(Aldrich、195mg、2.28mmol、1.2当量)、NaBH(OAc)(Aldrich、805mg、3.8mmol、2.0当量)および氷HOAc(J.T.Baker、114mg、1.90mmol、1.0当量)の混合物を、室温で、4時間攪拌した。その反応を飽和NaCO(50mL)でクエンチした。その粗製物をCHCl(60mL×3)で抽出した。この抽出物相を飽和NaCl、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%MeOH−CHCl)にかけると、無色粘着性固形物として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion) m/z:361(M+1)。
(工程E.メチル−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−アミンの調製)
飽和HCl/EtOAc(15mL)中のメチル−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(567mg、1.58mmol、1.0当量)の混合物を、室温で、7時間攪拌した。ローターリーエバポレーターで溶媒を除去した。その粗製物を飽和NaCO(60mL)で希釈し、そしてEtOAc(60mL×3)で抽出した。この抽出物相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、、濾過し、そして濃縮した。橙色オイルとして、表題化合物を得た。MS(ESI、pos.ion)m/z:261(M+1)。
(工程F.N−メチル−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(100mg、0.268mmol、1.0当量)およびDMF(小さい1滴)のCHCl(2.5mL)溶液に、塩化オキサリル(68mg、0.536mmol、2.0当量)を加えた。その反応物を、0℃で、1時間攪拌した。それを室温まで温め、そして室温で、さらに15分間攪拌した。ローターリーエバポレーターで溶媒を除去した。新たに形成された酸塩化物をCHCl(2mL)に溶解し、その溶液を0℃まで冷却した。メチル−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−アミン(70mg、0.268mmol、1.0当量)のCHCl(0.95mL)溶液をゆっくりと加えた。得られた混合物を、0℃で、20分間攪拌した。この混合物を室温まで温め、この温度で、さらに20分間攪拌した。この反応を飽和NaCO(60mL)でクエンチした。その粗製物をCHCl(60mL×3)で抽出した。この抽出物相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜4%MeOH−CHCl)にかけると、無色薄膜として、表題化合物が得られた。MS(ESI、pos.ion) m/z:616(M+1)。
(実施例222)
Figure 2006522825
3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1、2、3、4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
(工程A.(6−ブロモ−1、2、3、4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
(t−Boc)O(3.28g、15mmol)および2−アミノ−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(3.94g、15mmol)のDMF(10mL)溶液に、0℃で、EtN(3.0g、30mmol)を滴下した。室温で3時間攪拌した後、その反応溶液をEtOAc/ヘキサン(2:1)で希釈し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして蒸発させて、白色固形物として、表題化合物を得た。
(工程B.(6−ビニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルの調製)
トルエン(2mL)中の(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.63g、5mmol)、ビニルトリブチルスズ(2.2g、7mmol)、トリ−t−ブチルホスフィン(101mg、0.5mmol)、EtN(1.0g、10mmol)およびPd(dba)(229mg、0.25mmol)の混合物を、80℃で、電子レンジ中にて、20分間加熱した。室温まで冷却した後、その反応物を飽和NHClでクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥し、そして乾燥状態まで蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン〜ヘキサン/CHCl=2:1〜1:1〜純粋CHCl)にかけると、白色固形物として、表題化合物が得られた。
(工程C.(6−ビニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−アミンの調製)
(6−ビニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(620mg、2.27mmol)のCHCl(10mL)溶液に、TFA(0.7mL、9.07mmol)を滴下した。室温で4時間攪拌した後、その混合物を乾燥状態まで蒸発させた。その残留物にEtN(1mL)を加え、そして再度蒸発させて、粗製物を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程D.3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(6−ビニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−プロピオンアミドの調製)
3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(391mg、1mmol)、粗(6−ビニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−アミン(190mg、1.1mmol)、HOBt(135mg、1mmol)およびEDC(191mg、1mmol)のDMF(2mL)溶液を、室温で、一晩攪拌した。飽和NaHCO溶液でクエンチした後、その反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc=1:2)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。
(工程E.3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
t−ブタノール/THF/水(10:2:1)混合物溶媒13mL中の3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(6−ビニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−プロピオンアミド(314mg、0.575mmol)溶液に、NMO(135mg、1.15mmol)を加え、続いて、osO(t−ブタノール中で2.5重量%、175mg、0.017mmol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、pH=7.2のリン酸緩衝液4mLを加え、続いて、NaIO(615mg、2.875mmol)を加えた。室温で5時間攪拌した後、その溶液をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥し、そして真空中で乾燥状態まで蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=1:1)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。
(工程F.3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(70mg、0.128mmol)およびピペリジン(20mg、0.23mmol)のジクロロエタン1mL溶液に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(49mg、0.23mmol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、この溶液をEtOAcで希釈し、そして飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥し、そして真空中で乾燥状態まで蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc〜EtOAc/MeOH=100:10〜100:12)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。MS:618.2(M+1)。
(実施例223)
Figure 2006522825
3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
実施例222で記述したように、3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドから調製し、そして白色固形物として単離した。MS:633.2(M+1)。
(実施例224)
Figure 2006522825
3−(4−フルオロ−フェニル)−N−{6−[(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
上記のように、3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドから調製し、そして白色固形物として単離した。MS:647.1(M+1)。
(実施例225)
Figure 2006522825
3−(4−フルオロ−フェニル)−N−{6−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド
上記のように、3−(R)−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−(R)−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドから調製し、そして白色固形物として単離した。MS:677.1(M+1)。
(実施例226)
Figure 2006522825
(3R)−3−(4−フルオロフェニル)−N−((5S、R)−2−(2−(1−ピペリジニル)エチル)−5、6、7,8−テトラヒドロ−5−キナゾリニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
(工程A.3−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−プロピオニトリルの調製)
3−ヒドロキシ−プロピオニトリル(7.1g、0.1mmol)およびDMAP(1.22g、0.01mmol)の無水CHCl(30mL)溶液に、室温で、EtN(30.3g、0.3mmol)を加え、続いて、PBDPSCl(27.5g、0.1mol)を加えた。多数の白色固形物が現れた。室温で一晩攪拌した後、その反応物を飽和NHCl溶液でクエンチし、CHClで抽出し、NaSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc=100:2〜100:5〜100:10)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。
(工程B.3−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−プロピオンアミジンの調製)
NHCl(5.35g、0.1mmol)の無水ベンゼン60mL懸濁液に、0℃で、トリメチルアルミニウムの2Mトルエン溶液50mLを加えた。この添加が完了した後、その反応物を室温まで温め、そして気体の発生が止まるまで、2時間攪拌した。このアルミニウムアミド試薬に3−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−プロピオニトリル(9.27g、0.03mol)の無水ベンゼン20mL溶液を加え、得られたものを、20時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応物を室温まで冷却し、次いで、CHCl(300mL)およびシリカゲル200gのスラリーに慎重に注いだ。次いで、それを濾過し、そしてMeOH/CHCl(1:2)で十分に洗浄した。濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:EtOAc/MeOH=100:20〜100:30からMeOH中のEtOAc/2M NH=100:30)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。
(工程C.2−[2−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−7,8−ジヒドロ−6H−キナゾリン−5−オンの調製)
3−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−プロピオンアミジン(25g、77mmol)および2−ジメチルアミノメチレン−シクロヘキサン−1,3−ジオン(12.8g、77mmol)の無水EtOH(400mL)溶液を、80℃で、3時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=1:1)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。
(工程D.2−[2−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−5−オール)
2−[2−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−キナゾリン−5−オン(2.16g、5mmol)の無水MeOH(30mL)溶液をNaBH(189mg、5mmol)で処理した。5分後、その反応を飽和NHCl溶液5mLでクエンチした。このMeOHを蒸発させ、その残留物をCHClで抽出し、NaSOで乾燥し、そして蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl〜EtOAc)にかけると、白色固形物として、所望化合物が得られた。
(工程E.5−アミノ−2−[2−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリンの調製)
2−[2−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−5−オール(2.0g、4.63mmol)のトルエン25mL溶液に、−10℃で、DPPA(1.2mL、5.56mmol)を加えた。次いで、その温度を0℃未満で保持しつつ、この攪拌混合物にDBU(0.83mL、5.56mmol)を滴下した。室温で16時間
攪拌した後、その反応物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/DCM=1:2)に直接かけて、白色固形物として、このアジド(1.5g、71%)を得た。上記アジド(800mg、1.75mmol)のEtOAc(30mL)溶液中のPd/C(80mg、10重量%)懸濁液を、H雰囲気下にて、攪拌した。次いで、その反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc〜EtOAc/MeOH=100:15〜MeOH中のEtOAc/2M NH=2:1)に直接かけて、白色固形物として、化合物を得た。
(工程G.2−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−2−イル)−エタノールの調製)
5−アミノ−2−[2−(第三級ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン(570mg、1.32mmol)のTHF(10mL)溶液を、0℃で、TBAFの1M THF溶液(1.56mL、1.56mmol)で処理した。室温で一晩攪拌した後、その反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc〜EtOAc/MeOH=100:15〜MeOH中のEtOAc/2M NH=1:1)に直接かけて、白色固形物として、粗化合物を得た。
(工程H.3−(4−フルオロフェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−5−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミドの調製)
3−(4−フルオロフェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(172mg、0.44mmol)、粗2−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−2−イル)−エタノール(工程G、85mg、0.44mmol)、HOBt(65.5mg、0.484mmol)およびEDC(93mg、0.484mmol)のDMF(1.5mL)溶液を、室温で、一晩攪拌した。飽和NaHCO溶液でクエンチした後、その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH=100:5〜100:10〜100:12)にかけると、白色固形物として、表題化合物が得られた。MS:567.0(M+1)。
(工程I.メタンスルホン酸2−(5−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−2−イル}−エチルエステルの調製)
3−(4−フルオロフェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−5−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(56.6mg、0.1mmol)の無水CHCl溶液に、0℃で、MsCl(34mg、0.3mmol)を加え、続いて、EtN(50mg、0.5mmol)を加えた。0℃で20分間攪拌した後、その反応を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH=100:3〜100:5〜100:7)にかけると、白色固形物として、表題化合物が得られた。MS:645.0(M+1)。
(工程J.(3R)−3−(4−フルオロフェニル)−N−((5S、R)−2−(2−(1−ピペリジニル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5−キナゾリニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミドの調製)
上記メシレート(58mg、0.09mmol)およびピペリジン(77mg、0.9mmol)の無水CHCl溶液を、室温で、一晩攪拌した。その反応を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH=100:7〜100:10〜100:12〜100:15)にかけると、白色固形物として、表題化合物が得られた。MS:634.2(M+1)。MW C3135Sの計算値−633.71。
上記方法と類似の方法により、以下の化合物を調製した。
(実施例226a)
Figure 2006522825
(3R)−3−フェニル−N−(6−(2−(1−ピペリジニル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド
M+H 616;C3136Sの計算値−615.25。
(実施例227)
Figure 2006522825
3−[メチル−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド
アルデヒド、N−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド(0.11g)を、無水DMF(5mL)中にて、室温で、3日間にわたって、炭酸ナトリウム(0.2g)およびヨウ化メチル(0.2mL)と共に攪拌した。水性ワークアップにより、粗生成物であるN−(6−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−[メチル−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド(0.12g)が得られた。MS:545.1(M+1)。本願で先に記述した一般的な還元アミノ化条件(アミン、NaBH(OAc)、室温、DCE)を使用して、このアルデヒド(0.12g)を3−[メチル−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミドに変換した。MS:614.1(M+1)。
式I〜VIの化合物の薬理学的特性は、構造の変化と共に変わるものの、一般に、式I〜VIの化合物が有する活性は、インビボで立証され得る。本発明の化合物の薬理学的特性は、多数の薬理学的インビボアッセイにより、確認され得る。以下で例示した薬理学的アッセイは、本発明の化合物およびそれらの塩を使って、実行した。本発明の化合物は、10μm未満の用量で、B1の結合IC50を示した。
(生物学的試験)
ヒトブラジキニンB1レセプターおよびヒトB2レセプターのインビトロ結合アッセイを補助する方法:
(ヒトB1ブラジキニンレセプターおよびヒトB2ブラジキニンレセプターを発現する膜の調製)
膜を、ヒトブラジキニンB1レセプターcDNAを安定にトランスフェクトされたCHO−dAQN細胞から調製した。膜の大規模生成のためには、細胞を100Lの懸濁培養液中で1.0E8細胞/mLまで増殖させ、次いでViafugeを使用して1000gの連続遠心分離で収集した。試験的研究のためには、細胞を2Lの攪拌培養で増殖させ、遠心分離(1900g、10分、4℃)で収集した。その細胞ペレットをPBSで洗浄し、遠心分離(1900g、10分、4℃)し、次いでその細胞を、マイクロフルイダイザー(microfluidizer)(Microfluidics 110S、3流路、6,000psi)を通過するために、14%w/vの濃度になるように、溶解緩衝液(25mM HEPES、pH7.4、5mM EDTA、5mM EGTA、3mM MgCl、10%(w/v)スクロース、Complete Protease Inhibitor錠剤(EDTAフリー))に再懸濁した。その結果の細胞溶解物を遠心分離(1900g、10分、4℃)し、そしてその粗粒子分画を低速上清の遠心分離(142,000g、1時間、4℃)で単離した。その結果のペレットを、最初の1/3の体積の溶解緩衝液に再懸濁し、ホモジネートし、そして上記のように再遠心分離した。膜のペレットを、保存緩衝液(25mM HEPES、pH7.4、3mM MgCl、10%(w/v)スクロースおよびComplete Protease Inhibitor錠剤(EDTAフリー)中でホモジネートすることにより、再懸濁した。一回の使用分のアリコートを作製し、そして−80℃での保存に先立って、液体N中で瞬間冷凍した。
ヒトブラジキニンB2Rを含有する膜は、Receptor Biology(現在は、Perkin Elmer Life Sciences)から購入した。これらは、Receptor Biologyにより開発され、その後Amgenにより購入された、ヒトB2レセプターを安定に発現するCHO−K1株に由来した。いくつかの研究のために、膜を、細胞を回転ボトル内で増殖し、Cellmateを使用して収集した点を除いて、ヒトB1レセプター膜に関して記載された方法を用いて、この同じ細胞株から内部で調製した。
(ヒトB1ブラジキニンレセプターおよびヒトB2ブラジキニンレセプターに対する放射性リガンド結合アッセイ)
ヒトB1レセプター結合アッセイを、96ウェルのポリプロピレンプレート(Costar 3365)で、90μlのアッセイ緩衝液(24mM TES、pH6.8、1mM 1,10 o−フェナントロリン、0.3% BSA、0.5mM Pefabloc SC、2μg/mlアプロチニン、5μg/mlロイペプチン、および0.7μg/mLペプスタチンA)に希釈された10μLの試験化合物に、50μLの[H]des−arg10カリジン(NET1064;Perkin Elmer Life Science)を加えて行った。膜(50μL)を最後に加えた。[H]des−arg10カリジンをストックからアッセイ緩衝液に希釈し、このアッセイにおける約0.3nMの最終濃度を得たが、レセプター膜の各バッチに対して決められたK以下の濃度を保証するために、必要に応じて調整した。非特異的な結合は、2μMのdes−Arg10Leuカリジンで規定した。膜をアッセイ緩衝液に希釈し、このアッセイにおける最終濃度0.068nMのhB1レセプターを得た。化合物を、DMSOまたはddHOのどちらかの中で可溶化し、ポリプロピレンプレート(Costar 3365)にプレートし、次いでDMSOまたは希釈緩衝液(20mM Hepes、pH7.6、0.1% BSA)に連続的に希釈して、このアッセイにおける5% DMSOまたはDMSOなしのどちらかの最終濃度を得た。このアッセイ混合物を、1時間RTで振盪しながらインキュベートし、Filtermate 96ウェルハーベスター(Perkin Elmer Life Science)を使用して、0.5%ポリエチレンイミン(Unifilter;Perkin Elmer Life Science)に予浸したGF/Cプレートを通して濾過した。フィルタープレートを、200μlの氷冷緩衝液(50mMトリス、pH7.4)で迅速に6回洗浄し、55℃で15分〜20分間真空乾燥器内で乾燥し、裏返し、そしてウェル当たり40μlのMicroscint 20を加えた。そのプレートに封をし、そして活性を、チャネル当たり3分の計測時間を使って、Topcount(Perkin Elmer Life Science)で読み取った。
ヒトB2ブラジキニンレセプターに関しては、以下は例外として、上記の同じ手順を続ける:[H]ブラジキニン(NET706;Perkin Elmer Life Science)を約0.2nMの最終濃度において使用し、非特異的結合は2μMのブラジキニンで規定した。このアッセイにおいて、ヒトB2レセプターの濃度は、最終的には0.068nMであった。
(データ分析)
データを、4パラメーターのロジスティックy=A+((B−A)/(1+((C/x)^D)))によるXLFitで分析し、Levenburg−Marquardtアルゴリズムに当てはめた。生のcpmは、分析に先立って、コントロール値のパーセントに変換した(POC=((化合物cpm−非特異的なcpm)/(化合物なしのcpm−非特異的なcpm)*100)。K値を、IC50からCheng−Prusoff式を利用して決定し、K値を、放射性リガンドの直接飽和結合により決定した。
実施例1、1a、1d〜1f、1h、3、3b〜3f、3h〜3j、3l、4a、5a、8、13および15の化合物は、100nmよりも低いレベルで、hB1レセプターに対する結合Kを有する。実施例1〜15の化合物は、1μMよりも大きなレベルで、hB2レセプターに対する結合Kを有する。
(インビトロB1阻害活性)
(A.カルシウムフラックスを利用したヒトB1レセプター機能のインビトロアッセイ)
結合B1レセプターの活性化は、細胞内カルシウムの増加を生じる。従って、そのカルシウム感受性の発光タンパク質エクオリンは、B1レセプター活性の指標として使用され得る。エクオリンは、発色団のコファクターであるセレンテラジンと結合すると生物発光複合体を形成する、21kDaの発光タンパク質である。カルシウムのこの複合体への結合に引き続き、セレンテラジンの酸化反応により、アポエクオリン、セレンテラミド、CO、および従来の照度計により検出され得る光が生成する。
安定なCHO D−/hB1/エクオリン細胞株を樹立し、その細胞を、1:1の比率のDMEMおよびHAM F12(Gibco 11765−047)、高グルコース(Gibco 11965−084)、10%加熱不活性化透析(Heat Inactivated Dialyzed)血清(Gibco 26300−061)、1×非必須アミノ酸Gibco 11140−050)、1×Glutamine−Pen−Strep(Gibco 10378−016)およびハイグロマイシン300μg/mL(Roche843555)を含む攪拌ボトル内の懸濁液中で維持した。照度計アッセイの15時間〜24時間前に、25,000細胞/ウェル(2.5E6細胞/10mL/プレート)を、透明な底部の黒壁96ウェルアッセイプレート(Costar #3904)にプレートした。
培地をウェルから取り除き、30mM HEPES(pH7.5)中の60μlの無血清HAM’s F12、および15μMセレンテラジン(Assay Design製のCoelenterazine h Luciferin #90608)を代わりに入れた。そのプレートを1.5時間〜2時間インキュベートした。アンタゴニスト化合物の1:3希釈または1:5希釈を含む10点のIC50化合物、およびアゴニスト活性化物質プレート(20nMのdes−Arg−カリジン最終濃度、EC80)を、30mMのHEPES(pH7.5)を使用して調製した。セレンテラジンのインキュベートに続き、自動閃光照度計プラットフォームを使用し、B1アンタゴニスト化合物(DMSOに溶解し、緩衝液で所望の濃度に希釈した(最終DMSO濃度<1%DMSO))を、上記の細胞プレートに分配した。CCDカメラを、その細胞プレートの下に置き、5秒間隔で、その細胞プレートの12枚の画像を撮り、この化合物にアゴニスト活性があるかどうかを決定した。hB1アゴニストであるdes−Arg10−カリジンをその細胞プレートに加え、別に12枚の画像を記録して、そのアンタゴニストのIC50を決定した。実施例1、1e〜1f、1h、3、3b、3d、3e、3f、3h、3i、3j、3l、5a、8、13、15、a〜i、k〜p、t、x〜y、aa〜ae、ah〜an、au〜ba、bd〜bg、bl〜bm、bo、bq〜br、bt、bv〜bz、cb〜cv、cv〜cz、db、de〜dh、dj、dl〜dr、dt、dw〜dz、eb〜em、er〜ex、ez〜fd、ff〜fh、fn〜fr、fu、fw、fz〜ga、166〜176、180、182、184、185、191、193〜196、198〜199、206〜207、209c、209f〜209h、215、218a〜218b、218d〜218f、218h、218j〜218k、218m、218o、218q〜218r、220a〜220c、220e、220f〜220kおよび220m〜220nの化合物は、100nm未満のレベルで、hB1レセプターの機能に対する結合IC50を有する。
実施例1、1f、5a、8、a、g〜h、l、n〜o、t、aa、ad〜ae、am、aw、ay、ba、be〜bg、bm、by〜bz、cb、ce〜cj、cl、co〜ct、cx〜cy、de、dh、dj、do、dq、dx〜dy、eb、ed〜ej、em、ex、fb、fg〜fh、166、168〜170、173、175、176、185、198、218d、218j、218q〜218r、220aおよび220gの化合物は、10nm未満のレベルで、hB1レセプターの機能に対する結合IC50を有する。
(B.カルシウムフラックスを利用したhB2レセプター機能のインビトロアッセイ)
hB2レセプターの活性化により誘導される細胞内カルシウムフラックスを、PerkinElmerから購入したhB2組み換え細胞株(CHO−K1)(カタログ番号:RBHB2C000EA)を使用して、蛍光定量画像プレートリーダー(FLIPR)において解析した。細胞を、Ham’s F12栄養混合物(Invitrogen Corp.、カタログ番号11765−047)、10%胎性クローンIIウシ血清(HyClone、カタログ番号SH3006603)、1mMピルビン酸ナトリウム(100mMストック、Invitrogen Corp.、カタログ番号12454−013)および0.4mg/mL Geneticin(G418;50mg/mLの活性Geneticin、Invitrogen、カタログ番号10131−207)を含むT225フラスコ内で培養した。培養培地を、1日おきに変えた。FLIPRアッセイの24時間前に、hB2/CHO細胞を1回、PBS(Invitrogen、カタログ番号)で洗浄し、10mLのVersene(1:5000、Invitrogen、カタログ番号15040−066)を各フラスコへ加えた。37℃で5分間のインキュベート後、Verseneを除去し、細胞をフラスコからはがし、培養培地に再懸濁した。細胞を計数し、1ウェル当たり25,000細胞を、透明な底部の96ウェル黒壁アッセイプレート(Costar #3904)へプレートした。細胞を、37℃のCOインキュベーター内で一晩インキュベートした。
細胞から培地を吸引し、65μLの色素添加緩衝液で置換した。この色素添加緩衝液は、0.5mMのFluo−4 AM(Molecular Probes、10%[w/v]プルロニック(pluronic)酸を含むDMSO中に溶解)を、1μMの濃度で、Dulbeccoの改変イーグル培地(DMEM)(0.1%BSA、20mM HEPESおよび2.5mMプロベネシドを含む)に溶解することにより、調製した。細胞を、RTで1時間色素添加した。過剰の色素は、アッセイ緩衝液で2回洗浄することにより、除去した。このアッセイ緩衝液は、20mM HEPES、0.1%BSAおよび2.5mMプロベネシドを含むHankの平衡塩溶液(HBSS)からなる。この洗浄サイクル後、100μLの体積量を各ウェルに残し、このプレートはFLIPRシステムによるアッセイへの準備が完了した。1点(10μMの最終濃度)のPOCアンタゴニスト化合物プレートあるいはアンタゴニスト化合物の1:3希釈または1:5希釈(DMSO中に溶解され、そして緩衝液で所望の濃度に希釈された(最終濃度<1%DMSO))を含む10点のIC50化合物プレートならびにアゴニスト活性化物質プレート(0.3nMのブラジキニン最終濃度、EC80)を、アッセイ緩衝液を使用して調製した。この細胞プレートおよび化合物プレートを、FLIPRに載せ、そのアッセイの間、蛍光の読み取りを、その細胞プレートの96ウェル全てから同時に行った。10回の1秒読み取りを行って、各細胞に対して安定な基本線を設定し、次いでB1アンタゴニストプレートから25μLを迅速に(50μL/秒)加えた。その蛍光シグナルを、1秒間隔(1分間)、次いで6秒間隔(2分間)で、計3分間計測し、その化合物にアゴニスト活性があるかどうか決定した。B2アゴニストであるブラジキニンを細胞プレートに加え、さらに3分間記録し、10μM(POCプレート)における阻害のパーセント割合、またはそのアンタゴニストのIC50を決定した。
(C.hB1レセプター結合の、細胞および組織ベースのインビトロアッセイ)
これらの研究は、インビトロの細胞ベースのアッセイおよび単離された組織のアッセイにおいて、上記ブラジキニンB1レセプターでの、複数の化合物のアンタゴニスト活性を証明した。
1.ウサギ内皮細胞B1−特異的PGI分泌アッセイ
2.B1およびB2臍静脈(umblical vein)アッセイ
(D.インビトロB1阻害アッセイ)
B1活性のインヒビターとしての化合物の有効性(すなわち、B1の「無効化」)は、後根神経節(DRG)ニューロン培養物において、各化合物の、B1に刺激されるCGRPおよびサブスタンスPの遊離をブロックする能力、ならびにカルシウムによるシグナル伝達をブロックする能力を計測することにより、評価され得る。
(後根神経節ニューロン培養物)
後根神経節は、胎生19日齢(E19)ラットのすべての脊髄部分から無菌状態下で、1つずつ解剖する。このラットは、末期的に麻酔されたSprague−Dawleyラット(Charles River、Wilmington、MA)の、妊娠期の子宮から、外科的に取り出す。DRGを、5%熱不活性化ウマ血清(GibcoBRL)を含む、氷冷L−15培地(GibcoBRL、Grand Island、NY)中で収集し、そして任意の遊離した結合組織および血管を取り除く。そのDRGを、pH7.4のCa2+およびMg2+フリーのDulbeccoのリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)(GibcoBRL)中で、2回リンスする。そのDRGを、パパイン分離システム(Worthington Biochemical Corp.,Freehold,NJ)を使用して、単一細胞懸濁液へと分離する。簡単に、DRGを、37℃で50分間、アール平衡塩溶液(EBSS)中に20U/mLのパパインを含む消化溶液中で、インキュベートする。細胞を、1:1のMEM/Ham’s F12、1mg/mLオボムコイドインヒビターおよび1mg/mLオボアルブミン、ならびに0.005%デオキシリボヌクレアーゼI(DNase)からなる分離培地中で、熱加工されたパスツールピペットを通してトリチュレートすることにより分離する。その分離された細胞を、5分間200×gでペレット化し、そして1mg/mLオボムコイドインヒビター、1mg/mLオボアルブミンおよび0.005%DNaseを含むEBSSに再懸濁する。細胞懸濁液を、10mg/mLオボムコイドインヒビター、10mg/mLオボアルブミンを含む勾配溶液を通して、200×gで6分間遠心分離して細胞残屑を除去し、次いで88μMナイロンメッシュ(Fisher Scientific,Pittsburg,PA)を通して濾過し、いずれの凝集塊も除去する。細胞数を血球計で決定し、そして細胞を、ポリオルニチン100μg/mL(Sigma,St.Louis,MO)およびマウス1アミニン1μg/mL(GibcoBRL)でコーティングされた96ウェルプレートに、完全培地中10×10細胞/ウェルで播種する。この完全培地は、1:1の最小基本培地(MEM)およびHam’s F12、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100μg/mL)および10%熱不活性化ウマ血清(GibcoBRL)からなる。その培養物を、37℃、5%COおよび湿度100%で維持する。非神経細胞の増殖を制御するために、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(75μM)およびウリジン(180μM)が、この培地に含まれる。
プレーティングから2時間後、細胞を、10ng/mL(0.38nM)の濃度の組み換えヒトβ−B1または組み換えラットβ−B1で処理する。段階希釈された抗B1抗体(R&D Systems,Minneapolis,MN)を含むポジティブコントロールを、各培養プレートに適用する。化合物を、3.16倍の段階希釈を利用して10の濃度で加える。すべてのサンプルを、培養物に添加する前に、完全培地に希釈する。インキュベーション時間は一般的に、VR1発現の計測前に、約40時間である。
(後根神経節におけるVR1発現の計測)
培養物を15分間、ハンク平衡塩溶液中の4%パラホルムアルデヒドで固定し、Superblock(Pierce,Rockford,IL)でブロックし、そしてRTで1時間、トリスHCl(Sigma)緩衝化生理食塩水(TBS)中の0.25%Nonidet P−40(Sigma)で透過化する。培養物を、0.1%Tween20(Sigma)を含むTBSで1回リンスし、そしてRTで1.5時間、ウサギ抗VR1 IgG(Amgenで調製された)と共にインキュベートし、引き続いてRTで1時間、Eu−標識された抗ウサギ二次抗体(Wallac Oy,Turku,Finland)と共にインキュベーションする。各抗体のインキュベーション後に、TBSで洗浄する(緩やかに攪拌しながら5分×3回)。強化溶液(150μL/ウェル、Wallac Oy)を、この培養物に加える。その蛍光シグナルを、時間分解蛍光計(Wallac Oy)で計測する。上記の化合物で処理されたサンプルにおけるVR1の発現を、0ng/mL〜1000ng/mLのB1滴定の標準曲線と比較することにより、決定する。後根神経節ニューロンでのVR1発現における、B1の影響の阻害のパーセント割合(最大の可能な阻害と比較して)を、B1で処理されていないコントロールと比較することにより決定する。
ラットおよびサルの疼痛モデルにおけるインビボ抗侵害受容活性
(A.ラットニューロパシー疼痛モデル)
雄性Sprague−Dawleyラット(200g)を、KimおよびChung(Kim,S.H.;Chung,J.M.An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat. Pain 50:355−363(1992))により最初に記載されたように、イソフルラン吸入麻酔で麻酔し、そしてL5レベルおよびL6レベルの左腰の脊髄神経を、後根神経節の遠位かつ坐骨神経の入り口より前に、きつく結紮する(4−0の絹の縫合糸)。この切開を閉じ、このラットを回復させる。この手順により、左後足に機械的な(触覚の)異痛症が生じる。この異痛症は、金網の観察ケージを通して、足の足底表面(フットパッドの間)に垂直に加えられる段階的な刺激(4.0mN〜148.1mNの範囲のvon Freyフィラメント)から、影響のある足(神経損傷部位と同側)を撤退する圧力を記録することにより、評価される。足撤退閾値(paw withdrawal threshold)(PWT)を、Chaplanら(Chaplan,S.R.;Bach,F.W.;Pogrel,J.W.;Chung,J.M;Yaksh,T.L.Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw. J.Neurosci.Meth,53:55−63(1994))に記載されたように、刺激の強度を連続的に増減することにより、ならびにDixonの非母数検定を使用して、撤退データを分析することにより、決定した。
正常のラットおよび偽手術ラット(神経は単離されたが、結紮されていない)は、少なくとも148.1mN(15gと同等)の圧力に、反応無しに耐える。脊髄神経が結紮されたラットは、影響のある足で、4.0mN(0.41gと同等)という小さな圧力で、反応した。ラットは、それらが運動機能障害(例えば、足を引きずる、または足を落とす)を示さず、かつそのPWTが39.2mN(4.0gと同等)未満であった場合にのみ、この研究に含められる。手術から少なくとも7日後に、ラットを化合物(通常、60mg/kgの遮蔽用量)またはコントロールの希釈剤(PBS)で1回、皮下注射により処理し、PWTをその後7日間、毎日決定した。
(B.ラットのCFA免疫性疼痛モデル)
雄性Sprague−Dawleyラット(200g)を、イソフルラン吸入麻酔で軽度に麻酔し、その左後足に、完全Freundアジュバンド(complete Freund’s adjuvant)(CFA)0.15mLを注射する。この手順により、左後足に機械的な(触覚の)異痛症が生じる。この異痛症は、金網の観察ケージを通して、足の足底表面(フットパッドの間)に垂直に加えられる段階的な刺激(4.0mN〜148.1mNの範囲のvon Freyフィラメント)から、影響のある足を撤退する圧力を記録することにより、評価される。足撤退閾値(paw withdrawal threshold)(PWT)を、Chaplanら(1994)に記載されたように、刺激の強度を連続的に増減することにより、ならびにDixonの非母数検定を使用して、撤退データを分析することにより、決定する。ラットは、それらが運動機能障害(例えば、足を引きずる、または足を落とす)あるいは皮膚の破損を示さず、かつそのPWTが39.2mN(4.0gと同等)未満であった場合にのみ、この研究に含められる。CFA注射から少なくとも7日後に、ラットを化合物(通常、60mg/kgの遮蔽用量)またはコントロールの溶液(PBS)で1回、皮下注射により処理し、PWTをその後7日間、毎日決定する。平均足撤退閾値(PWT)を、以下の式を使用して、最大可能効果のパーセント割合(%MPE)に変換する:%MPE=100*(処理ラットのPWT−コントロールラットのPWT)/(15−コントロールラットのPWT)。従って、カットオフ値の15g(148.1mN)は、100%のMPEと同等であり、そしてコントロールの応答は、0%MPEと同等である。
60mg/kgの遮蔽用量において、ビヒクル中の化合物は、PD相関において抗侵害受容効果を生じることが期待される。
(B.ミドリザルのLPS炎症モデル)
B1活性のインヒビターとしての上記化合物の有効性を、雄性ミドリザル(Cercopithaecus aethiops St Kitts)で評価する。このミドリザルは、本質的にdeBloisおよびHorlick(British Journal of Pharmacology.132:327−335(2002)、これは、その全体が、本明細書中で参考として援用される)に記載されたように、局所的にB1アゴニストでチャレンジする。
本発明の化合物が、B1により誘発される浮腫を阻害するかどうか判定するために、以下に記載される研究を、雄性ミドリザル(Cercopithaecus aethiops St Kitts)について、Caribbean Primates Ltd.の試験農場(St Kitts、West Indies)において実施する。手順は、CR−CHUM(Montreal、Canada)およびCaribbean Primates Ltd.(St Kitts、West Indies)の動物保護委員会(Animal Care Comittee)により検査、承認される。重量6.0±0.5kgの動物(n=67)を麻酔(1kg当たり50mgのケタミン)し、伏在静脈を介して、LPS(1kg当たり90μg)または生理食塩水(1ml)の単回静脈内注射により、前処理した。
1.炎症の研究
キニンにより誘導される浮腫を、腹部皮膚のひだのアッセイ(ventral skin fold assay)(Sciberrasら、1987)により評価する。簡単に、麻酔しサルに、カプトプリル(アッセイの30分前に1mg/kg)を注射した。dKD、BKまたはビヒクル(100μLリンゲル酢酸中の2mMアマスタチン)の単回皮下注射を腹部領域に施し、そして皮膚のひだの厚さを、目盛付きカルパスを使用して、30分〜45分間モニターする。その結果は、皮下注射の前後の間の皮膚のひだの厚さの相違として表現する。カプトプリルおよびアマスタチンは、それぞれカルボキシ末端およびアミノ末端における、キニンの分解を減少するために使用される。
アンタゴニストschildアッセイ
dKD(1nmol〜100nmol)で誘導した浮腫に対する用量反応相関を、LPS処理の24時間後に、異なる濃度のアンタゴニストの非存在下または存在下で、決定する。BK(30nmol)を、ポジティブコントロールとして使用する。
アンタゴニストの時間経過
アンタゴニストによる阻害の時間経過は、単回大量瞬時投与から4時間後、24時間後および48時間後、72時間後および/もしくは96時間後に決定する。BK(30nmol)を、ポジティブコントロールとして使用する。
薬物
塩酸ケタミン、LPS、アマスタチンおよびカプトプリルは、Sigma(MO、U.S.A)製である。全てのペプチドは、Phoenix Pharmaceuticals(CA、U.S.A)製である。
統計
値は、平均±その平均の標準誤差(s.e.平均)として示す。浮腫の研究において、注射前の皮膚のひだの厚さを、皮下チャレンジ後の値から減算した。曲線のフィッティングおよびEC50の計算は、Apple Computer用Delta Graph 4.0ソフトウェアを使用して行った。データを、分散の二元配置に引き続き、Bonferroni補正を用いた、対応のない片側Student t検定により、比較した。p<0.05を、統計学的に有意であるとみなした。
(処方物)
一種以上の無毒性の薬学的に受容可能なキャリア、および/または希釈剤および/またはアジュバント(集合的に本明細書中では、「キャリア」物質として呼ばれる)、ならびに所望の場合、その他の活性な成分と合わせて式I−VIの活性な化合物を含有する薬学的組成物の一つの部類はまた、本発明内に同様に包含される。本発明の活性な化合物は、任意の適切な経路により、好ましくはこのようなルートに適合された薬学的組成物の形態で、ならびに意図される処置に有効な用量で投与され得る。本発明の化合物および組成物は、従来の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、およびビヒクルを含有する投薬量単位処方物中で、例えば、経口投与され得るか、粘膜投与され得るか、局所投与され得るか、直腸投与され得るか、肺投与(例えば、吸入スプレー)され得るか、または非経口投与(脈管内投与、静脈投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、胸骨下投与、および浸剤技術を含む)され得る。
本発明の薬学的に活性な化合物は、従来の薬学的方法に従って処理され得、患者(ヒトおよび他の哺乳動物を含む)に対する投与のための医薬物質を生成する。
経口投与のために、この薬学的組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液剤の形態であり得る。この薬学的な組成物は、好ましくは、特定の量の活性成分を含有する投薬量単位形態において製造される。このような投薬量単位の例は、錠剤またはカプセル剤である。例えば、これらは、一定量の活性成分(約1mg〜2000mg、好ましくは約1mg〜500mgまたは5mg〜1000mg)を含有し得る。ヒトおよび他の哺乳動物にとって適切な一日量は、この患者の状態および他の因子によって、大幅に変動し得るが、しかし、再度、日常的な方法を使用して決定され得る。
投与される化合物の量および本発明の化合物および/または組成物を用いて、疾患状態を処置するための投薬量レジメンは、種々の因子(年齢、体重、性別、および被験体の医学的条件、疾患の型、この疾患の重篤度、投与の経路および頻度、ならびに使用される特定の化合物が挙げられる)に依存する。従って、投薬量レジメンは、広く変動し得るが、標準的な方法を用いて日常的に決定され得る。約0.01mg/kg体重〜500mg/kg体重、好ましくは約0.1mg/kg体重と50mg/kg体重との間、さらに好ましくは約0.1mg/kg体重と約20mg/kg体重との間の一日用量が適切であり得る。この一日用量が、一日あたり1用量〜4用量投与され得る。
治療上の目的として、本発明の活性な化合物が、指示された投与経路に適切な一種以上のアジュバントと普通に混合される。経口で投与された場合、この化合物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカノール酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ならびにホスホン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ならびに/またはポリビニルアルコールと混合され得、次いで便利な投与のために、錠剤化またはカプセル化される。このようなカプセルまたは錠剤は、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散において提供され得るように制御放出処方物を含有し得る。
乾癬およびその他の皮膚の状態の場合、本発明の化合物の局所的調製物を、1日に2回〜4回、発症した領域に適用することは、好ましくあり得る。
局所投与に適切な処方物としては、皮膚への浸透に適した液体調製物または半液体調製物(例えば、塗布剤、ローション剤、軟膏剤、クリームもしくはペースト剤)および目、耳、もしくは鼻に対する投与に適したドロップが挙げられる。本発明の化合物の活性成分の適切な局所用量は、毎日1回〜4回、好ましくは1回〜2回投与される0.1mg〜150mgである。局所投与に関して、活性成分は、この処方物の0.001w/w%〜10w/w%(例えば、1w/w%〜2w/w%)を構成し得るが、これは10w/w%も含有し得るが、好ましくは多くて5w/w%、そしてより好ましくは、この処方物の0.1%〜1%である。
軟膏に処方された場合、この活性成分は、パラフィンまたは水と混和可能な軟膏ベースのいずれかと共に使用され得る。あるいは、この活性成分は、水中油クリームベースを有するクリーム中に処方され得る。望ましくは、このクリームベースの水相としては、例えば、少なくとも30w/w%の多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコールおよびこれらの混合物)が挙げられ得る。この局所処方物は、望ましくは、この活性成分の皮膚またはその他の発症した領域を通しての吸収または浸透を促進する化合物を包含し得る。このような経皮浸透促進剤の例としては、DMSOおよび関連アナログが挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮デバイスにより投与され得る。好ましくは、経皮投与は、レザバおよび多孔質膜の型のパッチか固形マトリックス変種のパッチのいずれかを用いて達成される。いずれの場合にも、この活性薬剤は、レザーバーまたはマイクロカプセルから膜を通って浸透性かつ粘着性の活性薬剤へと連続的に送達され、この薬剤は、レシピエントの皮膚または粘膜と接触する。この活性薬剤が皮膚を通して吸収された場合、活性成分の制御された所定の流れが、レシピエントに投与される。マイクロカプセルの場合、カプセル化薬剤はまた、膜としても機能し得る。
本発明のエマルジョンの油相は、公知の様式で公知の成分から構成され得る。この相は、単に乳化剤を含有し得る一方、少なくとも一種の乳化剤の、脂肪もしくは油、または脂肪および油の両方との混合物を包含し得る。好ましくは、親水性の乳化剤は、親油性の乳化剤と一緒に含まれ、この親油性の乳化剤は、安定剤として作用する。油および脂肪の両方を含むこともまた好ましい。まとめると、この乳化剤は、安定剤の有無に関わらず、いわゆる乳化蝋を構成し、そしてこの蝋は、油および脂肪と一緒に、いわゆる乳化軟膏ベースを構成し、そしてこの乳化軟膏ベースは、クリーム状処方物の、油の分散した相を形成する。本発明の処方物の用途に適した乳化剤およびエマルジョン安定化剤としては、Tween60、Span80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、ジステアリン酸グリセリル単独もしくは蝋を伴うジステアリン酸グリセリル、または当該分野において周知のその他の材料が挙げられる。
処方のための適切な油または脂肪の選択は、所望の化粧品の特性を達成することに基づく。なぜなら、薬学的エマルジョン処方物中に使用されるほとんどの油中の活性化合物の溶解度は、非常に低いことが多いからである。従って、このクリームは、好ましくは脂肪分が少なく、非染色性であり、洗浄可能な製品であり、チューブまたは他の容器からの漏れを回避するための適切な粘度を有するべきである。直鎖または分枝鎖、一塩基性アルキルエステルもしくは二塩基性アルキルエステル(例えば、ジイソアジペート、イソセチルステアレート、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、イソプロピルミリステート、デシルオレエート、イソプロピルパルミテート、ブチルステアレート、2−エチルヘキシルパルミテート、または分枝鎖エステルの混合物)が、使用され得る。これらは、単独でかまたは必要とされる特性に依存して組み合わせて使用され得る。あるいは、高融点の脂質(例えば、白色の軟質パラフィンおよび/もしくは液体パラフィンまたは他のミネラルオイル)が、使用され得る。
目への局所投与に適した処方物はまた、点眼剤を包含し、ここで、上記活性成分は、適切なキャリア、特にこの活性成分に適した水溶性溶媒中に溶解されるか、または懸濁される。この活性成分は、好ましくは、このような処方物中に、0.5w/w%〜20w/w%の濃度で、有利には0.5w/w%〜10w/w%の濃度で、そして特に約1.5w/w%の濃度で存在する。
非経口投与のための処方物は、水溶性もしくは非水溶性の等張無菌注射溶液または等張無菌懸濁液の形態であり得る。これらの溶液および懸濁液は、経口投与のための処方物における用途が言及されている一種以上のキャリアもしくは希釈剤を用いてか、または、その他の適切な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤を用いることにより、無菌の散剤もしくは顆粒剤から調製され得る。この化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、コーン油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、トラガカントガム、および/または種々の緩衝液中に溶解され得る。その他のアジュバントおよび投与の様式は、薬学的分野において、十分にかつ広く知られている。この活性成分はまた、生理食塩水、デキストロース、もしくは水を含有する適切なキャリアを有する組成物として、または、シクロデキストリン(すなわち、カプチゾール(Captisol))、共溶媒可溶化剤(すなわち、プロピレングリコール)、もしくはミセルの可溶化剤(すなわち、Tween80)を有する組成物として、注射により投与され得る。
この無菌注射可能な調製物はまた、無毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として)であり得る。受容可能なビヒクルおよび使用され得る溶媒の一つは、水、リンガー溶液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の不揮発性油は、従来的に溶媒または懸濁媒体として使用される。この目的のために、任意の無刺激性の不揮発性油(合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドが挙げられる)が、使用され得る。さらに、脂肪酸(例えば、オレイン酸)は、注射可能物の調製における用途が見出されている。
肺投与のために、薬学的組成物がエアロゾルの形態でか、吸入器(乾燥粉末エアロゾルが挙げられる)を用いて投与され得る。
この薬物の直腸投与のための坐剤は、常温では固体であるが直腸の温度では液体であり、従って、直腸内で溶解し、この薬物を放出する、適切な非刺激性賦形剤(例えば、カカオ脂およびポリエチレングリコール)とこの薬物を混合することにより調製され得る。
薬学的組成物は、従来的な薬学的作用(例えば、滅菌)に供され得、そして/または従来のアジュバント(例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝液など)を含有し得る。錠剤および丸剤は、さらに腸用被覆物で調製され得る。このような組成物もまた、アジュバント(例えば、湿潤剤、甘味料、矯味矯臭剤、および芳香剤)を含有し得る。
前述のものは、単に本発明の例示に過ぎず、本発明を開示された化合物に限定することを意図しているのではない。当業者にとって明白であるバリエーションおよび変更は、本発明の範囲および性質の内であることが意図され、本発明は、添付の特許請求の範囲において定義される。
前述の記載から、当業者は、容易に本発明の必要不可欠な特徴を確かめ得、そして本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明を種々の用途および状態に適合させるように、本発明の種々の変更および改変をなし得る。
言及された全ての参考文献、特許、出願および公報は、その全体が、まるで本明細書中に記載されているように、本明細書中で参考として援用される。

Claims (62)

  1. 式I’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、9〜11員の縮合二環式炭素環または複素環であって、該炭素環または複素環は、1個〜3個の塩基性部分で置換されており、そして必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、アリール−(CH0〜2−、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、チエニル、イミダゾリルおよびベンゾ縮合ヘテロアリールから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、ハロアルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、各Rは、別個に、H、アミノカルボニルメチルおよびC1〜4−アルキル、およびアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    但し、該塩基性部分は、フェニルアミノメチルではない;さらに、但し、Rは、4−シアノフェニルではない;さらに但し、該塩基性部分は、トリフルオロメチルアミノメチルではない、
    化合物。
  2. Rが、部分不飽和炭素環である、請求項1に記載の化合物。
  3. Rが、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. Rが、インダニルである、請求項2に記載の化合物。
  5. Rが、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−2−イル、インダン−1−イルおよびインダン−2−イルから選択される、請求項2に記載の化合物。
  6. Rが、部分不飽和ヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
  7. Rが、クロマンである、請求項6に記載の化合物。
  8. Rが、2,2−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジニルである、請求項6に記載の化合物。
  9. Rが、クロマン−4−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−5−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン−4−イルまたは2,2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イルである、請求項1に記載の化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体であって、
    ここで、Rは、C5〜6シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチアジアゾリル、チエニル−CH−、インドリル−CH−、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、チアゾリル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ピラゾリル、チエニル、イソキサゾールチエニル、ベンゾチエニル、チエノ[3,2−c]ピリジニル、ナフチル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;好ましくは、1個または2個の基で置換されており、該基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される;
    ここで、Rは、HおよびC1〜2−アルキルから選択される;
    ここで、R上の1個〜3個の塩基性部分は、別個に、シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、
    Figure 2006522825
    ヘテロアリールアミノ(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、アリールアミノ(C〜C)アルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルケニルアルキルアミノアルキル、アミノカルボニルアルキルアミノ−アルキル、カルボキシアルキルアミノアルキル、アリール(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキルアミノ−C1〜6−アルコキシ−C1〜6−アルコキシ、ハロアルキルアミノアルキル、アミノ(C〜C)アルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、5〜6員ヘテロシクリルオキシ、5〜8員窒素含有ヘテロシクリル、5〜7員窒素含有ヘテロシクリル−アルキルアミノアルキルおよび5〜7員ヘテロシクリル−アルキルから選択される;そして、ここで、該塩基性置換基の各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびHから選択される;
    ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環を形成する、
    化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体であって、
    ここで、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル、ベンゾチエン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−チアゾール−2−イル、チエニル−CH−、インドリル−CH−、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソール−6−イル、1−ベンソセフル−2−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−イソキサゾールチエン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ナフチル、フェニル、3−ピリジル、テトラヒドロイソキノリル、キノール−8−イルおよびイソキノリルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される;好ましくは、1個または2個の基で置換されており、該基は、別個に、−Cl、−Fまたは−CFから選択される;
    ここで、Rは、Hまたはメチルである;
    ここで、R上の塩基性置換基は、−NH
    Figure 2006522825
    3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;
    ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
    ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する、
    化合物。
  12. が、Hである、請求項1に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  13. R上の前記塩基性置換基が、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項11に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  14. 式II’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、該C環は、4〜7員の飽和炭素環または複素環部分である;
    ここで、R’は、以下である:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、チエニル、イミダゾリルおよびベンゾ縮合ヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、ハロアルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、別個に、HおよびC1〜4−アルキル、またはアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、R、RおよびRは、同一または異なり、H、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、塩基性部分、または(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表わし、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    但し、R、RおよびRの少なくとも1個は、塩基性部分である、
    化合物。
  15. およびRが、Hであり、そしてRが、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  16. およびRが、Hであり、そしてRが、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  17. およびRが、Hであり、そしてRが、−NH、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  18. 前記C環が、以下から選択される、請求項14に記載の化合物:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、別個に、R’、HおよびC1〜2−アルキルから選択される;
    ここで、R”は、Rが水素またはC1〜2アルキルのとき、R’であり、またはR”は、RがR’のとき、水素である、
    化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  19. 前記C環が、以下である、請求項18に記載の化合物:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、R’である、
    化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  20. 請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体であって、
    ここで、Rは、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル、ベンゾチエン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾフラニル、テトラヒドロ−キノリニル、テトラヒドロ−イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−チアゾール−2−イル、フラニルおよびチエニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロアルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、および−NRC(O)R8’から選択される、
    化合物。
  21. 請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体であって、
    ここで、Rは、フェニル−CH=CH−、テトラヒドロナフチル、ナフト[2.3−d]ジオキソール−6−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−イソキサゾールチエン−2−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−3−イル、チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ナフチル、フェニル、3−ピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個またはそれ以上の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−COH、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノおよびフェニルから選択される、
    化合物。
  22. 請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体であって、ここで、Rは、2−ナフチル、1−ナフチル、フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、3−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−ビフェニル、4’クロロフェニル−3−フェニル、3−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロベンゾチエン−3−イルおよび3−ピリジニルから選択される;ここで、Rは、必要に応じて、1個またはそれ以上の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−COH、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノおよびフェニルから選択される、
    化合物。
  23. が、Hである、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  24. が、2−ナフチルである、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  25. が、3,4−ジクロロフェニルである、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  26. が、3−トリフルオロメチルフェニルである、請求項14に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  27. 以下から選択される、請求項14に記載の化合物および/またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体:3−(ナフタレン−2−イルスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(5−ピペリジン−1−イルメチル−インダン−1−イル)−プロピオンアミド;3−(ナフタレン−2−イル−スルホニルアミノ)−3−フェニル−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;(3S)−N−((1R)−6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−5−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−(((1R)−6−((シクロペンチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)−アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(4−フルオロフェニル)−N−((1R)−6−(1−ピロリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)−アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(メチル((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−3−(((5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル)アミノ)−N−(6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−(((5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−(6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−(3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((5−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル)アミノ)−3−(6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル)−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−3−(6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル)−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−((1R)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1R)−6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−((シクロペンチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1R)−6−(((2−メチルプロピル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((1R)−6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(7−ピペリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−{7−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソプロピルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−{6−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[7−(イソブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−(6−シクロブチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソプロピルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(7−ピロリジン−1−イルメチル−クロマン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−ニトロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−シアノ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(6−シクロブチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(イソブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−(6−シクロペンチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−6−クロロ−クロマン−4−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−[6−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(3−クロロ−フェニル)−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−{7−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−クロマン−4−イル}−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−{6−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;N−[7−(第三級ブチルアミノ−メチル)−クロマン−4−イル]−3−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド;N−[6−(第三級ブチルアミノ−メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−3−(4−ニトロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−クロロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(2−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;3−(4−フルオロ−フェニル)−N−(6−ピペリジン−1−イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((4R)−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−N−((4R)−7−(4−モルホリニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−N−((4R)−7−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1S)−6−(1−ピペリジニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−N−((4R)−1−メチル−2,2−ジオキシド−7−(1−ピペリジニルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−イル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;(3R)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1S)−5−(1−ピペリジニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド;(3R)−N−((4R)−7−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−N−((4R)−7−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−(((3,4−ジクロロフェニル)スルホニル)アミノ)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピペリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)プロパンアミド;(3R)−N−((1R)−6−(1−(((3S)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)メチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピロリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−フェニル−N−((1R)−6−(1−(1−ピペリジニルメチル)エテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパンアミド;(3R)−3−((ヒドロキシ(オキシド)(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ラムダ−4−スルファニル)アミノ)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−フェニルプロパンアミド;および(3R)−N−((1R)−6−((1R)−1−((2−メチルプロピル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)−3−((2−ナフタレニルスルホニル)アミノ)−3−フェニルプロパンアミド。
  28. 式III’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
    ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
    ここで、Rは、
    Figure 2006522825
    3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
    ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
    ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
    pは、1または2である;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    ここで、Rは、6位置、7位置または8位置にある、
    化合物。
  29. が、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項28に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  30. が、7位置で置換されている、請求項28に記載の化合物。
  31. が、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである、請求項28に記載の化合物。
  32. が、Hである、請求項28に記載の化合物。
  33. 式IV’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
    ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
    ここで、Rは、
    Figure 2006522825
    3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
    ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
    ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
    pは、1または2である;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    ここで、Rは、5位置、6位置または7位置にある、
    化合物。
  34. が、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項33に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  35. が、6位置で置換されている、請求項33に記載の化合物。
  36. が、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである、請求項33に記載の化合物。
  37. が、Hである、請求項33に記載の化合物。
  38. 式V’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
    ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
    ここで、Rは、
    Figure 2006522825
    3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
    ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
    ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
    pは、1または2である;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    ここで、Rは、4位置、5位置または6位置にある、
    化合物。
  39. が、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項38に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  40. が、5位置で置換されている、請求項38に記載の化合物。
  41. が、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである、請求項38に記載の化合物。
  42. が、Hである、請求項38に記載の化合物。
  43. 式VI’の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、HおよびC1〜3アルキルから選択される;
    ここで、Rは、ナフチル、フェニル、ピリジニル、キノリニルおよびイソキノリニルから選択され、ここで、各々は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、クロロ、フルオロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチルおよびフェニルから選択される;
    ここで、Rは、H、ハロ、フェニル、メチル、メトキシおよび−CFから選択される;
    ここで、Rは、
    Figure 2006522825
    3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキル(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、C3〜6−シクロアルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、モノ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C2〜4−アルケニルアミノ−C1〜4−アルキル、ヒドロキシ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、アミノカルボニル−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜2−アルキル、モノ−C1〜6−アルキルアミノ−C1〜4−アルキル、ジ−C1〜4−アルキルアミノ−C1〜4−アルキルおよび5〜8員ヘテロシクリル−C1〜4−アルキルから選択される;ここで、該5〜8員ヘテロシクリル−(CH−は、必要に応じて、1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、=NCNから選択される;
    ここで、Rは、C1〜5−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜4−アルキル、C1〜4−ヒドロキシアルキル、C1〜3−アルコキシ−C1〜3−アルキルおよびHから選択される;
    ここで、Rは、Hである;またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜8員窒素含有複素環を形成する;
    pは、1または2である;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    ここで、Rは、6位置、7位置または8位置にある、
    化合物。
  44. が、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、イソプロピルアミノメチル、t−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、1−メチルプロピルアミノメチル、2−メチルブチルアミノメチル、2,2’−ジメチルプロピルアミノメチル、2,2’,3−トリメチルプロピルアミノメチル、アリル−アミノメチル、イソプロピルアミノプロピル、1−(イソブチルアミノ)エチル、1−(イソプロピルアミノ)−1−メチルエチル、N−イソプロピル−N−エチルアミノメチル、N−イソプロピル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−メチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−エチルアミノメチル、N−イソブチル−N−メチルアミノメチル、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミノメチル、N,N−ジ(イソプロピル)アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N,N−ジ(t−ブチル)−アミノメチル、N,N−ジ(アリル)−アミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、1−(シクロプロピルアミノ)エチル、シクロブチルアミノメチル、2−(シクロブチルアミノ)エチル、1−(シクロブチルアミノ)エチル、シクロペンチルアミノメチル、1−シクロペンチルアミノエチル、シクロプロピルメチルアミノメチル、ヒドロキシエチルアミノ−アリル、イソプロピルアミノ−アリル、t−ブチルアミノ−アリル、シクロプロピルメチルアミノ−アリル、ピペリジン−1−イル−アリル、ピロリジン−1−イル−アリル、アゼチジン−1−イル−アリル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル−アリル、アミノカルボニルエチルアミノメチル、メトキシエチルアミノメチル、1−(メトキシエチルアミノ)エチル、1−ピペリジニルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロピペリジン−1−イルメチル、4−フルオロピペリジニルメチル、4,4’−ジフルオロピペリジニルメチル、4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジニルメチル、3−アミノカルボニルピペリジン−1−イルメチル、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル、2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、3,3−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イル−2−メチルエチル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−モルホリニルメチル、4−モルホリニルエチル、1−ピロリジニルメチル、2−メチルピロリジン−1−イルメチル、1−(メチルピロリジン−1−イル)エチル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イルメチル、1−アゼチジニルメチル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチルおよび1−ピロリジニルエチルアミノメチルから選択される、請求項43に記載の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  45. が、7位置で置換されている、請求項43に記載の化合物。
  46. が、2−ナフチル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロメチルフェニルである、請求項43に記載の化合物。
  47. が、Hである、請求項43に記載の化合物。
  48. 式Iの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2006522825
    ここで、Rは、9〜11員の縮合二環式炭素環または複素環であって、該炭素環または複素環は、1個〜3個の塩基性部分で置換されており、そして必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、RおよびR8’は、別個に、H、および低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個、2個または3個の基で置換されており、該基は、別個に、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノおよびトリフルオロメチルから選択される;
    ここで、Rは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、Rは、アリールアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルから選択され、ここで、Rは、必要に応じて、1個〜5個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’、−NRC(O)R8’、および(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、それらの各々は、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される;
    ここで、各Rは、別個に、H、およびC1〜4−アルキル、およびアリールから選択され、該アリールは、必要に応じて、1個〜3個の基で置換されており、該基は、ハロ、−NH、−OH、−CN、−CF、(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、オキソ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ジ(C〜C)アルキルアミノ、−C(O)R、−COOR、−C(O)NR8’および−NRC(O)R8’から選択される、
    化合物。
  49. 1−(2−((5R)−5−(((3R)−3−フェニル−3−(((3−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)アミノ)プロパノイル)−アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)−2−プロペニル)−N−プロリンを含有する化合物および/またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体。
  50. 請求項1〜49のいずれかに記載の化合物の薬学的に受容可能な塩。
  51. 薬学的に受容可能な担体と請求項1〜49のいずれかに記載の化合物とを含有する、医薬組成物。
  52. 疼痛を治療する方法であって、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
  53. 哺乳動物被験体において、ブラジキニンにより媒介される疾患状態を治療する医薬組成物であって、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物の有効量と薬学的に受容可能な担体とを含有する、組成物。
  54. 炎症、関節リウマチ、膀胱炎、外傷後および虚血性後の脳浮腫、肝硬変、アルツハイマー病、循環器病、疼痛、風邪、アレルギー、喘息、膵炎、火傷、ウイルス感染、頭部外傷、複合外傷、鼻炎、肝腎の不全、糖尿病、転移、膵炎、新血管新生、角膜のかすみ、緑内障、眼球の疼痛、高眼圧または血管浮腫を治療する医薬組成物であって、薬学的に受容可能な担体と請求項1〜49のいずれかに記載の化合物とを含有する、医薬組成物。
  55. 哺乳動物被験体において、ブラジキニンにより媒介される疾患状態を治療する方法であって、該被験体に、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物の有効量を投与する、方法。
  56. 哺乳動物被験体において、炎症、関節リウマチ、膀胱炎、外傷後および虚血性後の脳浮腫、肝硬変、アルツハイマー病、循環器病、疼痛、風邪、アレルギー、喘息、膵炎、火傷、ウイルス感染、頭部外傷、複合外傷、鼻炎、肝腎の不全、糖尿病、転移、膵炎、新血管新生、角膜のかすみ、緑内障、眼球の疼痛、高眼圧または血管浮腫を治療する方法であって、該被験体に、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物を投与する、方法。
  57. 請求項1〜49のいずれかに記載の化合物と、薬学的に受容可能な担体と、必要に応じて、1種またはそれ以上の薬理学的に活性な成分とを含有する、医薬品処方。
  58. B1活性に関連した疾患または病気を治療、予防または改善する方法であって、ヒトまたは動物被験体に、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  59. 前記疾患または病気が、炎症、炎症性疼痛、急性疼痛、歯痛、背痛、腰痛、外傷による疼痛、手術疼痛、炎症性腸疾患、喘息およびアレルギー性鼻炎からなる群から選択される、請求項56に記載の方法。
  60. 炎症、炎症性疼痛、急性疼痛、歯痛、背痛、腰痛、外傷による疼痛、手術疼痛、炎症性腸疾患、喘息およびアレルギー性鼻炎からなる群から選択される疾患または病気を治療する医薬を製造する際の、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物の使用。
  61. ヒトまたは動物の体を治療する方法で使用する、請求項1〜49のいずれかに記載の化合物。
  62. 前記C環およびそれが結合するフェニルが、クロマン環を形成する、請求項18に記載の化合物。
JP2006509895A 2003-04-10 2004-04-12 ブラジキニンレセプター親和性を有する二環式化合物およびその薬学的組成物 Pending JP2006522825A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46188803P 2003-04-10 2003-04-10
PCT/US2004/011105 WO2004092116A1 (en) 2003-04-10 2004-04-12 Bicyclic compounds having bradykinin receptors affinity and pharmaceutical compositions thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006522825A true JP2006522825A (ja) 2006-10-05

Family

ID=33299873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509895A Pending JP2006522825A (ja) 2003-04-10 2004-04-12 ブラジキニンレセプター親和性を有する二環式化合物およびその薬学的組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7425631B2 (ja)
EP (1) EP1631542A1 (ja)
JP (1) JP2006522825A (ja)
AU (1) AU2004231070B2 (ja)
CA (1) CA2521937A1 (ja)
MX (1) MXPA05010884A (ja)
WO (1) WO2004092116A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534218A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ブラジキニンb1アンタゴニスト
JP2011514344A (ja) * 2008-03-05 2011-05-06 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スルホンアミド誘導体
JP2023505046A (ja) * 2019-12-03 2023-02-08 エルジー・ケム・リミテッド スフィンゴシン-1-リン酸受容体アゴニスト、その製造方法、およびそれを活性成分として含有する医薬組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2006101541A (ru) * 2003-06-20 2006-06-10 Амген Инк. (US) Производные пиперазина и способ их применения
AU2004278352B2 (en) 2003-10-01 2008-10-30 The Procter & Gamble Company Melanin concentrating hormone antagonists
RU2383536C2 (ru) 2004-08-04 2010-03-10 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное триазола
EP1799637A1 (en) * 2004-09-23 2007-06-27 Amgen, Inc Substituted sulfonamidopropionamides and methods of use
US7414134B2 (en) 2004-10-12 2008-08-19 Amgen Inc. B1 bradykinin receptor antagonists
JP2008515976A (ja) 2004-10-13 2008-05-15 アムジエン・インコーポレーテツド トリアゾール及びブラジキニンb1受容体拮抗物質としてのその使用
EP1881959A1 (en) 2005-05-20 2008-01-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for preparation of sulfamide derivatives
US8716231B2 (en) 2005-12-19 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of pain
US8937096B2 (en) 2005-12-19 2015-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of mania and bipolar disorder
US8497298B2 (en) 2005-12-19 2013-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for lowering lipids and lowering blood glucose levels
US8691867B2 (en) 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
US8492431B2 (en) 2005-12-19 2013-07-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of obesity
US8022091B2 (en) * 2006-02-03 2011-09-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Triazole derivative
RU2395499C2 (ru) * 2006-02-06 2010-07-27 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Ингибитор связывания сфингозин-1-фосфата
JP2009537635A (ja) 2006-05-19 2009-10-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 癲癇の処置のための共同−療法
WO2008153967A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Contec Therapeutics, Inc. Bk1 antagonist conjugates
DK2177512T3 (da) * 2007-08-01 2012-06-18 Taisho Pharmaceutical Co Ltd S1P1-bindingshæmmer
AU2009235634B8 (en) 2008-04-08 2013-05-23 Grunenthal Gmbh Substituted sulfonamide derivatives
SG157299A1 (en) 2008-05-09 2009-12-29 Agency Science Tech & Res Diagnosis and treatment of kawasaki disease
US8809385B2 (en) 2008-06-23 2014-08-19 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline form of (2S)-(-)-N-(6-chloro-2,3-dihydro-benzo[1,4]dioxin-2-ylmethyl)-sulfamide
US8815939B2 (en) 2008-07-22 2014-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted sulfamide derivatives
KR101939657B1 (ko) 2013-02-20 2019-01-17 주식회사 엘지화학 스핑고신-1-인산 수용체 효능제, 그의 제조방법 및 그를 활성성분으로서 함유하는 약제학적 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0035868A1 (en) 1980-03-07 1981-09-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Bicyclic compounds, their production and use
US4843568A (en) * 1986-04-11 1989-06-27 Krueger Myron W Real time perception of and response to the actions of an unencumbered participant/user
US5181181A (en) * 1990-09-27 1993-01-19 Triton Technologies, Inc. Computer apparatus input device for three-dimensional information
CA2098702A1 (en) 1990-12-28 1992-06-29 James C. Powers Peptide ketoamides, ketoacids, and ketoesters
US5457550A (en) * 1991-02-27 1995-10-10 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner unit having recursive optical system
EP0554492B1 (en) * 1992-02-07 1995-08-09 International Business Machines Corporation Method and device for optical input of commands or data
DE4492865T1 (de) * 1993-04-28 1996-04-25 Mcpheters Holographische Benutzer-Schnittstelle
FR2743562B1 (fr) 1996-01-11 1998-04-03 Sanofi Sa Derives de n-(arylsulfonyl) aminoacides, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
US6281238B1 (en) * 1998-05-12 2001-08-28 American Home Products Corporation 4-aryl-1-oxa-9-thia-cylopenta[B]fluorenes
CA2414311C (en) 2000-07-19 2008-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives as inhibitors of endothelin-converting enzyme
FR2822827B1 (fr) * 2001-03-28 2003-05-16 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl) beta-aminoacides comportant un groupe aminomethyle substitue, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
US6908921B2 (en) 2002-12-13 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Quinoxalinone derivatives as bradykinin B1 antagonists
WO2004083173A2 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Merck & Co., Inc. Ketopiperazine derivatives as bradykinin antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534218A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ブラジキニンb1アンタゴニスト
JP2011514344A (ja) * 2008-03-05 2011-05-06 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スルホンアミド誘導体
JP2023505046A (ja) * 2019-12-03 2023-02-08 エルジー・ケム・リミテッド スフィンゴシン-1-リン酸受容体アゴニスト、その製造方法、およびそれを活性成分として含有する医薬組成物
JP7427314B2 (ja) 2019-12-03 2024-02-05 エルジー・ケム・リミテッド スフィンゴシン-1-リン酸受容体アゴニスト、その製造方法、およびそれを活性成分として含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004231070A1 (en) 2004-10-28
US20090048224A1 (en) 2009-02-19
US7425631B2 (en) 2008-09-16
WO2004092116A1 (en) 2004-10-28
MXPA05010884A (es) 2007-01-15
CA2521937A1 (en) 2004-10-28
WO2004092116A8 (en) 2005-05-06
AU2004231070B2 (en) 2008-02-14
EP1631542A1 (en) 2006-03-08
US20050124654A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006522825A (ja) ブラジキニンレセプター親和性を有する二環式化合物およびその薬学的組成物
US7199244B2 (en) Cyclic amine derivatives and methods of use
EP1656355B1 (en) Piperazine derivatives and methods of use
AU2005289881A1 (en) Substituted sulfonamidopropionamides and methods of use
US7662811B2 (en) 1,2,3,4-tetrahydropyrazin-2-yl acetamides and methods of use
US7414134B2 (en) B1 bradykinin receptor antagonists
US7612060B2 (en) Triazoles and methods of use
EP1878728A2 (en) Derivatives of piperazine and higher homologues thereof for the treatment of inflammation-related disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090424