JP2006522359A - ディスプレイ付き装置 - Google Patents

ディスプレイ付き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522359A
JP2006522359A JP2006506773A JP2006506773A JP2006522359A JP 2006522359 A JP2006522359 A JP 2006522359A JP 2006506773 A JP2006506773 A JP 2006506773A JP 2006506773 A JP2006506773 A JP 2006506773A JP 2006522359 A JP2006522359 A JP 2006522359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
housing
sub
housings
electronic assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006506773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095205B2 (ja
Inventor
ハヤルマル イー エイ フイテマ
エゥゲニオ カンタトレ
ヘルウィン エイチ ヘリンク
レンス バス ジェイ イー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006522359A publication Critical patent/JP2006522359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095205B2 publication Critical patent/JP5095205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(表示)装置(31,4,5)は、例えばディスプレイなどの複数のパネル(3,7)を含む。どのディスプレイも、それ自身のコンテンツを表示するために使用することができ、例えばカートリッジなどのサブハウジング(5)から別々に巻くことができる。異なる構成では、複数のパネルが別個の機能のために使用されるように、又は複数の表示パネルが1つの大きなスクリーンを形成するように、同じカートリッジを配することができる。

Description

本発明は、電子機器とパネル装置とを有する電子アセンブリであって、前記パネル装置は駆動電子回路を備える第1のパネルを有し、前記電子機器は制御パラメータを前記パネル装置とやり取りする手段を備えた電子アセンブリに関する。
本発明は、更に、斯かる機器に使用されるパネル装置と、少なくとも2つの斯かるパネル用のハウジングとに関する。
パネル装置は、タッチスクリーンとすることができ、又は、光干渉変調器およびルミネセント表示装置等の、液晶表示装置、エレクトロクロミック表示装置、電気泳動表示装置、および反射表示装置のグループの一つに属する表示装置とすることができる。表示装置は、パッシブマトリックス表示装置又はアクティブマトリックス表示装置とすることができる。斯かるアクティブマトリックス表示装置の例は、TFT−LCD又はAM−LCD、(O)LED装置であり、これらはラップトップコンピュータおよびオーガナイザに使用されるが、ますます広い用途がGSM電話にも見つけられている。
斯かるマトリックスディスプレイは、一般には、TFT(MOS)トランジスタなどのスイッチを通じて選択ライン又は行(のグループ)を周期的にアドレスする選択ラインによってアドレスされ、同時にデータ(電圧)はデータライン又は列(のグループ)を通じて供給される。そこで、「制御パラメータ」はこれらの駆動信号を有することが意図されているが、表示装置(モジュール)と電子機器との間の他のインタフェース信号を有することもできる。同様の見解は、タッチパネルの制御およびセンシング、又は例えばフロントライトパネル、バックライトパネル、3D効果を制御するパネルなどの、電子機器とともにインターフェースモードで使用される他のパネルの制御およびセンシングにも当てはまる。多くのアプリケーションに対して、これは好ましくは標準インターフェースとすべきである。これは、例えば、垂直同期パルス、水平同期パルス、クロック信号などのような信号を有することができる。これは、サイズおよび解像度に関する情報、又はアプリケーションに関する他の関連する情報(色又は白黒)を有することもできる。
今日では、ラップトップコンピュータおよびオーガナイザのような多くのアプリケーションでは(もちろん、GSM電話でも)、携帯(表示)装置が好まれる。しかし、大部分のディスプレイはいくぶん壊れやすいシステムであるので、携帯性はディスプレイを破壊する機会がより多いという犠牲を払っている。しかし、ポータブル装置から壊れたディスプレイを交換するコストは法外に高いので、通常、装置は完全に取り替えられる。機能の99%はまだ利用可能であるので、これは資源のむだ使いである。高いコストの理由は、2つある。1つ目は、ディスプレイに付加的強度を与えるために、ディスプレイは装置内に作られる。その結果として、ディスプレイを取り除くことは、装置を壊すことを伴なう。2つ目は、一旦ディスプレイが取り除かれると、新しいディスプレイは装置に位置決めされなければならず、多数の接続(数万個所から100万個所以上)を考えると、これは複雑な作業である。
これらのアプリケーションの一部には、見るという主用途を損なうことなく、1つ以上の表示機能を利用できるようにする、例えば補助的機能(辞書、特定のデータベース等のようなもの)を利用できるようにする可能性を有する必要性も感じられる。特に、(小さい)モバイル電子機器を使用するとき、これは、これらの機能を非常に小さな領域に表示するということになる。
他のアプリケーション、特に携帯電話では、装置内で利用可能な領域よりも大きい表示領域を有する必要性が感じられる。巻型ディスプレイの導入は、この必要性を解決した。巻型ディスプレイに移行する場合、上記の保護手段を省略しなければならないが、基板は概して非常に薄くなっており、したがって傷つきやすくなっている。
本発明の目的の一つは、上記の問題を少なくとも部分的に克服することである。
この目的のため、本発明による第1の電子機器では、前記パネル装置は、前記電子機器の外側に備えられ、前記パネル装置は第1の位置と前記パネル装置が少なくとも1つのハウジングを有する第2の位置との間を移動可能であり、前記ハウジングは、前記第1の位置と前記第2の位置とのうちの一方の位置に前記第1のパネルを有するとともに、前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能な少なくとも1つの他のパネルを有し、前記第1のパネルおよび前記少なくとも1つの他のパネルのうち、少なくとも1つは巻くことが可能又は折畳み可能である。
幾つかのパネルは、パネルに表示される機能を妨げずに使用することができ、これによって上記の問題が克服される。また、上記パネルの1つ以上が、タッチスクリーン又はキーボードの機能のような入力機能を有することができる。
パネルは、一般的に、パネルが実質的に見えない第1の位置とパネルの少なくとも一部が見える第2の位置との間を移動可能である。中間の異なる位置を利用することもできる。
「実質的に見えない」ことは、パネルの大部分がハウジング内に存在したりパネルが折畳み位置又は巻上げ位置に存在したりするので実際のパネルの大部分が人間の目に見えないことを意味する。「パネルの部分」という文言は表示パネルの可視部分に関連したものである必要はない。(表示)パネルは、折畳み可能なものと巻くことが可能なものとの両方として実現でき、この場合、例えば、分離した(表示)パネルを担持する基板を折畳み位置に転がして広げ、その後に折り畳まれたものが広げられる。
本発明は、パネル又はディスプレイを強固にするのではなく、パネル又はディスプレイがハウジング又はサブハウジング(例えば、カートリッジ)内で利用でき、このパネル(ディスプレイ)(およびハウジング又はサブハウジング)は、パネル(ディスプレイ)が機能しなくなった後で廃棄できるという洞察に基づいている。これは、(例えば、組み込まれた行ドライバおよび列ドライバを含む)フレキシブルパネル(ディスプレイ)が使用され安価な「塑性の電子装置」が利用可能になる場合、もっと魅力的である。(表示)パネルをハウジング又はサブハウジング内に備えることによって、斯かるハウジング又はサブハウジング内の駆動回路の量が最小になり、使い捨て(表示)パネルを使用することがもっと魅力的なものになる。
1つ以上のパネルをハウジングに備えることによって、上記の可能性をもたらす機能性が更に増大する。
ハウジングは筐体内に備えておくことができる。ハウジング(又はサブハウジング)を筐体内に固定する固定手段は、スピンドル機構、クリッキング機構、磁気的固定、及び接着剤のグループから選択することができる。これは、斯かる筐体内に(一時的に)備えることができる使い捨て表示パネルを備える道を開く。
パネル装置および電子機器は、使われ方に依存して、機械的に相互接続することができ又は機械的に相互接続可能とすることができる。ワイヤレス通信も可能である。これは、斯かるパネル(表示)装置の1つ以上の機器での使用を可能とし、ローディングバッジ、クレジットカード、又は同様の装置のように、斯かる装置にデータをロードする可能性を開く。
好ましい実施形態は、各個別のパネル用のサブハウジングを有するハウジングを備える。
サブハウジングのうちの1つが、中心軸に沿ってスライド可能である(および、好ましくは、この中心軸に対し回転可能でもある)場合、非常にコンパクトなカートリッジ状の装置を得ることができる。
一実施形態では、スライド装置は駆動電子回路を有し、複数のサブハウジングは共通のスライド装置を有することができる。
好ましい実施形態では、少なくとも2つのパネルを有するハウジングを備え、各別個のパネルは別個の軸により巻くことが可能である。斯かる装置では、好ましくは、回転可能な駆動装置が使用される。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下に記載の実施形態から明らかであり、これら実施形態を基準にして説明される。
図は概略的であり、一律の縮尺に従わずに描かれている。対応する要素は、一般に、同じ符号で示されている。
図1は、斯かるディスプレイパネルの第1の種類のアプリケーションでの使用を示す。図1aには、1つの典型例、即ち、ディスプレイを装置1(この例では携帯電話)に使用した例が与えられている。携帯電話の典型的なディスプレイ(パネル)は、例えば2cm×3cmの大きさを有し、一方、携帯電話自体は、例えば4cm×10cmの大きさを有する。パネル装置2は、ハウジング4、5、31内に備えられる巻型ディスプレイ3を有し、相互接続ピン6を通じて携帯電話(装置1)に相互接続することができる。この例でのハウジングは異なる2つの部品4、5を有し、この例でのディスプレイパネル3は、巻かれた形態ではサブハウジング5内に位置し、部品4は他の駆動電子回路および例えばバッテリを有する。図1bは、広げられたディスプレイ3を示し、このディスプレイ3は例えば10cm×15cmの大きさを有する。図1bでは、広げられたディスプレイ3は相互接続ピン6を介して携帯電話(装置1)に相互接続される。しかし、アプリケーションの大部分は機械的接触を使用しなくなっているので、即ち、ますます多くの情報は電磁結合を介してやり取りされているので、これは単に例証である。ハウジング4、5は、交換可能なパネル(例えば、アプリケーションの種類に依存する別のサイズのパネル、又は交換パネル)の使用が可能なように実現することができる。
本発明によれば(図2a)、パネル装置は、他のパネル7、この例では交換可能タッチパネル7も有し、両方のパネル3、7は、巻かれた形態では、やはりサブハウジング5内に位置する。ある種類のアプリケーションでは、タッチパネルは、キーボードボタン又は電話のタッチボタンに相当するタッチ接触部9を有する(タイピング目的の)キーボードである。別の種類のアプリケーションは図2bに示されており、この図2bにおいて、二人の観察者8、8’はタッチパネル7、7’の指揮権を有し、結果が表示画面3、3’に示される。両方のタッチパネル7、7’は中央制御装置と通信し、異なる観察者による双方向使用を可能とする(必要であれば、装置1を介して)。これにより、パネル装置2を例えばゲームで使用することができる。
交換可能表示装置又は表示パネルを有する利点の1つは、規格化が合意に至れば(ディスプレイサイズ、必要であればハンドシェークプロトコル)、交換可能表示装置又は表示パネルを幾つかの装置に使用できることである。
図3は、本発明による可能な(表示)パネル3の一部の電気的等価回路図である。これは、可能な一実施形態において(「パッシブモード」と呼ばれる、1つの駆動モード)、行電極又は選択電極と列電極又はデータ(検出)電極との交差部の領域に画定される画素又はタッチエレメントのマトリックスを有する。行電極は行ドライバ11によって(相互接続パターン13を介して)連続的に選択され、列電極はデータレジスタ12を介してデータが供給される。一方、データレジスタ12はパネルがタッチパネルとして使用されるとき検出電子回路を含むことができる(一方で、この検出電子回路の一部を装置1又はハウジング4で実現することができる)。例えば、電子回路を(部分的に)ハウジング4に実現し、一方、表示パネルは幾つかの簡単な電子回路のみを有するというような組み合わせた解決策がもちろん可能である。
この目的のため、行ドライバと導電パッド37との間の他の相互接続部13、およびデータ(検出)レジスタと導電パッド37との間の他の相互接続部13は、フレキシブル基板10上に備えられる。符号14は、実際の表示領域又はタッチ領域を表す。
別の可能な実施形態では(「アクティブモード」と呼ばれる別の駆動モード)、行ドライバからの信号は薄膜トランジスタ(TFT)を通じて画素又は検出エレメントを選択する。この薄膜トランジスタのゲート電極は行電極に電気的に接続され、一方、この薄膜トランジスタのソース電極は列電極に電気的に接続されている。表示装置を駆動するこれらの方法は、当技術分野において一般に知られている。当技術分野で一般に知られている他のモードでも、斯かるマトリックス装置をタッチパネルとして使用して、他の検出スキームを用いてタッチングを検出することができる。
図4は、基板10の一部がサブハウジング5内にどのように固定されているかを概略的に示す。この例のサブハウジング5は、フレキシブル(表示)基板10を巻き上げる(ばね式)巻き装置17を有する。
支持ヒンジ16は、全体の構造の機械的安定性を補強することができる。さらに、この例では、巻き取られた位置にディスプレイが存在するときにハウジング部4、5を一緒にロックするためのロック機構19が概略的に示されている。(フレキシブル)表示装置3,10,14をロックから再び解放するために、ハウジング部4はプッシュボタン18を有する。
この例のハウジング部4は、プリント回路基板20を有する。プリント回路基板上には、ドライバチップ21とインタラクティブプッシュボタン18(又は他のインタラクション装置)への電気的相互接続部22とが、(導体23を通じて)コンタクトパッド38のアレイに接触する相互接続部22と一緒に備えられ、このコンタクトパッド38はコンタクトパッド37と接触することができる。コンタクトパッドを、(ここに示されているように)ディスプレイホイルの両側に又は一方の側にのみ位置させることができる。また、このハウジング部4は、他のチップ、バッテリ、および特にアンテナを有することができ、これにより、電気的接続部25に代わって、例えば装置1と表示装置2との間のRFリンクを可能にし、又は図4に描かれている接続部6に代わって、表示装置2と表示パネル3との間のRFリンクを可能にすることに注意すべきである。特に、プリント回路基板20上のドライバチップ21又は他の回路は、情報の交換に関する(標準)プロトコル(例えば、(異なる数のライン、異なる数の列などを有する)異なる種類の表示パネルを異なる種類の装置に使用するやり方)の実現のために使用することができる。一方、装置1にできるだけ多くの制御回路を備えることが有用であろう。
この例では、ハウジング部4は2つの部分4a、4bを有し、接続部6を導体23に接触させるために、この2つの部分の間に表示パネル14(フレキシブル基板10)をクランプすることができる(この例では、両側の接触が示されている)。別の実施形態では、ハウジング4は表示パネルを収容部に受け入れるためスリットのみを有することができる。コンタクトパッドは、基板10の位置決め凹部(孔24)若しくは位置決めくぎ(alignment peg)、又は適切な位置決めのための任意の光学的若しくは機械的フィードバック機構により、ディスプレイのコンタクト領域に位置決めされる。ディスプレイは典型的には数個のコンタクトパッドしか含まないので、これらのコンタクトは大きくすることができ、したがって粗い位置合わせで十分である。
サブハウジング5は、(フレキシブル)表示基板10を巻き上げる巻き装置17を含む。この例におけるサブハウジング5も、2つの部分5a、5bを有する。この機構は、ディスプレイパネル14(フレキシブル基板10)が完全に広げられたときに開くことができるように設計されている。2つの部分5a、5bを分離することによって、2つの部分5a、5bが分離している間はばね式巻上げ機構が巻き戻しできないように、その機構がロックされる。この完全に広げられた位置において、表示パネル3を取り込むための(図4の巻き装置17の)凹部26は、例えば下を向いている。表示パネル3は、それを巻上げ方向に移動することによって(スプリングがディスプレイを巻き上げる結果として、通常動作の間ディスプレイを保持し)つかむフック27(図4の凹部26内)から外すことができる。このフックからの取り外しを行うために、巻上げ機構はロックされ、次いで新しいディスプレイ(ホイル)をフック27に掛けることができる(このフック27は、ディスプレイの孔28と協働して位置決め手段としての役割も果たす。図3参照)。2つの部分を閉じると、ばねは解放され、新しいディスプレイが再び巻き上げられる。
図4において、他のサブハウジング5’は、この例では反対のケースに向けて巻かれる(フレキシブル)タッチ基板10、7を巻き上げる同様のローリング装置を含む。このようにして、図2aの装置2が実現される。
上に示される実施形態では、巻くことができるパネル部3、7を見えるようにするとき、サブハウジング5はハウジング部4から分離されるが、図5から分かるように、別の実施形態では、サブハウジング5のグループがハウジング部4に沿って置かれ、パネル部3,7を矢印30で示されるようにサブハウジングから引き出すことができる。図5の装置は4つのサブハウジング5を有し、各サブハウジングは巻き装置17を含み、この巻き装置は図4を基準にして既に詳細に記載された。サブハウジング5およびハウジング部4のアセンブリは、この例では共通のハウジング31を有する。サブハウジング5およびハウジング部4は断面が四角形で描かれているが、例えば写真のフィルム断面又はインクジェットカートリッジの断面と類似の円形断面又は他の断面とすることもできる。図5の装置は、図2bを基準に記載されたような機能に適している。
図6は、ハウジング部4およびサブハウジング5を有する装置を示し、サブハウジングは円形の断面を有する。図6(a)の実施形態では、各パネルは、図4を基準にして記載されたような駆動セクション40を有する。図6(b)の実施形態は、共通の駆動セクション41を有する。共通の駆動セクション41は、軸42を中心に回転することができる。この例では、駆動セクション41は、円柱体43上にドライバチップ21を有する。特定の点への回転によって、ドライバチップ21とパネル3、7上の導電パッド37との間に、ばね接触部44を介して電気的接触が得られる。
図7及び8の装置は、パネル3、7を有する2つのサブハウジング5を有する。この場合、一方又は両方のサブハウジング5を軸45に対してスライドさせることができる。これは、この例では、ハウジング部4用のスペース49を有する円柱ハウジング46により、達成される。
スライドさせた後(図9(a)の矢印47参照)、サブハウジング5のうちの1つが軸45を中心に回転し(図9(b)の矢印48参照)、(表示装置の場合)両方の表示機能がビューア8に向けられる二部表示装置を得る。これらのパネルのうちの1つが表示機能の代わりにタッチ機能を有していてもよいことは、言うまでもない。この例では、ハウジング部4は、引張りグリップとしても機能する。異なるサブディスプレイに対する情報検索は、集中式(全てのハウジング部4が円柱ハウジング46に存在しているとき(円柱ハウジング46も駆動電子回路を有することができる)、図8には示されていない電磁放射又は電気機械的接触によって円柱ハウジング46又はハウジング部4の駆動電子回路に情報を供給することができる)又は非集中式(ハウジング部4は円柱ハウジング46に存在する必要がない。情報は電磁放射によってハウジング部4に供給される)で行われる。
図10の装置は、ヒンジ50を用いて図面に垂直な軸を中心に折り畳まれる(図10の矢印53参照)2つのサブハウジング5を示す。各セットが斯かるサブハウジング5のうちの2つのサブハウジングの組51を2つ折り畳むことによって(セット51は、図面の面内で軸52を中心に折り畳むことができる)、ヤードスティック上の構造が得られる(図11)。この例では、先ずセット51を広げ(図11の矢印53参照)、次いで各セットのサブハウジング5を広げる(図11の矢印54)ことによって、互いに重なる4つのパネルを示す装置が得られる。
図12のサブハウジング5は、2つの離れた軸55を用いて、(表示)基板10(例えば、表示画面およびタッチ画面)を巻き上げるための2つの巻き装置17を含む。
図13及び図14は、他の実施形態の図および断面をそれぞれ概略的に示しており、この実施形態では、ハウジング部4、5は円柱の断面を有し、一方で(実質的に)広げられた状態の3つのハウジング部4、5(図14において2つ)は、中心軸60を中心に互いに取り付けられている。ハウジング部4,5を引き出した後又はスライドさせた後、パネル10を広げることができ、3つの異なる(表示)パネルの組合せ(図13の例)が提供される。
ハウジングの規格が合意される場合、および情報の交換に関する(標準)プロトコルが存在する場合(例えば、(ラインの数、列の数が異なる等の)異なる種類の表示パネルを異なる種類の装置に使用するやり方)、これらのアプリケーションはもちろん最も魅力的である。
本発明の保護範囲は、記載された実施形態には限定されず、本発明は、他のディスプレイ装置(例えば、(O)LEDディスプレイ)、および他のハウジング装置にも適用可能である。
一方、電子機器1は、(異なるラインの数、異なる列の数などを有する)異なる種類の(表示)パネルを有する異なるアプリケーション(例えば、電話アプリケーションと計算器アプリケーション)に適しているだろう。表示パネルは、異なる技術、例えば或る表示パネルに対しては(O)LED技術、別の表示パネルに対してはLCD技術で実現することもできる。
多くの可能なアプリケーションにおいて、広げられた表示領域が一方の側から可視である必要はない。一方、巻型表示パネルは、反対側から見えるようにすることができる。
また、装置とディスプレイ(の一部)との間の相互接続は、示されているような電子機械的な種類のものである必要はない。表示装置又は表示パネルにデータを供給するために電磁結合(赤外線)を使用することができる。
巻くことが可能な基板(フィルム)をハウジングに取り付ける又はサブハウジング5を備えるために、当技術分野で既知の幾つか機構を使用することができる。
本発明は、全ての新規な特徴的フィーチャおよび特徴的フィーチャの全ての組合せに存在している。動詞「有する」およびその活用形の使用は、請求項に記載されている以外の構成要素の存在を排除するものではない。単数の構成要素を使用していることは、斯かる構成要素の複数の存在を排除するものではない。
巻型ディスプレイ装置のモバイルアプリケーションでの使用を示す。 本発明による取替可能なディスプレイパネルおよび/又はタッチパネル付きのパネル装置を有する本発明の実施形態を示す。 本発明による巻型ディスプレイパネルおよび/又はタッチパネルの一部の電気的等価物である。 本発明による装置のハウジングを示す。 図2に示すようなアプリケーションを実現する本発明による装置の実施形態を示す。 図2に示すようなアプリケーションを実現する本発明による装置の実施形態を示す。 本発明による装置の他の実施形態を示す。 本発明による装置の他の実施形態を示す。 本発明による装置の他の実施形態を示す。 本発明による装置の更に他の実施形態を示す。 本発明による装置の更に他の実施形態を示す。 本発明による別の装置のハウジングを示す。 本発明による装置の更に他の実施形態を示す。 本発明による装置の更に他の実施形態を示す。

Claims (39)

  1. 電子機器とパネル装置とを有する電子アセンブリであって、
    前記パネル装置は駆動電子回路を備える第1のパネルを有し、
    前記電子機器は、制御パラメータを前記パネル装置とやり取りする手段を備え、
    前記パネル装置は、前記電子機器の外側に備えられ、
    前記パネル装置は第1の位置と前記パネル装置が少なくとも1つのハウジングを有する第2の位置との間を移動可能であり、
    前記ハウジングは、前記第1の位置と前記第2の位置とのうちの一方の位置に前記第1のパネルを有するとともに、前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能な少なくとも1つの他のパネルを有し、前記第1のパネルおよび前記少なくとも1つの他のパネルのうち、少なくとも1つは巻くことが可能又は折畳み可能である、電子アセンブリ。
  2. 前記電子アセンブリは表示装置を介して情報を表示するのに適しており、前記第1のパネルおよび前記少なくとも1つの他のパネルのうち、少なくとも1つは表示パネルである、請求項1に記載の電子アセンブリ。
  3. 前記ハウジングが個々のパネル用のサブハウジングを有する、請求項1又は2に記載の電子アセンブリ。
  4. 前記サブハウジングの少なくとも一つは第1の軸に沿ってスライド可能である、請求項3に記載の電子アセンブリ。
  5. 前記サブハウジングの少なくとも一つは前記第1の軸に対して回転可能である、請求項4に記載の電子アセンブリ。
  6. 前記サブハウジングは共通のスライド装置を有する、請求項5に記載の電子アセンブリ。
  7. 前記スライド装置は駆動電子回路を有する、請求項6に記載の電子アセンブリ。
  8. 前記第1のパネルおよび前記少なくとも1つの他のパネルは、共通の軸に対して巻くことが可能である、請求項6に記載の電子アセンブリ。
  9. 前記サブハウジングのうちの少なくとも2つは第1の軸に沿って互いに回転可能である、請求項4に記載の電子アセンブリ。
  10. 少なくとも1つの他のサブハウジングが、前記第1の軸に実質的に垂直な他の軸に対して、回転可能又は折畳み可能である、請求項9に記載の電子アセンブリ。
  11. 前記サブハウジングは共通の駆動装置を有する、請求項3に記載の電子アセンブリ。
  12. 前記駆動装置は回転可能である、請求項11に記載の電子アセンブリ。
  13. 前記ハウジングは少なくとも2つのパネルを有し、各別個のパネルは別個の軸から巻くことが可能である、請求項1又は2に記載の電子アセンブリ。
  14. 前記パネル装置および前記電子機器は、機械的に相互接続されている、又は機械的に相互接続可能である、請求項1又は2に記載の電子アセンブリ。
  15. 前記パネル装置の駆動電子回路および前記電子機器の電子回路は、電磁結合によって相互接続可能である、請求項1又は2に記載の電子アセンブリ。
  16. 前記電子機器は、前記パネル装置の少なくとも1つのアプリケーションを選択するためのコントローラを有し、前記電子機器は、前記アプリケーションに関連する少なくともパネルパラメータを記憶するメモリ手段と、前記パネルパラメータを前記電子機器と前記パネル装置との間のインターフェースに供給する手段とを更に有する、請求項1又は2に記載の電子アセンブリ。
  17. 駆動電子回路が備えられる第1のパネルを有するパネル装置であって、前記第1のパネルは第1の位置と前記パネル装置が少なくとも1つのハウジングを有する第2の位置との間を移動可能であり、前記ハウジングは、前記第1および第2の位置のうちの一方の位置に前記第1のパネルを有するとともに、第1の位置と第2の位置との間を移動可能な少なくとも1つの他のパネルを有し、前記第1のパネルおよび前記少なくとも1つの他のパネルが巻くことが可能又は折畳み可能である、パネル装置。
  18. 前記ハウジングは、各別個のパネル用のサブハウジングを有する、請求項17に記載のパネル装置。
  19. 前記サブハウジングのうちの少なくとも1つは、第1の軸に沿ってスライド可能である、請求項18に記載のパネル装置。
  20. 前記サブハウジングのうちの少なくとも1つは、前記第1の軸に対して回転可能である、請求項19に記載のパネル装置。
  21. 前記サブハウジングは共通のスライド装置を有する、請求項20に記載のパネル装置。
  22. 前記スライド装置は駆動電子回路を有する、請求項21に記載のパネル装置。
  23. 前記パネルは共通軸に対して巻くことが可能である、請求項19に記載のパネル装置。
  24. 前記サブハウジングの少なくとも2つは、第1の軸に沿って互いに回転可能である、請求項19に記載のパネル装置。
  25. 少なくとも1つの他のサブハウジングは、前記第1の軸に実質的に垂直な他の軸に対して回転可能又は折畳み可能である、請求項24に記載のパネル装置。
  26. 前記サブハウジングは共通の駆動装置を有する、請求項18に記載のパネル装置。
  27. 前記駆動装置は回転可能である、請求項26に記載のパネル装置。
  28. 前記ハウジングは少なくとも2つのパネルを有し、各別個のパネルは別個の軸から巻くことが可能である、請求項17に記載のパネル装置。
  29. 少なくとも2つのパネル用のハウジングであって、前記少なくとも2つのパネルは、第1の位置と第2の位置との間で巻くことが可能又は折畳み可能であり、前記ハウジングは前記第1の位置と前記第2の位置とのうちの1つに前記少なくとも2つのパネルを有する、ハウジング。
  30. 前記ハウジングは、各別個のパネル用のサブハウジングを有する、請求項29に記載のハウジング。
  31. 前記サブハウジングのうちの少なくとも1つは第1の軸に沿ってスライド可能である、請求項30に記載のハウジング。
  32. 前記サブハウジングのうちの少なくとも1つは前記第1の軸に対して回転可能である、請求項31に記載のハウジング。
  33. 前記サブハウジングは共通のスライド装置を有する、請求項32に記載のハウジング。
  34. 前記スライド装置は、駆動電子回路を有する、請求項33に記載のハウジング。
  35. 前記サブハウジングは共通の軸を有する、請求項31に記載のハウジング。
  36. 前記サブハウジングのうちの少なくとも2つは、第1の軸に沿って互いに回転可能である、請求項31に記載のハウジング。
  37. 前記サブハウジングのうちの少なくとも1つは、前記第1の軸に実質的に垂直な他の軸に対して回転可能又は折畳み可能である、請求項36に記載のハウジング。
  38. 前記サブハウジングは共通の駆動装置を有する、請求項31に記載のハウジング。
  39. 前記駆動装置は回転手段を有する、請求項38に記載のハウジング。
JP2006506773A 2003-04-01 2004-03-26 ディスプレイ付き装置 Expired - Fee Related JP5095205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100854 2003-04-01
EP03100854.3 2003-04-01
PCT/IB2004/050340 WO2004088490A2 (en) 2003-04-01 2004-03-26 Apparatus with display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001532A Division JP5021100B2 (ja) 2003-04-01 2012-01-06 ディスプレイ付き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522359A true JP2006522359A (ja) 2006-09-28
JP5095205B2 JP5095205B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=33104161

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506773A Expired - Fee Related JP5095205B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-26 ディスプレイ付き装置
JP2012001532A Expired - Fee Related JP5021100B2 (ja) 2003-04-01 2012-01-06 ディスプレイ付き装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001532A Expired - Fee Related JP5021100B2 (ja) 2003-04-01 2012-01-06 ディスプレイ付き装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7786951B2 (ja)
EP (1) EP1614019B1 (ja)
JP (2) JP5095205B2 (ja)
KR (1) KR101044461B1 (ja)
CN (1) CN100435067C (ja)
TW (1) TWM266464U (ja)
WO (1) WO2004088490A2 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI259715B (en) * 2005-01-25 2006-08-01 Wistron Corp Electronic device able to adjust the size of the display area
WO2006126158A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Polymer Vision Limited Partially flexible displays device
US20090067123A1 (en) * 2005-06-30 2009-03-12 Hjalmar Edzer Ayco Huitema Bagged rollable display with improved lifetime
US8446549B2 (en) 2005-11-29 2013-05-21 Creator Technology B.V. Color filter to prevent color errors in a roll up display
WO2007148967A2 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Polymer Vision Limited Auto-closable flexible display device
CN101491064A (zh) * 2006-07-20 2009-07-22 日本电气株式会社 便携终端
JP2008052040A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujifilm Corp 表示装置
US7830333B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-09 Palo Alto Research Center Incorporated Slide-out information display
US20080158171A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Wong Hong W Digitizer for flexible display
TWM320716U (en) * 2007-05-23 2007-10-11 Hsien-Chung Chou Soft display system
US20110063195A1 (en) * 2007-05-23 2011-03-17 Hsien-Chung Chou Soft display system
TWI413037B (zh) * 2007-06-15 2013-10-21 Creator Technology Bv 具有可改變角度的可撓性顯示器的電子裝置
US20090027303A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Arthur Alan R Display apparatus with resistor multiplexer
CN101910966B (zh) * 2007-11-29 2013-01-23 创造者科技有限公司 包括具有不可变形有源区域的可折叠显示器的电子设备
US20110068332A1 (en) * 2008-08-04 2011-03-24 The Trustees Of Princeton University Hybrid Dielectric Material for Thin Film Transistors
US9740341B1 (en) 2009-02-26 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Capacitive sensing with interpolating force-sensitive resistor array
US10180746B1 (en) 2009-02-26 2019-01-15 Amazon Technologies, Inc. Hardware enabled interpolating sensor and display
EP2251764A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-17 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Computer host having a projection apparatus
US8356907B2 (en) 2009-07-25 2013-01-22 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Host computer with a projector
US9785272B1 (en) 2009-07-31 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Touch distinction
US9244562B1 (en) 2009-07-31 2016-01-26 Amazon Technologies, Inc. Gestures and touches on force-sensitive input devices
CN102065158A (zh) * 2009-09-09 2011-05-18 曾鸿辉 具扩充显示屏之手持通讯装置
KR20110028797A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 유상규 멀티구조를 갖는 연성디스플레이장치
TWI396031B (zh) * 2009-10-02 2013-05-11 Inventec Appliances Corp 可收納電子紙之可攜式電子裝置
US8810524B1 (en) * 2009-11-20 2014-08-19 Amazon Technologies, Inc. Two-sided touch sensor
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
JP2011159908A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
KR101227644B1 (ko) * 2010-08-10 2013-01-30 유상규 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
US8764239B2 (en) * 2011-08-16 2014-07-01 Universal Display Corporation Dynamic stretchable OLED lamp
US8766593B2 (en) * 2011-11-28 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Electronic device and method with rollable display
CN110727638B (zh) * 2012-11-12 2023-09-15 伊诺卡姆公司 电子系统中的数据系统和数据调度方法以及机器可读介质
WO2014200466A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Empire Technology Development Llc Display devices and methods of using the same
CN103337222B (zh) * 2013-07-01 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
TWI688850B (zh) 2013-08-13 2020-03-21 飛利斯有限公司 具有電子顯示器之物品
TWI655807B (zh) 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
WO2015100404A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Support structures for a flexible electronic component
KR20160103073A (ko) 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 가요성 전자 부품용 지지대 구조물
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
KR20160103083A (ko) 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 탈부착형 2차원 플렉서블 전자 기기용 지지 구조물
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
KR102358935B1 (ko) * 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
KR102321144B1 (ko) * 2014-03-14 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2015184045A2 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Polyera Corporation Device with flexible electronic components on multiple surfaces
TWI543129B (zh) * 2014-07-22 2016-07-21 Lg顯示器股份有限公司 捲軸式顯示裝置
WO2016045121A1 (en) * 2014-09-28 2016-03-31 Hewlett-Packard Development Company,L.P. Electronic touch buttons
KR102326453B1 (ko) * 2014-11-12 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
CN105702166B (zh) * 2014-11-28 2019-09-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 卷轴装置及应用该卷轴装置的电子装置
KR102342761B1 (ko) * 2014-12-04 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
KR102299026B1 (ko) * 2014-12-22 2021-09-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102355328B1 (ko) * 2015-01-15 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102304310B1 (ko) * 2015-02-13 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
KR102025924B1 (ko) * 2015-07-31 2019-09-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US20170056201A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Wiltrom Co., Ltd. Intervertebral fusion apparatus for positioning and combining vertebrae
USD798261S1 (en) * 2015-11-06 2017-09-26 Ju Wone Lee Smart phone
CN105572987A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器以及用于使液晶显示器显示图象的驱动方法
USD798262S1 (en) * 2016-02-01 2017-09-26 Seung Won Yoo Mobile device
KR102472091B1 (ko) * 2016-06-24 2022-11-30 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102534580B1 (ko) * 2016-07-27 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10602623B1 (en) * 2017-01-04 2020-03-24 Apple Inc. Electronic device with flexible display structures
KR102504138B1 (ko) * 2018-01-04 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
KR102595918B1 (ko) 2018-01-18 2023-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 상기 유기 발광 소자를 포함한 유기 발광 장치
CN109147571A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
TWI685454B (zh) * 2019-07-19 2020-02-21 友達光電股份有限公司 可撓式顯示裝置
KR20210041409A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR20220087476A (ko) * 2019-12-19 2022-06-24 엘지전자 주식회사 롤-슬라이드 이동 단말기
US20220147104A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including roller
US11720147B2 (en) * 2020-12-01 2023-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including flexible display
EP4220342A4 (en) * 2021-03-24 2024-05-29 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE WITH FLEXIBLE DISPLAY
KR20220132869A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US11940841B2 (en) 2021-06-18 2024-03-26 International Business Machines Corporation Articulated display of flexible display device dividable into separate units
US11874704B2 (en) 2022-02-22 2024-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lid display areas

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728395A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 地図表示装置
JPH09216465A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 巻取り型ディスプレイ
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
JP2000132122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 継続表示可能な巻物型ディスプレー
WO2001050232A2 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Nokia Corporation Collapsible display device
JP2001517813A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 ボルグワード・ロールス・グレン デジタルブック
JP2001290580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 読書端末
JP2002182582A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 移動体端末、コンテンツ流通システム、コンテンツ流通方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003058081A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd 電子表示装置
JP2003295291A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Konica Corp カメラ
JP2004032196A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
JP2004525411A (ja) * 2001-03-13 2004-08-19 イー−インク コーポレイション 図面を表示するための装置
JP2004536475A (ja) * 2000-12-05 2004-12-02 イー−インク コーポレイション 追加の電子光学的ディスプレイ付ポータブル電子装置
JP2005536906A (ja) * 2001-12-12 2005-12-02 ユニバーサル ディスプレイ コーポレーション 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3222507A (en) * 1958-07-31 1965-12-07 Melpar Inc Speech compression systems
FR2436455A1 (fr) * 1978-09-15 1980-04-11 Mollard Pierre Dispositif d'affichage mobile
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
US5818165A (en) * 1995-10-27 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated Flexible fed display
JPH11149328A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Nec Yonezawa Ltd 多画面パーソナルコンピュータ
KR100405018B1 (ko) * 1998-02-25 2003-11-07 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
US6473072B1 (en) * 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
US6343006B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Jerry Moscovitch Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
FI111998B (fi) * 1999-12-08 2003-10-15 Nokia Corp Käyttöliittymä
GB2360622A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Hung Chia Wen Foldable electronic display device
US6906705B2 (en) * 2000-10-16 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic file with flexible display medium
US6940497B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable electronic reading apparatus
US6532146B1 (en) * 2002-01-23 2003-03-11 Slide View Corp. Computer display device with dual lateral slide-out screens
US20060034039A1 (en) * 2002-10-04 2006-02-16 Van Rens Bas J E Apparatus with display
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
US20050110702A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Aoki Paul M. Collapsible display device and methods for using the same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728395A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 地図表示装置
JPH09216465A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 巻取り型ディスプレイ
JP2001517813A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 ボルグワード・ロールス・グレン デジタルブック
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
JP2000132122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 継続表示可能な巻物型ディスプレー
JP2003519412A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 ノキア コーポレイション ディスプレイデバイス
WO2001050232A2 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Nokia Corporation Collapsible display device
JP2001290580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 読書端末
JP2004536475A (ja) * 2000-12-05 2004-12-02 イー−インク コーポレイション 追加の電子光学的ディスプレイ付ポータブル電子装置
JP2002182582A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 移動体端末、コンテンツ流通システム、コンテンツ流通方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004525411A (ja) * 2001-03-13 2004-08-19 イー−インク コーポレイション 図面を表示するための装置
JP2003058081A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd 電子表示装置
JP2005536906A (ja) * 2001-12-12 2005-12-02 ユニバーサル ディスプレイ コーポレーション 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム
JP2003295291A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Konica Corp カメラ
JP2004032196A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5095205B2 (ja) 2012-12-12
WO2004088490A3 (en) 2005-01-06
US7786951B2 (en) 2010-08-31
KR101044461B1 (ko) 2011-06-27
EP1614019A2 (en) 2006-01-11
JP2012108531A (ja) 2012-06-07
CN100435067C (zh) 2008-11-19
TWM266464U (en) 2005-06-01
KR20050109613A (ko) 2005-11-21
EP1614019B1 (en) 2017-10-25
JP5021100B2 (ja) 2012-09-05
WO2004088490A2 (en) 2004-10-14
CN1768316A (zh) 2006-05-03
US20060192726A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021100B2 (ja) ディスプレイ付き装置
US20060034039A1 (en) Apparatus with display
KR100564687B1 (ko) 적응형 키패드 및 그 버튼 메카니즘
US7580103B2 (en) Electro-optical device, method of mounting wiring substrate, and electronic apparatus
GB2537774A (en) Foldable display apparatus
JP2006277739A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5360687B2 (ja) 電子機器
US20150248173A1 (en) Keycap Including a Liquid Crystal Panel and Polarizing Glyphs
KR20000039480A (ko) 멀티 디스플레이장치
JP2002091335A (ja) フレキシブル基板のケースおよび液晶表示モジュール
JP5775622B2 (ja) 液晶シャッタを備える電子機器および方法
WO2004001704A1 (en) Apparatus with display
US6888607B2 (en) Rewritable sign system
JP5648721B2 (ja) 電子機器
JP2008152107A (ja) フレキシブル回路基板およびそれを用いたフレキシブルディスプレイモジュール
JP2004054233A (ja) 表示媒体
JP2005292284A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
US10073497B1 (en) Display device
JP3777921B2 (ja) 電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees