JP2006521926A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006521926A5
JP2006521926A5 JP2006508906A JP2006508906A JP2006521926A5 JP 2006521926 A5 JP2006521926 A5 JP 2006521926A5 JP 2006508906 A JP2006508906 A JP 2006508906A JP 2006508906 A JP2006508906 A JP 2006508906A JP 2006521926 A5 JP2006521926 A5 JP 2006521926A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
diacrylate
monomer
membrane
thermally stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006508906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521926A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/404,968 external-priority patent/US7067058B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2006521926A publication Critical patent/JP2006521926A/ja
Publication of JP2006521926A5 publication Critical patent/JP2006521926A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Description

親水性材料の特性は、疎水性材料の特性よりも望ましいので(少なくとも親水性用途に使用の場合)、通常疎水性である材料からつくる高分子膜が、上述の有利な材料特性に加えて親水性と低いタンパク質結合性との両方を持つように、弗化ポリビニリデン(PVDF)とポリエーテルスルホン(「PES」)のような通常疎水性である材料からつくる高分子膜を変性することが、当該技術における目下の慣行である。要するに、高分子膜を変性するために最も普通に採用される方法は、以下のように記述されることがある。即ち、(i)架橋を伴う高分子塗膜、(ii)表面活性化とグラフティング、及び(iii)共重合体との配合である。
グラフティング法は、通常、大部分の基材特性を保存すると共に、通常、上述の膜を変性する3つの方法の中で最良の総合結果を提供するけれども、この方法は、高エネルギ源又は高エネルギ化学薬品の使用に伴う費用と安全問題の故に、広くは使用されない。これらの問題の故に、この技法は、基材材料がかなり容易に活性化され得るまれな場合のために典型的に保存される。
重合体と配合することは、膜特性を変性するためのあまり厳密でない経済的な方法である。しかしながら、この技法は、また、膜特性を変性するために添加する共重合体が、表面に沿って集められる(変性の最も大きな利益を与える)よりむしろ得られる膜の全域に分散される故に、前述の方法よりも有効ではない。このようにして、配合からの利益の多くが、失われる。この方法への別の欠点は、配合に先立って合成して、単離して且つ精製しなければならない共重合体自体を含む。配合に伴う別の問題は、配合が、元の高分子膜の構造を危うくし、使用濃度範囲を限定し、且つ、従って、工程変化に対応して処方修正することを困難にすることがあることである。
例えば、PCT国際公開公報第98/08595に開示され、且つその後Macromolecules 32:1643−1650(1999)に報告されることは、流延用ドープをつくるための櫛型重合体のPVDFとの配合である。上述のように、そのような方法でつくられた膜は、通常、他の前述の方法でつくられた膜に比較して、低い程度のぬれ性と有孔性とを有する。さらに、櫛型共重合体をPVDFと配合することができる前に、重合反応と精製を行わなければならない。
重合体の配合のさらなる具体例は、米国特許第5,066,401号と第4,302,334号明細書に見られ、これらは、PVDFと、ポリビニルアセテートのような第2の高分子との配合体を加水分解することにより親水性膜を形成する方法を概略開示する。そのような方法からの膜は、酸性下で触媒されるさらなる加水分解に主に起因して、酸性溶液でよりよいぬれ性を発揮する。しかしながら、中性条件下では、ぬれ性が劣る。類似の種類の配合方法が、米国特許第5,122,273号明細書と第5,503,746号明細書に記述され、ここでは、ポリアルキレングリコール又はポリビニルトリフルオロアセテートが使用される。そのような方法からの膜は、低いタンパク質結合を発揮するけれども、低減は、特に、タンパク質溶液ろ過にそれらの膜を適合させるには十分ではない。
好適な実施例では、アクリレート・モノマーは、エチレンオキシド・セグメントとヒドロキシル官能基を含む。好ましくは、エチレンオキシド・セグメントは、1より大きいが、2、5、10又は別の大きさであることがある。ジアクリレート・モノマーは、また、エチレンオキシド・セグメントとヒドロキシル官能基を含むことがある。開始剤は、過流酸ナトリウム、過流酸アンモニウム、又は重合反応と架橋反応への使用に適することがある別の種類の開始剤であることがある。
予備的には、微孔性膜は先行技術によく知られることを理解すべきである。微孔性膜は、一方の表面から他方の表面へ延在する、微孔性相互連結通路を含む有孔性固体である。これらの通路は、ろ過されている流体が貫通して通過しなければならない、曲りくねったトンネルを提供する。微孔性膜を通過する液体に含まれる粒子は、ろ過を有効にする膜構造体上に又は膜構造体内に捕捉されるようになる。一般に、ゲージ圧で約34.5(5)〜約344.8kPa(50psig)の圧力が、流体を微孔膜を通して流動させるために使用される。孔より大きな液体中粒子は、膜に入ることを妨害されるか、又は、膜の孔内に捕捉される。液体と膜の孔より小さい粒子とは、通過する。このようにして、微孔膜は、ある大きさ以上の粒子が膜を通過することを妨害する一方、同時に液体とあるサイズよりも小さな粒子とが通過することを許す。典型的な微孔膜は、約0.01〜約10.0μmの範囲のサイズの粒子を保留する能力を有する。
Figure 2006521926
タンパク質結合試験: 流動通過液体試料
タンパク質結合傾向が、流動通過タンパク質溶液回収の液体試料を得ると共に膜上タンパク質の固体試料を試験することにより測定された。発光分光光度計LS50B(パーキン−エルマー)が、フルオレセインを付加した牛の血清アルブミン(BSA)の蛍光強度を測定するために使用された。I125−BSAが、また、膜表面に結合されるモデル・タンパク質として使用された。結果を以下に示す表2に説明する。
Figure 2006521926
タンパク質結合試験: 流動通過固体試料
本発明の低いタンパク質結合性が、また、固体膜試料上のBSAを測定することにより直接的に示され得る。高いタンパク質結合性ナイロン膜045S1もまた、対照として比較のために試験された。結果を以下の表3に示す。

Claims (8)

  1. 微孔性転相高分子膜を準備する工程と、
    a)アクリレート・モノマーnEGMAと、ここで、nEGMAが、CH2=CCH3−C(O)−(O−CH2−CH2n+1−OHを含み、nが1よりも大きく、
    b)親水性ユニットを含むジアクリレート・モノマーと、
    c)前記アクリレート・モノマー及び前記ジアクリレート・モノマーの重合反応及び架橋反応を促進する開始剤と、
    を含む溶液を前記微孔性転相高分子膜に塗布する工程と、
    前記アクリレート・モノマー及び前記ジアクリレート・モノマーの重合及び架橋を作動させるために、前記開始剤の存在下で前記高分子膜を前記アクリレート・モノマー及び前記ジアクリレート・モノマーに露出する工程と、
    を含む、熱的に安定な親水性膜の製造方法。
  2. 前記高分子膜が、疎水性物質から作製される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記親水性ユニットを含むジアクリレート・モノマーテトラエチレングリコールジアクリレートを含む、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記アクリレート・モノマー及び前記ジアクリレート・モノマーの重合反応及び架橋反応を促進するための前記開始剤、過流酸アンモニウムを含む、請求項1に記載の製造方法
  5. 転相微孔性基材と、
    単官能性アクリレート・モノマーnEGMA、及び、親水性官能基を有する二官能性ジアクリレート・モノマーを含有する、架橋された塗膜と、ここで、nEGMAがCH 2 =CCH 3 −C(O)−(O−CH 2 −CH 2 n+1 −OHを含み、かつnが1よりも大きい大きさの変数であり、
    を含む熱的に安定な親水性高分子膜。
  6. 前記二官能性ジアクリレート・モノマーが、テトラエチレングリコールジアクリレートである、請求項に記載の親水性高分子膜。
  7. 前記熱的に安定な親水性膜が、130℃で4時間加熱後に膜の親水性を保持する、請求項に記載の熱的に安定な親水性膜。
  8. 前記熱的に安定な親水性膜が、150℃で15分加熱後に膜の親水性を保持する、請求項に記載の熱的に安定な親水性膜。
JP2006508906A 2003-04-01 2004-02-27 親水性膜及び親水性膜の製造方法 Abandoned JP2006521926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/404,968 US7067058B2 (en) 2003-04-01 2003-04-01 Hydrophilic membrane and process for making the same
PCT/US2004/006043 WO2004094049A1 (en) 2003-04-01 2004-02-27 Hydrophilic membrane and process for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521926A JP2006521926A (ja) 2006-09-28
JP2006521926A5 true JP2006521926A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=33097004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508906A Abandoned JP2006521926A (ja) 2003-04-01 2004-02-27 親水性膜及び親水性膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7067058B2 (ja)
EP (1) EP1608458A1 (ja)
JP (1) JP2006521926A (ja)
CN (1) CN1816385A (ja)
AU (1) AU2004232679A1 (ja)
BR (1) BRPI0409057A (ja)
WO (1) WO2004094049A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
ATE378349T1 (de) * 2004-06-25 2007-11-15 Kuehni Ag Verfahren zur extraktion von biologischem material
EP1773476A4 (en) 2004-07-02 2007-07-25 Siemens Water Tech Corp GAS TRANSFER MEMBRANE
JP2008505197A (ja) 2004-07-05 2008-02-21 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 親水性膜
CA2588675A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Siemens Water Technologies Corp. Membrane post treatment
AU2005312347B2 (en) * 2004-12-03 2010-03-25 Evoqua Water Technologies Llc Membrane post treatment
JP2009500169A (ja) * 2005-07-14 2009-01-08 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 膜のモノ過硫酸塩処理
JP2009543675A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 向上した、膜のモノ過硫酸塩処理
WO2008106323A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Rensselaer Polytechnic Institute A high throughput screening method and apparatus to produce modified polymers particularly membranes
US7842214B2 (en) * 2007-03-28 2010-11-30 3M Innovative Properties Company Process for forming microporous membranes
CN101820982A (zh) * 2007-07-25 2010-09-01 理德尔技术公司 亲水膜
EP2060315A3 (en) 2007-11-15 2009-08-12 DSMIP Assets B.V. High performance membrane
US20090191398A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 General Electric Company Membranes comprising hydrophilic coatings
CN102105213B (zh) 2008-05-30 2013-12-18 3M创新有限公司 配体官能化基底
EP2294118B1 (en) 2008-05-30 2012-07-04 3M Innovative Properties Company Method of making ligand functionalized substrates
US20100056652A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 General Electric Company Processes for forming hydrophilic membranes and porous membranes thereof
EP2376689B1 (en) * 2008-12-23 2023-09-13 3M Innovative Properties Co. Functionalized nonwoven article
DE102009004848B3 (de) 2009-01-16 2010-04-15 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Elektronenstrahlinduzierte Modifizierung von Membranen durch Polymere
JP2012531531A (ja) 2009-06-23 2012-12-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化不織布物品
US8377672B2 (en) * 2010-02-18 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized polymers
WO2011109151A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 3M Innovative Properties Company Ligand guanidinyl functionalized polymers
KR101210914B1 (ko) * 2010-11-10 2012-12-11 한국과학기술연구원 형광단백질 구조체를 이용한 분리막 오염도 정량분석 방법 및 장치
CN102580574B (zh) * 2012-02-29 2013-12-04 福州大学 一种抗污染自清洁聚偏氟乙烯膜及其制备方法
DE102012008471B4 (de) 2012-04-27 2018-05-24 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Filterelement mit verbesserter Prüfbarkeit nach trockenem Bedampfen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
AU2013315547A1 (en) 2012-09-14 2015-02-26 Evoqua Water Technologies Llc A polymer blend for membranes
EP3010965B1 (en) 2013-06-18 2018-12-05 3M Innovative Properties Company Hydrophilic fluoroplastic substrates
CN103657438B (zh) * 2013-11-08 2016-06-01 江南大学 一种热固化的无支撑体多孔性高分子分离膜非离子型表面修饰的方法
US11351509B2 (en) * 2013-12-06 2022-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Filter with seal treatment
SG10201507931QA (en) * 2014-12-22 2016-07-28 Emd Millipore Corp Removal of microorganisms from cell culture media
WO2017011068A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
WO2018112499A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Monash University Reverse osmosis membrane and method of use
CN109762382A (zh) * 2018-12-26 2019-05-17 天津膜天膜科技股份有限公司 热聚合纳滤膜制备用涂覆液及使用方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302334A (en) * 1979-05-24 1981-11-24 Abcor, Inc. Microporous polymeric membrane
US4618533A (en) * 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
JPS61161103A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Terumo Corp 親水性多孔質膜およびその製法
US4794002A (en) * 1985-11-01 1988-12-27 Monsanto Company Modified polymeric surfaces and process for preparing same
US4774132A (en) * 1986-05-01 1988-09-27 Pall Corporation Polyvinylidene difluoride structure
FR2600265B1 (fr) * 1986-06-20 1991-09-06 Rhone Poulenc Rech Membranes semi-permeables sechables et hydrophiles a base de polyfluorure de vinylidene
DK169616B1 (da) * 1986-08-27 1994-12-27 Dow Danmark Permeabel, porøs, polymerbehandlet plastmembran med hydrofil karakter, fremgangsmåder til fremstilling heraf samt anvendelse heraf
US4917793A (en) * 1986-12-04 1990-04-17 Pitt Aldo M Transparent porous membrane having hydrophilic surface and process
US5019260A (en) * 1986-12-23 1991-05-28 Pall Corporation Filtration media with low protein adsorbability
US4964989A (en) * 1986-12-23 1990-10-23 Pall Corporation Membranes with low protein adsorbability
JPH0621181B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-23 テルモ株式会社 親水性ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造方法
US4976897A (en) * 1987-12-16 1990-12-11 Hoechst Celanese Corporation Composite porous membranes and methods of making the same
US5279856A (en) * 1988-05-02 1994-01-18 Terumo Kabushiki Kaisha Hydrophilic porous membrane, method of manufacturing the same and liquid filter using same
GB8902799D0 (en) 1989-02-08 1989-03-30 Isis Innovation Composite membranes and method of making the same
JPH038421A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Terumo Corp 親水性多孔質膜及びその製造方法
DE3923128A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Akzo Gmbh Flach- oder kapillarmembran auf der basis eines homogenen gemisches aus polyvinylidenfluorid und eines zweiten, durch chemische umsetzung hydrophilierbaren polymeren
US4944879A (en) * 1989-07-27 1990-07-31 Millipore Corporation Membrane having hydrophilic surface
US4921654A (en) * 1989-09-18 1990-05-01 Cuno, Incorporated Low protein binding membrane
US5158721A (en) * 1989-11-30 1992-10-27 Millipore Corporation Porous membrane formed from interpenetrating polymer network having hydrophilic surface
NL9000329A (nl) * 1990-02-12 1991-09-02 Stork Friesland Bv Hydrofiel membraan, werkwijze ter vervaardiging van een hydrofiel membraan.
US5104729A (en) * 1990-08-20 1992-04-14 Monsanto Company Process for surface modifying a support membrane and product produced
US5443727A (en) * 1990-10-30 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles having a polymeric shell and method for preparing same
WO1992015637A2 (de) * 1991-03-06 1992-09-17 Sartorius Ag Verfahren zur oberflächenmodifizierung von formkörpern, damit hergestellte formkörper und deren verwendung für die adsorptive stofftrennung
JPH05212256A (ja) 1992-02-07 1993-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性多孔質膜、耐熱性親水化多孔質膜及びそれらの製法
US5788862A (en) * 1992-05-13 1998-08-04 Pall Corporation Filtration medium
CA2128296A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-23 Peter John Degen Polyvinylidene fluoride membrane
US5531900A (en) * 1994-07-07 1996-07-02 University Of Arizona Modification of polyvinylidene fluoride membrane and method of filtering
DE69520042T2 (de) * 1994-07-28 2001-07-19 Millipore Corp Porösesverbundmembran und verfahren
SE502963C2 (sv) 1994-08-31 1996-03-04 Electrolux Ab Membran med osmotiska egenskaper, sätt för framställning samt användning till vattenrening
US5476590A (en) * 1995-03-14 1995-12-19 Sartorius Ag Hydrophilic polyvinylidene fluoride membranes
US5911880A (en) * 1995-12-15 1999-06-15 Research Corporation Technologies, Inc. Self-wetting membranes from engineering plastics
US5885456A (en) * 1996-08-09 1999-03-23 Millipore Corporation Polysulfone copolymer membranes and process
ATE400352T1 (de) 1996-08-26 2008-07-15 Massachusetts Inst Technology Herstellung von polymergegenständen mit hydrophiler oberfläche
US6039872A (en) * 1997-10-27 2000-03-21 Pall Corporation Hydrophilic membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006521926A5 (ja)
US20060180545A1 (en) Hydrophilic membrane and process for making the same
EP3326711B1 (en) Graft copolymer functionalized article
US5151189A (en) Cationic charge modified microporous membrane
US6783937B1 (en) Negatively charged membrane
CN1170620C (zh) 聚砜共聚物膜及其制备方法
JP4532748B2 (ja) 負電荷を持つ膜
NZ202805A (en) Asymmetrical macroporous membranes
CN1819867A (zh) 膜的后处理
EP0683691A1 (en) Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
EP0308206B1 (en) Polyaldehyde activated membranes, their production and use
JP3617194B2 (ja) 選択透過性分離膜及びその製造方法
US20140273158A1 (en) Chromatography Membranes Stable Under Caustic Conditions
CN114653222B (zh) 一种低非特异性吸附的除病毒滤膜及其制备方法
WO1991002577A1 (en) Blotting methods using polyaldehyde activated membranes
JPH11501251A (ja) 改良膜
JP7194656B2 (ja) 多孔質膜
EP1473075B1 (en) Negatively charged membrane
JP3243578B2 (ja) 浸透気化膜及びその調製方法
JPH0680741A (ja) 蛋白質含有合成高分子材料及びその調製方法
JPH0832298B2 (ja) 複合分離膜