JP2006520667A - 電気外科要素と組織との間の接触を維持するための装置およびこの装置を備えるシステム - Google Patents

電気外科要素と組織との間の接触を維持するための装置およびこの装置を備えるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006520667A
JP2006520667A JP2006508873A JP2006508873A JP2006520667A JP 2006520667 A JP2006520667 A JP 2006520667A JP 2006508873 A JP2006508873 A JP 2006508873A JP 2006508873 A JP2006508873 A JP 2006508873A JP 2006520667 A JP2006520667 A JP 2006520667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
electrophysiological
connector
flexible
suction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006508873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520667A6 (ja
JP2006520667A5 (ja
Inventor
デービッド ケー. スワンソン,
フイ ディー. ファン,
Original Assignee
ボストン サイエンティフィック サイムド, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボストン サイエンティフィック サイムド, インコーポレイテッド filed Critical ボストン サイエンティフィック サイムド, インコーポレイテッド
Publication of JP2006520667A publication Critical patent/JP2006520667A/ja
Publication of JP2006520667A6 publication Critical patent/JP2006520667A6/ja
Publication of JP2006520667A5 publication Critical patent/JP2006520667A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/30Surgical pincettes without pivotal connections
    • A61B2017/306Surgical pincettes without pivotal connections holding by means of suction
    • A61B2017/308Surgical pincettes without pivotal connections holding by means of suction with suction cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00291Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue using suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00797Temperature measured by multiple temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00815Temperature measured by a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

組織と診断要素および治療要素との間の接触を維持するための装置および方法。電気生理学デバイス(108)と共に使用するための吸引デバイス(204)であって、この電気生理学的デバイスは、少なくとも1つの作動的要素を備え、この吸引デバイスは、少なくとも1つの吸引ポート(210)および少なくとも1つのコネクタ(220)を備え、このコネクタは、この電気生理学的デバイスの少なくとも一部分を、吸引領域に隣接させて取り外し可能に固定するためのものである。

Description

(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は、一般に、身体組織に対して診断操作および治療操作を実施するためのデバイスに関する。
(2.関連技術の説明)
診断要素および治療要素(本明細書中で、まとめて「作動的要素」と称される)が身体組織に隣接して位置決めされなければならない、多くの例が存在する。1つの例は、心臓の状態(例えば、心房性線維化、心房性細動、および不整脈)を処置するための、治療用外傷の形成を包含する。治療用外傷はまた、身体の他の領域(前立腺、肝臓、脳、胆嚢、子宮および他の固形器官が挙げられるが、これらに限定されない)における状態を処置するために使用され得る。代表的に、この外傷は、代表的に、これらの外傷は、組織を1つ以上の電極で切除することによって形成される。この電極によって印加される電磁無線周波数(RF)エネルギーが組織を加熱し、そして最終的に、組織を殺して(すなわち、「切除して」)、外傷を形成する。軟部組織(すなわち、血液、骨および結合組織以外の組織)の切除の間、組織の凝固が起こり、そしてこの凝固が、組織を殺す。従って、軟部組織の切除への言及は、必然的に、軟部組織の凝固に言及する。「組織の凝固」とは、組織内のタンパク質を架橋させて、組織をゼリー状にするプロセスである。軟部組織において、組織細胞膜内の流体が、ゼリー状になってこの細胞を殺し、これによって、この組織を殺す。その手順に依存して、種々の異なる電気生理学的デバイスが、複数の電極を標的位置に位置決めするために、使用され得る。
近年、1つ以上の診断要素または治療要素を備える外科用軟部組織凝固プローブのようなデバイスが、開発されている。これらのプローブは、例えば、心臓へのアクセスが胸部切開によって得られる、心内膜手順および心外膜手順において使用され得る。このようなプローブはまた、心膜内外傷が、一次的な開胸外科手順(例えば、僧帽弁置換、大動脈弁置換、および冠状動脈バイパス移植)の間に、二次的な手順として形成されることを可能にする。別の場合において、治療の目的で、連続的な線状の外傷を作製することが、頻繁に望ましい。
組織の接触は、任意の電気生理学的手順において問題であり得、この手順としては、診断目的および治療目的での、外科用プローブの使用を包含する手順が挙げられる。組織と作動的要素との間の密接な接触を達成し、そして維持することの失敗は、連続的な線状の外傷であることが意図されるギャップを生じ得る。このようなギャップは、患者の不整脈および心房性細動の治癒の失敗を生じ得るか、または心房性細動を引き起こし得る。さらに、線状の外傷におけるギャップによって生じる心房性細動は、治癒が困難であり得る。組織と作動的要素との間の乏しい接触はまた、壁を通過しない外傷を生じ得る。壁を通過しない外傷は、次に、患者の不整脈または他の医学的状態を治癒しないかもしれない。電気生理学的手順における別の問題は、作動的要素の位置決め、およびより具体的には、外科医がこの作動的要素を標的組織領域に隣接させて配置した後に、この作動的要素が動くことを防止することである。
(発明の要旨)
本発明による吸引デバイスは、少なくとも1つの吸引領域、および少なくとも1つのコネクタを備え、このコネクタは、電気生理学的デバイスの少なくとも一部分を、この吸引領域に隣接させて取り外し可能に固定するように構成されている。この吸引デバイスは、吸引較正を有さない電気生理学的デバイスを、吸引較正を有する電気生理学的デバイスに変換するために使用され得る。本発明はまた、吸引デバイスを備える吸引システム、電気生理学的デバイスおよび吸引デバイスを備える電気生理学的システム、ならびに電気生理学的デバイスと組み合わせた吸引デバイスの使用を包含する方法を包含する。
本発明の上記特徴および他の多くの特徴、ならびに付随する利点は、以下の詳細な説明を、添付の図面と組み合わせて参照することによって、よりよく理解される。
本発明の好ましい実施形態の詳細な説明が、添付の図面を参照してなされる。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
以下は、本発明を実施する、現在既知の最良の形態の詳細な説明である。この記載は、限定の意味では解釈されず、単に、本発明の一般的な原理を説明する目的でなされる。
好ましい実施形態の詳細な説明は、以下のように組織化される:
I.例示的なシステムの概要
II.例示的な外科用プローブシステム
III.例示的な吸引システム
IV.例示的な作動的要素、温度感知および電力制御
これらの節の表題および本発明の詳細な説明の全体的な組織化は、好都合なようにの目的のみであり、そして本発明を限定することを意図されない。
本明細書は、多数の構造体を、主として心臓処置の文脈で開示する。なぜなら、これらの構造体は、心筋組織において使用するためによく適しているからである。それにもかかわらず、これらの構造体は、他の型の軟部組織が関与する治療における使用に適用可能であることが、理解されるべきである。例えば、本発明の種々の局面は、身体の他の領域(例えば、前立腺、肝臓、脳、胆嚢、子宮および他の固形器官)に関する手順において、用途を有する。
(I.例示的なシステムの概要)
例えば、図1に図示されるように、本発明の好ましい実施形態に従う電気生理学的システムは、外科用プローブシステム100および吸引システム200を備える。この例示的な外科用プローブシステム100は、外科用プローブ102を備える。この例示的な吸引システム200は、吸引源202および吸引デバイス204を備え、これらは、外科用プローブの遠位部分に取り外し可能に固定され得る。吸引源202が作動される場合、吸引デバイス204は、外科用プローブ102の遠位部分の位置を、標的組織に対して曲げる。この適用される減圧はまた、組織と外科用プローブ102によって保持される作動的要素とを、互いに接触させる。電源および制御システム300が、外科用プローブ102の外科用プローブに電力を供給するために提供され得る。
一般的には例示的な電気生理学的システム10、および具体的には、吸引デバイス204に関連する、多くの利点が存在する。例えば、吸引デバイス204は、吸引較正を有さない外科用プローブ102のような外科用プローブを、吸引較正を有する外科用プローブに変換するために使用され得る。このような吸引デバイス204はまた、他の型の電気生理学的システムおよびデバイス(例えば、操縦可能および操縦不可能な、診断カテーテルおよび/または治療カテーテル)を、吸引較正を有する外科用プローブに変換するために使用され得る。さらに、吸引デバイス204が最初に外科用プローブ102または他の電気生理学的デバイスを備える例において、この吸引デバイスは、容易に取り外され得、その結果、この電気生理学的デバイスは、吸引デバイスを収容するために十分には大きくない、低い輪郭の領域において利用され得る。
(II.例示的な外科用プローブ構造体)
例示的な吸引システム200(これは、以下の節IIIにおいてより詳細に記載される)は、広範な種々の電気生理学的デバイス(外科用プローブ、カテーテル、画像化デバイス、変換器アレイおよび診断モニタリングデバイスが挙げられるが、これらに限定されない)と組み合わせて使用され得る。例示的な外科用デバイスおよびカテーテルは、米国特許第6,142,994号および同第6,287,301号において説明されている。
例えば、図2〜5に図示されるように、例示的な外科用プローブシステム100における外科用プローブ102は、シャフト104、ハンドル106、およびこのシャフト上の複数の電極108または他の作動的要素を備える。ひずみ解放要素110がまた、提供され得る。例示的なシャフト104は、近位部分112および遠位部分114を備える。近位部分112(これは、比較的長く(例えば、心臓処置の用途については約30cm〜100cm)、そして可撓性である)、は、ハンドル106に固定される。これによって、遠位部分114および電極108が標的組織の外傷に位置決めされた後に、近位部分112が、患者を超えて好都合に延ばされる。遠位部分114(これは、電極108を備える)は、比較的短く(例えば、心臓処置の用途については約2cm〜15cm)、そしてまた、可撓性である[柔軟な遠位部分を有するプローブは、図5A〜5Cを参照して、以下で議論される]。シャフトの近位部分112および遠位部分114は、単一の構造であり得るか、あるいは、2つの別個の構造体であって、組み立ての間に互いに固定され得る。シャフトの近位部分112および遠位部分114はまた、好ましくは、非導電性材料から形成される。
例示的な外科用プローブシステム100は、冷却された外科用プローブシステムであり、そしてより具体的には、この外科用プローブシステムは、流体を使用して、凝固手順の間、電極108または他の作動的要素を冷却する。以下により詳細に記載されるように、電極108からの熱は、流体に移動されて、電極を冷却し得、一方で、エネルギーが、電極から組織へと移動される。凝固手順の間に電極108を冷却することによって、この冷却装置を欠く以外は同一のデバイスを用いて実現され得るより広くかつ深い外傷の形成が可能になる。さらに、水性の冷却流体が使用され得るが、液体が好ましい。
図3および4をより詳細に参照すると、例示的なシステム100における電極冷却装置は、複数のシャフト遠位部分114、ならびに流体入口管腔116および流体出口管腔118を備え、これらの管腔は、近位部分112および遠位部分に形成される。電極108からの熱は、遠位部分114を通して、入口管腔116および出口管腔118を通って流れる流体へと移動される。従って、非導電性であることに加えて、遠位部分114を形成するために使用される材料は、熱伝導度が比較的高いべきである。本明細書中で使用される場合、「比較的高い」熱伝導度とは、少なくとも約0.8W/m・Kであり、そして好ましくは、約0.8〜約30W/m・Kの範囲(またはそれより高い)である。遠位部分114のために適切な非導電性の熱伝導性熱可塑性物質としては、熱移動を促進する充填剤を充填された、加藤性の熱可塑性ポリマー材料(例えば、ナイロンまたはポリウレタン)が挙げられる。適切な充填剤としては、グラファイト、アルミニウム、タングステンおよびセラミック粉末が挙げられる。別の適切な充填剤は、Cavaillon,FranceのSaint−Gobainによって製造される、Carborundum CarboThermTM窒化ホウ素粉末であり、一方で、比較的高い熱伝導度を有さず、そして例えば、可撓性の非伝導性熱可塑性物質(例えば、Pebax(登録商標)材料およびポリウレタン)から形成され得る。
入口管腔116は、先端部材120に形成された接続管腔(図示せず)によって、出口管腔118に接続され、この先端部材は、接着剤または他の適切な器具を用いて、シャフトの遠位部分114に固定される。先端部材120は、例えば、成形された非導電性の2つのプラスチック部品から形成され得る。先端部材120はまた、電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124をシールするための、1対のプラグ(図示せず)を備える。電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124、ならびにその中に位置する電力ワイヤ150および信号ワイヤ156は、以下の節IVにより詳細に議論される。あるいは、先端部材120は、入口管腔116と出口管腔118とを接続する可撓性の管で置き換えられ得る。この可撓性の管が使用される場合、1対のプラグが、電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124のために提供される。
シャフトの近位部分112および遠位部分114が別個の構造体である、例示的な実施において、この近位部分は、遠位部分より大きい直径であり得る。なぜなら、この近位部分は、患者の外側のほとんどの部分であるからである。この構成は、近位部分112における流体入口管腔116および流体出口管腔118の断面積が最大になり、これによって、流体の流れ抵抗が最小になる。入口管腔116および出口管腔118の断面積に、下降部があり、ここで、近位部分112が遠位部分114に、このような構成で固定される。例示的な実施において、近位部分112の外径は、約3mm〜約5mmであり、一方で、遠位部分114の外径は、約1.66mm〜3.3mmである。
例示的なシャフトの近位部分112および遠位部分114は、多管腔の構造体であり、これらの各々が、流体入口管腔116および流体出口管腔118、ならびに電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124を備える。あるいは、単一の管腔が、電力ワイヤ150および信号ワイヤ156に対して提供され得る。電力ワイヤ管腔および信号ワイヤ管腔はまた、電力ワイヤ150および信号ワイヤ156が十分に絶縁される場合、ならびに/または冷却流体が十分に非伝導性である場合、どちらも排除され得る。別の代替の構成は、電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124が互いに隣になるように、管腔を配置することである。なお別の代替の構成は、出口(または入口)管腔に接続された、中心の冷却流体入口(または出口)管腔であり、この管腔は、外側の構造体の周りの全行程または本質的に全行程に延びる。なお別の代替は、管に、シャフトの近位部分のための比較的大きい内部管腔、ならびに冷却流体の入口管腔および出口管腔、ならびに電力ワイヤ管腔および信号ワイヤ管腔として働くための管内の一連のより小さい管を提供することである。これらのより小さい管腔は、シャフトの遠位部分114において、流体入口管腔116および流体出口管腔118、ならびに電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124に接続され得る。このような配置は、図5A〜5Cを参照して、以下に議論される。
上述の充填剤に加えて、熱移動は、入口管腔116および出口管腔118と、遠位部分114内の電極108との間の非導電性材料の厚さを最小にすること、ならびにシャフトの遠位部分および近位部分における入口管腔および出口管腔の断面設計を最大にすることによって、促進され得る。例えば、図4に図示されるシャフトの遠位部分114に関して、この遠位部分の外径が約8フレンチ(2.66mm)である実施において、電極108と、入口管腔116および出口管腔118との間の外壁126の厚さは、約0.076mm〜約0.356mmである。この外壁の厚さが約0.254mm以下である場合、「比較的高い」熱伝導度未満を有する材料(例えば、Pebax(登録商標)材料およびポリウレタン)がまた、遠位部分のために使用され得る。
冷却流体の入口管腔116および出口管腔118が、シャフト104の断面積および周囲面積を可能な限り占有することを可能にするためには、電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124は、電力ワイヤ150および信号ワイヤ56をちょうど収容するために充分な大きさであるべきである。入口管腔116および出口管腔118の幅(すなわち、外壁126と内部領域128との間の距離)は、外壁の厚さの少なくとも2倍、好ましくは、外壁の厚さの4倍であるべきである。遠位部分114の外径が約8フレンチ(2.66mm)であり、そして外壁126の厚さが約0.102mm〜約0.254mmである実施において、入口管腔116および出口管腔118の幅は、好ましくは、約0.508mm〜約1.02mmである。
例えば、図1に図示されるように、流体が、注入管腔130(これは、入口管腔116に接続される)によって外科用プローブ102に供給され得、そして排出管腔132(これは、出口管腔118に接続される)によって排出され得る。注入管腔130および排出管腔132は、ハンドル104における1対の開口部134および136を通って延びる(図5)。注入管腔130および排出管腔132の近位端は、オン−オフ弁138および140を備え、これらの弁は、制御システム148を有する流体供給デバイス146の注入ライン142および排出ライン144に接続され得る。可変の流量が可能な注入ポンプが、適切な流体供給デバイスの一例である。冷却流体自体は、いかなる特定の流体にも限定されない。しかし、好ましくは、この流体は、低伝導性または非伝導性の流体(例えば、滅菌水または0.9%生理食塩水)である。
流体の温度および流量に関して、適切な入口温度は、約0〜25度であり、そして流体供給デバイス146は、所望であれば、流体の温度を所望のレベルまで低下させるための、適切な冷却システムを備え得る。この流体温度は、熱が流体から移動されるにつれて上昇するが、この温度は、この流体が入口管腔116および出口管腔118を通って流れる際に、電極から熱を取り出すために十分に低く維持される。図1〜5に図示されるもののような、7個の電極の実施形態において(ここで、150Wが、電極108に供給される)、例えば、適切な一定の流体流量は、約5ml/分〜約20ml/分である。図1に図示されるような、流体が液体供給デバイス146内に貯蔵され、そして加熱された流体がこのデバイスに戻される、閉じた系において、流量が約5ml/分と約20ml/分との間である場合、このデバイス内の約10mlと約60mlとの間の流体の体積が、室温(約22℃)に維持されることが見出される。あるいは、加熱された流体が流体供給デバイス146に戻されない、開いた系においては、このデバイスは、この手順を完了するために充分な流体を備えるべきである。例えば、流量が20ml/分である場合、60mlが、3分間の手順のために必要とされる。
別の例示的な外科用プローブは、一般に、図5A〜5Cにおいて、参照番号102aによって表される。適切なプローブ102aは、流体で冷却される外科用プローブであり、これは、実質的に、図1〜5に図示される外科用プローブ102と類似であり、そして類似の要素は、類似の参照番号で表される。しかし、ここでは、シャフト104aの近位部分112aは、可撓性であり、そして遠位部分114aは、柔軟である。本明細書中で使用される場合、「柔軟な」物体とは、医師によって、解放される場合に跳ね戻ることなく、所望の形状に容易に曲げられ得、その結果、外科手順の間、その形状を維持する物体である。従って、柔軟な物体の剛性は、この物体が曲げられるために十分に低くなければならないが、意図される電気生理学的手順に関連する力での屈曲に抵抗するために十分に高くなければならない。
図5A〜5Cに図示される例示的な実施形態において、近位部分112aは、可撓性の外側管によって主として形成され、一方で、遠位部分114aは、柔軟なワイヤ115を備え、これは、医師がこの遠位部分を所望の形状に曲げることを可能にする。遠位部分114aは、柔軟なワイヤ115を収容するための中心管腔117を備える。柔軟なワイヤ115の一端は、先端部材120aに設置され、そして他端は、比較的短い(例えば、約2cm)のハイポチューブ119にはんだ付けされるか、または他の様式で固定される。このハイポチューブは、近位部分112aの遠位端121内に位置決めされる。近位部分112aはまた、流体入口管116aおよび流体出口管118aを収容し、これらの管は、遠位部分114aにおける流体入口管腔116および流体出口管腔118、ならびにハンドル106の注入管腔130および排出管腔132、ならびに電力ワイヤ管122aおよび信号ワイヤ管124aに接続される。電力ワイヤ管および信号ワイヤ管は、遠位部分において、電力ワイヤ管腔122および信号ワイヤ管腔124に接続される。あるいは、注入管腔130および排出管腔132は、単に、入口管腔116および出口管腔118への接続のために、遠位部分114aの全行程に延び得る。
可撓性の遠位セクションと柔軟な遠位セクションとの両方を備える、流体によって冷却される外科用プローブに関するさらなる詳細は、米国特許出願番号10/045,669(発明の名称「Apparatus For Supporting Diagnostic and Therapeutic Elements In Contact With Body Tissue Including Electrode Cooling Device」)に見出され得る。
(III.例示的な吸引システム)
例えば、図1に図示され、そして上で注目されたように、例示的な吸引システム200は、吸引源202および吸引デバイス204を備える。吸引源202は、所望の部分減圧(これは、代表的に、約300mmHg〜約700mmHgの範囲である)を適用し得る任意の適切なデバイスであり得る。可撓性の吸引管206で吸引源202に接続された吸引デバイス204は、外科用プローブ102(または別の電気生理学的デバイスの全体もしくは一部分(例えば、外科用プローブ102aの遠位部分))に、取り外し可能に固定され得る。吸引源202が作動される場合、吸引デバイス204は、組織表面にはり付き、そして外科用プローブ102の遠位部分114を、この組織表面に対して適所に保持する。あるいは、そして吸引デバイス104の剛性および組織の剛性に依存して、伝教108は、吸引減202が作動される場合に、組織表面と接触される。なぜなら、この吸引デバイスの一部分が変形するか、組織表面の一部分が変形するか、または吸引デバイスと組織表面との両方の一部分が変形するからである。
図6〜12に注目すると、例示的な吸引デバイス204は、種本体207、1対の内部吸引ライン208、および複数の個々の吸引ポート210を備える。吸引管206が、コネクタ212(例えば、図示されるルアーコネクタ)によって、内部吸引ライン208に接続され得る。吸引ポート210は、複数の開口部分214によって、内部吸引ライン208にそれぞれ接続される。吸引ポート210はまた、種本体207の湾曲した底部表面216(すなわち「底壁」)に形成され、そしてそれぞれの吸引領域218を規定する(図10および11)。使用の間、湾曲した底部表面は、組織表面と密着し、そして吸引領域218内の空気は、開口部分214を通して引き抜かれ、これによって、吸引デバイス204が、組織表面に接着する。
吸引デバイス204はまた、外科用プローブの遠位部分114(または114a他の電気生理学的デバイスの全体もしくは一部分)に取り外し可能に固定されることを可能にする、コネクタを備える。本発明は、いかなる特定のコネクタにも限定されないが、例示的な実施形態におけるコネクタは、スロット220であり、このスロット内に、外科用プローブの遠位部分114または114aが挿入され得る。スロット220は、ほぼ半円の断面であり、そして約180〜360°、好ましくは、約300°延びる。スロット220の直径は、好ましくは、外科用プローブの遠位部分114または114aの直径とおよそ同じである。従って、遠位部分114または114aは、スロット220内に取り外し可能にスナップばめされ得る。さらに、一旦、外科用プローブの遠位部分114または114aがスロット220内に来ると、このプローブは、吸引デバイスのノーズ222の方へ、そして係留のために、開口部分224内へと進められる(図9)。
吸引デバイス204の特定の大きさおよび形状は、もちろん、意図される用途、および材料の選択に依存する。本発明は、いかなる特定の大きさにも、形状にも、材料にも限定されないが、心臓の処置および上記外科用プローブ102aとの使用に特によく適した1つの例示的な実施が、本明細書中で以下に記載される。吸引デバイスは、好ましくは成形によって、軟質の可撓性の生体適合性の材料から形成される。この材料は、例えば、シリコーンゴムまたはウレタンであり、これは、誘拐も燃焼もせずに120℃までの温度に耐え得る。成形される場合、吸引デバイス204は、一体的に形成される(すなわち、1片の)構造体であるが、コネクタ212のうちのいくつかまたは全てが、使用されるコネクタの型に依存して、成形後に追加され得る。吸引デバイス204の全長(コネクタ212を含まない)は、シャフトの遠位部分114または114aよりわずかに長く、例えば、遠位部分が約9cmである例示的な実施においては、約10cmである。
例示的な吸引ポート210は、一般に、凹状であり、そして形状が楕円形であり、そして約5mmの長軸、約3mmの短軸、約2mmの深さを有する。図示される実施形態において、この間隔は、付随するプローブ上の電極の間隔に対応する。あるいは、例示的な楕円形(すなわち、5mm×3mm×2mm)の吸引ポートは、中心間を約6mm離して配置され得る。スロット220の底部と種四対207の底部との間のよりは、約5mmである。この例示的な構成は、図13および14に図示される様式で互いに嵌合する、外科用プローブ102aおよび吸引デバイス204を生じる。外科用プローブ102および吸引デバイス204は、類似の様式で、互いに嵌合する。
別の例示的な吸引デバイスは、一般に、図15および16において、参照番号204aによって表される。吸引デバイス204aは、吸引デバイス204と実質的に類似であり、そして類似の要素は、類似の参照番号によって表される。しかし、ここで、吸引デバイス204aは、柔軟であり、そして組織に対して配置される前に、医師によって、所望の形状に曲げられ得る。このような吸引デバイスは、可撓性の遠位領域を有する電気生理学的デバイス(例えば、外科用プローブ102)との使用に特によく適する。もちろん、柔軟な吸引デバイスが、柔軟な電気生理学的デバイスと共に使用され得、そして可撓性の吸引デバイスが、可撓性の電気生理学的デバイスと共に使用され得る。
図示される実施形態において、柔軟性は、吸引デバイス204a内に成形される柔軟なワイヤ232によって提供される。柔軟なワイヤ232は、吸引デバイス204aの残りの部分(これは、好ましくは、軟質な可撓性材料である)を、屈曲後の所望の形状で保持するために十分に強いべきである。吸引が適用される場合、吸引領域218に付随し、そして/または組織に付随する軟質材料は、上記の様式で変形する。代表的に、柔軟なワイヤ232の屈曲は、ほとんどまたはまったく存在しない。
(IV.電極、温度感知および電力制御)
図示される実施形態の各々において、RFエネルギーを伝達するように適合された、間隔を空けた複数の電極が使用される。しかし、化学アブレーションのための管腔、レーザーアレイ、超音波変換器、マイクロ波電極、抵抗加熱される熱線、単一の細長可撓性電極などのような作動的要素が、間隔を空けた電極の代わりに使用され得る。
本発明は、いずれの特定の数にも限定されないが、例示的なプローブ102および102aの各々は、間隔を空けた7個の電極108を備える。これらの間隔を空けた電極108は、好ましくは、巻かれた螺旋の閉コイルの形態である。これらのコイルは、導電性材料(例えば、銅合金、白金、またはステンレス鋼)、または引き抜き−充填された(drawn−filled)チュービングのような複合材料(例えば、白金ジャケットを有する銅コア)から作製される。これらのコイルの導電性材料は、白金−イリジウムまたは金でさらにコーティングされて、その伝導特性および生体適合性を改善され得る。好ましいコイル電極は、米国特許第5,797,905号および同第6,245,068号に開示される。
あるいは、電極108は、導電性材料(例えば、白金)の固体リングの形態であり得るか、または従来のコーティング技術もしくはイオンビーム支援沈着(IBAD)プロセスを使用してデバイス上にコーティングされた導電性材料(例えば、白金−イリジウムまたは金)を含み得る。より良好な接着のために、ニッケル、銀またはチタンのアンダーコーティングが塗布され得る。これらの電極はまた、螺旋状リボンの形態であり得る。これらの電極はまた、非伝導性管状本体上にパッド印刷された、伝導性インク化合物から形成され得る。好ましい伝導性インク化合物は、銀ベースの可撓性接着性伝導性インク(ポリウレタン結合剤)であるが、他の金属ベースの接着性伝導性インク(例えば、白金ベース、金ベース、銅ベースなど)もまた、電極を形成するために使用され得る。このようなインクは、エポキシベースのインクより可撓性である。開いたコイル電極もまた、使用され得る。
例示的な可撓性電極108は、好ましくは、長さが約4mm〜約20mmである。好ましい実施形態において、これらの電極は、長さが12.5mmであり、間隔が1mmから3mmであり、これは、長さが約1cm〜約14cmのエネルギー伝達領域を生じ、そして凝固エネルギーが隣接する電極に同時に印加される場合に、組織において連続的な外傷パターンの作製を生じる。剛性の電極については、各電極の長さは、約2mm〜約10まで変動し得る。各々が約10mmより長い、複数の剛性電極を使用することは、このデバイスの全体的な可撓性に対して不利に影響を与え、一方で、約2mm未満の長さを有する電極は、所望の連続的な外傷パターンを一貫して形成しない。
作動に関して、例示的な電極108は、単極モードで作動し得、ここで、これらの電極によって放出される、軟部組織を凝固させるエネルギーは、患者の皮膚の外部に取り付けられた、無関係パッチ電極(図示せず)を通して戻される。あるいは、これらの電極は、双極モードで作動し得、ここで、1つ以上の電極から放出されたエネルギーは、他方の電極を通して戻される。なお別の代替は、米国出願番号10/368,108(発明の名称「Power Supply And Control Apparatus And Electrophysiology Systems For Use With Same」)に記載される、組み合わせられた双極/単極モードで電力を供給することである。組織を凝固させるために必要とされる電力の量は、5〜150wの範囲であり、そして設定温度および流体の流量のようなパラメータに依存する。
例えば、図1〜5Cに図示されるように、例示的なプローブ102および102aにおける電極108は、これらに凝固エネルギーを伝導させる、個々の電力ワイヤ150に電気的に連結される。電力ワイヤ150は、従来の様式で、管腔122(または管122a)を通ってハンドル104内のPC基板152へと通される。好ましくは、複数の温度センサ154(例えば、熱電対またはサーミスタ)が、電極108の表面にか、下方にか、長手方向端縁部に当接してか、またはこれらの電極の間に位置し得る。参照熱電対(図示せず)もまた、提供され得る。例示的な実施において、温度センサ154は、各電極108の長手軸方向両端部に位置する。温度センサ154は、管腔124(または管124a)を通過する信号ワイヤ156によって、PC基板12に接続される。
例示的な実施形態において、温度センサ154は、好ましくは、シャフトの遠位部分114および114aに形成された線形チャネル160(図4および5C)内に位置する。線形チャネル160は、温度センサが、全て同じ方向に面し(例えば、組織に面し)、そして線形の様式で整列されることを保障する。この配置は、より正確な温度の読み取りを生じ、これは次に、より良好な温度制御を生じる。従って、実際の組織温度が、電源および制御デバイスに対して医師によって設定された温度により正確に対応し、これによって、この医師に、外傷作製プロセスのより良好な制御を提供し、そして塞栓材料が形成される可能性を減少させる。このようなチャネルは、本明細書中に開示される電極支持構造体のいずれかと組み合わせて使用され得る。
図1に図示される例示的な実施において、電源および制御システム300は、電気外科ユニット({ESU」)320を備え、このユニットは、電力(例えば、RF電力)を供給し、そして制御する。適切なESUは、Natick,MassachusettsのBoston Scientific Corporationによって販売される、Model 4810 ESUである。ESU 320は、ケーブル304およびコネクタ306の配置によって、電極108にエネルギーを伝達し、そして温度センサ154から信号を受容する。コネクタ306は、外科用プローブのハンドル106のスロット162(図5)に挿入され、そしてPC基板152と嵌合するように構成される。
図示される例示的なESU 302は、双極モードおよび単極モードで作動可能である。双極モードにおいて、電極108のうちの1つによって放出された組織凝固エネルギーは、他方の電極を通して戻される。単極モードにおいて、電極108によって放出された組織凝固エネルギーは、パッチを用いて患者の皮膚に外部に取り付けられた1つ以上の無関係電極308、血液プール内に位置決めされた1つ以上の電極(図示せず)、およびケーブル310を介して戻される。例示的なESU 302はまた、各電極に個々に電力を供給し、そして制御するように構成される。適切な温度センサならびにRF電力供給および制御デバイスは、米国特許第5,456,682号、同第5,582,609号、および同第5,755,715号に開示されている。
本発明は、上記好ましい実施形態の観点で記載されたが、上記好ましい実施形態に対する多数の改変および/または付加が、当業者に明らかである。さらに、本発明の範囲は、以前には記載されていない、本明細書中に開示された種々の取および実施形態からの要素の任意の組み合わせを包含する。本発明の範囲は、このような改変および/または付加の全てに及ぶこと、ならびに本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが、意図される。
図1は、本発明の好ましい実施形態に従う電気生理学的システムの斜視図である。 図2は、本発明の好ましい実施形態に従うプローブの平面図である。 図3は、図2の線3−3に沿って見た断面図である。 図4は、図2の線4−4に沿って見た断面図である。 図5は、図2に図示されるプローブの端面図である。 図5Aは、本発明の好ましい実施形態に従うプローブの平面図である。 図5Bは、図5Aの線5B−5Bに沿って見た断面図である。 図5Cは、図5Aの線5C−5Cに沿って見た断面図である。 図6は、本発明の好ましい実施形態に従う吸引デバイスの頂面図である。 図7は、図6に図示される吸引デバイスの側面図である。 図8は、図6に図示される吸引デバイスの低面図である。 図9は、図7の線9−9に沿って見た部分断面図である。 図10は、図8の線10−10に沿って見た断面図である。 図11は、図8の線11−11に沿って見た断面図である。 図12は、図11の線12−12に沿って見た断面図である。 図13は、図6〜12に図示される吸引デバイスに固定された、図2〜5に図示されるプローブの一部分を示す低面図である。 図14は、図13の線14−14に沿って見た部分断面図である。 図15は、本発明の好ましい実施形態に従う吸引デバイスの頂面図である。 図16は、図15の線16−16に沿って見た断面図である。

Claims (41)

  1. 少なくとも1つの作動的要素を備える電気生理学的デバイスと共に使用するための、吸引デバイスであって、該吸引デバイスは、以下:
    吸引領域を備える少なくとも1つの吸引ポート;および
    少なくとも1つのコネクタであって、該電気生理学的デバイスの少なくとも一部分を、該吸引領域に隣接させて取り外し可能に固定するように構成された、少なくとも1つのコネクタ、
    を備える、吸引デバイス。
  2. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、複数の吸引領域を備える複数の吸引ポートを備える、請求項1に記載の吸引デバイス。
  3. 吸引源に接続されるように構成された吸引ライン;および
    該吸引ラインを前記複数の吸引ポートにそれぞれ接続する、複数の開口部分、
    をさらに備える、請求項2に記載の吸引デバイス。
  4. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、可撓性である、請求項1に記載の吸引デバイス。
  5. 前記電気生理学的デバイスが、ある断面形状を規定し、そして前記コネクタが、対応する断面形状を規定する、請求項1に記載の吸引デバイス。
  6. 前記吸引デバイスの少なくとも一部分が、柔軟である、請求項1に記載の吸引デバイス。
  7. 長手軸方向に延びる柔軟な要素をさらに備える、請求項1に記載の吸引デバイス。
  8. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、実質的に楕円形の吸引ポートを備える、請求項1に記載の吸引デバイス。
  9. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、少なくとも2つの吸引ポートを備え、そして前記少なくとも1つのコネクタが、該少なくとも2つの吸引ポートの間に位置決めされている、請求項1に記載の吸引デバイス。
  10. 少なくとも1つの作動的要素を備える電気生理学的デバイスと共に使用するための、吸引デバイスであって、該吸引デバイスは、以下:
    吸引ラインを備える主本体;
    吸引領域を規定する可撓性壁部材であって、該吸引領域が、該吸引ラインに接続されている、可撓性壁部材;および
    可撓性コネクタであって、該電気生理学的デバイスの少なくとも一部分を、該吸引領域に隣接させて取り外し可能に固定するように構成されている、可撓性コネクタ、
    を備える、吸引デバイス。
  11. 前記主本体が、可撓性である、請求項10に記載の吸引デバイス。
  12. 前記主本体が、柔軟である、請求項10に記載の吸引デバイス。
  13. 前記可撓性壁部材が、複数の吸引領域を規定する、請求項10に記載の吸引デバイス。
  14. 前記電気生理学的デバイスが、ある断面形状を規定し、そして前記可撓性コネクタが、対応する断面形状を規定する、請求項10に記載の吸引デバイス。
  15. 前記可撓性コネクタが、前記主本体と一体的である、請求項10に記載の吸引デバイス。
  16. 前記吸引領域が、実質的に楕円形の吸引領域を備える、請求項10に記載の吸引デバイス。
  17. 前記可撓性壁部材が、少なくとも2つの吸引領域を備え、そして前記可撓性コネクタが、該少なくとも2つの吸引領域の間に位置決めされている、請求項10に記載の吸引デバイス。
  18. 組織および少なくとも1つの作動的要素を備える電気生理学的デバイスと共に使用するための吸引システムであって、該吸引システムは、以下:
    吸引源;および
    吸引デバイスであって、該吸引デバイスは、該吸引源に作動可能に接続されており、吸引領域を規定する少なくとも1つの吸引ポート、および少なくとも1つのコネクタを備え、該コネクタは、該電気生理学的デバイスの少なくとも一部分を、該吸引領域に隣接させて取り外し可能に固定するように構成されている、吸引デバイス、
    を備える、吸引システム。
  19. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、複数の吸引領域を備える複数の吸引ポートを備える、請求項18に記載の吸引システム。
  20. 前記吸引デバイスが、吸引源に接続された吸引ラインおよび複数の開口部分を備え、該開口部分は、該吸引ラインを、前記複数の吸引ポートにそれぞれ接続する、請求項19に記載の吸引システム。
  21. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、可撓性壁部材に形成されている、請求項18に記載の吸引システム。
  22. 前記電気生理学的デバイスが、ある断面形状を規定し、そして前記コネクタが、対応する断面形状を規定する、請求項18に記載の吸引システム。
  23. 前記吸引デバイスの少なくとも一部分が、柔軟である、請求項18に記載の吸引システム。
  24. 前記少なくとも1つの吸引ポートおよび前記少なくとも1つのコネクタが、一体的に形成された可撓性本体の一部分を規定する、請求項18に記載の吸引システム。
  25. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、少なくとも2つの吸引ポートを備え、そして前記少なくとも1つのコネクタが、該少なくとも2つの吸引ポートの間に位置決めされている、請求項18に記載の吸引システム。
  26. 電気生理学的システムであって、以下:
    電気外科的デバイスであって、支持構造体、および該支持構造体上に保持される少なくとも1つの作動的要素を備える、電気外科的デバイス;ならびに
    吸引デバイスであって、該吸引デバイスは、吸引領域を規定する少なくとも1つの吸引ポート、および少なくとも1つのコネクタを備え、該コネクタは、該電気生理学的デバイスの少なくとも一部分を、該吸引領域に隣接させて取り外し可能に固定するように構成されている、吸引デバイス、
    を備える、電気生理学的システム。
  27. 前記吸引デバイスに作動可能に接続されるように適合された吸引源をさらに備える、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  28. 前記吸引デバイスの少なくとも一部分が、柔軟である、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  29. 前記吸引デバイスの少なくとも一部分が、可撓性である、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  30. 前記電気生理学的デバイスの支持構造体の少なくとも一部分が、柔軟である、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  31. 前記電気生理学的デバイスの支持構造体が、ある断面サイズおよび断面形状を規定し、そして前記少なくとも1つのコネクタが、対応する断面サイズおよび断面形状を規定する、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  32. 前記電気生理学的デバイスが、間隔を空けた複数の作動的要素を備える、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  33. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、それぞれの複数の吸引領域を備える複数の吸引ポートを備える、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  34. 前記少なくとも1つの吸引ポートおよび前記少なくとも1つのコネクタが、一体的に形成された可撓性本体の一部分を規定する、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  35. 前記少なくとも1つの吸引ポートが、少なくとも2つの吸引ポートを備え、そして前記少なくとも1つのコネクタが、該少なくとも2つの吸引ポートの間に位置決めされている、請求項26に記載の電気生理学的システム。
  36. 電気生理学的システムであって、以下:
    電気生理学的デバイスであって、該電気生理学的デバイスは、支持構造体、および該支持構造体上に保持される少なくとも1つの作動的要素を備える、電気生理学的デバイス;
    吸引力を提供するように適合された吸引源;ならびに
    該吸引力が該少なくとも1つの作動的要素に隣接して適用されるように、該電気生理学的デバイスを吸引源に取り外し可能に接続するための手段、
    を備える、電気生理学的システム。
  37. 方法であって、以下の工程:
    電気生理学的デバイスを提供する工程であって、該電気生理学的デバイスは、支持構造体、および該支持構造体上に保持される少なくとも1つの作動的要素を備える、工程;
    吸引デバイスを提供する工程であって、該吸引デバイスは、吸引領域を規定する少なくとも1つの吸引ポート、および少なくとも1つのコネクタを備え、該コネクタは、該電気生理学的デバイスの支持構造体に取り外し可能に固定されるように構成されている、工程;ならびに
    該吸引デバイスを該電気生理学的デバイスに取り外し可能に固定する工程であって、これによって、該少なくとも1つの作動的要素の少なくとも一部分が、該少なくとも1つの吸引領域の内部に来る、工程、
    を包含する、方法。
  38. 前記吸引デバイスを前記電気生理学的デバイスに取り外し可能に固定する工程が、該吸引デバイスを該電気生理学的デバイスにスナップばめする工程を包含する、請求項37に記載の方法。
  39. 前記吸引デバイスを前記電気生理学的デバイスに取り外し可能に固定する工程が、前記少なくとも1つの作動的要素の少なくとも一部分が2つの吸引領域の間にくるように、該吸引デバイスを該電気生理学的デバイスにスナップばめする工程を包含する、請求項37に記載の方法。
  40. 前記作動的要素を、組織表面に隣接させて位置決めする工程;および
    前記吸引デバイスのうちの少なくとも1つおよび該組織表面を変形させて、前記作動的要素を該組織表面に接触させるように、吸引力を、該組織表面に、前記吸引ポートによって適用する工程、
    をさらに包含する、請求項37に記載の方法。
  41. 前記吸引力が適用された後に、診断手順および治療手順のうちの少なくとも1つを実施する工程をさらに包含する、請求項40に記載の方法。
JP2006508873A 2003-03-21 2004-02-27 電気外科要素と組織との間の接触を維持するための装置およびこの装置を備えるシステム Pending JP2006520667A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/395,021 US20040186467A1 (en) 2003-03-21 2003-03-21 Apparatus for maintaining contact between diagnostic and therapeutic elements and tissue and systems including the same
US10/395,021 2003-03-21
PCT/US2004/005883 WO2004093698A1 (en) 2003-03-21 2004-02-27 Appatatus for maintaining contact between electrophysiology elements and tissue and systems including the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006520667A true JP2006520667A (ja) 2006-09-14
JP2006520667A6 JP2006520667A6 (ja) 2007-04-26
JP2006520667A5 JP2006520667A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=32988524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508873A Pending JP2006520667A (ja) 2003-03-21 2004-02-27 電気外科要素と組織との間の接触を維持するための装置およびこの装置を備えるシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040186467A1 (ja)
EP (1) EP1605841B1 (ja)
JP (1) JP2006520667A (ja)
AT (1) ATE365024T1 (ja)
CA (1) CA2519768A1 (ja)
DE (1) DE602004007115T2 (ja)
WO (1) WO2004093698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223386A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Awajitec:Kk 水分センサー

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785324B2 (en) 2005-02-25 2010-08-31 Endoscopic Technologies, Inc. (Estech) Clamp based lesion formation apparatus and methods configured to protect non-target tissue
US7753908B2 (en) 2002-02-19 2010-07-13 Endoscopic Technologies, Inc. (Estech) Apparatus for securing an electrophysiology probe to a clamp
US6932816B2 (en) * 2002-02-19 2005-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for converting a clamp into an electrophysiology device
US9439714B2 (en) * 2003-04-29 2016-09-13 Atricure, Inc. Vacuum coagulation probes
US7572257B2 (en) 2002-06-14 2009-08-11 Ncontact Surgical, Inc. Vacuum coagulation and dissection probes
US6893442B2 (en) * 2002-06-14 2005-05-17 Ablatrics, Inc. Vacuum coagulation probe for atrial fibrillation treatment
US8235990B2 (en) * 2002-06-14 2012-08-07 Ncontact Surgical, Inc. Vacuum coagulation probes
US7063698B2 (en) * 2002-06-14 2006-06-20 Ncontact Surgical, Inc. Vacuum coagulation probes
US8002770B2 (en) 2003-12-02 2011-08-23 Endoscopic Technologies, Inc. (Estech) Clamp based methods and apparatus for forming lesions in tissue and confirming whether a therapeutic lesion has been formed
US7608072B2 (en) * 2003-12-02 2009-10-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Surgical methods and apparatus for maintaining contact between tissue and electrophysiology elements and confirming whether a therapeutic lesion has been formed
US8052676B2 (en) 2003-12-02 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Surgical methods and apparatus for stimulating tissue
US7371233B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled probes and apparatus for maintaining contact between cooled probes and tissue
JP2008516638A (ja) * 2004-05-14 2008-05-22 カーディマ・インコーポレイテッド 補強部材を備えた除去プローブ
US7549988B2 (en) 2004-08-30 2009-06-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Hybrid lesion formation apparatus, systems and methods
US7776033B2 (en) * 2005-01-08 2010-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Wettable structures including conductive fibers and apparatus including the same
US7727231B2 (en) 2005-01-08 2010-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and methods for forming lesions in tissue and applying stimulation energy to tissue in which lesions are formed
US7862561B2 (en) * 2005-01-08 2011-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Clamp based lesion formation apparatus with variable spacing structures
US7892228B2 (en) * 2005-02-25 2011-02-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Dual mode lesion formation apparatus, systems and methods
US7862562B2 (en) * 2005-02-25 2011-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Wrap based lesion formation apparatus and methods configured to protect non-target tissue
US20060200183A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Gardocki Raymond J Multi-functional medical instrument and methods of use
JP2006325671A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Olympus Medical Systems Corp 焼灼プローブ、医療用装置
US8016822B2 (en) 2005-05-28 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid injecting devices and methods and apparatus for maintaining contact between fluid injecting devices and tissue
US8945151B2 (en) * 2005-07-13 2015-02-03 Atricure, Inc. Surgical clip applicator and apparatus including the same
US20070016184A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical-treatment electrode assembly and method for medical treatment
EP2086441A4 (en) * 2006-11-09 2012-04-25 Ncontact Surgical Inc SUCTION COAGULATION PROBES
US8998892B2 (en) 2007-12-21 2015-04-07 Atricure, Inc. Ablation device with cooled electrodes and methods of use
US8353907B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-15 Atricure, Inc. Ablation device with internally cooled electrodes
US7998066B2 (en) * 2008-09-25 2011-08-16 Chek-Med Systems, Inc. Evacuation chamber
WO2010093603A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Insulated ablation catheter devices and methods of use
WO2011008444A1 (en) 2009-06-30 2011-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Map and ablate open irrigated hybrid catheter
US9089340B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound guided tissue ablation
AU2012262959A1 (en) 2011-06-01 2013-11-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation probe with ultrasonic imaging capabilities
US9603659B2 (en) 2011-09-14 2017-03-28 Boston Scientific Scimed Inc. Ablation device with ionically conductive balloon
CN103987336A (zh) 2011-09-14 2014-08-13 波士顿科学西美德公司 具有多种消融模式的消融装置
EP2797536B1 (en) 2011-12-28 2016-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation probe with ultrasonic imaging capability
JP2015506234A (ja) 2012-01-10 2015-03-02 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 電気生理学システム
US8945015B2 (en) 2012-01-31 2015-02-03 Koninklijke Philips N.V. Ablation probe with fluid-based acoustic coupling for ultrasonic tissue imaging and treatment
JP2017529169A (ja) 2014-10-13 2017-10-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. ミニ電極を用いた組織の診断および治療
WO2016065337A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Boston Scientific Scimed Inc. Medical devices with a flexible electrode assembly coupled to an ablation tip
EP3232969A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Boston Scientific Scimed Inc. Real-time morphology analysis for lesion assessment
MX2019003483A (es) 2016-10-04 2019-09-02 Avent Inc Sondas rf frias.
EP3843649A2 (en) * 2018-08-28 2021-07-07 NewUro, B.V. Flexible bipolar electrode and methods of manufacturing and use for treating medical conditions including obesity and constipation

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805793A (en) * 1973-03-21 1974-04-23 S Wright Anastomotic apparatus
US4326529A (en) * 1978-05-26 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Corneal-shaping electrode
US5085657A (en) * 1983-03-14 1992-02-04 Ben Simhon Haim Electrosurgical instrument
DE3502913C1 (de) * 1985-01-29 1986-07-03 Günter Prof. Dr.rer.nat. 5100 Aachen Rau Messaufnehmer zur nichtinvasiven Erfassung elektrophysiologischer Groessen
SE8502048D0 (sv) * 1985-04-26 1985-04-26 Astra Tech Ab Vakuumfixerad hallare for medicinskt bruk
US4862596A (en) * 1987-06-04 1989-09-05 Daiwa Can Company, Limited Apparatus for measuring size of seamed portion of cans
US4832048A (en) * 1987-10-29 1989-05-23 Cordis Corporation Suction ablation catheter
US5055100A (en) * 1989-06-19 1991-10-08 Eugene Olsen Suction attachment for electrosurgical instruments or the like
US5624392A (en) * 1990-05-11 1997-04-29 Saab; Mark A. Heat transfer catheters and methods of making and using same
US5224944A (en) * 1991-01-07 1993-07-06 Elliott Martin P Aspiration tip for a cautery handpiece
US5156151A (en) * 1991-02-15 1992-10-20 Cardiac Pathways Corporation Endocardial mapping and ablation system and catheter probe
WO1992021285A1 (en) * 1991-05-24 1992-12-10 Ep Technologies, Inc. Combination monophasic action potential/ablation catheter and high-performance filter system
US6190381B1 (en) * 1995-06-07 2001-02-20 Arthrocare Corporation Methods for tissue resection, ablation and aspiration
EP0587899B1 (en) * 1992-02-04 2001-10-31 Nohmi Bosai Ltd. Fire alarm
US5330518A (en) * 1992-03-06 1994-07-19 Urologix, Inc. Method for treating interstitial tissue associated with microwave thermal therapy
US5281213A (en) * 1992-04-16 1994-01-25 Implemed, Inc. Catheter for ice mapping and ablation
US5443470A (en) * 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Method and apparatus for endometrial ablation
US5324284A (en) * 1992-06-05 1994-06-28 Cardiac Pathways, Inc. Endocardial mapping and ablation system utilizing a separately controlled ablation catheter and method
US5292320A (en) * 1992-07-06 1994-03-08 Ceramoptec, Inc. Radial medical laser delivery device
US5336170A (en) * 1992-07-29 1994-08-09 Research Medical, Inc. Surgical site visualization wand
US6068653A (en) * 1992-11-13 2000-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Electrophysiology catheter device
EP0719113A1 (en) * 1992-11-13 1996-07-03 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical probe
DE4338758C2 (de) * 1992-11-13 2001-08-09 Scimed Life Systems Inc Katheteranordnung
US5334193A (en) * 1992-11-13 1994-08-02 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled ablation catheter
US5318262A (en) * 1992-11-27 1994-06-07 Adams Mfg. Corp. Multiple layer suction holder
US5348554A (en) * 1992-12-01 1994-09-20 Cardiac Pathways Corporation Catheter for RF ablation with cooled electrode
US5385146A (en) * 1993-01-08 1995-01-31 Goldreyer; Bruce N. Orthogonal sensing for use in clinical electrophysiology
US5409483A (en) * 1993-01-22 1995-04-25 Jeffrey H. Reese Direct visualization surgical probe
US6522905B2 (en) * 1993-03-11 2003-02-18 Jawahar M. Desai Apparatus and method for cardiac ablation
US6832996B2 (en) * 1995-06-07 2004-12-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for treating tissue
EP0703756B1 (en) * 1993-06-10 2004-12-15 IMRAN, Mir, A. Transurethral radio frequency ablation apparatus
US5630837A (en) * 1993-07-01 1997-05-20 Boston Scientific Corporation Acoustic ablation
US5807395A (en) * 1993-08-27 1998-09-15 Medtronic, Inc. Method and apparatus for RF ablation and hyperthermia
US5797903A (en) * 1996-04-12 1998-08-25 Ep Technologies, Inc. Tissue heating and ablation systems and methods using porous electrode structures with electrically conductive surfaces
WO1995010225A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-20 Ep Technologies, Inc. Multiple electrode element for mapping and ablating
US5545193A (en) * 1993-10-15 1996-08-13 Ep Technologies, Inc. Helically wound radio-frequency emitting electrodes for creating lesions in body tissue
EP0861676B1 (en) * 1993-11-10 2003-10-01 Medtronic Cardiorhythm Electrode array catheter
US5462521A (en) * 1993-12-21 1995-10-31 Angeion Corporation Fluid cooled and perfused tip for a catheter
US5505730A (en) * 1994-06-24 1996-04-09 Stuart D. Edwards Thin layer ablation apparatus
JP3682066B2 (ja) * 1994-06-27 2005-08-10 ボストン サイエンティフィック リミテッド 人体組織の加熱アブレーションのための非線形制御システム及び方法
US5797905A (en) * 1994-08-08 1998-08-25 E. P. Technologies Inc. Flexible tissue ablation elements for making long lesions
US5609151A (en) * 1994-09-08 1997-03-11 Medtronic, Inc. Method for R-F ablation
US6142994A (en) * 1994-10-07 2000-11-07 Ep Technologies, Inc. Surgical method and apparatus for positioning a diagnostic a therapeutic element within the body
WO1996018349A2 (en) * 1994-12-13 1996-06-20 Torben Lorentzen An electrosurgical instrument for tissue ablation, an apparatus, and a method for providing a lesion in damaged and diseased tissue from a mammal
US6053912A (en) * 1995-05-01 2000-04-25 Ep Techonologies, Inc. Systems and methods for sensing sub-surface temperatures in body tissue during ablation with actively cooled electrodes
US6575969B1 (en) * 1995-05-04 2003-06-10 Sherwood Services Ag Cool-tip radiofrequency thermosurgery electrode system for tumor ablation
US5613659A (en) * 1995-05-08 1997-03-25 Hong; Chu-Chai Suction device with sheet-pressing ability
US6185442B1 (en) * 1995-06-08 2001-02-06 Ilan Zadik Samson Valve controlled flow into a tube
US6023638A (en) * 1995-07-28 2000-02-08 Scimed Life Systems, Inc. System and method for conducting electrophysiological testing using high-voltage energy pulses to stun tissue
US6053937A (en) * 1995-08-15 2000-04-25 Rita Medical Systems, Inc. Multiple electrode ablation apparatus and method with cooling element
US5800484A (en) * 1995-08-15 1998-09-01 Rita Medical Systems, Inc. Multiple antenna ablation apparatus with expanded electrodes
US5836311A (en) * 1995-09-20 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for temporarily immobilizing a local area of tissue
US5879348A (en) * 1996-04-12 1999-03-09 Ep Technologies, Inc. Electrode structures formed from flexible, porous, or woven materials
US5727569A (en) * 1996-02-20 1998-03-17 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical devices for imposing a negative pressure to fix the position of cardiac tissue during surgery
US6015407A (en) * 1996-03-06 2000-01-18 Cardiac Pathways Corporation Combination linear ablation and cooled tip RF catheters
US6032077A (en) * 1996-03-06 2000-02-29 Cardiac Pathways Corporation Ablation catheter with electrical coupling via foam drenched with a conductive fluid
US5800482A (en) * 1996-03-06 1998-09-01 Cardiac Pathways Corporation Apparatus and method for linear lesion ablation
US5861021A (en) * 1996-06-17 1999-01-19 Urologix Inc Microwave thermal therapy of cardiac tissue
US6237605B1 (en) * 1996-10-22 2001-05-29 Epicor, Inc. Methods of epicardial ablation
US5785706A (en) * 1996-11-18 1998-07-28 Daig Corporation Nonsurgical mapping and treatment of cardiac arrhythmia using a catheter contained within a guiding introducer containing openings
US5910129A (en) * 1996-12-19 1999-06-08 Ep Technologies, Inc. Catheter distal assembly with pull wires
US6048329A (en) * 1996-12-19 2000-04-11 Ep Technologies, Inc. Catheter distal assembly with pull wires
US6076012A (en) * 1996-12-19 2000-06-13 Ep Technologies, Inc. Structures for supporting porous electrode elements
US6071279A (en) * 1996-12-19 2000-06-06 Ep Technologies, Inc. Branched structures for supporting multiple electrode elements
US5891140A (en) * 1996-12-23 1999-04-06 Cardiothoracic Systems, Inc. Electrosurgical device for harvesting a vessel especially the internal mammary artery for coronary artery bypass grafting
US5913854A (en) * 1997-02-04 1999-06-22 Medtronic, Inc. Fluid cooled ablation catheter and method for making
US6024740A (en) * 1997-07-08 2000-02-15 The Regents Of The University Of California Circumferential ablation device assembly
US6012457A (en) * 1997-07-08 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Device and method for forming a circumferential conduction block in a pulmonary vein
US5792140A (en) * 1997-05-15 1998-08-11 Irvine Biomedical, Inc. Catheter having cooled multiple-needle electrode
US6080151A (en) * 1997-07-21 2000-06-27 Daig Corporation Ablation catheter
EP0895755B1 (en) * 1997-08-04 2005-04-27 Ethicon, Inc. Apparatus for treating body tissue
US6071281A (en) * 1998-05-05 2000-06-06 Ep Technologies, Inc. Surgical method and apparatus for positioning a diagnostic or therapeutic element within the body and remote power control unit for use with same
US6280441B1 (en) * 1997-12-15 2001-08-28 Sherwood Services Ag Apparatus and method for RF lesioning
US6258087B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-10 Curon Medical, Inc. Expandable electrode assemblies for forming lesions to treat dysfunction in sphincters and adjoining tissue regions
US6115626A (en) * 1998-03-26 2000-09-05 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods using annotated images for controlling the use of diagnostic or therapeutic instruments in instruments in interior body regions
US6527767B2 (en) * 1998-05-20 2003-03-04 New England Medical Center Cardiac ablation system and method for treatment of cardiac arrhythmias and transmyocardial revascularization
US6241727B1 (en) * 1998-05-27 2001-06-05 Irvine Biomedical, Inc. Ablation catheter system having circular lesion capabilities
US6036697A (en) * 1998-07-09 2000-03-14 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with balloon inflation at distal end of balloon
US6245062B1 (en) * 1998-10-23 2001-06-12 Afx, Inc. Directional reflector shield assembly for a microwave ablation instrument
US6270493B1 (en) * 1999-07-19 2001-08-07 Cryocath Technologies, Inc. Cryoablation structure
US6371955B1 (en) * 1999-08-10 2002-04-16 Biosense Webster, Inc. Atrial branding iron catheter and a method for treating atrial fibrillation
US6613062B1 (en) * 1999-10-29 2003-09-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus for providing intra-pericardial access
US6529756B1 (en) * 1999-11-22 2003-03-04 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus for mapping and coagulating soft tissue in or around body orifices
US6542781B1 (en) * 1999-11-22 2003-04-01 Scimed Life Systems, Inc. Loop structures for supporting diagnostic and therapeutic elements in contact with body tissue
US6514250B1 (en) * 2000-04-27 2003-02-04 Medtronic, Inc. Suction stabilized epicardial ablation devices
AU2001249874A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-12 Medtronic, Inc. System and method for assessing transmurality of ablation lesions
US6558382B2 (en) * 2000-04-27 2003-05-06 Medtronic, Inc. Suction stabilized epicardial ablation devices
US7020531B1 (en) * 2001-05-01 2006-03-28 Intrapace, Inc. Gastric device and suction assisted method for implanting a device on a stomach wall
US6771996B2 (en) * 2001-05-24 2004-08-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Ablation and high-resolution mapping catheter system for pulmonary vein foci elimination
US7077842B1 (en) * 2001-08-03 2006-07-18 Cosman Jr Eric R Over-the-wire high frequency electrode
US7338441B2 (en) * 2001-09-06 2008-03-04 Houser Russell A Superelastic/shape memory tissue stabilizers and surgical instruments
US6849075B2 (en) * 2001-12-04 2005-02-01 Estech, Inc. Cardiac ablation devices and methods
US20030153905A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-14 Edwards Stuart Denzil Selective ablation system
US7494460B2 (en) * 2002-08-21 2009-02-24 Medtronic, Inc. Methods and apparatus providing suction-assisted tissue engagement through a minimally invasive incision

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223386A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Awajitec:Kk 水分センサー

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004007115D1 (de) 2007-08-02
US20040186467A1 (en) 2004-09-23
CA2519768A1 (en) 2004-11-04
EP1605841A1 (en) 2005-12-21
DE602004007115T2 (de) 2007-10-11
ATE365024T1 (de) 2007-07-15
EP1605841B1 (en) 2007-06-20
WO2004093698A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1605841B1 (en) Apparatus for maintaining contact between electrophysiology elements and tissue and systems including the same
JP2006520667A6 (ja) 電気外科要素と組織との間の接触を維持するための装置およびこの装置を備えるシステム
US7371233B2 (en) Cooled probes and apparatus for maintaining contact between cooled probes and tissue
JP4771551B2 (ja) ハイブリッド損傷形成装置、システム、および方法
US7892228B2 (en) Dual mode lesion formation apparatus, systems and methods
US6827714B2 (en) Internal indifferent electrode device for use with lesion creation apparatus and method of forming lesions using the same
US6932816B2 (en) Apparatus for converting a clamp into an electrophysiology device
US8016822B2 (en) Fluid injecting devices and methods and apparatus for maintaining contact between fluid injecting devices and tissue
US8702696B2 (en) Variable size apparatus for supporting diagnostic and/or therapeutic elements in contact with tissue
JP2006500169A (ja) 複数の電力接続部を有する電気生理学用電極および同じものを備える電気生理学用デバイス
JP2006500169A5 (ja)
JP2004507314A (ja) 組織と接触させて診断および治療エレメントを支持するための、流体により冷却される装置
WO2009048824A1 (en) Electrophysiology electrodes and apparatus including the same
JP2002119519A (ja) 改良した焼灼電極を有するカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100305