JP2006519528A - 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット - Google Patents

無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006519528A
JP2006519528A JP2006501205A JP2006501205A JP2006519528A JP 2006519528 A JP2006519528 A JP 2006519528A JP 2006501205 A JP2006501205 A JP 2006501205A JP 2006501205 A JP2006501205 A JP 2006501205A JP 2006519528 A JP2006519528 A JP 2006519528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
segment
received
symbols
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335911B2 (ja
Inventor
ゼイラ アリエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2006519528A publication Critical patent/JP2006519528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335911B2 publication Critical patent/JP4335911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B1/71072Successive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

複数の信号が、共用スペクトル内で受信される。受信されたユーザ信号のサンプルが、受信ベクトルとして生成される(22)。受信ベクトルが、複数のセグメントにセグメント化される(24)。各セグメントに関して、1ユーザ/グループに関するシンボルを決定し、その1ユーザ/グループの寄与を受信ベクトルから除去することにより、各ユーザ、または各信号グループ(信号グループは、類似した受信電力を有する)に関するシンボルを連続的に決定する(28)。各セグメントに対応する、決定されたシンボルが、データベクトルに組み立てられる。

Description

本発明は、一般に、無線通信システムに関し、詳細には、無線通信システムにおける複数のユーザ信号の検出、具体的には、等化および連続干渉消去を使用するマルチユーザ検出に関する。
通常の無線通信システムは、WTRU群(無線送受信ユニット群)と通信する基地局を含む。各基地局は、基地局の動作区域に入っているWTRU群と通信する、関連する動作区域を有する。CDMA(符号分割多重アクセス)などの一部の通信システムでは、複数の通信が、同一の周波数スペクトルを介して送信される。それらの通信は、通常、通信の符号によって区別される。
複数の通信が、同一周波数スペクトル内で同時に送信されることが可能であるため、そのようなシステムにおける受信機は、複数の通信を見分けなければならない。そのような信号を検出する1つの手法が、照合フィルタ処理である。照合フィルタ処理では、単一の符号とともに送信された通信が検出される。その他の通信は、干渉として扱われる。複数の符号を検出するのに、それぞれの数の照合フィルタが使用される。それらの信号検出器は、複雑度が低いが、MAI(多重アクセス干渉)およびISI(シンボル間干渉)を被る可能性がある。
PIC(並列干渉キャンセラ)やSIC(連続干渉キャンセラ)などの、他の信号検出器は、他のユーザからの干渉、およびISIを消去しようと試みる。それらの受信機は、複雑度が増すという犠牲を払って、より良好なパフォーマンスを示す傾向がある。他の信号検出器は、複数の通信を合同で検出し、これは、合同検出と呼ばれる。一部の合同検出器は、MMSE(最小平均2乗誤差)検出を実行するコレスキ(Cholesky)分解、およびZF−BLE群(強制ゼロ化ブロック等化器群(zero−forcing block equalizers))を使用する。それらの検出器は、向上したパフォーマンスを示すが、複雑度が高い傾向がある。
したがって、マルチユーザ検出の代替の手法を有することが望ましい。
複数の信号が、共用スペクトル内で受信される。受信されたユーザ信号のサンプルが、受信ベクトルとして生成される。受信ベクトルは、複数のセグメントにセグメント化される。各セグメントに関して、1ユーザ/グループに関するシンボルを決定し、その1ユーザ/グループの寄与を受信ベクトルから除去することにより、各ユーザ、または各信号グループ(信号グループは、同一のチャネル応答を有する)に関するシンボルを連続的に決定する。各ユーザ/グループに関するシンボルは、チャネル等化の後、逆拡散を行うことなどによって決定される。各セグメントに対応する、決定されたシンボルは、データベクトルに組み立てられる。
好ましい諸実施形態の好ましいインプリメンテーションは、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)W−CDMA(広帯域符号分割多重アクセス)通信システムのFDD(周波数分割二重)モードにおいてである。ただし、好ましい諸実施形態は、様々な無線通信システムに適用することができる。
好ましい諸実施形態は、WTRU(無線送受信ユニット)または基地局において利用することができる。WTRUには、ユーザ機器、移動局、固定加入者ユニットまたは移動加入者ユニット、ポケットベル、または無線環境において動作することができる他の任意のタイプのデバイスが含まれるが、以上には限定されない。「基地局」には、基地局、ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント、または無線環境における他のインタフェースデバイスが含まれるが、以上には限定されない。さらに、好ましい諸実施形態は、互いに通信するWTRU群にも適用することができる。
図1は、好ましいEQ−SIC(等化/連続干渉消去)受信機の簡略図である。好ましくは、アンテナ20を除き、図1に示したコンポーネントのほとんどは、単一の集積回路として実装される。代替として、個々のコンポーネントは、別々のコンポーネント、または集積回路および/または別々のコンポーネントの混合であることも可能である。
複数の通信が、受信機のアンテナ20、またはアンテナアレイによって受信される。単一、または複数のADC(アナログ−デジタル変換器)などのサンプリングデバイス22が、受信された信号をサンプリングして、受信ベクトルを生成する。
受信ベクトルは、セグメント化デバイス24によって処理されて、受信ベクトルのセグメント ... が生成される。図2は、好ましいセグメント化スキームの図であるが、その他のスキームを使用してもよい。図2に示すとおり、受信ベクトルは、複数のセグメント ... に分けられる。好ましくは、セグメントは、図示するとおり、重なり合う。重なり合いの量は、好ましくは、インパルス応答から1チップを引いた長さの2倍、2(W−1)である。Wは、すべてのユーザのすべてのチャネルにわたる、チャネルインパルス応答の最大長である。この重なり合いにより、セグメントが有限の長さを有していても、すべてのチップの等化が容易になる。所与のセグメントに関して、そのセグメントに関する対象の部分に寄与するチップのすべてが、等化される。例示すると、 という対象の部分が、破線によって境界をつけられている。その部分の最後のチップは、W−1チップだけ、次のセグメントの中にまで延びる。反対に、対象の領域内の最初のチップに最も離れて先行して、その領域の中にまで延びているチップは、最初のチップにW−1チップ先行している。したがって、対象の部分に寄与し、その部分に入っていないすべてのチップを等化して、それらのチップの寄与を対象の部分から有効に取り除くことができる。
重なり合いは、インパルス応答のおよそ2倍であるように示しているが、より大きい重なり合いを使用してもよい。より大きい重なり合いは、厳密な受信機インプリメンテーションに基づいて有用である可能性がある。一実施形態では、EQ−SICデバイスは、PFA(素因数アルゴリズム(prime factor algorithm))高速フーリエ変換(FFT)ベースのインプリメンテーションを使用することができる。重なり合いは、所望の最適なPFA長またはFFT長に達するように拡張することができる。他のインプリメンテーションでは、最適な重なり合わない部分は、処理される信号に基づいて異なる可能性がある。例示すると、3GPP W−CDMAのTDD(時間分割2重)モードでは、バーストタイプに基づき、データフィールドの長さが、異なる可能性がある。その結果、1つのバーストに関する最適セグメント長は、別のバーストに関して最適でない可能性がある。1つの一様なハードウェア構成を利用するため、セグメントに関する固定サイズを実施することができる。異なる重なり合いを使用して、異なるバースト長を実施することができる。
チャネル推定デバイス26が、受信されたユーザ信号のそれぞれに関するチャネル応答を推定する。通常、チャネル応答は、パイロット符号またはミッドアンブルシーケンスなどの基準信号を使用して推定されるが、他の技術を使用してもよい。推定されたチャネル応答を図1に、チャネル応答行列Hとして示す。
図3は、好ましいEQ−SICデバイス28の図である。1つのインプリメンテーションでは、ユーザ信号のすべてに、その信号の受信電力などによってランクが付けられる。最高受信電力を有するユーザに関して、受信ベクトル が、そのユーザ(ユーザ1)に関連するチャネル応答を使用して、等化器34によって等化され、拡散データベクトル i1が生成される。そのユーザ信号によって使用された符号を使用して、逆拡散器(despreader)36によって、そのユーザデータのソフトシンボルが生成される。ハード判定(hard decision)デバイス38によって、そのユーザのソフトシンボルに対してハード判定が実行されて、ハードシンボルベクトル i1が生成される。検出されたハードシンボルを使用して、拡散データベクトルに対するユーザ1の寄与 i1が決定される。ユーザ1寄与が、減算器42によってセグメントから引かれて、ユーザ1の寄与が除去された新たなセグメント i1が生成される。同様の処理が、2番目に高い受信電力レベルを有する第2のユーザ(ユーザ2)に対して実行される。ユーザ2のハードシンボル i2が、等化器34、逆拡散器36、およびハード判定デバイス38を使用して検出される。 i1に対するユーザ2の寄与が、干渉構築デバイス40および減算器42を使用して除去される。この手続きは、最終のユーザKまで繰り返される。第K番のユーザの場合、ハードシンボル iKだけが、等化器34、逆拡散器36、およびハード判定デバイス38を使用して決定される。
EQ−SIC受信機が、基地局において使用される場合、通常、ユーザ信号のすべてからのハードシンボルが回復される。ただし、WTRUにおいて、WTRU EQ−SIC受信機は、対象となる1名のユーザの信号だけを有する可能性がある。その結果、対象となるそのユーザの信号のハードシンボルが回復された後、各ユーザの連続的な処理が停止される可能性がある。
以上の説明は、各ユーザの信号を別々に検出したが、複数のユーザの信号を合同で回復することもできる。そのようなインプリメンテーションでは、ユーザらは、受信信号電力別にグループ化される。連続的な処理は、各グループに対して順に実行される。例示すると、第1のグループのデータが検出され、その後、受信セグメントから消去され、その後に、第2のグループが続く。
セグメント内の各ユーザに関するデータが検出された後、 などのデータベクトルが、セグメント記憶デバイス30によって格納される。記憶サイズを小さくするため、好ましくは、セグメントは、対象でない諸部分を除去するように切り捨てられ、対象のセグメントの部分だけが残される。セグメント再組み立てデバイス32が、通常、各セグメントに関して各ユーザに関するデータを順次に(serially)結合することにより、すべてのセグメントからのデータを有するデータベクトルを生成する。例示すると、セグメント1に関するユーザ1からのデータ 11が、セグメント2に関するユーザ1からのデータ 12と順次に結合される。
図4は、EQ−SIC受信機に関する流れ図である。最初、受信ベクトルが生成される、ステップ50。すべてのユーザに関してチャネル推定が実行される、ステップ52。受信ベクトルが、セグメント化される、 ... 、ステップ54。各セグメントが処理される、ステップ56。第i番のセグメントに関して、最高受信電力を有するユーザが決定される、ステップ58。受信ベクトルが、そのユーザに関して等化される、ステップ60。結果の拡散ベクトルが、ユーザの符号を使用して逆拡散される、ステップ62。逆拡散されたデータに対してハード判定が実行される、ステップ64。受信ベクトルに対するそのユーザの寄与が決定される、ステップ66。そのユーザの寄与が、受信ベクトルから引かれる、ステップ68。減算が行われた受信ベクトルを、ステップ60〜68における受信ベクトルとして使用して、ステップ60〜68を繰り返すことにより、2番目に高い受信電力ユーザが処理される、ステップ70。そのセグメントに関する諸結果を格納し、残りの各セグメントに関してステップ58〜70を繰り返す、ステップ72。格納されたセグメントをデータベクトルに組み立てる、ステップ74。チャネル推定が行われる、または更新されるレートは、異なるインプリメンテーションの間で異なる可能性がある。というのは、更新のレートは、無線チャネルの時とともに変化する性質に依存するからである。
好ましくは、EQ−SICデバイス28の各ステージに関する等化は、FFTを使用して実施されるが、他のインプリメンテーションを使用してもよい。1つの可能なインプリメンテーションは、次のとおりである。各受信セグメントを数式1に従って信号モデルと見なすことができる。
=H 数式1
Hは、チャネル応答行列である。は、雑音ベクトルである。は、数式2による、そのユーザまたはグループに関する拡散符号Cと、そのユーザまたはグループに関するデータベクトルとの畳み込みである、拡散データベクトルである。
=C 数式2
数式3を解く2つの手法は、等化ステージを使用し、その後に、逆拡散ステージを使用する。各受信ベクトルセグメント が、等化される、ステップ54。1つの等化手法は、MMSE(最小平均2乗誤差)解を使用する。各拡張セグメントに関するMMSE解は、数式4Aのとおりである。
Figure 2006519528
σは、雑音分散であり、Iは、拡張行列に関する恒等行列である。(・)は、複素共役転置演算(complex conjugate transpose operation)またはエルミート(Hermetian)演算である。強制ゼロ(ZF)解は、数式4Bのとおりである。
Figure 2006519528
代替として、数式4Aまたは数式4Bは、数式5として書かれる。
Figure 2006519528
は、MMSEに対応する数式6Aに従って定義される。
=H +σ 数式6A
代替として、ZFに関するRは、数式6Bのとおりである。
=H 数式6B
数式5を解く1つの好ましい手法は、数式7および数式8によるFFT(高速フーリエ変換)によるものであり、数式5を解く代替の手法は、コレスキ分解である。
=D −1ΛD=(1/P)D ΛD 数式7
−1=D −1ΛD=(1/P)D Λ 数式8
は、ZポイントFFT行列であり、Λは、R行列の循環近似(circulant approximation)の第1列のFTTである項(diagonals)を有する対角行列である。循環近似は、R行列の任意の列を使用して実行することができる。好ましくは、最も多い要素を有する完全な列を使用する。
周波数領域において、FFT解は、数式9による。
Figure 2006519528
Figure 2006519528
は、クロネッカー積である。Mは、サンプリングレートである。M=1は、チップレートサンプリングであり、M=2は、チップレートサンプリングの2倍である。
拡散データベクトルのフーリエ変換
Figure 2006519528
が算出された後、逆フーリエ変換をとることによって、拡散データベクトル
Figure 2006519528
が算出される。
EQ−SIC(等化連続干渉キャンセラ)受信機を示す簡略図である。 受信ベクトルの好ましいセグメント化を示す図である。 EQ−SICデバイスを示す簡略図である。 EQ−SIC受信機に関する流れ図である。

Claims (64)

  1. 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信する工程と、
    前記受信されたユーザ信号のサンプルを受信ベクトルとして生成する工程と、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化する工程と、
    各セグメントに関して、1名のユーザに関するシンボルを決定し、該1名のユーザの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各ユーザに関するシンボルを連続的に決定する工程と、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てる工程と
    を具えたことを特徴とする方法。
  2. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う部分を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記重なり合う部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納する工程をさらに具えたことを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 各ユーザに関するシンボルを前記連続的に決定する工程とは、
    入力ベクトルを等化する工程と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する工程と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行う工程と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記入力ベクトルを前記等化する工程とは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法であって、
    共用スペクトル内で複数の信号を受信する工程と、
    前記受信された信号のサンプルを受信ベクトルとして生成する工程と、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化する工程と、
    前記受信された信号を受信電力レベル別にグループ化する工程と、
    各セグメントに関して、1つのグループに関するシンボルを決定し、該1つのグループの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各グループに関するシンボルを連続的に決定する工程と、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てる工程と
    を具えたことを特徴とする方法。
  8. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納する工程をさらに具えたことを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 各ユーザに関するシンボルを前記連続的に決定する工程とは、
    入力ベクトルを等化する工程と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する工程と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行う工程と
    を含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  12. 前記入力ベクトルを前記等化する工程とは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信するためのアンテナと、
    前記受信されたユーザ信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するサンプリングデバイスと、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するセグメント化デバイスと、
    1名のユーザに関するシンボルを決定し、該1名のユーザの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各ユーザに関するシンボルを連続的に決定する等化−連続的干渉キャンセラと、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるセグメント再組み立てデバイスと
    を含むことを特徴とする無線送受信ユニット。
  14. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項13記載の無線送受信ユニット。
  15. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項14記載の無線送受信ユニット。
  16. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するためのセグメント記憶デバイスをさらに具えたことを特徴とする請求項14記載の無線送受信ユニット。
  17. 前記等化−連続的干渉キャンセラは、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項16記載の無線送受信ユニット。
  18. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項17記載の無線送受信ユニット。
  19. 無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信するための手段と、
    前記受信されたユーザ信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するための手段と、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するための手段と、
    1名のユーザに関するシンボルを決定し、該1名のユーザの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各ユーザに関するシンボルを連続的に決定するための手段と、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるための手段と
    を具えたことを特徴とする無線送受信ユニット。
  20. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項19記載の無線送受信ユニット。
  21. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項20記載の無線送受信ユニット。
  22. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するための手段をさらに具えたことを特徴とする請求項20記載の無線送受信ユニット。
  23. シンボルを連続的に決定するための手段は、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項22記載の無線送受信ユニット。
  24. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項23記載の無線送受信ユニット。
  25. 無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信するためのアンテナと、
    前記受信された信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するサンプリングデバイスと、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するセグメント化デバイスと、
    類似した電力レベルを有する、受信された信号の各グループに関して、1つのグループに関するシンボルを決定し、該1つのグループの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各グループに関するシンボルを連続的に決定する等化−連続的干渉キャンセラと、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるセグメント再組み立てデバイスと
    を具えたことを特徴とする無線送受信ユニット。
  26. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項25記載の無線送受信ユニット。
  27. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項26記載の無線送受信ユニット。
  28. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するためのセグメント記憶デバイスをさらに具えたことを特徴とする請求項26記載の無線送受信ユニット。
  29. 前記等化−連続的干渉キャンセラは、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項28記載の無線送受信ユニット。
  30. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項29記載の無線送受信ユニット。
  31. 無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    共用スペクトル内で複数の信号を受信するための手段と、
    前記受信された信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するための手段と、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するための手段と、
    1つのグループに関するシンボルを決定し、該1つのグループの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、類似した電力レベルを有する、受信された信号の各グループに関するシンボルを連続的に決定するための手段と、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるための手段と
    を具えたことを特徴とする無線送受信ユニット。
  32. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項31記載の無線送受信ユニット。
  33. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項32記載の無線送受信ユニット。
  34. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するための手段をさらに具えたことを特徴とする請求項32記載の無線送受信ユニット。
  35. シンボルを連続的に決定するための前記手段は、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項34記載の無線送受信ユニット。
  36. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項35に記載の無線送受信ユニット。
  37. 基地局であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信するためのアンテナと、
    前記受信されたユーザ信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するサンプリングデバイスと、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するセグメント化デバイスと、
    1名のユーザに関するシンボルを決定し、該1名のユーザの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各ユーザに関するシンボルを連続的に決定する等化−連続的干渉キャンセラと、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるセグメント再組み立てデバイスと
    を具えたことを特徴とする基地局。
  38. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項37記載の基地局。
  39. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項38に記載の基地局。
  40. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するためのセグメント記憶デバイスをさらに含むことを特徴とする請求項38に記載の基地局。
  41. 前記等化−連続的干渉キャンセラは、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項40記載の基地局。
  42. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項41に記載の基地局。
  43. 基地局であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信するための手段と、
    前記受信されたユーザ信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するための手段と、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するための手段と、
    1名のユーザに関するシンボルを決定し、該1名のユーザの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各ユーザに関するシンボルを連続的に決定するための手段と、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるための手段と
    を具えたことを特徴とする基地局。
  44. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項43記載の基地局。
  45. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項44記載の基地局。
  46. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するための手段をさらに具えたことを特徴とする請求項44記載の基地局。
  47. シンボルを連続的に決定するための前記手段は、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項46記載の基地局。
  48. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項47記載の基地局。
  49. 基地局であって、
    共用スペクトル内で複数のユーザ信号を受信するためのアンテナと、
    前記受信された信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するサンプリングデバイスと、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するセグメント化デバイスと、
    類似した電力レベルを有する、受信された信号の各グループに関して、1つのグループに関するシンボルを決定し、該1つのグループの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各グループに関するシンボルを連続的に決定する等化−連続的干渉キャンセラと、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるセグメント再組み立てデバイスと
    を具えたことを特徴とする基地局。
  50. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とする請求項49記載の基地局。
  51. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項50記載の基地局。
  52. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するためのセグメント記憶デバイスをさらに具えたことを特徴とする請求項50記載の基地局。
  53. 前記等化−連続的干渉キャンセラは、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項51記載の基地局。
  54. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項53記載の基地局。
  55. 基地局であって、
    共用スペクトル内で複数の信号を受信するための手段と、
    前記受信された信号のサンプルを受信ベクトルとして生成するための手段と、
    前記受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するための手段と、
    1つのグループに関するシンボルを決定し、該1つのグループの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、類似した電力レベルを有する、受信された信号の各グループに関するシンボルを連続的に決定するための手段と、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるための手段と
    を具えたことを特徴とする基地局。
  56. 各セグメントは、別のセグメントと重なり合う一部分を有することを特徴とすることを特徴とする請求項55記載の基地局。
  57. 前記重なり合う一部分は、(インパルス応答長から1チップを引いた長さ)の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項56記載の基地局。
  58. 決定されたシンボルを切り捨てた後、各セグメント、決定されたシンボルを格納するための手段をさらに具えたことを特徴とする請求項56記載の基地局。
  59. シンボルを連続的に決定するための前記手段は、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項58記載の基地局。
  60. 前記入力ベクトルを前記等化することは、高速フーリエ変換を使用することを特徴とする請求項59記載の基地局。
  61. 集積回路であって、
    複数のユーザ信号の受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するセグメント化デバイスと、
    1名のユーザに関するシンボルを決定し、該1名のユーザの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各ユーザに関するシンボルを連続的に決定する等化−連続的干渉キャンセラと、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるセグメント再組み立てデバイスと
    を具えたことを特徴とする集積回路。
  62. 前記等化−連続的干渉キャンセラは、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項61記載の集積回路。
  63. 集積回路であって、
    複数の信号の受信ベクトルを複数のセグメントにセグメント化するセグメント化デバイスと、
    類似した電力レベルを有する、受信された信号の各グループに関して、1つのグループに関するシンボルを決定し、該1つのグループの寄与を前記受信ベクトルから除去することにより、各グループに関するシンボルを連続的に決定する等化−連続的干渉キャンセラと、
    各セグメントに対応する、前記決定されたシンボルをデータベクトルに組み立てるセグメント再組み立てデバイスと
    を具えたことを特徴とする集積回路。
  64. 前記等化−連続的干渉キャンセラは、
    入力ベクトルを等化する等化器と、
    前記等化されたベクトルを逆拡散する逆拡散器と、
    前記逆拡散された、等化されたベクトルに対してハード判定を行うハード判定デバイスと
    を含むことを特徴とする請求項63記載の集積回路。
JP2006501205A 2003-03-03 2004-02-27 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット Expired - Fee Related JP4335911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45159103P 2003-03-03 2003-03-03
US10/748,544 US7346103B2 (en) 2003-03-03 2003-12-30 Multi user detection using equalization and successive interference cancellation
PCT/US2004/005914 WO2004079975A2 (en) 2003-03-03 2004-02-27 Multi user detection using equalization and successive interference cancellation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108367A Division JP2009177837A (ja) 2003-03-03 2009-04-27 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519528A true JP2006519528A (ja) 2006-08-24
JP4335911B2 JP4335911B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32965557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501205A Expired - Fee Related JP4335911B2 (ja) 2003-03-03 2004-02-27 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット
JP2009108367A Pending JP2009177837A (ja) 2003-03-03 2009-04-27 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108367A Pending JP2009177837A (ja) 2003-03-03 2009-04-27 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット

Country Status (12)

Country Link
US (5) US7346103B2 (ja)
EP (2) EP1606888B1 (ja)
JP (2) JP4335911B2 (ja)
KR (3) KR100805761B1 (ja)
CN (1) CN1754321B (ja)
AT (1) ATE431979T1 (ja)
CA (1) CA2516981A1 (ja)
DE (1) DE602004021174D1 (ja)
MX (1) MXPA05009318A (ja)
NO (1) NO20054222L (ja)
TW (3) TWI257792B (ja)
WO (1) WO2004079975A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510721A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信用連続等化及び除去及び連続ミニマルチユーザ検波
JP2011077941A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 無線受信機、無線通信システムおよび無線通信方法
US8831156B2 (en) 2009-11-27 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for non-orthogonal channel sets

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396819B1 (en) 1998-03-21 2002-05-28 Richard D. Fleeter Low-cost satellite communication system
US7227884B2 (en) 2000-02-28 2007-06-05 Aeroastro, Inc. Spread-spectrum receiver with progressive fourier transform
ATE372609T1 (de) * 2003-01-10 2007-09-15 Interdigital Tech Corp Verallgemeinerte zweistufige datenschätzung
US20050036569A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Lu Chun Chian Perturbation and equalization method and system for multi-user detection
CA2588192C (en) * 2005-01-05 2015-06-23 Atc Technologies, Llc Adaptive beam forming with multi-user detection and interference reduction in satellite communication systems and methods
US8073042B1 (en) * 2005-04-13 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Recursive range controller
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US9014152B2 (en) 2008-06-09 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
WO2007136415A2 (en) 2005-12-30 2007-11-29 Comtech Mobile Datacom Corporation Mobile satellite communications
CN101282553B (zh) * 2007-04-05 2011-05-18 大唐移动通信设备有限公司 改进联合检测性能的方法、基带信号处理器及基站
TWI385941B (zh) * 2007-10-16 2013-02-11 Realtek Semiconductor Corp 干擾消除裝置及其方法
US20100046660A1 (en) 2008-05-13 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Interference cancellation under non-stationary conditions
US9265049B2 (en) * 2008-07-11 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using uplink control information for inter-cell decoding and interference cancellation
US9277487B2 (en) * 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9237515B2 (en) * 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US8509293B2 (en) 2008-08-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Semi-coherent timing propagation for GERAN multislot configurations
US8503591B2 (en) 2008-08-19 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Enhanced geran receiver using channel input beamforming
GB2463872B (en) * 2008-09-24 2012-04-18 Toshiba Res Europ Ltd A MMSE equaliser
US8548107B1 (en) * 2009-01-26 2013-10-01 Comtech Mobile Datacom Corporation Advanced multi-user detector
US9106364B1 (en) 2009-01-26 2015-08-11 Comtech Mobile Datacom Corporation Signal processing of a high capacity waveform
US9160577B2 (en) * 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8787509B2 (en) 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US8831149B2 (en) 2009-09-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Symbol estimation methods and apparatuses
US8619928B2 (en) * 2009-09-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Multi-stage interference suppression
US8675711B1 (en) 2009-09-25 2014-03-18 Comtech Mobile Datacom Corporation System and methods for dynamic spread spectrum usage
WO2011063569A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
EP2505011B1 (en) 2009-11-27 2019-01-16 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
USRE47346E1 (en) 2009-12-29 2019-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio system
US9014236B2 (en) * 2011-09-28 2015-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, apparatus, receiver, computer program and storage medium for joint detection
WO2013134506A2 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Hobbit Wave, Inc. Devices and methods using the hermetic transform
IN2015DN01892A (ja) * 2012-09-19 2015-08-07 Nokia Solutions & Networks Oy
JP2015053668A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、逐次干渉キャンセル処理方法、及び逐次干渉キャンセル制御方法
US9531431B2 (en) 2013-10-25 2016-12-27 Hobbit Wave, Inc. Devices and methods employing hermetic transforms for encoding and decoding digital information in spread-spectrum communications systems
US11304661B2 (en) 2014-10-23 2022-04-19 VertoCOMM, Inc. Enhanced imaging devices, and image construction methods and processes employing hermetic transforms

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469678B (sv) 1992-01-13 1993-08-16 Ericsson Telefon Ab L M Saett foer synkronisering och kanalestimering i tdma- radiosystem
DE69332237T2 (de) 1992-06-18 2003-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd Vorrichtung und verfahren zur maximal wahrscheinlichkeitsfolgeschätzung
FI943196A (fi) * 1994-07-04 1996-01-05 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä
JP2705623B2 (ja) * 1995-03-22 1998-01-28 日本電気株式会社 ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
US6208295B1 (en) 1995-06-02 2001-03-27 Trw Inc. Method for processing radio signals that are subject to unwanted change during propagation
CN1078988C (zh) * 1995-06-13 2002-02-06 Ntt移动通信网株式会社 Cdma解调装置
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
DE19616828C2 (de) 1996-04-26 1999-02-25 Siemens Ag Verfahren zur Separierung eines empfangenen Signalgemisches
CA2302289C (en) 1996-08-29 2005-11-08 Gregory G. Raleigh Spatio-temporal processing for communication
US6359923B1 (en) * 1997-12-18 2002-03-19 At&T Wireless Services, Inc. Highly bandwidth efficient communications
US7430257B1 (en) * 1998-02-12 2008-09-30 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Multicarrier sub-layer for direct sequence channel and multiple-access coding
US6501747B1 (en) 1998-08-20 2002-12-31 Metawave Communications Corporation Manifold assisted channel estimation and demodulation for CDMA systems in fast fading environments
US6426983B1 (en) * 1998-09-14 2002-07-30 Terayon Communication Systems, Inc. Method and apparatus of using a bank of filters for excision of narrow band interference signal from CDMA signal
US6208684B1 (en) 1998-09-18 2001-03-27 Dspc Technologies Ltd. Cyclic adaptive receivers for DS-CDMA signals
US6470000B1 (en) 1998-10-14 2002-10-22 Agere Systems Guardian Corp. Shared correlator system and method for direct-sequence CDMA demodulation
US6141393A (en) 1999-03-03 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and device for channel estimation, equalization, and interference suppression
US6370129B1 (en) 1999-06-28 2002-04-09 Lucent Technologies, Inc. High-speed data services using multiple transmit antennas
SG108884A1 (en) 1999-09-14 2005-02-28 Interdigital Tech Corp User equipment performing reduced complexity joint detection
US6252540B1 (en) 1999-12-21 2001-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus and method for two stage hybrid space-time adaptive processing in radar and communication systems
US6975666B2 (en) * 1999-12-23 2005-12-13 Institut National De La Recherche Scientifique Interference suppression in CDMA systems
US6963546B2 (en) * 2000-03-15 2005-11-08 Interdigital Technology Corp. Multi-user detection using an adaptive combination of joint detection and successive interface cancellation
US7154958B2 (en) * 2000-07-05 2006-12-26 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with time reversed space time block transmitter diversity
JP3836663B2 (ja) 2000-09-04 2006-10-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける移動局のセルサーチ方法
US6707864B2 (en) 2001-01-25 2004-03-16 Interdigital Technology Corporation Simplified block linear equalizer with block space time transmit diversity
FR2822567B1 (fr) 2001-03-22 2003-05-02 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode et dispositif d'egalisation de type gmmse
US6625203B2 (en) 2001-04-30 2003-09-23 Interdigital Technology Corporation Fast joint detection
US7359466B2 (en) 2001-08-24 2008-04-15 Lucent Technologies Inc. Signal detection by a receiver in a multiple antenna time-dispersive system
JP3565344B2 (ja) 2002-02-21 2004-09-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 干渉除去システム、及び、干渉除去方法
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7317750B2 (en) * 2002-10-31 2008-01-08 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Orthogonal superposition coding for direct-sequence communications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510721A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信用連続等化及び除去及び連続ミニマルチユーザ検波
US8781043B2 (en) 2006-11-15 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Successive equalization and cancellation and successive mini multi-user detection for wireless communication
JP2011077941A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 無線受信機、無線通信システムおよび無線通信方法
US8831156B2 (en) 2009-11-27 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for non-orthogonal channel sets

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004079975A3 (en) 2004-10-28
US8249191B2 (en) 2012-08-21
TW200527835A (en) 2005-08-16
KR100805761B1 (ko) 2008-02-21
EP2086119A1 (en) 2009-08-05
TWI257792B (en) 2006-07-01
JP2009177837A (ja) 2009-08-06
CA2516981A1 (en) 2004-09-16
KR20090028842A (ko) 2009-03-19
US20040223538A1 (en) 2004-11-11
US20080240207A1 (en) 2008-10-02
DE602004021174D1 (de) 2009-07-02
US8542772B2 (en) 2013-09-24
TW200807908A (en) 2008-02-01
TW200423650A (en) 2004-11-01
MXPA05009318A (es) 2005-11-04
US7593461B2 (en) 2009-09-22
CN1754321A (zh) 2006-03-29
US7346103B2 (en) 2008-03-18
CN1754321B (zh) 2010-12-08
US20090316759A1 (en) 2009-12-24
WO2004079975A2 (en) 2004-09-16
NO20054222L (no) 2005-09-12
EP1606888A2 (en) 2005-12-21
EP1606888B1 (en) 2009-05-20
ATE431979T1 (de) 2009-06-15
EP1606888A4 (en) 2006-05-31
JP4335911B2 (ja) 2009-09-30
US20140016680A1 (en) 2014-01-16
KR20050107531A (ko) 2005-11-11
KR20050104413A (ko) 2005-11-02
US20120314752A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335911B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット
JP4316500B2 (ja) 受信ダイバーシティを用いるブロック送信のためのグループ単位連続干渉キャンセル
US8144748B2 (en) Method and apparatus for equalizing CDMA signals
US20060062283A1 (en) Iterative and turbo-based method and apparatus for equalization of spread-spectrum downlink channels
JP2003512759A (ja) Cdma信号のマルチユーザ検出のための受信機
EP1582008A4 (en) ESTIMATING GENERALIZED BI-INTEGRATED DATA
KR20050097553A (ko) 콜레스키 근사법에 적합한 알고리즘
KR101401570B1 (ko) 간섭 제거를 위한 방법 및 시스템
JP4111953B2 (ja) 拡張アルゴリズムデータ推定器
WO2010129368A1 (en) Method and system for inter-cell interference cancellation
Ueng et al. Adaptive receiver for DS/CDMA multiuser communications
Voorman et al. Performance evaluation of the decorrelating detector for DS-CDMA systems over multipath Rayleigh fading channels with AWGN
Al-Kamali et al. Parallel interference cancellation and linear equalization for multirate downlink CDMA systems
WO2006069488A1 (fr) Procede de detection par combinaison pour systeme de communication sans fil a reseau d'antennes
Al-kamali et al. Efficient implementation of downlink CDMA equalization using frequency domain approximation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081226

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees