JP2006518847A - 粒子集合装置 - Google Patents

粒子集合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006518847A
JP2006518847A JP2006502263A JP2006502263A JP2006518847A JP 2006518847 A JP2006518847 A JP 2006518847A JP 2006502263 A JP2006502263 A JP 2006502263A JP 2006502263 A JP2006502263 A JP 2006502263A JP 2006518847 A JP2006518847 A JP 2006518847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
particles
circular region
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006502263A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル パイクラフト ヒューズ
カイ フリートリッヒ ヘットゲス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JP2006518847A publication Critical patent/JP2006518847A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

本発明は、液体から粒子を集合させる装置及び方法に関する。本発明の装置(37)は、所定の直径の円形領域(42)を構成する上面を有する第1電極(38,39)と、第1電極(38,39)から分離し、第1電極(38,39)の円形領域(42)の少なくとも一部分の境界を所定の隙間(14)によって構成する上面を有する相手方の電極(39,38)と、液体の電荷緩和時間よりも短い所定の周波数及び所定の振幅の交番電位差を第1電極及び相手方の電極(38,39)にわたって印加する装置とを有する。液体中の誘導電気浸透流によって、粒子を液体から第1電極(38,39の円形領域(42)の上に集中させる。

Description

本発明は一般に、粒子を集合させる装置に関する。本発明は特に、上面の上にある液体から粒子を集合させ又は集中させることができるプレーナ(平板)電極形態を有する表面結合センサに関する。
検出媒体の屈折率の変化及び/又は粒子から散乱又は放出される光をモニタすることによって、検出媒体にくっ付いている細菌、ウイルス等の粒子を光学的に検出することは、既知の技術である。これについては、国際公開第WO01/42768号パンフレット及びこれに記載されている引用文献を参照されたい。
しかしながら、この技術の感度は、たとえ攪拌又は混合を行なったとしても、センサ表面への液体中の粒子の拡散が遅いことによって制約される。したがって、センサ表面の検出媒体上の粒子の密度を向上させることが要望されている。
粒子が不均一電界中で分極されること及び誘導双極子と電界の相互作用により粒子が不均一電界領域に近づいたりこれから遠ざかったりすることが知られている。それぞれ正又は負の誘電泳動と呼ばれるこれら効果は、粒子及び液体の特性に左右される。誘導泳動は、多数の装置における粒子の分離のための基礎となる。
しかしながら、検出表面への粒子の堆積を増大させるための技術の適用と関連した1つの問題は、最も大きな不均一電界領域が電極の縁部のところに位置するということである。その結果、粒子は、プレーナ電極の表面上ではなく、その縁部に集積する。
サブミクロンの粒子をプレーナ電極間で分離するために、第3の形態の誘電泳動が用いられる(N.G.Green and H. Morgan, J. Phys. D, Appl. Phys., 1998, 31, L25-L30参照)。粒子が電極の面上に集まることができるので「異常誘電泳動」として知られている技術は、交番電位差を電極に印加したときのバルク液体中の誘導電気浸透流に依存している。振動電界と電極上の電荷の拡散二重層との間の相互作用によって駆動されるバルク流は、電極間の隙間内で発生し、各電極の面の上で成長する。詳細な説明に関しては、N.G. Green et al., J.Collid Interface Science, 1999, 217, 420-422及びN.G. Green et al., J.Am. Phys. Soc., 2000, Physical Review E, 61, 4011-4018and4019-4028を参照されたい。
引きずり力が正の誘電泳動力に打勝つ一定のしきい値の流速では、バルク流は、粒子を電極面上に移動させる。粒子が電極面に沿ってバルク流が減少し又は収束する箇所に集まるとき、バルク流は、同じ電極の反対側の縁部から発生する。粒子は、見掛け上、正の誘電泳動力、流れの淀み及び重力のうちの1つ又は2つ以上によって電極面上に保持される。
本発明は、センサ表面のところ又はこれに隣接して電界をかけることにより、粒子の検出及び/又は分析の感度を向上させることができるという認識から始まっている。特に、異常誘電泳動は、粒子を電極の上面の上に集合させるのに特に適している。
本発明は一般に、粒子を電極面上に集合させることができる改良された電極形態を提供することを目的としている。本発明は又、粒子を液体から電極面上に集合させ又は集中させることができる電極形態と関連し又はこれを組み込んだ表面結合センサを提供することを目的としている。
したがって、本発明は、1つの側面では、粒子を集合させる装置であって、1又は2つ以上の実質的に円形の領域を構成する上面を有する第1のプレーナ電極を有し、第1のプレーナ電極は、その相手方のプレーナ電極から分離し、相手方のプレーナ電極は、第1のプレーナ電極の円形の領域との境界を所定の隙間によって構成する上面を有し、更に、液体の電荷緩和時間よりも短い所定の周波数及び所定の振幅又は大きさの交番電位差を電極を横切るように印加する手段を有し、液体中の誘導電気浸透流によって、粒子を液体から第1のプレーナ電極の1つ又は2つ以上の円形領域上に集中させることを特徴とする装置を提供する。
「実質的に円形」という用語は、その性質上、領域が完全に即ち真に円形であることを厳密には必要としないことを理解すべきである。特に、本発明の貢献は、電極の境界縁部ところ又はこれに隣接したところから発生する液体のバルク流の集束によって、粒子を集合させることにあることが明らかである。かくして、「実質的に円形」という用語は、全体的に又は部分的に途切れた円及び歪んだ円を意味する場合がある。
本発明の好ましい実施形態では、相手方の電極は、第1の電極の少なくとも大部分の円形領域の境界を構成する面を有する。
ある実施形態では、第1の電極の上面は、完全な円形であり、相手方の電極の上面は、完全に途切れていない円形の凹部を有する。この実施形態では、相手方の電極は、第1の電極を包囲するリング形電極を有する。しかしながら、この実施形態は、相手方の電極の一部を絶縁材料で被覆することによってはじめて第1の電極を交番信号源に接続することができるという点で、製造することが困難である。
したがって、別の実施形態では、第1の電極の上面は、脚部分を有する円形領域を構成し、相手方の電極は、第1の電極の円形領域の大部分を包囲する、途切れたリングを有する。この「ロリポップ」形の実施形態では、リングの途切れ部は、第1の電極の表面の脚部分の一部分の境界を構成する。
しかしながら、電極形態は、インターデジタル(inter digital)形であることが好ましい。ある実施形態では、第1の電極の上面は、連結アーム部分によって連結され且つ共通の水平方向中心軸線を共有する複数の円形領域を有する。アームは、円形領域の共通軸線上に位置していてもよいし、変形例として、それからずらして配置されていてもよい。これらの「真珠チェーン」形の実施形態では、相手方の電極は、第1の電極の上面の隣り合う円形領域を連結する複数の凹部と、「脚」部分、即ち、「歯」部分とを有するのがよい。好ましくは、脚部分即ち歯部分は、円形領域を増大させるために、相手方の電極によって境界が構成される両側の弧状縁部を構成する。
本発明の特に好ましい実施形態では、第1の電極の上面は、共通平行中心軸線を共有する複数の円形領域を構成し、各円形領域は、電極の本体、即ち、「バスバー」に対して実質的に垂直に連結された脚部を有する。この実施形態では、第1の電極の共通軸線及び相手方の電極の共通軸線は、互いに平行に配置され、各電極の脚部及びバスバーは、他方の電極の各円形領域の大部分の境界を構成している。
後者の構成は、粒子を第1の電極と相手方の電極の両方の円形領域上に集合させるという点で特に有利である。したがって、この形態は、粒子を集合させる電極面の最適な使用を可能にし、しかも、単一工程で容易に形成される。
本発明の電極形態の1又は2以上の円形領域は、広範な直径を有してもよい。特に、上述した又は各々の円形領域の直径は、関心のある粒子の粒径の10倍〜1000倍であるのがよい。これとは対照的に、異常誘電泳動を支える従来型電極形態(これについては例えば、N.G. Green and H. Morgan, J.Physl, D, Appl. Phys., 1998, 31, L25-L30を参照されたい)は、粒径の10倍に限定された直径を備えた面を採用している。本発明は、適当な電界勾配を維持するのに必要であると考えられるこの見掛けの要件によっては制約されない。憶測で決め付けるわけではないが、粒子の集合又は集中は、主として、液体中のバルク流の発生によって左右されると考えられる。
液体中に誘導されるバルク流は、円形領域の縁部で発生し、円形領域の面の上に延びる渦を含む。各渦の寸法は、電極の寸法とは無関係であるが、液体の導電率が与えられている場合、電極に印加される印加交番電位差の振幅及び周波数に依存する。各渦の寸法は、印加交番電位差の或る特定の周波数でピークを生じる。
また、液体中のバルク流は、第1の電極と相手方の電極との間の隙間の大きさにより影響を受ける。特に、電界の強さに依存する電気浸透流は、電極間の隙間の大きさに反比例する。
電極面の直径及び電極間の隙間の大きさは、電極面の上で重なりを生じさせることなしに、大きな寸法の渦が液体中で働くことができるように選択される。好ましくは、電極面の直径は、先行技術と比較して大きい。さらに好ましくは、各円形領域の直径は、200〜1000μmである。好ましくは、隙間の大きさは、10〜200μmである。より好ましくは、隙間の大きさは、75〜100μmである。
特定の電極形態、粒径及び液体導電率のための印加電位差の周波数及び振幅の選択は、通常行なわれる実験的な事項である。印加電位差の周波数及び振幅は、液体中に生じる渦が電極表面上で重ならないように選択される。好ましくは、周波数は、渦の直径が円形領域の半径よりも僅かに小さく、粒子が密なスポットの形態に集中されるよう選択され、渦の寸法が最も大きいときの周波数よりも高くてもよいし低くてもよい。しかしながら、渦の直径がこれよりも小さく、粒子がリングの形態に集合する周波数を用いてもよい。
本発明の電極形態により、比較的大きな渦が液体中に「達」し、粒子を電極面に引きずり下ろすことができることを理解すべきである。本発明は、粒子の集中だけでなく、比較的大きな渦の集合効果により粒子の検出感度を向上させる。
本発明の電極は、任意適当な導電性材料からなるのがよい。好ましくは、導電性材料の厚さは、10nm〜50μmである。電極を、絶縁材料からなる任意の有利な基板上に設けるのがよい。好ましくは、基板は、ガラス又は光学的に透明な材料からなる。したがって、本発明の装置は、フォトリソグラフィ及びガラス基板上へのインジウム錫酸化物(ITO)又は金の層のウェットエッチングにより有利に製作できるチップからなるのがよい。
本発明の装置は、粒子を電極の面の上に集合させ又は集中させることができ且つ任意の数の円形領域を有する1又は2以上の電極形態のアレイを構成してもよい。
本発明により、単一電極形態又はアレイの上への広範な直径の粒子の集中を可能にする。例えば、円の直径が200〜1000μmである面及び10〜200μmの隙間を有する電極形態は、水性サンプルからの細胞、細菌及びウイルスを密に集中させることが可能である。
特に、周波数0.6〜2.5kHzで電圧1〜20Vの電位差を印加することによって、導電率10〜90mS/mの水性液体中に懸濁した直径20nm〜5μmの粒子を集中させることができる。しかしながら、液体の導電率に応じて、周波数200〜10,000Hzを用いてもよい。
上述のことから理解されるように、本発明の装置は、表面プラズモン共鳴(SPR)チップを有するのがよく、SPRチップにより、チップに入射する光のSPR角度の変化によって、及び/又は、粒子からの光の散乱又は放出によって、粒子を検出することができる。
好ましい実施形態では、チップは、集合した又は集中した粒子を保持できる検出媒体を有する。検出媒体は、関心のある粒子を選択的に結合できる1又は2以上の分子、例えば、抗体又はレクチン分子のコーティング即ち層を有するのがよい。
これら実施形態では、この装置は、例えば本出願の同時係属国際出願第PCT/GB2002/04545号明細書に記載されている金属クラッド(又は染料クラッド)漏洩導波路(MCLW)センサを有するのがよい。
さらに、例えば、抗体層を電極の1又は2以上の円形領域の上に設けるのがよい。当然のことながら、異なる抗体層を、電極の異なる円形領域の上に設けてもよいし、2以上の電極対が用いられている場合には、異なる電極の上に設けてもよい。
本発明は、第2の側面において、粒子を液体から集合させる方法であって、所定の直径の1又は2以上の実質的に円形の領域を構成する上面を有する第1の電極に液体を導入する工程を有し、第1の電極は、その1又は2以上の円形領域の少なくとも一部分の境界を所定の隙間によって構成する上面を有する相手方の電極から分離し、
更に、アレイを横切る液体の電荷緩和時間よりも短い所定の周波数及び所定の振幅の交番電位差を前記第1の電極と前記相手方の電極との間に印加する工程を有し、それにより、粒子を液体から第1の電極の1又は2以上の円形領域の上に集合させる誘導電気浸透流を液体中に誘導することを特徴とする方法を提供する。
この方法の一実施形態では、特定の電極形態、粒径及び液体導電率のための所定の交番電位差の振幅及び周波数は、電気浸透流により第1の電極の1又は2以上の円形領域の半径よりも僅かに小さい寸法の渦を形成するように選択される。この実施形態では、粒子の集中は、各集中面の中央に密に閉じ込められる。
上述したように、好ましくは、特定の電極の形態及び液体の導電率のための所定の交番電位差の振幅及び周波数は、渦が液体のバルク中へ「達」し且つ可能な限り多くの数の粒子を「引きずり下ろす」ように選択される。
10〜90mS/mの導電率の液体について、1又は2以上の円形領域の直径が200〜1000μmであり、電極間の隙間が10〜200μmである場合、印加電位差は、好ましくは、周波数0.6〜2.5kHz、電圧が1〜20Vである。しかしながら、上述したように、液体の導電率に応じて、周波数200〜10,000Hzを使用してもよい。
本発明の方法の一実施形態では、特定の電極の形態及び液体の導電率のための印加電位差の周波数及び振幅は、ウイルスを密に集合させるように選択される。別の実施形態では、特定の電極の形態及び液体の導電率のための印加電位差の振幅及び周波数は、細菌を密に集合させるように選択される。したがって、本発明により、広範な粒子を集合させ又は集中させることを可能にすることが明らかでる。特に、直径20nm〜5μmの粒子を集中させることができると見込まれる。
本発明の装置がSPR又はMCLWチップを有する場合、本発明の方法により、液体中の粒子の検出及び/又は分析が可能になる。上述したように、チップに入射する光のSPR角度の変化によって、及び/又は、粒子からの光の散乱又は放出によって、粒子を検出することができる。
好ましい実施形態では、この方法では、集合又は集中した粒子を保持できる検出媒体、例えば抗体又はレクチンコーティング即ち層を有するチップが使用される。この実施形態では、電極電力又は信号源をオフにするとき、粒子を保持できる。
本発明の方法は、粒子が例えば抗体コーティング即ち層によって集合され又は結合されている電極面から粒子を除去する、又は、洗い流すように構成されるのがよい。詳細には、信号源の周波数は、流体中の渦が電極面の上で重なるように選択される。
1つの実施形態では、例えば抗体又はレクチンと結合することにより電極面上に保持されない粒子は、流体により洗い流される。関心のある粒子を、例えばダスト等の望ましくない粒子から分離するのがよい。
表面結合センサと電界を生じさせる電極形態との組合せにより、液体中の粒子の検出及び分析の感度が増大するという利点が得られる。特に、異常誘電泳動を支える電極を有する装置は、電界と粒子との間の相互作用に依存するのではなく、主として液体中のバルク流に依存するという点で、粒子の特定の性質の影響を受けにくい。かくして、単一の装置をウイルス、細菌及び細胞を含む多様な粒子の集合及び分析に使用できる。
電極をセンサの表面に組み込むことにより、容易な製作が可能になり、使用する比較的低い周波数を、低電力消費量の標準型信号発生器及び増幅器チップにより発生させることができる。
次に、本発明を多くの実験例及び以下の図面を参照して説明する。
今、図1(a)を参照すると、第1のプレーナ(平板)電極12及び第2のプレーナ電極13を有する既知の電極形態を全体的に符号11で示し、プレーナ電極12,13間には、隙間14が形成されている。電極12,13間に低周波数(<100kHz)の交番電位差を印加することにより、不均一な電界が生じ、この不均一な電界は、電極と接触している液体に「電気浸透」力を及ぼす。
電気浸透力が液体に作用することにより、液体中にバルク流、即ち、渦15が生じ、印加電位差の周波数が液体の電荷緩和時間(charge relaxation time)よりも低い場合、バルク流、即ち、渦15は、隙間14で発生し、各電極表面12a,13aを横切るように移動する。
バルク流15は、液体中に浮遊している粒子16に作用する引きずり力を生じさせる。印加電位差の振幅及び周波数に応じた臨界点において、引きずり力の大きさは、誘導泳動力に打勝つのに十分であり、その結果、隙間内のバルク流に同伴された粒子16は、縁部から移動して、電極の表面12a,13aを横切る。しかしながら、電極面12a,13a上の電界が一様で、バルク流15が減少するので、粒子に働く上向きの引きずり力は、今や誘導泳動力及び/又は重力に打勝つには不十分である。
図1(b)は、全体的に符号17で示す既知の電極形態の一部を示し、この電極形態では、第1のプレーナ電極12の面12aの境界は、その両側の縁部のところで、隣接した相手方の電極18の表面によって構成されている。理解できるように、異常誘導泳動により、第1の電極12の面12a全体を実質的に覆う渦15を発生させ、その結果、面12aから遠ざかる粒子16の漏れを効果的に阻止する。粒子16は、電極12の長手方向長さと平行な線をなして電極面12a上に集合させられる。
次に図2(a)を参照すると、本発明の電極形態の第1の具体的実施形態が示されている。全体を符号19で示す電極形態は、脚部21を有する実質的に円形の第1のプレーナ電極20を有し、この脚部21は、相手方の電極から分離している。相手方の電極は、途切れたリング電極22を有し、このリング電極22は、第1の電極20及び脚部21の一部分の境界を構成している。第1の電極20は、ほぼ円形であり、その周囲の大部分の周りの境界を構成しているので、粒子16は、第1の電極20の上にリング形態に集まり、適当なパラメータの選択によって、粒子16は、スポット23の形態に密に集中させられる。粒子16の集中は、電極20の周縁部の周りに生じる複数の内向きの渦15による。
図2(b)は、全体的に符号24で示すインターデジタル形電極形態を示している。第1のプレーナ電極25は、アーム部分27によって水平方向中心軸線に沿って連結された4つのほぼ円形の面26を有している。相手方のプレーナ電極28が、円形面26と相補的に第1の電極25を包囲する1対の歯付き脚部分29及び凹部30を有する面28aを構成している。粒子16は、第1の電極25の円形面26の各々の上に、リング又はスポット23の形態に集中させられる。
図2(c)は、別のインターデジタル形電極形態を示す。第1のプレーナ電極31が、直線状ストリップ、即ち、「バスバー」32を有し、バスバー32は、共通の水平方向中心軸線を共有する3つの突出したほぼ円形の面33を有している。相手方のプレーナ電極34が、円形面33と相補的に第1の電極31を包囲する4つの脚部分35及び凹部36を有する面34aを構成している。粒子16は、第1の電極31の円形面33の各々の上に、リング又はスポット23の形態に集中させられる。
図3は、全体的に符号37で示す別のインターデジタル形電極形態を示し、この電極形態は、粒子16を集合させ又は集中させる電極面の使用を最適にする。各電極38,39は、ストリップ、即ち、バスバー40を有し、バスバー40は、その長手方向部分に対して垂直に延びる4つの親指形部分41を有している。各親指形部分41は、アーム43によってストリップ、即ち、バスバー40に連結されたほぼ円形の面42を構成し、バスバー40と一緒に、相手方の電極の親指形部分41に対する相補的な凹部44を構成している。粒子16は、各電極38,39の円形面42上に、リング又はスポット23の形態に集中させられる。
〔例1〕
図3の電極形態37を使用し、各電極38,39の円形面42を575μmとし、隙間寸法を100μmとし、周波数1kHzで10Vの印加交番電位差において、1ml当たり108個以下(〜108 spores/ml)のバチルス球(bacillus globiggi)の胞子(〜800nm)を含む30mS/m塩化カリウム溶液から、胞子16を集中させた。
図4(a)は、いくつかの時間間隔における、単一の円形面42上への胞子16の集中状態を示す。理解できるように、電位差が印加されていない状態では、胞子16は、溶液中にランダムに分布する。電位差を90秒間印加した後、多数の胞子16が面42の中央に集中した。さらに90秒後、胞子は、面42の中央にスポット23の形態に密に集中した。
集中速度は、印加される電位差の周波数及び液体の導電率に依存する。表1は、種々の導電率の塩化カリウム溶液から胞子16を集中させる最適周波数を示す。集中速度の減少が高導電率の溶液に観察されるが、これを、高電位によって補償してもよい。
Figure 2006518847
〔例2〕
図3の電極形態37を使用し、各電極38,39の円形面42を575μmとし、隙間寸法を100μmとし、周波数1kHzで10Vの印加交番電位差において、1ml当たり105個以下(〜105 spores/ml)のバチルス球の胞子(〜800nm)を含む30mS/m塩化カリウム溶液から、胞子16を集中させた。
円形面の中央において15秒間隔で観察された胞子16の数を、高倍率顕微鏡で検査した。
図4(b)は、電位差を印加していない状態において、16個の胞子16が存在していることを示す。電位差を180秒間印加した後、胞子の数は113個であり、405秒後には、215個まで増大した。図5(a)は、時間に対する胞子数の増加をプロットしたものを示す。
図3の電極形態は、胞子を電極表面42上に集合させることによって、胞子の局所密度を明らかに増大させている。パラメータを最適化することにより、この密度における懸濁液からの胞子のいっそう迅速な集中が生じることが予想される。
上述したように、粒子の最適な集中は、渦の寸法が電極の円形領域の半径(アール)よりも僅かに小さい寸法に制限されるときに達成され、その結果、周縁部の互いに反対側の箇所で発生する渦は重ならない。
図4(c)は、液体中に形成される渦の寸法、かくして、円形面42上への粒子の集中状態への印加電位差の周波数の影響を示す。バスバー及び面42上で観察された集合前部45,46は、面42の直径が印加電位差の周波数に対して適当であることを必ず可能にする制御手段を構成する。しかしながら、面42の直径が渦よりも非常に大きい場合、粒子16は、縁部に沿ってリング形態で面上に集まる。面42の直径が渦よりも小さい場合、渦は、互いに重なり、粒子16に増大した引きずり力を及ぼし、粒子は、もはや面42上に保持されなくなる(図8参照)。
〔例3〕
図3の電極形態37を使用し、各電極38,39の円形面42を230μmとし、隙間寸法を55μmとし、可変周波数で10Vの印加交番電位差において、10mS/m塩化カリウム溶液から、バチルス球の胞子16(〜800nm)を集中させた。
図5(b)は、円の縁からの集合前部までの距離を周波数の関数としてプロットしたものを示す。分かるように、周波数が低いとき、渦はより大きい。
〔例4〕
図3の電極形態37を使用し、各電極38,39の円形面42を575μmとし、隙間寸法を100μmとし、周波数600Hzで10Vの印加交番電位差において、1mS/m塩化カリウム溶液から、直径110nmの蛍光ラテックスビーズを集中させた。
図6を参照すると、電位差を印加していない状態において、透過光写真は何も教示しない。しかしながら、60秒後及び120秒後では、ビーズからの蛍光は、ビーズが面42の中央に集められているビーズを明らかに示している。バスバーの頂部の領域は、ランダムに分布した粒子の背景の蛍光を示しているに過ぎない。
ウイルスがその他の粒子よりも小さく、したがって、バルク流と共に再循環する可能性が高いという観点から、ウイルスの寸法の粒子が集合したことは、期待を持てる結果であった。しかしながら、ウイルスを拘束できる抗体コーティング又は層は、上記効果を減じる。
〔例5〕
図3の電極形態37を使用し、各電極38,39の円形面42を575μmとし、隙間寸法を100μmとし、周波数600Hzで10Vの印加交番電位差において、0.1mS/m塩化カリウム溶液から、イースト菌細胞(〜5μm)を集中させた。図7を参照すると、45秒後において、イースト菌細胞16は、円形面42の上に内方にリングの形態に引きずられた。90秒後においては、イースト菌細胞は、円形面42の中央に密なスポットの形態で集中した。
図8を参照すると、粒子が抗体又はレクチンコーティング即ち層によって保持されている電極面47の上の粒子を洗い流すことは、渦15が電極面47上で重なるようにパラメータを選択することを含む。上述したように、重なりにより、粒子16にはたらく引きずり力を増大させ、それにより、非結合粒子16aをバルク流に戻す。
図9(a)及び図9(b)を参照すると、図3出説明した形態と同様の電極形態が、円形のSPRチップの中央に設けられている。金である電極38,39は、半円形のバスバー40を有し、バスバー40は、ばね48を介して交番信号源(図示せず)に接続されている。
この構成は、スライダを種々の流れ方向に関して回転させることができるように、半円形タッチパッド(図示せず)を更に有するのがよい。チップは、蓋50を有するフローセル49に固定され、蓋50は、シーラントグルー52によって固定されたばね48が貫通する中央孔51を有する。
異常誘導泳動による液体から電極面上への粒子の集合を示す図である。 異常誘導泳動による液体から電極面上への粒子の集合を示す図である。 本発明による電極形態の実施形態の平面図である。 本発明による電極形態の別の実施形態の平面図である。 本発明による電極形態の更に別の実施形態の平面図である。 本発明による電極形態の好ましい実施形態の平面図である。 図3の実施形態の電極面上へのニジェール変種型枯草菌(バチルス球)胞子の集合状態を示す写真である。 図3の実施形態の電極面上へのニジェール変種型枯草菌(バチルス球)胞子の集合状態を示す写真である。 図3の実施形態の電極面上へのニジェール変種型枯草菌(バチルス球)胞子の集合状態を示す写真である。 図3の実施形態の電極面上への粒子の集合を時間の関数として示すグラフである。 図3の実施形態の電極面上への粒子の集合を印加交番電位差の周波数の関数として示すグラフである。 図3の実施形態の電極面上へのウイルス寸法を有する蛍光性ラテックスビーズの集合を示す写真である。 図3の実施形態の電極面上へのイースト菌細胞の集合を示す写真である。 本発明の一側面による、電極面からの粒子の洗い流しを示す図である。 本発明によるSPRチップを示す図である。 本発明によるSPRチップのフローセルへの使用例を示す図である。

Claims (16)

  1. 液体から粒子を集合させる装置であって、
    所定の直径の実質的に円形の領域を構成する上面を有する第1の電極と、
    前記第1の電極から分離し、前記第1の電極の円形領域の少なくとも一部分の境界を所定の隙間によって構成する上面を有する相手方の電極と、
    液体の電荷緩和時間よりも短い所定の周波数及び所定の振幅の交番電位差を前記第1の電極及び前記相手方の電極にわたって印加する手段と、を有し、
    液体中の誘導電気浸透流によって、粒子を液体から前記第1の電極の円形領域の上に集中させることを特徴とする装置。
  2. 前記相手方の電極の上面は所定直径の実質的に円形の領域を構成する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電極の形態はインターデジタル形である、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1の電極の上面は、第1の共通水平軸線を共有する複数の実質的に円形の領域を構成する、請求項3に記載の装置。
  5. 前記相手方の電極の上面は、第2の水平軸線を共有する複数の実質的に円形の領域を構成する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1の水平軸線と前記第2の水平軸線とは互いに平行であり、前記電極の各々の上面により、その相手方の電極の円形領域の少なくとも一部の境界を構成する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記円形領域の所定の直径は200〜1000μmであり、前記所定の隙間は10〜2000μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記第1の電極及び第2の電極は、表面プラズモン共鳴を支えることができる金属からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記第1の電極又は前記電極の各々の円形領域は、抗体又はレクチン層でコーティングされる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記電極は、ガラス基板又は光学的に透明な基板上に配置される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記基板はSPR又はMCLWセンサの一部である、請求項10に記載の装置。
  12. 前記電極のアレイを有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 粒子を液体から集合させる方法であって、
    所定の直径の実質的に円形の領域を構成する上面を有する第1の電極に液体を導入する工程を有し、前記第1の電極は、その円形領域の少なくとも一部分の境界を所定の隙間によって構成する上面を有する相手方の電極から分離し、
    更に、アレイを横切る液体の電荷緩和時間よりも短い所定の周波数及び所定の振幅の交番電位差を前記第1の電極と前記相手方の電極との間に印加する工程を有し、それにより、粒子を液体から前記第1の電極の円形領域の上に集合させる誘導電気浸透流を液体中に誘導することを特徴とする方法。
  14. 前記所定の交番電位差の周波数により、前記円形領域の半径部を実質的に幅方向に横切るように前記第1の電極の縁部から延びる電気浸透流を引起こす、請求項13に記載の方法。
  15. 液体の導電率は10〜90mS/mである、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 印加電位差は、周波数0.6kHz〜2.5kHzで電圧1V〜50Vである、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
JP2006502263A 2003-02-12 2004-02-12 粒子集合装置 Ceased JP2006518847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0303305.7A GB0303305D0 (en) 2003-02-12 2003-02-12 Apparatus for collecting particles
PCT/GB2004/000533 WO2004071668A1 (en) 2003-02-12 2004-02-12 Apparatus for collecting particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006518847A true JP2006518847A (ja) 2006-08-17

Family

ID=9952953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502263A Ceased JP2006518847A (ja) 2003-02-12 2004-02-12 粒子集合装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7488406B2 (ja)
EP (2) EP1592512A1 (ja)
JP (1) JP2006518847A (ja)
CN (1) CN1750881A (ja)
AU (1) AU2004212173B2 (ja)
CA (1) CA2515964A1 (ja)
GB (1) GB0303305D0 (ja)
WO (2) WO2004074819A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009955A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp バイオセンサ、検出方法、検出システム及び検出装置
KR102072129B1 (ko) * 2019-07-16 2020-01-31 이혁기 복합 에어로졸 필터 및 이를 이용한 필터 조립체

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0303305D0 (en) 2003-02-12 2003-03-19 Secr Defence Apparatus for collecting particles
ITBO20040420A1 (it) 2004-07-07 2004-10-07 Type S R L Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2007-01-20 Silicon Biosystems S R L Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle
GB0516783D0 (en) * 2005-08-16 2005-09-21 Univ Surrey Micro-electrode device for dielectrophoretic characterisation of particles
ITBO20050646A1 (it) 2005-10-26 2007-04-27 Silicon Biosystem S R L Metodo ed apparato per la caratterizzazione ed il conteggio di particelle
ITTO20060226A1 (it) 2006-03-27 2007-09-28 Silicon Biosystem S P A Metodo ed apparato per il processamento e o l'analisi e o la selezione di particelle, in particolare particelle biologiche
ITTO20060273A1 (it) 2006-04-12 2007-10-13 Silicon Biosystem S P A Metodi ed apparati per la selezione e/o il processamento di particellle, in particolare per la lisi selettiva e/o ottimizzata di cellule
ITTO20060278A1 (it) 2006-04-13 2007-10-14 Silicon Biosystem S P A Metodo per la selezione e/o il processamento di particelle, in particolare cellule
EP2092310A1 (en) * 2006-11-10 2009-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biosensor device and method for detecting molecules in an analyte
ITTO20070771A1 (it) 2007-10-29 2009-04-30 Silicon Biosystems Spa Metodo e apparato per la identificazione e manipolazione di particelle
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
IT1391619B1 (it) 2008-11-04 2012-01-11 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'individuazione, selezione e analisi di cellule tumorali
CA2782123C (en) 2009-03-17 2017-05-02 Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for isolation of cells
GB0916593D0 (en) 2009-09-22 2009-10-28 Secr Defence Particle concentration in a liquid flow
IT1403518B1 (it) 2010-12-22 2013-10-31 Silicon Biosystems Spa Dispositivo microfluidico per la manipolazione di particelle
ITTO20110990A1 (it) 2011-10-28 2013-04-29 Silicon Biosystems Spa Metodo ed apparato per l'analisi ottica di particelle a basse temperature
DE102011085394B4 (de) 2011-10-28 2015-04-02 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Vorrichtung zur Analyse eines Fluids mittels Evaneszenzfeldspektroskopie und Dielektrophorese
TWI454693B (zh) * 2011-11-24 2014-10-01 Nat Univ Chung Hsing 整合型生物感測晶片系統
ITBO20110766A1 (it) 2011-12-28 2013-06-29 Silicon Biosystems Spa Dispositivi, apparato, kit e metodo per il trattamento di un campione biologico
WO2015019341A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-12 Ibrahim Abdulhalim Optical sensor based on multilayered plasmonic structure comprising a nanoporous metallic layer
JP6811381B2 (ja) * 2016-10-21 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘電泳動に適した濃縮装置およびそれを用いて粒子を濃縮する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119671A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 細胞融合装置
JPH09257702A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toto Ltd 表面プラズモン共鳴センサ装置
JP2001296274A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 誘電泳動装置、その製法及び該装置を使用する物質の分離方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571292A (en) 1982-08-12 1986-02-18 Case Western Reserve University Apparatus for electrochemical measurements
GB2197068B (en) * 1986-11-03 1990-08-08 Stc Plc Optical sensor device
JP3104995B2 (ja) * 1991-01-31 2000-10-30 ワーナー−ランバート・コンパニー 抗炎症剤として有用な4,6−ジ−第三ブチル−5−ヒドロキシ−1,3−ピリミジンの置換されたヘテロアリール類似体
JP3084877B2 (ja) 1992-01-21 2000-09-04 松下電器産業株式会社 グルコースセンサの製造方法
US5729641A (en) * 1996-05-30 1998-03-17 Sdl, Inc. Optical device employing edge-coupled waveguide geometry
US5926284A (en) * 1997-04-30 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon sensor
GB9803704D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Univ Manchester Waveguide structure
US6290839B1 (en) * 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
US6294063B1 (en) * 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
GB9928849D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Secr Defence Brit Surface plasmon resonance
DE60141956D1 (de) * 2000-03-14 2010-06-10 Spring Systems Ab Spr-vorrichtung mit verbesserter abbildung
EP1947446A3 (en) * 2000-03-16 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Measuring method and apparatus using attenuation in total reflection
EP1145766B1 (en) * 2000-04-13 2007-08-22 Wako Pure Chemical Industries Ltd Electrode construction for dielectrophoretic apparatus and separation by dielectrophoresis
US6899849B2 (en) * 2000-07-28 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Integrated sensor
US6862398B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-01 Texas Instruments Incorporated System for directed molecular interaction in surface plasmon resonance analysis
GB0303305D0 (en) 2003-02-12 2003-03-19 Secr Defence Apparatus for collecting particles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119671A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 細胞融合装置
JPH09257702A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toto Ltd 表面プラズモン共鳴センサ装置
JP2001296274A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 誘電泳動装置、その製法及び該装置を使用する物質の分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009955A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp バイオセンサ、検出方法、検出システム及び検出装置
KR102072129B1 (ko) * 2019-07-16 2020-01-31 이혁기 복합 에어로졸 필터 및 이를 이용한 필터 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004074819A1 (en) 2004-09-02
GB0303305D0 (en) 2003-03-19
AU2004212173A1 (en) 2004-08-26
CN1750881A (zh) 2006-03-22
WO2004071668A1 (en) 2004-08-26
US20060070957A1 (en) 2006-04-06
US7488406B2 (en) 2009-02-10
EP1592961A1 (en) 2005-11-09
EP1592512A1 (en) 2005-11-09
US20060228257A1 (en) 2006-10-12
AU2004212173B2 (en) 2008-02-21
WO2004074819A8 (en) 2005-06-09
CA2515964A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518847A (ja) 粒子集合装置
Melvin et al. On-chip collection of particles and cells by AC electroosmotic pumping and dielectrophoresis using asymmetric microelectrodes
Pethig Where is dielectrophoresis (DEP) going?
Cheng et al. An integrated dielectrophoretic chip for continuous bioparticle filtering, focusing, sorting, trapping, and detecting
Green et al. Dielectrophoresis of submicrometer latex spheres. 1. Experimental results
US9387488B2 (en) Molecular entrapment and enrichment
Madiyar et al. Manipulation of bacteriophages with dielectrophoresis on carbon nanofiber nanoelectrode arrays
Yunus et al. Continuous separation of colloidal particles using dielectrophoresis
US7635420B1 (en) Dielectrophoresis-based particle sensor using nanoelectrode arrays
Hoettges et al. Optimizing particle collection for enhanced surface-based biosensors
Chen et al. Microfluidic chip for plasma separation from undiluted human whole blood samples using low voltage contactless dielectrophoresis and capillary force
Hou et al. Rapid bioparticle concentration and detection by combining a discharge driven vortex with surface enhanced Raman scattering
US11833526B2 (en) Background defocusing and clearing in ferrofluid-based capture assays
US9302263B2 (en) Microfluidics apparatus and methods
Syed et al. Dielectrophoretic capture of E. coli cells at micropatterned nanoelectrode arrays
Laux et al. Dielectrophoretic immobilization of proteins: Quantification by atomic force microscopy
Techaumnat et al. Study on the discrete dielectrophoresis for particle–cell separation
JP2012071256A (ja) 微小物体捕集装置、微小物体量測定装置、微小物体捕集方法および微小物体量測定方法。
CN106018028A (zh) 一种实现溶液中待测物聚集的控制和检测的方法及装置
JP2011025128A (ja) 微小物質分離装置および微小物質分離方法
JP2009002745A (ja) 光誘起誘電泳動装置
Roy et al. Enhancing the Performance of Surface-Based Biosensors by AC Electrokinetic Effects—A Review
JP2024021823A (ja) 微粒子濃縮方法及び微粒子分析方法
JP2022083878A (ja) 電圧印加装置、電圧印加方法及び検出装置
Kaphle AC-Electrokinetic Phenomena for Cell Separation, Electrical Lysis, Detection and Diagnostics on Interdigitate Microelectrodes for Point-of-Care Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101122