JP2006518664A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006518664A5
JP2006518664A5 JP2006502074A JP2006502074A JP2006518664A5 JP 2006518664 A5 JP2006518664 A5 JP 2006518664A5 JP 2006502074 A JP2006502074 A JP 2006502074A JP 2006502074 A JP2006502074 A JP 2006502074A JP 2006518664 A5 JP2006518664 A5 JP 2006518664A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
flow rate
pumped
collected
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518664A (ja
JP5826445B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/FI2004/000099 external-priority patent/WO2004076021A1/en
Publication of JP2006518664A publication Critical patent/JP2006518664A/ja
Publication of JP2006518664A5 publication Critical patent/JP2006518664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826445B2 publication Critical patent/JP5826445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

カチオン交換樹脂は、強酸カチオン交換樹脂又は弱酸カチオン交換樹脂であり得る。前記カチオン交換樹脂は、一価及び/又は二価金属、例えばNa+ 及び/又はK+ 、或いはCa2+、Ba2+、Mg2+及び/又はSr2+ 型であり得る。H+ 及びNH4 + 型である樹脂も有用であり得る。しかしながら、他のイオンもまた、使用され得る。
アニオン交換樹脂は、好ましくはアクリル骨格を有する、強塩基又は弱塩基アニオン交換樹脂であり得る。前記アニオン交換樹脂はOH- 、Cl- 又はSO4 - であり得る。しかしながら、他のイオンもまた、使用され得る。
本発明のシステムにおける好ましいカラム充填材の一つは、主にNa+ 及び/又はK+ である、一価金属の強酸カチオン交換樹脂である。本発明のシステムにおける他の好ましいカラム充填材の一つは、主にNa+ 及び/又はK+ である、一価金属の弱酸カチオン交換樹脂である。
流体フロントは、移動相における異なる成分の間の濃度勾配、例えば、供給物と溶離液との間の濃度勾配を意味する。分配及び/又は捕集装置における時間遅延は、装置の容量を流体の流速で割ったものである。時間遅延分布は、分配/捕集時間の広がりである。極小時間遅延分布は、区画及び/又はカラムに導入された流体が、基本的に同時に、分配装置内のそれぞれのポイントから分配されることを、或いは、区画及び/又はカラムから出た流体流が、基本的に同時に、捕集装置内のそれぞれのポイントから捕集されることを意味する。
上記本発明の方法において使用される溶離液は、好ましくは水であるが、しかし、塩類と水との溶液であっても有用である。更に、アルコール、例えばエタノール、並びに、水とアルコールとの混合物、例えば水とエタノールとの混合物も有用な溶離液である。
実施例1.
350μmビーズ径カチオン交換樹脂を用いるSMBクロマトグラフー試験
試験装置は、直列に接続された6本のカラム、供給ポンプ、循環ポンプ、溶離水ポンプ、並びに入口及び種々のプロセス流に対する生成物バルブを含んでいた。前記装置は、供給流、溶離液流及び循環段階流を制御するための流量制御ユニットを含んでいた。伝導度計は、吐出流の伝導度を測定するためにそれぞれのカラムで使用され、そして密度計は、吐出流の密度を測定するために最後のカラムで使用された。それぞれのカラムの高さは4mであり、そしてそれぞれのカラムは0.111mの直径を有していた。前記カラムは、Na+ 型であるビーズ径350μmの強酸ゲル型カチオン交換樹脂[ダウ(DOW)99K/350]で充填された。前記樹脂ビーズの98%が、平均粒径から±20%の範囲内にあると測定された。
以下に示された2−プロフィールSMB法(この方法は、米国特許第6224776号明細書に詳細に記載されている)の9段階手順により、分画を行った。供給物及び溶離液は85℃で使用され、そして水が溶離液として使用された。
段階1:供給溶液2.0Lを流量45L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、リサイクルフラクションをカラム6から捕集した。
段階2:供給溶液9.8Lを流量42L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションを同じカラムから捕集した。同時に、水10.1Lを流量43L/時間でカラム2にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム4から捕集した。更に同時に、水を流量72L/時間でカラム5にポンプ移送し、そして、最初にリサイクルフラクション4.4Lを、次いで蔗糖含有フラクション12.2Lをカラム6から捕集した。
段階3:供給溶液1.8Lを流量45L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、
蔗糖含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階4:7.5Lを流量48L/時間で、全カラムを用いて形成したカラムセットループ中で循環させた(分離プロフィール循環を継続した)。
段階5:水1.0Lを流量50L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階6:水10.2Lを流量62L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム2から捕集した。同時に、水10.2Lを流量63L/時間でカラム3にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム5から捕集した。更に同時に、水3.7Lを流量23L/時間でカラム6にポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションを同じカラムから捕集した。
段階7:水10.3Lを流量53L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階8:水10.1Lを流量59L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム3から捕集した。同時に、水を流量58L/時間でカラム4にポンプ移送し、そして、最初にベタイン含有フラクション3.0Lを、次いで残渣フラクション6.8Lをカラム6から捕集した。
段階9:8.2Lを流量50L/時間で、全カラムを用いて形成したカラムセットループ中で循環させた。
実施例2.
220μmビーズ径カチオン交換樹脂を用いるSMBクロマトグラフー試験
試験装置は、直列に接続された6本のカラム、供給ポンプ、循環ポンプ、溶離水ポンプ、並びに入口及び種々のプロセス流に対する生成物バルブを含んでいた。前記装置は、供給流、溶離液流及び循環段階流を制御するための流量制御ユニットを含んでいた。伝導度計は、吐出流の伝導度を測定するためにそれぞれのカラムで使用され、そして密度計は、吐出流の密度を測定するために最後のカラムで使用された。カラム1、3、4及び6の高さは1.5mであり、そしてカラム2及び5の高さは1.8mであった。それぞれのカラムは0.111mの直径を有していた。前記カラムは、Na+ 型であるビーズ径220μmの強酸ゲル型カチオン交換樹脂(三菱UBK530)で充填された。前記樹脂ビーズの95%が、平均粒径から±20%の範囲内にあると測定された。
以下に示された2−プロフィールSMB法(この方法は、米国特許第6224776号明細書に詳細に記載されている)の8段階手順により、分画を行った。供給物及び溶離液は85℃で使用され、そして水が溶離液として使用された。
段階1:供給溶液1.2Lを流量40L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、リサイクルフラクションをカラム6から捕集した。
段階2:供給溶液3.1Lを流量34L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションを同じカラムから捕集した。同時に、水3.4Lを流量37L/時間でカラム2にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム4から捕集した。更に同時に、水を流量76L/時間でカラム5にポンプ移送し、そして、最初にリサイクルフラク
ション1.4Lを、次いで蔗糖含有フラクション5.6Lをカラム6から捕集した。
段階3:供給溶液0.4Lを流量40L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、蔗糖含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階4:4.3Lを流量40L/時間で、全カラムを用いて形成したカラムセットループ中で循環させた(分離プロフィール循環を継続した)。
段階5:水4.0Lを流量55L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム2から捕集した。同時に、水4.0Lを流量55L/時間でカラム3にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム5から捕集した。更に同時に、水2.5Lを流量32L/時間でカラム6にポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションを同じカラムから捕集した。
段階6:水3.9Lを流量50L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階7:水3.4Lを流量55L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム3から捕集した。同時に、水を流量62L/時間でカラム4にポンプ移送し、そして、最初にベタイン含有フラクション1.0Lを、次いで残渣フラクション2.7Lをカラム6から捕集した。
段階8:2.8Lを流量50L/時間で、全カラムを用いて形成したカラムセットループ中で循環させた。
実施例3.
127μmビーズ径カチオン交換樹脂を用いるSMBクロマトグラフー試験
試験装置は、直列に接続された6本のカラム、供給ポンプ、循環ポンプ、溶離水ポンプ、並びに入口及び種々のプロセス流に対する生成物バルブを含んでいた。前記装置は、供給流、溶離液流及び循環段階流を制御するための流量制御ユニットを含んでいた。伝導度計は、吐出流の伝導度を測定するためにそれぞれのカラムで使用され、そして密度計は、吐出流の密度を測定するために最後のカラムで使用された。それぞれのカラムの高さは0.5mであり、そしてそれぞれのカラムは0.111mの直径を有していた。前記カラムは、Na+ 型であるビーズ径127μmの強酸ゲル型カチオン交換樹脂[フィネックス(Finex)CS13GC]で充填された。前記樹脂ビーズの80%が、平均粒径から±20%の範囲内にあると測定された。
以下に示された2−プロフィールSMB法(この方法は、米国特許第6224776号明細書に詳細に記載されている)の9段階手順により、分画を行った。供給物及び溶離液は85℃で使用され、そして水が溶離液として使用された。
段階1:供給溶液0.5Lを流量45L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、リサイクルフラクションをカラム6から捕集した。
段階2:供給溶液0.7Lを流量30L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションを同じカラムから捕集した。同時に、水1.0Lを流量60L/時間でカラム2にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム4から捕集した。更に同時に、水を流量80L/時間でカラム5にポンプ移送し、そして、最初にリサイクルフラク
ション0.5Lを、次いで蔗糖含有フラクション0.9Lをカラム6から捕集した。
段階3:供給溶液0.4Lを流量40L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、蔗糖含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階4:1.1Lを流量40L/時間で、全カラムを用いて形成したカラムセットループ中で循環させた(分離プロフィール循環を継続した)。
段階5:水0.3Lを流量65L/時間でカラム6にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム2から捕集した。
段階6:水0.6Lを流量55L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム2から捕集した。同時に、水0.9Lを流量52L/時間でカラム3にポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム5から捕集した。更に同時に、水0.7Lを流量70L/時間でカラム6にポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションを同じカラムから捕集した。
段階7:水1.5Lを流量55L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、ベタイン含有フラクションをカラム6から捕集した。
段階8:水1.0Lを流量57L/時間で第一カラムにポンプ移送し、そして、残渣フラクションをカラム3から捕集した。同時に、水を流量71L/時間でカラム4にポンプ移送し、そして、最初にベタイン含有フラクション0.5Lを、次いで残渣フラクション0.7Lをカラム6から捕集した。
段階9:1.2Lを流量45L/時間で、全カラムを用いて形成したカラムセットループ中で循環させた。
実施例4.
非常に短い樹脂床及び大きい直径を持つ区画における混合容積の測定
前記実施例は、現在の工業的実施におけるよりも充分に小さいビーズ径を持つ充填材料を使用することにより、分離能力における非常な改善が達成され得ることを示している。これらのSMB試験は、パイロット規模のカラムを用いて行われた。大きい直径を持つ工業的規模のカラムを用いて同種の改善が達成され得ることを示すため、大きい直径のカラムにおける混合容積を測定するために下記の試験ユニットを構築した。この試験装置は、カラム、供給槽及び溶離液槽、供給溶液ポンプ及び溶離水ポンプ、並びに、両方の供給流用の入口バルブを含む。装置は、吐出流の流量及び密度を測定するための質量流量計[ミクロ・モーション(Micro Motion)社製]、吐出流の伝導度を測定するための伝導度計、並びに、カラムへの供給流及び溶離液流を制御するための流制御ユニットをも含む。
分配装置及び捕集装置は、本出願人による特許出願PCT/FI03/00989の明細書に記載されている。
樹脂床の高さは、カラム区画の高さに対応して2cmであった。カラムの直径は1mであった。樹脂床により生じる混合を極小化し、そして、前記樹脂床に結合された供給ポンプ、配管、分配装置、捕集装置及びオンライン機器との組み合わせがどの程度の混合を起こし得るかを明確に示すために、前記の非常に短い樹脂床を選択した。Na+ 型であるビ
ーズ径350μmの強酸ゲル型カチオン交換樹脂[ダウ(DOW)99K/350]を用いて、カラムを満杯に充填した。区画が前記樹脂で満杯に充填されることを確実にするために、前記樹脂を塩溶液中でカラムに充填した。
供給物として、45質量%の蔗糖−塩溶液を使用した(乾燥物質質量に基づいて、蔗糖80%及びNaCl20%)。供給物及び溶離水を温度85℃で使用し、試験の前に、カラム及び樹脂を、所定の溶離液流と共に加熱した。第一段階として、供給溶液40リットルを流量40L/時間で、カラム内にポンプ移送した。第二段階として、溶離水100リットルを流量40L/時間で、カラム内にポンプ移送し、そして、供給溶液を、カラムから溶出した。
JP2006502074A 2003-02-25 2004-02-25 擬似移動床システム及び方法 Expired - Fee Related JP5826445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44978403P 2003-02-25 2003-02-25
US60/449,784 2003-02-25
PCT/FI2004/000099 WO2004076021A1 (en) 2003-02-25 2004-02-25 A simulated moving bed system and process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152562A Division JP2012232302A (ja) 2003-02-25 2012-07-06 擬似移動床システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006518664A JP2006518664A (ja) 2006-08-17
JP2006518664A5 true JP2006518664A5 (ja) 2015-01-15
JP5826445B2 JP5826445B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=32927566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502074A Expired - Fee Related JP5826445B2 (ja) 2003-02-25 2004-02-25 擬似移動床システム及び方法
JP2012152562A Pending JP2012232302A (ja) 2003-02-25 2012-07-06 擬似移動床システム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152562A Pending JP2012232302A (ja) 2003-02-25 2012-07-06 擬似移動床システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7060188B2 (ja)
EP (2) EP1596955A1 (ja)
JP (2) JP5826445B2 (ja)
CA (1) CA2516457C (ja)
DK (1) DK2316551T3 (ja)
ES (1) ES2396679T3 (ja)
WO (1) WO2004076021A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854924B2 (en) * 2004-03-30 2010-12-21 Relypsa, Inc. Methods and compositions for treatment of ion imbalances
US7556799B2 (en) * 2004-03-30 2009-07-07 Relypsa, Inc. Ion binding polymers and uses thereof
JP5000480B2 (ja) * 2004-03-30 2012-08-15 レリプサ, インコーポレイテッド イオンバランス異常の治療の方法および組成物
CN1320122C (zh) * 2005-06-02 2007-06-06 江南大学 一种从木糖母液或木糖水解液提取木糖和木糖醇的方法
DE112006002617T5 (de) * 2005-09-30 2008-08-28 Ilypsa Inc., Santa Clara Verfahren zur Herstellung von Core-Shell-Kompositen bzw. Kern-Hüllen-Kompositen mit vernetzten Hüllen und daraus entstehende Core-Shell-Komposite
CA2624170C (en) * 2005-09-30 2014-02-25 Ilypsa, Inc. Methods and compositions for selectively removing potassium ion from the gastrointestinal tract of a mammal
HUE061320T2 (hu) * 2008-08-22 2023-06-28 Vifor Int Ltd Térhálósított kationcserélõ polimerek, készítmények és ezek alkalmazása hiperkalémia kezelésében
WO2010022380A2 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Relypsa, Inc. Linear polyol stabilized polyfluoroacrylate compositions
US20100104527A1 (en) * 2008-08-22 2010-04-29 Relypsa, Inc. Treating hyperkalemia with crosslinked cation exchange polymers of improved physical properties
JP5444226B2 (ja) * 2008-08-26 2014-03-19 株式会社ダイセル 擬似移動床クロマトグラフィー分離装置を用いる目的物質の製造方法
WO2010097513A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Danisco A/S Separation process
US9163050B2 (en) * 2012-08-06 2015-10-20 Orochem Technologies, Inc. Mannose production from palm kernel meal using simulated moving bed separation
CA2886788C (en) 2012-10-08 2022-04-19 Relypsa, Inc. Potassium-binding agents for treating hypertension and hyperkalemia
CA2945088C (en) * 2014-04-10 2020-06-30 Archer Daniels Midland Company Dehydration of a sugar alcohol with mixed combination of acid catalysts
US10759727B2 (en) 2016-02-19 2020-09-01 Intercontinental Great Brands Llc Processes to create multiple value streams from biomass sources
CN107462642B (zh) * 2017-07-21 2020-04-14 华南农业大学 一种乳品中乳果糖的快速测定方法
FR3072885B1 (fr) * 2017-10-27 2019-11-15 IFP Energies Nouvelles Nouveau systeme de distribution par panneaux meridiens pour un procede de separation en lit mobile simule utilisant n-colonnes en serie
BR112020014048A2 (pt) 2018-01-09 2021-05-04 Universidade Federal De Pernambuco processo de separação e purificação de derivados do glicerol
KR20190092951A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 씨제이제일제당 (주) 연속식 크로마토그래피 공정을 이용한 천연 l-시스테인 결정의 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537217A (en) 1982-12-09 1985-08-27 Research Triangle Institute Fluid distributor
CA1247329A (en) 1985-05-06 1988-12-28 Craig J. Brown Fluid treatment process and apparatus
US5156736A (en) * 1991-05-07 1992-10-20 Schoenrock Karlheinz W R Simulated moving bed apparatus using a single sorbent bed for separating components from a fluid stream
US5770088A (en) * 1992-06-30 1998-06-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Simulated moving bed chromatographic separation process
US5470464A (en) * 1994-04-06 1995-11-28 Uop Small scale simulated moving bed separation apparatus and process
FI98791C (fi) * 1994-04-21 1997-08-25 Xyrofin Oy Menetelmä liuoksen fraktioimiseksi
FR2721529B1 (fr) * 1994-06-22 1996-09-06 Inst Francais Du Petrole Procédé de séparation par chromatographie en lit mobile simulé avec correction de volume mort par diminution de longueur.
AR004048A1 (es) * 1995-10-20 1998-09-30 Inst Francais Du Petrole Un dispositivo para distribuir, mezclar, y/o extraer varios fluidos en procesos de cromatografia y una columna cromatrografica que utiliza dicho dispositivo
US6224776B1 (en) 1996-05-24 2001-05-01 Cultor Corporation Method for fractionating a solution
FR2751888B1 (fr) * 1996-07-31 1998-09-11 Inst Francais Du Petrole Dispositif et procede de rincage en lit mobile simule comportant au moins deux lignes de distribution de fluides
JP4301591B2 (ja) * 1998-04-30 2009-07-22 株式会社マルハニチロ水産 新規な血小板粘着凝集抑制物質、その製造法およびその用途
US6471861B1 (en) * 1998-12-22 2002-10-29 Uop Llc Sorption vessel with improved grid piping
JP3604935B2 (ja) * 1999-01-14 2004-12-22 三和興産株式会社 糖類の精製方法
AU2976901A (en) 2000-01-27 2001-08-07 Amalgamated Res Inc Shallow bed fluid treatment apparatus
JP4737796B2 (ja) * 2000-04-21 2011-08-03 三井製糖株式会社 肝機能増強剤
FR2810897B1 (fr) * 2000-06-28 2002-10-11 Novasep Procede et dispositif de separation en lit mobile simule d'au moins un constituant dans des colonnes ayant un rapport longueur sur diametre approprie
FI20002148A (fi) * 2000-09-29 2002-03-30 Xyrofin Oy Menetelmä tuotteiden talteenottamiseksi
FI20002150A (fi) * 2000-09-29 2002-03-30 Finnfeeds Finland Oy Menetelmä tuotteiden talteenottamiseksi prosessiliuoksista
JP4879392B2 (ja) * 2000-11-09 2012-02-22 日本錬水株式会社 クロマト分離方法
FI20010977A (fi) 2001-05-09 2002-11-10 Danisco Sweeteners Oy Kromatografinen erotusmenetelmä
JP5002097B2 (ja) * 2001-08-28 2012-08-15 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 コクシジウムによって引き起こされるヒトまたは動物の病気に対する予防治療剤及びコクシジウムの軽感染に対するヒトまたは動物の免疫のためのアジュバント剤
FI115919B (fi) * 2002-06-27 2005-08-15 Danisco Sweeteners Oy Menetelmä kiteytysinhibiittoreiden poistamiseksi monosakkaridisokeriliuoksista
CA2452137A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-18 Rohm And Haas Company Water treatment system with low waste volume

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518664A5 (ja)
JP2012232302A (ja) 擬似移動床システム及び方法
RU2054045C1 (ru) Способ получения бетаина и сахарозы из мелассы
Howard et al. Separation of sugars by continuous annular chromatography
US5628907A (en) Process for separating acid-sugar mixtures using ion exclusion chromatography
Inglezakis et al. Modeling of ion exchange of Pb2+ in fixed beds of clinoptilolite
Gilliland et al. Rate of ion exchange
JPS6055162B2 (ja) カラムクロマト分離法
De Carli et al. Displacement separations by continuous annular chromatography
Wright et al. Modeling mass transfer and hydrodynamics in fluidized‐bed adsorption of proteins
Ghose et al. Characterization and modeling of monolithic stationary phases: application to preparative chromatography
Díez et al. Adsorption of phenylalanine onto polymeric resins: equilibrium, kinetics and operation of a parametric pumping unit
Strong et al. Experimental and numerical studies of the chromatofocusing of dilute proteins using retained pH gradients formed on a strong-base anion-exchange column
Bart et al. Continuous chromatographic separation of fructose, mannitol and sorbitol
Navarro et al. Continuous chromatographic separation process: simulated moving bed allowing simultaneous withdrawal of three fractions
Rabelo et al. Chromatographic separation of isomaltooligosaccharides on ion-exchange resins: effect of the cationic form
Winderl et al. Exploration of fiber-based cation exchange adsorbents for the removal of monoclonal antibody aggregates
Houwing et al. Positioning of salt gradients in ion‐exchange SMB
Yamamoto et al. Peak spreading in linear gradient elution chromatography with a thin monolithic disk
Pang et al. Entropic interaction chromatography: Separating proteins on the basis of size using end‐grafted polymer brushes
Morot-Gaudry et al. Improvements in the automatic determination of organic acids from plant tissues by liquid-liquid chromatography on a silica gel column
CN205815183U (zh) 一种高效循环层析分离装置
CN106235331A (zh) 一种龙眼的提取方法
Demin et al. Effect of the concentration of ionogenic groups in the sorbent on the separation of protein mixtures
Goto et al. Kinetic Analysis off Ion-Exclusion Chromatography by the Moment Method