JP2006517828A - 眼球内の光電池から電力が供給される自給型の人工網膜 - Google Patents

眼球内の光電池から電力が供給される自給型の人工網膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517828A
JP2006517828A JP2006502966A JP2006502966A JP2006517828A JP 2006517828 A JP2006517828 A JP 2006517828A JP 2006502966 A JP2006502966 A JP 2006502966A JP 2006502966 A JP2006502966 A JP 2006502966A JP 2006517828 A JP2006517828 A JP 2006517828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial retina
retina
electrode
artificial
stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006502966A
Other languages
English (en)
Inventor
パランカー、ダニエル・ブィ
バンコフ、アレクサンダー
ブルメンクランツ、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2006517828A publication Critical patent/JP2006517828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明に係る人工網膜は、眼球内の周辺光だけが照射される光電池から電力が供給される自給型の人工網膜である。光電池は網膜に近接して配置される。又は、光電池は、眼球の前房に配置される。また、周辺光からの発電可能電力に基づいて、人工網膜における電圧を加えるピクセルの数を選択することにより、明るさに順応することが可能な人工網膜を提供することができる。

Description

本発明は、一般的に、人工神経に関する。より詳細には、本発明は、人工網膜に電力を提供することに関する。
先進国における失明の主要原因は、加齢性黄斑変性症(Age-related Macular Degeneration:AMD)である。AMDは、光受容体(すなわち、桿体(rod)と錐体(cone))を損傷させる病気である。しかし、AMDは、一般的に、網膜の他の部位は損傷させない。したがって、AMD(及び、同じく光受容体を損傷させる網膜色素変性などの他の病気)を治療するための一つの方法としては、正常な光受容体と同じ機能(すなわち、視覚入力に対応して、網膜内神経組織を選択的に刺激する)を提供する人工網膜を移植することがある。
このような人工網膜は、(1)視覚映像を受像する機能と、(2)受像した視覚映像に対応して網膜の網膜神経組織を選択的に刺激する機能を実行する。光信号の電気的検出と、神経細胞の電気刺激は両方とも知られているので、多くの場合、これらの両方の機能は電気的に行われる。しかしながら、従来の技術では、以下の例から明らかなように、人工網膜に十分な電力を提供することができないという問題があった。
一般的に、神経細胞を刺激する電極の半径rは約5μmである。抵抗値γを有する媒体の無限領域における、半径rの電極と、(仮想の)大きい電極との間のインピーダンスRはγ/(2πr)である。この例では、抵抗値γを70Ωcmと仮定する。これは、標準食塩水の抵抗値と同じであり、インビボでの予測される代表的な抵抗値である。したがって、この例における電極の抵抗Rは22kΩである。
電極と接触する長さLの細胞を横切る電圧降下ΔUを発生させるのに必要とされる電極電位U(無限領域に対する)はΔU(r+L)/Lである。細胞長Lを10μm、標準的な細胞脱分極電圧を30mVと仮定すれば、この例では、細胞を脱分極させるのに、電極では、電位U=45mVと電流I=2μAが必要である。この例での電流が流れている間の電力損失P=IR=U/Rは、約0.35μWである。電極のサイズrが増加すると、Rが減少し、一定のΔUのためのUが増加するので、必要な電力も増加する。
晴れた日の屋外では、網膜上における周辺光(ambient light)の電力束は、一般的には約0.9μW/mmである。光電池によって光(optical power)から電力を生成する変換効率は約30%である。したがって、網膜が使用できる電力は約0.3μW/mmである。黄斑の範囲は約9mmである。そのため、黄斑サイズの光電セルから電力が供給される人工網膜は、約8個の電極を作動させる電力しか得られない。約8個という電極の数は、患者に適切な視力を与えるために必要な電極数よりも、はるかに少ない。この理由により、一般的に、人工網膜への電力は外部から供給される。そのための既知の方法としては、人工網膜の眼球内の一部に組み込まれているRF受信機に、高周波電力(radio frequency (RF) power)を無線伝達する方法や、人工網膜に接続される眼球内の光電池に光を伝達する方法である。光を伝達する際の光源は、一般的に、患者が装着した眼鏡又はゴーグルに取り付けられたレーザである。そのような方法の例としては、Shireらによる米国特許第6,324,429号、Nischらによる米国特許第6,298,270号、及びMichelsonによる米国特許第4,628,933号がある。これらの従来技術の一部では、人工網膜の外部ユニットが、人工網膜の眼球内ユニットへの電力と電気的な画像データを提供するものもある。他の場合では、外部ユニットは電力だけを提供し、眼球内ユニットが視像を網膜内の神経細胞を駆動させるための電気的フォームに変換する。どちらの場合でも、そのような従来技術の人工網膜は、少なくとも、眼球内ユニットに電力を供給する外部ユニットを必要とする
したがって、従来にはない、外部ユニットを必要としない、完全に自律した電気的な人工網膜が求められている。
本発明は、眼球内の周辺光(ambient light)だけが照射される光電池から電力が供給される自給型の人工網膜を提供する。ある実施形態では、光電池は網膜に近接して配置される。他の実施形態では、光電池は、前記眼球の前房に配置される。他の実施形態では、周辺光からの発電可能電力に基づいて、人工網膜における電圧を加えるピクセルの数を選択することにより、明るさに順応することが可能な人工網膜を提供する。本発明に係る人工網膜の利点は、眼球内ユニットに電力又は画像データを供給する外部ユニットを必要としない自給型の人工網膜を提供することにある。
図1は、本発明に係る人工網膜の一実施形態を示す図である。本発明に係る人工網膜は、網膜120を有する眼球の内部に配置される。図1に示すように、刺激アレイ130は、望ましくは網膜120の中心領域に配置される。光電池110は、網膜120に配置され、望ましくは網膜120の黄斑領域の外側に配置される。光電池110は、周辺光(ambient light)だけを受光し、周辺光に反応して電力を生成する。周辺光としては、人工網膜に電力を提供する光源からの光以外は、他の全ての光を含む。光電池110は互いに及び刺激アレイ130に電気的に接続されており、光電池110で生成された電力は刺激アレイ130で利用できる。そのような接続は、任意の都合の良い方法で行うことができ、本発明は、図1に示した特定の配置には限定されない。光電池110は、網膜上又は網膜下に配置できる。同様に、刺激アレイ130も、網膜上又は網膜下に配置できる。
光電池110は眼球の後極部の半球を覆うことができる。眼球の内径が17mm、対応する半球の表面積が907mmと仮定する。そのような表面積は(均一に受光した場合)、上述した例に基づくと、約770個のピクセルに電力を供給するのに十分である、約270μWの電力を生成できる。ある程度の周辺視野が見えるように、図1に示すように、網膜120の周辺領域を完全に覆うのを避けるために、光電池110は互いに離れている。
図2は、本発明に係る、眼球の前房内に少なくとも1つの光電池210を有する人工網膜の一実施形態を示す図である。光電池210は、ワイヤ220を介して刺激アレイ130と電気的に接続されている。本発明は、図2に示す光電池210と刺激アレイ130とを結ぶワイヤ220の特定の経路には限定されない。図2の配置は、光電池210の面積を眼球の瞳孔よりも大幅に広くできるので、図1に示す配置よりもはるかに大きな電力を生成できる。例えば、光電セル210の範囲が直径1cmの円であり、瞳孔の直径が2mmであれば、瞳孔を通過する光の25倍の光が光電セル210に入射する。図1に示した例を続けると、図2の配列では、約19,000個のピクセルに電力を供給するのに十分である、約6.75mWの電力を生成できる。また、光電池210は、眼球内の任意の位置に配置できる(例えば、基質内インプラントを介して、眼球の角膜内に配置できる)。
図3は、刺激アレイ130を概略的に示す図である。刺激アレイ130は複数のセグメントを含む(各セグメントは点線で区切られている)。各セグメントは、光電性回路320と電極310を有する(電極310は対応する光電性回路320と接続している)。刺激アレイ130のセグメントは、ピクセルとも呼ばれる。電極310は、網膜神経細胞(図3では図示していない)に近接して配置される。光電性回路320は画像光(image light)330を受光し、対応する電極310を駆動させる。電極310は、次々に、電極310に近接する網膜神経細胞を刺激する。なお、画像光とは、眼球の網膜120で形成された画像からの光である。
図3は、インプラントの表側(すなわち受光側)にある電極310の配置を示している。この配置は、光がインプラントを通り抜けて網膜に達する場合に、網膜下移植に適している。なお、インプラントが網膜上にある網膜上インプラントの場合は、電極は望ましくは入射面と反対側の面に配置される
また、本発明は、一般的に図3と関連して説明される、様々な刺激アレイ130で実施することができる。周辺光から得られる電力は限られているので、刺激アレイ130に必要とされる電力を低減することが望ましい。
図4は、好ましい刺激アレイ130のセグメントを示す。図4に示すセグメントは、ウエハ470によって隔てられた、アドレス可能な電極420と共通電極430とを有している。共通電極430は、好ましい刺激アレイ130の全てのセグメントについても同じである。電界440は、ウエハ470のホールに移動した細胞410を横断している。そのような移動は、細胞の自然な生理的反応であり、それらの細胞のための栄養素の存在、インプラントの表面の形態、及び/又はウエハ470のホールの大きさに依存する。随意的に、神経細胞の移動又は成長を増進(又は減少)させるために、成長(又は抑制)因子が含まれる。そのような適切な因子としては、脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor:BDNF)、毛様体神経栄養因子(ciliary neurotrophic factor:CNTF)、ホルスコリン(Forskolin)、ラミニン(laminin)、N−CAM、及び修飾N−CAMがある(ただし、これらに限定されるものではない)。
ウエハ470に組み立てられた光電性回路460は、電極420及び430に接続される。スペーサ層480は、アドレス可能電極420の側面を取り囲み、ウエハ470のホールと一致するホールを有している。したがって、ウエハ470と、電極420が配置されたスペーサ層480との両方を貫通するチャンネルが形成される。ストップ層490はスペーサ層480に取り付けられ、細胞410がホールを通り抜けて完全に自由に移動するのを防止する。したがって、ストップ層490の開口部(又は、随意的に複数の開口部)の直径は、望ましくは約5ミクロン未満である。この範囲の直径は、細胞移動を防止するのに適している。回路460は細胞410にパルス刺激を与える。このパルス刺激は、必要電力を消費する。細胞410のパルス刺激は、与えられるパルスの間隔が十分に短いと、継続的な視角入力として認識される。視角現象の持続は、標準的なテレビ及びビデオ・アプリケーションにも活用される。適切なパルス幅は、当該技術分野で既知のように、約0.01ms〜約10msの間である。そして、適切な繰返し率は、約25〜80Hzの間である。細胞の刺激後の回復時間は約10〜20msなので、前記繰返し率は継続的又はほぼ継続的な受光(illumination)と見なされる。パルス幅1ms及び繰返し率25Hz(テレビやビデオの標準的な繰返し率である)のための負荷サイクルは0.025なので、電極で消費される電力は持続的刺激モードのときよりも40倍削減される。したがって、パルスモードでは、図1の配列の例では、約31,000個のピクセルを作動させることができ、図2の配列の例では、約760,000個のピクセルを作動させることができる。
望ましくは、眼球内光電池から電力を供給される1つのトリガー回路が、全ての光電性回路460にパルストリガー信号462を提供する。そして、光電性回路460は対応する電極420にパルスを提供し、電極420はパルス刺激を、局部的な光度に応答する網膜神経細胞410に次々に提供する。そのようなトリガーは、当該技術分野では周知であるCCDアレイのパルス読出しに類似している。
トリガー回路が光電池と一体化されている場合は、光電池と刺激アレイ130との間で、4つの電気的接続(電力ライン464、466、トリガーライン462及びリターンライン(図示せず))がなされる。電力ライン及びトリガーラインは、ワイヤと接続する。一方、リターン接続は、ワイヤや、導電性体内組織及び/又は液を介して接続する。他の方法として、光電性回路460がトリガーパルスの持続期間中にのみ電力を受け取るように、電力ライン464・466を使用してトリガーする方法もある。この場合、光電池と刺激アレイ130との間では、電力及びリターンラインだけが必要とされる。
細胞410をパルス刺激することによって、必要電力を削減することに加えて、図4の実施形態は、電極の構造を改良することにより、必要電力を削減する。ストップ層490は電気的に絶縁されているため、電極420と無限領域との間のインピーダンスを増大させる傾向にある。電極420のインピーダンスは、L=D=10μmと仮定すれば(Dはチャンネルの直径、Lは層470内のチャンネルの長さ)、R=γL(πD/4)=90kΩである。高インピーダンスの電極を駆動するために必要な電力は小さいので、ピクセルあたりの電力消費量は、電極のインピーダンスが22kΩの場合よりも、約4倍削減される。さらに、図4の電極420及び430は、大体、平行板コンデンサーとして動作する。これは、細胞410を消極するために、細胞410を横切る30mVを得るためには、電極420と電極430との間で30mVの電位差だけが必要とされることを意味する。したがって、ウエハ470の厚さは、およそ約体内細胞410の大きさである、約5〜15ミクロンであることが望ましい。電極の構造は基本的には球状と仮定する前述した例では、細胞を横切る100mVを得るためには、電極では45mV必要であった。しかし、電圧のパワースケールは2乗(squared)なので、電極の構造を球状構造から平行板構造に変えることにより、ピクセルあたりの電力消費量は約2倍削減される。
したがって、図4の実施形態では、継続的な刺激にはピクセルあたり43nWが必要であり、図3を参照して説明したように、パルス刺激にはピクセルあたり1nWが必要である。図1に示した光電池110は、周辺光だけを使用して、約250,000個のピクセルをパルス刺激する電力を提供できる。前述したように、眼球の前房内における光電池の位置は、ピクセルの数を約25倍の6百万個まで増加させることができる。
電極を長期にわたって移植するためには、電極の電解質界面で電気化学反応が行われないことを確実にすることが望ましい。そのような電気化学反応は、体液中への毒性化学物質の蓄積や、電極の腐食をもたらす。そのような反応は、DC電流、又はインターフェースに形成された電気的二重層の充電/放電によって引き起こされる。電気的二重層の標準的なキャパシタンスは、10〜20μF/cmである。
したがって、望ましい電極刺激には2つの状態がある。(1)電極に正価のDC電流を提供しない。(2)パルス幅は、二重層の時定数と同程度又は未満である。状態(1)は、二相性電荷収支パルス(biphasic charge-balanced pulse)で電極を駆動することにより満たされる。各二相パルス伝達は正価の電流を伝送しないので、連続した二相性パルスはゼロDC電流を与える。状態(2)については、次の例により説明する。図4の電極420は、内径が10μm、外径が20μm、表面積が236μmと仮定する。二重層のキャパシタンスが10μF/cmであると仮定すれば、この電極の二重層のキャパシタンスは24pFである。90kΩのレジスタと接続する24pFのキャパシタのRC時定数は、約2μsである。これは、神経細胞の刺激に必要な最小限のパルス幅であるms(ミリ秒)よりも大幅に短い。したがって、この例では、神経細胞を刺激するのに十分に長いパルスは、電極420で電気化学反応を引き起こす。
そのような電気化学の問題を避けるために、細胞刺激パルス幅と大体同じ時定数を提供するため、電極420(必要ならば電極430も)の二重層容量を増加させることが望ましい。これを実現するため、電極420(及び随意的に電極430)を表面積の広い材料で被覆する。例えば、表面積が約1000m/gのカーボンブラックが、二重層容量を増加させるための被覆材料に適している。そのような被膜するための他の適切な材料としては、プラチナブラック、酸化イリジウム、及び塩化銀などがある。カーボンブラックは、236μmの表面積を、0.5μmの厚みで被覆する。カーボンブラックの密度を約1g/cmを仮定すると、二重層容量が11nFとなる適切な範囲を提供する。それによって、時定数は約1msに増加するので、約1msの幅でプラス及びマイナス刺激する二相性電流パルスは、好ましくない電気化学反応を引き起こさない。
図5は、変化する周辺光のレベルに順応する本発明に係る人工網膜の一実施形態を示す。周辺光から利用できる電力はいろいろな大きさに変化し、各ピクセルには十分な一定量の電力が必要なので、周辺光レベルの変化に対する順応は、電圧が加えられたピクセルの数の変化を伴う。図5は、刺激アレイ550の概略的な上面図を示す(眼球の中を覗き込んだときの図である)。刺激アレイ550は、ピクセル・アレイ530(各ピクセルは黒点で示す)と、ピクセル・サブアレイ540(各ピクセルは×で示す)を含む。眼球内光電池510は、制御回路520と接続しており、電力を提供する。制御回路520は、光電池510から得た電力に基づいて、電圧を加えるピクセル・サブアレイを選択する。例えば、比較的多量の電力が得られた場合は、サブアレイ530及び540の両方に電圧を加える(或いは、サブアレイ530のみに電圧を加える)。逆に、比較的少量の電力しか得られなかった場合は、サブアレイ540にのみ電圧を加える。電圧を加えるサブアレイを選択するための適切な方法は、刺激されたピクセルあたりの電力が既定の値を下回らないことを条件にして、刺激するピクセルの数を最大にすることである。
図5の例では、小さなサブアレイ(サブアレイ540)を、大きなサブアレイ(サブアレイ530内に)内に実質的に均一に分布させることが望ましい。この配置では、周辺光のレベルが減少するにつれて、光の分解度が減少する。サブアレイ540が、刺激アレイ550の範囲の一角に位置している場合は、好ましくないことに、視野は狭くなる。望ましくは、制御回路520は刺激アレイ550と一体化させて1つのユニットにする。例えば、制御回路520は、刺激アレイ550の周辺に配置することができる。説明を簡略化するために、図5の例では、2つのピクセルしか示していないが、本発明を実施する際は、任意の数のピクセル・サブアレイを使用することができる。各サブアレイ中のピクセルの数は、約10倍(又は任意の倍数)異なる。
図4の実施形態に戻って、図1の例では約250,000個のピクセルが光電池から電力を供給されるが、図4の例では、眼球の前房で約6百万個のピクセルが光電池から電力を供給される。これらの推測は、網膜上における周辺光の電力束は約0.9μW/mmと仮定する(晴れた日の屋外)。しかしながら、視覚機能性が十分であるため条件は、それほど多数のピクセルは必要としない。例えば、20/80の視力を提供するためには、約2,500ピクセル/mmが必要である。また、20/200の視力を提供するためには、約400ピクセル/mmが必要である。直径約3mmのインプラントは、約10度の視野を提供する。したがって、10度の視野で、20/80の視力を提供するためには、約18,000個のピクセルが必要である。また、10度の視野で、20/200の視力を提供するためには、約3,000個のピクセルが必要である。
したがって、図5の実施形態は、周辺光が減少した条件下で(屋外の日光よりもかなり暗い周辺光で)、十分な視力を提供する。さらに、周辺光が増加すると、視力及び/又は視野も増加する。
本発明に係る、網膜の周辺に配置された光電池を有する人工網膜の一実施形態を示す図である。 本発明に係る、眼球の前房内に少なくとも1つの光電池を有する人工網膜の一実施形態を示す図である。 刺激アレイを概略的に示す図である。 好ましい刺激アレイのセグメントを示す図である。 変化する周辺光のレベルに順応する本発明に係る人工網膜の一実施形態を示す図である。

Claims (23)

  1. (a)周辺光だけが照射されるように眼球内に配置された光電池と、
    (b)前記光電池から電力が供給されるように前記眼球の網膜に近接して配置された刺激アレイとを含む人工網膜であって、
    前記刺激アレイは、
    (i)近接する神経細胞を刺激する電極と、
    (ii)受光した画像光に応答して、前記電極に対する刺激を生成する光電性電気回路とを有するセグメントを複数個有することを特徴とする人工網膜。
  2. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記光電池は、前記網膜に近接して配置されることを特徴とする人工網膜。
  3. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記光電池は、前記網膜の黄斑から離れて配置されることを特徴とする人工網膜。
  4. 請求項3に記載の人工網膜であって、
    前記網膜の一部の周辺視野が前記光電池によって妨げられないように、前記光電池は互いに離れていることを特徴とする人工網膜。
  5. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記光電池は、前記眼球の前房に配置されることを特徴とする人工網膜。
  6. 請求項5に記載の人工網膜であって、
    前記光電池は、前記眼球の虹彩の前に配置されることを特徴とする人工網膜。
  7. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記刺激は、パルス刺激であることを特徴とする人工網膜。
  8. 請求項7に記載の人工網膜であって、
    前記パルス刺激は、二相性パルス刺激であることを特徴とする人工網膜。
  9. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記電極を表面積の広い材料で被覆して、前記電極の二重層容量を増加させたことを特徴とする人工網膜。
  10. 請求項9に記載の人工網膜であって、
    前記材料は、カーボンブラック、プラチナブラック、酸化イリジウム、又は塩化銀であることを特徴とする人工網膜。
  11. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記刺激アレイは、前記セグメントのサブアレイを、複数個有することを特徴とする人工網膜。
  12. 請求項11に記載の人工網膜であって、
    前記周辺光のレベルに基づいて、電圧を加えるサブアレイを選択する回路をさらに含むことを特徴とする人工網膜。
  13. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記各セグメントは前記電極が配置されるチャンネルをさらに有し、
    前記チャンネルは該チャンネル内で前記網膜の神経細胞が移動するのを促進させることを特徴とする人工網膜。
  14. 請求項1に記載の人工網膜であって、
    前記複数個のセグメントは、少なくとも3000個のセグメントであることを特徴とする人工網膜。
  15. 網膜を刺激する方法であって、
    (a)眼球の内部に配置された光電池に周辺光だけを照射して電力を発生させるステップと、
    (b)電極及び該電極と接続する光電性電気回路から成るセグメントを複数個有し、前記眼球の網膜に近接して配置された刺激アレイに、前記電力によって電圧を加えるステップと、
    (c)前記光電性電気回路が画像光を受光するステップと、
    (d)前記受光した画像光に応答して、前記電極に近接する神経細胞を刺激するステップとを含む方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記刺激は、パルス刺激であることを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    前記パルス刺激は、二相性パルス刺激であることを特徴とする方法。
  18. 請求項15に記載の方法であって、
    前記刺激アレイは、前記セグメントのサブアレイを、複数個有することを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、
    前記周辺光のレベルに基づいて、電圧を加えるサブアレイを選択するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    前記選択ステップは、電圧が加えられたセグメント数によって分配される電力が既定の値以上になることを条件にして、電圧を加えるセグメントの数を最大にすることを特徴とする方法。
  21. 請求項15に記載の方法であって、
    前記各セグメントは、前記電極が配置されるチャンネルをさらに有することを特徴とする方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、
    前記チャンネルは、前記網膜の神経細胞を前記チャンネル内に移動させること特徴とする方法。
  23. 請求項21に記載の方法であって、
    前記チャンネルは、前記網膜の神経細胞が前記チャンネル内に移動するのを促進させること特徴とする方法。
JP2006502966A 2003-02-14 2004-01-23 眼球内の光電池から電力が供給される自給型の人工網膜 Pending JP2006517828A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44764703P 2003-02-14 2003-02-14
US10/741,941 US7047080B2 (en) 2003-02-14 2003-12-19 Self-sufficient retinal prosthesis powered by intraocular photovoltaic cells
PCT/US2004/001892 WO2004073547A2 (en) 2003-02-14 2004-01-23 Self-sufficient retinal prosthesis powered by intraocular photovoltaic cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006517828A true JP2006517828A (ja) 2006-08-03

Family

ID=32912272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502966A Pending JP2006517828A (ja) 2003-02-14 2004-01-23 眼球内の光電池から電力が供給される自給型の人工網膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7047080B2 (ja)
EP (1) EP1599252A2 (ja)
JP (1) JP2006517828A (ja)
CA (1) CA2515830A1 (ja)
WO (1) WO2004073547A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150005A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Irox nanowire neural sensor
JP2009066386A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 National Chiao Tung Univ バイオチップに利用される電源制御装置およびその操作方法
JP2009520578A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 オプトバイオニクス コーポレイション 電荷集積人工網膜および方法
JP2010504178A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 レティーナ インプラント アーゲー インプラント装置
JP2010504179A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 レティーナ インプラント アーゲー インプラント装置
WO2015040957A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社トプコン 眼内レンズシステム
WO2015040958A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社トプコン 人工網膜システム
JP2018020137A (ja) * 2017-09-12 2018-02-08 株式会社トプコン 眼内レンズシステム
KR101991625B1 (ko) * 2018-05-24 2019-06-20 엘지전자 주식회사 체내 이식형 기기를 위한 에너지 송신 장치 및 에너지 공급 장치
JP2020032286A (ja) * 2019-12-05 2020-03-05 株式会社トプコン 眼内レンズシステム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019428B2 (en) * 2000-05-26 2011-09-13 Second Sight Medical Products, Inc. Video processing methods for improving visual acuity and/or perceived image resolution
US7571011B2 (en) * 2003-05-01 2009-08-04 Second Sight Medical Products, Inc. Adherent metal oxide coating forming a high surface area electrode
JP4873897B2 (ja) * 2005-07-29 2012-02-08 株式会社ニデック 視覚再生補助装置
US9913985B2 (en) * 2006-04-28 2018-03-13 Second Sight Medical Products, Inc. Method and apparatus to provide safety checks for neural stimulation
US20070191910A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Qiushi Ren Visual prosthesis
DE102006021258B4 (de) * 2006-04-28 2013-08-22 Retina Implant Ag Aktives subretinales Retina-Implantat
DE102007008375B3 (de) 2007-02-21 2008-10-16 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Implantierbares System zur Bestimmung des Akkommodationsbedarfes durch optische Messung des Pupillendurchmessers und der Umfeldleuchtdichte
WO2008141271A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Newcyte, Inc. Artificial retinal implant
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8150526B2 (en) * 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8442641B2 (en) * 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8718784B2 (en) * 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US8428740B2 (en) 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8629353B2 (en) * 2009-03-05 2014-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method using patterned array with separated islands
WO2012058652A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Drexel University Tunable electro-optic filter stack
FR2959420B1 (fr) 2010-04-30 2012-08-03 Univ Paris Curie Implant a geometrie tridimensionnelle pour la stimulation electrique d'une structure nerveuse
US9576694B2 (en) 2010-09-17 2017-02-21 Drexel University Applications for alliform carbon
IT1403793B1 (it) 2010-12-30 2013-10-31 St Microelectronics Srl Protesi retinica
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
US9427569B2 (en) * 2012-05-09 2016-08-30 Po-Kang Lin Structure of artificial electronic retina
US9720477B2 (en) 2012-11-21 2017-08-01 Nano-Retina, Inc. Weak power supply operation and control
US10121533B2 (en) 2012-11-21 2018-11-06 Nano-Retina, Inc. Techniques for data retention in memory cells during power interruption
US9370417B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Nano-Retina, Inc. Foveated retinal prosthesis
CN105307719B (zh) 2013-05-30 2018-05-29 格雷厄姆·H.·克雷西 局部神经刺激仪
US11229789B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Neurostim Oab, Inc. Neuro activator with controller
US9474902B2 (en) 2013-12-31 2016-10-25 Nano Retina Ltd. Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis
US9331791B2 (en) 2014-01-21 2016-05-03 Nano Retina Ltd. Transfer of power and data
WO2016079263A1 (fr) * 2014-11-19 2016-05-26 Chambre De Commerce Et D'industrie De Region Paris Ile De France (Esiee Paris) Procede de fabrication d'implant pour la stimulation electrique focale d'une structure nerveuse
US11077301B2 (en) 2015-02-21 2021-08-03 NeurostimOAB, Inc. Topical nerve stimulator and sensor for bladder control
US10070992B2 (en) 2015-04-08 2018-09-11 Stmicroelectronics S.R.L. Implantable modular system for a system for electrically stimulating a biological tissue
WO2018014131A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Ibionics Inc. Transmission of energy and data using a collimated beam
EP3600525B1 (en) * 2017-03-31 2022-08-03 École Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Polymer-based optoelectronic interface and methods for its manufacture
JP2021510608A (ja) 2017-11-07 2021-04-30 ニューロスティム オーエービー インコーポレイテッド 適応回路を有する非侵襲性神経アクティベーター
US11338139B2 (en) 2018-10-01 2022-05-24 Biovisics Medical, Inc. System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy
EP3873588B1 (en) * 2018-10-30 2022-03-09 Institut de Física d'Altes Energies Artificial vision system
EP3886974A2 (en) 2018-11-30 2021-10-06 Biovisics Medical, Inc. Head worn apparatuses for vision therapy
EP3952979A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Biovisics Medical, Inc. Systems and interfaces for ocular therapy
EP3983055A1 (en) 2019-06-14 2022-04-20 Biovisics Medical, Inc. Wearable medical device
CA3144957A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 Neurostim Technologies Llc Non-invasive nerve activator with adaptive circuit
JP2023506713A (ja) 2019-12-16 2023-02-20 ニューロスティム テクノロジーズ エルエルシー 昇圧電荷送達を用いた非侵襲性神経アクティベータ
CA3205969A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photovoltaic retinal prosthesis with optically configurable confinement of electric field

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628933A (en) 1985-07-23 1986-12-16 Michelson Robin P Method and apparatus for visual prosthesis
US5024223A (en) * 1989-08-08 1991-06-18 Chow Alan Y Artificial retina device
US5109844A (en) * 1990-10-11 1992-05-05 Duke University Retinal microstimulation
US5556423A (en) 1993-05-03 1996-09-17 Alan Y. Chow Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5411540A (en) 1993-06-03 1995-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for preferential neuron stimulation
DE19705988C2 (de) 1996-10-23 2002-04-11 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US5865839A (en) * 1996-12-30 1999-02-02 Doorish; John F. Artificial retina
US6324429B1 (en) 1998-05-08 2001-11-27 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Chronically implantable retinal prosthesis
DE19921399C2 (de) * 1999-05-07 2003-12-18 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US20050049578A1 (en) * 2000-04-14 2005-03-03 Hosheng Tu Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure
US6427087B1 (en) 2000-05-04 2002-07-30 Optobionics Corporation Artificial retina device with stimulating and ground return electrodes disposed on opposite sides of the neuroretina and method of attachment
US6647297B2 (en) 2000-08-09 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Permanent retinal implant device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520578A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 オプトバイオニクス コーポレイション 電荷集積人工網膜および方法
JP2010504178A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 レティーナ インプラント アーゲー インプラント装置
JP2010504179A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 レティーナ インプラント アーゲー インプラント装置
US8612017B2 (en) 2006-09-26 2013-12-17 Retina Implant Ag Implantable device
US8849401B2 (en) 2006-09-26 2014-09-30 Retina Implant Ag Implantable device
WO2008150005A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Irox nanowire neural sensor
JP2009066386A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 National Chiao Tung Univ バイオチップに利用される電源制御装置およびその操作方法
JP4542589B2 (ja) * 2007-09-12 2010-09-15 国立交通大学 バイオチップに利用される電源制御装置およびその操作方法
WO2015040957A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社トプコン 眼内レンズシステム
WO2015040958A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社トプコン 人工網膜システム
JP2015058142A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社トプコン 人工網膜システム
JP2015058141A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社トプコン 眼内レンズシステム
US9789312B2 (en) 2013-09-18 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Topcon Retinal prosthesis system
US9962257B2 (en) 2013-09-18 2018-05-08 Kabushiki Kaisha Topcon Intraocular lens system
JP2018020137A (ja) * 2017-09-12 2018-02-08 株式会社トプコン 眼内レンズシステム
KR101991625B1 (ko) * 2018-05-24 2019-06-20 엘지전자 주식회사 체내 이식형 기기를 위한 에너지 송신 장치 및 에너지 공급 장치
JP2020032286A (ja) * 2019-12-05 2020-03-05 株式会社トプコン 眼内レンズシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040181265A1 (en) 2004-09-16
US7047080B2 (en) 2006-05-16
WO2004073547A2 (en) 2004-09-02
WO2004073547A3 (en) 2005-07-28
EP1599252A2 (en) 2005-11-30
CA2515830A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006517828A (ja) 眼球内の光電池から電力が供給される自給型の人工網膜
AU2006330586B2 (en) Charge-integrating retinal prosthesis and method
US7493169B2 (en) Automatic fitting for a visual prosthesis
US9757563B2 (en) Neural stimulation for increased persistence
US9265945B2 (en) Retinal prosthesis
US7818064B2 (en) Fitting of brightness in a visual prosthesis
US7447547B2 (en) Neural prosthesis based on photomechanical deflectors and tactile sensory cells
Lovell et al. Advances in retinal neuroprosthetics
EP2077892B1 (en) Automatic fitting for a visual prosthesis
Xing et al. Research progress of subretinal implant based on electronic stimulation
Park et al. Biphasic Current Stimulator for Retinal Prosthesis
Fox et al. The Bionic Eye: a review of multielectrode arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630