JP2006517557A - 脳卒中発作予防のための、アセチルサリチル酸およびアンジオテンシンii拮抗薬と組み合わせたジピリダモールの使用 - Google Patents

脳卒中発作予防のための、アセチルサリチル酸およびアンジオテンシンii拮抗薬と組み合わせたジピリダモールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517557A
JP2006517557A JP2006501788A JP2006501788A JP2006517557A JP 2006517557 A JP2006517557 A JP 2006517557A JP 2006501788 A JP2006501788 A JP 2006501788A JP 2006501788 A JP2006501788 A JP 2006501788A JP 2006517557 A JP2006517557 A JP 2006517557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipyridamole
angiotensin
stroke
combination
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006501788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517557A5 (ja
Inventor
ルッツ ヒルブリッヒ
ジェイムズ シー ギルバート
ディヴィッド マイケル ハンフリーズ
アクセル リーデル
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32870338&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006517557(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2006517557A publication Critical patent/JP2006517557A/ja
Publication of JP2006517557A5 publication Critical patent/JP2006517557A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ジピリダモールをアセチルサリチル酸(ASA)およびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わせて使用することによって、それが必要な患者、特に脳卒中発作もしくは脳卒中二次発作の危険性のある患者において脳卒中発作を予防または脳卒中発作の危険性を低減する方法、対応医薬組成物、並びに、ジピリダモール、アセチルサリチル酸、およびアンジオテンシンII拮抗薬の組み合わせを含む対応医薬組成物を製造するためのジピリダモールの使用に関する。

Description

発明の技術分野
本発明は、ジピリダモールをアセチルサリチル酸(ASA)およびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わせて使用することによって、それが必要な患者、特に脳卒中発作(stroke)または脳卒中二次発作(secondary stroke)の危険性のある患者において脳卒中発作を予防または脳卒中発作の危険性を低減する方法、ジピリダモール、アセチルサリチル酸、およびアンジオテンシンII拮抗薬の組み合わせを含む医薬組成物、並びに、ジピリダモール、アセチルサリチル酸、およびアンジオテンシンII拮抗薬の組み合わせを含む対応医薬組成物を製造するためのジピリダモールの使用に関する。
発明の背景
ジピリダモール{2,6-ビス(ジエタノールアミノ)-4,8-ジピペリジノ-ピリミド[5,4-d]ピリミジン}、密接に関連する置換ピリミド-ピリミジン、およびそれらの調製方法については、例えば米国特許第3,031,450号において説明されてきた。ジピリダモールは1960年代初期に冠血管拡張薬として紹介された。さらに、それはアデノシン取り込みの抑制に起因する血小板凝集抑制剤特性を持つことがよく知られている。その後、ジピリダモールは、ウサギモデルにおける脳の動脈循環研究において血栓形成を減らすことが示された。これらの研究が、ジピリダモールの抗血栓剤としての使用につながった; それはすぐに脳卒中発作の予防、冠動脈バイパス術および弁置換術の開存性の維持、並びに、冠動脈血管形成術に先立つ治療などの用途における最適の治療法となった。
さらには、ヨーロッパ脳卒中予防試験2(ESPS-2; J Neurol Sci. 1996; 143: 1-13; Neurology 1998; 51: 17-19)において、ジピリダモール単独による治療は脳卒中発作の危険性の低減において少量アスピリンと同程度に効果的であり、また、ジピリダモールおよびアスピリンによる組み合わせ治療はアスピリン単独と比較して2倍を超えて効果的であることが証明された。
ジピリダモールは、複合的な機構によって血栓症を抑制すると考えられる。初期の研究はジピリダモールがアデノシン取り込みを抑制することを示し、それが強力な内生抗血栓性化合物であることが発見された。さらに、ジピリダモールがサイクリックAMPホスホジエステラーゼを阻害し、それによって細胞内c-AMPを増加させることも示された。
ジピリダモールはさらに抗酸化特性を有し(Free Radic. Biol. Med. 1995; 18: 239-247)、それはジピリダモールの抗血栓効果に寄与し得る。低密度リポタンパク質は、酸化されるとマクロファージ上のスカベンジャー受容体によって認識され、それはアテローム性動脈硬化症の進行に必要なステップであると考えられている(Ann. Rev. Med. 1992; 43: 219-25)。
ジピリダモールによるフリーラジカル形成の抑制は、実験的肝線維症において線維形成を抑制し(Hepatology 1996; 24: 855-864)、また、アミノヌクレオシド腎症を持つ実験動物において酸素ラジカルおよび蛋白尿を抑圧する(Eur. J. Clin. Invest. 1998; 28: 877-883; Renal Physiol. 1984; 7: 218-226)ことが発見された。さらに、ヒト非腫瘍性肺組織においては脂質過酸化の抑制も観察されている(Gen. Pharmacol. 1996; 27: 855-859)。
アンジオテンシン(ANG)IIは病理生理学において、特にヒトにおいて血圧上昇に最も影響する物質として重大な関与を持つ。従って、ANG II拮抗薬は、哺乳動物における高血圧症および鬱血性心不全の治療に適している。ANG II拮抗薬の例は、EP A-0 502 314、EP A-0 253 310、EP A-0 323 841、EP A-0 324 377、US A-4,355,040、およびUS A-4,880,804に説明されている。具体的なANG II拮抗薬は、例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタン、またはバルサルタン、さらにはオルメサルタンおよびタソサルタンなどのサルタンである。
ANG IIは、その血圧上昇作用以外に、左心室肥大、血管肥大、アテローム性動脈硬化症、腎不全、および脳卒中発作の原因となる成長促進作用を有することが知られる。一方で、例えばW. Wienen et al.: Antihypertensive and renoprotective effects of telmisartan after long term treatment in hypertensive diabetic (D) rats, 2nd. Int. Symposium on Angiotensin II Antagonism, 1999年2月15-18日, 英国ロンドン, The Queen Elizabeth II Conference Center, 要旨集, 要旨番号50に開示されるように、ブラディキニンは血管拡張作用および組織保護作用を示す
ロサルタンおよびイルベサルタンは、例えば S. Andersen et al.: Renoprotective effects of angiontensin II receptor blockade in type 1 diabetic patients with diabetic nephropathy, Kidney Int 57 (2), 601-606 (2000)によって開示されたように、最初の臨床試験において発見された腎保護作用を提供する。
ANG II拮抗薬はAT1受容体を選択的に遮断してAT2受容体を残し、それは競合するものがない状態で抗増殖作用および組織再生作用に関与する。例えばD.H.G. Smith et al.: Once-daily telmisartan compared with enalapril in the treatment of hypertension, Adv. Ther 1998, 15: 229-240、および、B.E. Karlberg et al.: Efficacy and safety of telmisartan, a selective AT1 receptor antagonist, compared with enalapril in elderly patients with primary hypertension, J Hypertens 1999, 17: 293-302によって開示れたように、Ang II拮抗薬による臨床試験の完了後の結果は、ACE阻害剤と同様の血圧降下作用および組織保護作用を示すとみられる。
EP A-1 013 273は、上皮下組織におけるAT1受容体の増加または上皮組織におけるAT2受容体の増加に関連した疾患の治療、特にいくつかの肺疾患の治療のためのAT1受容体拮抗薬またはAT2受容体モジュレーターの使用を開示する。
発明の要約
驚いたことに、ジピリダモールは、アセチルサリチル酸およびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わせて投与した場合に、特に脳卒中発作または脳卒中二次発作の危険性を有する患者において、従来の薬剤または投薬方法、例えばクロピドグレルとアセチルサリチル酸の組み合わせ投薬よりも優位な脳卒中発作予防効果を提供することが発見された。
ASAは、血小板に対する直接的な作用を通じて、より詳細には血小板シクロオキシゲナーゼの不可逆的なアセチル化によって強い血栓性を持つトロンボキサンの産生を抑制することによって、血小板凝集を抑制する。しかしながら、高投与量においてはアスピリンが内皮細胞の中に入り込み(N. Eng. J. Med. 1984; 311: 1206-1211)、そこにおいて、血小板凝集の強力な天然の抑制剤であり、かつ、"アラキドン酸カスケード" の副生成物であるプロスタサイクリンの産生を妨害する(N. Engl. J. Med. 1979; 300: 1142-1147)。これらの所見がASAによる少量抗血小板薬療法の考え方につながり、ここで該療法はトロンボキサンの阻害を最大化し、その一方でプロスタサイクリンの損失を最小限とする(Lancet 1981; 1: 969-971)。本発明の予防方法においては、少量ASAとジピリダモールおよびアンジオテンシンII拮抗薬との組み合わせが好ましい。
ある側面から見た場合、本発明は、それが必要な患者、特に脳卒中発作の危険性の高い患者、例えば高血圧症患者または脳血管疾患を患う患者において、脳卒中発作を予防または脳卒中発作もしくは脳卒中二次発作の危険性を低減する方法を提供し、ここで前記方法は、ASAおよびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わされたジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩を含む効果的な量の医薬組成物を前記患者に投与することを含む。脳卒中二次発作の主要な危険性は、脳に分布する血管の壁の劣化過程に起因する先の脳卒中発作である。そのすべての結果において脳卒中二次発作の危険性の高い患者は、予防的治療をすぐに探し求める。虚血性脳卒中における血管の病理生物学は複合的であり、血小板抑制の背景にある脳血管性微環境の中の抗血栓機構は疾患修飾性である可能性があり、かつ虚血性脳卒中を減らすための手段であると考えられる。
第二の側面から見た場合、本発明は、ASAおよびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わされたジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩を含む医薬組成物であって、同時投与、別投与、または連続投与用に適合させた上記医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、活性成分を1つの調合物に含む多剤混合薬、さらには、以下のパートを含むキットをも含むことを意味する:
(a) 治療上効果的な量のジピリダモールを含む医薬組成物を包含する第一の包(containment); および、
(b) アセチルサリチル酸および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を包含する第二の包; および、
(c) アンジオテンシンII拮抗薬を含む医薬組成物を包含する第三の包。
異なった側面から見た場合、本発明はASAおよびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わされたジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩の使用を提供し、それは、それが必要な患者において脳卒中発作を予防、または脳卒中発作もしくは脳卒中二次発作の危険性を低減するための医薬組成物を製造するためのものである。
発明の詳細な説明
本発明は、それが必要な患者、特に脳卒中発作の危険性が高い患者において脳卒中発作を予防または脳卒中発作もしくは脳卒中二次発作の危険性を低減するための、新規の、かつ改善された方法を提供し、それは、活性成分としてジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩をASAおよびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わされて含む効果的な量の医薬組成物を該患者に投与することを含む。
本発明の方法においては、市販されている経口用のジピリダモール徐放性製剤、インスタント(instant)製剤、または非経口製剤のいかなるものを使用してもよいが、例えばペルサンチン(登録商標)の商標で市販のもの、または既にASAと組み合わされたものとして、アササンチン(Asasantin)(登録商標)またはアグレノックス(Aggrenox)(登録商標)の商標で市販の調合剤などの徐放性製剤が好ましい。適切なジピリダモール徐放性製剤はEP A 0032562に開示されており、適切なインスタント製剤はEP A 0068191に開示されており、そして適切なASAとジピリダモールの組み合わせはEP A 0257344に開示されており、それらを参照により本明細書に援用する。本発明の方法においては、当分野に知られるいかなるアンジオテンシンII拮抗薬を使用してもよく、それは例えば、カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタン(商標ミカルディス(登録商標))、バルサルタン、オルメサルタン、またはタソサルタンなどのサルタンであってその塩またはその多形体を含み、それには、例えばロテリスト(Rote Liste)(登録商標)2003, Editio Cantor Verlag Aulendorf, GermanyまたはPhysician's Desk Reference, 第57版, 2003に開示された調剤(dosages)が使用される。
本発明の予防方法においては、約0.2から5μmol/L、好ましくは約0.5から2μmol/L、または特に約0.8から1.5μmol/Lの血漿中ジピリダモールの濃度を維持し得る。ジピリダモールは、50から750mg、好ましくは100から500mg、最も好ましくは200から450mgの日用量で、例えば200mgを1日2回、経口投与することができる。
ASAに関して、三元医薬品(ternary medication)のこの成分は、10から200mg、好ましくは25から100mg、最も好ましくは30から75mgの日用量で、例えば25mgを1日2回、経口投与することができる。1
第三成分に関しては、アンジオテンシンII拮抗薬テルミサルタンが好ましい。この成分は、10から200mgの日用量で、例えば20、40、80、または160mgの日用量で、好ましくは40から160mg、最も好ましくは60から100mgの日用量で、例えば20または40mgを1日1回、経口投与することができる。
本発明の具体的な予防方法は、200mgを1日2回経口投与するジピリダモール、25mgを1日2回経口投与するASA、そして、20、40、または80mgを1日1回経口投与するテルミサルタンの組み合わせを含む。
本発明のすべての側面に関して、ジピリダモール、ASA、およびテルミサルタンの組み合わせが好ましく、特に上に示した経口投与量(dosage)にあるものが最も好ましい。

Claims (6)

  1. それが必要な患者において脳卒中発作を予防、または脳卒中発作もしくは脳卒中二次発作の危険性を低減する方法であって、ジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩をアセチルサリチル酸およびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わされて含む効果的な量の医薬組成物を該患者に投与することを含む、上記方法。
  2. アンジオテンシンII拮抗薬がテルミサルタンである、請求項1に記載の方法。
  3. ジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩、アセチルサリチル酸、およびアンジオテンシンII拮抗薬を含む医薬組成物であって、同時投与、別投与、または連続投与するための組み合わせ製剤としての上記医薬組成物。
  4. アンジオテンシンII拮抗薬がテルミサルタンである、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. アセチルサリチル酸およびアンジオテンシンII拮抗薬と組み合わされたジピリダモールまたは医薬的に許容されるその塩の使用あって、患者における脳卒中発作を予防または脳卒中発作もしくは脳卒中二次発作の危険性を低減するための医薬組成物を製造するための上記使用。
  6. アンジオテンシンII拮抗薬がテルミサルタンである、請求項5に記載の使用。
JP2006501788A 2003-02-13 2004-02-10 脳卒中発作予防のための、アセチルサリチル酸およびアンジオテンシンii拮抗薬と組み合わせたジピリダモールの使用 Pending JP2006517557A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10306179A DE10306179A1 (de) 2003-02-13 2003-02-13 Verwendung von Dipyridamol in Kombination mit Acetylsalicylsäure und einem Angiotensin II-Antagonisten zur Schlaganfall-Prophylaxe
EP03018212 2003-08-08
PCT/EP2004/001208 WO2004071385A2 (en) 2003-02-13 2004-02-10 Use of dipyridamole in combination with acetylsalicylic acid and an angiotensin ii antagonist for stroke prevention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517557A true JP2006517557A (ja) 2006-07-27
JP2006517557A5 JP2006517557A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=32870338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501788A Pending JP2006517557A (ja) 2003-02-13 2004-02-10 脳卒中発作予防のための、アセチルサリチル酸およびアンジオテンシンii拮抗薬と組み合わせたジピリダモールの使用

Country Status (29)

Country Link
US (5) US20040214802A1 (ja)
EP (2) EP1603573B8 (ja)
JP (1) JP2006517557A (ja)
KR (1) KR20050100676A (ja)
CN (1) CN1750830A (ja)
AR (1) AR043173A1 (ja)
AT (1) ATE395921T1 (ja)
AU (1) AU2004212305A1 (ja)
BR (1) BRPI0407457A (ja)
CA (1) CA2515941A1 (ja)
DE (2) DE10306179A1 (ja)
DK (1) DK1603573T3 (ja)
EA (1) EA200501231A1 (ja)
EC (1) ECSP055963A (ja)
ES (1) ES2308147T3 (ja)
HR (1) HRP20050713A2 (ja)
MX (1) MXPA05008572A (ja)
NO (1) NO20054216D0 (ja)
NZ (1) NZ542302A (ja)
PE (1) PE20050191A1 (ja)
PL (1) PL378204A1 (ja)
PT (1) PT1603573E (ja)
RS (1) RS20050618A (ja)
SI (1) SI1603573T1 (ja)
TW (1) TW200501957A (ja)
UA (1) UA83481C2 (ja)
UY (1) UY28182A1 (ja)
WO (1) WO2004071385A2 (ja)
ZA (1) ZA200505956B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060359A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co Kg 血管系病態の治療及び予防のためのジピリダモール、アセチルサリチル酸及びアンギオテンシンii拮抗薬の使用
JP2018505186A (ja) * 2015-01-28 2018-02-22 リアルイン ライフ サイエンス リミテッド PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10335027A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Angiotensin II Rezeptor Antagonisten
DE10306179A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Dipyridamol in Kombination mit Acetylsalicylsäure und einem Angiotensin II-Antagonisten zur Schlaganfall-Prophylaxe
CA2437709A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-20 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Use of dipyridamole, acetylsalicylic acid and an angiotensin ii antagonist for treatment and prevention of vascular events
WO2009080301A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment and prevention of ischaemic cerebral lesions and cerebrovascular cognitive impairment using a treatment regimen consisting of dipyridamole and an angiotensin ii receptor blocker in patients with previous stroke
US20100069326A1 (en) * 2008-02-14 2010-03-18 Wasimul Haque Combination Therapies to Treat Cardio- and Cerebro-Vascular Disorders
WO2009100534A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Kardiatech, Inc. Combination therapy to treat vascular disorders
WO2010097501A2 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Orion Corporation A combination treatment
US8633158B1 (en) * 2012-10-02 2014-01-21 Tarix Pharmaceuticals Ltd. Angiotensin in treating brain conditions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138054A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Takeda Chem Ind Ltd フィブリノーゲン低下剤
JP2002293742A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Takeda Chem Ind Ltd 鎮痛・抗炎症剤
JP2003512431A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト フィブリン依存型微小循環障害の治療及び予防のための医薬品の製造におけるジピリダモール又はモピダモールの使用
JP2003212758A (ja) * 2001-03-16 2003-07-30 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031458A (en) * 1958-02-05 1962-04-24 Ciba Pharm Prod Inc Isoindolines
US3031450A (en) 1959-04-30 1962-04-24 Thomae Gmbh Dr K Substituted pyrimido-[5, 4-d]-pyrimidines
US3317279A (en) * 1963-03-15 1967-05-02 Pennsalt Chemicals Corp Polymorph of calcium disilicide and its method of preparation
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
DE3000979A1 (de) 1980-01-12 1981-07-23 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue dipyridamol-retardformen und verfahren zu ihrer herstellung
US4318477A (en) * 1980-09-22 1982-03-09 Kerpe Stase Z Pharmaceutical package
DE3124090A1 (de) 1981-06-19 1983-01-05 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue orale dipyridamolformen
CA1334092C (en) 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
DE3627423A1 (de) 1986-08-13 1988-02-18 Thomae Gmbh Dr K Arzneimittel enthaltend dipyridamol oder mopidamol und o-acetylsalicylsaeure bzw. deren physiologisch vertraegliche salze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung der thrombusbildung
CA1338238C (en) 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
US5015651A (en) 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
SI9210098B (sl) 1991-02-06 2000-06-30 Dr. Karl Thomae Benzimidazoli, zdravila, ki te spojine vsebujejo, in postopek za njihovo pripravo
EP1013273A1 (en) 1998-12-23 2000-06-28 Novartis AG Use of AT-1 receptor antagonist or AT-2 receptor modulator for treating diseases associated with an increase of AT-1 or AT-2 receptors
SE9903028D0 (sv) * 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
DE10306179A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Dipyridamol in Kombination mit Acetylsalicylsäure und einem Angiotensin II-Antagonisten zur Schlaganfall-Prophylaxe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512431A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト フィブリン依存型微小循環障害の治療及び予防のための医薬品の製造におけるジピリダモール又はモピダモールの使用
JP2002138054A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Takeda Chem Ind Ltd フィブリノーゲン低下剤
JP2002293742A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Takeda Chem Ind Ltd 鎮痛・抗炎症剤
JP2003212758A (ja) * 2001-03-16 2003-07-30 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060359A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co Kg 血管系病態の治療及び予防のためのジピリダモール、アセチルサリチル酸及びアンギオテンシンii拮抗薬の使用
JP2018505186A (ja) * 2015-01-28 2018-02-22 リアルイン ライフ サイエンス リミテッド PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
RS20050618A (en) 2007-09-21
CA2515941A1 (en) 2004-08-26
PL378204A1 (pl) 2006-03-20
ZA200505956B (en) 2006-03-29
UY28182A1 (es) 2004-09-30
US20060241089A1 (en) 2006-10-26
NZ542302A (en) 2008-12-24
NO20054216L (no) 2005-09-12
UA83481C2 (uk) 2008-07-25
PT1603573E (pt) 2008-06-26
HRP20050713A2 (en) 2006-09-30
EP1733729A1 (en) 2006-12-20
PE20050191A1 (es) 2005-04-12
US20070004687A1 (en) 2007-01-04
EP1603573B1 (en) 2008-05-21
ES2308147T3 (es) 2008-12-01
KR20050100676A (ko) 2005-10-19
MXPA05008572A (es) 2005-11-04
NO20054216D0 (no) 2005-09-12
DK1603573T3 (da) 2008-09-15
EP1603573B8 (en) 2009-04-01
DE602004013937D1 (de) 2008-07-03
ATE395921T1 (de) 2008-06-15
US20080188497A1 (en) 2008-08-07
CN1750830A (zh) 2006-03-22
DE10306179A1 (de) 2004-08-26
US20040214802A1 (en) 2004-10-28
WO2004071385A2 (en) 2004-08-26
AU2004212305A1 (en) 2004-08-26
ECSP055963A (es) 2006-01-16
EA200501231A1 (ru) 2006-02-24
TW200501957A (en) 2005-01-16
EP1603573A2 (en) 2005-12-14
US20080113949A1 (en) 2008-05-15
WO2004071385A3 (en) 2005-01-06
AR043173A1 (es) 2005-07-20
SI1603573T1 (sl) 2008-10-31
BRPI0407457A (pt) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080188497A1 (en) Dipyridamole, Acetylsalicylic Acid, and Angiotensin II Antagonist Pharmaceutical Compositions
BRPI0620234A2 (pt) combinação farmacêutica para o tratamento de luts que compreende um inibidor da pde5 e um antagonista muscarìnico
CZ20023381A3 (cs) Kombinované farmaceutické prostředky obsahující antagonistu AT1-receptoru nebo/a inhibitor HMG-CoA reduktázy nebo/a ACE inhibitor
US20090075949A1 (en) Use of dipyridamole in combination with antithrombotics for treatment and prevention of thromboembolic diseases
AU2005245271A1 (en) Use of dipyridamole for treatment of resistance to platelet inhibitors
JP2003512431A (ja) フィブリン依存型微小循環障害の治療及び予防のための医薬品の製造におけるジピリダモール又はモピダモールの使用
KR20060007034A (ko) 혈전색전증 질환 및 트롬빈의 과형성 및/또는 트롬빈수용체의 상승된 발현에 의해 유발된 질환 및 장애를치료하고 예방하기 위한, 디피리다몰 또는 모피다몰의 용도
US20230115611A1 (en) Treatment of pain and vasoconstriction
AU2002350832B2 (en) Use of irbesartan for the preparation of medicaments that are used to prevent or treat pulmonary hypertension
WO2010097501A2 (en) A combination treatment
JP2008044871A (ja) 心血管疾患予防・治療剤
US20100249103A1 (en) combination treatment
KR20230116002A (ko) 항혈전제로서 시클로스포린 유사체의 용도
US20080275011A1 (en) Use of dipyridamole, acetylsalicylic acid and an angiotensin ii antagonist for treatment and prevention of vascular events
JP2005060359A (ja) 血管系病態の治療及び予防のためのジピリダモール、アセチルサリチル酸及びアンギオテンシンii拮抗薬の使用
KR20050018330A (ko) 혈관장애의 치료 및 예방을 위한 디피리다몰,아세틸살리실산 및 안지오텐신 ⅱ 길항제의 용도
AU2003235004A1 (en) Use of dipyridamole, acetylsalicylic acid and an angiotensin II antagonist for treatment and prevention of vascular events
MXPA03007462A (es) Uso de dipiridamol, acido acetilsalicilico y un antagonista de la angiotensina ii para el tratamiento y la prevencion de eventos vasculares.
WO2009080301A1 (en) Treatment and prevention of ischaemic cerebral lesions and cerebrovascular cognitive impairment using a treatment regimen consisting of dipyridamole and an angiotensin ii receptor blocker in patients with previous stroke
WO2005053687A1 (en) Combination of organic compounds
Rossi et al. O-39: Comparative effects of the dual ACE and vasopeptidase inhibitor MDL-100,240 and ramipril on hypertension and cardiovascular disease (CVD) in endogenous angiotensin II-dependent hypertension

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100726