JP2006516022A - 頭皮用トリートメント - Google Patents

頭皮用トリートメント Download PDF

Info

Publication number
JP2006516022A
JP2006516022A JP2004544067A JP2004544067A JP2006516022A JP 2006516022 A JP2006516022 A JP 2006516022A JP 2004544067 A JP2004544067 A JP 2004544067A JP 2004544067 A JP2004544067 A JP 2004544067A JP 2006516022 A JP2006516022 A JP 2006516022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
present
dandruff
scalp
cla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004544067A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイリー,ピーター・ローレンス
メルドラム,ヘレン
ロイ,スーチスミタ
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32104003&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006516022(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2006516022A publication Critical patent/JP2006516022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4933Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having sulfur as an exocyclic substituent, e.g. pyridinethione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(i)抗フケ剤と;(ii)共役リノール酸と;(iii)化粧料に許容され得る希釈剤または担体とを含む、頭皮に局所適用するための組成物。

Description

本発明は、頭皮に局所適用する組成物、フケ及び頭皮の痒みの治療及び/または予防方法、フケ及び頭皮の痒みの治療及び/または予防する組成物の製造における成分の相乗的な組合せの使用に関する。
フケの主因はMalassezia furfur(マラセジア・フルフール)等のマラセジア酵母であると一般に考えられている。しかしながら、フケ症状に悩む人々もあり、悩みをもたない人々もいるのは何故なのかという理由は解明されていない。解っていることは、頭皮のマラセジアのレベルが増加しても自動的にフケにはつながらないことである。これは、マラセジアがフケ症状を生じさせる必要条件ではあるが十分条件ではないことを示唆する。
現在市場で使用されている唯一ではないとしても主要なフケ治療対策は、亜鉛ピリチオン(ZnPTO)、オクトピロクス及びケトコナゾール等の抗真菌剤の局所適用であり、これらは通常はシャンプーから供給される。これらの抗真菌剤は頭皮からマラセジアを除去し(または少なくともそのレベルを低下させ)、フケ症状を有効に治療する。あるケースでは、角質溶解薬として作用するサリチル酸等の第二有効成分を添加することによってこれらの有効成分の抗真菌活性を補完する。
しかしながら、公知の抗フケ組成物は、2から4週の期間はフケの臨床症状の治療に有効であることが臨床的に証明されているが、消費者のフケの主要症状を迅速かつ有効に治療する効果が低下する。消費者のフケの主要症状多くは、毛髪の中や肩の上に見られる皮膚の剥屑及び頭皮の痒みである。双方の症状のうちでは頭皮の痒みのほうがフケの深刻な症状である。
共役リノール酸(CLA)は、オクタデカジエン酸の位置異性体と幾何異性体との混合物であり、2つの二重結合が共役配置を有している。天然のCLAは、ルーメンに存在する細菌によって産生され、従って、反芻動物から得られた食肉及び乳製品中に見出すことができる。
健康に有益な多くの潜在効果がCLAに関連付けられてきた。CLAが体脂肪の減少に与える効果を証明する文献(Blanksonら,2000、Mougiosら,2001、Smedmanら,2001)、及び、CLAのヒト体内の免疫調節効果を証明する文献(Albersら,2001)が続々と発表されている。
更に、CLAは抗発癌性及び抗炎症性を有しており、心血管疾患の危険を減らす。Loders Croklaan Lipid Nutritionは、ベニバナ油からCLAを生産し、CLAのシス−9,トランス−11異性体及びトランス−10,シス−9異性体の1:1混合物を得た。この混合物は、遊離脂肪酸形態(ClarinolTM A)及びトリアシルグリセロール形態(ClarinolTM G)で販売されている。
国際特許WO00/37040は、シス−9,トランス−11リノール酸またはその誘導体を富化したスキンケア組成物を教示している。組成物は、しわ、溝、たるみ、色素沈着及び老齢斑等の老化または加齢老化に起因する正常な皮膚状態の処理及び/または予防、及び/または、敏感肌、乾燥肌、肌理の荒い肌、剥落し易い肌、赤み肌、痒み肌及び炎症肌の治療及び/または予防に有用である。
国際特許WO01/79241は、共役リノール酸等の特定の脂肪酸のグリコシドエステル、及び、それらの製造方法を開示している。国際特許WO01/79241は、化合物が、化粧品、医薬品、栄養補助製品及び動物用飼料のような広範囲の可能な用途に有用であることを考察している。より特定的には国際特許WO01/79241は、共役リノール酸のグリコシドエステルが脂肪の蓄積を予防し得ると教示している。
国際特許WO02/09664は、バイオキノン、カリウムチャンネル開放成分及び/または5−アルファ−レダクターゼインヒビターの組合せを含む化粧料組成物または皮膚病用組成物を記載している。組成物は、成長期を延長するため及び/または脂漏性症状を治療及び予防するために有用であるとされている。場合によっては、組成物中に共役脂肪酸が存在してもよい。
欧州特許EP0116439は、フケを軽減し毛髪の成長を促進するための、ペトロセリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸及びアラキドン酸等の脂肪酸を含むヘアトニック組成物を開示している。
フケ及び頭皮の痒みの治療及び/または予防の双方に有効であるような局所組成物が依然として要望されている。
従って、第一の目的によれば、本発明は、
(i)抗フケ剤と
(ii)共役リノール酸と
(iii)化粧料に許容され得る希釈剤または担体と
を含む、頭皮に局所適用するための組成物を提供する。
本発明の第二の目的は、抗フケ剤を含む第一成分と共役リノール酸を含む第二成分とを含み、第一成分及び第二成分は頭皮に局所適用するためのものであり、これらの成分がシステム内部の別々の区画室に存在しているフケ治療システムを提供することである。
別の目的によれば、本発明は、本発明の組成物またはシステムを頭皮に適用することから成るフケの治療及び/または予防方法を提供する。
さらに別の目的によれば、本発明は、フケの治療及び/または予防用の組成物の製造における抗フケ剤と共役リノール酸との相乗的な組合せの使用に関する。
また別の目的によれば、本発明は、本発明の組成物またはシステムを頭皮に適用することから成る頭皮の痒みの治療及び/または予防方法に関する。
さらにまた別の目的によれば、本発明は、頭皮の痒みの治療及び/または予防用の組成物の製造における抗フケ剤と共役リノール酸との相乗的な組合せの使用に関する。
抗フケ剤は、単独で使用されてもよく、または、1種または複数のこのような物質の混合物として使用されてもよい。抗フケ剤の適切な例は、ピリジンチオン(ピリチオン)の重金属塩、特に亜鉛ピリジンチオン等の抗真菌剤、及び、硫化セレン等のその他の抗菌剤である。抗フケ剤は本発明の組成物に、可溶性でも部分的に可溶性でもまたは不溶性でもよい。
抗真菌剤は典型的には、マラセジアに対して約50mg/ml以下の最小阻害濃度を示す。
本発明の好ましい実施態様では、抗フケ剤が金属ピリチオン、クリンバゾール、ケトコナゾール及びオクトピロクスから選択される。
好ましくは、抗フケ剤が、場合によって置換イミダゾリル基、より好ましくは未置換のイミダゾリル基及び/または1つまたは2つのクロロ置換基で置換されたフェニル基を含む。このような抗フケ剤の例としてはケトコナゾール及びクリンバゾールがある。
特に好ましい抗菌剤は亜鉛ピリチオン(ZnPTO)であり、これは水性の系の比較的不溶性なので、一般にはヘアトリートメント組成物中に微粒分散液として使用されている。亜鉛ピリチオンは、例えば板状結晶及び針状結晶等の結晶質形態、非晶質の規則形もしくは不規則形の粒子を含有する任意の粒子形態で使用され得る。
亜鉛ピリチオンが組成物中に存在する場合、粒子が組成物から沈降することを防止または阻止するために懸濁化剤を使用するのが好ましい。亜鉛ピリチオン粒子の平均粒径(即ち、粒子の最大寸法)は、例えばMalvern Mastersizer(Malvern Instruments,UK)を使用して測定し、典型的には約0.2から約50μm、好ましくは約0.4から約10μm、例えば、約0.1から約5μm、より好ましくは0.1μmから1μmである。
抗フケ剤は好ましくは本発明の組成物中に、約0.01から約10.0重量%、より好ましくは約0.1から約5.0重量%、いっそう好ましくは約0.1から約1.0重量%、例えば、約0.2から約0.8重量%、例えば約0.5重量%の量で存在する。
共役リノール酸(本文中では以後CLAと呼ぶ)は、ジ−不飽和長鎖(C18)脂肪酸である。CLAは、リノール酸の位置異性体と幾何異性体とのグループを含み、位置(6,8),(7,9),(8,10),(9,11),(10,12)または(11,13)のシス及びトランスの二重結合の種々の配置が可能である。即ち、異なる24種類のCLAの異性体が存在する。本発明の組成物はこれらの異性体のいずれかを単独でまたは何らかの組合せで含み得る。
本発明において、「共役リノール酸」という用語はまた、共役リノール酸部分を含む遊離酸の誘導体を包含する。
好ましい誘導体としては、酸のカルボキシル基の置換から誘導された誘導体、例えば、エステル(例えば、トリグリセリドエステル、モノグリセリドエステル、ジグリセリドエステル、ホスホエステル)、アミド(例えば、セラミド誘導体)、塩(例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩);及び/または、C18炭素鎖の置換から誘導された誘導体(例えば、アルファヒドロキシ及び/またはベータヒドロキシ誘導体)を包含する。CLAの誘導体がエステルである場合、それはグリコシドでないのが好ましい。
トリグリセリドエステル誘導体の場合、グリセロール主鎖のCLA置換基の全部の位置異性体が包含される。トリグリセリドは少なくとも1つのCLA部分を含有していなければならない。例えば、グリセロール主鎖の3つのエステル化可能な位置のうちで、1位及び2位がCLAでエステル化され、3位が別の脂質でエステル化されてもよく、あるいは、グリセロール主鎖の1位及び3位がCLAでエステル化され、2位が別の脂質でエステル化されてもよい。
本発明に使用するためのCLAの最も好ましい異性体は、シス9トランス11(c9t11)またはトランス10シス12(t10c12)異性体である。好ましくは、組成物中に存在する全CLA及び/またはCLA部分の少なくとも1重量%が、c9,t11異性体及び/またはt10,c12異性体の形態である。より好ましくは組成物中に存在する全CLA及び/またはCLA部分の少なくとも20重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%が、c9,t11異性体及び/またはt10,c12異性体の形態である。
特に好ましい実施態様では、共役リノール酸のc9,t11異性体またはt10,c12異性体が富化されている。「富化されている」という用語は、組成物中に存在する全CLA(及び/またはCLA部分)の少なくとも50重量%が、シス9,トランス11異性体またはトランス10,シス12異性体の形態であることを意味する。好ましくは、組成物中に存在する全CLA及び/またはCLA部分の少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%がc9,t11異性体またはt10,c12異性体の形態である。
本発明によるCLA及び/またはCLA部分を含むそれらの誘導体は、桐油または脱水ヒマシ油(Unichema)等の共役リノール酸トリグリセリドに富む油として市販されている。混合異性体製品はSigmaから入手可能であり、c9,t11異性体が富化されたCLAはMatreya Inc.から入手可能である。
あるいは、本発明の好ましい実施態様によるCLAは、国際特許WO97/18320に開示された方法に従って調製され得る。該特許の記載内容は参照によって本発明に含まれるものとする。
本明細書中で「共役リノール酸」または「CLA」という用語が使用されている場合には常に、CLA部分を含むその誘導体も含意されることを理解されたい。「CLA部分」という用語は、CLA誘導体の(1つまたは複数の)CLA脂肪アシル部分を意味する。
本発明に従って使用されるCLAは局所組成物中に有効な量で存在する。典型的には、CLAが全組成物の0.0001から20重量%の量で存在する。好ましくはCLAの量が全組成物の0.001から5重量%、より好ましくは0.001から2重量%、最も好ましくは0.01から1重量%の範囲である。
本発明の組成物は、抗フケ剤と共役リノール酸とのビヒクルとして作用するための化粧料に許容され得る希釈剤または担体を含む。希釈剤または担体は、水、液体皮膚緩和剤(エモリエント剤)、シリコーン油、乳化剤、例えばエタノール及びプロパノールのような溶媒、保湿剤、増粘剤、粉末、噴射剤などのヘアケア製品に常用の材料を含み得る。
希釈剤または担体は、全組成物の0.1から99重量%、より好ましくは1.0から98重量%の量で存在し得る。希釈剤または担体が全組成物の15から96重量%、最も好ましくは25から95重量%の量で存在するのが特に好ましい。
本発明の組成物は典型的にはまた香料または着香料を含む。
本発明の組成物がシャンプーであるのが特に好ましい。
このようなシャンプー組成物は典型的には、約50から約98重量%、好ましくは約60から約90重量%、最も好ましくは少なくとも70重量%の量の水を含有し得る。
本発明のシャンプー組成物はまた、化粧料に許容され得りかつ毛髪に局所適用するために適当な1種または複数の洗浄用界面活性剤を含み得る。洗浄目的には十分でないとしても、組成物中の乳化成分例えば乳化シリコーンの乳化剤として作用するために、別の界面活性剤が追加成分として存在してもよい。本発明のシャンプー組成物は、(乳化剤として使用される界面活性剤に加えて)洗浄効果を与えるための少なくとも1種類の別の界面活性剤を含むのが好ましい。
単独で使用されるかまたは混用され得る適当な洗浄用界面活性剤は、アニオン性、両性及び双イオン性の界面活性剤及びそれらの混合物から選択される。洗浄用界面活性剤は、乳化剤と同じ界面活性剤でもよくまたは異なる界面活性剤でもよい。
アニオン性界面活性剤の例は、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルカリールスルホネート、アルカノイルイセチオネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N−アルキルサルコシネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート及びアルファ−オレフィンスルホネート、特にそれらのナトリウム、マグネシウム、アンモニウム並びにモノ−、ジ−及びトリエタノールアミン塩である。アルキル基及びアシル基は一般に8から18個の炭素原子を有しており、不飽和でもよい。アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルホスフェート及びアルキルエーテルカルボキシレートは、1分子あたり1から10個のエチレンオキシド単位またはプロピレンオキシド単位を含有し得る。
本発明のシャンプーに使用するための典型的なアニオン性界面活性剤としては、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トリエタノールアミンドデシルベンゼンスルホネート、ココイルイセチオン酸ナトリウム、ラウリルイセチオン酸ナトリウム及びN−ラウリルサルコシン酸ナトリウムがある。最も好ましいアニオン性界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、トリエタノールアミンモノラウリルホスフェート、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム1EO、2EO及び3EO、ラウリル硫酸アンモニウム並びにラウリルエーテル硫酸アンモニウム1EO、2EO及び3EOである。
両性及び双イオン性の界面活性剤の例は、アルキルアミンオキシド、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン(スルタイン)、アルキルグリシネート、アルキルカルボキシグリシネート、アルキルアムホプロピオネート、アルキルアムホグリシネート、アルキルアミドプロピルヒドロキシスルタイン、アシルタウレート及びアシルグルタメートであり、そのアルキル基及びアシル基は8から19個の炭素原子を有している。本発明のシャンプーに使用するための典型的な両性及び双イオン性界面活性剤は、ラウリルアミンオキシド、ココジメチルスルホプロピルベタイン及び好ましくはラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン及びコカムホプロピオン酸ナトリウムである。
シャンプー組成物はまた、組成物に美的特性、物理的特性または洗浄特性を与えることを補助する補助界面活性剤を含み得る。好ましい例は非イオン性界面活性剤であり、これは全組成物の0から約5重量%の範囲の量で含有され得る。
例えば、本発明のシャンプー組成物に含有させ得る代表的な非イオン性界面活性剤は、脂肪族(C−C18)の第一級または第二級の直鎖状または分枝状のアルコールまたはフェノールとアルキレンオキシド、通常はエチレンオキシドとの縮合生成物であり、一般には6から30個のエチレンオキシド基を有している。
別の代表的な非イオン性界面活性剤は、モノ−またはジ−アルキルアルカノールアミドである。その例は、ココモノ−またはジ−エタノールアミド及びココモノ−イソプロパノールアミドである。
本発明のシャンプー組成物に含有させ得る別の非イオン性界面活性剤はアルキルポリグコシド(APG)である。典型的には、APGは、1つまたは複数のグリコシル基のブロックに(場合によっては架橋基を介して)結合されたアルキル基を含む。好ましいAPGは以下の式:
RO−(G)n
によって定義され、式中のRは飽和または不飽和であり得る分枝状または直鎖状のアルキル基であり、Gは糖基である。
Rは、約C−約C20の範囲の平均アルキル鎖長を表し得る。好ましくはRが約C−約C12の範囲の平均アルキル鎖長を表す。最も好ましくはRの値が約9.5と約10.5との間に存在する。GはCまたはCの単糖残基から選択すればよく、好ましくはグルコシドである。Gは、グルコース、キシロース、ラクトース、フルクトース、マンノース及びそれらの誘導体を含むグループから選択され得る。好ましくはGがグルコースである。
重合度nは約1から約10またはそれ以上の値を有し得る。好ましくはnの値が約1.1から約2の範囲にある。最も好ましくはnの値が約1.3から約1.5の範囲にある。
本発明に使用するための適当なアルキルポリグリコシドは市販されており、例えば、Seppic社のOramix NS10;Henkel社のPlantaren 1200及びPlantaren 2000として知られた材料がある。
本発明のシャンプー組成物中の界面活性剤(補助界面活性剤及び/または乳化剤が存在するときはそれらも含める)の総量は、一般には全シャンプー組成物の0.1から50重量%、好ましくは5から30重量%、より好ましくは10から25重量%である。
カチオン性付着ポリマーは、本発明のシャンプー組成物中でシャンプーのコンディショニング性能を強化するために好ましい成分である。「付着ポリマー」という用語は、使用中に1種または複数の不溶性成分がシャンプー組成物から所期の部位、即ち毛髪及び/または頭皮に付着するのを増進する物質を意味する。
付着ポリマーはホモポリマーでもよくまたは2種もしくはそれ以上のモノマーから形成されてもよい。ポリマーの分子量(g/mol)は一般には5,000から10,000,000、典型的には少なくとも10,000、好ましくは100,000から約2,000,000の範囲であろう。ポリマーは、第四級アンモニウム等のカチオン性窒素含有基またはプロトン付加アミノ基またはそれらの混合物を有し得る。
カチオン性窒素含有基は一般に、付着ポリマーの全モノマー単位の一部分に置換基として存在し得る。即ち、ポリマーがホモポリマーでない場合、ポリマーは非カチオン性のスペーサーモノマー単位を含有できる。このようなポリマーは、CTFA Cosmetic Ingredient Directory,3rd editionに記載されている。カチオン性モノマー単位対非カチオン性モノマー単位の比は、必要な範囲のカチオン性電荷密度を有しているポリマーが得られるように選択される。
適当なカチオン性付着ポリマーは例えば、カチオン性のアミン官能基または第四級アンモニウム官能基を有しているビニルモノマーと水溶性スペーサーモノマーとのコポリマーであり、例えば、(メタ)アクリルアミド、アルキル及びジアルキル(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクトン及びビニルピロリドンである。アルキル及びジアルキル置換モノマーは好ましくは、C1−C7アルキル基、より好ましくはC1−C3アルキル基を有している。別の適当なスペーサーとしては、ビニルエステル、ビニルアルコール、無水マレイン酸、プロピレングリコール及びエチレングリコールがある。
カチオン性アミンは、特定の種及び組成物のpH次第で、第一級アミンでも、第二級アミンでもまたは第三級アミンでもよい。一般には、第二級アミン及び第三級アミン、特に第三級アミンが好ましい。
アミン置換ビニルモノマー及びアミンはアミン形態に重合し、第四級化によってアンモニウムに変換できる。
カチオン性付着ポリマーは、アミン−及び/または第四級アンモニウム置換モノマー及び/または相溶性スペーサーモノマーに由来するモノマー単位の混合物を含み得る。
適当なカチオン性付着ポリマーの例を以下に挙げる:
−1−ビニル−2−ピロリジンと1−ビニル−3−メチル−イミダゾリウム塩(例えば、塩化物塩)とのコポリマー。これは業界ではCosmetic,Toiletry,and Fragrance Association,(CTFA)によってポリクオタニウム−16と呼ばれている。この材料は、BASF Wyandotte Corp.(Parsippany,NJ,USA)から商品名LUVIQUAT(例えばLUVIQUAT FC 370)として市販されている;
−1−ビニル−2−ピロリジンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー。これは業界(CTFA)でポリクオタニウム−11と呼ばれている。この材料はGaf Corporation(Wayne,NJ,USA)から商品名GAFQUAT(例えば、GAFQUAT 755N)で市販されている;
−カチオン性ジアリル第四級アンモニウム含有ポリマー、例えば、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドホモポリマー、及び、アクリルアミドとジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー。これらは業界(CTFA)でそれぞれポリクオタニウム−6及びポリクオタニウム−7と呼ばれている;
−3から5個の炭素原子を有している不飽和カルボン酸のホモ−及びコ−ポリマーのアミノ−アルキルエステルの無機酸塩(米国特許第4,009,256号に記載されているような物質);
−カチオン性ポリアクリルアミド(国際特許WO95/22311に記載されているような物質)。
使用できる別のカチオン性付着ポリマーとしては、カチオン性多糖ポリマー、例えば、カチオン性セルロース誘導体、カチオン性デンプン誘導体及びカチオン性グアーガム誘導体がある。
本発明の組成物に使用するための適当なカチオン性多糖ポリマーとしては式:
A−O−[R−N(R)(R)(R)X
のポリマーがあり、式中の、Aは、デンプンまたはセルロースの無水グルコース残基のような無水グルコース残基である。Rは、アルキレン、オキシアルキレン、ポリオキシアルキレンまたはヒドロキシアルキレン基、またはそれらの組合せである。R、R及びRは独立に、アルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキコシアリール基を表し、基の各々は約18個以下の炭素原子を含有している。各カチオン性部分の炭素原子の総数(即ち、R、R及びRの炭素原子の総和)は好ましくは約20以下であり、Xはアニオン性対イオンである。
カチオン性セルロースはAmerchol Corp.(Edison,NJ,USA)からそれらのPolymer JR(商標)及びLR(商標)のポリマーシリーズで、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースの塩として入手可能である。業界(CTFA)でポリクオタニウム−10と呼ばれている。別の種類のカチオン性セルロースとしては、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースの高分子第四級アンモニウム塩があり、業界(CTFA)でポリクオタニウム−24と呼ばれている。これらの材料はAmerchol Corp.(Edison,NJ,USA)から商品名Polymer LM−200で入手可能である。
その他の適当なカチオン性多糖ポリマーとしては、第四級窒素含有セルロースエーテル(例えば、米国特許第3,962,418号に記載)、及び、エーテル化セルロースとデンプンとのコポリマー(例えば、米国特許第3,958,581号に記載)がある。
使用できる特に適当な種類のカチオン性多糖ポリマーは、カチオン性グアーガム誘導体、例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドである(Rhodia(以前のRhone−Poulenc)からJAGUAR商標シリーズで市販されている)。
具体例は、低置換度のカチオン基及び高粘度を有しているJAGUAR C13S、中位の置換度及び低粘度を有しているJAGUAR C15、JAGUAR C17(高置換度、高粘度)、低レベルの置換基とカチオン性第四級アンモニウム基とを含有しているヒドロキシプロピル化カチオン性グアー誘導体から成るJAGUAR C16、及び、高い透明度、中位の粘度、低置換度のグアーから成るJAGUAR 162である。
好ましくはカチオン性付着ポリマーが、カチオン性セルロース及びカチオングアー誘導体から選択される。特に好ましい付着ポリマーは、JAGUAR C13S、JAGUAR C15、JAGUAR C17及びJAGUAR C16及びJAGUAR C162である。
カチオン性付着ポリマーは一般には、全組成物の0.001から5重量%、好ましくは約0.01から1重量%、より好ましくは約0.02から約0.5重量%のレベルで存在し得る。
本発明の組成物は固体活性物質を含み得る。適当な固体活性物質としては、毛髪に適用するのに適した固体染料または色素等の顔料粒子、及び、金属コロイドがある。
消費者を引きつける魅力を増すために、シャンプー及びコンディショナー等のヘアトリートメント組成物の乳白化処理または真珠光沢処理も頻繁に使用されている。
乳白剤の例は、高級脂肪アルコール(例えば、セチル、ステアリル、アラキジル及びベヘニル)、固体エステル(例えば、セチルパルミテート、グリセリルラウレート、ステアラミドMEA−ステアレート)、高分子脂肪アミド及びアルカノールアミド及び種々の脂肪酸誘導体、例えば、プロピレングリコール及びポリエチレングリコールエステルである。ヘアトリートメント組成物を乳白化するために使用される無機材料としては、マグネシウムアルミニウムシリケート、酸化亜鉛及び二酸化チタンがある。
真珠光沢剤は典型的には、組成物中で薄い板状結晶を形成し、これは小型ミラーのように作用する。これは真珠光沢効果を与える。上記に挙げた乳白剤のあるものはまた、それらに使用された媒体及び使用される条件次第では真珠光沢剤と同様に結晶化し得る。
典型的な真珠光沢剤は、C16−C22脂肪酸(例えば、ステアリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸及びベヘン酸)、C16−C22脂肪酸とアルコールとのエステル、アルキレングリコール単位のような要素を含んでいるC16−C22脂肪酸のエステルから選択され得る。適当なアルキレングリコール単位は、エチレングリコール及びプロピレングリコールでよい。しかしながら、より高級なアルキレン鎖長のグリコールを使用し得る。より高級なアルキレン鎖長のグリコールの適例は、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールである。
具体例は、1から7個のエチレンオキシド単位を有しているC16−C22脂肪酸のポリエチレングリコールモノまたはジエステル、及び、C16−C22脂肪酸のエチレングリコールエステルである。好ましいエステルとしては、ポリエチレングリコールジステアレート及びエチレングリコールジステアレートがある。市販されているポリエチレングリコールジステアレートの具体例は、EUPERLAN PK900(Henkel社)またはGENAPOL TS(Hoechst社)である。エチレングリコールジステアレートの一例はEUPERLAN PK3000(Henkel社)である。
その他の真珠光沢剤としては、16から22個の炭素原子を有している脂肪酸のアルカノールアミド(例えば、ステアリックモノエタノールアミド、ステアリックジエタノールアミド及びステアリックモノエタノールアミドステアレート);長鎖脂肪酸の長鎖エステル(例えば、ステアリルステアレート、セチルパルミテート);グリセリルエステル(例えば、グリセリルジステアレート)、長鎖アルカノールアミドの長鎖エステル(例えば、ステアラミドDEAジステアレート、ステアラミドMEAステアレート)、及び、アルキル(C18−C22)ジメチルアミンオキシド(例えば、ステアリルジメチルアミンオキシド)がある。
また別の適当な真珠光沢剤としては、天然鉱物マイカを基材とする真珠箔顔料のような無機材料がある。具体例は二酸化チタンをコートしたマイカである。この材料の粒子は粒径2から150ミクロンの範囲の粒度を有し得る。一般には、粒子が小さいほど真珠に近い見掛けになり、粒子の平均粒径が大きいほど、光輝性の組成物になる。
二酸化チタンをコートしたマイカ粒子の適例は、商品名TIMIRON(merck)またはFLAMENCO(Mearl)として販売されている。
本発明の組成物に使用される乳白剤または真珠光沢剤のレベルは、一般には全組成物の0.01から20重量%、好ましくは0.01から5重量%、より好ましくは0.02から2重量%である。
気体(例えば空気)の気泡は、美感目的でヘアトリートメント組成物に導入し得る別の種類の懸濁相を表す。均一なサイズを有しており組成物中に均質に分散しているとき、これらは消費者を引きつける魅力を増すことができる。
本発明の組成物はまた、毛髪を(典型的にはシャンプー洗髪後に)トリートメントしその後にすすぎ落すコンディショナーとして配合され得る。
このようなコンディショナーは、化粧料に許容され得、また毛髪に局所適用するために適当な1種または複数のコンディショニング界面活性剤を含み得る。
適当なコンディショニング界面活性剤は、カチオン性界面活性剤から選択され、単独で使用されるかまたは混用される。具体例は、第四級アンモニウム水酸化物またはその塩、例えば塩化物である。
本発明のヘアコンディショナーに使用するための適当なカチオン性界面活性剤としては、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、オクチルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、オクチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、タロウトリメチルアンモニウムクロリド、ココトリメチルアンモニウムクロリド、及び、対応するそれらの水酸化物がある。別の適当なカチオン性界面活性剤としては、CTFA名称で、クオタニウム−5、クオタニウム−31及びクオタニウム−18と呼ばれる材料がある。上記材料のいずれかの混合物も適当である。本発明のヘアコンディショナーに使用するための特に有用なカチオン性界面活性剤は、セチルトリメチルアンモニウムクロリドであり、例えばHoechst Celanese社からGENAMIN CTACとして市販されている。
本発明のコンディショナー中のカチオン性界面活性剤のレベルは好ましくは組成物の0.01から10重量%、より好ましくは0.05から5重量%、最も好ましくは0.1から2重量%である。
本発明のコンディショナーに脂肪アルコールを含有させるのが有利である。コンディショニング組成物中で脂肪アルコールとカチオン性界面活性剤とを併用するのが特に有利であると考えられている。その理由は、これによってカチオン性界面活性剤を分散させているラメラ相が形成されるからである。
代表的な脂肪アルコールは8から22個の炭素原子、より好ましくは16から20個の炭素原子を含む。適当な脂肪アルコールの具体例は、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びそれらの混合物である。これらの材料の使用はまた、本発明の組成物の総合的なコンディショニング特性に寄与するという利点も有している。
本発明のコンディショナー中の脂肪アルコールのレベルは、組成物の0.01から10重量%、好ましくは0.1から5重量%が好都合である。カチオン性界面活性剤対脂肪アルコールの重量比は、適正には10:1から1:10、好ましくは4:1から1:8、最適には1:1から1:4の範囲である。
本発明の組成物は1種または複数のコンディショニング剤を含み得る。本文中に使用した「コンディショニング剤」という用語は、毛髪及び/または皮膚に特別なコンディショニング効果を与えるために使用される任意の材料を含意する。例えば、シャンプー及びコンディショナーのような毛髪の洗浄に使用される組成物中では、髪のつや、柔軟性、梳き易さ、濡れた髪の扱い易さ、静電防止性、損傷防御、髪のコシ、ボリューム、スタイリング適性、制御し易さ、などに関する1つまたは複数の有益な効果を与える材料が適当である。
本発明に使用するための好ましいコンディショニング剤は乳化シリコーンであり、例えば、柔軟性、しなやかな手触り及び梳き易さのようなコンディショニング効果を与えるために濡れた髪にも乾いた髪にも使用できる。
本発明に使用するためのシリコーン粒子のエマルジョンは種々の方法で調製できる。これらの方法は当業界で公知であり文献にも記載されている。
(エマルジョンまたは最終洗浄組成物でない)シリコーン自体の粘度は好ましくは、10,000cpsから5,000,000cpsの範囲である。粘度は、1970年7月20日付けのDow Corning Corporate Test Method CTM004に詳細に記載されているようなガラスキャピラリー粘度計を用いて測定できる。
適当なシリコーンとしては、ポリジオルガノシロキサン、特に、ジメチコーンというCTFA名称を有しているポリジメチルシロキサンがある。一例は、25℃で100,000センチストークスまでの粘度を有しているジメチコーン流体であり、これはGeneral Electric CompanyからViscasilシリーズとして、また、Dow CorningからDC 200シリーズとして市販されている。
アモジメチコーンというCTFA名称を有しているアミノ官能シリコーンも本発明の組成物に使用するのに適しており、ジメチコノールというCTFA名称を有しているヒドロキシル末端基の付いたポリジメチルシロキサンも適当である。
シリコーンガムも適当である。「シリコーンガム」という用語は、200,000から1,000,000g/molの分子量を有しているポリジオルガノシロキサンを表し、特定例としては、ジメチコーンガム、ジメチコノールガム、ポリジメチルシロキサン/ジフェニル/メチルビニルシロキサンコポリマー、ポリジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサンコポリマー及びそれらの混合物がある。具体例としては、米国特許第4,152,416号(Spitzer)に記載された材料及びGeneral Electric Silicone Rubber製品データシートSE 30、SE 33、SE 54及びSE 76に記載された材料がある。
例えば、国際特許WO96/31188に記載されているような軽度の架橋を有しているシリコーンガムも本発明に使用するのに適している。これらの材料は、毛髪に、こしの強さ、ボリューム及びスタイリング適性を与え、また、乾湿双方で優れたコンディショニング効果を与える。
本発明の組成物に使用するための好ましい乳化シリコーンは、100ミクロン未満、好ましくは30ミクロン未満、より好ましくは20ミクロン未満、最も好ましくは10ミクロン未満の平均シリコーン粒度を有している。
粒度は、Malvern Instrumentsの2600D粒度計を使用してレーザー光散乱技術によって測定し得る。
本発明に使用するための適当なシリコーンエマルジョンはプレ乳化形態で市販されている。予め形成されたエマルジョンは単純な混合によって洗浄組成物に混和させることができるので特に好ましい。
予め形成されたエマルジョンの適例は、Dow Corningから入手可能なエマルジョンDC2−1766及びDC2−1784である。これらはジメチコノールのエマルジョンである。架橋シリコーンガムもプレ乳化形態で入手可能であり、これは配合が容易であるという利点を有している。好ましい例は、Dow CorningからDC X2−1787として入手可能な材料であり、これは架橋ジメチコノールガムのエマルジョンである。
本発明の組成物に含有させ得るシリコーンの量は、所望のコンディショニングレベル及び使用される材料に依存する。好ましい量は全組成物の0.01から約10重量%であるが、これらの範囲は絶対的ではない。下限値は、コンディショニングを達成するための最低レベルによって決定され、上限値は毛髪及び/または皮膚が許容できない脂性になるのを防ぐ最高レベルによって決定される。我々は、全組成物の0.5から1.5重量%のシリコーンの量が特に適当なレベルであることを知見した。
別の好ましいコンディショニング剤のクラスは、毛髪のこしの強さ、ボリューム及びスタイリング適性を強化するために使用されるペルアルキル(アルケニル)炭化水素材料である。
欧州特許EP567326及びEP498119は、毛髪にスタイリング適性及びこしの強さを与えるために適当なペルアルキル(アルケニル)炭化水素材料を記載している。好ましい材料は、Presperse,Inc.から商品名PERMETHYLとして入手可能なポリイソブチレン材料である。
本発明の組成物に含有させたペルアルキル(アルケニル)炭化水素材料の量は、こしの強さ及びボリュームの所望の強化レベル及び使用される特定材料に依存する。好ましい量は全組成物の0.01から約10重量%であるが、これらの範囲は絶対的ではない。下限値は、こしの強さ及びボリュームの強化効果を達成するための最低レベルによって決定され、上限値は、毛髪が許容できないほど剛性になるのを防ぐ最高レベルによって決定される。我々は、全組成物の0.5から2重量%のペルアルキル(アルケニル)炭化水素材料の量が特に適当なレベルであることを知見した。
炭化水素材料が親油性であるとき、炭化水素材料は本発明の親油性成分の全部または一部を構成し得る。
本発明に有用な組成物はまた、当業者に公知の方法のいずれかに従って、透明または不透明なエマルジョン、ローション、クリーム、ペーストまたはジェルとして配合され得る。
本発明の代替実施態様では、組成物が頭皮に直接適用されるローションまたはクリームである。
本発明の組成物は、ヘアトリートメント配合物に常用の別の任意の成分を含有し得る。これらの別の成分としては、粘度調整剤、保存剤、着色剤、グリセリン及びポリプロピレングリコール等のポリオール、EDTA等のキレート化剤、抗酸化剤、着香料及び日光遮断剤がある。これらの成分の各々は、それぞれの目的を達成するために有効な量で存在し得る。一般に、これらの任意成分は各々が全組成物の約5重量%までのレベルで含有される。
好ましくは、本発明の組成物はまた、毛髪手入れのための適当な補助成分を含有している。一般に、このような成分は各々が全組成物の2重量%まで、好ましくは1重量%までのレベルで含有される。
適当な毛髪手入れ用補助成分を以下に挙げる:
(i)アミノ酸及び糖等の天然の毛根栄養素。適当なアミノ酸の例は、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、セリン及びバリン、及び/または、それらの前駆体及び誘導体である。アミノ酸は単独で添加しても混合物として添加してもよく、または、ペプチド、例えば、ジ−及びトリペプチドの形態で添加してもよい。アミノ酸はまた、ケラチンまたはコラーゲンの加水分解物のようなタンパク質加水分解物の形態で添加されてもよい。適当な糖は、グルコース、デキストロース及びフルクトースである。これらは単独で添加されてもよく、または、例えば果実エキスの形態で添加されてもよい。本発明の組成物に含有させるための天然毛根栄養素の特に好ましい組合せはイソロイシンとグルコースである。特に好ましいアミノ酸栄養素はアルギニンである。
(ii)毛髪繊維有益物質。その例は:
−繊維を湿潤し、クチクラ(キューティクル)の完全な状態を維持するセラミド。セラミドは天然資源から抽出することによって得られるかまたは合成セラミド及び擬似セラミドとして得られる。好ましいセラミドは、Quest社のCeramide IIである。Laboratoires Serobiologiques社のCeramides LSのようなセラミドの混合物も適当である。セラミドは本発明の親油性成分の全部または一部を構成し得る。
本発明の組成物が水性組成物として配合される場合、水が典型的には50から95重量%、より好ましくは60から90重量%、より好ましくは70から90重量%の量で存在する。水は一般には溶媒として存在し、組成物の重量のバランスを構成する。場合によっては、2から6個の炭素原子を有している一価アルコールまたは二価アルコール(例えば、エタノール及びプロピレングリコール)のような別の溶媒を助溶媒として水と共に使用してもよい。このような助溶媒が存在する場合、助溶媒は一般に組成物の0.1から5重量%の量で存在する。
本発明の組成物は、ジャー、ボトル、チューブ、ロールボールなどのような適当な容器に慣用の方法で包装し得る。
本発明の方法は、トリートメントを必要とする頭皮の領域に1日に1回または2回から1週に1回までの頻度で行うとよい。見掛け及び/または頭皮の感触の改善は、頭皮の状態、方法に使用される有効成分の濃度、組成物の使用量及び組成物の適用頻度次第で、通常は1から6週後に現れる。
一般に、例えば0.1から10mlの量の組成物を適当な容器またはアプリケーターから頭皮に塗布し、手または指または適当なデバイスを使用して皮膚に塗り拡げたり及び/または擦り込んだりする。続いてすすぎ段階を行ってもよいが、これは組成物が「リーブオン(leave on)」製品として配合されているかまたは「リンスオフ(rinse−off)」製品として配合されているかによる。
本発明のフケ治療システム(これはまた、パーツキットと呼ぶこともできる)は、抗フケ剤を含む第一成分と、共役リノール酸(CLA)を含む第二成分とを含む。第一成分及び第二成分の双方が頭皮への局所適用に適しており、また、局所適用に適するように改質されているのが好ましい。第一成分と第二成分とは異なる形態に配合される(例えば、一方の成分がローションで他方の成分がシャンプーでもよく、または、一方の成分がシャンプーで他方の成分がコンディショナーでもよい)。第一成分と第二成分とはそれぞれの配合物次第で望ましい順序で頭皮に適用される(配合物は本発明の組成物に関して上述したように配合され得る)。この場合、第一及び第二という用語に重要な意味はなく、第一成分よりも前に第二成分を頭皮に適用してもよく、またはその逆の順序でもよい。第一成分と第二成分とはシステム内部の別々の区画室に存在している。例えば、システムが別々に包装された第一成分と第二成分とを含み、システムが単品として販売されるように更に包装されていてもよく、または、第一成分と第二成分とが二部包装物の個別区画室に存在してもよい。
次に本発明を以下の非限定実施例によってより詳細に説明する。異なる指示がない限り、実施例及び明細書全体において、全てのパーセンテージは組成物の全重量を基準とした重量%である。
本発明による共役リノール酸を含むフケ防止シャンプー組成物の一例を次表に示す。
Figure 2006516022
フケ防止シャンプーに組合せた共役リノール酸の痒み防止効果の証明
組成物A
この組成物は比較のために後述のプロトコルで使用する。
Figure 2006516022
組成物Bは組成物Aと同じ成分を含むが、それらに加えて、3.0重量%の量の共役リノール酸を含有している。組成物Bも後述のプロトコルで使用する。
組成物C及びD
Figure 2006516022
組成物Cは非フケ防止(NAD)シャンプー組成物であり、比較のために後述のプロトコルで使用する。
組成物Dはフケ防止(AD)シャンプー組成物であり、比較のために後述のプロトコルで使用する。
プロトコル
フケ防止シャンプー(AD)及び非フケ防止シャンプー(NAD)と共に使用した共役リノール酸の効果を以下のプロトコルを使用して臨床的に評価した。
共役リノール酸をローションとして使用する(組成物B)。ローション基剤は、TweenTM20とCarbopolTM980と水酸化ナトリウムとNatrosolTM250HHRとEDTA−2Naと潤滑剤と水とを含む(組成物A)。ローションの使用後にNADシャンプー(組成物C)またはADシャンプー(組成物D)を使用して洗髪する。
フケの自覚がある男性及び女性から合計240人のパネリストを選出し、無作為個体に重複ブラインド試験を行う試験方法を使用した。240人のパネリスト全員がプラセボシャンプー(組成物C)を彼らの通常の洗髪習慣に従って4週間連続して使用した。
パネリストを4つのグループに分けた(パネリスト総数=240);
グループ1:60人のパネリスト。パネリスト全員がNADシャンプーを使用して家庭で週3回洗髪し、洗髪の1時間前にCLAローションを塗布する。
グループ2:60人のパネリスト。パネリスト全員がNADシャンプーを使用して家庭で週3回洗髪し、洗髪の1時間前にローション基剤(組成物A)を塗布する。
グループ3:60人のパネリスト。パネリスト全員がADシャンプーを使用して家庭で週3回洗髪し、洗髪の1時間前にCLAローションを塗布する。
グループ4:60人のパネリスト。パネリスト全員がADシャンプーを使用して家庭で週3回洗髪し、洗髪の1時間前にローション基剤(組成物A)を塗布する。
4回目の訪問後にはパネリストにローション塗布を指示しない。即ち、試験の残りの期間はシャンプー洗髪の前にローション基剤(組成物A)またはCLA含有ローション(組成物B)を頭皮に塗布しない。以後の連続5週間はパネリストが以前と同じ頻度即ち週1回の割合で試験センターを訪問し頭皮評価を受け、家庭ではローションを使用しないで以前と同様に洗髪を継続する。
毎回の試験センター訪問の際に痒みの程度を評価するために、調査員が被検者と面談して痒み感について尋ねる:
1)痒みの程度
2)痒みの持続時間
3)痒みの頻度。
被検者の回答に従って調査員は、痒み感の程度に基づいて標準段階表から1つの値を選定する。標準段階表は以下のように設定されている:
0=痒みはない
1=痒みは少ない
2=痒みは強くない
3=明らかに痒い
4=猛烈に痒い。
NADシャンプー及びADシャンプーとCLA含有ローションとの主要な効果及び相互作用を試験するために分散分析を使用して痒みの評価を分析する。以下の個人的比較を行って、有意差を5%レベルで試験する。必要な場合にはデータ変換またはノンパラメトリック法を使用する。
1)非ADシャンプー+CLAローション対非ADシャンプー+ローション基剤
2)ADシャンプー+CLAローション対ADシャンプー+ローション基剤
3)ADシャンプー+CLAローション対非ADシャンプー+CLAローション。
上記の痒み防止試験の結果を図1に要約する。
図1は、グループ1(NAD/CLA)、グループ2(NAD/基剤)、グループ3(AD/CLA)及びグループ4(AD/基剤)のパネリストから得られた痒み防止試験の結果を、痒みの程度を縦軸、プロトコルの週数を横軸に表すグラフの形態で示す。
図1のグラフは、痒み防止試験全体を通じて、グループ3のパネリストに使用したフケ防止(AD)シャンプーと共役リノール酸(CLA)との組合せが、残りのグループに使用した組成物に比較して頭皮の痒みの程度を驚異的に減少させることを示す。
グループ2及びグループ1から得られた結果を視野に入れるとグループ3で得られた結果は特に驚異的である。即ち、グループ1で得られた結果は、CLAをNADシャンプーと併用したとき(NAD/CLA)、グループ2のようにNADシャンプーを基剤組成物(組成物A)と併用したときよりも、痒みの程度が実際に強いことを示す。この比較は、CLAが頭皮の痒みの程度を増加させ得ることを表す。
グループ4で得られた結果は、ADシャンプーを基剤組成物と併用したときには、痒みの程度が減少することを示す。グループ3のようにCLAをフケ防止シャンプーと併用したときに痒みの程度が有意に減少する。これはグループ1の結果からは予測できなかったことである。グループ1の結果は、CLAの添加が痒みの程度を実際に増加させることを示唆するからである。
従って、図1のグラフに示した結果は、抗フケ剤と共役リノール酸との組合せを使用することによって予想外の相乗効果が存在することを表す。
グループ1(NAD/CLA)、グループ2(NAD/基剤)、グループ3(AD/CLA)及びグループ4(AD/基剤)のパネリストから得られた痒み防止試験の結果を、痒みの程度を縦軸、プロトコルの週数を横軸に表すグラフの形態で示す。

Claims (12)

  1. (i)抗フケ剤と
    (ii)共役リノール酸と
    (iii)化粧料に許容され得る希釈剤または担体と
    を含む、頭皮への局所適用用組成物。
  2. シャンプーである請求項1に記載の組成物。
  3. 頭皮に直接適用するためのローションまたはクリームである請求項1に記載の組成物。
  4. 抗フケ剤が、金属ピリチオン、クリンバゾール、ケトコナゾール及びオクトピロクスから選択される請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 抗フケ剤が亜鉛ピリチオン(ジンクピリチオン)である請求項4に記載の組成物。
  6. 抗フケ剤が0.1から5重量%の量で存在する請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 共役リノール酸が0.001から5重量%の量で存在する請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 抗フケ剤を含む第一成分と共役リノール酸を含む第二成分とを含み、前記第一成分及び前記第二成分は頭皮に局所適用するためのものであり、これらの成分がシステム内部の別々の区画室に存在しているフケ治療システム。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物または請求項8に記載のシステムを頭皮に適用することから成るフケの治療及び/または予防方法。
  10. フケの治療及び/または予防用の組成物の製造における、抗フケ剤と共役リノール酸との相乗的な組合せの使用。
  11. 請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物または請求項8に記載のシステムを頭皮に適用することから成る頭皮の痒みの治療及び/または予防方法。
  12. 頭皮の痒みの治療及び/または予防用の組成物の製造における、抗フケ剤と共役リノール酸との相乗的な組合せの使用。
JP2004544067A 2002-10-17 2003-10-02 頭皮用トリートメント Pending JP2006516022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02257200 2002-10-17
PCT/EP2003/010926 WO2004035015A1 (en) 2002-10-17 2003-10-02 Scalp treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006516022A true JP2006516022A (ja) 2006-06-15

Family

ID=32104003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544067A Pending JP2006516022A (ja) 2002-10-17 2003-10-02 頭皮用トリートメント

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7547752B2 (ja)
EP (1) EP1555989B1 (ja)
JP (1) JP2006516022A (ja)
KR (1) KR20050050142A (ja)
CN (1) CN100362981C (ja)
AR (1) AR041619A1 (ja)
AU (1) AU2003283257A1 (ja)
BR (1) BR0313630A (ja)
DE (1) DE60311298T2 (ja)
ES (1) ES2280816T3 (ja)
MX (1) MXPA05003755A (ja)
RU (1) RU2324469C2 (ja)
TW (1) TW200407172A (ja)
WO (1) WO2004035015A1 (ja)
ZA (1) ZA200501765B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503440A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアケア組成物
JP2021505538A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアケア組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911795B2 (en) 2005-11-30 2014-12-16 Symrise Ag Compositions comprising dihydroavenanthramide D and climbazole as cosmetic and pharmaceutical compositions for alleviating itching
BRPI0713209A2 (pt) 2006-07-07 2012-03-20 Unilever N.V composição de condicionamento de cabelos e método de mitigar caspa
DE102007039652A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Henkel Kgaa Mittel zur Behandlung harter Oberflächen
DE102007039649A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Henkel Kgaa Reinigungsmittel für harte Oberflächen
EP2174642A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-14 Unilever Plc, A Company Registered In England And Wales under company no. 41424 of Unilever House Use of Personal Care Composition
BR112013002445B1 (pt) 2010-08-18 2018-01-30 Unilever N.V. Xampu anticaspa
EP2605833B1 (en) 2010-08-18 2013-11-27 Unilever PLC Anti-dandruff shampoo
BR112013033239A2 (pt) 2011-06-22 2016-09-06 Vyome Biosciences pró-farmácos de conjugado baseado em atifungicos e antibacterianos
CN104105472A (zh) 2011-12-20 2014-10-15 维奥姆生物科学有限公司 用于治疗真菌感染的局部油组合物
FR2987259B1 (fr) * 2012-02-29 2014-02-21 Oreal Utilisation comme agent antipelliculaire de composes catalytiques d'oxydation choisi parmi les porphyrines, les phthalocyanines et les porphyrazines
WO2014059009A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 The Procter & Gamble Company Method of identifying synergistic cosmetic combinations
CN104704362B (zh) 2012-10-09 2018-08-28 宝洁公司 鉴定或评估有益活性物质的方法以及包含其的组合物
WO2014082846A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Unilever Plc Hair care composition
CN104968771B (zh) 2012-11-29 2019-03-01 荷兰联合利华有限公司 聚合物结构化的水性洗涤剂组合物
CN104812365B (zh) * 2012-11-29 2017-10-13 荷兰联合利华有限公司 头发护理组合物
US9138393B2 (en) 2013-02-08 2015-09-22 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for improving the appearance of aging skin
US9144538B2 (en) 2013-02-08 2015-09-29 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for alleviating the signs of photoaged skin
WO2014167554A2 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Vyome Biosciences Pvt. Ltd. Composition and formulation of antimicrobial agents, processes thereof and methods for treating microbial infections
WO2014180640A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Unilever N.V. Hair treatment composition
EA201592236A1 (ru) 2013-06-04 2016-06-30 Вайом Байосайнсиз Пвт. Лтд. Частицы с нанесенным покрытием и композиции, включающие такие частицы
FR3024037B1 (fr) 2014-07-25 2018-03-02 Sederma Ingredient actif cosmetique ou dermatologique comprenant un melange d'acides dicarboxyliques gras insatures, compositions le comprenant et utilisations cosmetiques ou dermatologiques
GB201413216D0 (en) * 2014-07-25 2014-09-10 Croda Internat Plc And Sederma Sas Anti-Dandruff Composition
BR112022016998A2 (pt) * 2020-03-31 2022-10-25 Unilever Ip Holdings B V Método não terapêutico para fortalecer uma barreira da pele, composição, uso não terapêutico de pelo menos um composto de aprimoramento de biomarcador de mrna e uso cosmético
KR102223332B1 (ko) * 2020-10-28 2021-03-08 (주)캔디스피드코리아 리포좀 포장된 l-아르기닌 및 유기 지방산을 포함하는 염모제 조성물

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0116439A3 (en) * 1983-02-02 1986-01-29 Suntory Limited Fatty acid containing hair tonic composition
JPS60120809A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 Akira Kitano 脱毛防止及び、養毛、発毛用シヤンプ−
JPH0676294B2 (ja) * 1986-02-18 1994-09-28 鐘紡株式会社 養毛料
FR2711060B1 (fr) 1993-10-13 1995-11-17 Oreal Procédé pour modifier la pousse des poils et/ou des cheveux et compositions utilisables à cet effet.
GB9621630D0 (en) * 1996-10-17 1996-12-11 Kappa Pharmaceuticals Ltd Treatment of skin disorders
US5886031A (en) 1997-01-27 1999-03-23 Pacific Corporation Hair-care cosmetic compositions having dandruff formation-suppressing effect
GB9828379D0 (en) 1998-12-22 1999-02-17 Unilever Plc Skin care composition
US6296861B1 (en) 1999-05-03 2001-10-02 Nicholas V. Perricone Treatment of skin damage using conjugated linoleic acid and ascorbyl fatty acid esters
US6011067A (en) * 1999-06-11 2000-01-04 Thione International, Inc. Antioxidant composition for the treatment of psoriasis and related diseases
DE10019255A1 (de) 2000-04-18 2001-10-31 Henkel Kgaa Glykosid-Ester und ihre Herstellung sowie Verwendung in Kosmetika, Pharmazeutika und Nahrungs- bzw. Futtermitteln
DE10036798A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Beiersdorf Ag Mittel zur Behandlung der Haare und der Kopfhaut
DE10036799A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Beiersdorf Ag Neues Mittel zur Behandlung der Haare und der Kopfhaut
FR2814380B1 (fr) 2000-09-25 2002-11-08 Serobiologiques Lab Sa Poudre de microcapsules et procede d'obtention
DE10126449A1 (de) 2001-05-31 2002-12-05 Cognis Deutschland Gmbh Haarpflegemittel mit natürlichen Ölen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503440A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアケア組成物
JP7250396B2 (ja) 2017-11-17 2023-04-03 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ ヘアケア組成物
US11672751B2 (en) 2017-11-17 2023-06-13 Conopco, Inc. Hair care composition
JP2021505538A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアケア組成物
US11638685B2 (en) 2017-12-08 2023-05-02 Conopco, Inc. Hair care composition

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003283257A1 (en) 2004-05-04
TW200407172A (en) 2004-05-16
DE60311298D1 (de) 2007-03-08
CN100362981C (zh) 2008-01-23
BR0313630A (pt) 2005-06-21
ES2280816T3 (es) 2007-09-16
WO2004035015A1 (en) 2004-04-29
CN1728980A (zh) 2006-02-01
EP1555989B1 (en) 2007-01-17
ZA200501765B (en) 2006-05-31
US20060104937A1 (en) 2006-05-18
RU2324469C2 (ru) 2008-05-20
US7547752B2 (en) 2009-06-16
RU2005114917A (ru) 2005-10-27
MXPA05003755A (es) 2005-06-08
EP1555989A1 (en) 2005-07-27
KR20050050142A (ko) 2005-05-27
DE60311298T2 (de) 2007-06-06
AR041619A1 (es) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547752B2 (en) Scalp treatment
JP4153485B2 (ja) 毛髪および/または頭皮トリートメント用組成物
EP1406576B2 (en) Hair and/or scalp treatment compositions
US20020168327A1 (en) Treatment of dandruff
JP2011505398A (ja) 身体手入れ組成物
EP1406574B1 (en) Skin treatment
EP4146206B1 (en) Personal care compositions comprising a metal piroctone complex
JP2011506280A (ja) 身体手入れ組成物
EP1180007B1 (en) Use of the combination of amino acids having an aliphatic side chain and having a basic side chain in topical hair treatment
KR20110073503A (ko) 개인 위생 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113