JP2006514579A - フィッシャー・トロプシュにより生じる水の精製方法 - Google Patents

フィッシャー・トロプシュにより生じる水の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514579A
JP2006514579A JP2004513186A JP2004513186A JP2006514579A JP 2006514579 A JP2006514579 A JP 2006514579A JP 2004513186 A JP2004513186 A JP 2004513186A JP 2004513186 A JP2004513186 A JP 2004513186A JP 2006514579 A JP2006514579 A JP 2006514579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
fischer
stream
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721701B2 (ja
Inventor
コーラー、ルイス、パブロ、フィデル ダンカート
プレシ、ガート、ヘンドリック デュ
トワ、フランソワ、ジャコブス デュ
コパー、エドワード、ルドヴィクス
フィリップス、トレヴァー、デイヴィッド
ダー ウォルト、ジャネット ヴァン
Original Assignee
サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド filed Critical サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド
Priority claimed from PCT/ZA2003/000079 external-priority patent/WO2003106349A1/en
Publication of JP2006514579A publication Critical patent/JP2006514579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721701B2 publication Critical patent/JP4721701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/26Treatment of water, waste water, or sewage by extraction

Abstract

フィッシャー・トロプシュ反応水12から高純度精製水38を生成する方法は、非酸性の酸化炭化水素の少なくとも一部をフィッシャー・トロプシュ反応水12から除去する少なくとも1つの段階を有する平衡段階的分離方法14を含み、一次の水濃縮流16を生成する一次処理段階ステップと、一次の水濃縮流16の少なくとも一部から、少なくともある量の懸濁固形物と酸性の酸化炭化水素とを除去する少なくとも1つの膜分離方法28を含み、二次の水濃縮流34を生成する二次処理段階ステップと、二次の水濃縮流34の少なくとも一部から、少なくともある量の溶解塩と有機成分とを除去する溶解塩・有機物除去段階36を含む三次処理段階ステップと、を含む。

Description

本発明は、様々な炭質材料を供給原料として用いるフィッシャー・トロプシュ合成の際に生じる水の精製に関する。
出願人は、天然ガスや石炭などの炭質原料から水を合成する方法を認識している。これらの方法は、炭化水素も生成する。
このような方法の1つがフィッシャー・トロプシュ法である。この方法の最大の生成物は水であり、それよりも少ない程度で、オレフィン、パラフィン、ワックス及び酸素化物(oxygenates)を含む炭化水素が生成される。この方法に関する参考文献は多数あり、例えば、マーク・ドライ(Mark Dry)の「フィッシャー・トロプシュ法の技術(Technology of the Fischer-Tropsh process)」(Catal. Rev. Sci. Eng.、第23巻(1&2)、1981年)の265乃至278頁に記載されている。
フィッシャー・トロプシュ法からの生成物を、例えば水素処理によって更に処理し、合成原油、オレフィン、溶剤、潤滑油、産業用油又は薬用油、ワックス状炭化水素、窒素含有化合物及び酸素含有化合物、自動車用ガソリン、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ならびに灯油を含む生成物を生成することができる。潤滑油は、自動車、ジェット機、タービン及び金属加工用の油を含む。産業用油は、削井油圧油、農業用油及び熱伝達流体を含む。
炭質原料が発見されるある一定の領域では、水が不足しており、水は比較的高価な物資である。また、環境を憂慮して、フィッシャー・トロプシュ法から生じる汚染水を自然水の水路や海に廃棄できないため、炭質原料の供給源における利用可能な水の生成や回収が唱えられている。
炭質原料は一般に石炭と天然ガスを含み、これらはフィッシャー・トロプシュ合成の際に炭化水素、水及び二酸化炭素に変えられる。もちろん、海成堆積物中にみられるメタン水和物のような他の炭質原料を用いることもできる。
フィッシャー・トロプシュ法の際に生じた水は、本発明に従って精製される前に、一般に予備分離を経る。予備分離は、フィッシャー・トロプシュ法によって生じた生成物から水濃縮流を分離する目的で行われる。
予備分離法は、フィッシャー・トロプシュ反応器からの気体生成物を凝縮し、一般的な三相分離器内でこれを分離することを含む。分離器から出る3つの流れは、廃ガス、C5乃至C20の範囲で主に炭化水素を含む炭化水素凝縮液、そして、溶解した酸化炭化水素と懸濁した炭化水素とを含む反応水の流れである。
次いで、反応水の流れはコアレッサを用いて分離される。コアレッサは、反応水の流れを、炭化水素の懸濁液と水濃縮流とに分離する。
コアレッサは、反応水の流れから、10ppm乃至1000ppm、一般には50ppmの濃度まで炭化水素を除去することができる。
このようにして得られた水濃縮流は、本発明による方法の供給原料を形成し、「フィッシャー・トロプシュ反応水」という用語によって本明細書中に示される。
水濃縮流、即ち反応水の組成は主に、フィッシャー・トロプシュ触媒に用いる金属と、使用する反応条件(例えば、温度、圧力など)に依存する。フィッシャー・トロプシュ反応水は、脂肪族、芳香族及び環状のアルコール、アルデヒド、ケトン、ならびに酸を含む酸化炭化水素を含み、これより少ない程度に、オレフィンやパラフィンなどの脂肪族、芳香族及び環状の炭化水素を含みうる。
フィッシャー・トロプシュ反応水は、フィッシャー・トロプシュ反応器からの金属を含む少量の無機化合物や、供給原料から生じる窒素及び硫黄を含有する種を含む場合もある。
使用するフィッシャー・トロプシュ合成のタイプがフィッシャー・トロプシュ反応水の質におよぼす影響を、3つの異なる合成操作方式から生じるフィッシャー・トロプシュ反応水の一般的な有機分析において示す(表1)。
・低温フィッシャー・トロプシュ LTFT コバルト触媒又は鉄触媒
・高温フィッシャー・トロプシュ HTFT 鉄触媒
Figure 2006514579
これらの水、とりわけHTフィッシャー・トロプシュ反応水が比較的高濃度の有機化合物を含み、これらの水を直接用いたり廃棄したりすることは望ましくない成分を除去するための更なる処理をせずには一般に適さないことが、由来の異なるフィッシャー・トロプシュ反応水の一般的な分析から明らかである。フィッシャー・トロプシュ反応水の処理の程度は主に対象とする用途に依存しており、ボイラー給水用水から、環境への排出に好適な部分的に処理を施した水まで、広範囲の水質を生じることが可能である。
一般的な処理を施した他の廃水や雨水と共に、フィッシャー・トロプシュ反応水を共同処理することもできる。
本発明に記載の水の精製方法をわずかに変更した後で、フィッシャー・トロプシュ合成の際に用いる触媒と同様の金属触媒を用いた一般的な合成ガス転化方法から得られる水流の処理に用いることもできる。
本発明の第1の態様に従って、フィッシャー・トロプシュ反応水から精製水を生成する方法が提供される。この方法は少なくとも、
a)非酸性の酸化炭化水素の少なくとも一部を前記フィッシャー・トロプシュ反応水から除去する少なくとも1つの段階を有する平衡段階的分離方法を含み、一次の水濃縮流を生成する一次処理段階ステップと、
b)前記一次の水濃縮流の少なくとも一部から、少なくともある量の懸濁固形物と酸性の酸化炭化水素とを除去する少なくとも1つの膜分離方法を含む二次処理段階ステップと、
を含む。
「精製水」という用語は、20〜500mg/lのCOD、6.0乃至9.0のpH、250mg/l未満の懸濁固形物含有量、及び600mg/l未満の全溶解固形物含有量を有する水流を意味するものとして解釈される。
非酸性の酸化炭化水素は、一般に、アルコール、アルデヒド及びケトンを含む群から選択される。より具体的には、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アセトン、メチルプロピルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール及びヘプタノールを含む群から選択される。
懸濁固形物は、一般に触媒粒子である。
酸性の酸化炭化水素は、一般に、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸及びオクタン酸を含む群から選択される。
多数の平衡段階的分離方法が、一次処理段階での使用に好適である。このような方法は、精錬業及び石油化学業に一般に用いられる従来の蒸留方法と、従来の液体溶媒や液化ガスを用いた溶媒抽出とを含みうる。
一次処理段階として蒸留を用いた場合、フィッシャー・トロプシュ反応水に含まれる非酸性の酸化炭化水素の大部分が除去され、主にモノカルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸など)と、状況に応じて微量の非酸性化合物が残る。有機酸が存在するため、一次処理を経たフィッシャー・トロプシュ反応水はフィッシャー・トロプシュ酸性水(一次の水濃縮流)として知られる。
蒸留から得られた塔頂留出物を回収し、加工して製品にしてもよいし、燃料やエネルギー源として使用してもよい。
一次処理段階は、例えば液液抽出などの液液分離方法を更に含むことができる。この方法では、一次の水濃縮流が、酸濃縮流と一次の水濃縮流とに分離される。
酸濃縮流を更に処理し、この流れに含まれる酸を回収してもよい。
一次処理段階は、更に処理を施す前にフィッシャー・トロプシュ反応水のガス抜きをし、沸点が非常に低く溶解ガスを含む化合物を除去することを含む。
一般に、水に一次処理を施したHTFT鉄触媒方法由来のフィッシャー・トロプシュ反応水の用途は限られている。これは、フィッシャー・トロプシュ酸性水に残る有機酸の濃度が比較的高く(>1質量%)、水を更に処理する必要があるためである。これとは逆に、水に一次処理を施したコバルトベースのLTFT方法由来のフィッシャー・トロプシュ反応水は、有機酸の濃度が著しく低い(<0.1質量%)ため、十分な蒸留が可能で廃水規格により容認されれば、中和の後に環境に放つことができる。この水も、プロセス水としての用途が限られている場合がある。
除去すべき成分に応じて、多数の膜分離方法が二次処理段階での使用に適している。
二次処理段階に用いる膜方法は、一般に、精密濾過、限外濾過、逆浸透及び浸透気化を含む群から選択される。
二次処理段階は固液分離ステップを含むことができ、このステップにおいて、精密濾過及び/又は限外濾過を用い、一次の水濃縮流から懸濁固形物の少なくとも一部を除去する。
精密濾過は一般に、1000kPaの一般的な圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、0.2μmの公称カットオフ又は90000の分子カットオフ(MWCO)を有する毛管状のポリプロピレン膜を使用し、触媒粒子を除去することを含む。限外濾過は一般に、2000kPa未満の一般的な圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、通常10000乃至40000のカットオフ点を有する管状のポリエーテルスルホン膜を使用し、触媒粒子及び懸濁油を除去することを含む。
二次処理段階は、1つ以上の液液分離ステップを更に含むことができる。これらのステップでは、逆浸透及び/又は浸透気化を用いて、一次の水濃縮流に含まれる有機化合物の少なくとも一部を除去する。螺旋構造や管構造を用いて逆浸透を実施することができ、浸透気化は一般に膜蒸留を用いて行われる。
逆浸透は一般に、60バール未満の一般的な圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、点阻止率(point rejection)が99.6%よりも良い螺旋状に巻かれたポリアミド膜(一般的には海水用膜)か点阻止率が99.6%よりも良いポリエーテル複合膜を使用し、有機物質を除去することを含む。
浸透気化は一般に、4mmHg未満の一般的な圧力、およそ7のpH及び30乃至70℃の温度で、平らなシート状で化学的に架橋しているポリビニルアルコール膜や、ポリビニルアルコール膜とポリアクリル酸膜のポリマーブレンドを使用し、共沸混合物を形成しない有機物を除去することを含む。
一次の水濃縮流のpHを有機物の除去前に調整し、有機酸を有機塩に転換させることができる。有機塩は膜によって有機酸よりも容易に阻止されるため、pHの調整によって有機成分の除去が実質的に最大限になり、効率的になる。
液液分離ステップは、精製水の流れと有機成分の濃縮流を生じる。有機成分は一般に脂肪酸である。
精製水を更に前述の液液分離ステップ(単数又は複数)にかけ、精製水に含まれる有機成分の量を更に減少させることができる。
前述の方法によって生じた精製水の用途は、冷却水、補給水及び灌漑用水としての使用を含みうる。
精製水は、一般に下記の特性を備える。
Figure 2006514579
本発明の第2の態様に従って、フィッシャー・トロプシュ反応水から高純度精製水を生成する方法が提供される。この方法は少なくとも、
a)非酸性の酸化炭化水素の少なくとも一部を前記フィッシャー・トロプシュ反応水から除去する少なくとも1つの段階を有する平衡段階的分離方法を含み、一次の水濃縮流を生成する一次処理段階ステップと、
b)前記一次の水濃縮流の少なくとも一部から、少なくともある量の懸濁固形物と酸性の酸化炭化水素とを除去する少なくとも1つの膜分離方法を含み、二次の水濃縮流を生成する二次処理段階ステップと、
c)前記二次の水濃縮流の少なくとも一部から、少なくともある量の溶解塩と有機成分とを除去する溶解塩・有機物除去段階を含む三次処理段階ステップと、
を含む。
「高純度精製水」という用語は、50mg/l未満のCOD、6.0乃至9.0のpH、50mg/l未満の懸濁固形物含有量、及び100mg/l未満の全溶解固形物含有量を有する水流を意味するものとして解釈される。
非酸性の酸化炭化水素は、一般に、アルコール、アルデヒド及びケトンを含む群から選択される。より具体的には、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アセトン、メチルプロピルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール及びヘプタノールを含む群から選択される。
懸濁固形物は、一般に触媒粒子である。
酸性の酸化炭化水素は、一般に、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸及びオクタン酸を含む群から選択される。
三次段階の際に除去される溶解塩は、一般に、カルシウム塩、ナトリウム塩、ならびに極微量のマグネシウム、鉄及び他の塩類を含む群から選択される。
三次処理段階の際に除去される有機成分は、一般に、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アセトン、メチルプロピルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸及び吉草酸を含む群から選択される。
多数の平衡段階的分離方法が、一次処理段階での使用に好適である。このような方法は、精錬業及び石油化学業に一般に用いられる従来の蒸留方法と、従来の液体溶媒や液化ガスを用いた溶媒抽出とを含みうる。
一次処理段階として蒸留を用いた場合、フィッシャー・トロプシュ反応水に含まれる非酸性の酸化炭化水素の大部分が除去され、主にモノカルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸など)と、状況に応じて微量の非酸性化合物が残る。有機酸が存在するため、一次処理を経たフィッシャー・トロプシュ反応水はフィッシャー・トロプシュ酸性水(一次の水濃縮流)として知られる。
蒸留から得られた塔頂留出物を回収し、加工して製品にしてもよいし、燃料やエネルギー源として使用してもよい。
一次処理段階は、例えば液液抽出などの液液分離方法を更に含むことができる。この方法では、一次の水濃縮流が、酸濃縮流と一次の水濃縮流とに分離される。
酸濃縮流を更に処理し、この流れに含まれる酸を回収してもよい。
一次処理段階は、更に処理を施す前にフィッシャー・トロプシュ反応水のガス抜きをし、沸点が非常に低く溶解ガスを含む化合物を除去することを含む。
一般に、水に一次処理を施したHTFT鉄触媒方法由来のフィッシャー・トロプシュ反応水の用途は限られている。これは、FT酸性水に残る有機酸の濃度が比較的高く(>1質量%)、水を更に処理する必要があるためである。これとは逆に、水に一次処理を施したコバルトベースのLTFT方法由来のフィッシャー・トロプシュ反応水は、有機酸の濃度が著しく低い(<0.1質量%)ため、十分な蒸留が可能で廃水規格により容認されれば、中和の後に環境に放つことができる。この水も、プロセス水としての用途が限られている場合がある。
除去すべき成分に応じて、多数の膜分離方法が二次処理段階での使用に適している。
二次処理段階に用いる膜方法は、一般に、精密濾過、限外濾過、逆浸透及び浸透気化を含む群から選択される。
二次処理段階は固液分離ステップを含むことができ、このステップにおいて、精密濾過及び/又は限外濾過を用い、一次の水濃縮流から懸濁固形物の少なくとも一部を除去する。
精密濾過は一般に、1000kPaの一般的な圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、0.2μmの公称カットオフ又は90000の分子カットオフ(MWCO)を有する毛管状のポリプロピレン膜を使用し、触媒粒子を除去することを含む。限外濾過は一般に、2000kPa未満の一般的な圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、通常10000乃至40000のカットオフ点を有する管状のポリエーテルスルホン膜を使用し、触媒粒子及び懸濁油を除去することを含む。
二次処理段階は、1つ以上の液液分離ステップを更に含むことができる。これらのステップでは、逆浸透及び/又は浸透気化を用いて、一次の水濃縮流に含まれる有機化合物の少なくとも一部を除去する。螺旋構造や管構造を用いて逆浸透を実施することができ、浸透気化は一般に膜蒸留を用いて行われる。
逆浸透は一般に、60バール未満の一般的な圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、点阻止率が99.6%よりも良い螺旋状に巻かれたポリアミド膜(一般的には海水用膜)か点阻止率が99.6%よりも良いポリエーテル複合膜を使用し、有機物質を除去することを含む。
浸透気化は一般に、4mmHg未満の一般的な圧力、およそ7のpH及び30乃至70℃の温度で、平らなシート状で化学的に架橋しているポリビニルアルコール膜や、ポリビニルアルコール膜とポリアクリル酸膜のポリマーブレンドを使用し、共沸混合物を形成しない有機物を除去することを含む。
一次の水濃縮流のpHを有機物の除去前に調整し、有機酸を有機塩に転換させることができる。有機塩は膜によって有機酸よりも容易に阻止されるため、pHの調整によって有機成分の除去が実質的に最大限になり、効率的になる。
液液分離ステップは、精製水の流れと有機成分の濃縮流を生じる。有機成分は一般に脂肪酸である。精製水を更に前述の液液分離ステップ(単数又は複数)にかけ、精製水に含まれる有機成分の量を更に減少させることができる。
三次処理段階は、二次の水濃縮流から塩類を除去するために、イオン交換や高除去率の逆浸透などの分離方法を1つ以上含むことができる。
更に、三次処理段階は、二次の水濃縮流から有機成分を除去するために、活性炭、有機スカベンジャー樹脂及び化学的酸化(例えば、触媒や、紫外線によって生じるフリーラジカルを含むか、又はこれを含まないオゾン及び過酸化水素)の使用などの分離方法を1つ以上含むことができる。
前述の方法によって生成された高純度精製水の用途は、飲用水やボイラー給水用水としての使用を含みうる。
高純度精製水は、一般に下記の特性を備える。
Figure 2006514579
添付の図面を参照しながら、本発明を下記の限定されない実施例によって説明する。
図1は、本発明に従ってフィッシャー・トロプシュ反応水から精製水及び/又は高純度精製水を生成する方法の概略流れ図を示している。
この図面において、参照番号10は、本発明に従ってフィッシャー・トロプシュ反応水から精製水及び/又は高純度精製水を生成する方法を概して示している。
実施例:鉄触媒HTFT法から得られたフィッシャー・トロプシュ反応水の処理
副生成物の分離後、HTFT法から得られた水濃縮流を、開け放した容器内で大気圧でガス抜きした。水濃縮流に含まれる遊離炭化水素を、コアレッサを用いて0.01(質量)%に減少した。このようにして得られたFT反応水の一次処理を、蒸留を用いて行った。フィッシャー・トロプシュ反応水と、一次の水濃縮流の組成を表2に示す。
Figure 2006514579
蒸留14を用いてHTFT反応水12の一次処理を行ったところ、酸性の釜残液、即ち一次の水濃縮流16と、非酸性酸化炭化水素の濃縮流18が生じた。蒸留塔14からの一次の水濃縮流16の分析は、前述の表2に詳述されている。
一次蒸留14の際に大部分の非酸性成分がフィッシャー・トロプシュ反応水の流れ12から除去され、主に酢酸からなる有機酸を1.25(質量)%含む有機酸の濃縮流16が残ったことが、この分析から明らかである。この流れ16の測定CODは、約16000mg O2/lであった。
FT酸性水の流れ16を更に処理するために、2つの代替案を調べた。代替案1では、フィッシャー・トロプシュ酸性水(一次の水濃縮流16)の一部20を酸抽出プラント22内で処理し、流れ20に存在する有機酸の約50%をメチル第三ブチルエーテル(MTBE)を用いて抽出し、酸濃縮流23と、酸抽出ラフィネートとして知られる水濃縮流24を生じた。酸濃縮流23を上流の設備で再処理する一方、有機酸を約0.5質量%含む、抽出プラント22からのラフィネート24を冷却し、膜分離方法28を含む二次処理段階に送った。膜分離方法は、高除去率のポリアミド膜を用いた多段螺旋逆浸透(SRO)ユニットから構成された。膜流束は平均して45LMH(l/m2.h)であり、水の回収率は平均して90%であった。
平均カルボン酸濃度が0.05質量%の精製水34と、約6質量%のカルボン酸を含む濃縮酸の流れ40を生じた。後者を上流の設備で再処理する一方、三次処理36を精製水34に施した。三次処理段階36は、最後の微量のCODを取り除くために、活性炭(AC)を用いた研磨ステップを含んだ。活性炭処理は、高純度精製水の流れ38において、流れ16のカルボン酸濃度を30mg/lに有効に減少させることができた。この水流38は、原水取水の代わりとして好適であった。
代替案2では、流れ16を冷却した後で(ポリエーテル−スルホン膜を用いて)限外濾過(UF)26にかけ、主に触媒の微粒子30を除去した。UFにより、流れ16からの触媒粒子が有効に除去され、ほぼ固形物のない流れ32が生じた。膜流束は平均して80l/m2.hであり、生じた流れ32のシルト密度指数(SDI)は一貫して3未満であった。水の回収率は一貫して90%を上回った。
次に、生じた流れ32に、高除去率のポリアミド膜を用いた多段螺旋逆浸透(SRO)処理33を施した。この処理33により、精製水35の流れが生じた。
SRO処理33の際に生じた精製水35の流れは、平均して0.09質量%のカルボン酸を含んでいた。SROの際に生じた酸濃縮流37は、約6%のカルボン酸を含んでいた。膜流束は平均して40LMHであり、水の回収率は平均して80%であった。酸濃縮流37を上流の設備で再処理し、その酸成分を生成物として回収することができた。
次に、精製水の流れ35を三次処理段階に送った。この段階は、最後の微量のCODを除去するために、活性炭(AC)を用いた研磨ステップ39を含んだ。このステップにより、高純度精製水41の流れが生じた。
活性炭処理は、高純度精製水の流れ41に含まれるカルボン酸濃度を30mg/lに有効に減少させることができた。この水流38は、原水取水の代わりとして好適であった。
精製水34、35又は高純度精製水38、41の最終的な用途に応じた最小の水質必要条件を下記の表3に示す。当該方法に用いる設備の操作条件や、好適な処理のオプションを、これらの条件に応じて選択することができる。
Figure 2006514579
本発明は、これまで一般的に説明された、又は示されたいかなる具体的な実施の形態や構成にも限定されないことを理解されたい。例えば、フィッシャー・トロプシュ合成以外の方法で得られた雨水や水濃縮流を、前述の方法に従って精製してもよい。
本発明に従って、フィッシャー・トロプシュ反応水から精製水及び/又は高純度精製水を生成する方法の概略流れ図である。

Claims (40)

  1. フィッシャー・トロプシュ反応水から精製水を生成する方法であって、
    前記精製水が、20乃至500mg/lのCOD、6.0乃至9.0のpH、250mg/l未満の懸濁固形物含有量、及び600mg/l未満の全溶解固形物含有量を有する水流であり、
    a)非酸性の酸化炭化水素の少なくとも一部を前記フィッシャー・トロプシュ反応水から除去する少なくとも1つの段階を有する平衡段階的分離方法を含み、一次の水濃縮流を生成する一次処理段階ステップと、
    b)前記一次の水濃縮流の少なくとも一部から、少なくともある量の懸濁固形物と酸性の酸化炭化水素とを除去する少なくとも1つの膜分離方法を含む二次処理段階ステップと、
    を少なくとも含む、方法。
  2. 前記非酸性の酸化炭化水素が、アルコール、アルデヒド及びケトンを含む群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸性の酸化炭化水素が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸及びオクタン酸を含む群から選択される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記一次処理段階に用いる前記平衡段階的分離方法が、蒸留、液体溶媒を用いた溶媒抽出、及び液化ガスを用いた溶媒抽出を含む群から選択される、前述の請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記一次処理段階において更に処理する前に前記フィッシャー・トロプシュ反応水のガス抜きをし、沸点が非常に低く溶解ガスを有する化合物を前記フィッシャー・トロプシュ反応水から除去することを含む、前述の請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記平衡段階的分離方法が液液分離方法の形態である、前述の請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記液液分離方法が、前記一次の水濃縮流を酸濃縮流と一次の水濃縮流とに分離する液液抽出である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記酸濃縮流を更に処理し、前記酸濃縮流に含まれる酸を回収する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記二次処理段階に用いる前記膜分離方法が、精密濾過、限外濾過、逆浸透及び浸透気化を含む群から選択される、前述の請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  10. 精密濾過が、1000kPaの圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、0.2μmの公称カットオフ又は90000の分子カットオフ(MWCO)を有する毛管状のポリプロピレン膜を使用することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 限外濾過が、2000kPa未満の圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、通常10000乃至40000のカットオフ点を有する管状のポリエーテルスルホン膜を使用することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 逆浸透が、螺旋構造及び管構造のいずれか一方を使用することにより成し遂げられる、請求項9に記載の方法。
  13. 点阻止率が99.6%よりも良い螺旋状に巻かれたポリアミド膜が、逆浸透を成し遂げるために使用される、請求項9に記載の方法。
  14. 60バール未満の圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、点阻止率が99.6%よりも良いポリエーテル複合膜が逆浸透を成し遂げるために使用される、請求項9に記載の方法。
  15. 浸透気化が膜蒸留を用いて行われる、請求項9に記載の方法。
  16. 浸透気化が、4mmHg未満の圧力、およそ7のpH及び30乃至70℃の温度で、平らなシート状で化学的に架橋しているポリビニルアルコール膜、及びポリビニルアルコールとポリアクリル酸のポリマーブレンド膜の一方又は双方を使用し、共沸混合物を形成しない有機物を除去することを含む、請求項9に記載の方法。
  17. 前記一次の水濃縮流のpHを前記ステップb)の前に調整し、有機酸を有機塩に転換する、前述の請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  18. フィッシャー・トロプシュ反応水から高純度精製水を生成する方法であって、
    前記高純度精製水が、50mg/l未満のCOD、6.0乃至9.0のpH、50mg/l未満の懸濁固形物含有量、及び100mg/l未満の全溶解固形物含有量を有する水流であり、
    a)非酸性の酸化炭化水素の少なくとも一部を前記フィッシャー・トロプシュ反応水から除去する少なくとも1つの段階を有する平衡段階的分離方法を含み、一次の水濃縮流を生成する一次処理段階ステップと、
    b)前記一次の水濃縮流の少なくとも一部から、少なくともある量の懸濁固形物と酸性の酸化炭化水素とを除去する少なくとも1つの膜分離方法を含み、二次の水濃縮流を生成する二次処理段階ステップと、
    c)前記二次の水濃縮流の少なくとも一部から、少なくともある量の溶解塩と有機成分とを除去する溶解塩・有機物除去段階を含む三次処理段階ステップと、
    を少なくとも含む、方法。
  19. 前記非酸性の酸化炭化水素が、アルコール、アルデヒド及びケトンを含む群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記酸性の酸化炭化水素が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸及びオクタン酸を含む群から選択される、請求項18又は請求項19に記載の方法。
  21. 前記一次処理段階に用いる前記平衡段階的分離方法が、蒸留、液体溶媒を用いた溶媒抽出、及び液化ガスを用いた溶媒抽出を含む群から選択される、請求項18乃至請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記一次処理段階において更に処理する前に前記フィッシャー・トロプシュ反応水のガス抜きをし、沸点が非常に低く溶解ガスを有する化合物を前記フィッシャー・トロプシュ反応水から除去することを含む、請求項18乃至請求項21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記平衡段階的分離方法が液液分離方法の形態である、請求項18乃至請求項22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記液液分離方法が、前記一次の水濃縮流を酸濃縮流と一次の水濃縮流とに分離する液液抽出である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記酸濃縮流を更に処理し、前記酸濃縮流に含まれる酸を回収する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記二次処理段階に用いる前記膜分離方法が、精密濾過、限外濾過、逆浸透及び浸透気化を含む群から選択される、請求項18乃至請求項25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 精密濾過が、1000kPaの圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、0.2μmの公称カットオフ又は90000の分子カットオフ(MWCO)を有する毛管状のポリプロピレン膜を使用することを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 限外濾過が、2000kPa未満の圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、通常10000乃至40000のカットオフ点を有する管状のポリエーテルスルホン膜を使用することを含む、請求項26に記載の方法。
  29. 逆浸透が、螺旋構造及び管構造のいずれか一方を使用することにより成し遂げられる、請求項26に記載の方法。
  30. 点阻止率が99.6%よりも良い螺旋状に巻かれたポリアミド膜が、逆浸透を成し遂げるために使用される、請求項26に記載の方法。
  31. 60バール未満の圧力、4乃至7のpH及び40℃未満の温度で、点阻止率が99.6%よりも良いポリエーテル複合膜が逆浸透を成し遂げるために使用される、請求項26に記載の方法。
  32. 浸透気化が膜蒸留を用いて行われる、請求項26に記載の方法。
  33. 浸透気化が、4mmHg未満の圧力、およそ7のpH及び30乃至70℃の温度で、平らなシート状で化学的に架橋しているポリビニルアルコール膜、及びポリビニルアルコールとポリアクリル酸のポリマーブレンド膜の一方又は双方を使用し、共沸混合物を形成しない有機物を除去することを含む、請求項26に記載の方法。
  34. 前記一次の水濃縮流のpHを前記ステップb)の前に調整し、有機酸を有機塩に転換する、請求項18乃至請求項33のうちいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記三次処理段階の際に除去される前記有機成分が、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アセトン、メチルプロピルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸及び吉草酸を含む群から選択される、請求項18乃至請求項34のうちいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記三次処理段階が、前記二次の水濃縮流から塩類を除去するために、イオン交換、高除去率の逆浸透、活性炭の使用、有機スカベンジャー樹脂の使用、及び化学的酸化の使用などの分離方法を1つ以上含む、請求項18乃至請求項35のうちいずれか1項に記載の方法。
  37. 本発明に従って、実質的に前述した、又は例示したようにフィッシャー・トロプシュ反応水から精製水を生成する方法。
  38. 実質的に明細書中に述べたような、新しく創意のある任意の整数又は整数の組み合わせを含む、フィッシャー・トロプシュ反応水から精製水を生成する方法。
  39. 本発明に従って、実質的に前述した、又は例示したようにフィッシャー・トロプシュ反応水から高純度精製水を生成する方法。
  40. 実質的に明細書中に述べたような、新しく創意のある任意の整数又は整数の組み合わせを含む、フィッシャー・トロプシュ反応水から高純度精製水を生成する方法。
JP2004513186A 2002-06-18 2003-06-18 フィッシャー・トロプシュにより生じる水の精製方法 Expired - Lifetime JP4721701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38965302P 2002-06-18 2002-06-18
US60/389,653 2002-06-18
ZA200204846 2002-06-18
ZA2002/4846 2002-06-18
PCT/ZA2003/000079 WO2003106349A1 (en) 2002-06-18 2003-06-18 Method of purifying fischer-tropsch derived water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514579A true JP2006514579A (ja) 2006-05-11
JP4721701B2 JP4721701B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=44350545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513186A Expired - Lifetime JP4721701B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-18 フィッシャー・トロプシュにより生じる水の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721701B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118530A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 千代田化工建設株式会社 プラント排水の処理方法及び処理システム
JP2015519280A (ja) * 2012-04-18 2015-07-09 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 水系からのカーボンナノチューブの除去

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532390A1 (de) * 1984-09-12 1986-06-19 Carl Still Gmbh & Co Kg, 4350 Recklinghausen Verfahren zur behandlung von bei der verkokung oder anderen kohleveredelungsprozessen anfallendem abwasser
JP2005534469A (ja) * 2002-06-18 2005-11-17 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー−トロプシュ法由来水の精製方法
JP2005536326A (ja) * 2002-06-18 2005-12-02 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー−トロプシュから得られる水を精製する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532390A1 (de) * 1984-09-12 1986-06-19 Carl Still Gmbh & Co Kg, 4350 Recklinghausen Verfahren zur behandlung von bei der verkokung oder anderen kohleveredelungsprozessen anfallendem abwasser
JP2005534469A (ja) * 2002-06-18 2005-11-17 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー−トロプシュ法由来水の精製方法
JP2005536326A (ja) * 2002-06-18 2005-12-02 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー−トロプシュから得られる水を精製する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118530A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 千代田化工建設株式会社 プラント排水の処理方法及び処理システム
JP2013158760A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
EA025954B1 (ru) * 2012-02-09 2017-02-28 Тийода Корпорейшн Способы обработки и системы обработки для заводских сточных вод
JP2015519280A (ja) * 2012-04-18 2015-07-09 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 水系からのカーボンナノチューブの除去
US9975793B2 (en) 2012-04-18 2018-05-22 Exxonmobil Upstream Research Company Removing carbon nanotubes from a water system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721701B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003276161B2 (en) Method of purifying fischer-tropsch derived water
JP4323423B2 (ja) フィッシャー−トロプシュから得られる水を精製する方法
JP4499557B2 (ja) フィッシャー−トロプシュ法由来水の精製方法
JP4977317B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ法によって誘導された水を浄化する方法
ITMI20090326A1 (it) Processo per la purificazione di una corrente acquosa proveniente dalla reazione di fischer-tropsch
EP2391583B1 (en) Process for the purification of an aqueous stream coming from the fischer-tropsch reaction
AU2009328571B2 (en) Process for the purification of an aqueous stream coming from the Fischer-Tropsch reaction
EP2485982B1 (en) Process for the purification of an aqueous stream coming from the fischer tropsch reaction
AU2009204964A1 (en) Process for the treatment of the aqueous stream coming from the Fischer-Tropsch reaction
JP4721701B2 (ja) フィッシャー・トロプシュにより生じる水の精製方法
AU2010304749B2 (en) Process for the purification of an aqueous stream coming from the Fischer Tropsch reaction
CN117023703A (zh) 一种费托合成水除油的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250