JP2006513653A - ネットワーク・アドレス変換ベースの移動管理 - Google Patents

ネットワーク・アドレス変換ベースの移動管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513653A
JP2006513653A JP2004566960A JP2004566960A JP2006513653A JP 2006513653 A JP2006513653 A JP 2006513653A JP 2004566960 A JP2004566960 A JP 2004566960A JP 2004566960 A JP2004566960 A JP 2004566960A JP 2006513653 A JP2006513653 A JP 2006513653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile host
address
nat
server
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004566960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475522B2 (ja
JP2006513653A5 (ja
Inventor
ザング,ジヤンビアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006513653A publication Critical patent/JP2006513653A/ja
Publication of JP2006513653A5 publication Critical patent/JP2006513653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475522B2 publication Critical patent/JP4475522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2517Translation of Internet protocol [IP] addresses using port numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2521Translation architectures other than single NAT servers
    • H04L61/2528Translation at a proxy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/255Maintenance or indexing of mapping tables
    • H04L61/2553Binding renewal aspects, e.g. using keep-alive messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

ホーム・エージェントを有する通信構成においてモバイル・ホスト(199)をサポートする方法を提供する。モバイル・ホスト(199)は、ネットワーク・アドレス変換(NAT:Network Address Translation)サーバー(165)との通信が可能である。モバイル・ホスト(199)に対するパケットは、少なくともこのモバイル・ホスト(199)上で使用されるアドレスおよびポートを含むデータを有しており、ホーム・エージェント(125)により、NATサーバー(145)上で使用されるグローバル・アドレスおよびポートのそれぞれに変換される。変更のためにホーム・エージェント(125)からパケットが送信され、このパケットがモバイル・ホスト(199)に経路指定が可能となる。パケットは、NATサーバー(145)と互換性を有する。

Description

本発明は、一般に、移動管理(mobility management:モビリティ・マネジメント)に関し、より具体的には、それぞれがネットワーク・アドレスによりアクセスされるリソース(源)のネットワーク・アドレス変換(NAT:Network Address Translation)ベースの移動管理に関する。
モバイル・インターネット・プロトコル(IP:Internet Protocol)は、インターネットを介して、情報を伝送するためのモバイル・ベースの規格である(例えば、2000年9月現在、http://www.faqs.org/rfcs/rfc2794.htmlに記載された「IPv4のためのモバイルIPネットワーク・アクセス識別子の拡張(Mobile IP Network Access Identifier Extension for IPv4)」を参照)。モバイルIPが有する1つの問題は、モバイル・リソースをグローバルに到達可能とするために、モバイル気付アドレス(mobile care‐of‐address)などのアドレスを要することである。大抵のネットワークは、ネットワーク・アドレス変換(NAT)を利用しており、このネットワーク・アドレス変換(NAT)は、通常、与えられたIPアドレスに対応する、単一のアクセス・ポイントを介して、通信する複数のモバイル(携帯)機器が使用するIPアドレスを割り当てるため、これは難しい問題である。モバイルIPが有する別の問題は、特に小さなパケットのための、プロトコルのオーバーヘッドが高いことである。この理由は、モバイルIPは、データ通信を行うためにトンネリング処理を使用するからである。一般的なトンネリング技術に含まれるものとして、IP‐in‐IP、IP‐in‐UDP(User Datagram Protocol)‐in‐IPが挙げられる。
上述した第1の問題に関し、ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)をネットワーク・アドレス変換(NAT)の周りのワーク(work)として使用すること、即ち、UDPパケットを使用してホーム・エージェント(home agent)からのIPパケットをトンネリングすることが提案されている。つまり、携帯端末(MT:Mobile Terminal)は、まず、UDPを使用してホーム・エージェントに登録を行い、対応する外部のネットワークNATサーバーにおけるマッピング(mapping:写像、対応表)を作成する。この手法には、処理を行うために、多大なプロトコルのオーバーヘッドを要する。更に、携帯端末(MT)は、このMTのホーム・エージェントに対して登録メッセージを絶えず送信することにより、外部のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーでのUDPマッピングを有効に維持しなければならない。
従って、先行技術における上述した問題を解決する移動管理のための方法およびシステムが提供されることが望ましく、大変有益である。
(発明の概要)
ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーおよびホーム・エージェントを有する通信構成においてモバイル・ホスト(MH:Mobile Host、携帯ホスト)をサポートするための方法および装置が開示される。NATサーバーは、モバイル・ホストおよびホーム・エージェントに関し、外部ネットワークに対応する。モバイル・ホストに対するデータ・パケットにおいて、ホーム・エージェントは、モバイル・ホスト上のインターネット・プロトコルに準拠したアドレスおよびモバイル・ホスト上のポートのうち少なくとも1つを、NATサーバーおよびNATサーバー上のポートのそれぞれに変換する。データ・パケットは、ホーム・エージェントからNATサーバーに送信され、NATサーバー上の少なくとも1つのアドレス(グローバル)とNATサーバー上のポートとが変更され、データ・パケットをモバイル・ホストに経路指定することが可能となる。
本発明のこれらの態様、特徴、および利点、また、その他の態様、特徴、および利点は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態についての以下の詳細な説明を読むことにより明らかになる。
本発明は、インターネット・プロトコル(IP)ベースの携帯(モバイル)機器用のネットワーク・アドレス変換(NAT)に基づく管理のための方法およびシステムに関する。単一のIPv4ベースのアドレスの総数には制約があるため、IPv4アドレスのスペース不足の問題を解決するためにNATサーバーが利用されている。また、この制約は、様々なインターネット・プロトコル上の問題を生み出している。本発明は、NAT周りの作業を行うのとは異なり、インターネット・ベースのモビリティ・サポートのためにNATを使用することにより、既存のNATベースのアーキテクチャーを利用するものである。
本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途向けプロセッサ、またはこれらを組み合わせた様々な形態で実施可能であることが理解される。本発明は、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実施されることが好ましい。更に、ソフトウェアは、プログラム記憶装置に具体的な形態に実現されたアプリケーション・プログラムとして実行されることが好ましい。アプリケーション・プログラムは、好ましいアーキテクチャーを有するコンピュータに対してアップロードされ、このコンピュータにより実行可能なものであってもよい。好ましくは、コンピュータは、1つ以上の中央処理装置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)インタフェースを備えるコンピュータ・プラットフォーム上で実行される。更に、このコンピュータ・プラットフォームは、オペレーション・システムとマイクロ命令コードを更に備えている。本明細書に記載された様々な処理および機能は、マイクロ命令コードの一部であってもよいし、アプリケーション・プログラムの一部であってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよいし、また、オペレーティング・システム(OS)を介して実行されるものであってもよい。更に、コンピュータ・プラットフォームには、追加のデータ記憶装置や、印刷機等、周辺機器を結合するようにしてもよい。
更に、添付図面に描かれた構成要素としてのシステム構成要素および方法の幾つかは、好ましくはソフトウェアの形態で実行されるため、システム構成要素間、または処理機能ブロック間の実際の結合は、本発明の実施の形態のプログラムの仕方により異なるものであることが理解できよう。本発明の原理に従って、関連する技術分野の当業者であれば、本発明の構成で実施すること、また、同様の構成で実施することが可能であろう。
図1は、本発明の例示的な実施の形態に係る通信構成100を示すブロック図である。通信構成100は、ホーム・エージェント125と、モバイル・ホスト199と、ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー145(本明細書において、「親NATサーバー」145とも呼ぶ)を含んでいる。ホーム・エージェント125は、第1のネットワーク120に属し、NATサーバー145は、外部ネットワーク140に属する。外部ネットワーク140は、更に、サブネットワーク190を含み、このサブネットワーク190は、サブネットワーク・ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー195(本明細書において、「子NATサーバー」195とも呼ぶ)を含んでいる。サブネットワークNATサーバー195については、以下、図4を参照して更に詳細に説明する。
発明の本実施の形態においては、ホーム・エージェント125、モバイル・ホスト199、ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー145、およびサブネットワークNATサーバー195の各々は、送信機181および受信機182を備えている。通信構成100の構成要素は、上述した各通信機器に限定されるものではなく、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本発明においてどのようなタイプ(形式)の通信機器を利用することも可能であることが理解できよう。ホーム・エージェント125、NATサーバー145、およびサブネットワークNATサーバー195の各々は、トランスレータ(変換器)183を備えている。NATサーバー145およびサブネットワークNATサーバー195の各々は、マップ・ジェネレータ(マップ生成器)184を備えている。
モバイル・ホスト199として、限定するものではないが、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ・コンピュータなど、通信情報に対する無線インタフェースを利用するどのようなタイプの機器も利用することができる。モバイル・ホスト199は、有線接続により通信を行うことも可能などのようなタイプのモバイル機器でもよいことが理解できよう。例えば、モバイル機器は、固定された状態でネットワークに接続されて、このネットワークの通信を終え、次に別の場所に運ばれて、同一のネットワーク、または別のネットワークとの通信の接続、切断を繰り返すもの、即ち、通信ネットワークに接続することが可能なPDAであってもよい。
ホーム・エージェント125として、ソフトウェアを実行可能なネットワークに存在するどのようなタイプの機器も使用することができる。従って、ホーム・エージェント125として、限定するものではないが、サーバー、コンピュータ、およびモバイル機器の受信機などを使用することができる。
第1のネットワーク120および外部ネットワーク140は、無線ネットワーク(例えば、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)、第三世代(3G)ユニバーサル移動体通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)、GSMベースのネットワーク、GPRSベースのネットワーク)、更に、ツイストペア、イーサネット(登録商標)、PSTNなどの有線ネットワークを含むネットワークをどのように組み合わせたものであってもよい。
第1のネットワーク120と外部ネットワーク140との間の通信の媒体として、無線(RF)ベースの信号101が図示されているが、どのような通信媒体、構成(fabric)を使用することもできる。通信媒体には、機器間の有線、無線構成要素を含めることができる。通信媒体の条件は、ネットワークとネットワークにより接続される機器のタイプに依存する。以下に挙げる例示的な実施の形態においては、ユーザーの登録メッセージ、アドレス変換メッセージ、およびユーザーのデータ・メッセージが、ネットワーク120と外部ネットワーク140との間で、無線によるデータ・パケットの形式で交換されるメッセージの種類である。しかしながら、本発明は、これらの種類のメッセージのみに限定されるものではなく、他のインタフェース手段(有線または無線)を利用した他の種類のメッセージを本発明に従って使用することも可能であり、このような他の種類のメッセージは、関連する技術分野における当業者であれば容易に決定することが可能である。
以下の例示的な実施の形態では、ポートの使用について言及している。本発明を実施するためには、限定するものではないが、クライアントがポートを介してホストをバインドする、FTP(File Transfer Protocol)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、およびPDCP(Packet Data Convergence Protocol)のようなアプリケーションのために使用されるポートを含め、どのようなタイプのポートを使用することも可能であることが理解できよう。また、どの範囲のポートを本発明に従って使用することも可能であることも理解できよう。本発明の好ましい実施の形態においては、1000番から2000番までのポートのうち、どのポートを使用することも可能であり、各ポートはホストをバインドする目的で使用されるが、本発明の原理を使用した機器の必要性に依存して、使用するポートの数を増減させることができる。
本発明は、図1に示す通信アーチテクチャに厳格に限定されるものではなく、従って、関連する技術分野における当業者が容易に考案することができるような他のアーチテクチャも本発明に使用することもできる。即ち、本明細書における本発明の開示内容に基づいて、関連する技術分野の当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本発明に使用する通信構成のこのような実施の形態、更に、実施の形態の様々な他の変形例を考案することができる。
本明細書において、「携帯端末(MT:Mobile Terminal)」という用語と「モバイル・ホスト(MH:Mobile Host)」という用語は同じ意味で使用されている。更に、本明細書において使用されている「G」は、モビリティ・ハンドリング(mobiliy handling:移動処理)のためにネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー145により保持されているグローバル・アドレス(G:Global address)を示し、「H」は、モバイル・ホスト199のホーム・アドレス(H:Home address)を示し、「P」および「P″」は、ポート(P:Port)を示している。
ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー145は、1個のグローバル・アドレスGをモビリティ・ハンドリングのために保持する。全てのモバイルのUDP(User Datagram Protocol)パケットおよびTCP(Transmission Control Protocol)パケットは、グローバル・アドレスGおよびNATサーバー145の複数の異なるポート番号を用いてマッピングされる。
従来技術における1つの問題は、モバイル・ホスト199のための現在継続中のセッション(ongoing session)をマッピングする方法にある。何故ならば、通信のためのポート番号が既に固定されているため、これが、ネットワーク・アドレス変換(NAT)の原理に反するからである。この問題を解決する鍵となるのは、IPトンネリングを使用する代わりにホーム・エージェント125を使用することである。何故ならば、ホーム・エージェント125は、アドレス変換を行うことができるからである。ホーム・エージェント125によるアドレス変換を容易にするために、モバイル・ホスト199において開いているポートが、ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー145により知られていなければならない。この開いているポートが、NATサーバー145の外部インタフェース上のポートにマッピングされ、ホーム・エージェント125に対してマッピングされたポートが通知される。
図2は、本発明の例示的な実施の形態に係る無線通信構成におけるモバイル・ホストをサポートするネットワーク・アドレス/ポート変換の方法を示す流れ図である。図2の方法は、モバイル・ホスト199がネットワーク・アドレス変換(NAT)を使用する外部ネットワーク140内に移動し、外部ネットワークのNATサーバー145により直接到達可能となった場合に対応するものである。
モバイル・ホスト199は、(モバイル・ホスト199の)ホーム・エージェント125に対し、ソース・アドレス(source address)としてのモバイル・ホスト199のホーム・アドレスHを含む登録パケットを送信する(ステップ205)。通常の登録情報のほかに、登録パケットには、さらに、モバイル・ホスト199において現在開いているポートPの情報が含まれる。
外部ネットワーク140におけるネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバー145は、登録パケットを受信する(ステップ210)。登録パケット内の開いているポートPの各々に対し、NATサーバー145は、このNATサーバー145上のマッピング・ポートP′を選択し、(G、P′)が(H、P)を一意的に識別できるようにする(ステップ215)。NATサーバー145は、このマッピング(G、P′)‐>(H、P)を登録する(ステップ220)。次に、NATサーバー145は、ホーム・エージェント125に対し、グローバル・アドレスGおよび(P、P′)の形式の全てのポート・マッピングを登録パケットと共に送信する(ステップ225)。更に、NATサーバー145は、モバイル・ホスト199のホーム・アドレスHが登録されたことを記録する。
現在継続中のセッションから、モバイル・ホスト199上のポートPに対するパケットがモバイル・ホスト199のホーム・エージェント125により受信されると、ホーム・エージェント125は、マッピング表を参照し、パケット内の宛先アドレス/ポートのペアを(H、P)から(G、P′)に変更する(ステップ235)。次に、パケットは、グローバル・アドレスGに従って、外部ネットワーク140内のNATサーバー145に経路指定される(ステップ240)。NATサーバー145は、自己のマッピング表をチェックし、宛先アドレス/ポートのペアを変更して(H、P)に戻し、パケットをモバイル・ホスト199に送信する(ステップ245)。
図3および図4がモバイル・ホスト登録の処理に対応する図2に示す幾つかのステップを利用したものであることが理解される。これらのステップは、図3および図4に示されていないが、図3および図4は、それぞれ、本発明の独自の特徴を中心に示したものである。
図3は、本発明の更に別の例示的な実施の形態に係る無線通信構成におけるモバイル・ホストをサポートするネットワーク・アドレス/ポート変換の方法を示す流れ図である。図3の方法は、モバイル・ホスト199に対するパケットをホーム・エージェント125が受信し、宛先ポートにはホーム・エージェント125でのマッピングが存在しない場合に対応するものである。これは、新しいセッションが対応するホスト(CH:Corresponding Host)により開始された場合、モバイル・ホスト199が登録の間に現在開いているポートに関する情報を送信しなかった場合(例えば、バックワード互換性(backward compartibility)を確保するために、モバイル・ホスト199が通常のモバイルIPホストである場合がある)、また、セッションが外部ネットワークにおいて開始された場合がある。このような場合には、ホーム・エージェント125は、直接外部ネットワーク140内のNATサーバー145に対してマッピング表を作成するように要求する(ステップ410)。ホーム・エージェント125は、外部ネットワーク140内のNATサーバー145上のモビリティ・アドレスGしか持っていないため、NATサーバー145によるマッピング表の作成には、この目的のポートが、NATサーバー145によりグローバル・アドレスGに保持される必要がある。本明細書において、このポートをポートMと示す。
従って、ホーム・エージェント125が宛先アドレス(H、P)を含んだパケットを受信し、Pに対するポート・マッピングが存在しないとき(ステップ405)には、ホーム・エージェント125は、外部ネットワーク140内のNATサーバー145のポートMにおけるグローバル・アドレスGに対してマッピング(H、P)を要求する(ステップ410)。この要求を受信すると、NATサーバー145は、マッピング(G、P′)‐>(H、P)を作成し、このマッピング(G、P′)‐>(H、P)をホーム・エージェント125に返送する(ステップ415)。そこで、ホーム・エージェントは、モバイル・ホスト199に対するパケット内の宛先アドレス/ポートのペアを(H、P)から(G、P′)に置換することができる(ステップ425)。NATサーバー145がパケットを受信すると、宛先アドレス/ポートのペアは、再び(H、P)に変換され(ステップ430)、パケットを正確にモバイル・ホスト199に対して経路指定することが可能になる。
図4は、本発明の更に別の例示的な実施の形態に係る無線通信構成におけるモバイル・ホストをサポートするネットワーク・アドレス/ポート変換の方法を示す流れ図である。図4の方法は、モバイル・ホスト199が(NATを使用した)外部ネットワーク140内に移動したが、外部ネットワーク140のNATサーバーが直接モバイル・ホスト199に到達できない場合に対応するものである。モバイル・ホスト199は、NATサーバー145によりサービスを提供されるネットワーク(ここでは、外部ネットワーク140)を構成するサブネットワーク190に直接接続される可能性が高い。この問題の一つの解決策は、NATの別の階層を利用すること、即ち、サブネットワーク190もまた、NATサーバーを備えることであろう。図4の例においては、外部ネットワーク140のNATサーバー145を親サーバーとみなすことができ(以下、図4の例に関し、「NATサーバー」145、「親NATサーバー」145と言及するが、これらは同じ意味である)、また、サブネットワーク190のNATサーバーを子サーバーとみなすことができる(以下、「子NATサーバー195」と言及する)。
子NATサーバー195がモバイル・ホスト199のホーム・エージェント125の代わりに親NATサーバー145と通信する点を除けば、子NATサーバー195は、親NATサーバー145が使用するものと同様の処理を実行する。また、子NATサーバー195は、NATサーバー195にとってローカルのモビリティ・マッピング・アドレスLを保持する(ステップ505)。モバイル・ホスト199がホーム・エージェント125に対して登録パケットを送信すると(ステップ510)、子NATサーバー195は、登録パケットを受信する(ステップ515)。子NATサーバー195は、モバイル・ホスト199において現在継続中のセッションに対し、ポートPをマッピング・アドレスL上(即ち、子NATサーバー195上の)の単一のポートP′にマッピングする(ステップ520)。マッピング(L、P′)‐>(H、P)が子NATサーバー195に登録される(ステップ525)。次に、子NATサーバー195は、登録パケットをLおよび(P、P″)の形式の全てのポート・マッピングと共に親NATサーバー145に転送する(ステップ530)。再び、親NATサーバー145は、各ポートを外部アドレスG上で単一のものとするために、ポートのマッピングを行う。即ち、親NATサーバー145は、アドレスL上の各ポートP′について、マッピング(P′、P″)を作成する(ステップ535)。親NATサーバー145は、マッピング(G、P″)‐>(L、P′)を登録し、登録パケット、グローバル・アドレスG、および(P、P″)の形式のポート・マッピングをホーム・エージェント125に送信する(ステップ545)。
現在継続中のセッションからモバイル・ホスト199上のポートPに対するパケットをモバイル・ホスト199のホーム・エージェント125が受信すると、ホーム・エージェント125は、自己のマッピング表をチェックし、パケット内の宛先アドレス/ポートを(H、P)から(G、P″)に変更する(ステップ550)。次に、パケットは、グローバル・アドレスGに従って、ホーム・エージェント125から外部ネットワーク140内のNATサーバー145に経路指定される(ステップ555)。NATサーバー145は、パケットを受信し、マッピング表をチェックし、宛先アドレス/ポートのペアを(L、P′)に変更し、パケットを子NATサーバー195に送信する(ステップ565)。子NATサーバー195がパケットを受信すると、宛先アドレス/ポートのペアが(H、P)に変更され、モバイル・ホスト199に転送される(ステップ570)。
外部ネットワーク140内で開始されるモバイル・セッションの場合についても、同様の処理が適用される。外部ネットワーク140内のモバイル・ホスト(MH)のために対応するホスト(CH)により開始されるセッションの場合には、モバイル・ホスト199のホーム・エージェント125からのマッピングを求めるリクエストは、親NATサーバー145により子NATサーバー195に転送される。子NATサーバー195は、マッピング(L、P′)‐>(H、P)を作成し、このマッピングについて親NATサーバー145に通知する。次に、親NATサーバー145は、マッピング(G、P′)‐>(L、P′)を作成し、マッピング(G、P″)‐>(H、P)をホーム・エージェント125に送信する。
添付図面を参照して例示的な実施の形態を説明したが、本発明はこのような具体的な実施の形態に限定されるものではなく、関連する技術分野の当業者であれば、このような実施の形態に対し、本発明の範囲または精神を逸脱することなく、様々な変形、改変が可能であることが理解できるであろう。このような変形、改変は全て、請求の範囲に記載された本発明の範囲に含まれるように意図されたものである。
図1は、本発明の例示的な実施の形態に係る通信構成100を示すブロック図である。 図2は、本発明の例示的な実施の形態に係る無線通信構成におけるモバイル・ホストをサポートするネットワーク・アドレス/ポート変換の方法を示す流れ図である。 図3は、本発明の別の例示的な実施の形態に係る無線通信構成におけるモバイル・ホストをサポートするネットワーク・アドレス/ポート変換の方法を示す流れ図である。 図4は、本発明の更に別の例示的な実施の形態に係る無線通信構成におけるモバイル・ホストをサポートするネットワーク・アドレス/ポート変換の方法を示す流れ図である。

Claims (32)

  1. ホーム・エージェントを有する通信構成において、ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホスト(199)をサポートする方法であって、
    前記ホーム・エージェント(125)により、前記モバイル・ホスト(199)上のアドレスおよびポートの少なくとも1つからなる前記モバイル・ホスト(199)に対するパケット内のデータを、前記NATサーバー上のグローバル・アドレスおよびポートのそれぞれに変換するステップと、
    変更のために前記ホーム・エージェント(125)から前記パケットを送信し、前記パケットを前記モバイル・ホスト(199)に経路指定可能にするステップと、
    を含み、
    前記パケットが、前記NATサーバーと互換性を有する、前記ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする方法。
  2. 前記変換ステップの前に、前記ホーム・エージェントにより前記NATサーバー上で使用される前記グローバル・アドレスを受信するステップを含む、請求項1に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする方法。
  3. 前記ホーム・エージェントから、前記モバイル・ホスト上で現在開いているポートと前記NATサーバー上で使用される異なるポートとの間のマッピングを、受信するステップを含む、請求項1に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする方法。
  4. 前記モバイル・ホストを前記ホーム・エージェントに登録するための前記モバイル・ホスト上の前記アドレスを含む登録パケットを、前記ホーム・エージェントにより受信するステップを含む、請求項1に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする方法。
  5. 前記送信ステップにより、前記NATサーバー上で使用される前記グローバル・アドレスおよび前記ポートの少なくとも1つを変換し、前記バイル・ホスト上の前記アドレスおよび前記モバイル・ホスト上の前記ポートのそれぞれに戻すためのパケットを送信する、請求項1に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする方法。
  6. 前記ホーム・エージェントで、どのマッピングによっても前記モバイル・ホスト上に特定されないポートが存在するとき、前記モバイル・ホスト上の当該ポートを含むマッピングの作成を求めるリクエストを前記ホーム・エージェントから送信するステップを含む、請求項1に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする方法。
  7. ホーム・エージェントを有する通信構成において、ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置であって、
    ホーム・エージェント(125)に設けられ、前記モバイル・ホスト上のアドレスおよびポートの少なくとも1つからなる前記モバイル・ホスト(199)に対するパケットのデータを、前記NATサーバー上のグローバル・アドレスおよびポートのそれぞれに変換する変換器と、
    前記ホーム・エージェント(125)に設けられ、変換のために前記パケットを送信し、前記パケットを前記モバイル・ホスト(199)に経路指定を可能にする送信機と、
    を含む、前記ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置。
  8. 前記ホーム・エージェントに設けられ、前記NATサーバー上で使用される前記グローバル・アドレスを受信する受信機を含む、請求項7に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置。
  9. 前記ホーム・エージェントに設けられ、前記モバイル・ホスト上で現在開いているポートと前記NATサーバー上で使用されるポートとの間のマッピングを受信する受信機を含む、請求項7に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置
  10. 前記ホーム・エージェントに設けられ、前記モバイル・ホストを前記ホーム・エージェントに登録するための前記モバイル・ホスト上の前記アドレスを含む登録パケットを受信する受信機を含む、請求項7に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置。
  11. 前記ホーム・エージェントに設けられた前記送信機が前記NATサーバー上で使用される前記グローバル・アドレスおよび前記ポートの少なくとも1つを変換し、前記モバイル・ホスト上の前記アドレスおよび前記モバイル・ホスト上の前記ポートのそれぞれに戻すためのパケットを送信する、請求項7に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置。
  12. 前記ホーム・エージェントに設けられた前記送信機が、ホーム・エージェントで、どのマッピングによっても前記モバイル・ホスト上に特定されないポートが存在するとき、前記モバイル・ホスト上の当該ポートを含むマッピングの作成を求めるリクエストを送信し、前記変換器により使用される前記マッピングを受信する受信機を含む、請求項7に記載のネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーと通信可能なモバイル・ホストをサポートする装置。
  13. ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーがホーム・エージェントを有する通信構成に対応するモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法であって、
    前記NATサーバーが、前記モバイル・ホストと通信可能であり、前記NATサーバーにより、前記モバイル・ホスト上で使用されるアドレスおよびポートの少なくとも1つを含み、
    前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法が、
    前記NATサーバー上のグローバル・アドレスおよび前記NATサーバー上のポートのそれぞれに変換された前記モバイル・ホストにより使用されるパケットを受信するステップと、
    前記NATサーバー上のグローバル・アドレスおよび前記NATサーバー上のポートの少なくとも1つを変更し、前記パケットを前記モバイル・ホストに経路指定可能にするステップと、
    を含む、前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法。
  14. 前記NATサーバーから、当該NATサーバー上の前記グローバル・アドレスを送信し、前記モバイル・ホスト上で使用される前記アドレスおよび前記ポートの少なくとも1つを、前記NATサーバー上の前記グローバル・アドレスおよび前記ポートのそれぞれに変換するステップを含む、請求項13に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法。
  15. 前記NATサーバーから、前記モバイル・ホスト上で使用される現在開いているポートと前記NATサーバー上のポートとの間のマッピングを送信するステップを含む、請求項13に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法。
  16. 前記NATサーバーから、前記モバイル・ホストを前記ホーム・エージェントに登録するための前記モバイル・ホスト上の前記アドレスを含む登録パケット送信するステップを含む、請求項13に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法。
  17. 前記変更ステップが前記NATサーバー上の前記グローバル・アドレスおよび前記ポートの少なくとも1つを変換し、前記モバイル・ホスト上の前記アドレスおよび前記ポートのそれぞれに戻すステップを含む、請求項13に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法。
  18. 前記ホーム・エージェントで、どのマッピングによっても前記モバイル・ホスト上で使用される特定されないポートが存在するとき、前記モバイル・ホスト上の当該ポートを含むマッピングの作成を求めるリクエストを、前記NATサーバーにより受信するステップを含む、請求項13に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにする方法。
  19. サブネットワーク・ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーがホーム・エージェントに関連付けられたモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする方法であって、
    前記サブネットワークNATサーバーが、外部ネットワークのサブネットワークに対応し、
    前記サブネットワークNATサーバーが、前記モバイル・ホストと通信可能であり、
    前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする方法が、
    前記サブネットワークNATサーバー(195)により、前記外部ネットワークNATサーバー上のグローバル・アドレスおよびポートの少なくとも1つを有し、前記サブネットワークNATサーバー(195)上のローカル・マッピング・アドレスおよび前記サブネットワークNATサーバー(195)上のポートのそれぞれに変更されるモバイル・ホストと互換性のあるパケットを受信するステップと、
    前記サブネットワークNATサーバーにより、前記サブネットワークNATサーバー上のローカル・マッピング・アドレスおよびポートの少なくとも1つを含む前記パケットにおけるデータを前記モバイル・ホスト上で使用されアドレスおよびポートに変換するステップと、
    を含む、前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする方法。
  20. 前記受信ステップの前に、前記サブネットワークNATサーバーから当該サブネットワークNATサーバー上の前記ローカル・マッピング・アドレスおよび、前記モバイル・ホスト上で使用される現在開いているポートと前記サブネットワークNAT上のポートとの間のマッピングを転送するステップを含む、請求項19に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする方法。
  21. 前記サブネットワークNATサーバーにより、前記モバイル・ホスト上で使用される前記現在開いているポートと前記サブネットワークNATサーバー上の異なるポートとの間のマッピングを作成するステップを含む、請求項20に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする方法。
  22. 前記変換ステップの後、前記サブネットワークNATサーバーから前記パケットを送信するステップを含む、請求項19に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする方法。
  23. ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーがホーム・エージェントを有する通信構成に対応するモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を行うことができるようにするための装置であって、
    前記NATサーバーに設けられ、前記モバイル・ホストにより使用されるのためのアドレスおよびポートの少なくとも1つを含み、前記NATサーバー上のグローバル・アドレスおよびポートのそれぞれに変換された前記モバイル・ホストのためのパケットを受信する受信機と、
    前記NATサーバーに設けられ、前記NATサーバー上のグローバル・アドレスおよび前記NATサーバー上のポートの少なくとも1つを変換し、前記パケットを前記モバイル・ホストに経路指定可能にする変換器と、
    を含む、前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  24. 前記NATサーバーに設けられ、前記NATサーバーから、当該NATサーバー上の前記グローバル・アドレスを送信し、前記モバイル・ホスト上で使用される前記アドレスおよび前記ポートの少なくとも1つを、前記NATサーバー上の前記グローバル・アドレスおよび前記ポートのそれぞれに変換する送信機を含む、請求項23に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  25. 前記NATサーバーに設けられ、前記モバイル・ホスト上で使用される現在開いているポートと前記NATサーバー上の異なるポートとの間のマッピングを送信する送信機を含む、請求項23に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  26. 前記NATサーバーに設けられ、前記モバイル・ホストを前記ホーム・エージェントに登録するための前記モバイル・ホスト上の前記アドレスを含む登録パケット送信する送信機を含む、請求項23に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  27. 前記変換器が、前記NATサーバー上の前記グローバル・アドレスおよび前記ポートの少なくとも1つを変換して前記モバイル・ホストで使用する前記アドレスおよび前記ポートのそれぞれに戻す、請求項23に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  28. 前記NATサーバーに設けられた前記受信機が、前記ホーム・エージェントで、どのマッピングによっても前記モバイル・ホスト上に特定されないポートが存在するとき、前記モバイル・ホスト上の当該ポートを含むマッピングを作成を求めるリクエストを受信可能である、請求項23に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  29. サブネットワーク・ネットワーク・アドレス変換(NAT)サーバーがホーム・エージェント(125)に関連付けられたモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置であって、
    前記サブネットワークNATサーバー(195)が、外部ネットワークのサブネットワークに対応し、
    前記外部ネットワークが、外部ネットワークNATサーバーを有し、
    前記サブネットワークNATサーバー(195)が、前記モバイル・ホストと通信可能であり、
    前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置が、
    前記サブネットワークNATサーバー(195)に設けられ、前記外部ネットワークNATサーバー上のグローバル・アドレスおよびポートの少なくとも1つを有し、前記サブネットワークNATサーバー上で使用されるローカル・マッピング・アドレスおよびポートポートのそれぞれに変更されたデータからなるパケットを受信する受信機(182)と、
    前記サブネットワークNATサーバーに設けられ、前記サブネットワークNATサーバー上のローカル・マッピング・アドレスおよびポートの少なくとも1つを含むパケットにおけるデータを前記モバイル・ホスト上のアドレスおよびポートに変換する変換器(183)と、
    を含む、前記モバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  30. 前記サブネットワークNATサーバーに設けられ、前記サブネットワークNATサーバー上の前記ローカル・マッピング・アドレスおよび、前記モバイル・ホスト上で現在開いているポートと前記サブネットワークNAT上の異なるポートとの間のマッピングとを送信する送信機を含む、請求項29に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  31. 前記サブネットワークNATサーバーに設けられ、前記モバイル・ホストにより使用される前記現在開いているポートと前記サブネットワークNATサーバー上の異なるポートとの間のマッピングを作成するマップ・ジェネレータを含む、請求項30に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
  32. 前記サブネットワークNATサーバーに設けられ、前記パケットを送信する送信機を含む、請求項29に記載のモバイル・ホストのためにアドレスに関する変換を実行できるようにする装置。
JP2004566960A 2003-01-15 2003-12-29 ネットワーク・アドレス変換ベースの移動管理 Expired - Fee Related JP4475522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/342,972 US7023847B2 (en) 2003-01-15 2003-01-15 Network address translation based mobility management
PCT/US2003/041575 WO2004066070A2 (en) 2003-01-15 2003-12-29 Network address translation based mobility management

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006513653A true JP2006513653A (ja) 2006-04-20
JP2006513653A5 JP2006513653A5 (ja) 2007-02-08
JP4475522B2 JP4475522B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=32770204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566960A Expired - Fee Related JP4475522B2 (ja) 2003-01-15 2003-12-29 ネットワーク・アドレス変換ベースの移動管理

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7023847B2 (ja)
EP (1) EP1584203B1 (ja)
JP (1) JP4475522B2 (ja)
KR (1) KR101029457B1 (ja)
CN (1) CN1739308B (ja)
AU (1) AU2003300072A1 (ja)
BR (1) BR0317997A (ja)
MX (1) MXPA05007660A (ja)
WO (1) WO2004066070A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075318B2 (ja) * 2001-04-18 2008-04-16 株式会社日立製作所 プロトコル変換方法,及びアドレス変換サーバ
KR20090053865A (ko) * 2003-05-02 2009-05-27 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 근거리 통신망을 통한 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템에의 액세스 방법 및 구성
US8085741B2 (en) 2004-03-10 2011-12-27 Core Wireless Licensing S.A.R.L. System and method for pushing content to a terminal utilizing a network-initiated data service technique
JP4557803B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-06 富士通株式会社 ネットワークシステム及び通信方法
CN100428741C (zh) * 2006-03-02 2008-10-22 华为技术有限公司 通信方法
US20070192833A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-16 Arcadyan Technology Corporation System and method for configuring an electronic device to access to a wireless local area network
CN101132353A (zh) * 2006-08-23 2008-02-27 华为技术有限公司 一种信令转发的方法及装置
US8009628B2 (en) 2007-02-28 2011-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Private mobility management enhancements
EP2181543B1 (en) * 2007-07-20 2015-11-04 Alcatel Lucent Method for processing register request, network element, and communication system
US8924486B2 (en) * 2009-02-12 2014-12-30 Sierra Wireless, Inc. Method and system for aggregating communications
WO2010054471A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for network port and network address translation
US8228848B2 (en) * 2008-11-17 2012-07-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for facilitating push communication across a network boundary
KR101094033B1 (ko) * 2010-04-12 2011-12-19 중앙대학교 산학협력단 분산 네트워크를 이용한 노드 등록 및 유동 ip 검색 방법 및 장치
US9037724B2 (en) 2011-02-08 2015-05-19 Sierra Wireless, Inc. Method and system for forwarding data between network devices
TWI639326B (zh) 2016-12-05 2018-10-21 財團法人資訊工業策進會 網路位址轉換伺服器及其網路位址轉換方法
US10397060B2 (en) * 2017-03-02 2019-08-27 Cisco Technology, Inc. Identity-based policy implementation in network address translation (NAT) environments

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353614B1 (en) * 1998-03-05 2002-03-05 3Com Corporation Method and protocol for distributed network address translation
JP3581251B2 (ja) * 1998-06-16 2004-10-27 株式会社東芝 通信システム、データパケット転送方法、ルータ装置及びパケット中継装置
JP3633430B2 (ja) * 2000-03-27 2005-03-30 三菱電機株式会社 通信方法、通信システム、通信装置、及び記録媒体
US6691227B1 (en) * 2000-09-08 2004-02-10 Reefedge, Inc. Location-independent packet routing and secure access in a short-range wireless networking environment
US6856624B2 (en) * 2001-02-21 2005-02-15 Alcatel Temporary unique private address
KR100425325B1 (ko) * 2002-04-13 2004-03-30 삼성전자주식회사 모바일 네트워크에서 nat를 이용한 모바일 ip 처리방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475522B2 (ja) 2010-06-09
WO2004066070A2 (en) 2004-08-05
WO2004066070A3 (en) 2004-10-07
MXPA05007660A (es) 2005-09-22
EP1584203A2 (en) 2005-10-12
EP1584203B1 (en) 2013-11-13
KR101029457B1 (ko) 2011-04-15
CN1739308A (zh) 2006-02-22
US20040203760A1 (en) 2004-10-14
AU2003300072A1 (en) 2004-08-13
CN1739308B (zh) 2010-04-28
EP1584203A4 (en) 2010-10-20
KR20050094035A (ko) 2005-09-26
AU2003300072A8 (en) 2004-08-13
US7023847B2 (en) 2006-04-04
BR0317997A (pt) 2005-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475522B2 (ja) ネットワーク・アドレス変換ベースの移動管理
US7639686B2 (en) Access network clusterhead for providing local mobility management of a roaming IPv4 node
JP4762581B2 (ja) モバイルコンピューティングデバイスのための仮想私設網構造の再使用
EP2465244B1 (en) A method and host node for multiple NAT64 environments
CN101218814B (zh) 用于优化移动vpn通信的方法和装置
EP1139632A2 (en) Method for packet communication with mobile node
US20040190549A1 (en) Allowing IPv4 clients to communicate over an IPv6 network when behind a network address translator with reduced server workload
EP1709779A1 (en) A method for ipv4 mobility from ipv6 networks
US9294548B2 (en) Mobility handling in a communication network
JP2007533218A (ja) IPv6サービスを提供するシステム及びその方法
JP2008510440A (ja) モバイルIPv6ノードとIPv4通信パートナーとの間の通信を実施する方法
JP2007215090A (ja) ネットワークシステム、端末およびゲートウェイ装置
KR100425325B1 (ko) 모바일 네트워크에서 nat를 이용한 모바일 ip 처리방법 및 그 장치
JP2006513653A5 (ja)
JP6386166B2 (ja) IPv4とIPv6との間の翻訳方法及び装置
CN1870633B (zh) 通过双栈移动IPv6节点支持移动IPv4的方法
JP7401564B2 (ja) 通信方法及び関連デバイス
JP2023532351A (ja) ネットワークアクセス方法、メディアゲートウェイ、電子機器及び記憶媒体
KR100886985B1 (ko) 로밍 이동 노드에 신뢰할 수 있는 액세스를 보장하기 위한방법, 장치 및 시스템
JP3672083B2 (ja) モバイルipにおけるアドレス変換方法
JP2003258859A (ja) 通信システム、通信方法、転送装置及びネットワーク管理装置
JP2001285366A (ja) IPv4−IPv6アドレス置換方法、およびIPv4−IPv6通信方法
WO2016078235A1 (zh) 基于PNAT向IPv6过渡的网络转换实现方法、装置
JP2007515823A (ja) グローバルIPv4/グローバルIPv6遷移のための端末移動性
CN100466609C (zh) 实现IPv6移动节点与IPv4通信伙伴通信的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4475522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees