JP2006512972A - 医療装置 - Google Patents

医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512972A
JP2006512972A JP2004566610A JP2004566610A JP2006512972A JP 2006512972 A JP2006512972 A JP 2006512972A JP 2004566610 A JP2004566610 A JP 2004566610A JP 2004566610 A JP2004566610 A JP 2004566610A JP 2006512972 A JP2006512972 A JP 2006512972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
radiopacity
less
uns
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004566610A
Other languages
English (en)
Inventor
ホリス クレイグ、チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2006512972A publication Critical patent/JP2006512972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/924Material characteristic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

ステントなどの医療装置の製造に適した合金の組成を開示する。特定の実施形態において、この組成は少量のニッケルを有し、例えば、ニッケルを実質的に含まないことも可能である。

Description

本発明は、例えばステントおよびステントグラフトなどの医療装置に関する。
身体は、動脈、他の血管、および他の身体内腔などの様々な通路を含む。こうした通路は時々、閉塞されたり薄弱化されたりする。例えば、通路は、腫瘍により閉塞されたり、血小板によって狭められたり、動脈瘤によって薄弱化されたりする可能性がある。いずれかが発生した場合、その通路は、医療用人工器官を用いて再び開かれたり、補強されたり、または置換されたりすることができる。人工器官は通常、身体の内腔内に配置される管状部材である。人工器官の例として、ステント、および「ステントグラフト」とも称されるカバードステントが挙げられる。
人工器官はカテーテルにより身体内に送達されることができ、人工器官が所望の部位に運ばれるまで、カテーテルは人工器官を小型化または縮小したサイズで支持する。その部位に到達すると、人工器官は、例えばその内腔の壁に接触可能となるように拡張する。
この拡張機構として、人工器官を径方向に拡張させるように力を付与することが挙げられる。例えば、拡張機構として、人工器官を拡張させることが可能なバルーンを備えたバルーンカテーテルが挙げられる。このバルーンが膨らんで変形することにより、拡張した人工器官を内腔の壁に接触した状態で予め定められた位置に固定することができる。その後、バルーンが収縮してカテーテルを抜くことができる。
別の技術では、弾性材料で自己拡張式の人工器官が形成され、弾性材料は、例えば弾力的または材料の相転移を介して、可逆的に小型化されるとともに拡張されることができる。身体内に導入される際、人工器官は、カテーテル上で小型化された状態で拘束される。所望の着床部位に到達すると、例えば外装などの拘束装置の後退によって拘束が解放され、人工器官は、その内部弾性復元力により自己拡張することができる。
通路を開いた状態で支持するために、人工器官は、引張強さ、および降伏強さなどの適切な機械的特性を有する材料、例えば低炭素のオーステナイト系ステンレス鋼、またはニチノール(ニッケル−チタン合金)により製造されている。適切なステンレス鋼の一例はUNS S31673であり、これはAISI 316Lに類似しているが、クロムおよびニッケルの含有率がより高くなっている。UNS S31673は、表1に示される一般組成を有する。
Figure 2006512972
ここで、化学組成は、%Cr+(3.3)(X%Mo)≧26.0となるように維持されている。しかし、UNS S31673などの材料は、比較的に放射線透過性となり得る。すなわち、この材料は、人工器官を配置して、その送出時および送達後を監視するために使用される技術であるX線透視法において視認し難い可能性がある。(放射線不透過性を高めることなどによって)人工器官の視認性を高めるに、人工器官は、金または白金などの比較的に放射線不透過性の材料を含むことができる。
本発明は、例えばステントおよびステントグラフトなどの医療装置に関する。一形態において、本発明は、少量のニッケルを含有するオーステナイト系非磁性ステンレス鋼合金を含む医療装置を特徴とする。例えば、いくつかの実施形態において、合金はニッケルを実質的に含まない。これは、本願において、合金に含まれるニッケルが約1重量%未満であることを意味する。ニッケルは、被検者によっては悪影響(例えば、アレルギーおよび/または細胞毒)を引き起こす可能性がある。同時に、合金は、良好な放射線不透過性、引張強さ、降伏強さ、伸び、および/または耐腐食性を有する医療装置を提供することができる。場合によっては、合金は、UNS S31673に匹敵するか、またはこれよりも良好な放射線不透過性、物理的特性および機械的特性を有する。
別の形態において、本発明は、鉄およびクロムを含有してニッケルを実質的に含有しない合金を有し、UNS S31673の放射線不透過性より大きい放射線不透過性を有する医療装置を特徴とする。
別の形態において、本発明は、鉄、クロム、および5重量%未満のニッケルを含有する合金を有する医療装置を特徴とする。この合金は完全にオーステナイト系であり、UNS S31673の放射線不透過性より大きい放射線不透過性を有している。この合金は、5重量%未満のニッケル、例えば4、3、2または1重量%のニッケルを有することができる。
各実施形態は、下記特徴のうちの一つ以上を含んでもよい。合金は完全にオーステナイト系である。アニール処理後の合金は、約490MPaを超える引張強さを有する。アニール処理後の合金は、約190MPaを超える降伏強さを有する。装置の合金は、約26を超える耐孔食性値(pitting resistance equivalent)を有する。合金は、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、および/またはオスミウムから選択される一種以上の元素を更に含有する。合金は、約0.5重量%〜約40重量%の第1の元素を含有する。装置はステントの形態である。
合金は、下記組成のうちの一つ以上を有することができる。合金は、約0.01重量%〜約1.0重量%の窒素、例えば約1.0重量%未満の窒素を含有する。合金は、約0.07重量%〜約55重量%のコバルト、例えば約0.07重量%〜約32重量%のコバルトを含有する。合金は、約0.5重量%〜約20重量%のマンガンを含有する。合金は、約0.03重量%〜約6重量%の銅を含有する。合金は、約30重量%未満のクロム、例えば約20重量%未満のクロムを含有する。合金は、約3重量%未満のモリブデンを含有する。
別の形態において、本発明は、鉄と、約30重量%未満のクロムと、約3重量%未満のモリブデンと、約55重量%未満のコバルトと、約20重量%未満のマンガンと、約6%重量未満の銅と、約0.03重量%未満のニッケルと、約1.0重量%未満の窒素と、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、および/またはオスミウムから選択される約0.5重量%〜約40重量%の第1の元素とを含有する合金を有し、その合金が実質的にオーステナイト系である医療装置を特徴とする。
合金は、下記組成のうちの一つ以上を有することができる。合金は、約0.01重量%〜1.0重量%の窒素を含有する。合金は、約0.07重量%〜約32重量%のコバルトを含有する。合金は、約0.5重量%〜約20重量%のマンガンを含有する。合金は、約0.03重量%〜約6重量%の銅を含有する。
別の形態において、本発明は、医療装置の製造方法を特徴とする。この方法は、鉄、クロムおよび5重量%未満のニッケルを含有するとともに、実質的にオーステナイト系であり、UNS S31673の放射線不透過性より大きい放射線不透過性、アニール処理後に約490MPaを超える引張強さ、アニール処理後に約190MPaを超える降伏強さ、または約26を超える耐孔食性値のうちの少なくとも一つの特徴を有する合金を選択する工程と、その合金をステントなどの医療装置に組み込む工程とを含む。
この合金は、少なくとも2つの上記特性、例えば3つの上記特性を有することができる。合金は、ニッケルを実質的に含まないことができる。合金は、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、またはオスミウムから選択される第1の元素を約0.5重量%〜約40重量%で含有することができる。
別の形態において、本発明は、ニッケル非含有合金を有する医療装置を特徴とし、ニッケル非含有合金は、ASTM F138、F139およびISO5832−1組成Dに準拠しつつ、UNS S31673などのステンレス鋼と同じ構造(例えば面心立方)であり、これに匹敵する機械的特性を有する。この合金は、高められた放射線不透過性を有することができる。
本願に記載される合金は、義歯、装身具類、食器類、または身体と接触可能な他の物品にも使用されることができる。
さらに別の形態において、本発明は、本願に記載される合金の組成物を特徴とする。
本発明の他の形態、特徴および利点は、好適な実施形態の記載および特許請求の範囲から明白となる。
図1を参照すると、支持体12は、複数のストラット11および複数の開口13を備える管状部材の形態であるステント10を支持している。ステントの種類、例えばバルーン拡張式または自己拡張式に応じて、支持体12は、バルーンカテーテルまたはカテーテルシャフトとなることができる。
ステント10は、鉄−クロムステンレス鋼を主成分とする合金からなる。表2に示すように、この合金は通常、特に少量のニッケル、クロム、鉄および元素Xを含有する。
Figure 2006512972
元素Xは、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、およびオスミウムのうちの一種以上(例えば、2種類、3種類、4種類、5種類、6種類またはこれ以上)の元素を、任意の組み合わせで含有することができる。さらに、合金は、炭素、窒素、マンガン、銅、コバルトおよびモリブデンのうちの一種以上の元素を含有してもよい。
表2に示すように、ステント10の合金は少量のニッケルを含有する。各実施形態において、合金は、約5重量%未満のニッケルを有する。例えば、合金は、4重量%、3重量%、2重量%、または1重量%以下のニッケル;および/または1重量%、2重量%、3重量%、または4重量%以上のニッケルを有することができる。好ましくは、合金はニッケルを実質的に含まない。すなわち、合金は、1重量%以下(例えば、0.05または0.03重量%以下)のニッケルを有する。ニッケルは、特定の被検者においてアレルギーおよび/または細胞毒作用を引き起こす可能性があると考えられる。したがって、ステント10の合金におけるニッケル量を低減することにより、この作用の発生が低下する(例えば、最小限に抑えられる、または完全に排除される)ことができる。
ニッケルは、ステンレス鋼合金内のオーステナイトのミクロ構造をより安定化するために使用され得る。オーステナイト(面心立方)構造は、良好な強度および柔軟性を有する非磁性合金を提供し、これは、例えばステントが使用される際に大きな変形を受ける可能性があることから、ステント10の利益となる。したがって、ニッケルの量は比較的少ないことから、ステント10の合金内のオーステナイト構造を安定化させるために、オーステナイトのミクロ構造を促進および/または安定化させることができる一種以上の他の元素(「オーステナイト化元素」)が添加され得る。
オーステナイト化元素として、例えば、炭素、窒素、マンガン、銅、コバルト、および特定の元素X(例えば、Pt、Ir、Rh、Ru、OsおよびPd)が挙げられる。炭素は、オーステナイトを促進および安定化させることができるが、濃度が高くなると、反応して炭化鉄、炭化クロムおよび/または炭化モリブデンなどの炭化物類を形成する可能性がある。合金は、最大0.03重量%の炭素、例えば、約0.02または0.01重量%以下の炭素を含有することができる。合金は、0重量%より多いとともに約.1重量%未満の窒素、例えば、約0.75、0.50、または0.25重量%以下の窒素を含有することができる。マンガンは、合金の最大約20重量%、例えば、15、10、または5重量%以下を構成することができる。この合金がバルーン拡張式ステントに使用される場合などの実施形態では、窒素および/またはマンガンの量は、ステントの使用を妨げる可能性がある強度、例えば降伏強さを著しく高めないように制御される。オーステナイト促進剤および/または安定剤であることが可能な銅は、最大6重量%、例えば、約5、4、3、2、または1重量%以下で含有されることができる。オーステナイト促進剤および/または安定剤であることが可能なコバルトは、最大55重量%、例えば、55、50、45、40、35、32、30、25、20、15、10または5重量%以下、および/または約5、10、15、20、25、30、32、35、40、45、または50重量%以上で含有されることができる。場合によっては、合金は1重量%未満のコバルトを含有する。
モリブデンは、腐食、例えば孔食および隙間腐食に対する合金の耐性を高めるために、合金に添加され得る。各実施形態において、合金は、約2.25〜約3.00重量%のモリブデン、例えば、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、または2.9重量%以上、および/または3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、または2.3重量%以下の量のモリブデンを含有することができる。
クロムもまた、合金の耐腐食性をさらに高めるために合金に添加され得る。各実施形態において、クロムは、12重量%以上の量で腐食性の攻撃に対する鋼の耐性を高める薄い酸化物層を鋼の表面に形成することができる。耐腐食性の程度は、鋼内のクロム濃度と他の元素の濃度との関数である。合金は、約5〜約30重量%のクロムを含有することができる。合金は、5、8、11、14、17、20、25、または30重量%以上、および/または30、25、20、17、14、11、または8重量%以下のクロムを含有することができる。クロムの濃度の増加は耐孔食性を改善することができ、例えば、UNS S31673以上の耐孔食性となりことができる。ただし、場合によっては、クロムの濃度が高いほど、Co、Mn、N、および/またはCuなどの追加のオーステナイト化元素および/または安定化剤が、オーステナイト構造を維持するために必要とされ得る。
元素Xは、合金の放射線不透過性を高めることができる元素のグループから選択される。元素Xは面心立方元素であることが可能である。各実施形態において、元素Xの密度は約2g/cm(約2g/cc)以上、例えば約9.9g/cm(9.9g/cc)以上である。合金は、約0.5〜約40重量%の元素Xを含有することができる。合金は、約5、10、15、20、25、30、または35重量%以上、および/または約40、35、30、25、20、15、10、または5重量%以下の元素Xを含有することができる。元素Xがロジウム、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、オスミウム、または白金である場合、元素Xもまたオーステナイト構造を促進/または安定化させることができる。
合金は、残量の不純物元素を含有することができる。例えば、合金は、残量のリン(例えば、最大0.025重量%)、ケイ素(例えば、最大0.75重量%)、硫黄(例えば、最大0.010重量%)、ニオブ(例えば、約0.013重量%)、バナジウム(例えば、約0.07重量%)、チタン(例えば、0.002重量%)、および/またはアルミニウム(例えば、約0.009重量%)を含有してもよい。材料の供給源の作用となり得る他の残留元素および残留量は可能である。
鉄は、例えば上述の合金内を他の元素が占めた後、ステント10の合金の釣り合いをとる。特定の実施形態において、合金は約40〜約65重量%の鉄を含有する。
血管内の使用に適している一種以上の選択された物理的特性特性および機械的特性、例えば放射線不透過性、強度、伸び、および耐腐食性を有する合金を提供するために、合金の特定の組成が選択される。各実施形態において、この物理的特性および機械的特性は、医療装置に使用されるUNS S31673などの他のステンレス鋼に匹敵するか、それよりも良好である。理論に拘束されることを望まないが、選択された特性を提供することができる組成を予測し易くするため、すなわちそれを目標とするために、それらの特性はモデル化され得ると考えられる。例えば、特定の組成は、それが選択された特徴、例えばオーステナイトを形成することが可能か否かを理論的に判断するために分析され得る。同様に、組成は、それが医療用途に適した機械的特性および物理的特性を有することが可能か否かを理論的に判断するためにモデル化され得る。
ミクロ構造:いくつかの実施形態において、合金は、(50%より大きい)大部分がオーステナイトであるミクロ構造を有し、換言すれば、大部分がオーステナイト相で形成されている。例えば、合金は、80%、85%、90%、または95%以上がオーステナイトであることができる。好ましくは、合金は完全にオーステナイトである。上述したように、オーステナイト構造は、例えばステント用途に適した良好な強度および柔軟性を有する非磁性合金を提供することができると考えられる。
合金のミクロ構造は、状態図、例えばシェフラー(Schaeffler)の図および溶接研究評議会(WRC−1988)の図を用いて予測され得る(ASM International、ASM Speciality Handbook:Stainless Steels、Welding、340〜342頁、デイビス ジェイ アール(Davis J.R)、 Library on Congress Cataloging‐In‐Publication Data、1994年;シュワート(Siewert)ら、Ferrite Number Prediction to 100FN in Stainless Steel Weld Metal、Weld.J.、67巻、第12号、1988年、289〜298頁;およびハル(Hull)、Delta Ferrite and Martensite Formation in Stainless Steels、Welding Research Supplement、1973年5月、193〜203頁参照)。シェフラーの状態図は合金内の相を予測し、WRCの状態図は、検討中の範囲における更なる詳細を提供する。具体的には、合金が固化する相は、ニッケル当量に対するクロム当量の比率(Creq/Nieq)に依存され得る。
Creq=(%Cr)+(%Mo)+(1.5)(%Si)+(0.5)(%Nb)
Nieq=(%Ni)+(30)(%C)+(0.5)(%Mn)
約1.48以下のCreq/Nieq比の場合、この組成はオーステナイトとして凝固することができ、約1.48〜1.95のCreq/Nieq比の場合、この組成はオーステナイトおよびフェライトの2相組織として凝固することができ、約1.95以上のCreq/Nieq比の場合、この組成はフェライトとして凝固することができる。各実施形態において、この組成はオーステナイト(A)相またはほぼオーステナイトであるオーステナイト−フェライト(AF)相で凝固することが望ましい。フェライト(F)相またはフェライト−オーステナイト(FA)相(ほぼフェライト相)の場合、組成物が固化する際に(オーステナイトの形成および安定性を高めることができる)窒素の溶解性が低下し、その結果、気孔率が増加する可能性がある。
オーステナイトの大気温度における安定性は、冷間成形操作の際に合金内にマルテンサイト形成が発生することを低減することもできる。オーステナイトからマルテンサイトへの制御不能な変態は、合金に磁性を帯びさせて寸法不安定性に至り、加工硬化、例えば柔軟性の低下の主な原因となる可能性がある。マルテンサイトの変形温度Mdは、30%の変形によって50%のマルテンサイトが形成される温度であることが可能である。Mdは以下のようにして算出され得る。
Md(℃)=13−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−9.5Ni−18.5Mo−18.5Cu−10(Ru+Rh+Pd+Ir+Pt+Au)
さらなる情報については、エンジェル ティー(Angel T)、Formation of Martensite in Austenitic Stainless Steels:Effects of Deformation,Temperature,and Composition,Journal of the Iron and Steel Institute、1954年5月、165〜174頁を参照されたい。各実施形態において、合金内のオーステナイト相は高温および低温で安定であり、結晶の境界における金属間相の形成が低減される(例えば、最小限に抑えられる)。特定の実施形態において、Mdは摂氏零度を大きく下回る。
TCP相および窒素濃度:各実施形態において、合金は、低減された量(例えば、最小限または全くない)の脆弱で位相的に稠密な(TCP)相を含有する。「新 PHACOMP」と(モリナガ(Morinaga)ら、Solid Solubilities in Transition−Metal−Base FCC Alloys、Philosophical Magazine A、1985年、51巻、第2号、223〜246頁)と称される相に関する計算手法は、ニッケル系合金と、コバルトおよび鉄系超合金において、オーステナイトがシグマ(σ)相などのTCP相を析出する傾向を予測するために使用されることができる。
新PHACOMPでは、下記式を使用して組成の平均Md(Mdave)を算出するために、元素のd軌道エネルギー準位(Md)が用いられる。
Figure 2006512972
ここで、Xは組成内の元素iの原子分率であり、(Md)は元素iのMdである。合金の元素全ての合計が出される。
Mdaveが臨界値(Mdcrit)を超えると、相の安定性が崩れて第2の相、すなわちTCP相がオーステナイトマトリクス内に形成されると考えられる。Mdcritは第2の相の関数である。ここで、0.06%以下の窒素を含有する組成に関しては下記式である。
Mdcrit(eV)=0.834+(6.25×10−5)T
ここで、Tはケルビン温度である。0.06%を超える窒素を含有する組成に関しては下記式である。
Mdcrit(eV)=0.834+(6.25×10−5)T+0.02Nmax
さらなる情報は、ウゴヴィツァー(Uggowitzer)ら、High Nitorogen Austenitic Stainless Steels−Properties and New Developments、Innovation Stainless Steel、フローレンス、イタリア、11〜14頁、1993年10月で見出される。
各実施形態において、合金のMdave値はMdcrit以上であり、例えば0.002eVだけ大きい。
さらに、新PHACOMPは、(例えばウゴヴィツァー(Uggowitzer)らに記載されているように)窒素含有量が比較的高いステンレス鋼における窒化クロムの析出量を予測するために使用され得る。上述したように、例えば、高温でのフェライト形成の発生、および低温でのマルテンサイト変態を低減することによってオーステナイトを安定化させるために、窒素はオーステナイト系鋼に添加され得る。窒素含有量がオーステナイトでの溶解限度を超えるという特定の場合、窒化クロム(例えばCrN)は析出してクロムのマトリクスを激減させることができ、その結果、不動態を低減することができる。
Mdave値(上述)は、この溶解限度を算出するために使用され得る。オーステナイト相における窒素の溶解性は、例えば組成の関数として変動可能である。各実施形態において、アニール温度(例えば約1050℃)で見積もられた溶解限度は、焼入れ後に得られるのと同じである。窒化クロムが析出する前にオーステナイトに溶解可能な窒素の最大量Nmax(%)を予測するための式は下記式である。
max(%)=0.003exp{41660[(Mdave−0.75)/(2765−T)]}
ここで、Tはケルビン温度である。さらなる情報は、ウゴヴィツァー(Uggowitzer)らで見出される。特定の実施形態において、窒化クロム析出の発生を低減するために、合金の窒素濃度はNmax(%)以下である。
放射線不透過性:合金は、好ましくは放射線不透過性である。合金の放射線不透過性は、一種以上の元素X(例えば、Pt、Ir、Os、Re、Rh、Pd、Ru、およびAu)を含有することにより高められ得る。元素Xは良好なオーステナイト形成剤であり、他のオーステナイト形成の量、または安定化元素の量も削減することができる(上記参照)。
合金の放射線不透過性に対する元素の効果は、元素と、元素の質量減衰係数との相対的比率に依存する。様々なエネルギー準位での各元素の質量減衰係数(μ/ρ)は、http://physics.nist.gov/.から得られる(例えば、ハッベル ジェイ エイチ(Hubbell、J.H.)およびセルツァー エス エム(Seltzer,S.M.)(1997年)、Tables of X−Ray Mass Attenuation Coefficients and Mass Energy−Absorption Coefficients(バージョン1.03)、http://physics.nist.gov/xaamdi[2002年11月5日]で入手可能。National Institute of Standards and Technology,Gaithersburg,MD、NISTIR5632、National Institute of Standards and Technology,Gaithersburg,MD(1995年)として刊行された原文を参照されたい。さらに、NISTIR 5632、Tables of X−Ray Mass Attenuation Coefficients and Mass Energy−Absorption Coefficients、1keV〜20MeV for Elements Z=1−92 and 48 Additional Substances of Dosimetric Interest、1995年5月刊行も参照されたい。)。
特定のエネルギー準位での元素の線減衰係数は、質量減衰係数に密度を乗じることにより導き出され得る。合金の平均質量減衰係数(μ/ρ)aveは、元素質量減衰係数(μ/ρ)に合金内の各元素の重量比を乗じて各元素の寄与を加算することにより得られる。
Figure 2006512972
合金の平均密度は、下記式で算出され得る。
Figure 2006512972
ここで、cは元素iの重量%であり、ρは純元素iの密度である。
次いで、合金の平均線減衰係数(μ)aveは、平均質量減衰係数に平均密度を乗ずることにより得られる。特定のエネルギー準位での放射線不透過性は下記式により導き出され得る。
Figure 2006512972
ここで、μaveは平均線減衰係数であり、xは合金の厚さである。特定のエネルギー準位での合金の放射線不透過性を算出する方法はまた、クレイグ(Craig)ら、Development of a Platinum−Enhanced Radiopaque Stainless Steel(PRESS登録商標)、Stainless Steel for Medical and Surgical Applications、ASTM STP 1438、G.L.Winters and M.J.Nutts、Eds.、ASTM International、ペンシルベニア州ピッツバーグ、2002年に記載されている。
合金の放射線不透過性は、合金の入射エネルギーおよび厚さに依存する。実施形態において、入射エネルギー準位が40keV、かつ厚さが0.127mm(0.005インチ)である合金試料の場合、ステント10の合金の放射線不透過性は約1.539以上である。60keVの入射エネルギー準位では、ステント10の合金の放射線不透過性は約1.156以上である。80keVの入射エネルギー準位では、ステント10の合金の放射線不透過性は約1.118以上である。100keVの入射エネルギー準位では、ステント10の合金の放射線不透過性は約1.069以上である。
比較として、UNS S31673などの厚さが0.127mm(0.005インチ)であるステンレス鋼の放射線不透過性は、40keVで1.475、60keVで1.138、80keVで1.066、および100keVで1.040である。これらの値は中央値であり、具体的な組成に応じて変動する可能性がる。
いくつかの実施形態において、合金の放射線不透過性は、厚さが0.127ミリメートル(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの約105%、110%、115%、120%、または125%以上、および/または約130%、125%、120%、115%、110%、または105%以下である。
機械的特性:合金の機械的特性は、下記式により見積もられることができる。
引張強さ(MPa)=470+600(N+0.02)+14Mo+1.5δ+8d−0.5+20Ru+7Rh+9Pt+7Ir+12Pd+5Au
降伏強さ(MPa)=120+210(N+0.02)−0.5+2Cr+2Mn+14Mo+10Cu+δ(6.15−0.054δ)+(7+35(N+0.02))d−0.5
ここで、dは粒子サイズ(mm)であり、δはデルタフェライト量(容量%)である。各実施形態において、dは0.04mmに設定され、かつδは0%に設定されることができる。さらなる情報は、ノードバーグ(Nordberg)、Mechanical Properties of Austenitic and Duplex Stainless Steels、Innovation Stainless Steels、フローレンス、イタリア、1993年10月11〜14日、第2巻、2.217〜2.229頁;およびウゴヴィツァー(Uggowitzer)ら、Strengthening of Austenitic Stainless Steels by Nitrogen、HNS−88を参照されたい。
いくつかの実施形態において、(アニール処理後の)合金の引張強さは、490MPa以上、例えば、約500、600、700、または800MPaを超える。または、若しくはこれに加えて、(アニール処理後の)合金の降伏強さは、190MPa以上/以下、例えば、約200、300、または400MPa以上となることができる。または、若しくはこれに加えて、(アニール処理後の)合金の伸びは約40%以上となることができる。
耐腐食性:耐腐食性の特性もまた、見積もられることができる。各実施形態において、(例えば、ASTM F138および139、ISO5832‐1に準拠する)合金の耐孔食性値(PRE)は26以上である。耐孔食性値は、下記式を用いることにより予測され得る。
PRE=Cr+3.3Mo+16N
これは、耐孔食性に対する有利な効果を有することができる窒素の効果を主な原因とする。さらなる情報は、ガン(Gunn)、Duplex Stainless Steels、Woodhead Publishing Limited、英国、1997年、84頁に見出される。
各実施形態において、合金の耐孔食性値は約26以上である。
上述したモデルおよび方法論を用いることにより、組成が一種以上の選択された特性を提供することができるか否かを判断するために、異なる組成の合金が検討され得る。例えば、モデルおよび方法論は、ソフトウェアプログラムの一部になることができる。ユーザは選択された組成を入力することができ、プログラムは、その組成の予測される特性を、例えば表またはグラフの形態で出力することができる。ユーザは、所定の予測される特性を有する組成を選択することができる。選択された組成は、任意の組成において、上述の特性を一種以上(例えば、2、3、4、5またはそれ以上)有することができる。
以下の実施例は例示的なものであり、限定的なものではない。
実施例
図2A〜2D、3A〜3Dおよび4A〜Dは、上述のモデルおよび方法論を用いて予測された17種類の合金の組成(合金A〜Q)と、その物理的、ミクロ構造的、及び機械的特性を示す。
これらの組成のCreq/Nieq比は全て1.48以下であり、これは、各組成がオーステナイト相を含む相に凝固可能であることを示している。これらの組成のマルテンサイト変形温度Mもまた、全て摂氏零度未満などの低温である。
新PHACOMPによる分析は、MdaveがMdcrit未満であることから、合金IおよびK〜Oを除く全ての合金はシグマ相(TCP相)を析出しないことを示す。合金LおよびMはシグマ相の析出が予測される。合金I、K、NおよびOでは、MdaveとMdcritとの間の差が0.002未満であることから、TCP相を析出する傾向は不明確である。新PHACOMPによる分析はまた、窒素濃度が窒素溶解度の最大量Nmax未満であることから、合金において窒化クロムの析出がないことを示す。
予測された機械的、腐食、および放射線不透過性の特性を、図2D、3Dおよび4Dに示す。
高純度原料を用いて、選択した組成の合金を製造した。この材料を、大気圧の約0.3のアルゴン雰囲気下において、水冷却式銅製炉内のボタンアーク溶解炉で溶融した。溶融を3回繰り返し、かつ溶融毎に撹拌することにより、材料を均質化した。次いで、合金に、1050℃〜1150℃の真空炉内で約2時間アニール処理を施した。
酸化に対する適切な防護を施しつつ、例えば不活性化気体または電子ビーム方法を用いて合金のシートまたは箔を折り曲げるとともに溶接して管を製造することにより、ステント10を形成した。次に、管に、延伸または押し出し処理を施して所望の直径にするか、または管をステントの製造に直接用いた。また、薄い壁を有する合金の管を使用した。この管から複数の部分を除去することにより、ストラット11/開口13構造を設けた。複数の部分は、例えば米国特許第5,780,807号明細書に記載されているようなレーザ切削加工によって除去した。また、電気化学機械加工、放電加工、研磨切削加工/研削方法、写真食刻によって部分を削除することもできる。次いで、従来の方法により平滑仕上げをするために電解研摩を施して、ステント10を仕上げた。ステント10にはまた、アニール処理が施されることもできる。
他の実施形態において、ステント10は平坦なパターンから製造され、次いで、平坦なパターンを圧延して対向する端部を互いに重ねることにより、筒状に形成される。次に、例えば溶接により端部が接合される。
一般に、ステント10は、任意の所望される形状および寸法(例えば、冠状動脈用ステント、大動脈用ステント、末梢用ステント、消化器用ステント、泌尿器用ステント、および神経系用ステント)に形成され得る。用途に応じて、ステント10の直径は、例えば1mm〜46mmである。特定の実施形態において、冠状動脈用ステントの拡張時の直径は約2mm〜約6mmである。いくつかの実施形態において、末梢用ステントの拡張時の直径は約5mm〜約24mmである。特定の実施形態において、消化器用および/または泌尿器用ステントの拡張時の直径は約6mm〜約30mmである。いくつかの実施形態において、神経系用ステントの拡張時の直径は約1mm〜約12mmである。腹部大動脈瘤(AAA)用ステントおよび胸部大動脈瘤(TAA)用ステントは、約20mm〜約46mmの直径を有することができる。ステント10としては、バルーン拡張式、自己拡張式、または(例えば、米国特許第5,366,504号明細書に記載されているような)それらの組合せが可能である。
ステント10は、従来の方法に従って、例えば送達および拡張されて使用され得る。適したカテーテルシステムは、例えば、ワング(Wang)の米国特許第5,195,969号明細書およびハムリン(Hamlin)の米国特許第5,270,086号明細書に記載されている。適したステントおよびステント送達としてはまた、ボストンサイエンティフィック社(Boston Scientific Scimed)[ミネソタ州メープルグローブ(Maple Grove所在]から入手可能なレンジャー(Ranger登録商標)システムのNIRが挙げられる。
他の実施形態
他の実施形態において、ステント10は、生体適合性があるとともに非多孔質または半多孔質のポリマーマトリクスを含むか、および/またはポリマーマトリクスが取り付けられることができ、そのポリマーマトリクスは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、延伸多孔質PTFE、ポリエチレン、ウレタン、またはポリプロピレンで製造される。ステント10は、例えば米国特許第5,674,242号明細書、2001年7月2日に出願され、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/895,415号明細書、および2002年3月28日に出願された米国特許出願第10/112,391号明細書に記載されているように、放出可能な治療剤または薬学上の活性化合物を備えることができる。この治療剤または薬学上の活性化合物としては、例えば、抗血栓剤、抗酸化剤、抗炎症剤、麻酔剤、抗凝固剤、および抗生剤が挙げられる。
上述した合金はまた、人工器官などの他の医療装置に使用されることができる。例えば、合金は、キム(Kim)らに付与された米国特許第6,146,404号明細書に記載の着脱式血栓フィルタ、ダニエル(Daniel)らに付与された米国特許第6,171,327号明細書に記載などの血管内フィルタ、およびスーン(Soon)らに付与された米国特許第6,342,062号明細書に記載などの大静脈フィルタなどのフィルタにされることができる。
この合金はまた、米国特許第4,958,625号明細書、米国特許第5,368,045号明細書および米国特許第5,090,419号明細書に記載のMeier Steerable Guid Wire(AAAステント処置)およびASAP Automated Biopsy Systemなどのガイドワイヤに使用されることができる。
本明細書で言及した全ての文献、引用、ウェブサイト、出願および特許は、本願に援用される。
他の実施形態も請求の範囲内である。
ステントの一実施形態を示す斜視図。 4種類の合金の化学組成を示す表。 図2Aの合金のCreq、NieqおよびCreq/Nieq比を示す表。 図2Aの合金のミクロ構造、および図2Aの合金に対する新PHACOMPを示す表。 図2Aの合金に対して算出された機械的特性、腐食特性、および放射線不透過性を示す表。 6種類の合金の化学組成を示す表。 図3Aの合金のCreq、NieqおよびCreq/Nieq比を示す表。 図3Aの合金のミクロ構造、および図3Aの合金に対する新PHACOMPを示す表。 図3Aの合金に対して算出された機械的特性、腐食特性、および放射線不透過性を示す表。 6種類の合金の化学組成を示す表。 図4Aの合金のCreq、NieqおよびCreq/Nieq比を示す表。 図4Aの合金のミクロ構造、および図4Aの合金に対する新PHACOMPを示す表。 図4Aの合金に対して算出された機械的特性、腐食特性、および放射線不透過性を示す表。

Claims (51)

  1. 鉄およびクロムを含有し、実質的にニッケルを含有しないとともに、UNS S31673の放射線不透過性より大きい放射線不透過性を有する合金を含む医療装置。
  2. 前記合金が完全にオーステナイト系である請求項1に記載の装置。
  3. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約105%より大きい請求項1に記載の装置。
  4. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約110%より大きい請求項1に記載の装置。
  5. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約115%より大きい請求項1に記載の装置。
  6. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約120%より大きい請求項1に記載の装置。
  7. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約125%より大きい請求項1に記載の装置。
  8. 前記合金は、アニール処理後に約490MPaを超える引張強さを有する請求項1に記載の装置。
  9. 前記合金は、アニール処理後に約190MPaを超える降伏強さを有する請求項1に記載の装置。
  10. 前記合金は約26を超える耐孔食性値を有する請求項1に記載の装置。
  11. 前記合金は、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、およびオスミウムからなる群から選択される第1の元素を更に含有する請求項1に記載の装置。
  12. 前記合金は複数の第1の元素を含有する請求項11に記載の装置。
  13. 前記合金は、約0.5重量%〜約40重量%の第1の元素を含有する請求項11に記載の装置。
  14. ステントの形態である請求項1に記載の装置。
  15. 鉄、クロム、および5重量%未満のニッケルを含有し、完全にオーステナイト系であり、かつUNS S31673の放射線不透過性より大きい放射線不透過性を有する合金を含む医療装置。
  16. 前記合金は約3重量%未満のニッケルを含有する請求項15に記載の装置。
  17. 前記合金は約1重量%未満のニッケルを含有する請求項15に記載の装置。
  18. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127ミmm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約105%より大きい請求項15に記載の装置。
  19. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約110%より大きい請求項15に記載の装置。
  20. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約115%より大きい請求項15に記載の装置。
  21. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約120%より大きい請求項15に記載の装置。
  22. 前記放射線不透過性は、厚さが0.127mm(0.005インチ)であるUNS S31673の80keVでの放射線不透過性の約125%より大きい請求項15に記載の装置。
  23. 前記合金は約0.01重量%〜約1.0重量%の窒素を更に含有する請求項15に記載の装置。
  24. 前記合金は約0.07重量%〜約55重量%のコバルトを更に含有する請求項15に記載の装置。
  25. 前記合金は約0.07重量%〜約32重量%のコバルトを更に含有する請求項15に記載の装置。
  26. 前記合金は約0.5重量%〜約20重量%のマンガンを更に含有する請求項15に記載の装置。
  27. 前記合金は約0.03重量%〜約6重量%の銅を更に含有する請求項15に記載の装置。
  28. 前記合金は、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、およびオスミウムからなる群から選択される第1の元素を更に含有する請求項15に記載の装置。
  29. 前記合金は複数の第1の元素を含有する請求項28に記載の装置。
  30. 前記合金は、約0.5重量%〜約40重量%の第1の元素を含有する請求項28に記載の装置。
  31. 前記合金は、アニール処理後に約490MPaを超える引張強さを有する請求項15に記載の装置。
  32. 前記合金は、アニール処理後に約190MPaを超える降伏強さを有する請求項15に記載の装置。
  33. 前記合金は約26を超える耐孔食性値を有する請求項15に記載の装置。
  34. 前記合金は約30重量%未満のクロムを含有する請求項15に記載の装置。
  35. 前記合金は約20重量%未満のクロムを含有する請求項15に記載の装置。
  36. 前記合金は約3重量%未満のモリブデンを更に含有する請求項15に記載の装置。
  37. 前記合金は約1.0重量%未満の窒素を更に含有する請求項15に記載の装置。
  38. ステントの形態である請求項15に記載の装置。
  39. 鉄と、
    約30重量%未満のクロムと、
    約3重量%未満のモリブデンと、
    約55重量%未満のコバルトと、
    約20重量%未満のマンガンと、
    約6重量%未満の銅と、
    約0.03重量%未満のニッケルと、
    約1.0重量%未満の窒素と、
    白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、およびオスミウムからなる群から選択される約0.5重量%〜約40重量%の第1の元素と
    を含有する合金を含み、該合金が実質的にオーステナイト系である医療装置。
  40. ステントの形態である請求項39に記載の装置。
  41. 複数の第1の元素を含有する請求項39に記載の装置。
  42. 前記合金は約0.01重量%〜約1.0重量%の窒素を含有する請求項39に記載の装置。
  43. 前記合金は約0.07重量%〜約32重量%のコバルトを含有する請求項39に記載の装置。
  44. 前記合金は約0.5重量%〜約20重量%のマンガンを含有する請求項39に記載の装置。
  45. 前記合金は約0.03重量%〜約6重量%の銅を含有する請求項39に記載の装置。
  46. 医療装置の製造方法であって、
    鉄、クロム、および5重量%未満のニッケルを含有し、実質的にオーステナイト系であり、
    (a)UNS S31673の放射線不透過性より大きい放射線不透過性、
    (b)アニール処理後に約490MPaを超える引張強さ、
    (c)アニール処理後に約190MPaを超える降伏強さ、または
    (d)約26を超える耐孔食性値
    のうちの少なくとも一つの特性を有する合金を選択する工程と、
    該合金を該医療装置に組み込む工程と
    を含む医療装置の製造方法。
  47. 前記合金は前記特性のうちの少なくとも2つを有する請求項46に記載の方法。
  48. 前記合金は前記特性のうちの少なくとも3つを有する請求項46に記載の方法。
  49. 前記合金は実質的にニッケルを含有しない請求項46に記載の方法。
  50. 前記合金は、白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ロジウム、金、およびオスミウムからなる群から選択される約0.5重量%〜約40重量%の第1の元素を含有する請求項46に記載の方法。
  51. 前記装置はステントである請求項46に記載の方法。
JP2004566610A 2003-01-08 2003-12-30 医療装置 Pending JP2006512972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/338,223 US7294214B2 (en) 2003-01-08 2003-01-08 Medical devices
PCT/US2003/041462 WO2004062707A1 (en) 2003-01-08 2003-12-30 Medical devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006512972A true JP2006512972A (ja) 2006-04-20

Family

ID=32681401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566610A Pending JP2006512972A (ja) 2003-01-08 2003-12-30 医療装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7294214B2 (ja)
EP (1) EP1581277B1 (ja)
JP (1) JP2006512972A (ja)
AU (1) AU2003303710B2 (ja)
CA (1) CA2512409A1 (ja)
ES (1) ES2416132T3 (ja)
WO (1) WO2004062707A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024380A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 マニー株式会社 ステント
JP2012514524A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 バイオ ディージー インコーポレイテッド 生体分解性合金を含む植込み型医療装置
JPWO2012070659A1 (ja) * 2010-11-26 2014-05-19 独立行政法人物質・材料研究機構 ニッケルフリーステンレス製ステント
JP2015535888A (ja) * 2012-11-02 2015-12-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド ニッケルフリーステンレス鋼合金

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250058B1 (en) 2000-03-24 2007-07-31 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiopaque intraluminal stent
US7294214B2 (en) * 2003-01-08 2007-11-13 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices
US7329383B2 (en) 2003-10-22 2008-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Alloy compositions and devices including the compositions
US7056286B2 (en) 2003-11-12 2006-06-06 Adrian Ravenscroft Medical device anchor and delivery system
WO2006096251A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Icon Medical Corp. Improved metal alloys for medical device
US7540997B2 (en) * 2005-08-23 2009-06-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having alloy compositions
US20070250155A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable medical device
WO2007140320A2 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Nanyang Technological University Implantable article, method of forming same and method for reducing thrombogenicity
US7780798B2 (en) 2006-10-13 2010-08-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including hardened alloys
DE102008002471A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Biotronik Vi Patent Ag Stent mit einer Beschichtung oder einem Grundkörper, der ein Lithiumsalz enthält, und Verwendung von Lithiumsalzen zur Restenoseprophylaxe
US8206636B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US8206635B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US10898620B2 (en) 2008-06-20 2021-01-26 Razmodics Llc Composite stent having multi-axial flexibility and method of manufacture thereof
DE102008042578A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 Biotronik Vi Patent Ag Implantat mit einem Grundkörper aus einer biokorrodierbaren Manganlegierung
JP2010116622A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nisshin Steel Co Ltd ヒートパイプ用フェライト系ステンレス鋼および鋼板並びにヒートパイプおよび高温排熱回収装置
US10092427B2 (en) 2009-11-04 2018-10-09 Confluent Medical Technologies, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
EP2575674A4 (en) * 2010-05-24 2014-08-20 Mayo Foundation MEDICAL DEVICES COMPRISING DUPLEX STAINLESS STEEL
EP2585125B1 (en) 2010-06-25 2014-11-19 Fort Wayne Metals Research Products Corporation Biodegradable composite wire for medical devices
WO2012047308A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US9566147B2 (en) 2010-11-17 2017-02-14 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque intraluminal stents comprising cobalt-based alloys containing one or more platinum group metals, refractory metals, or combinations thereof
US11298251B2 (en) 2010-11-17 2022-04-12 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque intraluminal stents comprising cobalt-based alloys with primarily single-phase supersaturated tungsten content
US20120123525A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Kramer-Brown Pamela A Radiopaque intraluminal stents comprising cobalt-based alloys containing one or more platinum group metals, refractory metals, or combinations thereof
WO2012088501A2 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vessel dissection and harvesting apparatus, systems and methods
JP5751619B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-22 朝日インテック株式会社 ステント
US9724494B2 (en) 2011-06-29 2017-08-08 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Guide wire device including a solderable linear elastic nickel-titanium distal end section and methods of preparation therefor
EP2768547A2 (en) * 2011-10-20 2014-08-27 Medtronic Vascular, Inc. Iron based alloys for bioabsorbable stent
US20130190772A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Mis Surgical, Llc Elastic Guide Wire for Spinal Surgery
US9339398B2 (en) 2012-04-26 2016-05-17 Medtronic Vascular, Inc. Radiopaque enhanced nickel alloy for stents
US9592135B2 (en) 2012-04-26 2017-03-14 Medtronic Vascular, Inc. Radiopaque enhanced cobalt alloy for stents
EP2676685A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-25 Biotronik AG Stent aus einer Eisenlegierung
EP2676686B1 (de) * 2012-06-18 2015-04-08 Biotronik AG Stent aus einer Kobaltlegierung
US20140277392A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Electropolishing of alloys containing platinum and other precious metals
DK2968657T3 (da) 2013-03-14 2019-08-26 Bio Dg Inc Implanterbare medicinske anordninger, der omfatter biologisk nedbrydelige legeringer med forøgede degraderingshastigheder
DE102015204112B4 (de) 2015-03-06 2021-07-29 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verwendung eines biologisch abbaubaren Eisenbasiswerkstoffs
CN106148852A (zh) * 2015-04-02 2016-11-23 上海微创医疗器械(集团)有限公司 一种合金材料及植入式医疗器械
US11969368B2 (en) * 2017-05-12 2024-04-30 Biotyx Medical (Shenzhen) Co., Ltd. Lumen stent and preform thereof, and methods for preparing the lumen stent and preform thereof
EP3986287A2 (en) * 2019-06-21 2022-04-27 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Lymphatic anastomosis devices
US20220354486A1 (en) 2021-05-10 2022-11-10 Cilag Gmbh International System of surgical staple cartridges comprising absorbable staples
CN116920180B (zh) * 2023-09-14 2023-12-15 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种可降解金属材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041829A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Implantable nickel-free stainless steel stents
JP2002502464A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 ソシエテ インダストリエル ド メタルージ アヴァンセ−エスアイエムエイ 生物医学的用途向けニッケル非含有ステンレス鋼
JP2002081451A (ja) * 2000-05-31 2002-03-22 Nsk Ltd 転がり支持装置
WO2002078764A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Boston Scientific Limited Platinum - stainless steel alloy and radiopaque stents

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US477337A (en) * 1892-06-21 Photographic film-holder
US3868956A (en) * 1972-06-05 1975-03-04 Ralph J Alfidi Vessel implantable appliance and method of implanting it
US4162158A (en) * 1978-12-28 1979-07-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ferritic Fe-Mn alloy for cryogenic applications
US4253869A (en) * 1980-03-31 1981-03-03 Neoloy Products, Inc. Semi-precious alloy
NL8220336A (nl) * 1981-09-16 1984-01-02 Wallsten Hans Ivar Inrichting voor toepassing in bloedvaten of andere moeilijk toegankelijke plaatsen, en haar gebruik.
US4512338A (en) * 1983-01-25 1985-04-23 Balko Alexander B Process for restoring patency to body vessels
US4580568A (en) * 1984-10-01 1986-04-08 Cook, Incorporated Percutaneous endovascular stent and method for insertion thereof
US4733665C2 (en) * 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US5102417A (en) * 1985-11-07 1992-04-07 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft, and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4762128A (en) * 1986-12-09 1988-08-09 Advanced Surgical Intervention, Inc. Method and apparatus for treating hypertrophy of the prostate gland
USRE36628E (en) * 1987-01-07 2000-03-28 Terumo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a differentially heat treated catheter guide wire
US4800882A (en) * 1987-03-13 1989-01-31 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US4969458A (en) * 1987-07-06 1990-11-13 Medtronic, Inc. Intracoronary stent and method of simultaneous angioplasty and stent implant
US4886062A (en) * 1987-10-19 1989-12-12 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent and method of implant
US5133732A (en) * 1987-10-19 1992-07-28 Medtronic, Inc. Intravascular stent
US5192307A (en) * 1987-12-08 1993-03-09 Wall W Henry Angioplasty stent
CA1322628C (en) * 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
US4856516A (en) * 1989-01-09 1989-08-15 Cordis Corporation Endovascular stent apparatus and method
US4958625A (en) 1989-07-18 1990-09-25 Boston Scientific Corporation Biopsy needle instrument
DK0420488T3 (da) * 1989-09-25 1993-08-30 Schneider Usa Inc Flerlags-ekstrusion som fremgangsmåde til fremstilling af angioplastik-balloner
CA2026604A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-03 Rodney G. Wolff Articulated stent
US5019337A (en) * 1990-02-16 1991-05-28 American Dental Association Health Foundation Ductile intermetallic compounds for dental applications
US5090419A (en) * 1990-08-23 1992-02-25 Aubrey Palestrant Apparatus for acquiring soft tissue biopsy specimens
US5195969A (en) * 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
US5366504A (en) 1992-05-20 1994-11-22 Boston Scientific Corporation Tubular medical prosthesis
CA2079417C (en) * 1991-10-28 2003-01-07 Lilip Lau Expandable stents and method of making same
US5282823A (en) 1992-03-19 1994-02-01 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent
JPH07505316A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ボストン サイエンティフィック コーポレーション 医療用ワイヤ
US5354308A (en) * 1992-05-01 1994-10-11 Beth Israel Hospital Association Metal wire stent
WO1995014500A1 (en) * 1992-05-01 1995-06-01 Beth Israel Hospital A stent
JP2901814B2 (ja) * 1992-06-30 1999-06-07 シャープ株式会社 磁気テープ装置
ZA938889B (en) * 1992-12-07 1994-08-01 Mintek Stainless steel composition
US5449373A (en) * 1994-03-17 1995-09-12 Medinol Ltd. Articulated stent
US5636641A (en) * 1994-07-25 1997-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. High strength member for intracorporeal use
CA2163824C (en) * 1994-11-28 2000-06-20 Richard J. Saunders Method and apparatus for direct laser cutting of metal stents
US5591226A (en) * 1995-01-23 1997-01-07 Schneider (Usa) Inc. Percutaneous stent-graft and method for delivery thereof
US5674242A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Quanam Medical Corporation Endoprosthetic device with therapeutic compound
US5902475A (en) * 1997-04-08 1999-05-11 Interventional Technologies, Inc. Method for manufacturing a stent
US6451871B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-17 Novartis Ag Methods of modifying surface characteristics
US6325824B2 (en) * 1998-07-22 2001-12-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Crush resistant stent
US6342062B1 (en) * 1998-09-24 2002-01-29 Scimed Life Systems, Inc. Retrieval devices for vena cava filter
US6171327B1 (en) * 1999-02-24 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular filter and method
US6767418B1 (en) * 1999-04-23 2004-07-27 Terumo Kabushiki Kaisha Ti-Zr type alloy and medical appliance formed thereof
US6146404A (en) * 1999-09-03 2000-11-14 Scimed Life Systems, Inc. Removable thrombus filter
US6325766B1 (en) * 1999-12-01 2001-12-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guidewire having substantially nickel-free high-nitrogen austenitic stainless steel alloy
TW520519B (en) * 2001-03-02 2003-02-11 Aichi Steel Corp Fe-Pt based magnet and manufacturing method thereof
US7294214B2 (en) * 2003-01-08 2007-11-13 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices
DE102008002601A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-06 Biotronik Vi Patent Ag Implantat mit einem Grundkörper aus einer biokorrodierbaren Eisenlegierung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502464A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 ソシエテ インダストリエル ド メタルージ アヴァンセ−エスアイエムエイ 生物医学的用途向けニッケル非含有ステンレス鋼
WO2001041829A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Implantable nickel-free stainless steel stents
JP2002081451A (ja) * 2000-05-31 2002-03-22 Nsk Ltd 転がり支持装置
WO2002078764A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Boston Scientific Limited Platinum - stainless steel alloy and radiopaque stents
JP2004529695A (ja) * 2001-03-30 2004-09-30 ボストン サイエンティフィック リミテッド プラチナ・ステンレス合金および放射線不透過性を有するステント

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024380A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 マニー株式会社 ステント
JP2010075685A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Yoshihiko Yokoi ステント
US9173754B2 (en) 2008-08-29 2015-11-03 Mani, Inc. Stent
JP2012514524A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 バイオ ディージー インコーポレイテッド 生体分解性合金を含む植込み型医療装置
JPWO2012070659A1 (ja) * 2010-11-26 2014-05-19 独立行政法人物質・材料研究機構 ニッケルフリーステンレス製ステント
JP2015535888A (ja) * 2012-11-02 2015-12-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド ニッケルフリーステンレス鋼合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP1581277B1 (en) 2013-04-03
EP1581277A1 (en) 2005-10-05
US7294214B2 (en) 2007-11-13
WO2004062707A1 (en) 2004-07-29
ES2416132T3 (es) 2013-07-30
CA2512409A1 (en) 2004-07-29
US7601230B2 (en) 2009-10-13
AU2003303710B2 (en) 2009-10-08
US8002909B2 (en) 2011-08-23
AU2003303710A1 (en) 2004-08-10
US20100114304A1 (en) 2010-05-06
US20040129347A1 (en) 2004-07-08
US20080069718A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006512972A (ja) 医療装置
US7780798B2 (en) Medical devices including hardened alloys
EP1663071B1 (en) Balloon-expendable stent and methods of making same
US7727273B2 (en) Medical devices and methods of making the same
EP2640432B1 (en) Radiopaque intraluminal stents comprising cobalt-based alloys containing one or more platinum group metals, refractory metals, or combinations thereof
US9402936B2 (en) Medical devices having alloy compositions
JP5153634B2 (ja) 合金組成を有する医療器具
US20090099645A1 (en) Radiopaque markers and medical devices comprising binary alloys of titanium
US9339401B2 (en) Medical device utilizing a nickel-titanium ternary alloy having high elastic modulus
WO2008141336A1 (en) Radiopaque markers and medical devices comprising binary alloys of titanium
WO2014159743A1 (en) Radiopaque intraluminal stents comprising cobalt-based alloys containing one or more platinum group metals, refractory metals, or combinations thereof
JP2008036076A (ja) バルーン拡張型ステントおよびその製造方法
EP2634277A1 (en) Co-based alloy for living body and stent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928