JP2006511461A - マイクロカプセル化された物質及びそれらを作成する方法 - Google Patents
マイクロカプセル化された物質及びそれらを作成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006511461A JP2006511461A JP2004531606A JP2004531606A JP2006511461A JP 2006511461 A JP2006511461 A JP 2006511461A JP 2004531606 A JP2004531606 A JP 2004531606A JP 2004531606 A JP2004531606 A JP 2004531606A JP 2006511461 A JP2006511461 A JP 2006511461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microspheres
- tnf
- endotoxin
- cni
- antisense
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1682—Processes
- A61K9/1694—Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/0091—Purification or manufacturing processes for gene therapy compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1658—Proteins, e.g. albumin, gelatin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
- B01J13/06—Making microcapsules or microballoons by phase separation
- B01J13/14—Polymerisation; cross-linking
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Abstract
Description
本出願は、同時係属中の米国出願番号第10/231,791号(2002年8月29日出願、係属中)の優先権の利益を請求する。米国出願番号第10/231,791号は、米国特許第6,555,110号(2003年4月29日登録)の一部継続出願であり、米国特許第6,555,110号は、出願番号第08/434,542号(1995年5月4日出願)の継続出願であり、出願番号第08/434,542号は、07/977,057(1992年11月16日出願(現在は放棄されている))の一部継続出願であり、これら全ては本願と同一の譲受人に一般に譲渡された出願である。これらの出願の全ての開示内容は、本明細書中にその全体が参考として組み込まれる。
(a)生体活性タンパク質薬剤:(例えば、NF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド);
(b)ワクチン調製物:抗腫瘍(黒色腫腫瘍)ワクチン調製物;
(c)化学薬剤:例えば、CNI−1493(グアニルヒドラゾン化合物)及びクロドロネート(ビスホスホネート)。
a.水中にアルブミンを溶解する工程;
b.NF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)をリン酸緩衝生理食塩液(PBS)中に溶解する工程;
c.上記溶解させたアルブミン及び上記可溶化させたNF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)を混合する工程;
d.工程cで形成された上記混合物を冷却する工程;
e.溶媒を準備する工程;
f.工程eの上記溶媒を冷却する工程;
g.工程fの上記溶媒を冷却した温度に維持して溶媒系を形成する工程;
h.工程gの上記溶媒を攪拌しながら、上記溶解させたアルブミン及び上記溶解させたNF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)を上記溶媒中に噴霧する工程;
i.工程hのマイクロカプセル化したアルブミン−薬剤ミクロスフィアを含有する上記溶媒系中のミクロスフィアのサイズを評価して、ミクロスフィアを得る工程;
j.上記溶媒系を冷却した温度に維持しながら、攪拌しつつ、上記ミクロスフィアとグルタルアルデヒドとを架橋させる工程;
k.工程jの上記ミクロスフィアを溶媒を用いて洗浄する工程;
l.工程kの上記ミクロスフィアのサイズを測定する工程;及び
m.工程lの上記ミクロスフィアを凍結乾燥させる工程を含む。
(a)繊維化症候群:TGF−βに対するアンチセンス化合物が、繊維化症候群におけるTGF−βの関与を阻害するために使用可能である。
(b)慢性関節リウマチ:TNF−α及びIL−1−βに対するアンチセンス化合物は、慢性関節リウマチにおいて使用可能である。
(c)移植拒絶:TNF−α及びIL−1−βに対するアンチセンス化合物が、臓器移植において、サイトカイン放出(例えば、TNF−α及びIL−1−β)を抑制するために使用可能である
(d)再潅流障害:TNF−α及びIL−1−βに対するアンチセンス化合物が、再潅流障害においてサイトカイン放出を抑制するために使用可能である。
(e)敗血症性ショック:ピロリジンジチオカルバメート(抗酸化薬剤)は、サイトカイン放出(例えば、TNF−α及びIL−1−β)を抑制するために使用可能である。この薬剤は、NF−kB活性化を抑制する。NF−kBは、炎症誘発性のサイトカインの活性化の原因となる核転写因子である。
(a)抗腫瘍ワクチン:ミクロスフィアは、種々の型のワクチン(本明細書中で示される黒色腫腫瘍ワクチンと類似のもの)の効果的なワクチン送達システムとして使用可能である。
(b)抗AIDSワクチン:ミクロスフィアは、抗AIDSウイルスのための効果的なワクチン送達システムとして使用可能である。AIDSウイルスは、感染すると、マクロファージ内で増殖する。ミクロスフィアが非常に効率よくマクロファージ内に取り込まれるため、抗AIDSワクチン調製物をミクロスフィア内に添加することにより、マクロファージを直接的に標的化することができる。さらに、これらのミクロスフィアは、抗AIDS薬剤(例えば、AZT)を含有することができ、AIDSウイルスが増殖することが知られている部位、すなわちマクロファージ内で、薬剤を直接放出できる。
(a)癌の処置におけるインターロイキン−12持続性放出ミクロスフィア
癌を処置するための治療薬剤の持続性放出は、治療が通常は長期間になるという事実を考えると有利である。この事実は、より低用量を用いて従来の持続性でない投薬形態と同じ治療効果を達成できる可能性を示唆する。バイオテクノロジーの登場及び分子生物学の技術の進歩とともに、我々の抗腫瘍兵器工場は、タンパク質薬剤、ペプチド及びサイトカインを含むように迅速に拡張された。これらの新規な武器は、強力ではあるが、適切な送達システムを必要とする。これらの薬剤はタンパク質であるので、血液中の酵素の標的であり得る。結果として、これらの薬剤の注射は、非常に高用量を必要とし、費用がかかるだけではなく、危険性も有する。インターロイキン−12は、近年、発見された異種二量体サイトカインである。インターロイキン−12は、癌の種々の動物モデルにおいて、非常に高い抗腫瘍能力を有することが示された。遺伝子操作された線維芽細胞を用いて、IL−12がより低濃度で持続的に存在すること、非持続性の高濃度を投与した場合と同等の抗腫瘍効果が得られることが示された。しかし、遺伝子操作された細胞を製造することは容易ではなく、コスト及びそれにかかる手間を考慮すると、一般の治療にこれを適用するのは困難である。よりよい代替物として、特定の薬剤送達システムの形態、例えば、ミクロスフィアのように、タンパク質薬剤を血液中の酵素から遮蔽するだけでなく、それらを持続的に放出させることが可能な、微粒子的な薬剤送達システムが考えられる。さらに、ミクロスフィアは、広範囲の生分解性ポリマーを用いた調製に対して順応しやすいことに加えて、大量生産の利点を有する。
ミクロスフィアは、細胞内への遺伝物質のトランスフェクションのために有効なツールとして使用可能である。細胞トランスフェクションの現在の方法のいくつかは、マイクロポレーション(microporation)のようなトランスフェクションプロセスの間に、かなりの量の細胞死をまねく。本試験において使用されるミクロスフィアは、サイズが1ミクロン未満のものであり、それらは細胞内に容易に取り込まれ、ミクロスフィア内の薬剤/物質を細胞内に直接的に移すことができる。
〔実施例(パート1)〕
−敗血症性ショックにおける臨床的適用
−NF−KBに対するアンチセンスオリゴマーの処方及び試験
NF−kBは核転写因子であり、IkBに対して錯体化された不活性形態で、サイトゾル中に存在する。内毒素は細胞内メディエーターを刺激し、IkBがリン酸化され、NF−kBが核に転座し、次いで、DNAの活性化が起こる。複数の炎症誘発性のメディエーター(TNF、IL1及びIL6を含む)の合成のためのmRNAが迅速に産生される。本発明者らは、NF−kBのp65サブユニットに対するマイクロカプセル化アンチセンスオリゴマー(MSASO)がTNF、IL1及びIL6をin vitroで阻害することを見出した。アンチセンス化合物は、特定のタンパク質合成を阻害することで非常に有用な治療薬剤となる可能性を有する。しかし、アンチセンス化合物による治療の限定因子は、これらの大きな化合物の十分な細胞内浸透を得ることが困難であることである。本発明者らの以前の研究は、マイクロカプセル化された細胞内送達による、NF−kBに対するアンチセンスを用いたサイトカイン阻害において、効果の改善が認められた。細胞内オリゴヌクレオチドは迅速に核に輸送されるため、マイクロカプセル化は、アンチセンス化合物の送達を改善する。本発明者らの以前の研究により、内毒素ショック及び敗血症のラットモデルにおいて、NF−kBのp65部分に対するマイクロカプセル化アンチセンスの効果が非常に向上したことによって、この仮説を確認した。
(1)ヒトアルブミン50mgを発熱性物質を含まない水2ccに溶解した。
(2)NF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)を、25mg/ccの濃度でリン酸緩衝生理食塩液(PBS)に別個に溶解した。
(3)上の2つの溶液をほぼ30分間混合した。
(4)得られた混合物を5℃に冷却した。
(5)オリーブ油20ccを50ccビーカーにとり、5℃に冷却し、氷浴中でこの温度に維持した。
(6)アルブミン及びオリゴヌクレオチドの混合物を上記の油に添加し、Branson Sonifier(登録商標/超音波ホモジナイザー)を中(medium)に設定して20分間乳化させた。
(7)ミクロスフィアが直径約1ミクロンになるまで、レーザ粒子サイズ測定器を用いて、マイクロカプセル化アルブミン−薬剤ミクロスフィアを含有するエマルションのサイズを評価した。
(8)氷浴によって温度を約5℃に維持しながら、組織ホモジナイザーを高(high)に設定してコンスタントに攪拌しつつ、1時間かけてグルタルアルデヒドの25%w/v溶液0.5ccでミクロスフィアを架橋した。
(9)ミクロスフィアをメタノール20ccで3回洗浄し、連続型HPLCフィルター(50、20、10、5、及び1ミクロン径)を用いて、最後のメタノール洗浄液中に懸濁させつつ、最終的なサイズを測定した。
(10)ミクロスフィアを凍結乾燥させ、使用するまで冷蔵庫で保存した。
異なる油、例えば、キャノーラ油、綿実油及び鉱物油を研究のために使用し、ミクロスフィアの製造のために以前に使用したオリーブ油と比較した。生体不活性な任意の植物油又は鉱物油が使用可能であることが理解される。
広範囲に温度を変化させて(例えば、5、10、30及び40℃)、ミクロスフィアを調製した。よって、本発明の方法は、約5〜40℃の温度範囲で行うことができる。
水及びリン酸緩衝生理食塩液(PBS)に加えて、Tween80(登録商標/ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ICI Americas,Inc.から入手可能)を含有する水及び生理食塩水を使用して、水相の違いが有意な影響を与えるか否かを試験した。
(a)薬剤含量分析:
薬剤含量分析を本発明者らの研究室において開発したHPLC法によって行った。
薬剤含量分析における油の違いによる影響:
−腫瘍ワクチンにおけるアジュバント又はコアジュバントとしてミクロ粒子を用いる腫瘍防御試験
免疫応答の誘発は複雑であり、評価するためのインタクトな免疫システムを必要とする複雑なプロセスである。従って、マウス腫瘍モデルを使用して、マイクロカプセル化細胞外抗原(MECA)ワクチン製剤を評価した。本ワクチンにおいて使用される抗原を、培地中で増殖するB16マウス黒色腫細胞から誘導した。C57BL/6マウス(B16マウス黒色腫細胞と同系)を使用した。これは、腫瘍予防ワクチンで、マウスにまず抗腫瘍反応を起こさせるのに、最初にワクチンを投与する。次いで、マウスをチャレンジ試験し、マウス黒色腫の発生を阻止する能力を有しつつ、抗腫瘍応答が誘発されるか否かを判定した。
マイクロカプセル化ワクチン製剤を、実施例1に記載される方法に従って作成した。
免疫化及び腫瘍防御試験
MECA(全量で80μgのMECA中に20μgのECAを含有する)及びブランクMP(ミクロ粒子)を、架橋剤としてグルタルアルデヒドを用いて、油中水エマルジョン架橋技術によって調製した。第1の試験(全量で80μgのMECA)で使用されるミクロ粒子と当量の細胞外抗原20μgの抗腫瘍効果を評価するために、雌のC57BL/6マウス(n=5、8〜12週齢)3群にワクチンを皮下投与した。細胞外抗原(ECA)20μgを含む全量で80μgのマイクロカプセル化細胞外抗原(MECA)、細胞外抗原が入ったの溶液(ECA soln)、ブランクミクロ粒子(Blank MP)をそれぞれPBSに懸濁させ全量で100μlとし3群にワクチンを皮下投与した。マウスを3週間、毎週再注射し、計4回注射した。最後の注射から7日後、上述のように、マウスの対側性部位に7×105の生存B16黒色腫細胞を皮下に接種しチャレンジ試験した。次いで、腫瘍の成長についてマウスを60日間観察し、腫瘍のサイズ及び腫瘍の発現率を記録した。
雌のC57BL/6マウスに、MECA(全量で80μgのMECA中に20μgのECAを含有する)、blank MP又はECA solnワクチンを皮下投与した。最初にワクチンを投与した後、マウスに3週間、週に1回再注射した。最後のワクチン注射の7日後、C57BL/6マウスにワクチン接種部位と離れた部位に、7×105の生存同系B16黒色腫細胞を接種した。腫瘍の成長についてマウスの皮下を観察し、腫瘍の発現率を記録した(図7)。この試験でMECA群は、60日で腫瘍なし80%を維持していた。これとは対照的に、ブランクミクロ粒子群では腫瘍なし40%、及び溶液中のECA群では腫瘍なし0%であった。
in vivo用量反応試験により、全量で80μgのMECA中に含有される20μgのECAの用量のワクチンがこの試験において非常によく作用することがわかった。この用量のMECAワクチンにより、C57BL/6マウスは、60日の試験期間中、腫瘍なし80%を維持している。この試験は、マイクロカプセル化した腫瘍抗原が、腫瘍特異抗原を標的化することにより腫瘍免疫性を誘発するアジュバント効果を有することを示唆する。それに加えて、60日でブランクミクロ粒子グループの結果が腫瘍なし40%であることは、BSAミクロ粒子が、BSAとB700腫瘍抗原とのホモロジーに起因して、B16黒色腫のための優れたアジュバントである可能性を示唆する。
−敗血症性ショックにおける適用
−マイクロカプセル化したCNI−1493の処方及び試験
−マイクロカプセル化したCNI−1493による、実験的敗血症ショックにおける炎症誘発性サイトカインの致死性の予防及び抑制
動物における内毒素血症は、多面発現のサイトカイン(例えば、活性化マクロファージ及び多形核細胞由来のTNF−α及びIL−1−β)の放出と関連する。これらのサイトカインの効果を阻害する実験的薬剤、例えば、モノクローナル中和抗体(TNF−αモノクローナル抗体)、レセプターアンタゴニスト(IL−1レセプターアンタゴニスト)及びレセプター融合タンパク質の敗血症性ショックにおける効力が、動物及び臨床で評価されている。近年、新規に開発された水溶性四価グアニルヒドラゾン化合物(「CNI−1493」と称される)(N,N'−ビス[3,5−ジアセチルフェニル]デカンジアミンアミジノヒドラゾンテトラヒドロコリン)が、TNF−α、IL−1−β及びIL−6放出を誘発するリポ多糖類(LPS)を減らし、動物における死亡率を減らす効果があることが示された。
マイクロカプセル化したCNI−1493調製物を実施例1に従って作成した。
(a)全血モデルにおけるin vitro内毒素で誘発されるサイトカイン放出:
各サンプル(n)について、5匹のラットから血液をEDTA(血液1mlあたり1.5mg)中に集め、保存した。ベースライン血漿サンプルを取った後、残りの血液を5つのグループに分けた。各グループは6つ組であった。各グループに対し、以下の処理の1つを行った:生理食塩水又はCNI−1493の溶解性形態−0.25、0.5もしくは1.0μg/ml又はブランクミクロスフィア(MC)又はCNI−1493のMC形態−0.25、0.5もしくは1.0μg/ml。全てのグループを37℃、5%CO2を含有する雰囲気下(atomosphere)でインキュベートした。インキュベーションの2時間後、Escherichia Coli(ケープコッド、ウッドホール(Wood Hole)、マサチューセッツの提携者)から得られた内毒素(100ng/ml)0113を全てのグループに添加し、さらに24時間インキュベートした。改変されたアルカリ性ホスファターゼELISA法を用いてTNF−α及びIL−1−βの測定のために、内毒素添加の2、4、6及び24時間後に、血漿サンプルを収集した。
全血モデルにおいて内毒素で誘発されるサイトカイン放出:内毒素で誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出に対するCNI−1493の影響をそれぞれ図8及び9に示す。ブランクMCの存在は、内毒素で誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出に対して有意な影響は与えなかった。CNI−1493の溶解性形態0.25μg/mlの用量は、内毒素で誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出を変更しないが、CNI−1493 0.5μg/ml及び1.0μg/mlは、内毒素で誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出を有意に抑制した。一方、CNI−1493を0.25μg/ml、0.5μg/ml及び1.0μg/ml含有するCNI−1493のMC形態の全ての用量は、内毒素で誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出を有意に抑制した(p<0.05)。それに加えて、MC形態の全ての用量群では、内毒素で誘発されるサイトカイン放出の抑制の程度は、CNI−1493の対応する溶解性形態よりも有意に大きかった。
−適用−糸球体腎炎
−アルブミンマイクロカプセル化されたクロドロネートによるマクロファージ破壊:マクロファージ依存性の糸球体腎炎におけるサイトカイン放出の減衰
マクロファージは、サイトカイン、ケモカイン及び他の物質の放出を介する炎症プロセスにおいて、重要な役割を果たす。種々の炎症性疾患におけるマクロファージの役割を、水溶性化合物であるクロドロネートを用いてマクロファージを破壊することにより評価することができる。クロドロネートのビスホスホネートは、砕骨細胞で媒介される骨の再吸収の強力な阻害剤であり、代謝性骨疾患の治療に臨床で使用されている。遊離(溶液)形態におけるクロドロネートは、全身性投与によってはマクロファージ機能にほとんど影響を与えない。しかし、クロドロネートを含有するリポソームは、マクロファージによって容易に貪食され、体循環において、肝臓内、すい臓内、リンパ節内及び腹腔内、及び単核細胞内でマクロファージを破壊する。本発明者らは、アルブミンを用いてクロドロネートをマイクロカプセル化する方法を開発した。この方法は、リポソームを用いる方法に比べて、いくつかの利点を有する。アルブミンは、生体適合性ポリマーマトリックスとして使用され、リポソームと比較した場合に、より安定性が高く、調製が容易であり、種々のサイズのミクロスフィア(MS)を形成することができる。アルブミンは、生分解性であり、高いカプセル化能を持つ毒性の低い物質である。本研究の目的は、クロドロネートを含有するアルブミンMSが、(1)全身性マクロファージ崩壊を起こすか否か、(2)in vitroで内毒素によって誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出に対して効果があるか否か、(3)ラットにおける実験的糸球体腎炎(GN)において、マクロファージ浸潤に効果があるか否かを検討することである。この結果により、クロドロネートMSは効果的にマクロファージを崩壊し、内毒素で誘発されるTNF−α及びIL−1−β放出を弱め、糸球体内へのマクロファージ浸潤を誘発する実験的GNを阻害することを示す。
マイクロカプセル化クロドロネートを実施例1に従って作製した。
(a)ラット全血モデルにおける、クロドロネートの遊離形態及びミクロスフィア形態のin vitro効力の比較:6〜7匹のFisherラット(F−344)(体重200〜250グラム(Harlan Sprague−Dawleyより入手)からの血液を心臓に穿刺して集め、それぞれ「n」づつ保存した。血液1mLに対して15%EDTA溶液10μLをそれぞれ添加し、凝固を防止した。この血液をアリコートに分け、1mLにつき、生理食塩水に溶解した遊離クロドロネート25、50及び100μg、又はクロドロネートMS50、100及び200μg(マイクロカプセル化クロドロネート処方物中のアルブミン:クロドロネート比が1:1であるため、それぞれ25、50及び100μgの遊離クロドロネートと当量)を添加した。さらに、各ラット由来の血液のアリコートを、生理食塩水50μl又はブランクMS400μgで処理した。2時間後、内毒素100ng/mlを添加し、血液サンプルを24時間培養した(37℃、5%CO2atmospher)。ベースライン、2、4、6及び24時間経過時の血漿サンプルを、1000×gで10分間遠心分離し、本発明者の実験室で開発された改変アルカリ性ホスファターゼELISA法を用いて、TNF−α及びIL−1−βを測定した。
本発明者らの研究は、アルブミン中にカプセル化された少ない用量のクロドロネートが、ラットの肝臓、脾臓、腎臓及び末梢血由来のED1陽性のマクロファージを破壊するのに有効であることを示した。さらに、クロドロネートMSが、内毒素で刺激されるTNF−α及びIL−1−β放出をすばやく減少させた。これは、遊離(溶液)形態におけるクロドロネートよりも有意に大きく、ラットにおける実験的な抗GBM GNの間に累積する糸球体の内部へのマクロファージ浸潤を防いだ。
−適用−敗血症性ショック
−調製方法−乳化方法
−サイトカインアンタゴニスト(すなわち、NF−KBに対するアンチセンスオリゴマー(生体活性タンパク質薬剤))を含有するミクロスフィアの調製
−全血モデル、内毒素ショックモデル及び腹膜炎モデルにおける評価
−NF−Kbに対するマイクロカプセル化アンチセンスオリゴマー;炎症誘発性のサイトカイン阻害に対する新規なアプローチ
個々のタンパク質合成の阻害は、特定のmRNAと結合した後、アンチセンスオリゴヌクレオチドによって可能である。しかし、アンチセンス化合物の細胞内浸透が不十分なため、それらの効果が限定される。マイクロカプセル化アルブミン内に含有されるアンチセンス化合物は、核及びサイトゾルmRNAに対するオリゴマーの接触を高めるために、マクロファージの通常の食細胞機能を活用して、アンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞内に送達する。マクロファージ内に微量注射されたフルオレセイン標識されたオリゴヌクレオチドは、数分以内に核中に現れ、合成されたmRNAとすぐに相互作用する。
(a)in vitro全血モデルにおいて、NF−kBに対するアンチセンスオリゴマーのアルブミンマイクロカプセル化により、内毒素刺激に対するTNF、IL1、IL6及びIL8の抑制の程度が向上するか否かを決定すること、及び
(b)NF−kBに対するマイクロカプセル化オリゴマーが炎症誘発性のサイトカインを抑制し、in vivo内毒素ショックモデル及び腹膜炎モデルを用いて生存率を向上させるか否かを決定すること。
NF−kBに対するマイクロカプセル化アンチセンスオリゴヌクレオチドを実施例1に従って作製した。
(a)in vitro全血モデル:
血液サンプルを、正常なヒト志願者から抜き取り、複数の1mLアリコートに分けた。E.Coli内毒素100ugを各標本に添加した。培養(TNF−4時間、IL1−24時間)後、各群のサイトカインレベルを2連のELISA法によって測定した。
1.コントロール:内毒素+生理食塩水
2.内毒素の添加1時間前に、溶液中のNF−kBアンチセンス、200及び300ug/mlを添加
3.NF−kB非センス(スクランブルされた)200及び300ug/ml
4.NF−kBに対するマイクロカプセル化アンチセンスオリゴマー200及び300ug/ml
5.マイクロカプセル化非センス(スクランブルされた)オリゴマー200及び300ug/ml
(b)in vivo内毒素ショックモデル
体重約150gのFischerラットに、E.Coli内毒素15mg/kgを静脈内注射して、内毒素ショックを起こさせた。投与0時間、4時間、8時間、24時間及び48時間後のTNF値をELISA法を用いて測定した。生存を5日間(120時間)観察した。
E.Coli1010有機体を腹腔内に注射して、ラットに腹膜炎を誘発させた。ゲンタマイシン15mg/kgを、3日連続して、腹腔内投与した。投与0時間、4時間、8時間、24時間、及び48時間後のTNFを測定した。生存を5日間(120時間)観察した。
a.コントロール
b.マイクロカプセル化NF−kB(静脈内) 400ug/ラット n=10
c.マイクロカプセル化NF−kB(静脈内) 200ug/ラット n=10
d.溶液NF−kB(静脈内) 400ug/ラット n=10
e.溶液NF−kB(静脈内) 200ug/ラット n=10
NF−kBに対するアンチセンスオリゴマーのマイクロカプセル化は、マクロファージ内への細胞内浸透を増大させるため、炎症誘発性のサイトカイン阻害を向上させる。NF−kBに対するマイクロカプセル化アンチセンスオリゴマーは、in vitro全血モデルを用いて、溶液中の当量のオリゴマーよりもかなりの程度TNF>IL1>IL6>IL8を抑制する(p<0.05)。マイクロカプセル化NF−kBオリゴマーは、ラットにおける内毒素ショックモデルにおいて、用量依存的にTNFレベルを抑制した。ラットあたり300ugの用量で、溶液中の当量の用量を用いた内毒素ショックモデルの20%と比較して、80%の生存率が観察された(p<0.05)。マイクロカプセル化オリゴマーは、腹膜炎モデルで80%の生存率を与え(溶液群では30%)、遅延投与群で70%の生存率を与えた(溶液群では20%)。TNF及びIL1は、マイクロカプセル化群においてかなりの程度まで阻害された。マイクロカプセル化オリゴマーを用いた遅延投与群では、TNFピーク後に投与した場合でさえ、生存が認められた。
図15は、ミクロスフィア(MS)及び溶液(Soln.)処方物における、TNF−α阻害に対する、NF−kBに対するアンチセンス(AS)オリゴマーの効果を示す。
〔実施例(パート2)〕
本発明者らは、異なるカテゴリーの薬剤(生体活性タンパク質、オリゴヌクレオチド、化学物質、ワクチン)を噴霧する方法により調製したミクロスフィアの評価、さらにミクロスフィアの調製について、油、温度及び方法論のバリエーションの影響を試験することについて関心を持った。本発明者らは、生分解性非抗原性アルブミンマトリックスを、サイトカインアンタゴニスト[例えば、NF−kBに対するアンチセンスオリゴマー]をマイクロカプセル化するために使用した。
ミクロスフィア調製:
噴霧方法:
一般的な方法論:
本発明の一般的な基本方法は、以下の工程を包含する:
マイクロカプセル化されるべき薬剤(生体活性タンパク質、薬剤又は合成薬剤であってもよい)の水溶液を、カプセル化するポリマー(例えば、限定されないが、アルブミン、キトサン、グロブリン又はいくつかの他の生分解性天然ポリマー又は合成ポリマー)とともに調製する。次いで、このポリマー−薬剤溶液をエアロゾル化し(いくつかのスプレー形成デバイス、例えば限定されないが、超音波噴霧器を用いて)、微細なミスト様のスプレーを形成する。次いで、このポリマー−薬剤(又は他の物質)溶液を含有するミスト又はスプレーを、溶媒系、例えばブタノール又は他の低級炭素アルコール、例えば、限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノールなど(図26を参照)又はいくつかの不活性油(例えば、限定されないが、オリーブ油、キャノーラ油、綿実油、重鉱物油又は軽鉱物油、上述のもの又は上述のサブコンポーネントの混合物など)に直接入れる。溶媒系を攪拌状態に保つ。水性の液滴は溶媒系と混和しないため、小さなポリマー−薬剤ミクロスフィアを溶媒中で混合し、それらを互いに分離した状態に維持する。エアロゾル化されるポリマー−薬剤溶液の濃度、スプレーヘッドの構造、及び/又は可能な他のパラメーター(例えば、溶液に適用される圧力、溶液の上を通る空気又はガスの速度など)に基づいて、ミクロスフィアのサイズは、直径約0.05〜50マイクロメートル、さらに好ましくは直径約0.5〜5マイクロメートルの範囲であってもよい。乳化剤、例えばSpan85は、溶媒系中に存在しても存在していなくてもよい。溶媒系は、カプセル化される溶液の性質に依存して、5℃〜60℃の範囲の温度であってもよい。全ての溶液がエアロゾル化された後、攪拌をさらに1/2〜2時間続ける。ミクロスフィアを、(a)デシケーター中でグルタルアルデヒド蒸気を用いて、又は(b)ブタノール又はいくつかの同様な溶媒系中の0.5〜20%w/vの範囲の種々のグルタルアルデヒド比率からなる溶媒系中に乾燥したミクロスフィアを浸すことによって、表面架橋によって硬化させる。次いで、ミクロスフィアを、カプセル化される薬剤の性質に依存して、溶媒、例えば、限定されないが、エタノール、メタノール又はブタノール又はヘキサンで数回洗浄する。硬い表面を得るための球からの水の除去は、(a)ミクロスフィアを凍結乾燥させることによって、(b)デシケーター中で炭酸カルシウムのような脱水剤を用いて水を除去することによって、又は(c)薬剤の性質に依存して、約25〜100℃の範囲の温度で、減圧オーブン中で乾燥することによってのいずれかで達成される。使用される噴霧器(エアロゾル生成器)は、超音波型(Omron MicroAir,NE−U03V)、又は微細なミスト様のスプレーを生じる任意のデバイスであり得、例えば、(a)香水噴射器のような単純なデバイスでさえ使用可能であり、又は空気加圧ノズル型デバイスを使用することも可能である。他のスプレーを生成するデバイス及び機構は、当業者に公知であり、本明細書中では詳細には議論しない。
(a)粒子サイズが約0.05〜50マイクロメートルの粒子が製造可能である。
(b)各バッチの粒子サイズ分布が、非常に狭い範囲内にある。
(c)本方法が非常に再現可能である。
(d)大きなバッチサイズが短時間で製造可能であり、この手順は大きなスケールの製造に非常に好ましい。本プロセスは、連続フロープロセスに類似している。
−適用−敗血症性ショック
調製方法−噴霧
−噴霧方法による、サイトカインアンタゴニスト、すなわちNF−KBに対するアンチセンスオリゴマー(生体活性タンパク質薬剤)を含有するミクロスフィアの調製
サイトカインアンタゴニストを含有するミクロスフィア[(NF−kBに対するアンチセンスオリゴマー(生体活性タンパク質薬剤)]を本試験において評価した。
サイトカインアンタゴニストを含有するミクロスフィア[(NF−kBに対するアンチセンスオリゴマー(生体活性タンパク質薬剤)]を、アルブミンミクロスフィアマトリックスに架橋した。
(1)ヒトアルブミン50mgを、発熱性物質を含まない水2ccに溶解した。
(2)NF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)を、25mg/ccの濃度で、リン酸緩衝生理食塩液(PBS)に別個に溶解した。
(3)上記の2つの溶液を、約30分間、混合した。
(4)得られた混合物を5℃に冷却した。
(5)以下に「油及び溶媒の違いによる影響」として概略を説明するような溶媒20ccを、50ccビーカーに入れ、5℃まで冷却し、氷浴中でこの温度に維持した。
(6)アルブミン及びオリゴヌクレオチドの混合物を溶媒中に噴霧し、この溶媒系を30分攪拌状態に保つ。
(7)マイクロカプセル化アルブミン−薬剤ミクロスフィアを含有する溶媒系を、ミクロスフィアが直径約1ミクロンになるまで、レーザー粒子サイズ測定器を用いて、そのサイズを評価した。
(8)氷浴によって温度を約5℃に維持しながら、組織ホモジナイザーを高(high)に設定してコンスタントに攪拌しつつ、1時間かけてグルタルアルデヒドの25%w/v溶液0.5ccでミクロスフィアを架橋した。
(9)ミクロスフィアをブタノール又はエタノール又はメタノール又はヘキサン20ccで3回洗浄し、連続型HPLCフィルター(50、20、10、5、及び1ミクロンサイズ)を用いて、最後の溶媒洗浄液中に懸濁させつつ、最終的なサイズを測定した。
(10)ミクロスフィアを凍結乾燥させ、使用するまで冷蔵庫で保存した。
異なる油/溶媒、例えば、オリーブ油、綿実油、キャノーラ油、鉱物油及びブタノールを本試験のために使用した。
広範囲に温度条件を変化させて、ミクロスフィアを調製した。
PBSに加えて、生理食塩水、蒸留水/脱イオン水及びTween(登録商標)80を含む水を使用してアルブミン及び薬剤を溶解させた。
全てのミクロスフィアを溶媒中に噴霧した後、架橋剤を添加して、架橋による影響を評価した。
(a)薬剤含量分析:
本発明者らの実験室で開発したHPLC方法によって、薬剤含量分析を行った。
調製物を、全血モデルを用いて薬剤の効力について評価した。以下に概略を説明する:
血液をEDTAを含有するラベンダートップ管に入れておいた。この血液を5mlのアリコート3個にわけ、ミクロスフィアの以下のバッチの1個を用いて1時間かけて前処理し、内毒素(100mcg/ml)を用いてチャレンジ試験した。内毒素チャレンジ後0時間及び4時間のサンプルを得て、これらのTNF−αレベルを決定した。
図1〜6は、薬剤含量、及び噴霧方法及び乳化の方法論によって調製したミクロスフィアのTNF−α抑制効果を比較するデータを示す。
−適用−敗血症性ショック
−調製方法−乳化
−マイクロカプセル化ピロリジンジチオカルバメートの調製及び評価
全血モデルを使用して、マイクロカプセル化PDTCの効力を評価する。3つの用量[15μM、30μM、及び60μM]を試験する。これらの用量を、カプセル化形態及び溶液形態の両方で、1mLアリコートに添加する。TNFαを、標準的なELISA手順によって測定する。
図27は、in vitroでのサイトカインレベルに対するPDTCの効果を示す。PDTCのミクロスフィアは、評価した3つの用量で、対応する溶液用量とは有意に異なっていた。
Claims (1)
- 生体活性物質をカプセル化する方法であって、当該方法は、以下:
a.水中にアルブミンを溶解する工程;
b.NF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に溶解する工程;
c.前記溶解させたアルブミン及び前記可溶化させたNF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)を混合する工程;
d.工程cで形成された混合物を冷却する工程;
e.溶媒を準備する工程;
f.工程eの前記溶媒を冷却する工程;
g.工程fの前記溶媒を冷却した温度に維持して溶媒系を形成する工程;
h.工程gの前記溶媒を攪拌しながら、前記溶解させたアルブミン及び前記溶解させたNF−kBに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(オリゴマー)を前記溶媒中に噴霧する工程;
i.工程hのマイクロカプセル化したアルブミン−薬剤ミクロスフィアを含有する前記溶媒中のミクロスフィアのサイズを評価して、ミクロスフィアを得る工程;
j.前記溶媒系を冷却した温度に維持しながら、攪拌しつつ、前記ミクロスフィアとグルタルアルデヒドとを架橋させる工程;
k.工程jの前記ミクロスフィアを溶媒を用いて洗浄する工程;
l.工程kの前記ミクロスフィアのサイズを測定する工程;ならびに
m.工程lの前記ミクロスフィアを凍結乾燥させる工程
を包含する、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/231,791 US7425543B2 (en) | 1992-11-16 | 2002-08-29 | Microencapsulated materials and method of making same |
PCT/US2003/026912 WO2004019906A2 (en) | 2002-08-29 | 2003-08-27 | Method of manufacturing albumin microspheres comprising antisense oligonucleotides (oligomers) to nf-kb |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006511461A true JP2006511461A (ja) | 2006-04-06 |
JP2006511461A5 JP2006511461A5 (ja) | 2006-10-12 |
JP4621022B2 JP4621022B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=31976816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004531606A Expired - Fee Related JP4621022B2 (ja) | 2002-08-29 | 2003-08-27 | マイクロカプセル化された物質及びそれらを作成する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7425543B2 (ja) |
EP (1) | EP1536773A2 (ja) |
JP (1) | JP4621022B2 (ja) |
CN (1) | CN1756535A (ja) |
AU (1) | AU2003270030A1 (ja) |
CA (1) | CA2497142A1 (ja) |
WO (1) | WO2004019906A2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504150A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | ザ・コーポレーション・オブ・メイサー・ユニバーシティー | 生体活性材料をカプセル化したナノスフェアおよびナノスフェアの製剤化のための方法 |
US10004790B2 (en) | 2008-09-29 | 2018-06-26 | The Corporation Of Mercer University | Nanospheres encapsulating bioactive material and method for formulation of nanospheres |
US10463608B2 (en) | 2008-09-29 | 2019-11-05 | The Corporation Of Mercer University | Microneedle-based transdermal delivery system and method of making same |
US10849962B2 (en) | 2015-10-05 | 2020-12-01 | The Corporation Of Mercer University | Method and apparatus for microneedle transdermal delivery |
US11524058B2 (en) | 2008-09-29 | 2022-12-13 | The Corporation Of Mercer University | Oral dissolving films containing microencapsulated vaccines and methods of making same |
US11628208B2 (en) | 2015-10-05 | 2023-04-18 | The Corporation Of Mercer University | System and method for microneedle delivery of microencapsulated vaccine and bioactive proteins |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7425543B2 (en) * | 1992-11-16 | 2008-09-16 | The Corporation Of Mercer University | Microencapsulated materials and method of making same |
WO2004098529A2 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-18 | Emory University | Therapeutic compositions and vaccines by glycosyl-phosphatidylinositol (gpi)-anchored cytokines and immunostimulatory molecules |
US7244765B2 (en) * | 2004-06-25 | 2007-07-17 | Cytokine Pharmasciences, Inc | Guanylhydrazone salts, compositions, processes of making and methods of using |
WO2006023586A2 (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Cytokine Pharmasciences, Inc. | Guanylhydrazone compounds, compositions, methods of making and using |
EP2255199A1 (en) * | 2008-02-19 | 2010-12-01 | Jovesis Inc. | Microparticle compositions to modify cancer promoting cells |
WO2014005596A1 (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Aarhus Universitet | Modified payload molecules and their interactions and uses |
MX2014008314A (es) * | 2014-07-07 | 2016-01-06 | Andres Abelino Choza Romero | Procedimiento para mezclar sustancias, mediante nebulizacion. |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115449A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-05-08 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 噴霧方式によるマイクロカプセルの製造方法 |
US5069936A (en) * | 1987-06-25 | 1991-12-03 | Yen Richard C K | Manufacturing protein microspheres |
JPH04500527A (ja) * | 1989-05-01 | 1992-01-30 | アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド | 生物活性を有する分子の小粒子の製造方法 |
JPH05507881A (ja) * | 1991-04-10 | 1993-11-11 | アンダリス、リミテッド | 診断剤の製造 |
JPH08505366A (ja) * | 1992-10-10 | 1996-06-11 | アンダリス、リミテッド | 改良診断薬の製造 |
JPH09508067A (ja) * | 1994-11-19 | 1997-08-19 | アンダリス、リミテッド | 中空マイクロカプセルの製造 |
WO1998044908A1 (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method of regulating epithelial growth |
JPH11514367A (ja) * | 1995-10-17 | 1999-12-07 | リサーチ・トライアングル・ファーマシューティカルズ | 不溶性薬物の送達 |
US20020006912A1 (en) * | 1992-05-22 | 2002-01-17 | The Scripps Research Institute | Suppression of nuclear factor-kappab dependent processes using oligonucleotides |
US6402997B1 (en) * | 2001-04-10 | 2002-06-11 | Hae-Soo Kwak | Method for preparing microcapsule containing soluble iron using fatty acid ester |
WO2002047659A2 (en) * | 2000-11-03 | 2002-06-20 | Board Of Regents University Of Texas System | Preparation of drug particles using evaporation precipitation into aqueous solutions |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3137631A (en) * | 1959-12-01 | 1964-06-16 | Faberge Inc | Encapsulation in natural products |
BE602237A (ja) * | 1960-04-07 | |||
US3429827A (en) * | 1962-11-23 | 1969-02-25 | Moore Business Forms Inc | Method of encapsulation |
US3663685A (en) * | 1968-04-01 | 1972-05-16 | Minnesota Mining & Mfg | Biodegradable radioactive particles |
US3663686A (en) * | 1968-04-24 | 1972-05-16 | Minnesota Mining & Mfg | Biodegradable radioactive particles |
US3663687A (en) * | 1968-06-26 | 1972-05-16 | Minnesota Mining & Mfg | Biodegradable parenteral microspherules |
US3758678A (en) * | 1968-09-26 | 1973-09-11 | Minnesota Mining & Mfg | Biodegradable radioactive polysaccharide particles |
US3937668A (en) * | 1970-07-15 | 1976-02-10 | Ilse Zolle | Method for incorporating substances into protein microspheres |
US3962414A (en) * | 1972-04-27 | 1976-06-08 | Alza Corporation | Structured bioerodible drug delivery device |
CA1077842A (en) * | 1975-10-09 | 1980-05-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Albumin medicament carrier system |
US4169804A (en) * | 1976-08-19 | 1979-10-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Magnetically responsive composite microparticle |
US4357259A (en) * | 1977-08-01 | 1982-11-02 | Northwestern University | Method of incorporating water-soluble heat-sensitive therapeutic agents in albumin microspheres |
US4186183A (en) * | 1978-03-29 | 1980-01-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Liposome carriers in chemotherapy of leishmaniasis |
US4230687A (en) * | 1978-05-30 | 1980-10-28 | Griffith Laboratories U.S.A., Inc. | Encapsulation of active agents as microdispersions in homogeneous natural polymeric matrices |
JPS5632417A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-01 | Seisan Nipponsha Kk | Storage of livestock semen |
US4349530A (en) * | 1980-12-11 | 1982-09-14 | The Ohio State University | Implants, microbeads, microcapsules, preparation thereof and method of administering a biologically-active substance to an animal |
US4671954A (en) * | 1983-12-13 | 1987-06-09 | University Of Florida | Microspheres for incorporation of therapeutic substances and methods of preparation thereof |
US4925661A (en) * | 1984-04-19 | 1990-05-15 | Leaf Huang | Target-specific cytotoxic liposomes |
US4963367A (en) * | 1984-04-27 | 1990-10-16 | Medaphore, Inc. | Drug delivery compositions and methods |
US4680174A (en) * | 1984-05-24 | 1987-07-14 | Damon Biotech, Inc. | Induction of immune response by immunization with encapsulated antigen-producing cells |
US4764359A (en) * | 1984-05-25 | 1988-08-16 | Lemelson Jerome H | Drug compositions and their use in treating human or other mammalian patients |
US5017379A (en) * | 1984-05-25 | 1991-05-21 | Lemelson Jerome H | Drug units and methods for treating blood clots |
US4674480A (en) * | 1984-05-25 | 1987-06-23 | Lemelson Jerome H | Drug compositions and methods of applying same |
US5690954A (en) * | 1987-05-22 | 1997-11-25 | Danbiosyst Uk Limited | Enhanced uptake drug delivery system having microspheres containing an active drug and a bioavailability improving material |
US5129877A (en) * | 1988-04-29 | 1992-07-14 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Receptor-mediated delivery system |
EP0646000A4 (en) * | 1992-11-16 | 1997-05-02 | Univ Mercer | COMPOSITIONS CONTAINING MICRO-ENCODED NEUTRALIZING ANTIBODIES. |
US7105158B1 (en) * | 1992-11-16 | 2006-09-12 | The Corporation Of Mercer University | Methods of administering microencapsulated materials for immune modulated diseases |
US7425543B2 (en) * | 1992-11-16 | 2008-09-16 | The Corporation Of Mercer University | Microencapsulated materials and method of making same |
US20020177568A1 (en) * | 1992-12-07 | 2002-11-28 | Stinchcomb Dan T. | Enzymatic nucleic acid treatment of diseases or conditions related to levels of NF-kappa B |
US5417982A (en) * | 1994-02-17 | 1995-05-23 | Modi; Pankaj | Controlled release of drugs or hormones in biodegradable polymer microspheres |
JP2930421B2 (ja) * | 1994-02-28 | 1999-08-03 | メディノヴァ メディカル コンサルティング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 薬剤組成物、その製造方法及びその使用方法 |
SE9602300D0 (sv) * | 1996-06-11 | 1996-06-11 | Karolinska Innovations Ab | New composition and methods |
US20030105037A1 (en) * | 2001-10-06 | 2003-06-05 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense modulation of inhibitor-kappa B kinase-gamma expression |
US7109166B1 (en) * | 1999-08-18 | 2006-09-19 | Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas | Sustained release formulation of a peptide |
AU2002239697A1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-06-03 | Clear Solutions Biotech, Inc. | Sodium hyaluronate microspheres |
US20040005569A1 (en) * | 2002-07-02 | 2004-01-08 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense modulation of NF-kappa-B p50 subunit expression |
US8957034B2 (en) * | 2004-01-28 | 2015-02-17 | Johns Hopkins University | Drugs and gene carrier particles that rapidly move through mucous barriers |
-
2002
- 2002-08-29 US US10/231,791 patent/US7425543B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-27 EP EP03751924A patent/EP1536773A2/en not_active Withdrawn
- 2003-08-27 AU AU2003270030A patent/AU2003270030A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-27 WO PCT/US2003/026912 patent/WO2004019906A2/en active Application Filing
- 2003-08-27 CA CA002497142A patent/CA2497142A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-27 JP JP2004531606A patent/JP4621022B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-27 CN CNA038247526A patent/CN1756535A/zh active Pending
-
2008
- 2008-09-08 US US12/206,415 patent/US20090081306A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5069936A (en) * | 1987-06-25 | 1991-12-03 | Yen Richard C K | Manufacturing protein microspheres |
JPH01115449A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-05-08 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 噴霧方式によるマイクロカプセルの製造方法 |
JPH04500527A (ja) * | 1989-05-01 | 1992-01-30 | アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド | 生物活性を有する分子の小粒子の製造方法 |
JPH05507881A (ja) * | 1991-04-10 | 1993-11-11 | アンダリス、リミテッド | 診断剤の製造 |
US20020006912A1 (en) * | 1992-05-22 | 2002-01-17 | The Scripps Research Institute | Suppression of nuclear factor-kappab dependent processes using oligonucleotides |
JPH08505366A (ja) * | 1992-10-10 | 1996-06-11 | アンダリス、リミテッド | 改良診断薬の製造 |
JPH09508067A (ja) * | 1994-11-19 | 1997-08-19 | アンダリス、リミテッド | 中空マイクロカプセルの製造 |
JPH11514367A (ja) * | 1995-10-17 | 1999-12-07 | リサーチ・トライアングル・ファーマシューティカルズ | 不溶性薬物の送達 |
WO1998044908A1 (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method of regulating epithelial growth |
WO2002047659A2 (en) * | 2000-11-03 | 2002-06-20 | Board Of Regents University Of Texas System | Preparation of drug particles using evaporation precipitation into aqueous solutions |
US6402997B1 (en) * | 2001-04-10 | 2002-06-11 | Hae-Soo Kwak | Method for preparing microcapsule containing soluble iron using fatty acid ester |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504150A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | ザ・コーポレーション・オブ・メイサー・ユニバーシティー | 生体活性材料をカプセル化したナノスフェアおよびナノスフェアの製剤化のための方法 |
US9149441B2 (en) | 2008-09-29 | 2015-10-06 | The Corporation Of Mercer University | Nanospheres encapsulating bioactive material and method for formulation of nanospheres |
US10004790B2 (en) | 2008-09-29 | 2018-06-26 | The Corporation Of Mercer University | Nanospheres encapsulating bioactive material and method for formulation of nanospheres |
US10463608B2 (en) | 2008-09-29 | 2019-11-05 | The Corporation Of Mercer University | Microneedle-based transdermal delivery system and method of making same |
US10786558B2 (en) | 2008-09-29 | 2020-09-29 | The Corporation Of Mercer University | Oral dissolving films |
US11524058B2 (en) | 2008-09-29 | 2022-12-13 | The Corporation Of Mercer University | Oral dissolving films containing microencapsulated vaccines and methods of making same |
US10849962B2 (en) | 2015-10-05 | 2020-12-01 | The Corporation Of Mercer University | Method and apparatus for microneedle transdermal delivery |
US11628208B2 (en) | 2015-10-05 | 2023-04-18 | The Corporation Of Mercer University | System and method for microneedle delivery of microencapsulated vaccine and bioactive proteins |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4621022B2 (ja) | 2011-01-26 |
AU2003270030A8 (en) | 2004-03-19 |
CA2497142A1 (en) | 2004-03-11 |
WO2004019906A3 (en) | 2004-04-22 |
US20090081306A1 (en) | 2009-03-26 |
EP1536773A2 (en) | 2005-06-08 |
AU2003270030A1 (en) | 2004-03-19 |
CN1756535A (zh) | 2006-04-05 |
US7425543B2 (en) | 2008-09-16 |
WO2004019906A2 (en) | 2004-03-11 |
US20040043079A1 (en) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090081306A1 (en) | Microencapsulated materials and method of making same | |
Okada et al. | Biodegradable microspheres in drug delivery | |
US6565888B1 (en) | Methods and compositions for the targeted delivery of biologically active agents | |
O'Donnell et al. | Preparation of microspheres by the solvent evaporation technique | |
US6455074B1 (en) | Methods for fabricating polymer-based controlled release devices | |
AU746696B2 (en) | Matrices formed of polymer and hydrophobic compounds for use in drug delivery | |
US5126147A (en) | Sustained release dosage form | |
JP4601169B2 (ja) | 複合ヒドロゲル薬物送達システム | |
Desai et al. | Gastrointestinal uptake of biodegradable microparticles: effect of particle size | |
CA2193203C (en) | Polymer microparticles for drug delivery | |
CN1213736C (zh) | 一次注射疫苗的配制品 | |
EP3536333B1 (en) | Depot system comprising glatiramer acetate | |
JP2006511461A5 (ja) | ||
JP2003500440A (ja) | 不安定剤のサブミクロン粒子の製造方法 | |
JP2015227383A (ja) | 残留溶媒抽出方法および同により生成される微粒子 | |
JPH01216918A (ja) | 生理活性物質含有ポリ乳酸系微小球およびその製造法 | |
WO1990009166A1 (en) | Sustained release dosage form | |
JP2010505882A (ja) | 表面改質微粒子を含むマイクロエンカプセルならびに、その形成および使用の方法 | |
EP0800385A1 (en) | Oral sustained-release preparation | |
PL212531B1 (pl) | Kompozycja o przedluzonym uwalnianiu leuproreliny, sposób wytwarzania kompozycji, srodek farmaceutyczny zawierajacy kompozycje i zastosowanie kompozycji, sposób wytwarzania polimeru kwasu mlekowego i kwasu glikolowego i zastosowanie polimeru | |
JP5601749B2 (ja) | 徐放性組成物、その製造法および用途 | |
JPH08151322A (ja) | 経口徐放剤 | |
Das et al. | Development of Biodegradable Polymeric Nanoparticles for Systemic Delivery | |
HK1173383A (en) | Depot systems comprising glatiramer or a pharmacologically acceptable salt thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100430 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100604 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100706 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |