JP2006511357A - 防火手段およびその製造方法 - Google Patents

防火手段およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511357A
JP2006511357A JP2004559805A JP2004559805A JP2006511357A JP 2006511357 A JP2006511357 A JP 2006511357A JP 2004559805 A JP2004559805 A JP 2004559805A JP 2004559805 A JP2004559805 A JP 2004559805A JP 2006511357 A JP2006511357 A JP 2006511357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fire protection
fire
silicate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004559805A
Other languages
English (en)
Inventor
ドクター マイアー,ゲーアハルト プロフェッサー
ヴィラーリ,ヴァレンティノ ドクター
ロス,トビーアス
ヴィーアス,ニコラス
プットマン,クリスチャン ドクター
フェンネル,トーマス
ヘンドリックス,ポール
Original Assignee
ショイテン グラースグループ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ショイテン グラースグループ filed Critical ショイテン グラースグループ
Publication of JP2006511357A publication Critical patent/JP2006511357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/069Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of intumescent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10311Intumescent layers for fire protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

本発明は防火手段に関し、本発明の防火手段は1つ以上の混成箔構成を有し、混成箔の1つ以上は膨張材で被覆される。

Description

本発明は防火手段とその製造方法に関する。
本発明はまた、防火手段の防火ガラスユニットへの利用に関する。
防火ガラスの製造のために、膨張材を用いて、2枚以上のガラスを有する防火ガラスユニットの中に、火事の際に膨張する透明な中間層を設ける手法が知られている。この層が膨張すると、発生した熱の多量のエネルギーが層に含まれる水に吸収され、水が蒸発する。水の蒸発の後に、泡状の防熱材が形成され、これはさらなる火事の進行の間、防火層の奥にあるガラス板および保護される部屋のための断熱材として機能する。
このような防火層を形成するためにヒドロゲルを用いる手法が知られている。ヒドロゲル層の主成分は通常、塩と安定ポリマーを混合した水である。ここで、安定ポリマーはゲル形成剤として機能する。このようなヒドロゲルを含む防火層は、例えば、特許文献1に記載されている。この場合、ヒドロゲルの水性相は70〜90%の水と、ほぼ10〜30%の水溶性の塩とからなる。さらに、防火ガラスの2枚のガラス板の間に配置される金属製スペーサーフレームの腐食を防ぐために、水溶性の防食物質が加えられる。
同様に、特許文献2にヒドロゲルからなる防火層が開示されている。ここでは、ゲル形成固相はポリビニルアルコール架橋型のポリマーからなる。
さらに、水ガラスに結合した水、1つ以上のセルロース誘導体と有利な保恒剤とを有する防火混合物が用いられる。保恒剤は例えば、硫酸銅、酢酸銅、安息香酸あるいはそれらの混合物から選ぶことができる。
防火ガラスの膨張層の既知の製造方法において、材料は、好ましくは流し込み方法またはゲルおよび樹脂注型方法によってガラスに加えられ、該方法に付随する材料は互いに離れて保持される2枚のガラス板の間に加えられる。
流し込み方法の場合、膨張剤は1枚のガラス板の上に、第2のガラスがその上に載せられた後で注がれる。このような方法は、例えば特許文献3に記載されている。ここで、パテからなる排水止めリムが、水平に配置されたガラス板の上に配置され、その後で防火溶液がガラス板の上に注がれる。該溶液中の水は乾燥工程によって除去され、層が凝固されて固体の防火層が形成される。
しかし、従来の流し込み方法には多くの欠点がある。例えば、ガラス板上での厚みと水分の大きな勾配を避けるためには、時間のかかるガラス板の調整が必要である。特に、大きいガラス板は取り扱いが難しいため、これは重大な問題である。さらに、加えた材料を乾燥させる際に、乾燥条件が不均質だと、化学組成および生成された物性のx、yおよびz方向における不均質性のために、とても品質的に問題であり、火災への作用が不十分となる。そのうえ、用いる乾燥機によって処理できるガラス板の寸法が決まり、ガラス板の大きさが非常に限定される。同様に、乾燥工程は影響を受けやすいなので、機能性材料の組成の変更も制限される。加えて、乾燥工程自体が時間を要し、また調節が難しい。
膨張防火材はまた、2枚のガラス板がフレーム状のホルダーによって互いに一定の距離をおいて配置され、予め結合された二重のガラスに注入することもできる。このように形成される間隙はその後、適当な材料によって充填される。これは例えば、特許文献4に記載されている。前記の特許文献1にも同様に、易流動性の防火材を、あらかじめスペーサーフレームで互いに接続された2枚のケイ酸塩ガラス板の間に加える方法が記載されている。スペーサーフレームはガラス板に接着し空洞をパテ等の接着封止剤で密閉することが有利である。
既知のゲルおよび樹脂注型方法には様々な欠点がある。例えば、注入手法は一定の寸法を有する組立済みの二重ガラスでしか用いることができないので、最終的な寸法での製造しかできない。この構造はしばしば非常に厚く重い。薄い層の場合もまた、長手寸法における厚さの許容範囲に関して問題が生じる。ゲルの流動性のために隆起が形成され、あるいはゲルとガラス板の間に剥離さえ生じうる。ゲルの注入される領域の範囲を定めるのに必要な縁部の密閉も大きな問題を生じうる。さらに、ときには、防火材あるいは火事によって放出される生成物に関して毒性の問題が生じる。
したがって、前記の不利益を生じることのない防火層の製造方法が必要とされる。主要な改善は、防火層をそれが後の時点で組み込まれるガラスユニットから分けて製造する取り組みである。例えば特許文献5に、液状材料を型に注入して硬化させた、含水または水和した金属塩からなる膨張材の固体層の製造方法が開示されている。しかし型は硬化のために乾燥室に入れられるので、ここでも乾燥工程のよく知られた欠点が生じる。
特許文献6に、ケイ酸ナトリウム水和物からなる1つ以上の固体層を有する、光透過性で難燃性のガラス板の製造方法が記載されている。膨張層は例えばガラス板上に形成可能で、それ自身の上にフィルムとして設け、あるいは複数の層からなるものとすることができる。この特許には、そのようなフィルムをどのようにして製造するかは記載されていない。
特許文献7には透明な防火シートの製造方法が記載されている。この方法においては、発泡性材料の水溶液を支持体に塗布し、この層を加熱によって含水残量が20〜48重量%の範囲になるまで乾燥し、このようにして得られた発泡性材料を1つ以上の層として1つ以上のガラス板に載せる。支持体は回転ドラムであり、ここから乾燥された発泡性材料の層はブレードを用いて除去される。含水量は望ましい粘性を得られるように設定することができる。
建築物において防火効果を持つ不透明なフィルムを形成する方法も知られている。例えば特許文献8に、膨張材を塗布されたガラス繊維織物からなる、クロスまたはカーテンの形態の防火遮断層が記載されている。
特許文献9に、火から基材を保護する断熱発泡性塗料系が記載されている。この場合、火事の際に熱分解され、炭化・膨張性・硬質泡層を形成する第1の層が塗布される。塗布される第2の層も同様に熱分解性であり、炭化・膨張性で断熱効果のある泡層を形成する。第2の層の密度は第1の層の半分とする。
既知の、ガラスユニットから分けて製造する防火層の製造方法は、しかしこのように製造される防火層のさらなる加工には充分に適していない。これは例えばガラスユニットの輸送、保管および積層に関する。
独国特許発明第DE35 30 968号明細書 独国特許出願公開第DE195 25 263号明細書 独国特許出願公開第DE44 35 843号明細書 独国特許出願公開第DE195 25 263号明細書 独国特許発明第DE28 15 900号明細書 独国特許発明第DE27 52 543号明細書 独国特許発明第DE35 09 249号明細書 欧州特許第EP0 492 977号明細書 国際公開第WO96/03854号パンフレット
本発明の目的は輸送、保管および積層が容易な、高度な防火性と様々な環境での多様な適用性を兼備する防火手段の提供である。
本発明の目的はまた、防火手段の製造方法の提供である。
本発明により、この目的は、1つ以上のフィルムに膨張材を塗布した1つ以上の混成フィルム構成からなる防火手段によって達成される。
この目的はまた、連続工程により混成フィルム構成として提供される防火手段によって達成される。
この目的はまた、建築要素に統合できる防火手段によって達成され、ここで防火手段は異なる化学組成を有するとともに、少なくとも断面において透明な2つ以上のフィルムまたはフィルム層を有し、1つ以上の層は難燃性に形成される。
この目的はまた、建築要素に任意に統合され、連続カスケーディング方式によって製造可能な防火手段によって達成され、この方式において第一にフィルムまたはフィルム層Aが塗布され、続いて別のフィルムまたはフィルム層Bが塗布され、同様に任意に単一または複数のフィルムまたはフィルム層Cが塗布され、このフィルムまたはフィルム層A、BおよびCのうち2つ以上が異なる化学組成を有し、フィルム層A、BおよびCのうち1つ以上は難燃性であることを特徴とするものである。
本発明において難燃性という用語は、層またはフィルムであり、層またはフィルムの後方に配置される構造部材または建造物部品を保護するために火のエネルギーを吸収できるものとして定義される。
防火手段の機械的性質をさらに向上させるために、フィルム構成に1つ以上の高弾性の層を設けることが有利である。
防火手段の機械的性質をさらに向上させ、様々な環境への適用を単純化するために、フィルム構成に、周囲の環境への組み込みのための1つ以上の粘性層を設けることが有利である。
防火手段をフィルム構成として形成することにより、防火手段を幅広い環境で用いることが可能となる。これは特に建築物、例えば防火壁に用いるのに適している。詳しくは、これはあらゆる種類の建築物、例えば片持ちあるいは湾曲した建築物に防火性を付与することを可能とする。
他の特に望ましいフィルム構成の用途は自動車の構成であり、火炎の伝播を効果的に防止することができ、車両の乗員の安全性が向上される。本発明による防火手段の望ましい性質のひとつはそれが軽量であることであり、これによって応用の可能性がさらに向上する。
この構成は様々な環境に適用できるので、他の要求、例えば防火手段を通した明瞭な視界等をも可能とする。よって、特に防火ガラスへの利用に適している。本発明の手段を用いた防火ガラスは、例えば切断したりその縁部を加工したりすることにより、容易かつ高い信頼性で加工できる。
本発明の特に有利な実施形態は、フィルム構成の1つ以上の構成要素がケイ質の塩基を有するものである。
これは、良好な機械的性質とともに高い防火性が達成される点で有利である。ケイ質の塩基を用いることにより、比較的少量、好ましくは10%未満、特に5%未満、0.5%までの有機的添加物において、既に防火手段に望ましい弾性が得られる。
例えばフィルムとして積層可能な、単一の層における複数の性質の変化は、防火手段の製造をより容易とする点で有利である。
さらに、これによって高い透明度を得ることが可能であり、これは可視スペクトルにおいて吸収性が低いものと考えられる。
構成要素は単一層の場合においても複数の層の場合と同様に、例えばフィルム、特に積層フィルムとして扱うことが可能である。
多くの適用の領域において、フィルム構成を、少なくとも一部分において互いに異なる有機的および/または無機的構成要素を含有する複数のフィルムで構成することが有利である。
この方法において、防火手段はさらによりよく異なる領域に適用することが可能で、好ましくは防火およびその他の要素、例えば耐化学薬品性や結合特性に関して、用いられる環境に関して望ましい性質を向上する。
本発明の特に有利な実施形態において、フィルム構成は、高い熱安定性を有し内部防湿層を持つ1つ以上の層(コア・シェルモデル(core shell model))を含む複数の層からなる。さらに、高い弾性を有する、強く有機的に改質された層を組み込むことが有利である。これは特に、DIN(ドイツ工業規格)52337による防火構成の振子型衝撃要求に準拠する場合に重要である。
フィルム構成の組成は、後のガラスの製造に基本的に影響することなく様々な要求に適応できる。よって、層構造を変更しても、防火ガラスユニットの製造工程全体を変更する必要はなく、防火フィルムの製造工程の変更のみでよい。該フィルムは、合せガラスの製造に通常用いられる一定の方法によってガラスに組み込むことができる。既存の合せガラスの工程への組み込みは、新規のフィルム構成の適合性によって大きく促進される。本発明の特に好ましい実施形態において、混成防火構成全体は、粘性層によって周囲の環境に組み込まれ適応される。ここで、用いられる粘性層の粘着力を選択可能とすることが有利である。この環境は例えばガラス、プラスチック等の、粘性層が適用される材料を含む。
これはまた、ガラスの製造工程全体を変更することなく防火フィルムを柔軟に適用できる点で有利である。
特に好ましい実施形態において、本発明によるフィルム構成は後の加工への高い柔軟性を有する。しかし、フィルム構成は従来の防火層より薄くできる点で有利である。薄い層は取り扱いが簡便であり、防火ガラスの構造の大きさと、特に総重量を削減できる点で有利である。見た目の薄さに反して、もちろん、フィルムは与えられる火の負荷に耐えうる。
本発明のさらなる利点、特徴および実際的な実施形態は、従属請求項および以下の図面を用いた好適な実施例の提示によって突きとめることができる。
本発明によるフィルム構成は異なる複数の方法によって製造できる。
広い範囲において個々の組成を変更し、製造条件を変更することが可能である。
これらは全て混成フィルム構成である。これは、比率の変動する有機的・無機的組成を有する1つの層と同様に、異なる有機的・無機的組成を有する複数の部分的な層からなる1つの層を含む。
基本的な概念、つまり機械的性質および防火性の兼備のための有機的・無機的組成の防火手段への組み込みは、様々な方法で変更できる。
多様な可能性のため、以下に示される実施例あるいはこの目的のために用いられるさらなる構成および工程段階は、それぞれの場合に好ましい性質を得るために互いに組み合わせることが可能である。
防火性の提供に加えて適正な長時間安定度と組み合わされる本質的なフィルムの性質を確保する、特別なケイ素塩基による混成材料を合成することが特に有利であることが証明されている。この材料の開発には、例えばゾル・ゲル方法等の既知の化学合成方法を用いる。
用いられる化学物質には、例えば以下のものが含まれる。それは、例えばエチレングリコール、1,3プロパンジオール、1,4ブタンジオール、グリセリン、ソルビトール、特にポリグリセリンのようなポリオール、POSS(多面オリゴマーシルセスキオキサン)、例えばアジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸あるいはその他のホウ酸のような多価酸、例えば酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウムあるいは酸化チタンのような熱分解で生成される粉末、沈殿ケイ酸(precipitation silicic acids)、ケイ酸ゾル、金属水酸化物、例えば塩化ジルコニルや四塩化チタンのような金属塩、例えば3−第2ブチル化アルミニウム(aluminum−tri−sec−butylate)、テトラプロポキシジルコニウム(tetrapropoxy zirconium)あるいはチタニウムイソプロピレート(titanium tetraisopropylate)のような金属アルコラート、例えばアルミニウムアセチルアセトネート(aluminum acetyl acetonate)のような金属ジケトナート(diketonates)、シラン、シロキサン、シリコン、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアミン(polyvinylamine)、ポリビニルスルホン酸塩(polyvinyl sulfonate)、ポリアクリル酸エステル、ポリカルボキシレート、ポリアクリルアミドあるいはポリジメチルジアリル塩化アンモニウム(polydimethyl diallyl ammonium chloride)のような有機重合体、およびこれらの単量体、低重合体および例えばスチレンアクリレート共重合体のような共重合体、例えばナトロシライト(natrosilite)のような層状ケイ酸塩(NaSi)、マカタイト(makatite)(NaSi(OH)2.4O)、マガディアイト(magadiite)(NaSi1429・11HO)、ケニヤイト(kenyaite)(NaSi2245・10HO)、カネマイト(kanemite)NaHSi・3HO)、レブダイト(revdite)(NaSi・5HO)およびグルマナイト(grumantite)(NaHSi・0.9HO)、およびHSi2y2y+1(y=1,2,4,7,11)に近似した化学式を持つもののような層状ケイ酸等のナノ粒子、および/または例えば有機的に改善された層状ケイ酸塩および層状ケイ酸のようなナノコンポジットである。
[1.0 塩基系の無機的修飾]
[1.1 係数変化の例]
広く知られているように、フォーム形成処理において係数を増加させることにより、フォームがよりきめ細かくなり、フォームはその融解範囲においてより高い粘性を有するようになる。酸性ケイ酸ゾルを係数増加のために用いると、著しいpH低下が起こる。この結果、有機添加剤の適合性が高くなる。
乾燥後に得られるフィルムはより脆性が大きいことも知られている。
[1.1.1 係数の4.4への増加]
100グラムのナトリウム−水ガラス(イネオス(INEOS)社製Crystal0075:モル係数3.31、28.11%SiO、8.76%NaO、pH11.5)を、磁石攪拌ベーンを備えた反応器に、入れる。スパチュラを用いて2グラムのアエロジル(Aerosil)A200(デグサ(Degussa)社製)を固体として水ガラスに加える。この混合物をアエロジルA200が完全に溶解するまで、50℃(122°F)の湯浴中で48時間攪拌する。その後、15グラムの脱イオン水を粘性の調整のために加える。
それからさらに2グラムのアエロジルA200を固体として加え、アエロジルA200が完全に溶解するまで、50℃(122°F)の湯浴中で48時間攪拌する。
さらに再び2グラムのアエロジルA200を固体として加え、アエロジルA200が溶解するまで、50℃(122°F)の湯浴中で攪拌する。その後、15グラムの脱イオン水を該溶液に加え、攪拌可能になるまで加振機で振る。
それからさらに2グラムのアエロジルA200を固体として加え、アエロジルA200が完全に溶解するまで、50℃(122°F)の湯浴中で攪拌する。その後、10グラムの脱イオン水を該溶液に加え、攪拌可能になるまで加振機で振る。
それからさらに1グラムのアエロジルA200を固体として加え、アエロジルA200が完全に溶解するまで、50℃(122°F)の湯浴中で攪拌する。
そして、該混合物をプラスチックフィルム(PET)上に塗布し、酸素ガス(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率25%に達するまで乾燥させる。
[結果]
こうして得られたフィルムは透明、均質で、予想されるように脆性を有する。これを発泡させると、小さい気泡の緻密なフォームが得られ、また均一な高さで分散される。
固形分30.78%、モル係数4.37、24.91%SiO、5.88%NaO、pH10.5
[1.1.2 係数の4.0への増加]
反応器内において、2.88グラムのクレボゾール(Klebosol)30R9(酸化ナトリウムで安定化されたコロイドシリカ、30.4%SiO、0.7%NaO、pH10.5、半径9nm)を、19.96グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.49、pH11.18)へと、3.5時間の間に室温で攪拌(700rpm)しながら滴下する。滴下の手順の間に、粘性が上がり、液体が濁ってくる。46時間の攪拌の後で、粘性を高められた透明な溶液が得られる。
攪拌渦の検査によって視覚的に判断される粘性を、塩基系と比較して調整するために、以下の量の蒸留水を加えて、その後攪拌する。
Figure 2006511357
3回目の水の追加の後には、粘性に目立つほどの変化はもはや生じない。
このようにして得られた分析データは以下に示される通りである。
6.26%NaO、24.18%SiO、固形分30.61%、モル係数3.96、pH11.13
上記溶液をプラスチックフィルム(PET)上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.1g/cm)、酸素ガス(流量100リットル/時間)中、100℃(212°F)で乾燥させる。
残余含水率25%になるまで乾燥させると、透明で亀裂の少ない層が得られる。
[1.1.3 係数の4.5への増加]
6.10グラムのクレボゾール30R9(酸化ナトリウムで安定化されたコロイドシリカ、30.4%SiO、0.7%NaO、pH10.5、半径9nm)を、19.96グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.49、pH11.18)へと、6時間で、室温で攪拌(700rpm)しながら滴下する。滴下の手順の間に、粘性が上がり、液体が濁ってくる。
攪拌渦の検査によって視覚的に判断される粘性を、塩基系と比較して調整するために、以下の量の蒸留水を加えて、その後攪拌する。
Figure 2006511357
最後の水の追加の後には、粘性に目立つほどの変化はもはや生じない。
このようにして得られた分析データは以下に示される通りである。
4.97%NaO、21.90%SiO、固形分26.87%、モル係数4.55、pH11.02
上記溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.1g/cm2)、酸素ガス(流量100リットル/時間)中、100℃(212°F)で乾燥させる。残余含水率25%になるまで乾燥させると、透明で亀裂のある層が得られる。
[1.1.4 係数の5.3への増加]
11.45グラムのクレボゾール30R9(酸化ナトリウムで安定化されたコロイドシリカ、30.4%SiO、0.7%NaO、pH10.5、半径9nm)を、20.07グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.49、pH11.18)へと、7時間で、室温で攪拌(700rpm)しながら滴下する。滴下の手順の間に、粘性が上がり、液体が濁ってくる。
攪拌渦の検査によって視覚的に判断される粘性を、塩基系と比較して調整するために、以下の量の蒸留水を加えて、その後攪拌する。
Figure 2006511357
最後の水の追加の後には、粘性に目立つほどの変化はもはや生じない。
このようにして得られた分析データは以下に示される通りである。
4.27%NaO、22.09%SiO、固形分26.36%、モル係数5.34、pH10.83
該溶液をプラスチックフィルム(PET)上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.1g/cm2)、酸素大気(流量100リットル/時間)中、100℃(212°F)で乾燥させる。
残余含水率25%になるまで乾燥させると、透明で亀裂のある層が得られる。
[1.2 固形分の変更の例]
5%グリセリンをナトリウム−水ガラスの標準液に加える。この溶液は以下の組成を有する。
26.94%SiO、8.14%NaO、5.63%グリセリン、固形分40.72%
蒸留水を加えて以下の溶液を得る:
溶液A:固形分40.72%
溶液B:固形分38.17%
溶液C:固形分35.63%
溶液D:固形分33.07%
溶液E:固形分30.53%
該溶液を酸素ガス(流量100リットル/時間)中、100℃(212°F)で、残余含水率25%になるまで乾燥させる。このようにして得られたフィルムの集中荷重を測定する。
[集中荷重]
機械的強度を測定するために、これらのフィルムを、その表面に垂直に加えられる集中荷重に暴露する。
フィルムは環状のフレーム(半径70mm)に挟持される。
荷重は、分銅で重量(不連続の質量)を加えることが可能なプランジャーによって、中央に加えられる。
フィルムを押圧するプランジャーの端部は半円状の形状(半径32mm)である。
伸長を測定するためにも、同様にプランジャーをフィルムの中央へ、下方へと動かす。フィルムに当接するプランジャーの端部は半円状の形状(半径3mm)である。
移動距離は、プランジャーに接続されるゲージ(0.01mm刻みの目盛)によって記録される。
測定結果に適用される判定基準は、加えられた質量、延伸と荷重時間の関数としての材料破壊である(フィルムの靭性、延性あるいは脆性の異なる特性曲線)。
その結果は以下の表に示される。
Figure 2006511357
この結果により、固形分が減少すると伸長smaxが増加することが示される。smaxとmmaxの商を機械的性質の測定に用いると、最適は固形分35%から40%の間と求められる。
[1.3 材料組成の変更;高融点の酸化物を形成する要素とその配合物の組込み]
火事による高温状況での、防火フィルムの熱安定性を向上させるためには、低融点のNa−ケイ酸塩系の改質が必要である。この方法においては、薄く高性能な防火構成を製造することができる。
高アルカリ塩基構成の防火層の製造における主要な問題は、ガラス形成あるいはガラス被覆要素の、水酸化物あるいは酸化物の相の沈殿である。したがって、本発明の特に好ましい実施形態においては、ケイ酸塩層とケイ酸層は、高融点酸化物の組込みのための「トロイの木馬」として用いられ、酸化物は周期表の第2族と第3族の典型元素、および第4族の遷移元素であり、例えばMg、Ca、Ti、Zrおよび/あるいはAlである。
驚くことに、多価カチオンがケイ酸塩、特にナノ粒子構造を有もの、の層への挿入経路を経由して組み込まれる場合には、多価カチオンをアルカリケイ酸塩溶液に組み合わせることは大当たりであることが見出された。多価カチオンをアルカリケイ酸塩溶液に組み合わせたものは、不溶性ケイ酸塩の配合物の沈殿を除いたものである。不溶性ケイ酸塩の配合物は、技術的には、例えばCa2+イオンとともに土壌圧縮、あるいはAl3+イオンとともにゼオライトの製造に用いられる。
有機化合物の組み込みは、これらの層状ケイ酸塩を用いることで可能であり、とりわけ、有機的な残余機能を備えた第4級アンモニア化合物が結合または挿入され、それによってマトリクスに付加的に組み込むことが可能となる。このように、有機ポリマー化学的に可能な全てのものが防火フィルム構成の製造に利用可能となる。
[溶解挙動の研究]
防火層の溶解挙動へ積極的な影響を与えるために、つまり、より高い温度で溶解するより粘性の強いフォームを作るためには、例えばZrO、CaO、MgO、Alのような高融点酸化物(一般に、周期表の第2族と第3族の典型元素、および第4族の遷移元素)を防火フィルムに組み込むことが有利である。
好ましい実施形態においては、MgOが、ロックウッド(Rockwood)社製のマグネシウム層状ケイ酸塩を介して組み込まれる。ラカトシュ(Lakatos)による理論上の計算により、700℃から1000℃(1292°Fから1832°F)の範囲において5.3%のラポナイト(Laponite)RDを加えることで、標準水ガラス(28%SiO、8.3%NaO)の粘性が約5%上昇することが示される。
この挙動は半球点法に基づいて実験室での研究によって確認されている。よって、Mg添加水ガラスの半球点は純粋な水ガラスに対し20℃(36°F)高くなる。
[1.3.1 Mg三ケイ酸塩]
毎回、22.5グラムのクリスタル0075が、すり合わせジョイントを有し攪拌ベーンを備える6個の三角フラスコ(01〜06)へと測り入れられている。
攪拌(500rpm)しながら、Mg三ケイ酸塩MS15を3個の三角フラスコに加え、それぞれ異なる重量のMg三ケイ酸塩MS33を他の3個の三角フラスコに加える。(下の表参照)
Figure 2006511357
この混合物が均質化するまで、密封した三角フラスコ内でSTP(標準温度・圧力)において20時間攪拌する。
混合物をプラスチックフィルム(PET)上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.14g/cm)、酸素ガス(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が20%から25%になるまで乾燥させる
このようにして得られたMg三ケイ酸塩を少量含むフィルムは濁りがなく透明である。したがって、例えばこの経路による、一定量のマグネシウムの導入は可能である。
[1.3.2 層状ケイ酸塩、層状ケイ酸]
望まれる製造物の機能として、様々な層状ケイ酸塩の結晶化は熱水あるいは無水において起こる。製造工程は構造形成、架橋度および孔隙に効果を有し、これらは得られた物質の性質概要を特徴付ける。
例えば特にホウ素、アルミニウム、リン等の外的要素の少量の添加は、結晶化と得られる製造物の性質概要に影響を与えられる。
層状ケイ酸塩および層状ケイ酸の重要な性質は、触媒プロセスの保持体に適しており、また、明らかな層間挿入を示すという機能性である。
層間挿入は、個々の層に分子が挿入または取り付けられる層状構造の膨張として定義される。よって、異なる有機分子が、結晶質ケイ酸塩の層の間に挿入されることが可能である。このプロセスにおいて、中間の水分子が置換され、必要なスペースの増大によりケイ酸塩の層が拡大される。ここで、ケニヤイト(kenyaite)(HSi2245・xHO)およびマガダイト(magadite)(HSi1429・xHO)から誘導される層状ケイ酸は、多くの物質に特に高い反応性を示す。よって、例えば、層の拡大において連結されたマガダイトにカチオン界面活性剤を層間挿入するが、アニオンおよび非イオン界面活性剤は外部の表層にのみ結合する。
「トロイの木馬」の機能に加えて、層状ケイ酸塩および層状ケイ酸は、他の重要な性質変化を示し、それは例えば適用技術に重要なゾルのチキソトロピー、乾燥時間の短縮、向上した機械的性質、向上した表面品質、より高く均質な発泡生成、高温域での向上した挙動である。
DIN4102に基づく火災実験において、層状ケイ酸塩によってのみ改質された純粋に無機的な防火ユニットは、980℃(1796°F)において、並行して試験された商業的に用いられる防火ガラスよりもはるかに長い安定性を示した。商業的に用いられる有機的にのみ改質されたアルカリケイ酸塩防火系とは対照的に、非常な高温においても溶解せずになお充分な熱的・機械的安定性を示した、層状ケイ酸塩によって改質された防火系の泡消火剤の熱安定性は、特に言及されるべきである。それゆえに、既存の系よりはるかに長く部屋を保護することができた。
加えて、リン配合物で改質された層状ケイ酸塩の組み込みは、低・中温域における防火フィルム構成の発泡挙動に正の影響をおよぼすことができた。非常に緻密で均質な泡構造の形成により、断熱効果が向上され均質な破面パターンが創作された。結果、実施においてより効果的で耐久性のある防火構成が得られた。
[1.3.2.1 チキソトロピー]
[溶液A]
65.73グラムの脱イオン水を、攪拌ベーンを備えた三角フラスコに計量する。
続いて、STPにおいて攪拌(1250rpm)しながら7.32グラムのラポナイト(Laponite)RDSを少量ずつ加える。
混合物をディスパーサーによって5分間、STPにおいて均質化(24000rpm)し、その後で磁石攪拌機を用いてさらに1時間、STPにおいて均質化(1250rpm)すると、混合物は透明になる。
[溶液B]
16.90グラムの塩基系を、攪拌ベーンを備えた三角フラスコに計量する。
塩基系は、モル係数が3.3から3.5、6%までの有機添加剤を含み、含水率37.5%のアルカリ水ガラスである。
続いて、16.96グラムの溶液Aを攪拌(500rpm)しながら10分間でSTPにおいて滴下する。
溶液BをSTPにおいて、密閉した三角フラスコ内でさらに8日間攪拌(350rpm)すると、溶液は揺変性になる。
[1.3.2.2 乾燥時間、フィルムの厚さ、機械的強度および発泡構造への影響]
[溶液A]
脱イオン水を、攪拌ベーンを備えた3個の三角フラスコ(01〜03)に測り入れる。
続いて、異なる重量のラポナイトRDSをSTPにおいて攪拌(1250rpm)しながら少量ずつ加える。
混合物を分散剤とともに5分間、STPにおいて均質化(24000rpm)し、その後で磁石攪拌機を用いてさらに1時間、STPにおいて均質化(1250rpm)すると、混合物は透明になる。
Figure 2006511357
[溶液B]
塩基系を、攪拌ベーンを備えた4つの三角フラスコ(04〜07)に計量する。
続いて、異なる重量の溶液Aを、STPにおいて攪拌(500rpm)しながら5分間で少量ずつ滴下する。
Figure 2006511357
溶液Bを、密封した三角フラスコ内でSTPにおいて5日間攪拌(500rpm)する。
それぞれの溶液Bをプラスチックフィルム(PET)上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.14g/cm)、各5枚のフィルムを作成する。酸素大気(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が25%から28%になるまで乾燥させる。
製造の後で、各溶液Bのフィルムの2枚を16から18時間の期間内で集中荷重試験にかける。
各混合物のフィルムの1枚をフロートガラス(4×110×110mm)の片側に、フィルムの1枚をその両面と間に積層する。
該積層は高圧、80℃(176°F)で20時間の間に行う。
積層された複合体を200℃(392°F)に予熱された乾燥キャビネット内に30分入れておき、この間に発泡が起こる。
フィルムの厚さは5箇所(4隅と中央)で、ゲージ(0.01mm刻みの目盛)によって測定される。
発泡構造を評定し、両側に積層された複合体の泡高を測定する。
[結果]
Figure 2006511357
Figure 2006511357
得られたフィルムは透明である。層状ケイ酸塩の含量増加により、乾燥時間は減少し、平均フィルム厚はわずかに増加する。smaxとmmaxの商として測定された機械的性質は、一貫して層状ケイ酸塩の添加があった方が無いよりも良好である。
発泡処置により形成されるフォームは、層状ケイ酸塩の比が高いほど、フォームがきめ細かく密になる傾向をはっきり示し、結果としてフォームの高さは低くなる。
より微細なフォームによる断熱性に加えて、フォーム高さの低下は、発泡の間の機械的な働きによって起こるガラスの亀裂や破断が抑えられるため望ましい。結果、生ずるガラスの破片はより小さくなり、このように形成される防火泡に付着する。
ガラスの破片の断片化と、粗い泡と大きい気泡の領域により、安定性は大きく低下し、溶落ちが早い時期に起こり、断熱効果が局所的に失われ部屋の保護が失われる。通常生じる毒は、火災を抑えることができない時に発生する。
[1.3.2.3 シネレシス]
[溶液A]
脱イオン水を、攪拌ベーンを備えた3個の三角フラスコ(01〜03)へと計量する。
続いて、異なる重量のラポナイトRDSをSTPにおいて攪拌(1250rpm)しながら少量ずつ加える。
混合物をディスパーサーによって5分間、STPにおいて均質化(24000rpm)し、その後で磁石攪拌機を用いてさらに1時間、STPにおいて均質化(1250rpm)すると、該混合物は透明になる。
Figure 2006511357
[溶液B]
塩基系を、攪拌ベーンを備えた3つの三角フラスコ(04〜06)に計量する。
続いて、異なる重量の溶液Aを、STPにおいて攪拌(500rpm)しながら5分間で少量ずつ滴下する。
Figure 2006511357
溶液Bを、密封した三角フラスコ内でSTPにおいて2時間攪拌(500rpm)する。
それぞれの溶液Bをプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.14g/cm)、各1枚のフィルムを作成する。酸素大気(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が32%から36%になるまで乾燥させる。
各混合物から作ったフィルムをフロートガラス(4×110×110mm)の片側に積層する。
該積層は高圧、80℃(176°F)で20時間の間に行う。
積層された複合体を200℃(392°F)に予熱された乾燥キャビネット内に30分入れておき、この間に発泡が起こる。
[結果]
Figure 2006511357
得られたフィルムは透明である。層状ケイ酸塩の含量増加につれて、表面品質は向上している。
[1.3.3 ジルコニウムの組み込み]
[溶液A]
79.39グラムの無水エタノールと10.42グラムのTEOSを、攪拌ベーンを備えた三角フラスコへと続けて計量する。
9.0グラムの脱イオン水を、攪拌(500rpm)しながら5分間に使い捨てピペットを用いて滴下状に加える。その後、この混合物をSTPにおいて2.5時間攪拌(500rpm)し続けると、TEOSが加水分解される。
[溶液B]
79.41グラムの無水エタノールと23.52グラムのタイザー(Tyzor)ZECを、攪拌ベーンを備えた三角フラスコへと続けて計量する。
9.0グラムの脱イオン水を、攪拌(500rpm)しながら5分間に使い捨てピペットを用いて滴下状に加える。
この溶液を40℃(104°F)の湯浴中で80分間攪拌(200rpm)すると、該溶液は混濁する。
[溶液C]
2.5mlの溶液Bを、攪拌ベーンを備えた反応器に入れる。10mlの溶液Aを、STPにおいて攪拌(1250rpm)しながら5分間に滴下する。
それから、溶液CをSTPにおいて125分間反応させ続ける。
塩基系を、攪拌ベーンを備えた4つの三角フラスコに計量する。STPにおいて攪拌(500rpm)しながら、異なる重量の溶液Cを5分間で滴下し、その後混合物をSTPにおいて17.5時間攪拌(350rpm)する。
脱イオン水を混合物03および04に加え、全ての混合物をSTPにおいて14日間攪拌(350rpm)する。
Figure 2006511357
該混合物をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.14g/cm2)、酸素大気(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が27%から29%になるまで乾燥させる。
このようにして得られたフィルムの1枚は透明である。これは、以上に述べた、一定量のジルコニウムを系に導入し透明な産物を得る合成経路を利用できる可能性があることを示すものである。
[1.3.4 ホウ素の導入]
[ホウ砂]
クリスタル0075を、攪拌ベーンを備えた2つの三角フラスコに計量する。攪拌(300rpm)しながら、ホウ砂を5分間で少量滴下する。
これらの混合物を均質化するまで、STPにおいて10日間攪拌(300rpm)する。
Figure 2006511357
これらの溶液をプラスチックフィルム上(単位面積当たりの重量:0.14g/cm)で、酸素大気(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)において、残余含水率が18%になるまで乾燥させる。
得られたフィルムは透明である。生成物の透明度を減ずることなく、一定量のホウ素を系に導入することができる。
[1.4 Na/K比率]
カリウムの添加は発泡構造の均質化、機械的性質の向上、および乾燥時間の短縮に正の影響を与える。
[Na−水ガラス溶液の製造]
[溶液A]
450グラムのクリスタル0075を、すりガラスフラスコに計量する。続いて、120グラムの脱イオン水を加え、STPにおいて1日間攪拌(500rpm)しながら均質化する。
[溶液B]
360グラムのクリスタル0075を、三角フラスコに計量する。
続いて、80グラムの脱イオン水を加え、STPにおいて1日間攪拌(500rpm)しながら均質化する。
[溶液C]
425グラムの溶液Bを溶液Aに加え、STPにおいて1日間攪拌(500rpm)しながら均質化する。
[K−水ガラス溶液の製造]
[溶液D]
82グラムのKOHフレーク、50グラムの脱イオン水および270グラムのクレボゾール30R25を三角フラスコに続けて計量する。
[異なる混合アルカリ水ガラス溶液の製造]
異なる混合アルカリ水ガラス溶液を、攪拌ベーンを備えた7つの三角フラスコ(01〜07)内で混合する。
該三角フラスコに溶液Cを計量し、それから溶液Dを加える。(下の表参照)
6.5グラムのグリセリンを各混合物に、STPにおいて攪拌(300rpm)しながら5分間に使い捨てピペットを用いて滴下し、その後これらの混合物を攪拌(300rpm)しながら均質化する。
Figure 2006511357
各混合物からそれぞれ4枚のフィルムを作成する。
これらの混合物をプラスチックフィルム上に塗布し、酸素ガス(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)において、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。(例外:07は残余含水率が15%から20%になるまで乾燥させる)
製造の後で、全てのフィルムを16から18時間の期間内で集中荷重試験にかける。
各混合物のフィルムの1枚をフロートガラス(4×110×110mm)の片側に、フィルムの1枚をその両面と間に積層する。
該積層は高圧、80℃(176°F)で20時間の間に行う。
積層された複合体を200℃(392°F)に予熱された乾燥キャビネット内に30分間入れておき、この間に発泡が起こる。
発泡構造を視覚的に評定する。
[結果]
Figure 2006511357
カリウム含量の増加につれて、乾燥時間は減少する。カリウムを25%まで増加させると、生成される泡の均質性が上昇する。
[2.0 塩基系の有機的修飾]
有機的修飾によって、非常に脆弱なケイ質の三次元網状組識を、局所的有機網状組織または大きい有機分子(スペーサー)により局所的にゆるまらせることができる。有機的修飾はまた化学的組成を変更し、これによって層の乾燥に、より均質的かつ/もしくは、より速く(有機的に修飾された層状ケイ酸塩においても見られる)、そして、後圧縮とその影響(離奬等)を減少できる、といった影響を与える。
有機的修飾には均質化剤としても機能するものがある。これらは有機相の無機相への結合を可能とする(MTEOS、TEOS、GPTS等)。
[2.1 グリセリンの導入]
[2.1.1 乾燥時間]
25.52グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。異なる量のグリセリンを室温において滴下する。透明な溶液が形成されるまでこれを攪拌する。これらの溶液をプラスチックフィルム(PET)上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.1g/cm)、酸素大気中、80℃(176°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。
以下の表は、グリセリン含量を変えた場合の結果を示す。
Figure 2006511357
グリセリンが表面の改善を引き起こし、形成される亀裂と気泡が少なくなることがわかった。さらに、乾燥時間が減少することがわかった。これはおそらく、架橋ケイ酸塩構成が拡散防止層を形成する層構成の表面における、表皮形成の遅延によると推定される。
[2.1.2 機械的性質]
塩基系を、攪拌ベーンを備えた5つの三角フラスコに計量する。
STPにおいて攪拌(400rpm)しながら、無水グリセリンを、使い捨てピペットを用いて、5分間で滴下する。
その後混合物を均質化するまで、STPにおいて20時間攪拌(500rpm)する。
Figure 2006511357
各溶液からそれぞれ4枚のフィルムを1枚のプラスチックフィルム上に作成し、2枚のフィルムを複数のプラスチックフィルム上に作成する。(単位面積当たりの重量:0.14g/cm)酸素大気(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が24.6%から28.4%になるまで乾燥させる。
製造の後で、プラスチックフィルム上で乾燥されたフィルムを16から18時間の期間内で集中荷重試験にかける。
フィルムの厚さを5箇所(4隅と中央)で、マイクロメーターによって測定し、その値を平均する。
乾燥されたフィルムの曇価を4箇所で測定する。
[結果]
Figure 2006511357
Figure 2006511357
該フィルムは透明である。グリセリン含量の増加につれ、乾燥時間は減少し表面品質は向上する。伸長に関する限り、10%から15%の間が最適であるとわかる。
[2.2 MTEOSの導入]
20.00グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、0.21グラムのMTEOS(メトキシトリメチルシラン)を滴下する。得られたエマルジョンを室温において攪拌(700rpm)する。10分後に粘性が上昇し、2時間後にゲルが形成される。17時間の攪拌の後に変化は起こらない。3.98グラムの脱イオン水を該ゲルに攪拌しながら加える。エマルジョンによって、透明な溶液がゲルから形成され、これは強くMTEOSの匂いがする。該溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.07g/cm)、酸素大気中、100℃(212°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。このようにして得られたフィルムは透明だが、多くの亀裂と気泡を有する。
19.98グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、1.01グラムのグリセリンを滴下する。これを透明な溶液が形成されるまで、室温において攪拌(700rpm)する。0.20グラムのMTEOS(メトキシトリメチルシラン)をこの溶液に滴下するとエマルジョンが形成される。これを室温において攪拌(700rpm)する。10分後に粘性が上昇し、2時間後には渦は見られなくなり、溶液が形成されている。17時間の攪拌の後に変化は起こらない。4.04グラムの脱イオン水を該溶液に加える。該溶液の粘性は低下し、溶液は透明になりこれは強くMTEOSの匂いがする。
該溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.07g/cm)、酸素大気中で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。このようにして得られたフィルムは透明で、亀裂はなく若干の気泡を有する。
以下の表は、MTEOS含量を変えた場合の結果を示す。
Figure 2006511357
この実験によって、グリセリンの添加がMTEOSの導入を促進することが示される。脆性は低下する。
[2.3 TEOSの導入]
19.98グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、0.21グラムのTEOS(テトラエチルオルトケイ酸塩)を滴下し、エマルジョンが形成される。これを室温において17時間攪拌(700rpm)する。ここから得られるゲルに3.99グラムの脱イオン水を攪拌しながら加える。このようにして得られた溶液は透明で、これは強くTEOSの匂いがする。
該溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.07g/cm)、酸素大気中、100℃(212°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。このようにして得られたフィルムは透明だが、多くの亀裂と気泡を有する。
20.03グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、1.02グラムのグリセリンを滴下する。これを透明な溶液が形成されるまで、室温において攪拌する。0.22グラムのTEOS(テトラエチルオルトケイ酸塩)をこの溶液に滴下するとエマルジョンが形成される。これを室温において攪拌(700rpm)する。10分後に粘性が上昇し、2時間後には渦は見られなくなり、溶液が形成されている。17時間の攪拌の後に変化は起こらない。4.00グラムの脱イオン水を該溶液に加える。該溶液の粘性は低下し、攪拌による渦は再度見ることができる。溶液は透明になりこれは強くTEOSの匂いがする。
該溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.07g/cm)、酸素大気中、100℃(212°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。このようにして得られたフィルムは透明で、亀裂はなく若干の気泡を有する。
以下の表は、TEOS含量を変えた場合の結果を示す。
Figure 2006511357
この実験によって、グリセリンの添加がMTEOSの導入を促進することが示される。脆性は低下する。
[2.4.1 GPTS(グリシジルオキソプロピルトリメトキシシラン)]
10グラムの水、5グラムの無水グリセリンおよび10グラムのABCR社製GPTSを、磁石攪拌ベーンを備えた反応器に入れる。この混合物を24時間、40℃(104°F)の湯浴中で攪拌する。
その後、100グラムのナトリウム−水ガラス(イネオス社製クリスタル0075:モル係数3.31、28.11%SiO、8.76%NaO、pH11.5)を加える。
この混合物を完全に均質化するまで、40℃(104°F)の湯浴中で攪拌すると、溶液は透明になる。
その後、該混合物をプラスチックフィルム上に塗布し、酸素ガス(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。
このようにして得られたフィルムは透明、均質で、若干の小さい気泡を有する。(固形分41.49%、モル係数3.60、7.01%NaO、24.48%SiO、5.2%C)
[2.4.2 GPTSの導入における変化]
19.98グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%Na2O、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、0.21グラムのGPTS(3−(2,3−エポキシプロポキシ)−プロピルトリメトキシシラン)を滴下すると、エマルジョンが形成される。室温での3時間の攪拌(700rpm)の後に変化は起こらない。4.00グラムの脱イオン水を加え、17時間攪拌すると、透明な溶液が形成される。
該溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.07g/cm)、酸素ガス中、100℃(212°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。
このようにして得られたフィルムは透明で、若干の亀裂と気泡を有する。
20.04グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、1.00グラムのグリセリンを滴下する。この混合物を透明な溶液が形成されるまで、室温において攪拌(700rpm)する。このようにして得られた溶液に、GPTS(3−(2,3−エポキシプロポキシ)−プロピルトリメトキシシラン)を滴下すると、エマルジョンが形成される。これを室温において10分間攪拌(700rpm)すると、17時間の攪拌の後においてもそれ以上変化のない溶液が得られる。4.01グラムの脱イオン水を該溶液に加える。
該溶液をプラスチックフィルム上に塗布し(単位面積当たりの重量:0.07g/cm)、酸素ガス中、100℃(212°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。
このようにして得られたフィルムは透明で、小さい亀裂と若干の気泡を有する。
以下の表は、GPTS含量を変えた場合の結果を示す。
Figure 2006511357
[2.5 界面活性剤の導入]
界面活性剤(アニオン、カチオン、両性、および非イオン)の導入は、とりわけ、相互作用成分の表面張力の変化を引き起こす。これは例えば、基質の湿潤性、ゾルの脱泡および乾燥時間に正の影響を与える。この構成へのこれらの予想される影響は、全ての4つの界面活性剤のクラスの代表において観察される。アニオン界面活性剤の例としてはサルフェタル(Sulfetal)LS(C)およびサルフェタル4105(C)、カチオン界面活性剤の例としてはQMS435(A)、両性界面活性剤の例としてはアンフォテンサイド(Amphotensid)D1(C)、アンフォテンサイドEH(C)およびテゴテンス(Tegotens)DO(B)、非イオン界面活性剤の例としてはDBE814(A)、DBE821(A)、DBE712(A)、DBE621(A)、DBE732(A)、DBP534(A)、CMS626(A)、テゴテンスG826(B)、テゴプレン(Tegopren)5847(B)、ズソラト(Zusolat)1008/85(C)、プロペタル(Propetal)340(C)、プロペタル99(C)およびオキシタル(Oxytal)500/85(C)等がある。
上記の(A)はABCR、(B)はデグサ/ゴルトシュミット(Degussa/Goldschmidt)、(C)はチマー&シュワルツ(Zschimmer&Schwartz)から供給される。
特別な実施例において、透明な防火に用いられる透明なフィルムが得られる。
25.74グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%NaO、28.11%SiO、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を反応器に入れる。続いて、0.13グラムのテゴテンスG826を滴下する。テゴテンスG826(2−エチルヘキシルグルコシド)は非イオン界面活性剤である。テゴテンスG826の添加後、直ちに透明な溶液が形成される。室温での70時間の攪拌(600rpm)の後に、エマルジョンが形成される。該エマルジョンをプラスチックフィルム上に塗布(固形分0.1g/cm)する。空気中、80℃(176°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。
このようにして形成されたフィルムは亀裂がほとんどなく、若干の気泡を有する。
同様の実験をより高濃度のテゴテンスG826で行う。その結果は表24にまとめられている。
1.29グラムのグリセリンを反応器に入れる。0.13グラムのテゴテンスG826を攪拌しながら滴下する。テゴテンスG826(2−エチルヘキシルグルコシド)は非イオン界面活性剤である。この混合物を室温において1時間攪拌する。25.50グラムのクリスタル0075(ナトリウム−水ガラス、8.32%Na2O、28.11%SiO2、固形分36.43%、モル係数3.48、pH11.18)を攪拌しながら加えると、エマルジョンが形成される。室温での70時間の攪拌(600rpm)の後に、透明な溶液が形成される。該溶液をプラスチックフィルム上に塗布(単位面積当たりの重量:0.1g/cm)する。空気中、80℃(176°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。このようにして形成されたフィルムは亀裂がほとんどなく、若干の気泡を有する。
同様の実験をより高濃度のテゴテンスG826で行う。その結果は表24にまとめられている。
Figure 2006511357
[2.6 POSS(多面体オリゴマーシルセスキオキサン)の導入]
100グラムのナトリウム−水ガラス(イネオス社製クリスタル0075:モル係数3.31、28.11%SiO、8.76%NaO、pH11.5)を反応器に入れる。
パスツールピペットを用いて5グラムの無水グリセリンを該水ガラスに滴下する。続いて、この混合物を40℃(104°F)での2時間の湯浴によって均質化する。
ハイブリッドプラスチックス(Hybrid Plastics)社製のOCTA−TMA−POSS(C329620Si.60HO)1グラムを均質化された混合物に加える。該混合物を40℃(104°F)の湯浴において72時間攪拌する。
その後、該混合物をプラスチックフィルム上に塗布し、酸素大気(流量100リットル/時間)中、80℃(176°F)で、残余含水率が25%になるまで乾燥させる。
(固形分40.44%、モル係数3.33、8.26%NaO、26.71%SiO、1.84%C、0.04%N)
このようにして得られたフィルムには濁りがない。POSSはケイ質網状構造にスペーサーとして導入することができる。
本発明に係るフィルムを製造するためには、好ましくは特別な材料を補助フィルム、剥離フィルムおよび保護フィルムとして用いる。膨張材をフィルム構成に加えるための方法は、レオロジーの要素に依存する。この方法により、厚さの許容量は有利に小さくなる。
フィルム構成の製造のための連続法は多くの利点を有する。例えば、オンラインでの制御により、製品の一様な品質を確保できる。さらに、高い収率が得られる。湿潤および乾燥のフィルム厚を容易に変化できる点でも有利である。特別な調整方法により、化学組成は、例えば中心湿分について、x、yおよびz方向において小さな勾配のみを示し、これによって均質な発泡構造と信頼性のある耐火・耐老化性挙動が得られる。層構成を変化させることで調整時間をかなり短縮でき、同様にDCCA(乾燥制御化学添加剤)や他の添加剤により、調整要素をかなり減少できる。
カスケーディングコーティング工程と薄膜乾燥を用いることで、工程所要時間を有利に短縮できる。
フィルムの種類を少し変更することにより、混成フィルム構成は体系的に、特別な防火の要求にも適合させることが可能である。さらに、本発明による多層フィルム構成は、化学組成における非均質を回避し、またそれによって全体の厚みと幅における物理性質での非均質を回避することにより、最適な空間保護、断熱、長期安定性、および高耐久性に関して、性質の組み合わせを計画的に選択することが可能となる。これは、柔軟に生産・再生できる防火・耐老化性を必要とする単層フィルム構成による利点である。例えば、人為的な熱老化等による、調整後の消費も同様に避けられる。
例えば、水分勾配や他の層の厚みを通した要素の勾配のような定義された勾配を設定でき、これにより火の挙動範囲を制限できる。したがって、火事の場合、本発明による防火層の発泡挙動は、従来のように製造された防火層のそれよりもはるかに予見できるものである。また、老化、断熱および溶解の挙動もよりよく定義できる。
例えば、個々のプロセスガスおよび個別ガス供給の透過性を最適に設定可能な半透膜による二室乾燥等の手法が、混成フィルム構成の製造のために選択できる。ガスの組成と気流条件は変更可能で、これによって工程時間を短縮し、製品の質を向上できる。

Claims (20)

  1. 1つの建築資材に集約された防火手段であって、
    膨張材で被覆された少なくとも1枚のフィルムを有する、少なくとも1枚の混成フィルム構成からなることを特徴とする防火手段。
  2. 前記フィルム構成は1つ以上の高い弾性を有する層を持つことを特徴とする、請求項1記載の防火手段。
  3. 前記フィルム構成は、周囲のものをまとめるための少なくとも1つの粘性層を持つことを特徴とする、請求項1もしくは請求項2のいずれか1項に記載の防火手段。
  4. 前記フィルム構成は可視スペクトルを通すことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の防火手段。
  5. 前記フィルム構成の成分の少なくとも1つにケイ酸基を含むことを特徴とする、前記の請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防火手段。
  6. 前記フィルム構成が、その厚みにわたって有機的および/または無機的成分の含量を変化された少なく1つの層を有することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の防火手段。
  7. 前記フィルム構成が、少なくとも一部において有機的および/または無機的成分の含量が互いに異なる複数のフィルムからなることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の防火手段。
  8. 1つの建築資材に集約された防火手段であって、
    異なる化学組成を有し、少なくとも一部において透明な2枚以上のフィルムまたはフィルム層からなり、該層の1つ以上が難燃性に形成されることを特徴とする防火手段。
  9. ケイ酸塩からなる防火フィルムであって、
    SiOとNaOのモル比が2.0から6.5の間、好ましくは3.0から5.0の間となるモル係数であることを特徴とする防火フィルム。
  10. ケイ酸塩からなる防火フィルムであって、
    高融点酸化物またはその先駆物質を含むことを特徴とする防火フィルム。
  11. 前記高融点酸化物は層状ケイ酸塩の形で存在することを特徴とする、請求項10記載の防火フィルム。
  12. ケイ酸塩からなる防火フィルムであって、
    ラポナイトを含むことを特徴とする防火フィルム。
  13. フィルムまたはフィルム層Aを塗布し、これにフィルムまたはフィルム層Bを塗布し、任意に別の1枚または複数のフィルムおよび/または1つまたは複数のフィルム層Cを塗布する連続カスケーディング法で製造することが可能な防火手段であって、
    該フィルムまたはフィルム層A、BおよびCのうち2つ以上が異なる化学組成を有し、該フィルム層A、BおよびCのうち1つ以上が難燃性であることを特徴とする防火手段。
  14. 1枚以上の難燃性フィルムまたはフィルム層が、請求項9から12のいずれかに記載の組成を有することを特徴とする、請求項8から13のいずれか1項に記載の防火手段。
  15. 残余水分が15%から35%である1枚以上のフィルムまたはフィルム層が、
    (a)グリセリンを0.5%から25%、好ましくは7%から23%、特に10%から23%、とりわけ12%から23%含み、または、
    (b)1.5%から5%のMTEOS、1.5%から5%のTEOS、1.0%から7.5%のGPTS、あるいは0.5%から2.5%の界面活性剤、特にテゴテンス(TEGOTENS)を含み、
    (c)4%から6%のグリセリンとともに、1.5%から5%のMTEOS、1.5%から5%のTEOS、1.0%から7.5%のGPTS、あるいは0.5%から2.5%の界面活性剤、特にテゴテンスを含むことを特徴とする、請求項8乃至13のいずれか1項に記載の防火手段。
  16. 請求項8から13の1つ以上に記載の防火手段、あるいは請求項9から12に記載の防火フィルムからなることを特徴とする防火ガラス。
  17. 連続工程によってフィルム構成を製造することを特徴とする混成透明防火フィルム構成の製造方法。
  18. カスケーディング被覆工程を含むことを特徴とする、請求項17記載の混成透明防火フィルム構成の製造方法。
  19. 薄膜乾燥を含むことを特徴とする、請求項7乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  20. 請求項1から15の1つ以上に記載の防火手段を1つ以上含むことを特徴とする防火ガラス。

JP2004559805A 2002-12-18 2003-12-08 防火手段およびその製造方法 Pending JP2006511357A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02028400A EP1431027A1 (de) 2002-12-18 2002-12-18 Brandschutzmittel und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2003/014029 WO2004054800A1 (de) 2002-12-18 2003-12-08 Brandschutzmittel und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511357A true JP2006511357A (ja) 2006-04-06

Family

ID=32338036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559805A Pending JP2006511357A (ja) 2002-12-18 2003-12-08 防火手段およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070275231A1 (ja)
EP (2) EP1431027A1 (ja)
JP (1) JP2006511357A (ja)
AT (1) ATE545502T1 (ja)
AU (1) AU2003290008A1 (ja)
WO (1) WO2004054800A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016472A3 (fr) * 2005-03-02 2006-11-07 Glaverbel Vitrage anti-feu.
GB0514753D0 (en) * 2005-07-19 2005-08-24 Pilkington Plc Fire resistant glazings
GB0514749D0 (en) * 2005-07-19 2005-08-24 Pilkington Plc Fire resistant glazings
FR2890894B1 (fr) * 2005-09-22 2008-10-03 Glaverbel Sa Belge Vitrage anti-feu
US20070160845A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Electrical device with flame retardant coating and manufacturing method therefor
WO2007118887A1 (fr) * 2006-04-19 2007-10-25 Agc Flat Glass Europe Sa Vitrage anti-feu
RU2463268C2 (ru) * 2006-04-19 2012-10-10 Агк Гласс Юроп Огнеупорное остекление
EP1997622A1 (fr) 2007-05-25 2008-12-03 AGC Flat Glass Europe SA Vitrage anti-feu
EP2003185A1 (de) * 2007-06-16 2008-12-17 Scheuten Glasgroep B.V. Brandschutzverglasung
EP2003184A1 (de) * 2007-06-16 2008-12-17 Scheuten Glasgroep B.V. Verfahren zur Herstellung eines Brandschutzmittels
EP2014740A1 (de) * 2007-06-16 2009-01-14 Scheuten Glasgroep B.V. Brandschutzmittel
CA2641452A1 (en) * 2008-03-28 2009-09-28 Haijiang Wu Fire resistant glazing assembly with additional functions
WO2009155714A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-30 Gevartis Ag Materialien zur herstellung lichtdurchlässiger hitzeschutzelemente und mit solchen materialien hergestellte lichtschutzelemente sowie verfahren zu deren herstellung
EP2590817A1 (de) 2010-07-05 2013-05-15 Gevartis AG Hitzeschutzmittel in folienform
BE1019472A3 (fr) * 2010-09-03 2012-07-03 Agc Glass Europe Vitrage ant-feu.
US8793946B2 (en) 2011-09-13 2014-08-05 Specified Technologies Inc. Means for firestopping a curtain wall construction
GB2520535A (en) * 2013-11-25 2015-05-27 Essex Safety Glass Ltd Laminated glazings
US9447368B1 (en) * 2014-02-18 2016-09-20 WD Media, LLC Detergent composition with low foam and high nickel solubility
US11572454B2 (en) 2017-02-08 2023-02-07 Architectural Solutions Ip, Llc Flame resistant material and resultant products
US11499234B2 (en) * 2019-03-11 2022-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Liquid low temperature oxide
AT523824B1 (de) * 2020-06-10 2021-12-15 Eine Illarion Brandschutzsystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340944A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Fujita Corp 多機能ガラス
JPH072937B2 (ja) * 1990-08-24 1995-01-18 株式会社宝セラテック 無機質接着剤
JP2001520257A (ja) * 1997-10-15 2001-10-30 グラヴルベル 透明熱膨潤性材料
JP2003528020A (ja) * 2000-03-18 2003-09-24 ピルキントン ピーエルシー 耐火性板ガラス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1590837A (en) * 1976-11-30 1981-06-10 Bfg Glassgroup Manufacture of fire screening panels
GB1604388A (en) * 1977-08-03 1981-12-09 Bfg Glassgroup Fire screening panels
US4259372A (en) * 1978-07-13 1981-03-31 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for applying sealant to a seam in a container
GB2155852B (en) * 1984-03-15 1987-11-25 Glaverbel Transparent fire screening panels and their manufacture
DE3446202A1 (de) * 1984-12-19 1986-06-19 Flachglas AG, 8510 Fürth Verfahren zur herstellung einer lichtdurchlaessigen, festen brandschutzschicht
DE3530968A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-12 Ver Glaswerke Gmbh Feuerwiderstandsfaehige verglasung
LU86691A1 (fr) * 1986-12-01 1988-07-14 Glaverbel Panneau coupe-feu transparent
DE4023310A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Bayer Ag Intumeszenztraeger und deren verwendung
GB2250933B (en) * 1990-12-21 1994-08-17 Environmental Seals Ltd Improvements in and relating to fire barriers and their method of manufacture
DE4120562A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Flam X Verwaltung Feuerschutzplane
DE4135678A1 (de) * 1991-10-30 1993-05-06 Chemie Linz (Deutschland) Gmbh, 6200 Wiesbaden, De Thermisch expandierbare brandschutzmasse
US5429867A (en) * 1993-01-11 1995-07-04 James River Corporation Of Virginia Synthetic hectorite coated flexible film
US5496640A (en) * 1994-08-15 1996-03-05 Artistic Glass Products Company Fire resistant transparent laminates
DE4435843A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Flachglas Ag Verfahren zum Aufbringen eines aus einem Kitt geformten Ablaufschutzrandes auf eine Glasplatte im Zuge der Herstellung von Brandschutz-Glaseinheiten
DE19525263A1 (de) * 1995-07-11 1997-03-06 Ver Glaswerke Gmbh Feuerwiderstandsfähige Verglasung
US5681640A (en) * 1995-10-27 1997-10-28 Flame Seal Products, Inc. Passive fire protection systems for conduit, cable trays, support rods, and structural steel
DE19543148C2 (de) * 1995-11-18 2000-03-23 Fewa Glastechnik Gmbh Brandschutzverglasung
US6045895A (en) * 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer films having pressure sensitive adhesive layers
DE19916506C1 (de) * 1999-04-13 2000-07-13 Flachglas Ag Brandschutzglas
GB9918251D0 (en) * 1999-08-04 1999-10-06 Pilkington Plc Fire resistant glazings
DE10030239A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, siegelfähige, UV stabilisierte, schwer entflammbare, biaxial orientierte, koextrudierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer(COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20020056713A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-16 Rose Elmer Algin Fire-resistant container

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340944A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Fujita Corp 多機能ガラス
JPH072937B2 (ja) * 1990-08-24 1995-01-18 株式会社宝セラテック 無機質接着剤
JP2001520257A (ja) * 1997-10-15 2001-10-30 グラヴルベル 透明熱膨潤性材料
JP2003528020A (ja) * 2000-03-18 2003-09-24 ピルキントン ピーエルシー 耐火性板ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575771B1 (de) 2012-02-15
WO2004054800A1 (de) 2004-07-01
AU2003290008A1 (en) 2004-07-09
US20070275231A1 (en) 2007-11-29
EP1575771A1 (de) 2005-09-21
EP1431027A1 (de) 2004-06-23
ATE545502T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511357A (ja) 防火手段およびその製造方法
JP5414525B2 (ja) 耐火性窓ガラス
RU2161143C2 (ru) Композиционный материал, содержащий аэрогель, способ его изготовления, а также его применение
KR100508231B1 (ko) 단열용 나노복합체
ES2714298T3 (es) Materiales de aislamiento térmico de alto rendimiento
US20160340586A1 (en) Fire resistant material
EP2829527A1 (en) Heat insulator composition, heat insulator using same, and method for manufacturing heat insulator
JP5414524B2 (ja) 耐火性窓ガラスの製造方法
JPH07500310A (ja) 透光性断熱部材
TW201518074A (zh) 含有矽膠之石膏製品
JP2014035042A (ja) 断熱材
CA2908961A1 (en) Porous masses or shaped bodies of inorganic polymers and production thereof
WO2013123181A1 (en) Concrete compositions and methods of making
JP5767227B2 (ja) 耐火性窓ガラス
KR20100135750A (ko) 알루미네이트-변성 또는 보레이트-변성 이산화규소를 가진 광투과성 방열부재
JPWO2014132655A1 (ja) 断熱成形材料、断熱成形体及びその製造方法
JP4744048B2 (ja) 耐火性透明板ガラス
AU2003249079A1 (en) Clear stable aqueous solution based upon waterglass for the production of fire resistant glazing
JP2001113616A (ja) 不燃耐火断熱パネル
EP1484294B1 (en) Fire-resistant coated building panels and method for producing them
EP3298106B1 (en) Kit for the preparation of a fire resistant material
JP5576641B2 (ja) 粉末珪酸ソーダ造粒品
CZ298863B6 (cs) Transparentní protipožární zasklívací dílec
JP2003073178A (ja) 軽量石膏成形体
Zoude et al. Combination of chemical foaming and direct ink writing for lightweight geopolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920