JP2006510480A - 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法 - Google Patents

生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510480A
JP2006510480A JP2004561363A JP2004561363A JP2006510480A JP 2006510480 A JP2006510480 A JP 2006510480A JP 2004561363 A JP2004561363 A JP 2004561363A JP 2004561363 A JP2004561363 A JP 2004561363A JP 2006510480 A JP2006510480 A JP 2006510480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
supercritical
valve
container
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754830B2 (ja
Inventor
クーパー,サイモン,マレイ
メリフィールド,デイビッド,ロイ
ロバートソン,ジョン
ヴァルダー,クリストファー,エドムンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2006510480A publication Critical patent/JP2006510480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754830B2 publication Critical patent/JP4754830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • B01D11/0407Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solute
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

粒子状生成物を、高圧環境、例えば、超臨界環境に輸送し、高圧環境、例えば、超臨界環境から輸送し、また、粒子状生成物を高圧環境、例えば、超臨界環境から単離するための装置および方法が記載される。

Description

本発明は、粒子状生成物を高圧環境、例えば、超臨界環境に輸送し、粒子状生成物を高圧環境、例えば、超臨界環境から輸送し、また、粒子状生成物を高圧環境、例えば、超臨界環境から単離するための装置および方法に関する。
様々な超臨界流体(SCF)の使用およびそれらの様々な性質が広範囲に報告されている。例えば、McHugh M.A.およびKrukonis V.J.、Supercritical Fluid Extraction: Principles and Practice、Butterworth-Heinemann、第2版、1994;King M.B.およびBott T.R.、Extraction of Natural Products Using Near Critical Solvents、Blackie Academic and Professional、Glasgow、1993;そして、Krukonis V.J.、Brunner G.およびPerrut M.、Industrial Operations with Supercritical Fluids: Current Processes and Perspectives on the Future、第1分冊、Proceedings of the 3rd Int. Symp. on Supercritical Fluids、1994を参照のこと。
超臨界流体は、その臨界圧力(Pc)および臨界温度(Tc)の両方を超えている流体である。超臨界流体は、その特有の様々な性質のために、数多くの事業分野においてかなり注目されている。これらの性質には、自己拡散係数、および、気体の粘性に近い粘性、液体の密度に近い密度、ならびに、表面張力がないことが含まれる。その上、超臨界流体の高圧縮性は、小さい圧力変化に対して流体密度の変化が大きいことを意味し、このことは、結果として、大きく制御可能な溶媒和力をもたらし、したがって、1つだけの超臨界流体を使用する選択的な抽出が可能である。その上、多くの超臨界流体は周囲条件の温度および圧力において気体であり、このことは、従来の液体抽出では必要とされる蒸発ステップまたは濃縮ステップを不要としている。超臨界流体の密度は、典型的には、通常の操作条件のもとでは0.1gml−1〜1.4gml−1の範囲である。
一般に使用されている超臨界流体のほとんどは、それらが不活性であり、また、適度な温度が日常的な操作条件において使用されることにより、安定性が低い化合物を用いた作業のための好都合な環境を提供している。二酸化炭素は、安価で、入手が容易で、不活性で、非毒性で、非可燃性であり、かつ、周囲温度に近い臨界温度を有するので、最も広範囲に使用されているSCFである。
SCFの様々な特有の特長は、抽出、結晶化、沈殿、反応化学、ポリマー化学および分析科学の分野において多くの技術の開発をもたらしている。
本発明に最も関係するSCF技術は、結晶化、沈殿および固体加工の分野で用いられる技術である。いくつかの方法および技術が、超臨界流体の結晶化、沈殿および固体加工の分野で開発されている。一般に、これらの方法は、細かく粉砕された固体生成物を製造するために設計されている。これらの方法は、一般には、下記のように3つのクラスに分けられる:
1)超臨界流体が溶媒として使用される方法。超臨界流体急速膨張(Rapid Expansion of Supercritical fluids)(RESS)などの技術がこのクラスに含まれる。
2)超臨界流体が貧溶媒または非溶媒として使用される方法。気体貧溶媒(Gas−Anti Solvent)(GAS)、超臨界貧溶媒(Supercritical Anti−Solvent)(SAS)、圧縮流体貧溶媒沈殿(Precipiration with a Compressed fluid Anti−Solvent)(PCA)、エアロゾル化超臨界抽出システム(Aerosolised Supercritical Extraction System)(ASES)、および溶液強化固体分散(Solution Enhanced Dispersion of Solids)(SEDS)などの技術が、このクラスに含まれる技術である。
3)超臨界流体が溶質および分散助剤として使用される方法。気体飽和溶液由来微粒子(Particles from Gas Satuated Solutions)(PGSS)の技術は、この領域に含まれる一例である。
上記SCF粒子形成方法のすべてが科学文献に記録されており、したがって、当業者は熟知している。SCFが溶媒として使用される場合、RESSが一般には適用される(例えば、Mohamed R.S.、Halverson D.S.、Debenedetti P.G.およびPrud’homme R.K.、Solids Formation after the Expansion of Supercritical Mixtures[第23章、A.C.S. Supercritical Science and Technology、1989]を参照のこと)。この方法では、一般に、目的とする溶質を超臨界流体に溶解し、その後、超臨界溶液をより低い圧力(例えば、大気圧)に急速膨張させ、溶質の粒子の沈殿をもたらすことを伴う。超臨界流体が貧溶媒として使用される場合、GAS再結晶化またはその発展型(例えば、SEDS、PCA、SASまたはASESなど)が一般には適用される。これらの技術はすべてが科学文献に記載されている。例えば、P.M.Gallagher他、Supercritical Fluid Science and Technology, ACS Symp. Ser.、406、334頁(1989)、そして、Dixon D.J.、Johnston K.P.およびBodmeier R.A.、Polymeric Materials formed by Precipitation with a Compressed Fluid Anti-Solvent、J.AIChE.、第39巻、第1号、1993、127頁〜139頁を参照のこと。GAS技術では、目的とする溶質が従来の溶媒に溶解される。その後、二酸化炭素などの超臨界流体がその溶液に導入されるか、またはその溶液と混合され、溶液は超臨界流体の中に消散する(または、逆に、超臨界流体が溶液の中に消散する)。溶液の分子のこの消散の結果として、目的とする成分の固相の形成に関する過飽和がもたらされ得る。超臨界流体プロセスなどのプロセスにおける過飽和の到達速度および程度は多数桁にわたって変化し得ることがこの分野では認められている。この操作は、数多くのプロセス変数の一部またはすべての適切な調節および制御によってもたらされ得ることもまた認められている。そのような操作は分割物の
物理化学的性質に対して好都合な影響を有し得ることがさらに認められている。
超臨界流体がPGSSプロセスなどにおいて溶質として使用される場合、超臨界流体は、目的とする物質の融解物または分散物に溶解される。減圧すると、超臨界流体は膨張して気体になる。SCFの得られる体積増大は、SCFが溶解された物質を小さい液滴またはサブユニットに霧化させる。固体生成物が形成されるのはこのような液滴からである(例えば、Weider,E.、Steiner R.およびKnez Z.、“Powder Generation from Polyethyleneglycols with Compressible Fluids”、High Pressure Chemical Engineering、Ph.Rudolph von RohrおよびCh.Trepp(編)、Elsevier Science B.V.、1996、223頁〜228頁を参照のこと)。
これらの技術はすべて、粒子形成に適用されたとき、超臨界プロセスに供給されている粒状物、または超臨界プロセスから製造されている粒状物の取り扱いに関連したそれらの様々な制限および重大な実用上の困難を有する。これらの困難は、付着性で、自由に流れない生成物をもたらす低い粒子サイズを含む多くの理由から生じている。プロセスが運転される高圧、ならびに、高圧システムの弁、容器および配管の煩雑な設計および構築は、これらのプロセスがスケールアップされるに従って、設備を運転困難にし、また、設備の生成物回収領域に接近することがますます制限される。これらの困難は認識されており、いくらかの努力が、これらの困難に対処するために行われている。例えば、国際特許出願公開番号WO01/43845(Separex)は、固体二酸化炭素混合物内の粒子を捕まえることによって、液体状態、気体状態または超臨界状態での流体流束における非常に細かい粒子を捕捉するための方法を開示する。WO01/43853Al(Separex(Societe Anonyme))は、小さい粒子をより大きい顆粒の床で捕まえることによって、SCFプロセスから製造される非常に細かく分割された固体を捕捉するプロセスを記載する。
今回、驚くべきことに、生成物の回収、取り扱いおよび輸送に関連した諸問題が、微粒子を非超臨界の液化気体中の懸濁液として単離することによって克服され得ることが見出された。この方法の特に有利な点には、付着性で、自由に流れない固体物質の取り扱い、およびその関連した様々な問題が回避されることが含まれる。さらなる利点は、この方法を使用することによって、細かく分割された物質または分割された物質が容易に高圧プロセス(例えば、RESSプロセスおよびPGSSプロセスなどの超臨界プロセス)に輸送されるということである。その上、固体生成物を非超臨界流体の排出または気化によって容易に得ることができ、そして、不揮発性の可溶性成分が流体に含まれる場合には、不揮発性の可溶性成分を微粒子と一緒に析出させることができる。このプロセスのなおさらなる利点は、非超臨界の液化気体中における物質の含有または懸濁は、2つ以上の物質を輸送し、単位操作により加工し(例えば、混合し)、粉末生成物として単離することを可能にするということである。高圧システムに対する改変は、本発明の装置を組み込むためにほとんど不要であり、また、より小型の高圧容器を使用することができ、したがって、大きなコスト削減を提供する。
したがって、第1の態様において、生成物を非超臨界流体中の懸濁液として単離することを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから生成物を単離するための方法が提供される。
なおさらなる態様において、非超臨界流体中の懸濁液として高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離された生成物が提供される。
超臨界流体および非超臨界流体は同じ流体から構成され得るか、または、超臨界流体および非超臨界流体は異なる流体から構成され得ることが理解される。
生成物を高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離するための方法は、別個の高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスにおいて各成分が形成された2つ以上の成分を含む生成物を単離することに等しく適用可能であることがさらに理解される。2つ以上の成分を含む生成物の例には、一方の成分が別の成分における部分的な被覆または完全な被覆を形成する生成物がある。好適には、2つ以上の成分を含む生成物は、2つの成分を含む生成物である。
したがって、別個の高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスにおいて各成分が形成された2つ以上の成分を含む生成物を単離することを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を単離するための方法が提供される。
また、したがって、2つ以上の成分を含む、別個の高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離された生成物が提供される。
本明細書中には、超臨界流体プロセスの生成物を単離するための装置が記載される。超臨界流体が粒状生成物の形成のための貧溶媒として使用される方法が、本発明の適用、ならびに、生成物の取り扱いおよび輸送に関して本発明によってもたらされる利点を例示するために使用される。前記装置の好適な再配置によって、生成物の取り扱いおよび輸送に関してもたらされる利点が、細かく分割された固体物質の高圧環境、例えば、超臨界環境への移送、または、細かく分割された固体物質の高圧環境、例えば、超臨界環境からの移送のいずれであっても、そのような移送を必要とする他の方法に適用され得ることに留意しなければならない。
本発明の装置は、回収容器の温度および圧力を制御する手段を備える1つまたは複数の回収容器と、非超臨界流体を1つまたは複数の粒子形成容器に導入するための手段と、場合により均質化容器とを含む。粒子形成容器は、場合により均質化容器を経由して回収容器に接続され、この場合、そのような均質化容器は、前記容器の内容物を攪拌するための手段と、場合により、前記均質化容器の内容物および前記均質化容器内の内容物を再循環するための手段とを備える。
さらなる態様において、したがって、非超臨界流体を1つまたは複数の粒子形成容器に導入するための手段と、回収容器の温度および圧力を制御する手段を備える1つまたは複数の回収容器とを含み、場合により、前記粒子形成容器および前記回収容器の間に存在する均質化容器とを含んでいてもよい、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を単離するための装置が提供される。
なおさらなる態様において、非超臨界流体中の懸濁液として高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離することによって得ることができる生成物が提供される。
また、異なる方法で調製され、かつ、粉末として仕込むことによって記載の粒子形成プロセスに導入された1つまたは複数の成分を用いる記載されるような粒子形成プロセスによって調製された1つまたは複数の成分からなる懸濁液として高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離された、前記請求項のいずれか一項による生成物が提供される。
さらなる態様において、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスからの生成物の連続的または半連続的な形成および単離を容易にする前記請求項のいずれか一項に記載されるような方法が提供される。
非超臨界流体を導入するための手段は2つ以上の粒子形成容器に接続され得ること、および2つ以上の回収容器が使用され得ることが理解される。均質化容器の組み込みは、2つ以上の粒子形成容器が使用されるならば、好都合であることがさらに理解される。その上、均質化ステップの組み込みは、本発明の方法が、粒子ステップによって形成されたか、または、他の手段もしくは類似する手段によって均質化容器に加えられた多数の成分から構成される物質を製造するために使用されるならば、好都合であることもまた理解される。均質化ステップはまた、他の高圧プロセス(例えば、RESSなどの超臨界プロセス)に都合よく組み込むことができる。
したがって、成分を懸濁状態で収容するための1つまたは複数の攪拌容器と、ローターステーター型ホモジナイザーなどのホモジナイザーとを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を均質化するための装置が提供される。
さらに、粒子状成分を非超臨界流体と混合するステップと、前記粒子状成分を前記非超臨界流体において攪拌して、スラリーまたは懸濁液を得るステップと、このスラリーまたは懸濁液がホモジナイザーを通して供給され、前記バルク懸濁液に戻されるステップとを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を均質化するための方法が提供される。
2つ以上の粒子形成容器および/または2つ以上の回収容器の使用は、一方の粒子形成容器から別の粒子形成容器に切換え、かつ/または、一方の回収容器から別の回収容器に切換えることによって本発明の方法の本質的には連続した運転を可能にし得ること、したがって、低下したコストおよび改善された安全性などの連続運転によりもたらされる利点を提供することもまた理解される。粒子形成容器は、粒状生成物を形成させるための装置の一部であることが理解される。好ましい実施形態において、非超臨界流体を導入するための手段は2つの粒子形成容器に接続され、2つの粒子形成容器は次に、粒子回収容器に接続される均質化容器に接続される。
本発明の単離方法が利用され得る好適な高圧プロセスには、超臨界流体を利用するプロセスが含まれる。好適な超臨界流体プロセスの例には、限定されないが、RESS、GAS、PGSS、SEDS、SAS、PCAおよびASESが含まれ、特にGASおよびPCAである。
本明細書中で使用される用語「超臨界流体」は、その臨界圧力(Pc)および臨界温度(Tc)に同時にある流体、または、その臨界圧力(Pc)および臨界温度(Tc)を超えている流体を意味する。
好適には、流体の圧力は1.01Pc〜7.0Pcの範囲にあると考えられ、その温度は1.01Tc〜4.0Tcの範囲にあると考えられる。
本発明の方法において使用される好適な流体には、亜酸化窒素、六フッ化イオウ、キセノン、エチレン、クロロトリフルオロメタン、エタン、トリフルオロメタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび二酸化炭素が含まれる。
本発明の方法において使用される好ましい流体は二酸化炭素である。
超臨界流体は、場合により、1つまたは複数の改質剤を含有することができ、例えば、メタノール、エタノール、iso−プロピルアルコールまたはアセトン(これらに限定されない)を含有することができる。使用されるとき、改質剤は、好ましくは超臨界流体の20%以下を構成し、より具体的には超臨界流体の1%〜10%を構成する。
用語「改質剤」は、当業者には広く知られている。改質剤(または共溶媒)は、超臨界流体に加えられたとき、超臨界流体の固有的性質を変化させる化学物質として記載することができる。
超臨界流体の選択および任意の改質剤の濃度は、取り扱われている特定の生成物に依存することが理解される。任意の特定の生成物についての超臨界流体および改質剤(所望される場合)の好適な組合せの選択は、十分に当業者の能力の範囲内である。
用語「粒状生成物」は、単一成分形態または多成分形態の生成物を包含する。多成分形態物の例には、1つの成分が別の成分のマトリックス中に十分に混合された混合物が含まれる。本発明を使用して単離され得る粒状生成物には、医薬生成物が含まれる。医薬生成物の例には、医薬的に活性な化合物および医薬用賦形剤が含まれる。好適な粒状生成物は医薬的に活性な化合物および賦形剤である。好適な医薬的に活性な生成物には、プロピオン酸フルチカゾン、塩酸ロピニロール、キシナホ酸サルメテロールおよびパラセタモールが含まれる。さらなる好適な医薬的に活性な生成物は、フラン−2−カルボン酸(6S,8S,9R,10S,11S,13S,14S,16R,17R)−6,9−ジフルオロ−17−フルオロメチルスルファニルカルボニル−11−ヒドロキシ−10,13,16−トリメチル−3−オキソ−6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−ドデカヒドロ−3H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イルエステル(以降、「化合物A」として示される)である。好適な賦形剤には、ラクトース、ラウリル硫酸ナトリウム、ヒドロキシメチルセルロースおよびポリエチレングリコールが含まれる。
本発明の方法の正確な運転条件は、超臨界流体の選択、および、改質剤が存在するか否かに依存することもまた理解される。
いくつかの選択された流体についての臨界圧力および臨界温度が表1に示される:
Figure 2006510480
図1は、本発明の1つの実施形態による装置の単純化された概略図である。図1に例示されるような装置は、適切な容量の粒子形成容器B1からなる。この実施形態において、構成は、超臨界流体が、PCA、SAS、SEDSなどのプロセスにおける貧溶媒として使用される場合に対する本発明の適用を可能にするようにされる。そのような構成は、当業者には適切であるとして認識される。
容器の温度および圧力は、ジャケットヒーター(H1)によって、また、弁V2を介して装置に供給される超臨界流体供給流の温度、および、弁V1を介して装置に供給される溶液供給流の温度を制御することによって所望の値で維持される。好適な流体は、超臨界流体を形成する流体、例えば、亜酸化窒素、六フッ化イオウ、キセノン、エチレン、クロロトリフルオロメタン、エタン、トリフルオロメタン、テトラフルオロエタンおよび二酸化炭素であり、そのような流体は、1つまたは複数の好適な改質剤の添加を伴って、または改質剤の添加を伴うことなく、そのいずれでも使用することができる。システムは運転温度にされ、好適な流体(例えば、超臨界の二酸化炭素)が弁V2を通ってB1に供給され、フィルターF1を通過するときにろ過され、そして、背圧調整器V6を介して容器B1から排出させられる。好適な溶媒(例えば、メタノール)中の目的とする固体の溶液が、その後、V1を通ってB1に供給される。その後、目的とする固体は沈殿し始め、ラジアルフィルターF1上に集められる。類似するタイプの粒子形成容器の運転が、超臨界流体を貧溶媒として使用することを記載する数多くの刊行物(例えば、Dixon D.J.、Johnston K.P.およびBodmeier R.A.、Polymeric Materials formed by Precipitation with a Compressed Fluid Anti-Solvent、J.AlChE.、第39巻、第1号、1993、127頁〜139頁)に開示されている。十分な沈殿物が集められたとき、V1が閉じられ、システムへの溶液の流れが停止される。場合により、溶液供給ラインを純溶媒で洗い流すことが、残留する溶液を押し出すために必要であり得ることが認められる。システムを通過する純粋な超臨界流体の流れは、容器B1を洗い流して、SCF−溶媒の混合物を含まないように、十分な長さの時間にわたって維持される。洗い流すために要求される時間は当業者によって容易に決定され得る。一般に、本発明の実施形態においては、この洗い流し時間は、3倍の容器体積を置換するために要する時間に対応するが、これに限定されない。その後、弁V2が閉じられ、容器B1は、流体の臨界圧力よりも低い圧力に部分的に圧力が抜かれる。非超臨界の流体(例えば、液体の二酸化炭素)が弁V3を介してB1に供給されて、沈殿物をフィルターF1から洗い流し、該液化流体中の懸濁液またはスラリーを形成させる。このスラリーは、その後、ヒーターH3を使用して所望の運転温度で維持される回収容器B3に弁V5を介して供給される。その後、B3は、弁V10によって圧力が抜かれ、固体生成物が、B3における取り出し口を介してフィルターF3から取り出される。二酸化炭素が使用される場合、移送ステップの運転圧力は約40barである。
疑念を避けるために、本発明の装置において使用されるフィルター(例えば、F1およびF3)は、フィルターからの生成物の洗い流しを可能にするように構成されなければならないことに留意しなければならない。フィルターから生成物を洗い流すことの一例が逆洗浄である。本発明の装置において使用される好適なフィルターは、限定されないが、特製のラジアルフィルターである。好適なフィルタータイプの他の例がキャンドル型およびクーポン型である。
好適には、排出点に至る粒子形成容器の内側表面は、生成物の排出を容易にするための好適な形状(例えば、円錐形状)を有する。
図2は本発明の好ましい実施形態を示す。図2を参照して、下記には、本発明の好ましい実施形態の運転が詳しく記載される。
容器B1Aおよび容器B1Bは粒子形成容器である。運転時において、これらの容器は、切換え弁の配置を使用して交互に運転される。すなわち、これら2つの粒子形成容器の1つが粒子形成のために使用されており、その一方で、生成物がもう一方の粒子形成容器から回収されている。
容器B2は、攪拌機(M)と、ローターステーター型ホモジナイザーP1を介して操作される均質化ループとが取り付けられている均質化容器である。この容器は、形成容器B1Aおよび形成容器B1Bからの生成物の回分物を混合するために使用することができる。均質化容器はまた、場合により、任意の所望される添加物を生成物と混合するために使用することができる。この均質化ステップの使用は選択肢の1つであり、望まれる場合には、粒子形成ステップから得られた生成物をプロセスフローラインの適切な配置によってB3に直接に移送することができる。容器B3は、形成容器B1Aおよび形成容器B1Bにおいて作製された生成物の回分物を集めるために使用される回収容器である。B3から生成物を取り出す都合上、この容器の作業容量は、好都合には、生成物が貯蔵または輸送されることになる容器の容量と近似するように選択される。
容器B1Aおよび容器B1Bは、ジャケットヒーターを使用して所望の運転温度にされ、弁V2および弁V12からの供給による超臨界流体の注入によって所望の運転圧力に加圧される。
その後、超臨界流体の流れが、V2から供給されてB1Aを通って開始され、V6を介して排出される。システム全体にわたるさらなる温度制御が、好適な熱交換器を用いて流体供給温度を制御することによって達成され得ることが認識されている。目的とする固体の溶液の流れが開始され、弁V1を介してB1Aに供給される。その溶液からの生成物の沈殿がB1Aにおいて生じ、沈殿物がB1Aにおけるラジアルフィルターによってろ過される。このプロセスは、所望される量の沈殿物がB1Aにおいて集められるまで続けられる。
その後、B1Aは、弁V1を閉じることによってオフラインにされる。超臨界流体の流れは、何らかの残留する有機溶媒を追い出し、有機溶媒が生成物と会合することを防止するように十分に長い時間にわたって維持することができる。その後、SCFの流れが停止され、B1Aは、使用中のSCFの臨界圧力よりも低い圧力に弁V6によって部分的に圧力が抜かれる。その後、液化された非超臨界流体が弁V3を介してB1Aに供給されて、生成物がラジアルフィルターから逆方向に洗い流され、液化された非超臨界流体中の生成物のスラリーまたは懸濁液が形成される。その後、このスラリーまたは懸濁液は、スラリーまたは懸濁液が蓄積する均質化容器B2に供給されるか、または、底部排出弁V5を介して、直接、回収容器B3に供給することができる。
B1Aがオフラインにされるのと同時に、容器B1Bへの超臨界流体の流れと、容器B1Bへの目的とする固体の溶液の流れとが、弁V12および弁V11を通してそれぞれ開始される。これら2つの流れが容器B1Bにおいて合流するので、生成物の沈殿が始まり、沈殿物がB1Bの内部のラジアルフィルター上に集められる。SCFおよび溶媒の混合物が弁V16を介して容器B1Bから連続的に除かれる。これは、所望される量の沈殿物が集められるまで続けられ、そして、この時点で、B1Bが、弁V11を閉じることによってオフラインにされる。超臨界流体の流れは、何らかの残留する有機溶媒を追い出し、有機溶媒が生成物と会合することを防止するように十分に長い時間にわたって維持することができる。その後、B1Bは、使用中のSCFの臨界圧力よりも低い圧力に部分的に圧力が抜かれ、液化された非超臨界流体の供給が弁V13を介してシステムに供給されて、ラジアルフィルターが洗い流され、液化気体中の生成物のスラリーまたは懸濁液が形成される。
その後、生成物は、均質化容器またはバルク回収容器B3のいずれかにスラリーまたは懸濁液で輸送される。
一方の容器B1A/B1Bにおける形成が行われ、その間に、もう一方のB1A/B1Bが排出されているこのプロセス、すなわち、切換えプロセスは、所望される総量の物質が形成され、均質化容器に移されるか、または直接B3に移送されるまで続けられる。
上記で示されたように、生成物の全製造量が、その後、下記のように、容器B2において混合および均質化され得る。
液化された非超臨界流体が、所望される液体レベルが達成されるまでB2に導入される。その後、攪拌機Mが、固体生成物の均質なスラリーまたは懸濁液を得るために始動させられる。その後、ホモジナイザーループP1におけるポンプが始動させられ、スラリーがB2の底部からホモジナイザーループを通ってB2の上部に循環させられる。均質化が完了すると、V9が開けられ、スラリーまたは懸濁液がB3に移送され、B3において、生成物がろ過される。その後、B3は弁V10(および/またはV19)を介して圧力が抜かれ、粉末の内容物が底部の開口部(G2)を通って貯蔵樽に入れられる。
典型的には、二酸化炭素が超臨界流体として使用される場合のように、粒子形成容器B1Aおよび粒子形成容器B1Bは150bar〜300barの圧力で運転される。B2におけるより大きな体積の均質化ステップ、およびB3におけるろ過ステップは1bar〜40barの間で運転される。
上記の記載において、用いられたプロセス列を通して、物質を結晶化または沈殿させるために用いられた超臨界流体はまた、粒状生成物を高圧側の形成環境からプロセス列を通って低圧側のバルク生成物の回収および最終単離の段階に輸送するために、その臨界未満の形態で使用されたことが認められる。バルク生成物混合/均質化段階およびバルク生成物回収段階および最終単離段階において使用された流体とは異なる流体を粒子形成環境のために用いることが必要であり、その上、好都合であり得ることがさらに認められる。例えば、二酸化炭素を超臨界圧力(典型的には、限定されないが、100bar〜300bar)で粒子形成のための流体として使用し、その一方で、より低い圧力で液化するような性質を有し、したがって、より便利な運転条件を有する1,1,1,2−テトラフルオロエタン(これに限定されない)などの流体を、バルク生成物混合/均質化段階およびバルク生成物回収段階および最終単離段階のために使用することを用いることができる。これは、プロセス列のより大きな容量のバルク生成物混合/均質化段階およびバルク生成物回収段階および最終単離段階の要求される運転圧力および設計圧力をさらに低下させるという利点を有しており、したがって、経済的利点などの利点を有することが認められる。
本明細書中前記で記載されたように、粒状生成物を、非超臨界流体を使用して、B1AまたはB1Bなどの高圧容器から輸送することができることの利点、特に、例えば、図2に表され、また、上記で記載されたような切換えプロセスを組み込んだときの利点には、従来の回分プロセスで要求されるよりも小型の高圧容器を使用しながら、大きい生成物処理能を達成することができることが含まれる。その上、本発明の装置は、多数の粒子形成容器および/または回収容器を収容するために容易に適合化することができる。
説明および下記の請求項を通して、文脈が別途要求しない限り、用語「含む(comprise)」および変化形(例えば、「comprises」および「comprising」など)は、言及された整数またはステップまたは整数群を包含することを意味し、任意の他の整数またはステップまたは整数群またはステップ群を排除しないことが理解される。
下記の実施例は、本発明を例示するために使用されるが、実施例により、本発明は決して限定されない。
SCF貧溶媒プロセスを粒子形成ステップとして用いるシステムの使用および運転を実証するための記載
下記の実施例は、図2に概略されるプロセスの使用および運転を例示するために使用される。容器B1Aおよび容器B1Bは体積が0.5リットルであった。容器B2および容器B3は体積が5リットルであった。この実施例における容器はすべて、SITEC Eng.AGによって特製された。容器B1A、容器B1B、容器B2および容器B3は、その基部からの物質の自由な輸送を助けるために円錐状基部を有する。容器B1A、容器B1Bおよび容器B3の内部には、0.5ミクロンの焼結されたステンレス合金の円筒状(ラジアル)フィルターエレメントがあり、これは容器の内側成分と流体排出ラインとの間におけるフィルターバリアを形成している。容器B1Aおよび容器B1Bは、ジャケット熱交換器を使用して約45℃に加熱される。容器B2および容器B3は、ジャケット冷却器を使用して5℃の温度にされた。弁V5および弁V15を閉じるとともに、弁V2および弁V12が開けられ、容器が超臨界二酸化炭素で満たされ、150barの圧力に加圧された。この圧力は、背圧制御器のV16およびV6を正しく設定することによって維持される。容器B2および容器B3は、弁V8および弁V18を介して二酸化炭素(気液混合物)で40barに加圧される。弁V12が閉じられ、容器B1Aを通る超臨界二酸化炭素の流れが、弁V2および容器B1Aを通って、15kg/hrの速度、および、例えば、約45℃の温度で開始され、弁V6を介して排出される。例えば、エタノール中のパラセタモールの溶液(100mg/mlの濃度)の流れが、弁V1を通って、容器B1Aの蓋の内側に配置されたスプレーヘッドに5mlmin−1の速度でポンプ送液される。この溶液の流れが超臨界二酸化炭素貧溶媒と接触すると、細かく分割された粉末としての溶質(例えば、パラセタモール)の沈殿が始まる。B1Aを通る溶液および超臨界流体のこの流れは、約60gのパラセタモールがB1Aにおいて形成されるまで続けられる。この時点で、10mlのエタノールが、供給ラインから溶液を追い出すために弁V1を介して供給される。その後、弁V1が閉じられ、容器B1Aへの液体溶媒の流れが停止された。超臨界二酸化炭素の流れは、15kg/hrの速度でさらに10分間にわたって続けられ、その後、V2を閉じることによって停止される。B1Aの内部の圧力が、弁V6を調節することによって40barに下げられる。弁V5および弁V3が開けられ、液体の二酸化炭素がB1Aにおけるフィルターを通って供給され、これにより、フィルターケークが洗い出され、懸濁状態の生成物が弁V5を介して容器B2に運ばれる。B2の内部の圧力は好適な圧力調節器によって制御される。この時点で、弁V5が閉じられ、V2が開けられ、B1Aにおける圧力が以前のように150barに戻される。同時に、弁V12が開けられ、B1Bを通る超臨界二酸化炭素の流れが、上記で使用された同じ条件で開始された。B1Aがオフラインにされるので、これが、粒子形成容器B1Bをオンラインにする切換えステップの開始である。その後、容器B1Bへのパラセタモール溶液の流れが、B1Aについて使用されたのと同じ条件を使用して開始される。溶液のこの流れは、約60gのパラセタモールの粉末がB1Bにおいて形成されるまで続けられる。この時点で、10mlのエタノールが、供給ラインから溶液を追い出すために弁V11を介して供給される。その後、弁V11が閉じられ、容器B1Bへの液体溶媒の流れが停止される。超臨界二酸化炭素の流れは、15kg/hrの速度でさらに10分間にわたって続けられ、その後、V12を閉じることによって停止される。B1Bの内部の圧力が、弁V16を調節することによって40barに下げられる。弁V15および弁V13が開けられ、液体の二酸化炭素がB1Bにおけるフィルターを通って逆向きに供給され、これにより、フィルターケークが洗い出され、懸濁状態の生成物が弁V15を介して容器B2に運ばれた。B2の内部の圧力は好適な圧力調節器によって制御される。この時点で、弁V15が閉じられ、V12が開けられ、B1Bにおける圧力が以前のように150barに戻される。この時点で、B1Aがオンラインに戻され、粒子形成および粒子取り出しをそれぞれの容器の間で切換えるプロセスが、約1kgの生成物がB2において集められるまで続けられる。形成プロセスおよび移送プロセスを通して、B2における攪拌機、ホモジナイザーおよび液体レベルが制御される。均質化が完了すると、弁V9が開けられ、懸濁液がB3に排出された。その後、生成物は、B3を分離すること(弁V9および基部における開口部の閉鎖)によって乾燥固体として単離され、そして、弁V19が、B3を減圧するために開けられる。圧力が抜かれると、B3の基部における開口部が回収樽に接続され、粉末生成物が貯蔵または使用のために容易に排出される。
粉末輸送ステップと一緒に均質化・混合ステップを組合せることの実証
下記の実施例は、システムを通る輸送ステップとともに組合せられる、液化気体中で行われる均質化ステップの使用に関して、図2に概略される設備の適用および使用を実証するために使用される。その上、この実施例では、1,1,1,2−テトラフルオロエタンが10bar未満の圧力で作業流体として使用されることが認められ、このことは、例えば、微粒子を形成させるために要求されるステップでは、超臨界流体プロセスなどの高圧プロセスの使用が要求された場合には特に、運転およびコストでのかなりの便益を提供するそのようなプロセスを熟知した当業者には明白である。
(実施例2a)
49.9808gのラクトースおよび0.01954gのプロピオン酸フルチカゾンを容器B1Aに仕込んだ。ラクトース中、見かけ上0.04wt%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が得られた。容器B1Aを、弁V5を介して容器B2に接続し、1kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、7barおよび20Cで、弁V2を介してシステムに導入し、容器B1Aを通ってB2に流れることを可能にした。これにより、ラクトースおよびフルチカゾンが容器B2に懸濁液の形態で流れた。その後、弁V5を閉じ、攪拌機(M)およびホモジナイザー(P1)を200RPMおよび1700RPMでそれぞれ始動させた。この均質化および混合を20分間続け、その時点で、弁V9を開き、得られた懸濁液を容器B3に排出した。その後、弁V5および弁V19を開き、さらに0.5kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、B1AおよびB2を経由してB3に入れて、容器B2における残留粉末を洗い流した。その後、弁V9を閉じ、圧縮空気を、(8barの静圧で)弁V8を介してB3に導入して、液体の1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、弁V19を介して容器B3の底部から追い出し、排出した。圧縮空気をシステムに2分間通した後、V8を閉め、B3が、弁V19を通して圧力をゆっくり抜くようにされた。その後、粉末生成物が容器B3における排出口G2を介して袋に排出された。粉末のサンプルを採取し、これらをHPLCによって分析して、ラクトース中のプロピオン酸フルチカゾンの含有量均一性について調べた。
(実施例2b)
49.8107gのラクトースおよび0.2023gのプロピオン酸フルチカゾンを容器B1Aに仕込んだ。ラクトース中、見かけ上0.4wt%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が得られた。容器B1Aを、弁V5を介して容器B2に接続し、1kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、7barおよび20Cで、弁V2を介してシステムに導入し、容器B1Aを通ってB2に流れることを可能にした。これにより、ラクトースおよびフルチカゾンが容器B2に懸濁液の形態で流れた。その後、弁V5を閉じ、攪拌機(M)およびホモジナイザー(P1)を200RPMおよび1700RPMでそれぞれ始動させた。この均質化および混合を20分間続け、その時点で、弁V9を開き、得られた懸濁液を容器B3に排出した。その後、弁V5および弁V19を開き、さらに0.5kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、B1AおよびB2を経由してB3に入れて、容器B2における残留粉末を洗い流した。その後、弁V9を閉じ、圧縮空気を、(8barの静圧で)弁V8を介してB3に導入して、液体の1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、弁V19を介して容器B3の底部から追い出し、排出した。圧縮空気をシステムに2分間通した後、V8を閉め、B3が、弁V19を通して圧力をゆっくり抜くようにされた。その後、粉末生成物が容器B3における排出口G2を介して袋に排出された。粉末のサンプルを採取し、これらをHPLCによって分析して、ラクトース中のプロピオン酸フルチカゾンの含有量均一性について調べた。
(実施例2c)
47.9907gのラクトースおよび1.9978gのプロピオン酸フルチカゾンを容器B1Aに仕込んだ。ラクトース中、見かけ上4wt%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が得られた。容器B1Aを、弁V5を介して容器B2に接続し、1kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、7barおよび20Cで、弁V2を介してシステムに導入し、容器B1Aを通ってB2に流れることを可能にした。これにより、ラクトースおよびフルチカゾンが容器B2に懸濁液の形態で流れた。その後、弁V5を閉じ、攪拌機(M)およびホモジナイザー(P1)を200RPMおよび1700RPMでそれぞれ始動させた。この均質化および混合を20分間続け、その時点で、弁V9を開き、得られた懸濁液を容器B3に排出した。その後、弁V5および弁V19を開き、さらに0.5kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、B1AおよびB2を経由してB3に入れて、容器B2における残留粉末を洗い流した。その後、弁V9を閉じ、圧縮空気を、(8barの静圧で)弁V8を介してB3に導入して、液体の1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、弁V19を介して容器B3の底部から追い出し、排出した。圧縮空気をシステムに2分間通した後、V8を閉め、B3が、弁V19を通して圧力をゆっくり抜くようにされた。その後、粉末生成物が容器B3における排出口G2を介して袋に排出された。粉末のサンプルを採取し、これらをHPLCによって分析して、ラクトース中のプロピオン酸フルチカゾンの含有量均一性について調べた。
上記の実施例2a、実施例2bおよび実施例2cにおいて生成した物質の含有量均一性についての結果は表2に示される通りであった。
Figure 2006510480
備考:明確化のために、「対照混合物」のデータは、具体的には、これらの実施例の規模と匹敵し得る規模で最適化されている高剪断による従来の乾燥粉末混合物から得られたデータを示す。
(実施例2d)
96.6グラムのラクトース一水和物および0.4グラムの化合物Aを容器B1Aに仕込んだ。これにより、ラクトース中、見かけ上0.4wt%の化合物Aの濃度が得られた。容器B1Aを、弁V5を介して容器B2に接続し、1.4kgの1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、6barおよび20℃で、弁V2を介してシステムに導入し、容器B1Aを通ってB2に流れることを可能にした。これにより、ラクトースおよび化合物Aが容器B2に懸濁液の形態で流れた。その後、弁V5を閉じ、攪拌機(M)およびホモジナイザー(P1)を160RPMおよび3600RPMでそれぞれ始動させた。この均質化および混合を30分間続け、その時点で、弁V9を開き、得られた懸濁液を容器B3に排出した。その後、弁V9を閉じ、圧縮空気を、(8barの静圧で)弁V8を介してB3に導入して、液体の1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、弁V19を介して容器B3の底部から追い出し、排出した。圧縮空気をシステムに約1分間通した後、V8を閉め、B3が分離され、弁V19を通して圧力をゆっくり抜くようにされた。その後、粉末生成物が取り出され、回収された。粉末混合物の10個のサンプルを採取し、HPLC分析によって調べて、含有量均一性を確認し、混合プロセスの特性を調べた。その結果が下記の表2aに示される。
Figure 2006510480
半連続的な粉末輸送および粉末回収を伴う超臨界流体貧溶媒プロセスの半連続運転
実施例3では、図2に概略されるプロセス列の半連続的な使用および運転が例示される。容器B2が、弁V5および弁V15を容器B3に接続するためにバイパスラインを使用して迂回されていることに留意すること。
容器B1Aおよび容器B1Bは体積が0.5リットルである。容器B3は体積が5リットルである。この実施例における容器はすべて、SITEC Eng.AGによって特製された。容器B1A、容器B1Bおよび容器B3は、その基部からの物質の自由な輸送を助けるために円錐状基部を有する。容器B1A、容器B1Bおよび容器B3の内部には、0.5ミクロンの焼結されたステンレス合金の円筒状(ラジアル)フィルターエレメントがあり、これは容器の内側成分と流体排出ラインとの間におけるフィルターバリアを形成している。容器B1Aおよび容器B1Bの温度は、熱媒流体が供給されるジャケット熱交換器を使用して制御される。容器B3の温度は、ジャケット冷却器を使用して5℃で維持された。弁V5および弁V15を閉じるとともに、弁V2および弁V12が開けられ、容器が超臨界二酸化炭素で満たされ、150barの圧力に加圧された。この圧力は、背圧制御器のV16およびV6を正しく設定することによって維持された。容器B3を、弁V18を介して液体二酸化炭素で60barに加圧された。弁V12を閉じ、容器B1Aを通る超臨界二酸化炭素の流れが、弁V2および容器B1Aを通って12kg/hrの速度および45℃の温度で開始され、弁V6を介して排出された。90:10(w/w)の酢酸メチル:メタノール中のパラセタモールの4wt%溶液の流れが、弁V1を通って、容器B1Aの蓋の内側に配置された150ミクロンのオリフィスノズルに5mlmin−1の速度でポンプ送液された。この溶液の流れが超臨界二酸化炭素貧溶媒と接触すると、細かく分割された粉末としてのパラセタモールの沈殿が始まる。B1Aを通る溶液および超臨界流体のこの流れは4時間続けられた。この時点で、90:10(w/w)の酢酸メチル:メタノールの流れが、供給ラインから溶液を追い出すために弁V1を介して供給された。これは5ml/分の速度で10分間行われた。その後、弁V1を閉じ、容器B1Aへの液体溶媒の流れを停止させた。超臨界二酸化炭素の流れは、12kg/hrの速度でさらに30分間にわたって続けられ、その後、V2を閉じることによって停止された。B1Aの内部の圧力を、弁V6を調節することによって60barに下げた。弁V5および弁V3を開け、液体の二酸化炭素を、12kg/hrの速度でB1Aにおけるフィルターを通して供給し、これにより、フィルターケークが洗い出され、懸濁状態の生成物が弁V5を介して容器B2に運ばれた。B3の内部の圧力はV19の調節によって制御された。この時点で、弁V5を閉じ、V2を開け、B1Aにおける圧力を以前のように150barに戻した。同時に、弁V12を開け、B1Bを通る超臨界二酸化炭素の流れを、上記で使用された同じ条件で開始した。B1Aがオフラインにされたので、これが、粒子形成容器B1Bをオンラインにする切換えステップの開始であった。その後、容器B1Bへのパラセタモール溶液の流れが、B1Aについて使用されたのと同じ条件を使用して開始された。溶液のこの流れは、SCF貧溶媒プロセスによってパラセタモール粉末を形成させるために4時間続けられた。4時間の粒子形成の後、溶液の流れが停止された。この時点で、90:10(w/w)の酢酸メチル:メタノールの流れが、供給ラインから溶液を追い出すために弁V11を介して供給された。これは5ml/分の速度で10分間続けられた。その後、弁V11を閉じ、容器B1Bへの液体溶媒の流れを停止させた。超臨界二酸化炭素の流れは、12kg/hrの速度でさらに30分間にわたって続けられ、その後、V12を閉じることによって停止された。B1Bの内部の圧力を、弁V16を調節することによって60barに下げた。弁V15および弁V13を開け、液体の二酸化炭素を、B1Bにおけるフィルターを通し逆向きに供給し、これにより、フィルターケークが洗い出され、懸濁状態の生成物が弁V15を介して容器B3に運ばれた。B3の内部の圧力は弁V19の好適な調節によって制御された。この時点で、弁V15を閉じ、V12を開け、B1Bにおける圧力を以前のように150barに戻した。この時点で、B1Aがオンラインに戻され、粒子形成および粒子取り出しをそれぞれの容器の間で切換えるプロセスが、合計で6サイクルにわたって続けられた(すなわち、それぞれの粒子形成容器において3サイクル)。その後、生成物を、B3を分離すること(弁V9および基部における開口部の閉鎖)によって乾燥固体として単離し、そして、弁V19が、B3を減圧することを可能にするために開けられた。圧力が抜かれると、B3の基部における開口部を回収樽(示されず)に接続した。粉末生成物が貯蔵または使用のために容易に排出された。
各サイクルの後でのB3への生成物の移送を伴う6回の粒子形成サイクル、それに続く、6回の粒子形成サイクルの後でのB3からの生成物の排出からなるこの上記の総プロセスを、粒子形成ステップ、輸送ステップおよび排出ステップの完全運転を完全な半連続様式で実証するために、完全に連続した24時間運転で5日間にわたって続けた。
CO を超臨界流体として粒子形成のために使用し、かつ液化CO を輸送媒体として使用して粒状生成物を形成するさらなる実施例
この特定の実施例においては、容器B2が、弁V5および弁V15を容器B3に接続するためにバイパスラインを使用して迂回されていることに留意すること。しかしながら、実施例2a〜実施例2dに関連して、粒子形成ステップを行い、物質を別の成分との混合のために容器B2に輸送することが、このことが要求されるならば、等しく可能であることが理解される。その上、下記の実施例では、1つだけの粒子形成・輸送ステップが行われている。しかしながら、多数回の形成サイクルおよび輸送サイクルを行うことが可能であることが、実施例3に示される詳細によって理解される。
弁V5および弁V15を閉じるとともに、超臨界二酸化炭素を、V2を介して容器B1Aに供給し、容器を55℃で150barの運転圧力にした。弁V2を通って容器B1Aに入り、B1Aにおけるフィルターインサートを通り、弁V6を通って出て行く、(150barおよび55Cにおいて)15kg/hrで維持された二酸化炭素の流れを用いて、塩酸ロピニロールの溶液(メタノール中33mg/ml)を、5ml/分で、システムに、弁V1を介して、弁V1および弁V2から来るラインを容器B1Aの内部と接続するT字型継手に供給した。溶液と、超臨界二酸化炭素の流れとが合流すると、塩酸ロピニロールの沈殿が生じ、沈殿物が容器B1Aの内部のフィルターエレメントに保持された。CO−メタノール混合物は弁V6を介して容器B1Aから出て行く。十分な量の塩酸ロピニロール溶液が容器に供給された後(これにより、対応する量の沈殿物、この場合、1200mlの溶液および約40グラムの沈殿物が与えられた)、溶液の流れが停止された。150bar、55℃および15kg/hrでのCOの流れは、残留メタノールをシステムから追い出すためにさらに30分間維持された。その後、弁V2および弁V1を閉じ、容器B1Aの内部の圧力を、弁V6を使用して60barに下げた。その後、弁V6を閉じた。その後、弁V5を、(容器B1Aと容器B3との接続を可能にするために)開け、そして弁V3および弁V19を開けた。60barおよび20℃および15kg/hrでの液体二酸化炭素の流れが、弁V3を介して容器B1Aに供給され、弁V5を介して容器B1Aから(沈殿物をフィルターから逆向きに洗い流すために沈殿ステップ時の流れの反対方向で)B1Aの内部のフィルターを通って、容器B3に入り、B3の内部に配置されたフィルターを超え、弁V19を介してB3から排出された。これは、沈殿物を容器B1Aから取り出し、沈殿物を輸送し、容器B3において沈殿物を集めるために行われる。
このような洗い流しを30分間行った後、容器B3を、弁V5を閉じることによってB1Aから分離し、液体二酸化炭素を、弁V19を介して容器B3から排出し、そして、容器V3は、周囲圧力に圧力が抜かれるようにされた。その後、弁G2が、粉末生成物をB3から排出し、貯蔵容器に集めることができるように開けられた。
CO を超臨界流体として粒子形成のために使用し、かつ、より低い蒸気圧の液化気体を輸送媒体として使用して生成物を形成させることの実証
蒸気圧がより低い液化気体が輸送媒体として用いられるならば、本発明のさらなる利点がもたらされ得ることは先に述べた通りである。明らかなことではあるが、このことは、周囲圧力の回収装置または貯蔵樽への最後の排出の前に使用されるバルク回収装置(図2におけるB3)だけでなく、混合段階および均質化段階の両方の要求される圧力定格を低下させる。
この特定の実施例においては、容器B2が、弁V5および弁V15を容器B3に接続するためにバイパスラインを使用して迂回されていることに留意すること。しかしながら、実施例2a〜実施例2dに関連して、粒子形成ステップを行い、物質を別の成分との混合のために容器B2に輸送することが、このことが要求されるならば、等しく可能であることが理解される。その上、下記の実施例では、1つだけの粒子形成・輸送ステップが行われている。しかしながら、多数回の形成サイクルおよび輸送サイクルを行うことが可能であることが、実施例3に示される詳細によって理解される。
弁V5および弁V15を閉じるとともに、超臨界二酸化炭素を、V2を介して容器B1Aに供給し、容器を55℃で150barの運転圧力にした。弁V2を通って容器B1Aに入り、B1Aにおけるフィルターインサートを通り、弁V6を通って出て行く、(150barおよび55Cにおいて)15kg/hrで維持された二酸化炭素の流れを用いて、塩酸ロピニロールの溶液(メタノールにおいて33mg/ml)を、5ml/分で、システムに、弁V1を介して、弁V1および弁V2から来るラインを容器B1Aの内部と接続するT字型継手に供給した。溶液と、超臨界二酸化炭素の流れとが合流すると、塩酸ロピニロールの沈殿が生じ、沈殿物が容器B1Aの内部のフィルターエレメントに保持された。CO−メタノール混合物は弁V6を介して容器B1Aから出て行く。十分な量の塩酸ロピニロール溶液が容器に供給された後(これにより、対応する量の沈殿物、この場合、1200mlの溶液および約40グラムの沈殿物が与えられた)、溶液の流れが停止された。150bar、55℃および15kg/hrでのCOの流れは、残留メタノールをシステムから追い出すためにさらに30分間維持された。その後、弁V2および弁V1を閉じ、残留するCOを、弁V6を介して排出した。その後、弁V5を、(容器B1Aと容器B3との接続を可能にするために)開け、そして弁V3および弁V19を開けた。10bar、20℃および10kg/hrでの1,1,1,2−テトラフルオロエタンの流れが、弁V3を介して容器B1Aに供給され、弁V5を介して容器B1Aから(沈殿物をフィルターから逆向きに洗い流すために反対方向の流れで)B1Aの内部のフィルターを通って、容器B3に入り、B3の内部に配置されたフィルターを超え、弁V19を介してB3から排出された。これは、沈殿物を容器B1Aから取り出し、沈殿物を容器B3において集めるために行われる。
このような洗い流しを30分間行った後、容器B3を、弁V5を閉じることによってB1Aから分離し、液体の1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、弁V19を介して容器B3から排出し、そして、容器V3は、周囲圧力に圧力が抜かれるようにされた。その後、弁G2が、粉末生成物をB3から排出し、貯蔵容器に集めることができるように開けられた。
本発明の1つの実施形態による装置の単純化された概略図である。 本発明の好ましい実施形態を示す図である。

Claims (12)

  1. 生成物を非超臨界流体中の懸濁液として単離することを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから生成物を単離するための方法。
  2. 非超臨界流体中の懸濁液として高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離された生成物。
  3. 非超臨界流体を1つまたは複数の粒子形成容器に導入するための手段と、回収容器の温度および圧力を制御する手段を備える1つまたは複数の回収容器とを含み、前記粒子形成容器および前記回収容器の間に存在する均質化容器を更に含んでいてもよい、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を単離するための装置。
  4. 非超臨界流体中の懸濁液として高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離することによって得ることができる生成物。
  5. 成分を懸濁状態で収容するための1つまたは複数の攪拌容器と、ローターステーター型ホモジナイザーなどのホモジナイザーとを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を均質化するための装置。
  6. 粒子状成分を非超臨界流体と混合するステップと、前記粒子状成分を前記非超臨界流体中で攪拌して、スラリーまたは懸濁液を得るステップと、このスラリーまたは懸濁液がホモジナイザーを通して供給され、前記バルク懸濁液に戻されるステップとを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスの生成物を均質化するための方法。
  7. 別個の高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスにおいて各成分が形成された2つ以上の成分を含む生成物を単離することを含む、高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから生成物を単離するための方法。
  8. 2つ以上の成分を含む、別個の高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離された生成物。
  9. 2つの成分を含む請求項8に記載の生成物。
  10. 第2の成分が第1の成分を部分的または完全に被覆している請求項9に記載の生成物。
  11. 異なる方法で調製され、かつ、粉末として仕込むことによって前記粒子形成プロセスに導入された1つまたは複数の成分を用いる前記粒子形成プロセスによって調製された1つまたは複数の成分からなる懸濁液として高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスから単離された前記請求項のいずれか一項に記載の生成物。
  12. 高圧プロセス、例えば、超臨界プロセスからの生成物の連続的または半連続的な形成および単離を容易にする前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
JP2004561363A 2002-12-20 2003-12-18 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法 Expired - Fee Related JP4754830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0229714.1A GB0229714D0 (en) 2002-12-20 2002-12-20 Novel apparatus and method
GB0229714.1 2002-12-20
PCT/EP2003/014550 WO2004056443A1 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Apparatus and method for the isolation of produced particles as a suspension ina non-supercritical fluid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510480A true JP2006510480A (ja) 2006-03-30
JP4754830B2 JP4754830B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=9950082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561363A Expired - Fee Related JP4754830B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-18 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20060153757A1 (ja)
EP (3) EP1572315B1 (ja)
JP (1) JP4754830B2 (ja)
AT (1) ATE415190T1 (ja)
AU (1) AU2003292258A1 (ja)
CY (1) CY1110569T1 (ja)
DE (1) DE60324959D1 (ja)
DK (1) DK1572315T3 (ja)
ES (1) ES2316829T3 (ja)
GB (1) GB0229714D0 (ja)
NZ (1) NZ540810A (ja)
PT (1) PT1572315E (ja)
SI (1) SI1572315T1 (ja)
WO (1) WO2004056443A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019780A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2014073455A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kimura Chem Plants Co Ltd 圧力調整機構およびそれを備えた高圧処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880435B1 (fr) * 2004-12-30 2007-03-30 Air Liquide Procede de gestion d'un procede chimique
ES2265262B1 (es) * 2005-01-31 2008-03-01 Activery Biotech, S.L.(Titular Al 50%) Procedimiento para la obtencion de sistemas micro- y nanodispersos.
ES2292300B1 (es) * 2005-07-19 2009-02-16 Sociedad Española De Carburos Metalicos, S.A.(Titular Al 50%) Procedimiento para la obtencion de un material compuesto.
WO2007009986A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Activery Biotech, S.L. Process for obtaining a composite
DE102005036055A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Degussa Ag Reaktor zur Herstellung von organischen Peroxiden über die Zwischenstufe eines festen Hydoperoxids
WO2010113798A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 学校法人福岡大学 コーティング絹微粒子およびその製造方法
US9908062B2 (en) 2012-11-20 2018-03-06 Andrew Paul Joseph Extraction apparatus and method
WO2014081881A2 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Andrew Paul Joseph Fluid-based extractor
US8778181B1 (en) 2013-03-14 2014-07-15 Crititech, Inc. Equipment assembly for and method of processing particles
KR102358561B1 (ko) * 2017-06-08 2022-02-04 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 집적회로 소자 제조 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511190A (ja) * 1991-06-28 1994-12-15 モデル・エンビロンメンタル・コーポレーシヨン 無機物と一緒の有機物を超臨界水下で酸化する方法および装置
US5543057A (en) * 1995-03-13 1996-08-06 Abitibi-Price, Inc. Supercritical water oxidation of organics using a mobile surface
JPH10296076A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Ebara Corp 超臨界反応装置及び方法
JP2001513012A (ja) * 1997-02-21 2001-08-28 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子の形成のための方法及び装置
JP2002515324A (ja) * 1998-05-15 2002-05-28 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子製造方法及び装置
JP2002518318A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 アールティーピー・ファーマ・インコーポレーテッド 水に溶けない化合物のサブミクロン粒子を生成させる方法
US20020179540A1 (en) * 1999-12-15 2002-12-05 Michel Perrut Method and device for capturing fine particles by trapping in a solid mixture of carbon dioxide snow type

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0868942A1 (en) * 1993-11-08 1998-10-07 The Gillette Company Method of forming particles using a supercritical fluid and aerogel particles formed thereby
EP0885038B1 (en) * 1996-03-01 2011-06-15 The University Of Kansas Methods and apparatus for particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents
WO1998034595A1 (de) * 1997-02-05 1998-08-13 Jago Research Ag Medizinische aerosolformulierungen
ATE283033T1 (de) * 1998-07-24 2004-12-15 Jago Res Ag Medizinische aerosolformulierungen
US6113795A (en) * 1998-11-17 2000-09-05 The University Of Kansas Process and apparatus for size selective separation of micro- and nano-particles
GB9915975D0 (en) * 1999-07-07 1999-09-08 Bradford Particle Design Ltd Method for the formation of particles
DE19931774A1 (de) 1999-07-08 2001-03-01 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Mikrostanzwerkzeuge, Mikrostanzvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mikrostanzwerkzeugen und Niederhaltern
FR2803538B1 (fr) * 1999-12-15 2002-06-07 Separex Sa Procede et dispositif de captage de fines particules par percolation dans un lit de granules

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511190A (ja) * 1991-06-28 1994-12-15 モデル・エンビロンメンタル・コーポレーシヨン 無機物と一緒の有機物を超臨界水下で酸化する方法および装置
US5543057A (en) * 1995-03-13 1996-08-06 Abitibi-Price, Inc. Supercritical water oxidation of organics using a mobile surface
JP2001513012A (ja) * 1997-02-21 2001-08-28 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子の形成のための方法及び装置
JPH10296076A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Ebara Corp 超臨界反応装置及び方法
JP2002515324A (ja) * 1998-05-15 2002-05-28 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子製造方法及び装置
JP2002518318A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 アールティーピー・ファーマ・インコーポレーテッド 水に溶けない化合物のサブミクロン粒子を生成させる方法
US20020179540A1 (en) * 1999-12-15 2002-12-05 Michel Perrut Method and device for capturing fine particles by trapping in a solid mixture of carbon dioxide snow type

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019780A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2014073455A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kimura Chem Plants Co Ltd 圧力調整機構およびそれを備えた高圧処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0229714D0 (en) 2003-01-29
US20060153757A1 (en) 2006-07-13
EP1980304A1 (en) 2008-10-15
EP1572315A1 (en) 2005-09-14
DK1572315T3 (da) 2009-03-16
EP1980305A1 (en) 2008-10-15
CY1110569T1 (el) 2015-04-29
AU2003292258A1 (en) 2004-07-14
ATE415190T1 (de) 2008-12-15
ES2316829T3 (es) 2009-04-16
JP4754830B2 (ja) 2011-08-24
DE60324959D1 (de) 2009-01-08
WO2004056443A1 (en) 2004-07-08
NZ540810A (en) 2007-11-30
EP1572315B1 (en) 2008-11-26
PT1572315E (pt) 2009-02-17
SI1572315T1 (sl) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thiering et al. Current issues relating to anti-solvent micronisation techniques and their extension to industrial scales
EP0437451B1 (en) Finely divided solid crystalline powders via precipitation into an anti-solvent
JP3839042B2 (ja) 大きさが調整された粒子を有するサルメテロールキシナフォエート
JP4754830B2 (ja) 生成した粒子を非超臨界流体中の懸濁液として単離するための装置および方法
JP3806107B2 (ja) 粒子を形成するための方法及び装置
CA2182786C (en) Process for the production of particles or powders
Reverchon Supercritical antisolvent precipitation of micro-and nano-particles
AU751106B2 (en) Methods and apparatus for particle formation
Ventosa et al. DELOS process: A crystallization technique using compressed fluids: 1. Comparison to the GAS crystallization method
JP2001226262A (ja) 微粉状調製物の調製方法
Weidner et al. Multifunctional composites by high-pressure spray processes
Cocero et al. Precipitation processes with supercritical fluids: patents review
WO2005021142A2 (en) Particle preparation using supercritical fluid and mixers
KR20010032251A (ko) 약물이 로딩된 분말 형태의 가교 폴리머를 포함하는약학적 조성물 및 초임계 유체를 이용한 이의 제조방법
Subra et al. Process performances and characteristics of powders produced using supercritical CO2 as solvent and antisolvent
US7449136B2 (en) Method and apparatus for producing composite particles using supercritical fluid as plasticizing and extracting agent
JP2003518997A (ja) 微細粒子を捕集およびカプセル化する方法
Leboeuf et al. Supercritical fluid processing in food and pharmaceutical industries: Scale-up issues
RU2026670C1 (ru) Способ получения тонкодисперсного твердого фармацевтического вещества
Fages Powder processing using supercritical fluids
WO2007072072A2 (en) Crystallisation apparatus and process with supercritical fluid
Pellikaan et al. Nozzle construction for particle formation using supercritical anti solvent precipitation
Ensign Protein Particle Formation for Pulmonary Delivery
von Rohr et al. components can also be stripped from oils. Applications are seen to be especially appropriate
Marentis Particle Formation Using Supercritical Carbon Dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees