JP2006509441A - 複数のdacを備えているマルチチャンネル集積回路、およびdacの出力を監視するための方法 - Google Patents

複数のdacを備えているマルチチャンネル集積回路、およびdacの出力を監視するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509441A
JP2006509441A JP2004558318A JP2004558318A JP2006509441A JP 2006509441 A JP2006509441 A JP 2006509441A JP 2004558318 A JP2004558318 A JP 2004558318A JP 2004558318 A JP2004558318 A JP 2004558318A JP 2006509441 A JP2006509441 A JP 2006509441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
dac
chip
analog input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004558318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361874B2 (ja
Inventor
ジョン・ウィン
ドーナル・ピー・ジェラティ
アルバート・シー・オグラディ
Original Assignee
アナログ ディヴァイスィズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ ディヴァイスィズ インク filed Critical アナログ ディヴァイスィズ インク
Publication of JP2006509441A publication Critical patent/JP2006509441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361874B2 publication Critical patent/JP4361874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • H03M1/108Converters having special provisions for facilitating access for testing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1019Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error by storing a corrected or correction value in a digital look-up table
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

マルチチャンネル回路(1)は、複数のオンチップチャンネル(CH1からCH4)を備えていて、それらの各々は、インターフェース及び制御論理回路(11)の制御下で、互いに別々に、デジタルデータをアナログ出力信号に変換するためのDAC(3)を備えている。DAC(3)からのアナログ出力信号は、それぞれのチャンネル(CH1からCH4)の出力端子(7)に出力される。デジタル入力データと、DAC(3)内のデジタルデータの変換を制御するための制御及びアドレス信号とが、I/Oポート(10)を通して、インターフェース及び制御論理回路(11)に入力される。DACレジスタ(9)が、それぞれのチャンネル(CH1からCH4)に設けられていて、対応するDAC(3)で変換されるべきデジタルワードを格納する。アナログ入力端子(20)が設けられていて、アナログ入力信号、例えば、DAC(3)からの出力信号によって制御可能な外部システムからのアナログ信号を受信する。マルチプレクサ(15)は、インターフェース及び制御論理回路(11)の制御下で操作可能であり、DAC(3)からのアナログ出力信号と、アナログ入力端子(20)からのアナログ入力信号とを、監視出力端子(16)に、選択的かつ順次的に加えて、DAC(3)からのアナログ出力信号と、アナログ入力端子(20)上のアナログ入力とを別々に監視することを容易にする。

Description

本発明は、マルチチャンネル集積回路に関し、特に、複数のDACを備えていて、1つのDACが各チャンネルに設けられているマルチチャンネル集積回路に関する。本発明は、また、マルチチャネル集積回路のDACの出力を監視するための方法に関する。
1つ以上の供給源からのデジタルデータをアナログ出力信号に変換するためには、一般に、複数のDACを備えていて、1つのDACが各チャンネルに設置されているマルチチャンネル集積回路が用いられる。一般に、それぞれのDACからのアナログ出力信号は、対応する出力端子に供給され、それぞれのアナログ出力信号は、アナログ出力端子から読み出すことができ、または更なる処理のために、他のアナログ回路に加えることができる。一般に、それぞれのDACからのアナログ出力信号のうちのいくつかまたは全てを監視することは望ましく、また、多くの場合、それぞれのDACのうちのいくつかまたは全てからのアナログ出力信号を基準信号と比較して、例えば、それぞれのDACによって出力されているアナログ出力信号が、あるレベル、例えば、アナログ出力信号が生成されるデジタルワードの値に対応する電圧レベルまたは電流レベルであるかどうかを判定することは、望ましいどころか、必要である。このためには、一般に、適切な監視回路をアナログ出力端子の各々に接続して、出力端子上のアナログ出力信号を順次的に読み出すことが必要である。アナログ出力信号が基準信号と比較されるべきである場合には、監視回路からの信号は、適切な比較回路によって読まれなければならず、この比較回路は、更に、対応する基準信号を読んで、アナログ出力信号を基準信号と比較しなければならない。このような方法は、それぞれのDACのアナログ出力信号を監視するためには、厄介で、不便であるどころか、正確な比較がなされることの役に立たない。なぜなら、それぞれの出力端子に追加の接続がなされなければならない場合には、電圧降下が起こる可能性があるからである。加えて、出力端子と監視回路間に線間電圧降下(line voltage drops)が起こる可能性もある。これは望ましくない。
従って、この問題を克服する、複数のDACを備えているマルチチャンネル集積回路が必要であり、かつ、同様にこれらの問題を克服する、マルチチャンネル集積回路のDACの出力を監視するための方法も必要である。
本発明は、このようなマルチチャンネル集積回路を提供することを目的とし、かつ、これらの問題を克服する、マルチチャンネル集積回路の複数のDACからのアナログ出力信号を監視するための方法を提供することも目的とする。
本発明によれば、以下のものを備えたマルチチャンネル集積回路が提供される。
複数のオンチップチャンネルと、
各チャンネルに設置されていて、各々がアナログ出力を有しているデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
デジタルデータを受信するためのオンチップデジタル入力ポートと、
デジタル入力ポートからデジタルデータを受信して、このデジタルデータをアナログ出力信号に変換するためのDACに選択的に加えるオンチップインターフェース及び制御論理回路と、
オンチップ監視出力端子と、
オンチップ監視出力端子およびDACのうちの少なくともいくつかのアナログ出力に接続されたオンチップスイッチネットワークとを備えていて、スイッチネットワークは、インターフェース及び制御論理回路の制御下で操作可能であり、DACのうちの少なくともいくつかからのアナログ出力信号を監視出力端子に選択的に切り換えて、その外部監視を容易にする。
本発明の一実施形態において、各DACのアナログ出力は、スイッチネットワークに接続されている。好ましくは、複数のオンチップチャンネルのうちの各オンチップチャンネルは、対応するオンチップアナログ出力端子で終端していて、対応するDACからのアナログ出力信号を出力する。
本発明の他の実施形態では、少なくとも1つのオンチップアナログ入力端子が、対応するアナログ入力信号を受信するために設けられ、各アナログ入力端子は、スイッチネットワークに接続され、このスイッチネットワークは、インターフェース及び制御論理回路の制御下で操作可能であり、各アナログ入力信号を監視出力端子に選択的に切り換える。好ましくは、複数のアナログ入力端子が設けられていて、その各々は、それぞれのアナログ入力信号を受信するためのスイッチネットワークに接続されている。
有益にも、前記スイッチネットワークは、インターフェース及び制御論理回路の制御下で操作され、DACからのアナログ出力信号と、アナログ入力端子からのアナログ入力信号とを監視出力端子に順次的に切り換える。
本発明の一実施形態において、前記インターフェース及び制御論理回路は、外部で生成されて、入力ポートを通して加えられる、スイッチネットワークを操作するための制御信号に応答する。
本発明の他の実施形態では、前記スイッチネットワークは、マルチプレクサである。
本発明の更なる実施形態では、DACレジスタが、各オンチップチャンネルに設置されていて、インターフェース及び制御論理回路の制御下で、入力ポートからデジタルデータワードを順次的に受信し、その変換のために対応するDACにロードする。
本発明の一実施形態において、それぞれのDACのうちの少なくともいくつかに対応する校正コードレジスタが設けられ、それぞれの校正コードを格納して、対応するDACにおけるオフセット誤差を校正し、かつ、対応する加算手段が設けられ、校正コードを、対応するDACによって変換されるべきデジタルデータワードに加える。好ましくは、各校正コードレジスタは、プログラム可能である。
加えて、本発明は、以下のような方法を提供する。マルチチャンネル集積回路のそれぞれのオンチップチャンネルに設置された複数のオンチップDACのうちの少なくともいくつかからの、それぞれのアナログ出力信号を監視するための方法において、
集積回路内にオンチップ監視出力端子を設けて、DACのうちの少なくともいくつかからのアナログ出力信号を順次的に監視するステップと、
オンチップスイッチネットワークを設けて、複数のDACのうちの少なくともいくつかのアナログ出力を監視出力端子に選択的に接続し、複数のDACからのアナログ出力信号を監視出力端子に選択的に加えるステップと、
オンチップインターフェース及び制御論理回路を設けて、スイッチネットワークを制御し、アナログ出力信号を監視出力端子に選択的に切り換えるステップと、
監視出力端子からアナログ出力信号を読み出すステップとを有している。
本発明の一実施形態において、オンチップ入力ポートが設けられていて、外部で生成された制御信号をインターフェース及び制御論理回路に入力し、スイッチネットワークの動作を制御する。
本発明の他の実施形態では、少なくとも1つのオンチップアナログ入力端子を設けて、対応するアナログ入力信号を受信するステップと、各アナログ入力端子をスイッチネットワークに接続するステップと、インターフェース及び制御論理回路の制御下でスイッチネットワークを操作して、各アナログ入力端子のアナログ入力信号を、その監視のための監視出力端子に、選択的に切り換えるステップとを更に有している。好ましくは、複数のアナログ入力端子が設けられていて、それぞれのアナログ入力信号を受信する。
本発明の一実施形態において、それぞれのDACからのアナログ出力信号と、それぞれのアナログ入力端子からのアナログ入力信号とが、スイッチネットワークによって監視出力端子に順次的に切り換えられる。
本発明の他の実施形態では、アナログ入力信号をそれぞれのアナログ入力端子に加えるステップを更に有している。
好ましくは、複数のオンチップアナログ出力端子が設けられていて、1つのオンチップアナログ出力端子は、各オンチップチャンネルに対して設けられていて、それぞれのDACのアナログ出力信号を互いに別々に出力する。
本発明の一実施形態において、インターフェース及び制御論理回路の制御下で、デジタルデータを、オンチップデジタル入力ポートを通して、それぞれのDACに選択的に加えて、それをアナログ出力信号に変換するステップを更に有している。
本発明の更なる実施形態では、それぞれのDACのうちの少なくともいくつかに対応する校正コードレジスタを設けて、それぞれの校正コードを格納し、対応するDACにおけるオフセット誤差を校正するステップと、対応する加算手段を設けて、校正コードを、対応するDACによって変換されるべきデジタルデータワードに加えるステップとを更に有している。好ましくは、各校正コードレジスタは、プログラム可能である。
本発明によるマルチチャネル集積回路の利点は多い。マルチチャンネル回路の特に重要な利点は、それぞれのDACからのアナログ出力信号を、それぞれのオンチップチャンネルのアナログ出力端子上の信号とは無関係に、個々に監視可能であることである。これは、マルチチャンネル回路によるデジタルデータのアナログ信号への変換に影響を及ぼすことなく、DACのアナログ出力信号の選択的な監視を可能にする。本発明の更なる利点は、オンチップアナログ入力端子が設けられて、それぞれのアナログ入力信号を受信する場合に達成される。これは、それぞれのアナログ入力端子に加えられるアナログ入力信号を、監視出力端子に選択的に切り換えて、個々にそれを監視することを可能にする。スイッチネットワークに接続されるアナログ入力端子を設けることは、特に有益であり、その中で、外部システムからのアナログ応答信号が、アナログ入力端子に加えられてもよく、前記外部システムは、例えば、DACからの出力信号によって制御されてもよい。アナログ入力端子上のアナログ応答信号は、それから、適切な監視回路による監視のために、選択的に監視出力端子に切り換えられる。前記監視回路は、一般に、アナログ応答信号を分析するためにマイクロプロセッサを備えている。監視回路のマイクロプロセッサは、必要であれは、アナログ入力端子に加えられたアナログ応答信号に基づいて、マルチチャンネル集積回路のDACに、適切なデジタルコードを書き込んで、DACのうちの1つ以上からのアナログ出力信号を変えることができる。
本発明およびその多くの利点は、添付の図面を参照して、単に例としてのみ与えられる、いくつかのその好ましい実施形態の以下の記載から直ちに明らかであろう。
図面を参照し、最初に図1を参照すれば、本発明によるマルチチャンネル集積回路が示されていて、参照番号1によって示されている。マルチチャンネル集積回路1は、単一のチップ2上の集積回路として実現されていて、これはスタンドアロン集積回路であってもよいし、チップ2上のより大きい集積回路の一部を形成していて、それと接続していてもよい。マルチチャンネル回路1は、複数のオンチップチャンネルCH1からCHNを備えている。しかし、本発明のこの実施形態においては、4つのチャンネルCH1からCH4が示されている。ただし、言うまでもないが、いかなる数のチャンネルでも設けることができることは、当業者には直ちに明らかであろうし、マルチチャンネル回路1の典型的な実現において、40個のチャンネルCH1からCH40まで設けることができると考えられる。DAC 3は、それぞれのチャンネルCH1からCH4の中に設けられ、互いに別々に、デジタルデータをアナログ出力信号に変換する。アナログ出力信号は、それぞれのDAC 3のアナログ出力5に供給され、その結果としてオンチップアナログ出力端子7に中継され、ここで対応するチャンネルCH1からCH4は終端する。便宜上、DAC 3は、DAC1からDAC4として識別され、これはチャンネルCH1からCH4に対応する。対応するアナログ出力端子7上のそれぞれのDAC 3からのアナログ出力信号は、そこから読み出すこともできるし、更なる処理のために他の適切な回路に加えることもできる。そして、このような更なる回路は、チップ2上の集積回路であってもよいし、チップ2の外部の回路であってもよい。DACレジスタ9が、各チャンネルCH1からCH4内に設けられていて、対応するDAC 3による変換のためのデジタルワードを順次的に受信する。それぞれのチャンネルCH1からCH4のDACレジスタ9は、DAC Reg 1からDAC Reg 4として識別され、チャンネルCH1からCH4に対応する。
オンチップI/Oポート10が設けられていて、DAC 3内で変換されるべきデジタルデータと、マルチチャンネル集積回路1の動作を制御するためのアドレス及び制御信号とを受信する。I/Oポート10は、シリアルI/Oポート10であってもよいし、パラレルI/Oポート10であってもよい。オンチップインターフェース及び制御論理回路11が、I/Oポート10からのデジタルデータ、アドレス及び制御信号を受信して、アナログ信号に変換されるべきデジタルデータのデジタルデータワードを、対応するDAC 3のDACレジスタ9に、選択的に加える。DAC 3は、インターフェース及び制御論理回路11の制御下で、別々に操作可能であり、デジタルワードをアナログ出力信号に変換する。
DAC 3内で変換されるべきデジタルデータワードは、インターフェース及び制御論理回路11から、パラレルデータバス12上に出力され、DACレジスタ9に至る。デジタルワードは、インターフェース及び制御論理回路11からの第1制御バス14上の制御信号の制御下で、対応するDACレジスタ9に選択的に書き込まれる。インターフェース及び制御論理回路11からの第1制御バス14上の制御信号は、DACレジスタ9から対応するDAC 3へのデジタルデータワードのロードを制御する。それぞれのチャンネルCH1からCH4内のDAC 3およびDACレジスタ9は、互いに別々に、インターフェース及び制御論理回路11の制御下で、第1制御バス14上の制御信号に応じて操作可能であり、それぞれのデジタルデータワードをアナログ出力信号に変換する。
オンチップマルチプレクサ15から成るスイッチネットワークが、DAC 3のそれぞれのアナログ出力5に接続されていて、DAC 3からのアナログ出力信号をオンチップ監視出力端子16に選択的かつ順次的に加え、アナログ出力端子7とは無関係に、DAC 3からのアナログ出力信号を監視することを容易にする。マルチプレクサ15は、インターフェース及び制御論理回路11の制御下で操作可能であり、第2制御バス18上のマルチプレクサ15に加えられる切り換え信号に応じて、DAC 3からのアナログ出力信号を監視出力端子16に選択的に加える。インターフェース及び制御論理回路11は、I/Oポート10を通して入力される外部で生成された信号に応じて、第2制御バス18上に、マルチプレクサ15に向けて、適切な切り換え信号を出力し、選択されたDAC 3からのアナログ出力信号を、監視出力端子16に、順次的に切り換える。
複数のオンチップアナログ入力端子、本発明のこの実施形態においては5つのアナログ入力端子20が設けられていて、それぞれのアナログ入力信号を受信するが、これは、例えば、DAC 3からの出力信号によって制御されている外部システムからのアナログ信号であってもよい。アナログ入力端子20は、マルチプレクサ15に接続されていて、これもまた、インターフェース及び制御論理回路11からの第2制御バス18上の切り換え信号の制御下にあり、アナログ入力端子20上のアナログ入力信号を、監視出力端子16に、選択的かつ順次的に切り換える。DAC 3からのアナログ出力信号とアナログ入力端子20からのアナログ入力信号とが監視出力端子16に切り換えられる順序と、それぞれのアナログ出力と入力信号とが監視出力端子16に切り換えられる継続時間とは、I/Oポート10を通してインターフェース及び制御論理回路11の中にプログラムすることができる。代替案として、マルチプレクサ15が、外部で生成された切り換え信号によって、直接、操作されてもよい。この切り換え信号は、I/Oポート10を通して入力されて、インターフェース及び制御論理回路11を通して、第2制御バス18上から、マルチプレクサ15に、直接、加えられる。
使用において、デジタルデータおよびアドレス及び制御信号が、I/Oポート10を通してインターフェース及び制御論理回路11に加えられる。インターフェース及び制御論理回路11の制御下で、I/Oポート10を通して受信される制御及びアドレス信号に応じて、デジタルデータは、DAC 3内で、アナログ出力信号に変換され、対応する出力端子7を通して出力される。DAC 3からのアナログ出力信号を監視することが望まれる場合には、適切な制御信号が、I/Oポート10を通してインターフェース及び制御論理回路11に入力され、このインターフェース及び制御論理回路11は、前記適切な制御信号に応じて、マルチプレクサ15を操作し、DAC 3からのアナログ出力信号を監視出力端子16に選択的に切り換える。加えて、アナログ入力端子20上のアナログ入力信号を監視出力端子16に切り換えることが望まれる場合には、マルチプレクサ15は、インターフェース及び制御論理回路11の制御下で、I/Oポート10を通して入力される適切な制御信号に応じて操作され、それぞれのアナログ入力端子20上のアナログ入力信号を、監視出力端子16に、選択的に切り換える。
一般に、使用において、DAC 3からの出力信号によって制御される外部システムからのアナログ応答信号が、アナログ入力端子20に加えられる可能性があると考えられる。このようなアナログ応答信号は、例えば、外部システムの動作を監視するためのセンサまたは他のこのようなデバイスからのアナログ信号である可能性がある。適切な時間に、適切な監視回路によって、このようなアナログ応答信号を監視することが望まれるが、前記監視回路は、一般に、マイクロプロセッサを備えている。従って、外部システムからのアナログ応答信号をアナログ入力端子20に加えることによって、アナログ応答信号は、アナログ入力端子20から監視出力端子16に順次的に切り換えられ、そこから監視回路のマイクロプロセッサに中継される。すると、アナログ入力端子20からのアナログ応答信号は、監視回路のマイクロプロセッサによって、対応する基準信号と比較される。そして、もしアナログ応答信号が対応する基準信号に比べて勝っていないのであれば、マイクロプロセッサは、適切なコードをDAC 3のうちの1つ以上に書き込んで、DAC 3のアナログ出力信号を変え、その結果として、DAC 3によって制御される外部システムに修正を加える。デジタルコードがDAC 3に書き込まれると、DAC 3からのアナログ出力信号は、マルチプレクサ15によって監視出力端子16に順次的に切り換えられ、監視回路によって監視される。そして、DAC 3からのアナログ出力信号が望ましい値ではない場合には、監視回路のマイクロプロセッサによって、更に適切なコードをDAC 3に書き込むことができる。
DAC 3のアナログ出力信号が、監視出力端子16上で、選択的に監視されている間も、それぞれのDAC 3からのアナログ出力信号は、チャンネルCH1からCH4の対応する出力端子7上で、同時かつ無関係に利用可能である。
以下、図2を参照すると、本発明の他の実施形態によるマルチチャンネル集積回路が示されていて、参照番号30によって示されている。回路30は回路1とほぼ同様であり、同様の構成要素は同じ参照番号によって識別される。回路30もまた、4つのオンチップチャンネルCH1からCH4を備えているが、チャンネルCH1およびCH4のみが示されている。チャンネルCH2およびCH3は、チャンネルCH1およびCH4と同様である。回路30と回路1の主な違いは、各オンチップチャンネルCH1からCH4に、プログラマブル校正コード格納レジスタ31が設けられている点であり、対応するチャンネルCH1からCH4のDAC 3内の電圧オフセット、および/またはチャンネルCH1からCH4内の電圧オフセットを校正するための校正コードを格納して、その結果として、DAC 3、および/またはチャンネルCH1からCH4を較正する。合計手段、すなわち、各DAC 3に対応する加算器32が、対応する校正コードレジスタ31内の校正コードを、順次的に、対応するデジタルデータワードと合計して、それらは、対応するDAC 3内での変換のために、対応するDACレジスタ9に書き込まれる。
マルチチャンネル回路30の較正の間、適切な校正コードが、インターフェース及び制御論理回路11によって、パラレルデータバス33を介して、校正コードレジスタ31に書き込まれる。第1制御バス14上の制御信号が、校正コードの校正コードレジスタ31への書き込みを制御する。マルチチャンネル回路30の較正は、一般に、マイクロプロセッサの制御下で実行され、このマイクロプロセッサは、対応するDAC 3内での変換のために、I/Oポート10を通して、インターフェース及び制御回路11に、制御デジタルワードを入力する。マイクロプロセッサは、更に、対応する基準電圧をアナログ入力端子20に加えることもできる。そして、適切な切り換え信号を、I/Oポート10を通して、インターフェース及び制御論理回路11に加えて、マルチプレクサ15を操作して、DAC 3からのアナログ出力信号を、監視出力端子16に、選択的に加える。更に、インターフェース及び制御論理回路11を操作するための制御信号が、マルチプレクサ15を操作して、アナログ入力端子20を、監視出力端子16に、選択的に切り換えることもできる。マルチプレクサ15によって監視出力端子16に順次的に加えられる、DAC 3からのアナログ出力信号は、マイクロプロセッサによって読み出され、アナログ入力端子20に加えられる、対応する基準アナログ入力信号と比較され、それぞれのDAC 3のアナログ電圧オフセットが判定される。次に、マイクロプロセッサは、各DAC 3の電圧オフセットを校正するための適切な校正コードを決定し、この適切な校正コードは、インターフェース及び制御論理回路11の制御下で、適切な校正コードレジスタ31に書き込まれる。
ひとたびマルチチャンネル回路30が較正されたら、その動作は、既に述べたマルチチャンネル回路1のそれと同様である。
DACからのアナログ出力信号と、アナログ入力端子からのアナログ入力信号とが監視出力端子に切り換えられる順序は、いかなる所望の順序であってもよいことは、認められるであろうし、全てのDACのアナログ出力がマルチプレクサに接続されることが、必須だというわけではないことは、もちろん当業者に直ちに明らかであろう。アナログ出力が監視されるべきDACのみ、監視出力端子に切り換える必要がある。
また、以下のことも認められるであろう。すなわち、それぞれのDAC出力とアナログ入力端子とが監視出力端子に切り換えられる継続時間は、各DACおよびアナログ入力端子で、同じであってもよいし、違っていてもよい。また、各DAC出力および/またはアナログ入力端子が監視出力端子に切り換えられる際に、それぞれの所望の継続時間は、インターフェース及び制御論理回路内にプログラムされてもよいし、任意の適切な供給源、例えば、マイクロプロセッサからの外部信号によって選択されてもよい。
マルチチャンネル回路を、特定の数のオンチップチャンネルおよびアナログ入力端子を備えるものとして述べてきたが、このマルチチャンネル回路は、いかなる所望の数のオンチップチャンネルおよびアナログ入力端子を備えていてもよい。更に、ある場合には、マルチチャネル回路が、アナログ入力端子を備えていなくてもよいことは、認められるであろう。
図2を参照して述べたマルチチャンネル回路は、各DACに対して校正コードレジスタを備えるものとして述べてきたが、校正コードレジスタは、必ずしも全てのDACに対して設けられる必要があるわけではない。更に、校正コードレジスタは、プログラム可能であるものとして述べてきたが、これは好ましいとはいえ、必須ではない。
本発明によるマルチチャンネル集積回路のブロック図である。 本発明の他の実施形態によるマルチチャンネル集積回路のブロック図である。
符号の説明
1 マルチチャンネル集積回路
2 チップ
3 DAC
5 アナログ出力
7 アナログ出力端子
9 DACレジスタ
10 I/Oポート
11 インターフェース及び制御論理回路
12 パラレルデータバス
14 第1制御バス
15 マルチプレクサ
16 監視出力端子
18 第2制御バス
20 アナログ入力端子
CH1〜CH4 チャンネル

Claims (21)

  1. マルチチャンネル集積回路において、複数のオンチップチャンネルと、各々がアナログ出力を有している、各チャンネルに設置されたデジタル−アナログ変換器(DAC)と、デジタルデータを受信するためのオンチップデジタル入力ポートと、前記デジタル入力ポートからデジタルデータを受信して、このデジタルデータをアナログ出力信号に変換するためのDACに選択的に加えるオンチップインターフェース及び制御論理回路とを備えていて、オンチップ監視出力端子が設けられ、オンチップスイッチネットワークが、前記オンチップ監視出力端子と、DACのうちの少なくともいくつかのアナログ出力とに接続され、前記スイッチネットワークは、前記インターフェース及び制御論理回路の制御下で操作可能であり、DACのうちの少なくともいくつかからのアナログ出力信号を監視出力端子に選択的に切り換えて、その外部監視を容易にすることを特徴とするマルチチャンネル集積回路。
  2. 各DACのアナログ出力は、スイッチネットワークに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネル集積回路。
  3. 前記複数のオンチップチャンネルのうちの各オンチップチャンネルは、対応するオンチップアナログ出力端子で終端していて、対応するDACからのアナログ出力信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載のマルチチャンネル集積回路。
  4. 少なくとも1つのオンチップアナログ入力端子が、対応するアナログ入力信号を受信するために設けられ、各アナログ入力端子は、スイッチネットワークに接続され、このスイッチネットワークは、インターフェース及び制御論理回路の制御下で操作可能であり、各アナログ入力信号を監視出力端子に選択的に切り換えることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のマルチチャンネル集積回路。
  5. 複数のアナログ入力端子が設けられていて、その各々は、それぞれのアナログ入力信号を受信するためのスイッチネットワークに接続されていることを特徴とする請求項4に記載のマルチチャンネル集積回路。
  6. 前記スイッチネットワークは、インターフェース及び制御論理回路の制御下で操作され、DACからのアナログ出力信号と、アナログ入力端子からのアナログ入力信号とを監視出力端子に順次的に切り換えることを特徴とする請求項4または5に記載のマルチチャンネル集積回路。
  7. 前記インターフェース及び制御論理回路は、外部で生成されて、入力ポートを通して加えられる、スイッチネットワークを操作するための制御信号に応答することを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載のマルチチャンネル集積回路。
  8. 前記スイッチネットワークは、マルチプレクサであることを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか一項に記載のマルチチャンネル集積回路。
  9. DACレジスタが、各オンチップチャンネルに設置されていて、インターフェース及び制御論理回路の制御下で、入力ポートからデジタルデータワードを順次的に受信し、その変換のために対応するDACにロードすることを特徴とする請求項1から8のうちのいずれか一項に記載のマルチチャンネル集積回路。
  10. それぞれのDACのうちの少なくともいくつかに対応する校正コードレジスタが設けられ、それぞれの校正コードを格納して、対応するDACにおけるオフセット誤差を校正し、かつ、対応する加算手段が設けられ、校正コードを、対応するDACによって変換されるべきデジタルデータワードに加えることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか一項に記載のマルチチャンネル集積回路。
  11. 各校正コードレジスタは、プログラム可能であることを特徴とする請求項10に記載のマルチチャンネル集積回路。
  12. マルチチャンネル集積回路のそれぞれのオンチップチャンネルに設置された複数のオンチップDACのうちの少なくともいくつかからの、それぞれのアナログ出力信号を監視するための方法において、集積回路内にオンチップ監視出力端子を設けて、DACのうちの少なくともいくつかからのアナログ出力信号を順次的に監視するステップと、オンチップスイッチネットワークを設けて、複数のDACのうちの少なくともいくつかのアナログ出力を監視出力端子に選択的に接続し、複数のDACからのアナログ出力信号を監視出力端子に選択的に加えるステップと、オンチップインターフェース及び制御論理回路を設けて、スイッチネットワークを制御し、アナログ出力信号を監視出力端子に選択的に切り換えるステップと、監視出力端子からアナログ出力信号を読み出すステップとを有していることを特徴とする方法。
  13. オンチップ入力ポートが設けられていて、外部で生成された制御信号をインターフェース及び制御論理回路に入力し、スイッチネットワークの動作を制御することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 少なくとも1つのオンチップアナログ入力端子を設けて、対応するアナログ入力信号を受信するステップと、各アナログ入力端子をスイッチネットワークに接続するステップと、インターフェース及び制御論理回路の制御下でスイッチネットワークを操作して、各アナログ入力端子のアナログ入力信号を、その監視のための監視出力端子に、選択的に切り換えるステップとを更に有していることを特徴とする請求項12または13に記載の方法。
  15. 複数のアナログ入力端子が設けられていて、それぞれのアナログ入力信号を受信することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. それぞれのDACからのアナログ出力信号と、それぞれのアナログ入力端子からのアナログ入力信号とが、スイッチネットワークによって監視出力端子に順次的に切り換えられることを特徴とする請求項14または15に記載の方法。
  17. アナログ入力信号をそれぞれのアナログ入力端子に加えるステップを更に有していることを特徴とする請求項14から16のうちのいずれか一項に記載の方法。
  18. 複数のオンチップアナログ出力端子が設けられていて、1つのオンチップアナログ出力端子は、各オンチップチャンネルに対して設けられていて、それぞれのDACのアナログ出力信号を互いに別々に出力することを特徴とする請求項12から17のうちのいずれか一項に記載の方法。
  19. インターフェース及び制御論理回路の制御下で、デジタルデータを、オンチップデジタル入力ポートを通して、それぞれのDACに選択的に加えて、それをアナログ出力信号に変換するステップを更に有していることを特徴とする請求項12から18のうちのいずれか一項に記載の方法。
  20. それぞれのDACのうちの少なくともいくつかに対応する校正コードレジスタを設けて、それぞれの校正コードを格納し、対応するDACにおけるオフセット誤差を校正するステップと、対応する加算手段を設けて、校正コードを、対応するDACによって変換されるべきデジタルデータワードに加えるステップとを更に有していることを特徴とする請求項12から19のうちのいずれか一項に記載の方法。
  21. 各校正コードレジスタは、プログラム可能であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2004558318A 2002-12-09 2003-12-09 複数のdacを備えているマルチチャンネル集積回路、およびdacの出力を監視するための方法 Expired - Fee Related JP4361874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43190902P 2002-12-09 2002-12-09
PCT/IE2003/000164 WO2004054112A1 (en) 2002-12-09 2003-12-09 A multi-channel integrated circuit comprising a plurality of dacs, and a method for monitoring the output of the dacs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509441A true JP2006509441A (ja) 2006-03-16
JP4361874B2 JP4361874B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32507821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558318A Expired - Fee Related JP4361874B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-09 複数のdacを備えているマルチチャンネル集積回路、およびdacの出力を監視するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6924759B2 (ja)
JP (1) JP4361874B2 (ja)
CN (1) CN1714511B (ja)
AU (1) AU2003288480A1 (ja)
WO (1) WO2004054112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098501A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 調整電圧異常判定装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205920B2 (en) * 2004-09-17 2007-04-17 Analog Devices, Inc. Continuous-time-sigma-delta DAC using chopper stabalization
US7339508B2 (en) * 2006-06-23 2008-03-04 Analog Devices, Inc. Digital to analog converter with shared calibration
WO2008018196A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Panasonic Corporation Convertisseur analogique - numérique à sommation de courants
KR100843554B1 (ko) * 2006-08-31 2008-07-04 삼성전자주식회사 멀티-채널 파이프라인드 신호 변환기
US8188899B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-29 Intersil Americas, Inc. Un-buffered segmented R-DAC with switch current reduction
US7969171B1 (en) 2010-01-06 2011-06-28 General Electric Company Test circuit and system
KR101828104B1 (ko) * 2013-09-04 2018-03-22 한국전자통신연구원 고속 신호 처리를 위한 dac 장치들 사이의 동기화 방법 및 시스템
US10555269B2 (en) * 2017-11-24 2020-02-04 Mediatek Inc. Amplifier circuit having controllable output stage
TWI747128B (zh) * 2019-01-31 2021-11-21 日商村田製作所股份有限公司 數位輸出監控電路、及高頻前端電路
CN111614353A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 北京知存科技有限公司 一种存算一体芯片中数模转换电路与模数转换电路复用装置
CN111611196A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 北京知存科技有限公司 一种存算一体芯片及其dac复用控制方法
US10862502B2 (en) 2019-03-04 2020-12-08 Analog Devices International Unlimited Company ADC output drift correction techniques
US10819364B1 (en) * 2019-07-17 2020-10-27 United States of America as represented by the Adminstrator of NASA Radiation hardened compact multi-channel digital to analog converter
CN110865308B (zh) * 2019-11-27 2022-06-17 奇瑞新能源汽车股份有限公司 双通道动力电池测试设备的控制装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099239A (en) * 1989-09-21 1992-03-24 Xerox Corporation Multi-channel analogue to digital convertor
US5801655A (en) * 1995-12-19 1998-09-01 Yokogawa Electric Corporation Multi-channel D/A converter utilizing a coarse D/A converter and a fine D/A converter
JP3091173B2 (ja) * 1997-10-22 2000-09-25 ローム株式会社 デジタル/アナログ変換器
JP3169884B2 (ja) * 1998-02-26 2001-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ディジタル・アナログ変換器及びそのテスト方法
US6583741B1 (en) * 1999-07-12 2003-06-24 National Instruments Corporation System and method for self-calibrating a multi-bit delta-sigma analog to digital (A/D) converter during operation of the A/D converter
US6433722B1 (en) * 2000-08-09 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Differential current multiplexer for current switched DACs
US6570517B1 (en) 2001-05-16 2003-05-27 Analog Devices, Inc. Digital to analog converting circuit
US6531975B1 (en) * 2001-05-24 2003-03-11 Cirrus Logic, Incorporated Apparatus and method for multi-channel digital to analog conversion of signals with different sample rates
US6809673B2 (en) * 2001-10-10 2004-10-26 Analog Devices, Inc. Multi-channel circuit with current steering digital to analogue converters with minimized crosstalk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098501A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 調整電圧異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6924759B2 (en) 2005-08-02
WO2004054112A1 (en) 2004-06-24
CN1714511A (zh) 2005-12-28
JP4361874B2 (ja) 2009-11-11
US20040113177A1 (en) 2004-06-17
AU2003288480A1 (en) 2004-06-30
CN1714511B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361874B2 (ja) 複数のdacを備えているマルチチャンネル集積回路、およびdacの出力を監視するための方法
US20080106448A1 (en) Multi-Channel Analog-to-Digital Converter
US6566857B1 (en) Testing of digital-to-analog converters
JP2007285764A (ja) 半導体装置及びその自己試験故障検出方法
US11736118B2 (en) Method for outputting a current and current output circuit
US6718257B2 (en) Method and device for controlling operating sequences
US6985100B2 (en) Integrated circuit comprising a DAC with provision for setting the DAC to a clear condition, and a method for setting a DAC to a clear condition
JPS60241330A (ja) オ−トレンジ機能付きデジタル・アナログ変換装置
JP3095756B2 (ja) 自己較正a―dおよびd―a変換器
US6392578B1 (en) Digital-to-analog converter and a method for facilitating outputting of an analog output of predetermined value from the digital-to-analog converter in response to a digital input code
JPS58136134A (ja) デイジタル・アナログ変換装置
KR20010051846A (ko) 아날로그-디지털 변환기, 마이크로컴퓨터 및아날로그-디지털 변환방법
KR0183933B1 (ko) 다채널 아날로그/디지탈 변환기 테스트 방법 및 회로
JPH0814783B2 (ja) アナログ入出力装置
JP2001203575A (ja) A/d変換器
JP2001144614A (ja) D/a変換器の診断方法およびアナログ出力装置
JPH0338703A (ja) アナログ信号入出力装置
KR20210138261A (ko) 소스 드라이버
JPH10190459A (ja) Adコンバータ内蔵評価用マイクロコンピュータ
JP2913329B2 (ja) 半導体素子
JP2000299639A (ja) D/a変換器
KR20080027083A (ko) 아날로그/디지털 변환장치
JPH04120912A (ja) 多チャンネルデジタル―アナログ変換器及びその試験方法
KR20000021308A (ko) 복합 반도체 장치의 메모리 테스트 장치
JP2013004654A (ja) 半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees