JP2006509429A - マルチキャリア通信システムのための過剰遅延拡散検出方法 - Google Patents

マルチキャリア通信システムのための過剰遅延拡散検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509429A
JP2006509429A JP2004557628A JP2004557628A JP2006509429A JP 2006509429 A JP2006509429 A JP 2006509429A JP 2004557628 A JP2004557628 A JP 2004557628A JP 2004557628 A JP2004557628 A JP 2004557628A JP 2006509429 A JP2006509429 A JP 2006509429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay spread
excess delay
receiver
received signal
quantitative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004557628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138751B2 (ja
Inventor
ムクサバラン、サンディープ
バウム、ケビン
クラウス、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2006509429A publication Critical patent/JP2006509429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138751B2 publication Critical patent/JP4138751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • H04L25/0216Channel estimation of impulse response with estimation of channel length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

受信信号(S42)内の過剰遅延拡散の存在を検出するための方法が提供される。まず、受信信号の2つのセグメントの類似性の定量推定(S44)が実行される。その後、定量推定に基づいて、受信信号内の過剰遅延拡散の存在が判定される。過剰遅延拡散の存在を判定する際(S46)、定量推定を検出閾値と比較することが可能である。

Description

本発明は、一般に、通信システムの分野に関する。より詳細には、本発明は、通信システムの過剰遅延拡散の存在を検出するための方法に関する。
直交周波数分割多重化(OFDM)システムは、一般に、それぞれの送信されたOFDM記号による巡回拡大(またはガード・インターバル)を含む。巡回拡大は、遅延拡散チャネルの記号間および搬送波間の干渉を解消することを目的とする。しかし、チャネル・インパルス応答が巡回拡大より長い場合、延長外のインパルス応答の部分が自己干渉の原因となる。
遅延拡散検出回路は、無線周波数信号での遅延拡散を推定するために当該技術分野に存在する。既存の遅延拡散センサーの大部分は、単一搬送波システム用に設計されている。例えば、特許文献1に開示されている従来技術の遅延拡散推定器は、整合フィルタ動作の実施によりチャネルを推定した後に、過剰遅延拡散の存在を検出するものである。特許文献2に開示されている別の従来技術の遅延拡散推定器は、整合フィルタ動作を実施し、チャネルを推定し、そのチャネルのインパルス応答を抽出するものである。しかし、マルチキャリア・システムの場合、当該技術分野で提案されるチャネル推定の工程は、チャネル・インパルス応答を抽出するために高速フーリエ変換(「FFT」)と、その後の逆高速フーリエ変換(「IFFT」)を必要とするので、計算集約的である。
米国特許第5,602,484号 米国特許第6,028,901号
本発明は、通信システムの過剰遅延拡散の存在を検出するための方法および受信機の貢献により、当該技術分野を進歩させる。
本発明は、受信信号内の過剰遅延拡散の存在を検出する際に、受信機を操作する方法である。受信信号は、類似した複数の隣接セグメントを有する信号を、時折または定期的に送信する送信機から発信されたものである。
この方法の第1の態様では、受信信号の2つのセグメントの類似性の定量推定が計算され、引き続き、定量推定に基づいて、受信信号の過剰遅延拡散の存在または不在が判定される。
この方法の第2の態様では、定量推定が実行され、引き続き、定量推定と検出閾値の比較に基づいて、受信信号の過剰遅延拡散の存在または不在が判定される。
本発明の上記の態様並びに他の態様、特徴および利点は、現在の好ましい実施形態の以下での詳細な説明を添付の図面と共に読めば、さらに明らかになろう。詳細な説明および図面は、特許請求の範囲およびその等価物によって定義される本発明の範囲を限定するのではなく、本発明を説明するためのものに過ぎない。
本発明の好ましい実施形態は、例えば、直交周波数分割多重化(「OFDM」)およびOFDMの変形体(例えば、拡散OFDM)のようなマルチキャリア通信システムに関し
、また巡回接頭辞または巡回接尾辞の少なくとも一方を使用する他の種類の変調方法と共に使用することも可能である。巡回接頭辞および接尾辞付きの例示のOFDM記号10を図1に示す。さらに、図3に例示するように、従来技術のOFDM同期記号形式は、送信機が、2つの同一セグメントを有する1つの信号を送信するために使用することが可能である。
図2は、当該技術分野で知られているように同期記号を定期的に生成するための、OFDM送信機の構成要素の一例を、IFFT 20およびパラレル・シリアル・コンバータ(「PSC」)21の形式で示す。同期記号は、一連の、偶数OFDMサブキャリアで送信される、周知または未知のデータ記号DS〜DSと、未使用の奇数OFDMサブキャリアで送信されるヌル記号NS〜NSとからなる。当業者には、実際の実施の問題を単純化するよう周波数の保護周波数帯を提供するために、チャネル帯域幅の端部付近で、追加ヌル記号をサブキャリアに含め得ることが理解されよう。帯域幅の端部付近のこれらの追加ヌル記号は、本明細書で後述するように類似性の性質には影響を与えない。
ヌル記号NS〜NSを組み合わせたデータ記号DS〜DSは、送信されたボー波形BWを生じる。過剰遅延拡散がない場合、OFDM受信機30によって受信されるこのボー波形BWは、受信機30に通信媒体を介して伝搬した後で(ノイズは無視して)保存される類似性を有する2つの同一セグメント(例えば、図3に示すセグメントFH1およびセグメントSH1)を含む。しかし、過剰遅延拡散が存在する場合、受信機30によって受信されるボー波形BWは、2つの異なるセグメント(例えば、図4に例示する第1のセグメントFH2および第2のセグメントSH2)を含む。具体的には、記号の存続期間をLとし、FFTサイズをNとした場合、ガード・インターバルは(L−N)である。このガード・インターバルは、巡回接頭辞、巡回接尾辞、または巡回接頭辞と巡回接尾辞の両方からなる分割巡回拡大であってよい、巡回拡大としても知られている。本発明の理解を助けるために、本明細書で記載する様々な実施形態は、図1、図3および図4に示すような分割巡回拡大に基づいている。また、説明は、Mであるチャネル・インパルス応答(別名、遅延拡散)および0からM−1までの離散ンプルと因果的なあるチャネル・インパルス応答の長さに基づいている。説明から、当業者には、他の巡回拡大タイプ、また連続時間波形およびチャネルに対する本発明の適用が理解されよう。MがL−Nサンプルのガード・インターバル(受信信号に対する最大の歪みのない遅延拡散)よりも短い場合、ボー波形BWの2つの類似部分は「(L−N+1)から(L−N/2)」および「(L−N/2+1)からL」である。本発明では、Mサンプルより多い遅延拡散は、それらの部分の同期記号の類似性の性質を乱すものと判断する。Mサンプルを超えた遅延拡散の存在に関して決定するために、OFDM受信機30は、本発明による過剰遅延拡散検出方法を実施する。
図5は、本発明の過剰遅延拡散検出方法を表す流れ図40を示す。流れ図40の段階S42で、図2に示す変形および変換が引き続き行われる、データ記号DS〜DSとヌル記号NS〜NSからなる1つの信号は、長さMのチャネル・インパルス応答で通信チャネルを通過後にOFDM受信機30によって受信される。流れ図40の段階S44で、受信信号の2つのセグメントの類似性の1つまたは複数の定量推定が、OFDM受信機30によって実行される。一実施形態では、本発明による定量推定方法は、段階S44で実施される。
図6は、本発明の定量推定方法を表す流れ図50を示す。流れ図50の段階S52で、適切な変数の値が特定されるか、またはその値が既に特定されている場合はそれが取り出されるか、の少なくとも一方が行われる。典型的な実施形態では、記号間隔L、FFTサイズN、およびNの小部分mの値はシステム・パラメータに基づいて予め設定されており、値S(1)、S(2)、...S(L)は受信した同期記号の信号サンプルである。
流れ図50の段階S54で、定量推定QE、定量推定QE、または定量推定QEが計算される。定量推定QEの計算は、次に示す方程式[1]により実行される。
Figure 2006509429
好ましい実施形態では、P=1だが、限定はしないがP=2またはP=4を含む他の値を使用することも可能である。定量推定QEは、遅延拡散がない場合は類似しており、過剰遅延拡散がある場合は異なる、受信信号の2つの部分またはセグメントの数の比較である。方程式[1]の分子は、信号の開始(L−N)サンプル(ガード・インターバル)を超えた、長さmのサンプルの差分ベクトルの平均量を表す。この量は、過剰遅延拡散がない場合は受信信号のノイズの標準偏差に類似しているはずだが、過剰遅延拡散がある場合は遥かに大きくなる。分母は、類似のままである信号の部分の最後のmサンプルのノイズの平均量を表す。これは、信号の類似部分の最初のmサンプルにおける差分ベクトルの平均量推定のための正規化因数として使用される。遅延拡散が(L−(N/2)−m)より小さく、類似部分の最後のmサンプルが損なわれていないものと仮定する。過剰遅延拡散がない場合、ノイズは信号の分子セグメントと分母セグメントの予想される類似性を等しく損ない、定量推定QEは0dBに近づくことになる。過剰遅延拡散がある場合、分子セグメントの類似性は、ノイズによってのみ損なわれる分母セグメントよりも大幅に過剰遅延拡散およびノイズにより損なわれ、定量推定は0dBよりも大きくなると予想される。
定量推定QEは、受信信号の同期化が早期である場合に生じる非因果的チャネル・インパルス応答の0番目のサンプルの前に、過剰遅延拡散を検出するように作成される。後期の過剰遅延拡散がないと仮定した場合に早期過剰遅延拡散を検出するために、定量推定QEの計算が次に示す公式[2]により実行される。
Figure 2006509429
方程式[2]では、類似部分の最後のmサンプルが早期の過剰遅延拡散によって損なわれて以来、方程式[1]の分子と分母の役割は逆転するが、後期の過剰遅延拡散は存在せず、したがって、最初のmサンプルが損なわれていないと想定される。
定量推定QEは、早期または後期の過剰遅延拡散を検出するように作成される。定量推定QEの計算は、次に示す方程式[2]によって実行される。
Figure 2006509429
上式で、後期の過剰遅延拡散がある場合は、予想された類似部分の始まりがその後期過剰遅延拡散によって損なわれ、早期の過剰遅延拡散がある場合は、予想された類似部分の終わりがその早期過剰遅延拡散によって損なわれ、予想された類似部分の中心は、過剰遅延拡散によってではなくノイズによってのみ損なわれるものと仮定される。
上記の定量推定QE〜QEは、送信機が2つの同一セグメントを有する1つの信号を送信したという仮定に基づいて作成されていることに留意されたい。本発明は、複素定数が受信機30で知られている限り、送信された信号のその2つのセグメントがその複素定数以内で同一である場合も取り扱うことが可能である。例えば、周波数領域データ記号DS〜DSが、偶数でなく奇数のサブキャリアでヌル記号NS〜NSにより交互配置される場合、過剰遅延拡散およびノイズがないならば、受信信号の第2セグメントは第1セグメントの負数に等しい。本発明は、定量推定QE〜QEの1つの計算の前に周知の定数を補うか、またはその定数を考慮するよう方程式[1]〜[3]を修正することが可能である。
再び図5を参照すると、流れ図40の段階S46で、受信信号内での過剰遅延拡散の存在または不在が、定量推定に基づいて判定される。一実施形態では、本発明の過剰遅延拡散判定は、段階S46で実施される。
図7は、本発明の過剰遅延拡散検出を表す流れ図60を示す。流れ図60の段階S62で、段階S54(図6)で計算された定量推定が、対応する検出閾値と比較される。一実施形態では、定量推定QEが段階S54で計算された場合は、定量推定QEが検出閾値THRと比較され、定量推定QEが段階S54で計算された場合は、定量推定QEが検出閾値THRと比較され、かつ/または定量推定QEが段階S54で計算された場合は、定量推定QEが検出閾値THRと比較される。
検出閾値THR〜THRは、システム使用中に予想される各種チャネルおよび信号対(雑音および干渉)比について、高確率の検出と低確率の誤認警報を達成するために選択されることが好ましい。検出の確率は、チャネルが過剰遅延拡散を有するとするならば過剰遅延拡散の存在を検出する確率であり、誤認警報の確率は、チャネルが過剰遅延拡散を有しないとするならば過剰遅延拡散の存在を誤って検出する確率である。検出閾値THR〜THRの数の範囲には制限がない。さらに、検出閾値THR〜THRのすべてが同一(例えば、7dB)であっても、検出閾値THR〜THRの1つまたは3つすべてが異なっていてもよい。
流れ図60の段階S64で、段階S62の比較が、計算された定量推定が対応する検出閾値と同じかそれよりも大きいと判定した場合(すなわち、QE≧THR、QE≧THR、かつ/またはQE≧THR)、過剰遅延拡散の存在が想定される。
再び図5を参照すると、流れ図40は段階S46の完了で終了する。その後受信機30に信号が伝搬されるごとに、流れ図40が実施される。ここで、定量推定QE、定量推
定QE、または定量推定QEは、それぞれ所望の過剰拡散遅延の早期、後期または早期/後期検出に鑑みて、段階S54(図6)の実施態様中に計算される。
図8は、通信ユニット70および通信ユニット80を示す。通信ユニット70は、受信機71および送信機72を含み、通信ユニット80は、受信機81および受信機82を含む。本発明は、通信ユニット70と通信ユニット80の間の通信チャネル90での過剰遅延拡散の存在を特定するために、通信ユニット70または通信ユニット80の少なくとも一方において利用される。一実施形態では、受信機71は、通信チャネル90を通過する、送信機82によって送信される信号Sを受信する。信号Sは受信機71によって受信された際に、図3に例示するように通信チャネル90に過剰遅延拡散がない場合の類似の性質を呈するセグメントか、図4に例示するように通信チャネル90に過剰遅延拡散がある場合の異なる性質を呈するセグメントを有する。信号Sを受信した際、受信機71は、受信信号の2つのセグメントの類似性の定量推定に基づいて、通信チャネル90に過剰遅延拡散が存在するか否かを判定するために、図5に示す流れ図40によって表される本発明の過剰拡散検出方法を実施する。一実施形態では、通信チャネル90の過剰遅延拡散の存在が受信機71によって検出された場合、送信機72は、通信チャネル90の過剰遅延拡散の存在の検出を示すメッセージM1を受信機81に送信する。受信機71が通信チャネル90の過剰遅延拡散の不在を検出した場合、送信機72は、任意で、通信チャネル90の過剰遅延拡散の不在の検出を示すメッセージM2を受信機81に送信することが可能である。
図9は、本発明による通信システム適応方法を表す流れ図100を示す。本発明の通信適応方法の理解を助けるために、流れ図100を、受信機71(図8)および送信機72(図8)による流れ図100の実施態様に基づいて説明する。
流れ図100の段階S102で、受信機71は、受信信号の2つのセグメントの類似性の定量推定に基づいて、受信信号に過剰遅延拡散が存在するか不在かを判定するために、図5に示す流れ図40によって表された本発明の過剰拡散検出方法を実施する。
流れ図100の段階S104で、受信機71(図8)および/または受信機81(図8)は、受信信号Sの過剰遅延拡散の検出された存在に基づいて適応される。一実施形態では、受信機71および/または受信機81の適応は、OFDM信号のサブキャリアに関する複合チャネル利得推定を補間するか、円滑化するか、またはその両方を行うために使用される、フィルタの係数の特定を包含する。このフィルタは、チャネル推定フィルタである。OFDM信号が特定のサブキャリアに周知記号かパイロット記号を含んでいる場合、受信機71および/または受信機81は、パイロット記号を含むサブキャリアに関する複合チャネル利得を測定するために、受信したパイロット記号を周知の送信されたパイロット記号値と比較する。この工程は、一組の測定値を得るために、パイロット記号を有するサブキャリアごとに繰り返される。しかし、これらの測定値は、直接使用するには雑音が多すぎる場合があるので、パイロット記号を含んだサブキャリア間の複合チャネル利得のノイズを低減し(円滑化)および補間値を低減するためにフィルタリングを使用することが可能である。過剰遅延拡散が存在する場合、複合チャネル利得のサブキャリア間での相関関係が減少するため、チャネル推定フィルタは、増加したチャネル変化量の追跡を改善するために、円滑化を減らすべきである。したがって、過剰遅延拡散が存在する場合、チャネル推定フィルタ帯域幅を広げることが可能である(フィルタの帯域幅は、フィルタ係数のフーリエ変換に関係する)。
第2の実施形態では、帯域幅の異なる2つのチャネル推定フィルタが受信機71および/または受信機81に記憶され、フィルタの係数の特定は、過剰遅延拡散の存在に基づいてそれらフィルタのうちの1つのフィルタの係数の選択を含む。
当業者には、受信機71および/または受信機81の適応が過剰遅延拡散の存在に基づいており、受信機の他の部分、方法およびアルゴリズムにも有利に適用し得ることが理解されよう。
流れ図100の段階S106で、送信機72(図8)および/または送信機82(図8)は、受信信号Sの過剰遅延拡散の検出された存在に基づいて適応される。一実施形態では、送信機72および/または送信機82によって使用される巡回接頭辞の長さは、受信信号の過剰遅延拡散の検出された存在に基づいて適応される。
流れ図100の別の実施形態では、段階S104または段階S106を省略することが可能である。
再び図8を参照すると、受信機71によって過剰遅延拡散の存在が検出された場合、受信機71は、通信ユニット70がメッセージM1またはメッセージM2を送信機72から送信する必要なく、適応することが可能である。それでもなお、送信機72を適応する場合は、通信ユニット70は通信ユニット80にメッセージM1を送信することが好ましい。その場合、メッセージM1は、通信ユニット80に送信信号の特性に対する変更を知らせることになる、送信機72の適応に関する追加情報を含むことが好ましい。通信ユニット80に関して、受信機81または送信機82が受信機71による過剰遅延拡散の検出された存在に基づいて適応される場合、過剰遅延拡散の検出された存在を通信ユニット80に報告するために、メッセージM1の送信が要求される。これにより、受信機81および/または送信機82を適応することが可能である。
受信機30(図2)、受信機71(図8)、送信機72(図8)、受信機81(図8)および送信機82(図8)は、本発明の1つまたは複数の方法の様々な段階を実施するために、ハードウェア(アナログまたはデジタル)、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアのいかなる組み合わせでも利用することができる。
本発明は、その趣旨または本質的特性から逸脱せずに、他の特定の形式で実施することができる。例えば、線形性および重畳の数学的原理は、上記実施形態の特定ステップの再順番付けを可能にすることができ、または本質的に同じ機能を有する追加の特定の実施形態を可能にすることができるが、そのような変形形態は本発明の範囲に含まれる。別の実施例では、過剰遅延拡散の存在を判定する際に、過剰遅延拡散の長さを特定するために、本明細書で開示した量を様々なウィンドウ・サイズおよび/または開始位置について特定することが可能である。上記の実施形態は、すべての点で、限定ではなく例示としてのみ検討されるべきである。本発明の範囲は、したがって、上記の説明によってではなく、特許請求の範囲によって示されるものである。特許請求の範囲の等価物の趣旨および範囲に含まれるすべての変更は、特許請求の範囲に含まれるものとする。
本発明は、マルチキャリア通信システムに限定されるものではない。例えば、類似のセグメントを有する波形は、従来の単一キャリア・システムでも定期的に送信することが可能である。その場合、本発明で提示された方法は、変数を適切に再定義することにより、過剰遅延拡散の存在を検出するよう適用することが可能である。
巡回接頭辞および巡回接尾辞を含む、周知のOFDM記号期間の時系列を示す図。 本発明の様々な方法を実施するための送信機および受信機のブロック図。 当該技術分野で周知の類似の性質を呈する受信信号の例図。 過剰遅延拡散から生じた、異なる性質を呈する受信信号の例図。 本発明による過剰遅延拡散検出方法を表す流れ図。 本発明による定量推定方法の一実施形態を表す流れ図。 本発明による過剰遅延拡散検出方法の一実施形態を表す流れ図。 本発明の様々な方法を利用する1対の通信ユニットの相互作用を示す図。 本発明による通信システム適応方法の一実施形態を表す流れ図。

Claims (10)

  1. 受信信号内の過剰遅延拡散の存在を検出する際に、受信機を操作する方法であって、
    前記受信信号の2つのセグメントの類似性の定量推定QEを計算する工程と、
    前記定量推定に基づいて前記受信信号の過剰遅延拡散の存在または不在を判定する工程と、
    からなる方法。
  2. 前記定量推定QEの計算が次式
    Figure 2006509429
    によって行われる請求項1に記載の方法。
  3. 前記定量推定QEの計算が次式
    Figure 2006509429
    によって行われる請求項1に記載の方法。
  4. 前記定量推定QEの計算が次式
    Figure 2006509429
    によって行われる請求項1に記載の方法。
  5. 受信機であって、
    受信信号の2つのセグメントの類似性の定量推定QEを計算するための手段と、
    前記定量推定に基づいて、前記受信信号の過剰遅延拡散の存在または不在を判定するための手段と、
    からなる受信機。
  6. 第1の通信ユニットと第2の通信ユニットの間の通信チャネルでの過剰遅延拡散の存在を検出する際に、第1の通信ユニットを操作する方法であって、
    第2の通信ユニットから通信チャネルを介して、第1のセグメントと第2のセグメントを有する信号を受信する工程と、
    第1のセグメントと第2のセグメントの類似性の定量推定に基づいて、受信信号の過剰遅延拡散の存在または不在を判定する工程と
    からなる方法。
  7. 前記受信信号に過剰遅延拡散が存在することを判定した際に、前記通信チャネルの過剰遅延拡散の存在を示すメッセージを前記第2の通信ユニットに送信する工程をさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記受信信号に過剰遅延拡散が存在するという判定に鑑みて、前記第1の通信ユニットの動作を適応する工程をさらに含む請求項6に記載の方法。
  9. 通信ユニットの受信機を適応する方法であって、
    第1のセグメントと第2のセグメントを伴って送信された信号を受信する工程と、
    第1のセグメントと第2のセグメントの類似性の定量推定に基づいて、前記受信信号の過剰遅延拡散の存在または不在を判定する工程と、
    前記受信信号に過剰遅延拡散が存在するという判定に応じて、前記受信信号の過剰遅延拡散の検出された存在に基づいて受信機を適応する工程と、
    からなる方法。
  10. 前記受信機を適応する動作が、受信機のチャネル推定フィルタの1つまたは複数の係数を特定する工程を含む請求項9に記載の方法。
JP2004557628A 2002-12-04 2003-12-04 マルチキャリア通信システムのための過剰遅延拡散検出方法 Expired - Fee Related JP4138751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/309,985 US7027527B2 (en) 2002-12-04 2002-12-04 Excess delay spread detection method for multi-carrier communication systems
PCT/US2003/038866 WO2004051913A2 (en) 2002-12-04 2003-12-04 Excess delay spread detection method for multi-carrier communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509429A true JP2006509429A (ja) 2006-03-16
JP4138751B2 JP4138751B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32467957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557628A Expired - Fee Related JP4138751B2 (ja) 2002-12-04 2003-12-04 マルチキャリア通信システムのための過剰遅延拡散検出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7027527B2 (ja)
EP (1) EP1579583B1 (ja)
JP (1) JP4138751B2 (ja)
KR (1) KR100674384B1 (ja)
CN (1) CN100459440C (ja)
AU (1) AU2003293452A1 (ja)
ES (1) ES2393997T3 (ja)
WO (1) WO2004051913A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1416688A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Motorola Inc. Iterative channel estimation in multicarrier receivers
JP3961999B2 (ja) * 2003-09-22 2007-08-22 株式会社東芝 マルチキャリヤ伝送システム、マルチキャリヤ受信機、及び送信機
KR100689418B1 (ko) * 2004-09-24 2007-03-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 경로 페이딩 채널의 지연 확산추정 장치 및 방법
EP3364573B1 (en) 2004-10-29 2024-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
CN103731924B (zh) 2005-01-18 2017-03-01 夏普株式会社 发送装置以及接收装置
US20070002726A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Zangi Kambiz C System and method for adapting a cyclic prefix in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system
US20070047671A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Mediatek Inc. Frequency tracking and channel estimation in orthogonal frequency division multiplexing systems
US20070232339A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method And System For Performing Ranging When Using Multiple Channel Communication In A Wireless Network
EP1903728A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-26 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method and receiving apparatus for estimating a channel in a communications system
US8139694B2 (en) * 2006-11-30 2012-03-20 Motorola Mobility, Inc. Method for reducing power consumption when receiving paging channel information at a mobile communication device
WO2008133559A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 Nanoradio Ab A method and an apparatus for estimating a delay spread of a multipath channel
US8929477B2 (en) * 2011-02-17 2015-01-06 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Data transferring device, data transferring method and data receiving method
WO2014074914A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Apple Inc. Adaptive channel state feedback estimation
US9641371B2 (en) * 2014-12-31 2017-05-02 Motorola Solutions, Inc Methods and systems for dynamic single-frequency-network-multicast symbol synchronization
US11146422B1 (en) * 2020-07-29 2021-10-12 U-Blox Ag Method and system for adjusting the bandwidth of a frequency domain smoothing filter for channel tracking loop in an OFDM communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602484A (en) * 1993-10-12 1997-02-11 Ntt Mobile Communications Network Inc. Delay-spread sensor and detection switching circuit using the same
US6028901A (en) * 1994-05-19 2000-02-22 Hughes Electronics Corporation Receiver selection based on delay spread estimation
US6141542A (en) * 1997-07-31 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling transmit diversity in a communication system
US6226336B1 (en) * 1998-02-20 2001-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for detecting a frequency synchronization signal
US6522706B1 (en) * 1998-12-10 2003-02-18 National Semiconductor Corporation Delay spread estimation for multipath fading channels
US7231005B2 (en) * 2000-11-17 2007-06-12 Conexant Systems, Inc. Symbol reliability determination and symbol pre-selection based on reliability criteria
JP3676991B2 (ja) * 2001-07-05 2005-07-27 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US7133474B2 (en) * 2001-07-31 2006-11-07 Motorola, Inc. Method and system for timing recovery and delay spread estimation in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004051913A2 (en) 2004-06-17
EP1579583B1 (en) 2012-10-31
CN1720667A (zh) 2006-01-11
EP1579583A2 (en) 2005-09-28
KR20050084152A (ko) 2005-08-26
CN100459440C (zh) 2009-02-04
WO2004051913A3 (en) 2004-10-28
JP4138751B2 (ja) 2008-08-27
US20040109515A1 (en) 2004-06-10
US7027527B2 (en) 2006-04-11
AU2003293452A8 (en) 2004-06-23
EP1579583A4 (en) 2009-11-04
AU2003293452A1 (en) 2004-06-23
KR100674384B1 (ko) 2007-01-29
ES2393997T3 (es) 2013-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138751B2 (ja) マルチキャリア通信システムのための過剰遅延拡散検出方法
KR100993745B1 (ko) 보호 구간 상관을 사용한 멀티캐리어 수신기 내의 동기화
KR100582906B1 (ko) 무선 랜 시스템을 위한 프리앰블 구성 방법 및 프레임동기 검출 방법
KR100925700B1 (ko) 플래티넘 방송 채널 추정기에 대한 지연확산 및 fft윈도우의 위치를 결정하는 방법
US7133474B2 (en) Method and system for timing recovery and delay spread estimation in a communication system
KR101291859B1 (ko) 변화하는 채널 조건에 대한 개선된 타이밍 획득 방법 및 시스템
JP5280438B2 (ja) 受信機のタイミングを送信機のタイミングに同期させる方法及び装置
KR20010042706A (ko) 멀티캐리어 시스템을 위한 프레임 구조와 프레임 동기화
US10091044B2 (en) System and method for frequency synchronization of Doppler-shifted subcarriers
US7616723B2 (en) Method for symbol timing synchronization and apparatus thereof
US7254204B2 (en) Method and system for OFDM symbol timing synchronization
US8000415B2 (en) Method and device for detecting a synchronization signal in a communication system
JP2006515735A (ja) Ofdm変調を備えた送信システム内の複数の装置の時間領域および周波数領域における同期化の方法
US8488723B2 (en) Device and method for detecting timing synchronization
KR20080052192A (ko) Ofdm 기반의 디지털 신호 수신 장치 및 방법
US7257175B2 (en) Method and apparatus for periodic signal detection in OFDM/DMT systems
JP2004304473A (ja) マルチキャリア受信装置及び回線補償方法
EP1966963B1 (en) Apparatus and methods for determining timing in a communication system
KR100924061B1 (ko) 인입 신호를 프로파일링하는 방법 및 채널 프로파일러
KR100861595B1 (ko) 다중 반송파 코드 분할 다중 접속 시스템의 수신기에서 다중 사용자 검파 방법
KR101143957B1 (ko) 다중경로 페이딩 채널에서 타이밍 추정이 가능한 ofdm 수신기, 이를 포함하는 ofdm 시스템 및 이들의 타이밍 추정방법
KR101292479B1 (ko) 직교 주파수 다중 분할 통신 시스템에서 프레임 동기 방법 및 장치
KR100977557B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중화 시스템의 시변 채널 추정 장치 및방법
KR20140106200A (ko) Ofdm 통신 시스템을 위한 채널 추정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4138751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees