JP2006508941A - 治療用組成物 - Google Patents

治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508941A
JP2006508941A JP2004548530A JP2004548530A JP2006508941A JP 2006508941 A JP2006508941 A JP 2006508941A JP 2004548530 A JP2004548530 A JP 2004548530A JP 2004548530 A JP2004548530 A JP 2004548530A JP 2006508941 A JP2006508941 A JP 2006508941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injectable
polymer
mammal
particle according
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004548530A
Other languages
English (en)
Inventor
ジルークス,カレン
バッツ,ロバート・イー
Original Assignee
ポリメリックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリメリックス・コーポレーション filed Critical ポリメリックス・コーポレーション
Publication of JP2006508941A publication Critical patent/JP2006508941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、新規の、動脈内(i.a.)注射に有用な注射用粒子の製剤(例えばマイクロスフェア)を提供する。本製剤は、生分解してNSAIDを生じ、炎症を起こした関節を治療するのに有用である生体適合性ポリマーから製造され、従って、安全で長期にわたる関節の痛みおよび膨張の軽減が与えられる。一実施形態において、本発明は、NSAID、COX−2阻害剤、麻酔性および麻薬性鎮痛剤からなる群より選択される物質を含む生分解性ポリマーを含む注射用粒子を提供する。

Description

発明の背景
リウマチ様関節炎(RA)は、衰弱性疾患であり、約210万人の20〜50歳のアメリカ人が罹っている。最悪の厄介な症状は、手首、手、足首および足の関節のひどい痛みと膨張であり、このような症状は、体の免疫系が関節を連結させている滑膜細胞を誤って攻撃する際に生じ、激しい炎症を引き起こす(Goronzy,J.J.およびWeyand,C.M.Rheumatoid Arthritis:Epidemiology,Pathology,and Pathogenesis,Primer on the Rheumatic Diseases,第12版,Klippel,.J.H.,Crofford,L.J.,Stone,J.H.,Weyand,C.M.編,Atlanta:Arthritis Foundation,2001年)。
RA治療の頼みの綱は、経口非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)であり、例えば、アスピリン、イブプロフェン、フェノプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、ジフルニサルなどがある。これらの薬物は、それらの抗炎症性作用は、大部分は(ただし全てではない)、プロスタグランジンの生産に関与するシクロオキシゲナーゼ酵素(COX−1およびCOX−2)の阻害によって生じる(Roberts,L.J.,Morrow,J.D.Analgesic−Antipyretic and Anti−Inflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout,Goodman&Gibnan’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第10版,Hardman,J.G.,Limbid,L.E,,Gilman,A.G.編,ニューヨーク:マグローヒル(McGraw−Hill),2001年)。近年、ロフェコキシブやセレコキシブのようなCOX−2特異的NSAIDが流行であるが、それでもなお多くのリウマチ学者は、アスピリンを、ほとんどの患者に最適なNSAIDとみなしている(Simon,L.S.Nonsteroidal Anti−Inflammatory Drugs,Primer on the Rheumatic Diseases,第12版,Klippel,.J.H.,Crofford,L.J.,Stone,J.H.,Weyand,C.M.編.Atlanta:Arthritis Foundation,2001年)。病気の重症度が進行するにつれて、NSAID療法に経口コルチコステロイドが加えられるが、それらの慢性的な使用は、骨の疾患,白内障s,体重の増加,糖尿病および高血圧を引き起こす可能性がある。最も衰弱性のケースにおいては、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)が深刻な副作用があるにもかかわらず用いられている。さらに近年、腫瘍壊死因子の作用(エタネルセプトおよびインフリキシマブ)または インターロイキン−1(アナキンラ)をブロックする注射用タンパク質が紹介されている(Lewis,C.Arthritis:Timely Treatments for an Ageless Disease,PDA Consumer Magazine.Bethesda:U.S.Pood and Drug Administration,2000年)。
これらの治療の有効性にもかかわらず、RAは慢性疾患のままであり、その重症度は時間と共に変動する。痛みと膨張が突発した場合、標準的な治療は、罹患した関節に直接、場合によっては局所麻酔剤と組み合わせてコルチコステロイドを注射することである。このような動脈内(i.a.)注射により痛みおよび膨張の迅速で長期にわたる軽減を与えることができるがが、常に安全に投与することができるステロイド注射はほんのわずかであり、さらに、同じ関節に注射を繰り返すことにより軟骨を破壊する(Stefanich,R.J.Intra−articular corticosteroids in treatment ofosteoarthritis.Orthoped.Rev.1986年,32:65〜71);K−ongtawelert,P.,Brooks,P.,Ghosh,P.Pentosan polysulfate(Cartrophen)prevents the hydrocortisone−induced loss ofhyaluromc acid and proteoglycans from cartilage of rabbit joints as well as normalizes the keratan sulfate levels in their serum.J.Rheumatol.1989年,16:1454〜1459)。
これらの欠点が、発症した関節のための「ステロイド減量」治療の開発を駆り立ててきた。このような試みの一つに、組織のダメージを減少させるためにベタメタゾンの運搬を遅延させることをを目的とした、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)マイクロスフェアを用いて動脈内注射用に製剤化されたステロイドのベタメタゾンがある(Horisawa,E.,Hirota,T.,Kawashima,Y.等,Prolonged anti−inflammatory action of DL−lactide/glycolide copolymer nanospheres containing betamethasone sodium phosphate for an intraarticular delivery system in antigen−induced arthritic rabbit.Pharm.Res.2002年,19:403〜410)。その他の試みとしては、麻薬性鎮痛剤がある。中枢神経系においてのみ局所的なオピオイド受容体の活性化によって無痛が生じると長く考えられていたが、より最新の証拠によれば、モルヒネのような麻薬性鎮痛剤も、慢性的に炎症を起こした組織に注射すると有効な局所的な鎮痛効果を生じることが示されている(Stein,C.,Yassouridis,A.Peripheral Morphine analgesia無痛.Pain 1997年,71:119〜121);Dionne,R.A,Lepinski,A.M.,Gordon,S.M.等,Analgesic effects of peripherally administered opioids in clinical models of acute and chronic inflammation.Clin.Pharmacol.Ther.2001年,70:66〜73);Likar,R.,Koppert,W.,Blatnig,H.等,Efficacy of peripheral morphine analgesia in inflamed,non−inflamed andperineural tissue of dental surgery patients.J.Pain Symptom Manage,2001年,21:330〜337)。臨床研究によれば、1回の少量のモルヒネ動脈内注射(例えば3mg)は、デキサメタゾン4mgと同様の痛みの軽減をRA患者に与えることが示されている(Stein,A.,Yassouridis,A.,Szopko,C.等,Intra−articular morphine versus dexamethasone in chronic arthritis.Pain,1999年,83:525〜532)。
上記の報告にもかかわらず、RAに適したステロイドが減量された動脈内注射による治療の必要性が依然として存在する。また、現行の治療に比べて関節の軟骨の破壊とその他の副作用を少なくした、炎症を起こした関節において長期にわたる痛みおよび膨張の軽減を、好ましくは1回または頻繁でない注射により提供する、この状態に適したステロイド減量治療も必要である。
また、現在、ステロイド注射を用いて治療されているその他の苦痛を与える状態に適した、局所化した非ステロイド性治療も必要であり、このような状態としては、脊柱管狭窄症、粘液嚢炎、腱の炎症、外上顆炎、線維筋痛症,ある種の慢性の足部の痛み、踵骨棘症候群、ある種の神経痛、中足骨痛、中足指節関節、変形性関節症などが挙げられる。加えて、ステロイドは、脳の傷害後の、または、ウイルス感染およびその他の感染に反応した中枢神経系組織の膨張を、予防または減少させるのにたびたび用いられる。傷害の際の神経系および周辺組織の炎症性反応はまた、正常な機能的な神経系の連結を回復させるのに必要な神経の成長を阻害または妨害することが示されている。注射してこれらの状態を治療することができる非ステロイド性組成物が必要である。
発明の要約
上記の必要性の1またはそれ以上は、本発明によって満たされる。本発明は、動脈内(i.a.)注射に有用な、新規の製剤である注射用粒子(例えばマイクロスフェア)を提供する。本製剤は、生分解してNSAIDを生じ、炎症を起こした関節を治療するのに有用な生体適合性ポリマーから製造されており、従って、安全で長期にわたる関節 痛みおよび膨張の軽減が与えられる。一実施形態において、本発明は、NSAID、COX−2阻害剤、麻酔性および麻薬性鎮痛剤からなる群より選択される物質を含む生分解性ポリマーを含む注射用粒子を提供する。
本発明はまた、薬理学的に有用な量の局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤が加えられた、上記のポリマーで製造された粒子の製剤を提供し、これにより、さらなる治療上の利点を提供することができる。
従って、本発明はまた、1)ポリマー主鎖にNSAIDを含む生分解性ポリマー;および、組み合わせて、2)1またはそれ以上のNSAID、COX−2阻害剤、局所麻酔剤または麻薬性鎮痛剤を含む注射用粒子を提供する。
本発明はまた、1)ポリマーの加水分解によってNSAIDが生じる1またはそれ以上の基を含む主鎖を有するポリマーを含み;および、所望により、2)局所麻酔剤または麻薬性鎮痛剤を含むマイクロスフェアを含んでいてよい、本発明の注射用粒子を提供する。
本発明はまた、複数の本発明のマイクロスフェア、および、製薬上許容できるキャリアーを含む医薬組成物である、本発明の医薬組成物を提供する。
本発明はまた、哺乳動物に、有効量の本発明のマイクロスフェアを投与することを含む、哺乳動物におけるRAを治療する方法を提供する。
本発明はまた、哺乳動物に、有効量の本発明の医薬組成物を投与することを含む、哺乳動物のRAを治療する方法を提供する。
本発明はまた、薬物療法に用いるための本発明のマイクロスフェアを提供する。
本発明はまた、薬物療法に用いるための本発明の組成物を提供する。
本発明はまた、哺乳動物におけるRAを治療するのに有用な医薬品を製造するための本発明のマイクロスフェアの使用を提供する。
本発明はまた、本発明で開示された、本発明の注射用粒子を製造するのに有用な合成プロセスを提供する。
一実施形態において、本発明は、さらなる治療上の利点は、上記ポリマーに局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤を追加することによって提供されるという発見を包含する。本発明はまた、生体適合性の生分解性ポリマーで製造された適切なマイクロスフェア製剤の動脈内注射(単独で、または、局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤を含む)により、コルチコステロイドの動脈内注射に比べて、関節の軟骨の破壊とその他の副作用が少なくなるという発見も包含する。本発明はまた、多くのその他の麻薬性鎮痛剤の注射用、吸入用または経口製剤とは異なり、麻薬性鎮痛剤を含む生体適合性の生分解性ポリマーで製造された注射用粒子製剤は、乱用の可能性を最小にし得るという発見も包含する。
発明の詳細な説明
特に他の説明がない限り、以下の定義を用いる:ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである。アルキル、アルコキシ等は、直鎖状および分岐状の基の両方を意味し;ただし、「プロピル」のような個々のラジカルを言う場合は、単に直鎖のラジカルのみを包含し、「イソプロピル」のような分岐鎖の異性体は、特別に表現される。アリールは、フェニルラジカル、または、約9〜10個の環原子を有するオルソ位で融合した二環式の炭素環ラジカル(少なくとも1つの環は芳香族である)を意味する。ヘテロアリールは、5または6個の環原子からなる単環式芳香環の環の炭素を介して結合したラジカル[前記単環式芳香環は、炭素、および、1〜4個のヘテロ原子からなり、前記ヘテロ原子は、それぞれ過酸化物ではない酸素、硫黄およびN(X)からなる群より選択され、式中Xは、非存在であるか、または、H、O(C〜C)アルキル、フェニルまたはベンジルである]、同様に、それらから誘導された約8〜10個の環原子のオルソ位で融合した二環式複素環のラジカル、特にベンズ誘導体またはプロピレン、トリメチレンまたはテトラメチレンジラジカルをそれらに融合させることによって誘導されたものを包含する。
用語「エステル結合」は、−OC(=O)−、または、−C(=O)O−を意味し;用語「チオエステル結合」は、−SC(=O)−、または、−C(=O)S−を意味し;および、用語「アミド結合」は、−N(R)C(=O)−、または、−C(=O)N(R)−を意味し、式中、Rはそれぞれ、適切な有機ラジカルであり、例えば、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜C)アルキル、または、ヘテロアリール(C〜C)アルキルが挙げられる。
用語「アミノ酸」は、以下の残基を含む:DまたはL型の天然アミノ酸(例えばAla、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gin、Gly、His、He、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Tip、TyrおよびVal)、同様に、非天然アミノ酸(例えばホスホセリン、ホスホスレオニン、ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグルタメート;馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、シトルリン、α−メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、および、tert−ブチルグリシン)。この用語はまた、従来のアミノ保護基(例えばアセチルまたはベンジルオキシカルボニル)を有する天然および非天然アミノ酸、同様に、カルボキシ末端が保護された天然および非天然アミノ酸(例えば(C〜C)アルキル、フェニルまたはベンジルエステル、または、アミド;または、α−メチルベンジルアミドとして)も含む。その他の適切なアミノおよびカルボキシ保護基は、当業者既知である(例えば、Greene,T.W.;Wutz,P.G.M.“Protecting Groups In Organic Synthesis”第2版,1991年,ニューヨーク,ジョン・ワイリー&サンズ社(John Wiley&sons,Inc.)およびここで引用された文献を参照)。
用語「ペプチド」は、2〜35個のアミノ酸からなる配列(例えば上記で定義された)、または、ペプチジル残基を意味する。その配列は、直線状でもよいし、環状でもよい。例えば、環状ペプチドは、製造してもよいし、または、配列中の2つのシステイン残基間でジスルフィド架橋を形成することにより得てもよい。好ましくは、ペプチドは、3〜20、または、5〜15個のアミノ酸を含む。ペプチド誘導体は、米国特許第4,612,302号;4,853,371号;および、4,684,620号で開示されたように、または、以下に記載の実施例で説明されているように製造可能である。本発明において特に列挙されたペプチド配列は、アミノ末端を左に、カルボキシ末端を右にして記載される。
「麻薬性鎮痛剤」は、麻酔作用を生じるあらゆる鎮痛剤である。用語「麻薬性鎮痛剤」としてはまた、あらゆる依存性薬物が挙げられ、例えば、モルヒネおよびヘロインのようなアヘン剤;オピオイド、例えば、メペリジン(デメロール)のような合成薬物である。
ポリマー
本発明での使用に適した生体適合性の生分解性ポリマーとしては、哺乳動物への投与に適しており、例えばNSAID、麻薬性鎮痛剤または局所麻酔剤のような医薬活性物質のためのキャリアーとして作用することができる、あらゆる生分解性ポリマーが挙げられる。例えば、Erdmann,L.,Uhrich,K.E.,Biomaterials,2000年,21:1941〜1946を参照。適切なポリマーはまた、以下でも説明されている:例えば、米国特許第6,328,988号;6,365,146号;6,468,519号;6,486,214号;6,497,895号;6,602,915号;6,613,807号;米国公開特許出願2002/0071822A1;2002/0106345A1;2003/0035787A1;2003/0059469A1;2003/0104614A1;2003/0170202A1;米国特許出願番号09/508,217;10/368,288;10/622,072;10/646,336;10/647,701;および、国際特許出願WO99/12990;WO01/28492;WO01/41753;WO01/58502;WO02/09767;WO02/09768;WO02/09769;WO03/005959;WO03/046034;WO03/065928;および、WO03/072020。
本発明での使用に適した生体適合性の生分解性の抗炎症性ポリマーとしては、これらに限定されないが、Erdmann,L.,Uhrich,K.E.,Biomaterials,2000年,21:1941〜1946で説明されているポリマーが挙げられる。
また、本発明での使用に適した生体適合性の生分解性の抗炎症性ポリマーとしては、これらに限定されないが、国際特許出願公報番号WO02/09768A2に説明されているポリマーも挙げられる。例えば、適切なポリマーは、ポリマー主鎖中、式(I):
−R−A−L−A−(I)
で示されるユニットを1またはそれ以上含むポリマーであり、式中、Rは、ポリマーの加水分解によってNSAIDを提供する基であり;各Aは、独立して、アミド結合、チオエステル結合またはエステル結合であり;および、Lは、連結基である。その他の適切なポリマーは、主鎖中に、式(II):
−R−A−L−A−R−A−L−A−(II)
で示されるユニットの1またはそれ以上を含むポリマーであり、式中、RおよびRは、それぞれ独立して、ポリマーの加水分解によってNSAIDが生じる基であり;各Aは、独立して、アミド、チオエステル、または、エステル結合であり;および、各Lは、独立して、連結基である。
また、本発明での使用に適した生体適合性の生分解性の抗炎症性ポリマーとしては、これらに限定されないが、国際特許出願公報番号WO02/09767A2に説明されているポリマーも挙げられる。例えば、適切なポリマーは、主鎖中に、1またはそれ以上の無水結合を含むポリマー、および、主鎖中に、ポリマーの加水分解によってNSAIDが生じる基の1またはそれ以上を含むポリマーである。その他の適切なポリマーは、主鎖中に、式(III):
−C(=O)R−X−L−X−R−C(=O)−O−(III)
で示されるユニットの1またはそれ以上を含むポリマーであり、式中、各Rは、ポリマーの加水分解によってNSAIDを提供する基であり;Xは、それぞれ独立して、アミド結合、チオエステル結合またはエステル結合であり;および、Lは、連結基である。
また、本発明での使用に適した生体適合性の生分解性の抗炎症性ポリマーとしては、これらに限定されないが、国際特許出願公報番号WO99/12990に説明されているポリマーも挙げられる。例えば、適切なポリマーは、そこで説明されているポリマーの加水分解によってNSAIDが生じるポリマーである。
連結基「L」
上記ポリマーが、選択された治療用途において許容できる機械的特性および解離の動力学を有していれば、ポリマーにおける連結基「L」の性質は、重要ではない。連結基Lは、典型的には、分子量が約25ダルトン〜約400ダルトンの2価の有機ラジカルである。より好ましくは、Lの分子量は、約40ダルトン〜約200ダルトンである。
連結基Lは、典型的には、標準的な結合距離および角度で、長さが約5Å〜約100Åである。より好ましくは、連結基Lは、長さが約10Å〜約50Åである。
連結基は、生物学的に不活性でもよいし、または、それ自体が生物学的活性を有していてもよい。連結基はまた、上記ポリマーの特性を改変する(例えば、分岐、架橋、上記ポリマーへのその他の分子(例えばその他の生物学的に活性な化合物)の付加、上記ポリマーの溶解性の変更、または、上記ポリマーの生体内分布への作用に関して改変する)のに用いることができるその他の官能基(例えば、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミン基、カルボン酸など)も含み得る。
特定の値、および、好ましい値
ラジカル、置換基、基および範囲に関してに関して本発明で列挙される特定の値、および、好ましい値は、単に説明するための値であって、その他の定義された値、または、ラジカルおよび置換基について定義された範囲内のその他の値を除外するものではない。
特に、(C〜C)アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、または、ヘキシルが挙げられる;(C〜C)シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、または、シクロヘキシルが挙げられる;(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルとしては、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロプロピルエチル、2−シクロブチルエチル、2−シクロペンチルエチル、または、2−シクロヘキシルエチルが挙げられる;(C〜C)アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、3−ペントキシ、または、ヘキシルオキシが挙げられる;(C〜C)アルカノイルとしては、アセチル、プロパノイル、または、ブタノイルが挙げられる;(C〜C)アルコキシカルボニルとしては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、または、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる;(C〜C)アルキルチオとしては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、ペンチルチオ、または、ヘキシルチオが挙げられる;(C〜C)アルカノイルオキシとしては、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、または、ヘキサノイルオキシが挙げられる;アリールとしては、フェニル、インデニル、または、ナフチルが挙げられる;および、ヘテロアリールとしては、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、オキサゾイル、イソキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル(またはそのN酸化物)、チエニル、ピリミジニル(またはそのN酸化物)、インドリル、イソキノリル(またはそのN酸化物)、または、キノリル(またはそのN酸化物)が挙げられる。
特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、ここで、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられ、前記炭化水素鎖は、所望により、炭素において、1またはそれ以上の(例えば1、2、3または4)個の、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ,アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、および、ヘテロアリールオキシからなる群より選択される置換基で置換されていてよい。
その他の特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖は、所望により、炭素において、1またはそれ以上の(例えば1、2、3または4)個の、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、および、ヘテロアリールオキシからなる群より選択される置換基で置換されていてよい。
その他の特定のLの値は、アミノ酸である。
その他の特定のLの値は、ペプチドである。
その他の特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により、(−O−)または(−NR−)で置き換えらていてよい。
より特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられ、前記炭化水素鎖は、所望により、炭素において、1またはそれ以上の(例えば1、2、3または4)個の、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、および、ヘテロアリールオキシからなる群より選択される置換基で置換されていてよい。
その他のより特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、1またはそれ以上の(例えば1,2,3または4)個の炭素原子が、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられていてよい。
その他のより特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。
その他のより特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。
その他のより特定のLの値は、2価の、分岐または非分岐の、6、7または8個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。
その他のより特定のLの値は、2価の、8、9または10個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。
その他のより特定のLの値は、2価の、8個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。
NSAID
本発明のマイクロスフェアへの取り込みには、本発明で説明されたポリマー主鎖に取り込ませるのに必要な機能性を有するあらゆるNSAIDが適している。特定のNSAIDとしては、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アセクロフェナク、アルミノプロフェン、アンフェナク、ブロムフェナク、ブロモサリゲニン、ブマジゾン、カルプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ジタゾール(ditazol)、エンフェナム酸、エトドラク、エトフェナメート、フェンドサール(fendosal)、フェプラジノール(fepradinol)、フルフェナム酸、ゲンチシン酸、グルカメタシン(glucamethacin)、サリチル酸グリコール、メクロフェナミン酸、メフェナム酸、メサラミン、ニフルム酸、オルサラジン、オキサセプロール(oxaceprol)、S−アデノシルメチオニン、サリチル酸、サルサレート、スルファサラジン、または、トルフェナム酸が挙げられる。好ましいNSAIDとしては、サリチル酸、および、ジフルニサルが挙げられる。NSAIDとしては、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、メロキシカム、オンコノキシブ(onconoxib)、パレコキシブ、ロフェコキシブ、チルマコキシブ、バルデコキシブ、その他のあらゆるCOX−2阻害剤、または、それらのあらゆる組み合わせが挙げられる。
局所麻酔剤
上記ポリマーと混合するのに適した局所麻酔剤としては、これらに限定されないが、ベンゾカイン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタニリカン(butanilicane)、カルチカイン(carticaine)、クロロプロカイン、コカイン、シクロメチカイン、ジブカイン、ジペロカイン(diperocaine)、エチドカイン、フォモカイン(fomocaine)、イソブカイン(isobucaine)、ケタミン、ロイシノカイン、Udocaine、リグノカイン、メピバカイン、メプリルカイン、ミルテカイン、オクタカイン、オキシブプロカイン、パレトキシカイン、フェナカイン(phenacaine)、ピペロカイン、プラモキシン、プリロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロポキシカイン、プロキシメタカイン、ピロカイン(pyrrocaine)、ロピバカイン、テトラカイン、トリカインなどが挙げられる(Catterall,W.,Mackie,K.Local Anesthetics,Goodman&Oilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第10版,Hardman,J.G.,Limbid,L.E.,Gilman,A.G.編,ニューヨーク:マグローヒル,2001年)。
麻薬性鎮痛剤
上記ポリマーと混合するのに適した麻薬性鎮痛剤としては、これらに限定されないが、アルフェンタニル、ブレマゾシン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、コデイン、CTOP、[d−Ala]デルトルフィンI、[d−Ala,Glu]デルトルフィン(デルトルフィンII)、DADL、DALCE、DAMGO、ジヒドロコデイン、ジヒドロコデイノン、ジフェノキシラート、DPDPE、DSLET、ダイノルフィンA、ダイノルフィンB、エンドモルフィン−1、エンドモルフィン−2、β−エンドルフィン、FK−33824、[Leu]エンケファリン、[Met]エンケファリン、エチルケトシクラゾシン、エトルフィン、フェンタニール、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レバロルファン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒセプチン、モルヒネ、モルヒネ−6−グルクロニド、ナルブフィン、α−ネオエンドルフィン、β−ネオエンドルフィン、オルフィナン(orphinan)FQ/ノシセプチン、PL−017、オキシコドン、オキシモルホン、ペンタゾシン、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スピラドリン、スフェンタニル、トラマドール、U50,488、U69,593、それらの代謝産物などが挙げられる(Gutstein,H.B.Akil,H.Opioid Analgesics,Goodman&Oilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第10版.Hardman,J.G.,Limbid,L.E.,Gilman,A.G.編,ニューヨーク:マグローヒル,2001年)。
注射用粒子
典型的には、投与後の不快感またはその他の不要な作用を引き起こすほど粒子が大きくないのであれば、本粒子のサイズまたは形状は重要ではない。典型的には、本発明の粒子は、最大寸法が約1mm未満、および、最小寸法が約1nm超であり得る。好ましくは、本発明の粒子は、最大寸法が約100μm未満、および、最小寸法が500nm超であり得る。好ましい注射用粒子は、マイクロスフェアである。
マイクロスフェアの製造
局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤を上記ポリマーとを混合するために、上記ポリマーを、適切な有機溶媒に溶解させる(有機溶媒としては、これらに限定されないが、クロロホルム、塩化メチレン、およびその他の水不混和性媒体が挙げられる)。局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤は、遊離塩基または塩のいずれかで、上記ポリマー溶液と混合するのに適した有機溶媒に溶解させる。あるいは、局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤は、遊離塩基または塩のいずれかで、上記ポリマー溶液に直接溶解させる。あるいは、上記ポリマーは適切な有機溶媒に溶解させ、一方で、局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤は、水のような異なる不混和性媒体に溶解させる。
上記のポリマー溶液を、単独で、または、局所麻酔剤および/または麻薬性鎮痛剤を含ませて用いて、典型的には直径0.001μm〜約100μmのマイクロスフェアを、あらゆる多数の公開された方法によって製造することができる(例えば、O’Donnell,P.B.,McGinty,J.W.Preparation of microspheres by the solvent evaporation technique.Advanced Drug Delivery Reviews 1997年,28:25〜42;O’Hara,P.,Hickey,A.J.Respirable PLGA microspheres containing rifampicin for the treatment of tuberculosis:manufacture and characterization.Phann.Res.2000年,17:955〜961;および、Liggins,R.T.,Burt,H.M.Paclitaxel loaded poly(L−lactic acid)microspheres:properties of microspheres made with low molecular weight polymers,Int.J.Pharmaceutics 2001年,222:19〜33を参照)。
注射用の製造
注射に適した製剤を製造するために、測定された量(例えば100mg)の注射用粒子は、測定された容量(例えば1ml)の適切な製薬用媒体に加えられ、このような製剤の内容物としては、これらに限定されないが、注射用の水、塩化ナトリウム注射液.リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース、および、塩化ナトリウム注射液、ベンジルアルコール、エチルアルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、安息香酸ベンジル、硝酸フェニル水銀、チオメルサール、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、フェノール、クレゾール、クロロブタノール安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、メチル−p−ヒドロキシベンゾエート、プロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、ヘキシルレソルシノール、安息香酸フェニル水銀、ポリソルベート80、SDS、SLS、TWEEN−80、マンニトール、ソルビトール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。注射用粒子および液状媒体をあらゆる標準的な方法を用いて混合することによって、注射に適した製剤を形成することができる。注射の前に、本製剤は、あらゆる標準的な方法を用いて滅菌される。
投与
例えば、適切なサイズの注射針に合わせた滅菌シリンジに滅菌製剤を引き入れ、ヒト被検体へ注射することによって、製剤を投与することができる。注射針を刺す皮膚のエリアをアルコールで拭き、炎症を起こした関節の関節内領域に、または必要に応じて治療される状態に基づき、測定された容量(例えば1ml)の本製剤を注射する。
治療での使用に必要な組成物の量は、治療される状態、年齢および患者の状態の性質に応じて様々であり、最終的には担当の医師または臨床医の裁量である。
リウマチ様関節炎またはその他の状態を治療する本発明の組成物の能力は、当業界周知の薬理学的モデルを用いて決定することができ、または、以下に記載の実施例に説明されているモデルを用いて決定することができる。
以下の非限定的な実施例で本発明を説明する。
実施例1:NSAIDポリマーマイクロスフェアの製造、製剤およびインビボでの作用
NSAID(例えばサリチル酸、サリチレート誘導体またはジフルニサル)をポリマー主鎖に取り込んだ生体適合性の生分解性ポリマーを製造する(例えば、Erdmann,L.等,,Biomaterials 2000年,21:1941〜1946で説明されているもの;または、例えば、国際特許出願公報番号WO02/09767A2,WO09768A2、および、WO99/12990で説明されているもの)。
本ポリマーを無水塩化メチレンに溶解させ、この溶液を用いて、平均直径50μmのマイクロスフェアを製造する。本マイクロスフェアは、あらゆる適切な技術を用いて製造可能であり、例えば、本マイクロスフェアは、O’Donnell,P.B.等,,Advanced Drug Delivery Reviews,1997年,28:25〜42によって説明されたように製造可能である。
乾燥マイクロスフェアのアリコート(例えば100mg)を、ディスポーザブルの3ウェイストップコックを備えたディスポーザブルの3mlシリンジに移し、アセンブリを、ガンマ照射で滅菌する。所定容量(例えば1ml)の注射用塩類溶液(さらにマンニトール、ヒドロキシメチルセルロース、および、TWEEN−80を含む)を、その他のディスポーザブルの3mlシリンジに引き込み、そこにディスポーザブルのフィルター(孔径0.22μm)を貼り付ける。この液体充填シリンジを、滅菌したシリンジ/ストップコックアセンブリに取り付け、液体をフィルターを通過させてマイクロスフェア充填シリンジに移す。ディスポーザブルのフィルターを取り除き、シリンジをストップコックを介して再び連結させ、内容物を前後に徹底的に移動させ、注射用製剤を作製する。
関節炎の標準実験モデルを、オバルブミン水溶液をウサギのひざに注射することによって作製する(例えば、Horisawa,E.等,Pharm.Res.,2002年,19:403〜410を参照)。慢性滑膜炎が確立されたら、4匹のウサギの群に、以下の0.1mlの動脈内注射を1回投与する:1)サリチレートポリマーマイクロスフェア製剤、2)ポリマーマイクロスフェアを含まない注射用媒体;または、3)ベタメタゾンリン酸ナトリウムを含む注射用媒体(2%遊離塩基)。3週間にわたり3日のインターバルで、関節の膨張(円周)を評価し、滑液サンプル(25μl)を、サリチレートおよびベタメタゾン濃度の分析のために回収し、静脈血液サンプル(0.5ml)を、サリチレートおよびベタメタゾン血清濃度、ならびに、オバルブミン抗体タイターの分析のために回収する。3週間目に関節のダメージを組織学的に評価するために動物を殺す。
上記の手順の後、サリチレートポリマーマイクロスフェア注射を投与された動物は、典型的には、注射後3週間にわたり、高く持続的なサリチレートの滑液レベルと、低いサリチレート血清レベルを有することが予想される。ベタメタゾン注射を投与された動物は、典型的には、初期に、滑液と血清の両方においてベタメタゾンレベルが低く、その後、ベタメタゾンレベルは検出されない。サリチレートポリマーマイクロスフェア処理動物、および、ベタメタゾン処理動物の両方において、典型的には、3週間にわたり、媒体コントロールに比べて、関節の膨張、および、血清のオバルブミン抗体タイターが顕著に減少する。サリチレートポリマーマイクロスフェア処理動物において、典型的には、注射されたひざ関節のダメージは、ベタメタゾンを投与された動物よりも顕著に少ない。
実施例2:局所麻酔剤を含むNSAIDポリマーマイクロスフェアの製造、製剤およびインビボでの作用
NSAIDをポリマー主鎖に取り込んだ生体適合性の生分解性ポリマーが、実施例1に説明されているように製造可能である。
本ポリマーを無水塩化メチレンに溶解させ、この溶液を塩酸リドカイン水溶液と共に用いて、1重量%リドカイン(遊離塩基)を含み、平均直径50μmのマイクロスフェアを製造する;このマイクロスフェアは、例えば、実施例1で説明されているように製造可能である。
乾燥マイクロスフェアのアリコート(例えば100mg)を、ディスポーザブルの3ウェイストップコックを備えたディスポーザブルの3mlシリンジに移し、アセンブリを、ガンマ照射で滅菌する。所定容量(例えば1ml)の注射用塩類溶液(さらにマンニトール、ヒドロキシメチルセルロース、および、TWEEN−80を含む)を、その他のディスポーザブルの3mlシリンジに引き込み、そこにディスポーザブルのフィルター(孔径0.22μm)を貼り付ける。この液体充填シリンジを、滅菌したシリンジ/ストップコックアセンブリに取り付け、液体をフィルターを通過させてマイクロスフェア充填シリンジに移す。ディスポーザブルのフィルターを取り除き、シリンジをストップコックを介して再び連結させ、内容物を前後に徹底的に移動させ、注射用製剤を作製する。
関節炎の標準実験モデルを、オバルブミン水溶液をウサギのひざに注射することによって作製する(例えば、Horisawa,E.等,Pharm.Res.,2002年,19:403〜410を参照)。慢性滑膜炎が確立されたら、4匹のウサギの群に、以下の0.1mlの動脈内注射を1回投与する:1)サリチレートポリマー/リドカインマイクロスフェア製剤;2)サリチレートポリマー/リドカインマイクロスフェアを含まない注射用媒体;または、3)塩酸リドカインを含む注射用媒体(1%遊離塩基)。3週間にわたり3日のインターバルで、関節の膨張(円周)を評価し、滑液サンプル(25μl)を、サリチレートおよびリドカイン濃度の分析のために回収し、静脈血液サンプル(0.5ml)を、サリチレートおよびリドカイン血清濃度、ならびに、オバルブミン抗体タイターの分析のために回収した。3週間目に、関節のダメージを組織学的に評価するために動物を殺した。
上記の手順の後、サリチレートポリマー/リドカインマイクロスフェア注射を投与された動物は、典型的には、注射後3週間にわたり、高く持続的なサリチレートの滑液レベルと、低いサリチレート血清レベルを有することが予想される。どの動物のどの時点の滑液または血清中においても、リドカインは典型的には検出されない。サリチレートポリマー/リドカインマイクロスフェア処理動物において、典型的には、3週間にわたり、関節の膨張、および、血清のオバルブミン抗体タイターは、リドカインおよび媒体コントロールの両方に比べて、顕著に減少する。
実施例3:麻薬性鎮痛剤を含むNSAIDポリマーマイクロスフェアの製造、製剤およびインビボでの作用
NSAIDをポリマー主鎖に取り込んだ生体適合性の生分解性ポリマーは、実施例1に説明されているように製造可能である。
本ポリマーを無水塩化メチレンに溶解させ、この溶液を硫酸モルヒネ水溶液と共に用いて、2重量%モルヒネ(遊離塩基)を含み、平均直径50μmのマイクロスフェアを製造する;このマイクロスフェアは、例えば、実施例1で説明されているように製造可能である。
乾燥マイクロスフェアのアリコート(例えば100mg)を、ディスポーザブルの3ウェイストップコックを備えたディスポーザブルの3mlシリンジに移し、アセンブリを、ガンマ照射で滅菌する。所定容量(例えば1ml)の注射用塩類溶液(さらにマンニトール、ヒドロキシメチルセルロース、および、TWEEN−80を含む)を、その他のディスポーザブルの3mlシリンジに引き込み、そこにディスポーザブルのフィルター(孔径0.22μm)を貼り付けた。この液体充填シリンジを、滅菌したシリンジ/ストップコックアセンブリに取り付け、液体をフィルターを通過させてマイクロスフェア充填シリンジに移す。ディスポーザブルのフィルターを取り除き、シリンジをストップコックを介して再び連結させ、内容物を前後に徹底的に移動させ、注射用製剤を作製する。
関節炎の標準実験モデルを、オバルブミン水溶液をウサギのひざに注射することによって作製する(例えば、Horisawa,E.等,Pharm.Res.,2002年,19:403〜410を参照)。慢性滑膜炎が確立されたら、4匹のウサギの群に、以下の0.1mlの動脈内注射を1回投与する:1)サリチレートポリマー/モルヒネマイクロスフェア製剤;2)サリチレートポリマー/モルヒネマイクロスフェアを含まない注射用媒体;または、3)硫酸モルヒネ(2%遊離塩基)を含む注射用媒体。3週間にわたり3日のインターバルで、関節の膨張(円周)を評価し、滑液サンプル(25μl)を、サリチレートおよびモルヒネ濃度の分析のために回収し、静脈血液サンプル(0.5ml)を、サリチレートおよびモルヒネ血清濃度、ならびに、オバルブミン抗体タイターの分析のために回収する。3週間目に、関節のダメージを組織学的に評価するために動物を殺す。
上記の手順の後、サリチレートポリマー/モルヒネマイクロスフェア注射を投与された動物は、典型的には、注射後3週間にわたり、高く持続的なサリチレートおよびモルヒネ滑液レベルと、低いサリチレートおよびモルヒネ血清レベルを有することが予想される。モルヒネ注射を投与された動物において、典型的には、モルヒネレベルは、滑液と血清において、どの時点でも検出されない。サリチレートポリマー/モルヒネマイクロスフェア処理動物は、典型的には、3週間にわたり、媒体およびモルヒネコントロールに比べて、関節の膨張、および、血清のオバルブミン抗体タイターを顕著にを減少させる。
実施例4:局所麻酔剤と麻薬性鎮痛剤を含むNSAIDポリマーマイクロスフェアの製造、製剤およびインビボでの作用
NSAIDをポリマー主鎖に取り込んだ生体適合性の生分解性ポリマーは、実施例1に説明されているように製造可能である。
本ポリマーを無水塩化メチレンに溶解させ、この溶液を塩酸リドカインと硫酸モルヒネの水溶液と共に用いて、1重量%リドカイン、および、2重量%モルヒネ(遊離塩基)を含み、平均直径50μmのマイクロスフェアを製造する;このマイクロスフェアは、例えば、実施例1で説明されているように製造可能である。
乾燥マイクロスフェアのアリコート(例えば100mg)を、ディスポーザブルの3ウェイストップコックを備えたディスポーザブルの3mlシリンジに移し、アセンブリを、例えばガンマ照射によって滅菌する。所定容量(例えば1ml)の注射用塩類溶液(さらにマンニトール、ヒドロキシメチルセルロース、および、TWEEN−80を含む)を、その他のディスポーザブルの3mlシリンジに引き込み、そこにディスポーザブルのフィルター(孔径0.22μm)を貼り付ける。この液体充填シリンジを、滅菌したシリンジ/ストップコックアセンブリに取り付け、液体をフィルターを通過させてマイクロスフェア充填シリンジに移す。ディスポーザブルのフィルターを取り除き、シリンジをストップコックを介して再び連結させ、内容物を前後に徹底的に移動させ、注射用製剤を作製する。
関節炎の標準実験モデルを、オバルブミン水溶液をウサギのひざに注射することによって作製する(例えば、Horisawa,E.等,Pharm.Res.,2002年,19:403〜410を参照)。慢性滑膜炎が確立されたら、4匹のウサギの群に、以下の0.1mlの動脈内注射を1回投与した:1)サリチレートポリマー/リドカイン/モルヒネマイクロスフェア製剤;2)サリチレートポリマー/リドカイン/モルヒネマイクロスフェアを含まない注射用媒体;3)塩酸リドカインを含む注射用媒体(1%遊離塩基);または、4)硫酸モルヒネを含む注射用媒体(2%遊離塩基)。3週間にわたり3日のインターバルで、関節の膨張(円周)を評価し、滑液サンプル(25μl)を、サリチレート、リドカインおよびモルヒネ濃度の分析のために回収し、静脈血液サンプル(0.5ml)を、サリチレート、リドカインおよびモルヒネ血清濃度、ならびに、オバルブミン抗体タイターの分析のために回収する。3週間目に、関節のダメージを組織学的に評価するために動物を殺す。
上記の手順の後、サリチレートポリマー/リドカイン/モルヒネマイクロスフェア注射を投与された動物は、典型的には、3週間の治療期間にわたり、高く持続的なサリチレートおよびモルヒネ滑液レベル、および、極めて低いサリチレートおよびモルヒネ血液レベルを有することが予想される。リドカインは、典型的には、これらの動物の滑液と血清において、どの時点でも検出されない。リドカインまたはモルヒネ注射を投与された動物において、典型的には、薬物は、滑液と血清いずれにおいても、どの時点でも検出されないレベルである。サリチレートポリマー/リドカイン/モルヒネマイクロスフェア処理動物は、典型的には、3週間の治療期間にわたり、媒体、リドカインおよびモルヒネコントロールに比べて、関節の膨張と血清のオバルブミン抗体タイターを顕著に減少させる。
実施例5.ヒトの治療用途のための本発明の注射用粒子(「注射用粒子」)を含む代表的な注射用製剤
Figure 2006508941
Figure 2006508941
上記の製剤は、製薬技術で周知の従来の手順によって得ることができる。
全ての出版物、特許および特許関係文書は、この参照により本発明の開示に含まれ、個々に参照により含まれているものとする。本発明は、様々な特定の、好ましい実施形態および技術を参照して説明されている。しかしながら、本発明の本質と範囲内である限り、多くの変更および改変が可能であることが理解されるべきである。

Claims (66)

  1. 1)生分解性ポリマー;および、2)NSAID、局所麻酔剤または麻薬性鎮痛剤を含む注射用粒子。
  2. 1)生分解性ポリマー;2)NSAID;および、3)局所麻酔剤を含む注射用粒子。
  3. 1)生分解性ポリマー;2)NSAID;および、3)麻薬性鎮痛剤を含む注射用粒子。
  4. 1)生分解性ポリマー;2)NSAID;3)局所麻酔剤;および、4)麻薬性鎮痛剤を含む注射用粒子。
  5. 1)生分解性ポリマー;および、2)NSAIDを含む注射用粒子。
  6. 1)ポリマーの加水分解によってNSAIDが生じる1またはそれ以上の基を含む主鎖を有するポリマーを含み;および、所望により、2)局所麻酔剤または麻薬性鎮痛剤を含んでいてよい注射用粒子。
  7. 前記主鎖は、エステル、チオエステル、アミド、無水、炭酸またはカルバメート結合を含む、請求項6に記載の注射用粒子。
  8. 前記ポリマーは、主鎖中に、式(I):
    −R−A−L−A−(I)
    [式中、Rは、ポリマーの加水分解によってNSAIDが生じる基であり;各Aは、独立して、エステル結合、チオエステル結合、または、アミド結合であり;および、Lは、連結基である]
    で示されるユニットの1またはそれ以上を含む、請求項6に記載の注射用粒子。
  9. 前記ポリマーは、主鎖中に、式(II):
    −R−A−L−A−R−A−L−A−(II)
    [式中、RおよびRは、それぞれ独立して、ポリマーの加水分解によってNSAIDが生じる基であり;各Aは、独立して、アミドまたはエステル結合であり;および、各Lは、独立して、連結基である]
    で示されるユニットの1またはそれ以上を含む、請求項6に記載の注射用粒子。
  10. 前記ポリマー主鎖は、1またはそれ以上の無水結合を含む、請求項6に記載の注射用粒子。
  11. 前記ポリマーは、主鎖中に、式(III):
    −C(=O)R−X−L−X−R−C(=O)−O−(III)
    [式中、各Rは、ポリマーの加水分解によってNSAIDを提供する基であり;Xは、それぞれ独立して、アミド結合、チオエステル結合またはエステル結合であり;および、Lは、連結基である]
    で示されるユニットの1またはそれ以上を含む、請求項1に記載の注射用粒子。
  12. Lは、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられ、前記炭化水素鎖は、所望により、炭素において、1またはそれ以上の(例えば1、2、3または4)個の、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、および、ヘテロアリールオキシからなる群より選択される置換基で置換されていてよい、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  13. Lは、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖は、所望により、炭素において、1またはそれ以上の(例えば1、2、3または4)個の、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、および、ヘテロアリールオキシからなる群より選択される置換基で置換されていてよい、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  14. Lはペプチドである、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  15. Lはアミノ酸である、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  16. Lは、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の1〜25個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられていてよい、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  17. Lは、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられ、前記炭化水素鎖は、所望により、炭素において、1またはそれ以上の(例えば1、2、3または4)個の、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルカノイル、(C〜C)アルカノイルオキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、および、ヘテロアリールオキシからなる群より選択される置換基で置換されていてよい、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  18. Lは、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1個またはそれ以上(例えば1、2、3または4個)は、所望により(−O−)または(−NR−)で置き換えられていてよい、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  19. Lは、2価の、分岐または非分岐の、飽和または不飽和の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖である、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  20. Lは、2価の、分岐または非分岐の、3〜15個の炭素原子を有する炭化水素鎖である、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  21. Lは、2価の、分岐または非分岐の、6、7または8個の炭素原子を有する炭化水素鎖である、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  22. Lは、2価の、8、9または10個の炭素原子を有する炭化水素鎖である、請求項8、9または11に記載の注射用粒子。
  23. 前記NSAIDは、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アセクロフェナク、アルミノプロフェン、アンフェナク、ブロムフェナク、ブロモサリゲニン(bromosaligenin)、ブマジゾン、カルプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ジタゾール(ditazol)、エンフェナム酸、エトドラク、エトフェナメート、フェンドサール(fendosal)、フェプラジノール(fepradinol)、フルフェナム酸、ゲンチシン酸、グルカメタシン(glucamethacin)、サリチル酸グリコール、メクロフェナミン酸、メフェナム酸、メサラミン、ニフルム酸、オルサラジン、オキサセプロール(oxaceprol)、S−アデノシルメチオニン、サリチル酸、サルサレート、スルファサラジン、または、トルフェナム酸である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  24. 前記NSAIDは、ジフルニサルである、請求項1〜22のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  25. 前記NSAIDは、サリチル酸である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  26. 局所麻酔剤を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  27. 麻薬性鎮痛剤を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  28. 麻薬性鎮痛剤を含む、請求項26のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  29. 前記局所麻酔剤は、ベンゾカイン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタニリカン(butanilicane)、カルチカイン(carticaine)、クロロプロカイン、コカイン、シクロメチカイン、ジブカイン、ジペロカイン(diperocaine)、エチドカイン、フォモカイン(fomocaine)、イソブカイン(isobucaine)、ケタミン、ロイシノカイン、リドカイン、リグノカイン、メピバカイン、メプリルカイン、ミルテカイン、オクタカイン、オキシブプロカイン、パレトキシカイン、フェナカイン(phenacaine)、ピペロカイン、プラモキシン、プリロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロポキシカイン、プロキシメタカイン、ピロカイン(pyrrocaine)、ロピバカイン、テトラカイン、または、トリカインである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  30. 前記麻薬性鎮痛剤は、アルフェンタニル、ブレマゾシン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、コデイン、CTOP、[d−Ala]デルトルフィンI、[d−Ala,Glu]デルトルフィン(デルトルフィンII)、DADL、DALCE、DAMGO、ジヒドロコデイン、ジヒドロコデイノン、ジフェノキシラート、DPDPE、DSLET、ダイノルフィンA、ダイノルフィンB、エンドモルフィン−1、エンドモルフィン−2、Ph−エンドルフィン、FK−33824、[Leu]エンケファリン、[Met]エンケファリン、エチルケトシクラゾシン、エトルフィン、フェンタニール、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レバロルファン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒセプチン、モルヒネ、モルヒネ−6−グルクロニド、ナルブフィン、α−ネオエンドルフィン、β−ネオエンドルフィン、オルフィナン(orphinan)FQ/ノシセプチン、PL−017、オキシコドン、オキシモルホン、ペンタゾシン、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スピラドリン、スフェンタニル、トラマドール、U50,488、または、U69,593である、請求項1〜29のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  31. 前記局所麻酔剤は、濃度0.1%〜約10重量%が達成されるように前記ポリマーに混合される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  32. 前記局所麻酔剤は、遊離塩基または適切な医薬用の塩(例えば、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、塩酸塩など)として存在する、請求項1〜31のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  33. 前記麻薬性鎮痛剤は、濃度1%〜約30重量%が達成されるように前記ポリマーに混合される、請求項1〜32のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  34. 前記麻薬性鎮痛剤は、遊離塩基または適切な医薬用の塩(例えば、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、塩酸塩など)として存在する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  35. 前記局所麻酔剤は、濃度0.1%〜約10重量%が達成されるように前記ポリマーに混合され、前記麻薬性鎮痛剤は、濃度1%〜約20重量%が達成されるように前記ポリマーに混合される、請求項1〜34のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  36. 前記局所麻酔剤および麻薬性鎮痛剤は、遊離塩基または適切な医薬用の塩(例えば、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、塩酸塩など)として存在する、請求項1〜35のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  37. 最大寸法が、約0.001ミクロン(マイクロメーター)〜約100ミクロンである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  38. 前記最大寸法は、動的光散乱法によって決定される、請求項37に記載の注射用粒子。
  39. マイクロスフェアである、請求項1〜38のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  40. 直径が、約0.001ミクロン(マイクロメーター)〜約100ミクロンである、請求項39に記載のマイクロスフェア。
  41. 前記直径は、動的光散乱法によって決定される、請求項40に記載のマイクロスフェア。
  42. 前記局所麻酔剤はリドカインである、請求項1〜41のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  43. 前記麻薬性鎮痛剤はモルヒネである、請求項1〜42のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  44. 1)ポリマーの加水分解によってサリチル酸またはジフルニサルを生じる1またはそれ以上の基を含む主鎖を有するポリマーを含み;および、所望により、2)リドカインまたはモルヒネを含んでいてよいマイクロスフェア。
  45. 1)ポリマーの加水分解によってサリチル酸またはジフルニサルを生じる1またはそれ以上の基を含む主鎖を有するポリマー;および、2)リドカインを含むマイクロスフェア。
  46. 1)ポリマーの加水分解によってサリチル酸またはジフルニサルを生じる1またはそれ以上の基を含む主鎖を有するポリマー;および、2)モルヒネを含むマイクロスフェア。
  47. 1)ポリマーの加水分解によってサリチル酸またはジフルニサルを生じる1またはそれ以上の基を含む主鎖を有するポリマー;2)リドカイン;および、3)モルヒネを含むマイクロスフェア。
  48. 請求項1〜47のいずれか一項に記載の複数の注射用粒子、および、製薬上許容できるキャリアーを含む医薬組成物。
  49. 動脈内注射用に製剤化される、請求項48に記載の組成物。
  50. 哺乳動物に、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の有効量を投与することを含む、哺乳動物のRAを治療する方法。
  51. 哺乳動物に、請求項48〜49のいずれか一項に記載の組成物の有効量を投与することを含む、哺乳動物のRAを治療する方法。
  52. 前記組成物は、RA部位に動脈内投与される、請求項51に記載の方法。
  53. 薬物療法に用いるための、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子。
  54. 哺乳動物に、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の有効量を投与することを含む、哺乳動物における、脊柱管狭窄症、粘液嚢炎、腱の炎症、外上顆炎、線維筋痛症、慢性の足部の痛み、踵骨棘症候群、神経痛、中足骨痛、中足指節関節または変形性関節症を治療する方法。
  55. 哺乳動物に、請求項48〜49のいずれか一項に記載の組成物の有効量を投与することを含む、哺乳動物における、脊柱管狭窄症、粘液嚢炎、腱の炎症、外上顆炎、線維筋痛症、慢性の足部の痛み、踵骨棘症候群、神経痛、中足骨痛、中足指節関節または変形性関節症を治療する方法。
  56. 哺乳動物に、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の有効量を投与することを含む、哺乳動物における中枢神経系組織の膨張を予防または減少させる方法。
  57. 哺乳動物に、請求項48〜49のいずれか一項に記載の組成物の有効量を投与することを含む、哺乳動物における中枢神経系組織の膨張を予防または減少させる方法。
  58. 哺乳動物に、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の有効量を投与することを含む、哺乳動物における傷害後の神経系または周辺組織の炎症性反応を阻害する方法。
  59. 哺乳動物に、請求項48〜49のいずれか一項に記載の組成物の有効量を投与することを含む、哺乳動物における傷害後の神経系または周辺組織の炎症性反応を阻害する方法。
  60. 薬物療法に用いるための、請求項48または49に記載の組成物。
  61. 哺乳動物におけるRAの治療に有用な医薬品を製造するための、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の使用。
  62. 哺乳動物における、脊柱管狭窄症、粘液嚢炎、腱の炎症、外上顆炎、線維筋痛症、慢性の足部の痛み、踵骨棘症候群、神経痛、中足骨痛、中足指節関節または変形性関節症の治療に有用な医薬品を製造するための、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の使用。
  63. 哺乳動物における中枢神経系組織の膨張を予防または減少させるのに有用な医薬品を製造するための、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の使用。
  64. 哺乳動物における傷害後の神経系または周辺組織の炎症性反応を阻害するのに有用な医薬品を製造するための、請求項1〜47のいずれか一項に記載の注射用粒子の使用。
  65. 全身投与用の製剤化される、請求項48に記載の組成物。
  66. 哺乳動物における痛みまたは炎症部位への局所注射用に製剤化される、請求項48に記載の組成物。
JP2004548530A 2002-10-28 2003-10-28 治療用組成物 Pending JP2006508941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42188802P 2002-10-28 2002-10-28
PCT/US2003/034183 WO2004039355A1 (en) 2002-10-28 2003-10-28 Therapeutic compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006508941A true JP2006508941A (ja) 2006-03-16

Family

ID=32230278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548530A Pending JP2006508941A (ja) 2002-10-28 2003-10-28 治療用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070098800A1 (ja)
EP (1) EP1556011A1 (ja)
JP (1) JP2006508941A (ja)
KR (1) KR20050083853A (ja)
CN (1) CN1717224A (ja)
AU (1) AU2003287235A1 (ja)
CA (1) CA2503841A1 (ja)
WO (1) WO2004039355A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544717A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 メドトロニック,インコーポレイテッド 局所的に疼痛を処置するNFκB阻害剤
JP2017513821A (ja) * 2014-04-08 2017-06-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 関節障害の処置のために使用される生分解性ポリエステルアミド

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985415B2 (en) * 1997-09-10 2011-07-26 Rutgers, The State University Of New Jersey Medical devices employing novel polymers
US7122615B1 (en) * 1998-09-10 2006-10-17 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyanhydrides with therapeutically useful degradation products
US6486214B1 (en) * 1997-09-10 2002-11-26 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyanhydride linkers for production of drug polymers and drug polymer compositions produced thereby
US20040038948A1 (en) * 1999-12-07 2004-02-26 Uhrich Kathryn E. Therapeutic compositions and methods
AU2001278055A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Rutgers, The State University Therapeutic polyesters and polyamides
US20060046961A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Mckay William F Controlled and directed local delivery of anti-inflammatory compositions
WO2006127667A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Fast degrading polymers
US8036773B2 (en) 2006-05-10 2011-10-11 Mckesson Automation Inc. System, method and corresponding apparatus for storing, retrieving and delivering unit dose blisters
US8361453B2 (en) 2006-06-06 2013-01-29 Rutgers, The State University Of New Jersey Iodinated polymers
EP2102144A4 (en) 2006-09-13 2011-03-23 Univ Rutgers ACTIVE SUBSTANCES AND THEIR OLIGOMERS AND POLYMERS
WO2008128193A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Rutgers, The State University Of New Jersey Biodegradable polyanhydrides with natural bioactive molecules
US8009913B2 (en) 2007-05-29 2011-08-30 Mckesson Automation, Inc. System, method, apparatus and computer program product for capturing human-readable text displayed on a unit dose package
USRE48948E1 (en) 2008-04-18 2022-03-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Clonidine compounds in a biodegradable polymer
US8929641B2 (en) 2009-03-17 2015-01-06 Aesynt Incorporated System and method for determining the orientation of a unit dose package
US20100239632A1 (en) 2009-03-23 2010-09-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug depots for treatment of pain and inflammation in sinus and nasal cavities or cardiac tissue
US8741317B2 (en) 2010-08-19 2014-06-03 Rutgers, The State University Of New Jersey Slow-degrading polymers comprising salicylic acid for undelayed and sustained drug delivery
WO2012139015A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymers and methods for the treatment of pain
US9144579B2 (en) 2012-08-17 2015-09-29 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyesters and methods of use thereof
US20140120057A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymers and methods thereof for wound healing
US9387250B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Rutgers, The State University Of New Jersey Therapeutic compositions for bone repair
US9862672B2 (en) 2013-05-29 2018-01-09 Rutgers, The State University Of New Jersey Antioxidant-based poly(anhydride-esters)
US10023521B2 (en) 2014-06-13 2018-07-17 Rutgers, The State University Of New Jersey Process and intermediates for preparing poly(anhydride-esters)
JP2018502897A (ja) * 2015-01-20 2018-02-01 ヴィスゴ セラピューティックス インコーポレイテッド 関節及び軟組織の苦痛のために注射可能な凝集体
JP6930918B6 (ja) 2015-04-10 2021-12-15 ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー コウジ酸ポリマー
EP4374861A2 (en) * 2015-11-16 2024-05-29 MedinCell S.A. A method for morselizing and/or targeting pharmaceutically active principles to synovial tissue
US20210369628A1 (en) * 2018-11-01 2021-12-02 New Jersey Institute Of Technology Injectable formulations of anesthetics for any pathological pain

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916596A (en) * 1993-02-22 1999-06-29 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
PT1032605E (pt) * 1997-09-10 2007-12-12 Univ Rutgers Polianidridos com produtos de degradação terapeuticamente úteis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544717A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 メドトロニック,インコーポレイテッド 局所的に疼痛を処置するNFκB阻害剤
JP2017513821A (ja) * 2014-04-08 2017-06-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 関節障害の処置のために使用される生分解性ポリエステルアミド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004039355A1 (en) 2004-05-13
US20070098800A1 (en) 2007-05-03
CA2503841A1 (en) 2004-05-13
AU2003287235A1 (en) 2004-05-25
KR20050083853A (ko) 2005-08-26
CN1717224A (zh) 2006-01-04
EP1556011A1 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006508941A (ja) 治療用組成物
AU2010322056B2 (en) Drug-loaded fibers
JP5229768B2 (ja) In−Situゲル化薬物輸送システム
CA2407683C (en) Topical anesthetic/opioid formulations and uses thereof
ES2665999T3 (es) Dispositivo polimérico implantable para la liberación sostenida de buprenorfina
US6569866B2 (en) Sustained-release nalmefene preparations and method
KR20220138419A (ko) 장기간 작용하는 중합체 전달 시스템
EP2222284B1 (en) Prolonged release of local anesthetics using microparticles and surgery applications
US8475823B2 (en) Baclofen formulation in a polyorthoester carrier
WO2009129147A4 (en) Analgesic and anti-inflammatory compositions and methods for reducing, preventing or treating pain and inflammation
Kosson et al. Intrathecal antinociceptive interaction between the NMDA antagonist ketamine and the opioids, morphine and biphalin
US20080220062A1 (en) Sustained release of agents for localized pain management
RU2538702C2 (ru) Фармацевтическое депо, содержащее n-{ 5-[(циклоропиламино)карбонил]-2-метилфенил} -3-фтор-4-([пиридин-2-илметокси)бензамид
EP3275447B1 (en) Gel local anesthetic agent and gel local anesthetic preparation using same
EP2707032B1 (en) Implantable polymeric device for sustained release of sufentanil
JP2002541203A (ja) 関節手術後の痛みの管理
Pozek et al. Controlled-Release Local Anesthetics
WO2022175973A1 (en) An injectable composition for long term delivery of nalbuphine or nalbuphine ester prodrug or its salts and use thereof
WO2011010131A1 (en) Compositions comprising an oxoisoquinoline methylbenzamide and a polymer