JP2006508297A - ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置 - Google Patents

ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508297A
JP2006508297A JP2005501736A JP2005501736A JP2006508297A JP 2006508297 A JP2006508297 A JP 2006508297A JP 2005501736 A JP2005501736 A JP 2005501736A JP 2005501736 A JP2005501736 A JP 2005501736A JP 2006508297 A JP2006508297 A JP 2006508297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
additional control
valve device
housing
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005501736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035549B2 (ja
Inventor
シュレーダー ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2006508297A publication Critical patent/JP2006508297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035549B2 publication Critical patent/JP4035549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/06Check valves with guided rigid valve members with guided stems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/084Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet the magnet being used only as a holding element to maintain the valve in a specific position, e.g. check valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/909Magnetic fluid valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S251/00Valves and valve actuation
    • Y10S251/90Valves with o-rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

当該付加制御弁装置が、ポータルマグネット(1)とキャッチマグネット(2)との間で長手方向軸線の方向に可逆式に運動可能に案内された弁部材(3)を有している。ポータルマグネット(1)がハウジング(4)内に配置されており、該ハウジング(4)の、前記弁部材(3)に面した側に、環状のシール部材(5)が配置されている。

Description

本発明は、ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10137828号明細書には、ピストン式内燃機関の吸気通路に配置された付加制御弁装置が記載されている。この付加制御弁装置の構成では、ほぼきのこ形に形成された弁部材が配置されている。この弁部材は付加制御弁装置の長手方向軸線の方向で可逆式に運動可能に案内されている。この弁部材では弁ステムにハット形の弁ヘッドが配置されており、この弁ヘッドは吸気弁とは反対の側へ向かって頂点を有する凸面状に形成されている。この振動可能なシステムの固有周波数は、ばね定数および弁部材の重量によって与えられている。弁部材の弁ステムは端部につばを有している。このつばと、ステムを案内する盲孔の底部との間には、第1のばねが支持されている。前記つばと盲孔の他方の端部との間には、別のばねが支持されている。こうして、弁部材は両ばねと共に1つの振動可能なシステムを形成しており、このシステムは両ばねによって中間位置に保持される。こうして、開放位置と閉鎖位置との間での極めて迅速な交番が可能となる。弁部材はポータルマグネットとキャッチマグネットとの間に可逆的に運動可能に案内されるが、この場合、ポータルマグネットとキャッチマグネットとによって、それぞれ保持力が加えられるだけでよく、そして運動エネルギが両ばねに蓄えられる。しかし、このような付加制御弁装置では、弁座が単独で3つの機能を満たさなければならないことが欠点となる。第1に、弁座では周辺圧と、エンジンにより形成された負圧との間の圧力差に対する弁部材の十分なシールが保証されていなければならない。第2に弁座はストッパとして作用し、つまり相応して作用する衝撃力を吸収しなければならない。第3に弁座は所要の磁気特性を有しなければならないので、付加制御弁装置の開放された位置と閉鎖された位置との間で比較的短い切換時間が実現され得る。しかし、これら3つの機能を同時に最適化することは、弁座においては大きな問題となるので、その都度妥協が図られなければならず、このことは望ましいとは云えない。
本発明の根底を成す課題は、良好なシール作用と、衝撃力の比較的良好な吸収と、比較的良好な磁気特性とが同時に実現され得るような、ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置を提供することである。
本発明の根底を成す課題は、ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置であって、ポータルマグネットとキャッチマグネットとの間で長手方向軸線の方向に可逆式に運動可能に案内された弁部材が設けられている形式のものにおいて、ポータルマグネットがハウジング内に配置されており、該ハウジングの、前記弁部材に面した側に、環状のシール部材が配置されていることにより解決される。「ポータルマグネット(Portalmagnet)」および「キャッチマグネット(Fangmagnet)」とはそれぞれマグネットとマグネットヨークとから成る組合せを意味する。弁部材とは、弁ステムとハット形の弁ヘッドとの組合せであり、この場合、弁ヘッドは吸気弁とは反対の側に向かって頂点を有する凸面状に形成されている。環状のシール部材はリング状に一貫して延びるように形成されている。環状のシール部材は、たとえばエラストマから成っていて、円形の横断面を有している。環状のシール部材の直径は付加制御弁装置の大きさに左右され、技術者によりその都度、最適なシール作用の達成時に弁部材が弁座に接触するように設計される。ハウジングにおける環状のシール部材の固定は、たとえば係止結合または接着によって行なわれ得る。意想外にも、付加制御弁装置がシール部材の配置によって比較的高いシール作用を有することが判った。それと同時に、シール部材は衝撃力の吸収のためにも働くので、弁座は構造的に単に最適な磁気特性が得られることだけを配慮して設計されるだけでよい。その結果、シール作用と衝撃力の吸収と磁気特性とを所望通りにほぼ最適化することができる。このことは極めて少ない構造上の手間をかけるだけで達成される。
本発明の有利な構成では、前記シール部材が一方の側で金属製の成形インサートによって仕切られ、該成形インサートがハウジングに位置固定されている。金属製の成形インサートとは、たとえば連続的に全周にわたってリング状に延びるように形成されたインサートであり、このインサートはハウジングに結合されている。ハウジングでの位置固定は、たとえばねじ結合またはリベット結合により行われる。しかし、特定の条件下に金属製の成形インサートを接着結合によりハウジングに固定することも可能である。金属製の成形インサートをこのように配置することは有利である。なぜならば、ハウジングがシール部材の配置のために極めて僅かに加工されるだけで済むからである。したがって、従来汎用の付加制御弁装置、つまり内部にポータルマグネットが配置されていて、さしあたりシール部材の配置のためには適していないようなハウジングを有する付加制御弁装置にも、比較的簡単にシール部材を後装備させることができる。なぜならば、シール部材を、受けとして作用する金属製の成形インサートによって比較的簡単に配置することができるからである。
本発明の別の有利な構成では、前記シール部材が環状の溝内に配置されている。幾つかの事例では、シール部材を十分に位置固定するためにシール部材を有利には環状の溝内に持ち込むことで十分となる。付加制御弁装置で作用する力が比較的大きい場合には、シール部材を環状の溝内に持ち込む前に環状の溝を接着剤で濡らすことができる。そうすると、比較的大きな力の場合でもシール部材の十分な固定が保証される。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記環状の溝が、ハウジングに所属する別の金属製の成形インサート内に完全に配置されている。この金属製の成形インサートも、たとえばリング状に形成されていてよい。この場合、金属製の成形インサートと環状のシール部材とから形成された部分ユニットを、既存の付加制御弁装置に比較的簡単に組み込むことができることが有利である。このことは従来の付加制御弁装置への後装備を容易にするので有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記環状のシール部材が突起を有しており、前記環状の溝が、前記突起に対して相補的に形成された切欠きを有している。この場合、環状のシール部材に設けられた突起を、相補的に形成された切欠き内に導入して締付け固定することにより、このシール部材を環状の溝内に比較的簡単に固定することができることが有利である。そうすると、付加制御弁装置において作用する力が比較的高い場合でも、付加的な接着剤の配置を不要にすることができる。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記シール部材としてフラットリングパッキン(flachringdichtung)が配置されている。フラットリングパッキンは付加制御弁装置における種々の使用目的のために適していて、比較的簡単にハウジングに固定され得る。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記シール部材(5)としてリップパッキンが配置されている。このことは、特に付加制御弁装置の運転中に高い減衰特性が必要となる場合に有利になる。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記シール部材がS字形の横断面を有している。S字形の形状はこの場合、ゆがめられて形成されていてもよい。したがって、S字形の形状は正確に「S」の文字の形状に相当している必要はない。この場合、比較的高い減衰特性も達成され得るという利点が得られる。
以下に、本発明の実施例を図面(図1〜図3、図4a〜図4d、図5〜図7)につき詳しく説明する。
図1は、付加制御弁装置を示す縦断面図であり、
図2は、図1のAで示した範囲の拡大図であり、
図3は、付加制御弁装置を示す3次元の形の縦断面図であり、
図4a〜図4dは、それぞれ環状のシール部材の、配置された状態における択一的な構成を示す断面図であり、
図5は、突起を備えた環状のシール部材の、突起に対して相補的に形成された切欠き内での配置を示す断面図であり、
図6は、リップパッキンの形の環状のシール部材の配置を示す断面図であり、
図7は、S字形の横断面を有する環状のシール部材の配置を示す断面図である。
図1には、ピストン式内燃機関の吸気通路(インレットポート)に用いられる付加制御弁装置が縦断面図で示されている。この付加制御弁装置は、ポータルマグネット(Portalmagnet)1とキャッチマグネット(Fangmagnet)2との間で長手方向軸線の方向に可逆式に運動可能に案内された弁部材3を備えている。この弁部材3はハット形の弁ヘッド3aと、この弁ヘッド3aに配置されたステム3bとから成っている。図面を見易くするために、付加制御弁装置の内側の部分は図示されていない。ポータルマグネット1はハウジング4内に配置されている。ポータルマグネット1が配置されているハウジング4の、弁部材3に面した側には、環状のシール部材5が配置されている。この環状のシール部材5はこの場合には円形の横断面を有していて、一方の側で金属製の成形インサート6によって仕切られている。この成形インサート6はハウジング4に位置固定されている。この金属製の成形インサート6は全周にわたってリング状に延びるように形成されている。環状のシール部材5はさらに、環状の溝7内に配置されている。このことは環状のシール部材5の位置固定に有利に作用する。図1には、付加制御弁装置が閉鎖された状態で図示されている。
図2には、図1の細部Aが概略的に拡大されて図示されている。円形の横断面を有する環状のシール部材5は、付加制御弁装置の大きさおよび付加制御弁装置内に生ぜしめられる圧力特性に応じて、一般に2〜5mmの直径dを有している。付加制御弁装置が閉鎖された状態において弁ヘッド3aが弁座3a′に接触していると、約0.1mm分の範囲で変形aが実現されている。これにより、付加制御弁装置内の比較的高い圧力においても比較的高いシール作用が達成される。
図3には、付加制御弁装置が3次元的に縦断面図で図示されている。ハウジング4内でのポータルマグネット1の配置が特に明瞭に判る。この場合にも、図面を見易くするという理由から、付加制御弁装置の内側部分は図示されていない。
図4a〜図4dには、環状のシール部材5のそれぞれ択一的な構成が図示されている。図4aに示した構成では、環状のシール部材5が円形の横断面を有していて、環状の溝7内に配置されている。この環状の溝7は、ハウジング(図示しない)に所属する別の金属製の成形インサート6′に完全に配置されている。この別の金属製の成形インサート6′は、たとえば図1に示した金属製の成形インサート6と同様に全周にわたってリング状に延びるように形成されていてよい。この場合、別の金属製の成形インサート6′と環状のシール部材5とから形成された部分ユニットを予め製作しておくことができるので、この部分ユニットが後装備目的のために提供されるという利点が得られる。その場合、別の金属製の成形インサート6′はハウジング(図示しない)に所属しているとみなされ得る。図4b〜図4dにそれぞれ示した環状のシール部材5は、それぞれ1つの環状の溝7を有するハウジング4に配置されている。環状のシール部材5の横断面形状に関する各構成は、付加制御弁装置のそれぞれの条件に左右される。この場合、付加制御弁装置が種々の使用目的、たとえば種々のエンジンタイプに基づき生ぜしめられる押圧力の比較的広幅のスペクトルのために適している。環状のシール部材5の配置により、弁部材および弁座の製作時における、シール性に対する製作誤差の不都合な影響も減じられると同時に、システムの減衰特性の改善も得られる。たとえば公知先行技術による付加制御弁装置の場合にそうであるように2つの金属製の構成部分の間に剛性的なストッパが設けられる場合には、このことを実現することはできない。
図5には、ハウジング4内における突起5′を備えた環状のシール部材5の配置が図示されている。この場合、ハウジング4に配置された環状の溝7は、突起5′に対して相補的に形成された切欠き7′を有している。環状のシール部材5はこの場合、突起5′によって、環状の溝7に相補的に形成された切欠き7′内に比較的簡単に圧入され得るので、より高い力作用の場合でも接着剤の配置を不要にすることができる。しかし、突起5′ならびに突起5′に対して相補的に形成された切欠き7′を別構造に形成することも可能である。この場合、たとえば種々の角度配置が考えられる。
図6には、リップパッキンの形の環状のシール部材5の配置が図示されている。この配置は、より高い減衰特性が要求される場合に特に有利である。
図7には、ハウジング4内での、S字形の横断面を有する環状のシール部材5の配置が図示されている。この配置は、極めて高い減衰特性が必要となる場合に特に有利である。
付加制御弁装置を示す縦断面図である。
図1のAで示した範囲の拡大図である。
付加制御弁装置を示す3次元の形の縦断面図である。
環状のシール部材の、配置された状態における択一的な構成を示す断面図である。
環状のシール部材の、配置された状態における別の択一的な構成を示す断面図である。
環状のシール部材の、配置された状態におけるさらに別の択一的な構成を示す断面図である。
環状のシール部材の、配置された状態におけるさらに別の択一的な構成を示す断面図である。
突起を備えた環状のシール部材の、突起に対して相補的に形成された切欠き内での配置を示す断面図である。
リップパッキンの形の環状のシール部材の配置を示す断面図である。
S字形の横断面を有する環状のシール部材の配置を示す断面図である。

Claims (8)

  1. ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置であって、ポータルマグネット(1)とキャッチマグネット(2)との間で長手方向軸線の方向に可逆式に運動可能に案内された弁部材(3)が設けられている形式のものにおいて、ポータルマグネット(1)がハウジング(4)内に配置されており、該ハウジング(4)の、前記弁部材(3)に面した側に、環状のシール部材(5)が配置されていることを特徴とする、ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置。
  2. 前記シール部材(5)が一方の側で金属製の成形インサート(6)によって仕切られており、該成形インサート(6)がハウジング(4)に固定されている、請求項1記載の付加制御弁装置。
  3. 前記シール部材(5)が環状の溝(7)内に配置されている、請求項1または2記載の付加制御弁装置。
  4. 前記環状の溝(7)が、ハウジング(4)に所属する別の金属製の成形インサート(6′)内に完全に配置されている、請求項3記載の付加制御弁装置。
  5. 前記環状のシール部材(5)が突起(5′)を有しており、前記環状の溝(7)が、前記突起(5′)に対して相補的に形成された切欠き(7′)を有している、請求項3または4記載の付加制御弁装置。
  6. 前記シール部材(5)としてフラットリングパッキンが配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の付加制御弁装置。
  7. 前記シール部材(5)としてリップパッキンが配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の付加制御弁装置。
  8. 前記シール部材(5)がS字形の横断面を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の付加制御弁装置。
JP2005501736A 2003-06-30 2004-06-04 ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置 Expired - Fee Related JP4035549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10329400A DE10329400A1 (de) 2003-06-30 2003-06-30 Zusatzsteuerventileinrichtung für einen Einlasskanal einer Kolbenbrennkraftmaschine
PCT/EP2004/051032 WO2005001256A1 (de) 2003-06-30 2004-06-04 Zusatzsteuerventileinrichtung für einen einlasskanal einer kolbenbrennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508297A true JP2006508297A (ja) 2006-03-09
JP4035549B2 JP4035549B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=33546735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501736A Expired - Fee Related JP4035549B2 (ja) 2003-06-30 2004-06-04 ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7159847B2 (ja)
EP (1) EP1639244B1 (ja)
JP (1) JP4035549B2 (ja)
DE (2) DE10329400A1 (ja)
WO (1) WO2005001256A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10332440A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-17 Siemens Ag Zusatzsteuerventileinrichtung für einen Einlasskanal einer Kolbenbrennkraftmaschine
DE10335121A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Siemens Ag Verfahren zur Anordnung eines Ventilgliedes in einer Zusatzsteuerventileinrichtung
IL197398A0 (en) 2009-03-04 2009-12-24 Gene Bio Applic Ltd Long-lasting precast electrophoresis gel
CN107975607A (zh) * 2017-12-06 2018-05-01 永嘉县信诚科技服务有限公司 一种无泄漏油罐车气动罐底阀

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626681A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-14 Arne Dipl Ing Walde Vorrichtung zur steuerung der luft- und/oder kraftstoffmenge in verbrennungskraftmaschinen
US4794890A (en) * 1987-03-03 1989-01-03 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Electromagnetic valve actuator
US5022358A (en) * 1990-07-24 1991-06-11 North American Philips Corporation Low energy hydraulic actuator
DE4239975C1 (de) * 1992-11-27 1994-04-28 Bayerische Motoren Werke Ag Drosselsystem einer Brennkraftmaschine
US5873337A (en) * 1997-08-04 1999-02-23 Dana Corporation In-guide valve stem seal
US6202616B1 (en) * 1999-02-17 2001-03-20 Briggs & Stratton Corporation Valve seal assembly for an internal combustion engine
US6516769B2 (en) * 2001-02-26 2003-02-11 Dana Corporation Valve seal assembly with dual finger retainer system
US6609700B2 (en) * 2001-05-31 2003-08-26 Dana Corporation Valve seal assembly with spring finger retainer
DE10128785A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Bayerische Motoren Werke Ag Gemischaufbereitungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE10137828B4 (de) 2001-08-02 2005-12-15 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh In einem Einlasskanal einer Kolbenbrennkraftmaschine angeordnete Zusatzsteuerventileinrichtung
US6752398B1 (en) * 2002-12-02 2004-06-22 Dana Corporation Valve stem seal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE10329400A1 (de) 2005-02-03
DE502004002464D1 (de) 2007-02-08
EP1639244B1 (de) 2006-12-27
JP4035549B2 (ja) 2008-01-23
US7159847B2 (en) 2007-01-09
EP1639244A1 (de) 2006-03-29
WO2005001256A1 (de) 2005-01-06
US20050205828A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061371B1 (ko) 전동기에 의해 구동되는 펌프 유닛
WO2017030060A1 (ja) バルブステムシール及び密封構造
JP4035549B2 (ja) ピストン式内燃機関の吸気通路に用いられる付加制御弁装置
JP4105501B2 (ja) 油圧式振動減衰支持体
US20040188552A1 (en) Fuel injection valve
US6651951B2 (en) Magnetic valve
JP2019105270A (ja) ツーピース型オイルゼットアセンブリー及びその製造方法
WO2007015315A1 (ja) 内燃機関用直動型バルブリフタ
US6974538B2 (en) Fuel filter for an internal combustion engine
JP3895702B2 (ja) 液体封入マウント装置
CN211039697U (zh) 一种气动角座阀
KR20190008720A (ko) 하이드로 엔진 마운트
KR101874398B1 (ko) 차량용 브레이크 챔버의 푸시로드 가이드와 푸시로드 가이드 커버의 체결구조
JPH06331054A (ja) 電磁作動式の弁
JP2015218810A (ja) 電磁弁
CN218992200U (zh) 一种用于减震器的活塞阀、减震器以及车辆
WO2021201110A1 (ja) 流量制御弁
US20060076386A1 (en) End cap assembly for a nailer
KR102098387B1 (ko) 솔레노이드 밸브
JPH08118974A (ja) 燃料タンク
JP2011149447A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2007132484A (ja) オイルシール
JP2006242270A (ja) 油圧緩衝器
KR100443887B1 (ko) 차량용 시트 댐퍼
JP6058592B2 (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees