JP2006507979A - 空調装置のエネルギー管理方法 - Google Patents

空調装置のエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507979A
JP2006507979A JP2004556107A JP2004556107A JP2006507979A JP 2006507979 A JP2006507979 A JP 2006507979A JP 2004556107 A JP2004556107 A JP 2004556107A JP 2004556107 A JP2004556107 A JP 2004556107A JP 2006507979 A JP2006507979 A JP 2006507979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
conditioning compressor
air conditioner
energy management
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004556107A
Other languages
English (en)
Inventor
レーム,ロルフ
ザイラー,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006507979A publication Critical patent/JP2006507979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は自動車における数台の空調圧縮機を備える空調装置のエネルギー管理方法に関する。本方法は車両における空調圧縮機の起動時、エンジンの始動後又はエンジンのアイドリング、及び加速プロセス後での、自動車のエンジンへの非常に重い負荷及び失速に近い状態を防止する。各々の空調圧縮機は異なった優先順位(S1)を割り当てられる。例えば、自動車の前方領域の空調圧縮機は最も高い優先順位を与えられ、自動車の後方領域の空調圧縮機は下位の優先順位を与えられる。状態問い合わせ(S2a、b、c)において上記の条件のうちの一つが認識された場合、空調圧縮機は与えられたスイッチオン遅れ時間とともに前記割り当てられた優先順位に対応して、順次に作動する。

Description

本発明は空調装置のエネルギー管理方法に関し、特に複数の空調圧縮機を備える空調装置のエネルギー管理方法に関する。
内燃機関又は電気駆動、及び複数の空調装置を備える乗用車及びトラックにおいては、1台又はそれ以上の空調圧縮機が各々の冷却回路用の冷気を発生するために使用される。空調圧縮機は内燃機関の始動により直ちに作動する。これは空調圧縮機の起動により内燃機関または電気駆動に非常に大きな負荷をもたらし、ほとんど失速しそうにさせる。
特許文献1は特に自動車において、制御装置により行われるエネルギー管理の範囲内で、スイッチング素子により様々な種類の負荷をオン・オフ切替えする方法を開示している。様々な種類の負荷は様々な優先順位をもつが、継続的な運転の間に負荷の優先順位付けの調整は可能であり、前記調整は切替え操作により生じる動作状態を知覚できることを考慮に入れたものである。この従来の方法では、例えば1台又は複数の空調圧縮機が最も優先度の低い負荷として、ブレーキ効果を防ぐために加速段階でスイッチがオフにされる。状態の変化がある場合、個々の負荷は通常の状態にある等級、すなわち通常の走行モードにおいて十分なエネルギーの供給が確保されている場合よりも優先度の低い等級へは伝達できない。切替えは一つの等級の個々の負荷が切替えられるような方法で行われる。また切替えは負荷条件に合わせて連続的に、又は複数の負荷が補正の目的で切替えられねばならない場合には並行して、又は必要なら全ての等級について行われる。
しかしながら、このエネルギー管理は運転中にのみ、個々の負荷の優先順位の動的な調整により行われる。少なくとも1台の以前に作動を停止した負荷が起動又は再起動する場合に、例えば空調圧縮機が起動及び再起動する時のような負荷による起動の結果、特有の問題が発生すること、又はこれらの問題がどのように解決されうるかに対して何の指示もない。
独国特許出願公開第199 60 079A1号明細書
従って、本発明はエンジン電子技術により可能な限り快適に、空調圧縮機が起動するときに内燃機関又は電気駆動における負荷を大幅に軽減し、失速を防ぎ、そしてその後の調整をするような、空調装置のエネルギー管理方法を発展させることを目的とする。
本目的は請求項1の特徴を有する、空調装置のエネルギー管理方法による本発明に従って達成される。本発明の有利な構成は従属項に規定されている。
空調装置のエネルギー管理のための本発明による方法の結果、内燃機関又は駆動部のアイドリング安定性の更に優れた補正が行われる。エンジン/駆動部は更に安定して作動する。冷媒圧縮機のスイッチをオンにした時の回転速度の変動又はスイッチオン時の激しい振動は最小限に抑えられる。これは顧客の快適性を増大させる。
これと本発明の更なる目的、特徴および利点は図面とともに本発明の好適な例示的実施形態についての次の記述から明らかになる。
空調装置の本発明のエネルギー管理方法は、明確にするために図1A〜1Dに分割されている図1に関連して以下に記述される。
空調装置の本発明のエネルギー管理方法では、ステップS1で起動後にどの冷媒圧縮機が高い優先順位をもち、どれが下位の優先順位であるかが定義される。例えば車両の前方領域に配置されている空調圧縮機は、ある車両の領域に配置されている空調圧縮機よりも高い優先順位を割り当てられ、それにより起動後に湿気が吸気から最初に取り除かれ、前面ガラスが曇るのを防ぐ。
次に、従属ステップS2a、S2b及びS2cによる2番目のステップS2で、車両のエンジンが始動しているか、エンジンがアイドリング状態にあるか、又はエンジン又は車両駆動部が全負荷状態にあって空調圧縮機がすでにスイッチオフされている加速ビットに設定されているかどうかを問い合わせる。
ステップS2a、S2b及びS2cで問い合わせられたこれらの条件のうちの一つが満足される場合、本発明によるエネルギー管理は実行される(ステップS4〜S20)。ステップS2a〜S2cで問い合わせられた条件がいずれも満足されない場合、空調装置の従来の調整プロセスが実行される(ステップS3)。
ステップ2a〜2cでの問い合わせに個々に従う調整シーケンスは以下に詳細に説明される。
ステップS2aでエンジンが再始動したことが検知された場合、ステップS4で車両の前方領域に配置されている空調圧縮機すなわち最も高い優先度の空調圧縮機が、エンジン始動後出来るだけ早く車両の前方領域が空気を調節し、すなわち吸気から湿気を取り除き前面ガラスの曇りが防止されるように最初に作動する。次に、ステップS5で車両の後部に配置されている空調圧縮機すなわち下位の優先順位の空調圧縮機が所定の時間Tの後に作動する。所定の時間Tはここでは空調圧縮機の設計又は大きさ、又は周囲温度、又は例えばエンジンにとって、空調圧縮機により内燃機関/自動車駆動部に加わる負荷について補正するのに必要な10〜48Nmの冷媒圧力によってあらかじめ定義される。この所定の時間Tは、例えば約3秒でよい。
しかしながらステップS2aでの結果として、エンジンの再始動が生じなかった場合、そのシーケンスはステップS2bへ続き、そこでエンジンがアイドリング状態にあるかどうかがチェックされる。
ステップS2bでエンジンがアイドリング状態にあると検知された場合、空調装置要求信号が存在するかどうかがチェックされる(ステップS6)。ステップS6において空調装置要求信号が存在する場合、空調圧縮機作動信号Komp_Stell及び予測される空調圧縮機トルクM_KOMPが同時にエンジン制御装置、例えばCANに出力される(ステップS7)。この空調圧縮機トルクM_KOMPに対応して、エンジン制御装置はステップS8で空調圧縮機トルクM_KOMPの関数としての負荷増加信号Lを計算し、それを所定の時間T3後にエンジンへ出力する。ステップS8で計算された負荷増加信号Lに相当する圧縮機電流は、ステップS9でエンジンによるスイッチオン遅れ時間T1とともに空調圧縮機へ出力される。図2及び図3において、KOMP_EINは圧縮機のスイッチオン信号を示す。
スイッチオン遅れ時間T1の間に、ステップS10で作動停止スイッチ、例えば空調装置の作動停止用マニュアル・スイッチが動作していたかどうかがチェックされる。S10におけるこのチェックの結果として、作動停止スイッチが動作していたことが明らかになった場合は、関連する冷却回路の全ての空調圧縮機はスイッチがオフにされる。その結果、システムはステップS2aに戻る。S10での結果、作動停止スイッチが動作していなかった場合、下位の優先順位の空調圧縮機が存在するかどうかがチェックされる。もし存在する場合にはシステムは時間遅れTとともにステップS7に戻る。もし存在しない場合、システムはS2aに戻る。
次に、所定の時間Tが過ぎた後、調整プロセスはステップS6〜S10に従って次の下位優先順位の空調圧縮機について行われる。
空調圧縮機がスイッチをオフにされる場合、異なった優先順位の間に差をつける必要はなく、代わりに全ての空調圧縮機は同時に、すなわち経時的補正なしに、及び所定の時間Tに従うことなく、スイッチをオフにできることに注意すべきである。
空調圧縮機のスイッチオン及びスイッチオフにおける例示的信号特性を図2及び3に示す。
しかしながらステップS2bでの結果として、エンジンがアイドリング状態にない場合、そのシーケンスはステップS2cにとどまる。ステップS2cでは加速ビットがCANバスに設定されているかどうかがチェックされる。加速ビットの設定は外部温度の関数としての空調圧縮機の出力の減少に等しい。すなわち空調圧縮機の出力は所定の時間T4の間、最大限に減少する。
図4a及び図4bによる図4は、外部温度がしきい値tAthより上又は下にあるか否かによって、加速ビットが少なくとも時間T4及びT4の間存在する場合に、空調圧縮機の出力を減少させる係数の特性を示す。例えば、T4はしきい値tAthを超える外部温度、例えば25℃の場合に8秒であってもよく、一方T4はしきい値tAthより低い場合に5秒であってもよい。加速ビットが時間T4又はT4の終了前にリセットされた場合、空調圧縮機の増速はどちらの外部温度tAが存在するかによって図4a及び図4bによる図4に示す勾配で直ちに行われる。出力が再度遮断されるか又は減少する前に、空調圧縮機は少なくともT4よりも大幅に長い時間T5の間スイッチをオンにされていなければならない。T5は例えば20秒であってもよい。
ステップS2cの後、ステップS14で外部温度tAは決定され、そのシーケンスはステップS15へ続く。ステップS15で外部温度tAが所定のしきい値tAthを超えているかどうかが判定される。それがしきい値tAthを超えている場合、ステップS16で空調圧縮機は図4aに示すように時間T4の間スイッチをオフにされ、さもなければ時間T4の間スイッチをオフにされる(ステップS17)。時間T4又はT4の間、ステップS16a又はS17aで加速ビットが依然として設定されているかどうか判断するために監視が行われる。加速ビットがステップS16a又はS17aでもはや設定されていない場合、空調圧縮機はステップS18で図4a又は図4bから決められた勾配で直ちに増速される。加速ビットがステップS16a又はS17aで依然として設定されている場合、作動停止はステップS19又はS20で時間T4又はT4の後に終了し、空調圧縮機は図4a及び図4bに示す勾配で再度出力上昇する。
ステップS2c、S14〜S20は次の下位優先順位の空調圧縮機について繰り返される。
ステップS2a〜S2cは変更されたシーケンスで、又は同時に、本発明の基本的考えから逸脱しないで実行されることができるということに注意すべきである。
このように、自動車の空調装置のエネルギー管理方法のための本発明の方法によって、複数の空調圧縮機の同時スイッチオンによるスイッチオン時の激しい振動又は自動車のエンジンの失速に近い状態を避けることができる。
要約すると、本発明は自動車における空調装置、特に複数の空調圧縮機を備える空調装置のエネルギー管理方法を開示するものである。本発明に従った方法は自動車のエンジンへの非常に重い負荷を防止し、空調圧縮機が起動するときに、エンジンの全負荷状態での加速プロセスの後と同じく、自動車のエンジンの始動の間や、自動車のエンジンのアイドリングの後で現在起きているようにエンジンがほとんど失速しそうになるのを防止する。このため、各々の空調圧縮機は異なった優先順位を割り当てられている。例えば、最も高い優先順位はとりわけ空気から湿気を取り除くことにより前面ガラスの曇りを防止するように意図された、車両の前方領域のための空調圧縮機に割り当てられ、下位の優先順位は車両の後方領域のための空調圧縮機に割り当てられる。上記に規定された状況の一つが状況問い合わせの間に検知された場合、空調圧縮機は要求信号に対応してこの割り当てられた優先順位に従い所定のスイッチオン遅れ時間により遅れを与えられながら、各々連続的にスイッチをオンにされる。その一方、作動停止は同時に行われることができる。
空調装置のエネルギー管理のための本発明による方法のフロ−チャートを示す。 空調装置のエネルギー管理のための本発明による方法のフロ−チャートを示す。 空調装置のエネルギー管理のための本発明による方法のフロ−チャートを示す。 空調装置のエネルギー管理のための本発明による方法のフロ−チャートを示す。 空調圧縮機のスイッチオンにおける例示的信号特性を示す。 空調圧縮機のスイッチオフにおける例示的信号特性を示す。 空調圧縮機の出力を減少させる係数の例示的特性を示す。 空調圧縮機の出力を減少させる係数の例示的特性を示す。

Claims (9)

  1. 自動車における空調装置、特に複数の空調圧縮機を備える空調装置のエネルギー管理方法であって、
    (ステップS1)少なくとも1組の空調装置の、少なくとも2台の空調圧縮機の各々への優先順位の割り当てのステップ、
    (ステップS2a)前記自動車のエンジンが新たに始動しているかどうかの問い合わせのステップ、
    (ステップS2b)前記エンジンがアイドリング状態にあるかどうかの問い合わせのステップ、及び(ステップS2c)前記エンジン又は駆動部が全負荷状態にあり、それゆえ前記空調圧縮機のスイッチをオフにしている加速ビットが設定されているかどうかの問い合わせのステップ、
    (ステップS3)ステップS2a〜S2cでの全ての問い合わせが否定的な応答を受けた場合、前記空調装置の従来の調整プロセスの実行のステップ、および
    (ステップS4〜S20)前記ステップS2a〜2cでの問い合わせのうちの一つが肯定的な応答を受けた場合、ステップS1で割り当てられた前記優先順位のシーケンスにおける前記空調圧縮機の作動は、個別の空調圧縮機の各々の作動に伴い時間(T)で時間差をつけながら実行されるステップを有することを特徴とするエネルギー管理方法。
  2. それぞれの前記所定時間(T)が前記空調圧縮機の設計、大きさ、周囲温度及び/又は冷媒圧力によることを特徴とする請求項1に記載の自動車における空調装置のエネルギー管理方法。
  3. 前記所定時間(T)が約3秒間であることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車における空調装置のエネルギー管理方法。
  4. ステップS1での前記優先順位の割り当てが、車両の前方領域に配置されている空調圧縮機が車両の後部領域に配置されている空調圧縮機よりも高い優先順位を割り当てられるような方法で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動車における空調装置のエネルギー管理方法。
  5. (ステップS6)ステップS2bで前記エンジンがアイドリング状態にあることが検知された場合、空調装置要求信号が存在するかどうかがチェックされ、
    (ステップS7)ステップS6で前記空調装置要求信号が存在する場合、空調圧縮機作動信号(Komp_Stell)及び予測される空調圧縮機トルク(M_KOMP)がエンジン制御装置へ同時に出力され、
    (ステップS8)前記エンジン制御装置が前記空調圧縮機トルク(M_KOMP)の関数としての負荷増加信号(L)を計算し、それを所定の時間(T3)後に前記エンジンへ出力し、
    (ステップS9)前記負荷増加信号(L)に相当する圧縮機電流がスイッチオン遅れ時間(T1)とともに、前記エンジンにより前記空調圧縮機へ出力され、
    ここで、ステップS6〜S9が最も優先順位の高い空調圧縮機について最初に行われ、それから所定の時間Tの後に次の下位優先順位の空調圧縮機について行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車における空調装置のエネルギー管理方法。
  6. (ステップS10)前記スイッチオン遅れ時間(T1)の間、前記空調装置の作動停止のための作動停止スイッチが動作しているかどうかがチェックされ、
    (ステップS11)ステップS10での結果として、前記作動停止スイッチの動作が明らかになった場合、関連する冷却回路の全ての前記空調圧縮機はスイッチをオフにされ、前記システムはステップS2aに戻り、さもなければ、次の下位優先順位の空調圧縮機が存在する場合、前記シーケンスはステップS7に戻り、それ以外なら、ステップS2aに戻ることを特徴とする請求項5に記載の自動車用空調装置のエネルギー管理方法。
  7. (ステップS16、S17)ステップS2cで前記加速ビットが設定されていると判断された場合、前記空調圧縮機は所定の時間(T4、T4)の間にわたりスイッチをオフにされ、
    (ステップS16a、S17a)前記加速ビットが依然として設定されているかどうか判断するために監視が行われ、
    (ステップS18)前記加速ビットがステップS16a又はS17aでもはや設定されていない場合、前記空調圧縮機は直ちに所定の勾配で増速し、
    (ステップS19、S20)前記加速ビットが依然としてS16a又はS17aで設定されている場合、前記空調圧縮機の所定時間の作動停止は終了し、前記空調圧縮機は所定の勾配で再び出力上昇し、
    ここで、前記ステップS16〜S20は次の下位優先順位の前記空調圧縮機について繰り返されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動車用空調装置のエネルギー管理方法。
  8. (ステップS14、S15)前記外部温度(tA)がステップS16の前に決定され、前記決定された外部温度(tA)が所定のしきい値(tAth)を超えているかどうかが判定され、
    (ステップS16、S17)前記所定の時間(T4、T4)が、前記外部温度(tA)が前記しきい値(tAth)より上か、又は下かの関数として選択され、
    (ステップS18、S19、S20)前記空調圧縮機の増速又は出力上昇の間の前記勾配がステップS15での決定の結果によることを特徴とする請求項7に記載の自動車用空調装置のエネルギー管理方法。
  9. ステップS2a、S2b、S2cが異なったシーケンスで、又は同時に行われることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の自動車用空調装置のエネルギー管理方法。
JP2004556107A 2002-12-02 2003-11-05 空調装置のエネルギー管理方法 Pending JP2006507979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10256410A DE10256410B3 (de) 2002-12-02 2002-12-02 Verfahren zum Energiemanagement von Klimaanlagen
PCT/EP2003/012301 WO2004050402A1 (de) 2002-12-02 2003-11-05 Verfahren zum energiemanagement von klimaanlagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507979A true JP2006507979A (ja) 2006-03-09

Family

ID=31502569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556107A Pending JP2006507979A (ja) 2002-12-02 2003-11-05 空調装置のエネルギー管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7461514B2 (ja)
EP (1) EP1567377A1 (ja)
JP (1) JP2006507979A (ja)
DE (1) DE10256410B3 (ja)
WO (1) WO2004050402A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783247B2 (ja) * 2006-09-07 2011-09-28 サンデン株式会社 車両用空調装置
NL2001192C1 (nl) * 2008-01-17 2008-12-09 Eeuwe Durk Kooi Voertuig omvattende een luchtconditioneringssysteem.
US8483850B2 (en) 2009-05-21 2013-07-09 Lennox Industries Inc. HVAC system, a method for determining a location of an HVAC unit with respect to a site and an HVAC controller
DE202010017232U1 (de) 2010-10-06 2011-06-01 Zahn, Johannes, 74385 Vorrichtung zum automatischen Ein- und Ausschalten einer Kältemaschine
KR101795410B1 (ko) * 2016-07-04 2017-11-08 현대자동차 주식회사 차량용 컴프레서 제어 장치 및 방법
CN108087131B (zh) * 2017-11-21 2020-04-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 用于平衡压缩机对车辆发动机扭矩影响的控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614089A (en) * 1985-03-19 1986-09-30 General Services Engineering, Inc. Controlled refrigeration system
US5766593A (en) * 1994-12-30 1998-06-16 Amgen Inc. Anti-inflammatory CD14 peptides
JPH11301255A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用空調装置
US6718214B1 (en) 1998-12-15 2004-04-06 Robert Bosch Gmbh Method for switching consumer on or off
CN1330555A (zh) * 1998-12-21 2002-01-09 路德维格癌症研究所 抗截短的vegf-d的抗体及其应用
US6916628B1 (en) * 1999-09-17 2005-07-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Method for the measurement of soluble CD14 proteins separately
JP2002052925A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
US6761037B2 (en) * 2002-01-23 2004-07-13 Sanden Corporation Vehicle air conditioner using a hybrid compressor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004050402A1 (de) 2004-06-17
EP1567377A1 (de) 2005-08-31
US20060162352A1 (en) 2006-07-27
US7461514B2 (en) 2008-12-09
DE10256410B3 (de) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9662959B2 (en) Blower control for vehicle with start-stop engine
JP4062954B2 (ja) 車両用空調装置
EP1375211A2 (en) Control device and method for an electrically driven fan of a vehicle
US9181916B2 (en) Engine start-stop control strategy for optimization of cabin comfort and fuel economy
WO2016189787A1 (ja) 電力制御システム
EP1362727A3 (en) Vehicular air conditioning control apparatus
US5623835A (en) System for controlling air flow to a vehicle air conditioning unit
US20110120160A1 (en) System For Controlling An Air-Conditioning System
CN110748424A (zh) 冷起动时车辆压缩机控制系统及其方法
JP2006507979A (ja) 空調装置のエネルギー管理方法
US20060185375A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP2006298042A (ja) 車両用空調装置
JPH03190534A (ja) 車両用電力制御装置
JP4568960B2 (ja) クラッチ機構付き車両の制御装置
JP4329487B2 (ja) 車両のエンジン補機制御装置
WO2018185875A1 (ja) 車両用空調の制御方法及び車両用空調装置
JP4613455B2 (ja) 車両用冷房装置
JP2005344647A (ja) 自動車用電動圧縮機の駆動制御装置
KR100452217B1 (ko) 차량의 에어컨 제어방법
JP4078896B2 (ja) 車両用モータファンの制御装置
JP2003080937A (ja) 車両用空調装置
JP2008107058A (ja) 可変容量コンプレッサの制御装置
JP2853476B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000274276A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH09112271A (ja) 車両用冷却ファン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811