JP2006504941A - 物体の幾何学的形状又は構造の測定のための装置 - Google Patents

物体の幾何学的形状又は構造の測定のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504941A
JP2006504941A JP2004547649A JP2004547649A JP2006504941A JP 2006504941 A JP2006504941 A JP 2006504941A JP 2004547649 A JP2004547649 A JP 2004547649A JP 2004547649 A JP2004547649 A JP 2004547649A JP 2006504941 A JP2006504941 A JP 2006504941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical path
optical
lenses
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004547649A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストーフ,ラルフ
Original Assignee
ベルス・メステヒニーク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルス・メステヒニーク・ゲーエムベーハー filed Critical ベルス・メステヒニーク・ゲーエムベーハー
Publication of JP2006504941A publication Critical patent/JP2006504941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

本発明は、物体の測定点を検出し、少なくとも1個の光学センサ(36)に結像するための光学系を有し、光学系が少なくとも1個の測定レンズ(14、18、22)を有する移動可能なレンズ群(10、12)を備えており、測定レンズの少なくとも幾つかがそれぞれ1個の受け(26、28、30)に収容される座標測定装置による物体(38)の幾何学的形状又は構造の測定のための装置に関する。その場合少なくとも1個の移動可能なレンズ群の、測定レンズを収容する受けの少なくとも幾つかに、光ビームを物体上に結像するための少なくとも1個の別のレンズが配置されている。

Description

本発明は、測定点を検出し、少なくとも1個の光学センサ、例えばCCDセンサに結像するための光学系を有し、光学系が少なくとも1個の測定レンズを有する移動可能なレンズ群からなり、測定レンズの少なくとも幾つかがそれぞれ1つの受けに収容されている座標測定装置による物体の幾何学的形状又は構造の測定のための装置に関する。
測定技術のために画像処理系を使用する場合は、結像系として特にズームレンズが適している。この場合倍率を調整することしかできない系も、倍率と作動距離の両者を調整できる系も知られている(ドイツ特許出願第19816270.7−52)。
このような系を使用する時は、測定物の照明を上から垂直に行うことも必要である。これはいわゆる明視野入射光照明で、照明光路をズームレンズに反射することによって行われる。これに伴って、個々の光学境界面に照明光反射が現れ、こうして結像光路の迷光が画像の質を劣化するという欠点がしばしば起こる。これを回避するために、照明を別個に配置することができる。その結果、照明の強さと照明斑(スポット)の大きさがズームレンズの当該の像寸法に整合しないことになる。
距離センサ、例えばレーザ距離センサが光学系に共に組込まれる系も周知である(ドイツ特許公開第10049303号、ドイツ特許第3806606号)。この場合もズームレンズの光学的性質を画像処理の要求に対しても、レーザセンサ装置の要求に対しても最適化することは困難である。別個に反射させることによって、この問題が部分的に解決されるが、しかしズームに相当する調整は行われないから、柔軟性の低下という欠点を我慢しなければならない。
ドイツ特許公開第10056073号及び米国特許第4277130号は立体ズームレンズに関するものである。ここにおいては、各部分系を通る光路が共通の焦点に対して互いに鋭角をなして整列されるように、光学系が互いに整列されている。
本発明の課題は、前述の欠点を回避し、有害な反射を回避して照明の最適化が行われる装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題は本発明に基づき、次のようにして解決される。即ち少なくとも1組の移動可能なレンズ群の、測定レンズを収容する受けの少なくとも幾つかに、光ビームを物体上に結像するための少なくとも1個の別のレンズが配置され、測定レンズから出る第1の光路が物体側で、少なくとも1つの別のレンズから出る第2の光路と平行になるように構成される。
本発明によれば、特にズームレンズの画像寸法及び/又は作動距離の調整のための少なくとも1個、とりわけ複数個の調整可能なレンズ群の機構の内部に、複数の光路が平行に組込まれる。その場合、移動可能なレンズ群の区域で、測定レンズの光軸と結像レンズの光軸は平行である。受けが測定レンズと、別のレンズとして被照射体の照明のためのレンズとを収容する場合は、照明レンズを通るビームが移動可能なレンズ群の下側、即ち物体側で測定レンズの光軸に向けて偏向される。これはミラー又はビームスプリッタによって行うことができる。
こうして全系のための機構の費用を一定に保つことができ、同時に様々な要求を様々なレンズ群で満たすことができる。特に倍率又は作動距離の変更に適した調整可能なレンズを有するズームレンズは、各レンズ受けに2つ以上の平行な結像光路のための結像レンズが納められているのが特徴である。その場合、一方の光路を画像処理用結像光学系の要求に対して、また第2の光路を明視野照明の要求に対して最適化することができる。また一方の光路が画像処理光学系の要求に、別の光路がレーザ距離センサの要求に従って、最適化されるように構成されている。ドイツ特許公開第19816270号又はドイツ特許公開第10049303号で概要が明らかなように、当該のビームは別個の、但し共通の受けに納められたレンズを通り、レンズ自体は所望の範囲で、必要に応じて調整できるように形成されている。
また3個以上のレンズを同一の受けに収容することもでき、その場合1つの光路は画像処理光学系の要求に、1つの光路はレーザ距離センサの要求に、1つの光路は明視野入射光照明の要求に従って設計される。適当なレンズが適当な受けに組込まれる。
各受けにあるレンズは同じ光学的性質を持つことができるが、異なる色の光の利用に関連してコーティングを最適化することができる。
画像処理光路のための光学系即ちレンズには高級な、他の単数又は複数の光路のためのレンズにはこれより低級な、但し原則として同じ公称パラメータを有する光学系を選ぶことができる。
また光学系の正面区域、即ち物体側で、光路を偏向系により共通の光路に統合しなければならない。とりわけミラー系又はビームスプリッタが挙げられる。
さらに移動可能なレンズユニットに加えて、移動可能な絞りを組み入れることができる。絞りは物体の調整のために必要なそれぞれの場所に、テレセントリック光学系が実現されるように配置することができる。
いわゆるテレセントリック絞りを必要に応じて光路に出し入れすることも可能である。テレセントリック絞りの実現は、開放又は閉鎖により実際に光路に入れることによって行うことができる。
本発明の実施態様はその他の請求項で明らかである。
本発明のその他の細部、利点及び特徴は、特許請求の範囲及び特許請求の範囲に見られる特徴−単独で及び/又は組合せとして−だけでなく、図面に見られる好ましい実施例の下記の説明からも明らかである。
例えば花崗岩からなる台枠2を有する座標測定装置100のごく概要が図3で明らかである。台枠の上に測定台104が配置され、その上に測定すべき物体としての加工品105がある。
台枠102に沿って門形支架106が、座標測定装置100のY方向に調整し得るように配置されている。また支柱又は支脚108、110が台枠102の上に摺動可能に支持される。支柱108、110から横材112が出ており、スライド114がこれに沿って、即ち本例では座標測定装置のX方向に調整し得るように配置されている。一方、スライド114は、Z軸方向に調整可能なセンタースリーブ又は支柱を収容する。測定台104の上に配置された加工品105を測定するために、センタースリーブ又は支柱116もしくはこれに設けられたインタフェースからセンサ系118が延出している。センサ系118は図1及び2で詳しく説明する。
図1の実施例によれば、センサ系118は第1のレンズ群10及び第2のレンズ群12からなる。各レンズ群10、12は複数のレンズ14、16又は18、20又は22、24を有し、複数のレンズはそれぞれ共通の受け26、28、30から出ている。本例では受け26からレンズ18、20が、受け28からレンズ14、16が、受け30からレンズ22、24が出ている。本例では受けごとに2個のレンズだけが示されているが、必要に応じて各受けに2個を超えるレンズを設けることも可能である。
受け26、28、30にあるレンズ14、16、18、20、22、24は互いに平行な光路が形成されるように、互いに整列されている。図1によれば、レンズ14、18、22は第1列に、レンズ16、20、24は第2列に、それぞれ共通の光軸32、34を持つように配置され、光路が形成されている。その場合、光学センサ、例えばCCD(電荷結合素子)センサ36又はカメラにより物体38−図3の図示では加工品38−を測定するために、ズーム式のレンズ14、18、22が設計されている。受け26、28は、矢印で示唆するように光路ないし光軸にそって移動するよう調整可能である。
物体38を明視野入射光照明で測定することができるように、照明光路をなす光軸34に沿って整列されたレンズ16、20、24に光源38が配属されている。レンズ24、16、28を通るビームは次にミラー40及びビームスプリッタ24並びに物体側にある別の固定レンズ44を経て物体38に向けて偏向される。こうして照明光源38に由来する照明光路の光束と、CCDセンサによる測定のために必要なビームとが物体38の同じ測定点に入射する。
図2の実施例は、測定ビーム44と平行なビーム46がレンズの外で、本例ではミラー48とビームスプリッタ50により、光ビーム44に向けて偏向される点が図1と相違する。こうして光ビーム44、46は物体54の同じ点52に入射する。測定ビームは、図2の実施例では、光学センサ、例えばCCDセンサ66に対して整列されたレンズ58、60、62、64の光軸56に沿って通る。またレンズ58、60、62、64は、ビーム46を形成するレンズ76、78、80、82が配置された受け68、70、72、74から出ている。その場合レンズ76、78、80、82は明視野入射光照明又はレーザ距離センサのために使用することができる。
受け70、72は調整可能である(矢印を参照)。
本発明により、先行技術に固有の欠点、特に望ましくない散乱光又は光反射が回避され、追加装置のための費用なしで様々なレンズで様々な要求に対応することができる。その場合、受け68、74から出るレンズ58、76又は64、68は固設され、受け70、72から出るレンズ60、78又は62、80は例えば倍率又は作動距離を所望の範囲で変更できるように、相互に可動に配置されている。品質に関する損失を伴うことなく、距離センサによる測定又は明視野入射光照明による測定が組込まれる。
センサ36によって生じた像の処理は常法により行われる。例えばCCDセンサ36が撮影した像は、例えばコンピュータのインタフェースカードでデジタル化される。そこでこの画像は、画像処理目的でアクセスするために、コンピュータで利用可能である。画像処理は簡単な画像改善、例えば雑音減少又はコントラスト・エンファシス及び自動的特徴抽出又はパターン認識のための比較的複雑な方法を含む。画像処理コンピュータは必要に応じてパソコン、ワークステーション又は並列コンピュータアーキテクチャである。
本発明に係わる光学系を備えた装置の第1の実施例を示す。 本発明に係わる光学系を備えた装置の第2の実施例を示す。 座標測定装置の概要図を示す。

Claims (16)

  1. 物体の測定点に入射する照明光路がそれから延出する光源と、測定点を検出し、CCDセンサ等の少なくとも1個の光学センサ(36)に結像するための光学系とを具備し、該光学系が少なくとも1個の測定レンズ(14、18、22、58、60、62、64)を有する移動可能なレンズ群からなり、これら測定レンズの少なくとも幾つかが受け(26、28、30、68、70、72、74)にそれぞれ収容されている座標測定装置(100)による物体(38)の幾何学的形状又は構造の測定のための装置において、
    少なくとも1組の移動可能なレンズ群の、測定レンズ(14、18、22、58、60、62、64)を収容する受け(26、28、30、68、70、72、74)の少なくとも幾つかに、照明光路が通る少なくとも1個の別のレンズ(16、20、24、76、78、80、88)が配置され、測定レンズから出る第1の光路が、物体側で、少なくとも1つの別のレンズから出る照明光路と平行であることを特徴とする装置。
  2. 第1の光路が画像処理光路であり、ないしは照明光路が明視野入射光の光路又はレーザ距離センサの光路であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 照明光路及び第2の光路及び場合によっては受け(26、28、30、68、70、72、74)に配置されたレンズを通る別の光路が物体(38)の1点又はほぼ1点に入射することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 移動可能なレンズ群の測定レンズ(14、18、22、58、60、62、64)の各受け(26、28、30、68、70、72、74)に少なくとも1個の結像レンズ等の別のレンズ(16、20、24、76、78、80、88)が配置されていることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  5. 不動に配置された物体側の別の測定レンズ(44)の前方又は後方で、別のレンズ(16、20、22)から出る第2の光路が、測定レンズ(14、18、22)の光軸(32)に向けて偏向されることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  6. 受けに配置され、光路が通り、倍率ないしは作動距離の変更のために互いに調整可能なレンズからなるズームレンズを備えた結像光学系を有し、光路が測定すべき物体の測定点に入射する、特に請求項1に記載の装置において、各受けが2つ以上の互いに平行な光路のためのレンズを収容し、光路が物体側で互いに平行であり、測定点で測定すべき物体に入射することを特徴とする装置。
  7. 画像処理光路が通る測定レンズ(14、18、22、58、60、62、64)ないしは照明光路が通る別のレンズ(16、20、24)ないしはレーザ距離光路が通るレンズ(76、78、80、88)が、これらを通る光に関して最適化されていることを特徴とする少なくとも請求項6に記載の装置。
  8. レンズを通るビームの最適化を得るために、レンズがコーティングされていることを特徴とする少なくとも請求項1に記載の装置。
  9. 画像処理光学系の要求も、レーザ距離センサの要求も、明視野入射光照明の要求も満たすレンズ(14、16、18、20、22、24、58、60、62、64、76、78、80、88)が、受け(26、28、30、68、70、72、74)に配置されていることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  10. 1つの光路が通る各レンズないしは複数の光路が通るレンズが、それぞれ同じ光学的性質を有することを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  11. レンズが、これを通る光の色に応じて、コーティングにより最適化されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 画像処理光路が通るレンズ(14、18、22、58、60、62、64)が高級な光学的性質を有し、単数又は複数の別のレンズがそれより低級の光学的性質を有し、これらがおおむね同じ公称パラメータを有することを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  13. レンズ(14、16、18、20、22、24、58、60、62、64、76、78、80、88)を通る光路が、ミラー系によって物体側で共通の光路に合流させられることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  14. レンズ(14、16、18、20、22、24、58、60、62、64、76、78、80、88)を収容する移動可能な受け(26、28、30、68、70、72、74)に加えて、移動可能な絞りが組み入れられ、絞りが対物レンズの調整のために必要な場所に、テレセントリック光学系が実現されるように配置されていることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  15. テレセントリック絞りが必要に応じて光路に出し入れできるように配置されていることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
  16. テレセントリック絞りを開放又は閉鎖により実際に光路に入れることができることを特徴とする上記請求項の少なくとも1つに記載の装置。
JP2004547649A 2002-11-01 2003-11-03 物体の幾何学的形状又は構造の測定のための装置 Withdrawn JP2006504941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10251412.7A DE10251412B4 (de) 2002-11-01 2002-11-01 Anordnung zur Messung der Geometrie und/oder Struktur eines Objektes
PCT/EP2003/012228 WO2004040234A2 (de) 2002-11-01 2003-11-03 Anordnung zur messung der geometrie bzw. struktur eines objektes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006504941A true JP2006504941A (ja) 2006-02-09

Family

ID=32115218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547649A Withdrawn JP2006504941A (ja) 2002-11-01 2003-11-03 物体の幾何学的形状又は構造の測定のための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7230721B2 (ja)
EP (1) EP1556667A2 (ja)
JP (1) JP2006504941A (ja)
AU (1) AU2003300508A1 (ja)
DE (1) DE10251412B4 (ja)
WO (1) WO2004040234A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524565A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ベルス・メステヒニーク・ゲーエムベーハー 座標測定装置ならびに座標測定装置を用いて測定する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810904B2 (en) * 2011-02-09 2014-08-19 Northwestern University Optical contact micrometer
WO2014023332A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-13 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät zur bestimmung von raumkoordinaten an einem messobjekt
DE102012109726A1 (de) * 2012-09-04 2014-04-03 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Geometrie eines Objektes mit einer Zoomoptik
JP6372969B2 (ja) * 2012-12-03 2018-08-15 矢崎総業株式会社 電流センサ
DE102014108353A1 (de) 2013-06-13 2014-12-18 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Geometrien an Messobjekten mittels eines kombinierten Sensorsystems
DE102016102579A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Vielzahl von Raumkoordinaten an einem Gegenstand
FR3080677B1 (fr) * 2018-04-27 2020-05-29 Insidix Dispositif de mesure topographique
US10965464B1 (en) 2018-06-08 2021-03-30 Wells Fargo Bank, N.A. Tactile binary coded communication

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110856A (en) * 1978-02-18 1979-08-30 Olympus Optical Co Ltd Three-lens zoom micoroscope
US5033856A (en) * 1984-07-05 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional shape measuring apparatus
DE3806686A1 (de) * 1988-03-02 1989-09-14 Wegu Messtechnik Mehrkoordinatenmess- und -pruefeinrichtung
DE4134481C2 (de) * 1991-10-18 1998-04-09 Zeiss Carl Fa Operationsmikroskop zur rechnergestützten, stereotaktischen Mikrochirurgie
JP2981941B2 (ja) * 1991-12-02 1999-11-22 株式会社新川 ボンデイングワイヤ検査装置
US5359416A (en) 1992-10-19 1994-10-25 Thiokol Corporation System and process for detecting and monitoring surface defects
US5539417A (en) * 1994-11-16 1996-07-23 Kelly Communications Group, Inc. Antenna clip assembly and antenna control circuit for cellular phone
GB9705105D0 (en) * 1997-03-12 1997-04-30 Brown & Sharpe Limited Optical surface measurement apparatus and methods
DE19747027A1 (de) * 1997-04-21 1998-10-22 Wegu Messtechnik Multisensor-Tasteinrichtung
DE19733709B4 (de) * 1997-08-04 2005-08-11 Leitz Messtechnik Gmbh Optischer Tastkopf für 3D-Koordinatenmeßgeräte
DE19816270A1 (de) * 1998-04-11 1999-10-21 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erfassung der Geometrie von Gegenständen mittels eines Koordinatenmeßgeräts
US6396589B1 (en) * 1999-03-17 2002-05-28 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for measuring three-dimensional shape of object
DE10049303A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-31 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren zum berührungslosen Messen von Geometrien von Gegenständen
DE10056073A1 (de) * 2000-11-08 2002-06-06 Hans Tiziani Optisches Verfahren und Sensor zur Gewinnung einer 3D-Punktwolke

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524565A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ベルス・メステヒニーク・ゲーエムベーハー 座標測定装置ならびに座標測定装置を用いて測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003300508A8 (en) 2004-05-25
WO2004040234A3 (de) 2004-08-12
US7230721B2 (en) 2007-06-12
DE10251412A1 (de) 2004-05-19
WO2004040234A2 (de) 2004-05-13
US20060023226A1 (en) 2006-02-02
DE10251412B4 (de) 2016-10-06
WO2004040234B1 (de) 2004-10-07
AU2003300508A1 (en) 2004-05-25
EP1556667A2 (de) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982950B2 (en) Measuring system for structures on a substrate for semiconductor manufacture
US20140043469A1 (en) Chromatic sensor and method
US6856381B2 (en) Method for carrying out the non-contact measurement of geometries of objects
US7957066B2 (en) Split field inspection system using small catadioptric objectives
KR101982363B1 (ko) 조명 제어
TWI414817B (zh) 線型彩色共焦顯微系統
US6181427B1 (en) Compact optical reflectometer system
US20140043610A1 (en) Apparatus for inspecting a measurement object with triangulation sensor
CN107561089B (zh) 内孔检测光学系统及内孔检测设备
JPH10506202A (ja) 照明を安定化し均質化するための装置
JP2019533833A (ja) 光学配列、マルチスポット走査顕微鏡及び顕微鏡を作動させるための方法
US8950078B2 (en) Apparatus with internal optical reference
US20110221879A1 (en) Objective for a dental camera and method for creating an image
US6542251B2 (en) Illumination and imaging device for multiple spectral regions, and coordinate measuring machine having an illumination and imaging device for multiple spectral regions
KR101523336B1 (ko) 웨이퍼 영상 검사 장치
CA2334225C (en) Method and device for opto-electrical acquisition of shapes by axial illumination
US20220137425A1 (en) Collimator
JP2000509842A (ja) 顕微鏡における多軸検査用偏光装置
JP2006504941A (ja) 物体の幾何学的形状又は構造の測定のための装置
US9188428B2 (en) Coordinate measuring machine with selectively active white light sensor
TW202014671A (zh) 光學地量測與成像一量測物件的裝置與方法
JPH10213635A (ja) 放射分布検出用顕微鏡システム及びその操作方法
WO2002093567A2 (en) Focus error correction method and apparatus
Harding et al. 3D laser measurements on scattering and translucent surfaces
JPH06508218A (ja) 広い測定範囲を有する偏向型光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109