JP2006504709A - キラルなオキサゾール−アリールプロピオン酸誘導体及びpparアゴニストとしてのこれらの使用 - Google Patents

キラルなオキサゾール−アリールプロピオン酸誘導体及びpparアゴニストとしてのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504709A
JP2006504709A JP2004540787A JP2004540787A JP2006504709A JP 2006504709 A JP2006504709 A JP 2006504709A JP 2004540787 A JP2004540787 A JP 2004540787A JP 2004540787 A JP2004540787 A JP 2004540787A JP 2006504709 A JP2006504709 A JP 2006504709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
ethoxy
propionic acid
oxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004540787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414886B2 (ja
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
ベーリンガー,マルクス
グレター,ウーヴェ
ヒルペルト,ハンス
ジョルジュ イルトゥ,
メルキ,ハンス−ペーター
マイヤー,マルクス
モール,ペーター
リックリン,ファビアンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006504709A publication Critical patent/JP2006504709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414886B2 publication Critical patent/JP4414886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R1〜R6及びnは、明細書及び請求の範囲と同義である]の化合物、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びエステルに関する。本化合物は、例えば、II型糖尿病のような、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防に有用である。

Description

本発明は、新規なオキサゾール誘導体、その製造法及び医薬としてのその使用に関する。詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2006504709
[式中、
1は、アリール又はヘテロアリールであり;
2は、水素、低級アルキル、又はフルオロ−低級アルキルであり;
3及びR4は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、又は低級アルケニルであり(ここで、R3及びR4の少なくとも一方は、水素ではない);
5は、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、フルオロ−低級アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール−低級アルコキシ、又はアリール−フルオロ−低級アルコキシであり;
6は、水素又は低級アルキルであり;
nは、1、2又は3である]で示される化合物、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルに関する。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptors)(PPAR)は、核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであり、これらは、遺伝子発現を調節するリガンド活性化転写因子である。その種々のサブタイプが同定及びクローン化されている。これらは、PPARα、PPARβ(PPARδとしても知られている)、及びPPARγを含む。PPARγには少なくとも2つの主要なアイソホームが存在する。PPARγ1は、多くの組織において至るところで発現するが、長い方のアイソホームであるPPARγ2は、ほぼ例外なく含脂肪細胞において見い出される。これとは対照的に、PPARαは、大体は肝臓、腎臓及び心臓において発現する。PPARは、ブドウ糖−及び脂質−ホメオスタシス、細胞分化、炎症性応答並びに心血管系イベントを含む、種々の体内応答を調節する。
糖尿病は、患者が、インスリンの作用に適正に応答する能力を部分的に喪失しているために、血中ブドウ糖レベルを制御する患者の能力が障害されている疾患である。しばしばインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)と呼ばれる、先進国では全糖尿病患者の80〜90%が罹患しているII型糖尿病(T2D)では、膵臓のランゲルハンス島がまだインスリンを産生している。しかし、標的臓器である、主として筋肉、肝臓及び脂肪組織は、インスリン刺激に対して著しい抵抗を示し、そして身体は、非生理的高レベルのインスリンを産生することにより補償する。しかし疾患の後期には、膵臓の消耗のためにインスリン分泌は低下する。これに加えて、T2Dは、代謝性−心血管性症候群である。T2Dに合併する疾患には、例えば、インスリン抵抗性、異常脂質血症、高血圧、内皮機能不全及び炎症性アテローム動脈硬化がある。
現行の糖尿病の一次治療は、一般に低脂肪(及びブドウ糖)食と運動を含む。しかし、コンプライアンスはせいぜい中程度であり、疾患が進行するにつれ、血糖降下薬、例えば、スルホニル尿素又はメトホルミンでの治療が必要になる。患者自身のインスリンに対して患者を再感作させる、有望な新しい分類の薬物が近年導入されており(インスリン感作物質)、これによって血中ブドウ糖及びトリグリセリドレベルを正常に戻し、そして外来のインスリンに対する要求をなくすか、又は少なくとも減少させる。ピオグリタゾン(アクトス(登録商標))及びロシグリタゾン(アバンディア(登録商標))は、チアゾリジンジオン(TZD)類のPPARγ−アゴニストに属しており、そして数カ国でNIDDMに関して承認された最初の代表的物質であった。しかしこれらの化合物は、稀ではあるが重篤な肝毒性(トログリタゾンで見られるような)を含む副作用を持ち、そしてこれらはヒトで体重を増大させる。したがって、NIDDMの治療用の新しく、より良好で、かつより有効な薬物が至急必要とされている。最近の研究は、PPARαとPPARγへの同時アゴニズムにより、治療ポテンシャルが強化された化合物が得られるはずであるという証拠を提供している、即ち、このような化合物は、ブドウ糖−及びインスリン−レベルの正常化の他に脂質プロフィールを改善する(KellerとWahli: Trends Endocrin. Metab. 1993; 4:291-296、MacdonaldとLane: Current Biology Vol. 5 pp. 618-621 (1995))。最近の観察では更に、脂質の減少に続発して生じうる、インスリン感作に及ぼす独立のPPARα介在性作用が存在することが示唆されている(Guerre-Milloら; J Biol Chem 2000; 275:16638-16642)。したがって、PPARγアゴニストへのPPARα活性の取り込みは、糖尿病の治療及び/又は予防用のより有効な薬物を生み出すことが期待される。
本発明の新規な化合物は、PPARαとPPARγの両方に同時かつ非常に効率的に結合し、かつこれらを活性化するため、当該分野の既知の化合物よりも優れている。したがって、これらの化合物は、PPARγ活性化の抗血糖作用を、PPARα活性化の抗異常脂質血症作用と併せ持つ。結果として、血漿ブドウ糖及びインスリンが減少(=インスリン感作)し、トリグリセリドが低下して、HDLコレステロールが上昇(=脂質プロフィールの改善)する。更に、このような化合物はまた、LDLコレステロールを低下させ、血圧を下げて、炎症性アテローム動脈硬化を阻止する。T2D症候群の複合的様相が、PPARα及びγの共通アゴニストにより対処されるため、当該分野において既知の化合物に比較して、これらは治療ポテンシャルが強化されていることが期待される。
本発明の化合物は更に、既知の化合物に比較して薬理学的特性の改善を示す。
特に断りない限り、以下の定義は、本明細書において本発明を記述するために使用される種々の用語の意味と範囲を説明及び規定するために述べられる。
本明細書において「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子よりなる基を意味するために使用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
「保護基」という用語は、例えば、アシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シリル、又はイミン誘導体のような、官能基の反応性を一時的にブロックするために使用される基を意味する。周知の保護基は、例えば、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル又はジフェニルメチレン(これらは、アミノ基の保護に使用することができる)、あるいは低級アルキル−、β−トリメチルシリルエチル−及びβ−トリクロロエチル−エステル類(これらは、カルボキシ基の保護に使用することができる)である。
単独又は他の基と組合せられた「アルキル」という用語は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐又は直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。
単独又は他の基と組合せられた「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の、分岐又は直鎖の一価のアルキル基を意味する。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのような基が典型例になる。
「フルオロ−低級アルキル」という用語は、フッ素で単置換又は多置換されている低級アルキル基を意味する。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えば、CF3、CF3CH2及び(CF32CHである。
「アルコキシ」という用語は、R’がアルキルである、R’−O−基を意味する。「低級アルコキシ」という用語は、R’が低級アルキルである、R’−O−基を意味する。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ及びヘキシルオキシである。
「フルオロ−低級アルコキシ」という用語は、R”がフルオロ−低級アルキルである、R”−O−基を意味する。フルオロ−低級アルコキシ基の例は、例えば、CF3−O、CF3CH2−O及び(CF32CH−Oである。
単独又は組合せられた「低級アルケニル」という用語は、オレフィン結合と、8個以下、好ましくは6個以下、特に好ましくは4個以下の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は、2−プロペニルである。
「低級アルケニルオキシ」という用語は、R”が低級アルケニルである、R”−O−基を意味する。低級アルケニルオキシ基の例は、ブテニルオキシ、特にブタ−3−エニルオキシである。
「フルオロ−低級アルケニルオキシ」という用語は、フッ素で単置換又は多置換されている、上記と同義の低級アルケニルオキシ基を意味する。フルオロ−低級アルケニルオキシ基の例は、例えば、(Z)又は(E)の4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−1−イルである。
「アリール」という用語は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NO2、NH2、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)2、カルボキシ、アミノカルボニル、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル及び/又はフェニルオキシにより、単置換又は多置換(特に、単置換、二置換又は三置換)されていてもよい、フェニル又はナフチル基(好ましくはフェニル基)に関する。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル及び/又は低級アルコキシである。
「ヘテロアリール」という用語は、フリル、ピリジル、1,2−、1,3−及び1,4−ジアジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、又はピロリルのような、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含んでいてもよい、芳香族5員又は6員環を意味する。「ヘテロアリール」という用語は更に、例えば、インドール又はキノリンのような、2個の5員又は6員環を含む二環式芳香族基(ここで、一方又は両方の環は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含んでいてもよい)、あるいは例えば、インドリニルのような、部分的に水素化されている二環式芳香族基を意味する。ヘテロアリール基は、「アリール」という用語に関連して前述されているような置換パターンであってもよい。好ましいヘテロアリール基は、例えば、場合により、好ましくはハロゲン、CF3、低級アルキル及び/又は低級アルコキシで上述のように置換されていてもよい、チエニル及びフリルである。
「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、アルカリ塩、例えば、Na及びK塩、アルカリ土類塩、例えば、Ca及びMg塩、並びにアンモニウム又は置換アンモニウム塩(例えば、トリメチルアンモニウム塩)のような、式(I)の化合物と薬剤学的に許容しうる塩基との塩を包含する。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば水和されていてもよい。溶媒和は、製造過程において達成されるか、又は例えば、最初は無水の式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こりうる(水和)。薬剤学的に許容しうる塩という用語はまた、薬剤学的に許容しうる溶媒和物も含む。
「薬剤学的に許容しうるエステル」という用語は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)の化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、モノ−又はジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、モルホリノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、ピペラジノ−低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ−低級アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルが、特に好ましい。「薬剤学的に許容しうるエステル」という用語は更に、ヒドロキシ基が、生命体に対して非毒性である無機又は有機酸(硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との対応するエステルに変換されている、式(I)の化合物を包含する。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2006504709
[式中、
1は、アリール又はヘテロアリールであり;
2は、水素、低級アルキル、又はフルオロ−低級アルキルであり;
3及びR4は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、又は低級アルケニルであり(ここで、R3及びR4の少なくとも一方は、水素ではない);
5は、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、フルオロ−低級アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール−低級アルコキシ、又はアリール−フルオロ−低級アルコキシであり;
6は、水素又は低級アルキルであり;
nは、1、2又は3である]で示される化合物、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルに関する。
好ましいものは、式(I):
Figure 2006504709
[式中、
1は、アリール又はヘテロアリールであり;
2は、水素、低級アルキル、又はフルオロ−低級アルキルであり;
3及びR4は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、又は低級アルケニルであり(ここで、R3及びR4の少なくとも一方は、水素ではない);
5は、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、フルオロ−低級アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール−低級アルコキシ、又はアリール−フルオロ−低級アルコキシであり;
6は、水素又は低級アルキルであり;
nは、1である]で示される化合物、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルである。
上記と同義の式(I)の化合物は、R5に近接した不斉炭素を含む。R5が結合している炭素原子は、カーン−インゴールド−プレローグ則(Cahn-Ingold-Prelog-Convention)によるS立体配置である。
1がアリールである、上記と同義の式(I)の化合物が好ましい。R1が、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、及びフルオロ−低級アルキルよりなる群から独立に選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである化合物も好ましく、R1が、低級アルキル、低級アルコキシ、及びハロゲンよりなる群から独立に選択される、1〜2個の置換基で場合により置換されているフェニルである化合物は更に好ましく、そしてR1が、フェニル、2−メチル−フェニル、4−イソプロポキシ−フェニル、4−フルオロ−3−メチル−フェニル、2−フルオロ−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、又は4−tert−ブチル−フェニルである化合物は特に好ましい。R1が、メチル及び/又はフッ素で置換されているフェニル、特に2−メチル−フェニル又は2−フルオロ−フェニルである化合物が好ましい。
更に、R2が水素又は低級アルキルである、上記と同義の化合物が好ましく、水素又はメチルであるものが特に好ましい。水素及びメチルは、別々の好ましい実施態様を個々に構成する。R2が低級アルキル、好ましくはメチルである化合物も好ましい。
3及びR4が、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、又は低級アルコキシである(ここで、R3及びR4の少なくとも一方は、水素ではない)、式(I)の化合物もまた、本発明の好ましい実施態様に関連する。R3が水素又はメチルである化合物が好ましい。水素及びメチルは、本発明の好ましい実施態様に個々に関係する。R4が、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、又はイソプロポキシである、上記と同義の化合物は、特に好ましい。好ましくは、R3は水素であり、そしてR4は低級アルキル、特にメチルである。
本発明の別の好ましい実施態様は、R5が低級アルコキシ、更に好ましくはメトキシ又はエトキシ、更に好ましくはエトキシである、上記と同義の式(I)の化合物に関する。他の好ましい化合物は、R6が水素であるものである。
好ましい化合物は、R1が、メチル及び/又はフッ素で置換されているフェニルであり、R2が低級アルキルであり、R3が水素であり、R4が低級アルキルであり、R5が低級アルコキシであり、そしてR6が水素であるものである。更に好ましい化合物は、R1が2−メチル−フェニル又は2−フルオロ−フェニルであり、R2がメチルであり、R3が水素であり、R4がメチルであり、R5がエトキシであり、そしてR6が水素であるものである。
nが1、2又は3である、式(I)の化合物は、本発明の好ましい実施態様に個々に関連する。
式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうる塩及び式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうるエステルは、本発明の好ましい実施態様を個々に構成する。特に好ましいものは、式(I)の化合物である。
好ましい一般式(I)の化合物は、下記:
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、及び
(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
よりなる群から選択されるもの、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルである。
特に好ましい式(I)の化合物は、下記:
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−3−{2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、及び
(S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
よりなる群から選択されるもの、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルである。
他の特に好ましい式(I)の化合物は、下記:
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
(S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、及び
(S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
よりなる群から選択されるもの、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルである。
上述の化合物のそれぞれ、特に(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルは、本発明の好ましい実施態様を個々に構成している。好ましい個々の化合物の別の例は、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルである。薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステルではない、上述のような化合物が好ましい。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有しており、そして光学的に純粋なエナンチオマー、光学的に純粋なジアステレオ異性体又はジアステレオ異性体の混合物の形態で存在することができる。光学活性形は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤でのクロマトグラフィー)により入手することができる。本発明は、R5が結合している不斉炭素がS立体配置である、全ての形を包含する。
当然ながら、本発明の一般式(I)の化合物は、官能基を誘導体化することによって、インビボで親化合物へと変換して戻すことができる誘導体を与えることができる。インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、生理学的に許容でき、かつ代謝不安定な誘導体もまた、本発明の範囲に含まれる。
本発明の更に別の態様は、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
Figure 2006504709
[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びnは、前記と同義であり、そしてPGは、保護基である]で示される化合物中の保護基を脱離することを特徴とする方法である。
式(II)の化合物中の考えられる保護基PGは、例えば、低級アルキル−、β−トリメチルシリルエチル−及びβ−トリクロロエチル−エステル類であり、そしてこれらは、対応するカルボキシ基の保護に使用することができる。低級アルキル−エステル保護基は、例えば、LiOH又はNaOHのような塩基の存在下で、例えば、H2O、エタノール、テトラヒドロフラン、若しくはジオキサンのような溶媒中、又はこのような溶媒の混合物中で、例えば、10〜50℃の温度範囲で脱離することができる。β−トリクロロエチル−エステル保護基は、酢酸中のZnの存在下で、例えば、10〜50℃の温度範囲で脱離することができる。β−トリメチルシリルエチル−エステル保護基は、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの存在下で、例えば、20〜65℃の温度範囲で脱離することができる。上記と同義の式(I)の化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換する方法は、当該分野において知られている。
本発明は更に、上記と同義の方法により製造される、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
上述のように、本発明の式(I)の化合物は、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。このような疾患の例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質及び高コレステロールレベル、アテローム動脈硬化症、代謝症候群、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患(例えば、クローン病、炎症性腸疾患、結腸炎、膵炎、肝臓の胆汁うっ滞/線維症、及びアルツハイマー病又は障害された/改善可能な認知機能のような炎症性構成要素を持つ疾患など)及び増殖性疾患(例えば、脂肪肉腫、結腸癌、前立腺癌、膵臓癌及び乳癌のような癌)である。インスリン非依存性糖尿病の治療及び/又は予防用の医薬としての使用が好ましい。
よって本発明はまた、上記と同義の化合物並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、薬剤組成物に関する。
更に、本発明は、治療活性物質として、特にPPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための上記と同義の化合物に関する。このような疾患の例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質及び高コレステロールレベル、アテローム動脈硬化症、代謝症候群、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患、好ましくはインスリン非依存性糖尿病である。
別の実施態様において、本発明は、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法に関する。このような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質及び高コレステロールレベル、アテローム動脈硬化症、代謝症候群、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病の治療及び/又は予防用である。
本発明は更に、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、上記と同義の化合物の使用に関する。このような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質及び高コレステロールレベル、アテローム動脈硬化症、代謝症候群、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病である。
更に、本発明は、PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上記と同義の化合物の使用に関する。このような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質及び高コレステロールレベル、アテローム動脈硬化症、代謝症候群、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患であり、好ましくはインスリン非依存性糖尿病である。このような医薬は、上記と同義の化合物を含むことを特徴とする。
式(I)の化合物は、以下に与えられる方法により、実施例に与えられる方法により又は同様の方法により、製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者には知られている。出発物質は、市販されているか、あるいは以下に与えられる方法と同様の方法により、本文若しくは実施例に引用される参考文献に記載される方法により、又は当該分野において既知の方法により調製することができる。
式(I)のホモキラル化合物(スキーム1の化合物(10)及び(11)、並びにスキーム3の化合物(6)及び(7))は、スキーム1及び3に図解される方法により、又は同様の方法により調製することができる。
式(I)の化合物のラセミ体[スキーム2の化合物(9)及び化合物(10)、並びにスキーム4の化合物(9)及び(11)]は、例えば、スキーム2若しくは4に図解される方法により、又は同様の方法により合成することができる。そして光学的に純粋な(S)エナンチオマーは、式(I)の化合物のラセミ体から、例えば、(R)若しくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)若しくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンのような光学的に純粋なアミンと一緒の結晶化によるジアステレオマー塩を介する対掌体の分離、又はキラル吸着剤若しくはキラル溶離剤のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法により調製することができる。
Figure 2006504709
式(10)のホモキラルなアルファ−アルコキシ−フェニル−プロピオン酸エステル及び式(11)の遊離酸は、スキーム1に図解される方法により、又は当該分野において既知の同様の方法により調製することができる。
周知のキラル助剤(2)[(S)−4−ベンジル−オキサゾリジン−2−オン]は、塩化アルコキシ−アセチル(1)と、n−ブチルリチウムのような強塩基の存在下で、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、約−78℃の温度で縮合させることにより、構成単位(3)が生成する(工程a)。次に後者は、先行文献[Tetrahedron Asymmetry (1999), 10, 1353-1367]により、ジクロロメタン中でジブチルホウ素−トリフラート及びトリエチルアミンのような第3級アミンで処理することにより、対応するホウ素エノラートを生成し、これを次に、低温でアルデヒド(4)(スキーム5に略述されるように調製)と反応させて、化合物(5)が生じる(工程b)。これらのアルドール生成物(5)において、全部で4つの可能な立体異性体のうちの1つが非常に支配的である(ベンジル位に関して厳格な証明なしに示される立体化学)。化合物(5)は、以下を包含する3工程法によりフェノール性中間体(8)に変換される:i)−20℃〜室温の範囲の温度で、溶媒として対応するアルコール中又はテトラヒドロフラン若しくはジオキサンのような溶媒中の最小限過剰量のアルコラートを用いる慎重に制御されたエステル形成(エステル化合物(6)が得られる)(工程c);ii)ルイス酸(ホウ素−トリフラートなど)又はプロトン酸(トリフルオロ酢酸など)の存在下での、トリフルオロ酢酸自体又はジクロロメタンのような適切な溶媒中での、0℃〜60℃の間での、例えば、トリエチルシランのような還元剤による(6)中のベンジルヒドロキシ基の脱離(保護フェノール化合物(7)が得られる)(工程d);iii)次の、標準法(例えば、水素とパラジウムのような触媒を用いる接触水素化)による、又は室温と溶媒の還流温度の間でジクロロメタンのような溶媒中の硫化ジメチル及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートを用いることによる、保護基(例えば、ベンジル基)の脱離(フェノール性化合物(8)が得られる)(工程e);3つの反応工程c、d、eの順序は、交換可能であり、そして接触水素化はまた、好ましくはパラジウム担持活性炭を触媒として使用して、シュウ酸のような酸の存在下で、アルコール類のような溶媒中で、室温ぐらいの温度で、かつ100bar以下の水素圧での、ベンジルヒドロキシ官能基とベンジル保護基の同時脱離のために使用することができる。
アリール−オキサゾール化合物(9)(スキーム6及び7に略述されるように調製)は、フェノール(8)と、周知の手順により縮合させる;R7が、ヒドロキシ基を表すならば、例えば、試薬としてトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、ジイソプロピル又はジエチルとの光延反応を介して;この変換は、好ましくはトルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で周囲温度で行われる。あるいは、R7が、ハロゲン化物、メシラート又はトシラート基を表すならば、アリール−オキサゾール化合物(9)は、フェノール(8)とN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はメチルエチルケトンのような溶媒中で、炭酸セシウム又はカリウムのような弱塩基の存在下で、室温〜140℃の範囲の温度(好ましくは約50℃)で反応させることにより、エーテル化合物(10)を得ることができる(工程f)。これらは、場合により標準法により、例えば、テトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中での、LiOH又はNaOHのようなアルカリ水酸化物での処理により、加水分解して、カルボン酸(11)にすることができる(工程g)。実験の部に詳述されるように慎重に制御された反応条件が適用されるならば、この反応系においてラセミ化が起こることはほとんどない。化合物(10)及び(11)の光学純度は、キラルHPLC又は1−(9−アントリル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノールのようなキラル溶媒の存在下での1H−NMR分光法により求めることができ、そして例示された全ての場合に95%を超えることが判明した。
Figure 2006504709
アルデヒド(1)(スキーム5に略述されるように調製)は、塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウム又は臭化(1,2−ジメトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムのようなウィッティッヒ(Wittig)塩(2)と、イソプロパノール、ジクロロメタン若しくはテトラヒドロフラン又はこれらの混合物のような溶媒中で、炭酸カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)又は1,1,3,3−テトラメチル−グアニジンのような塩基の存在下で、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度の間で反応させることにより、アクリル酸エステル(3)をE及び/又はZ異性体として得ることができる(工程a)。パラジウム担持活性炭を触媒として用いる、好ましくは室温及び1気圧の水素での、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸、ジクロロメタン及びこれらの混合物のような溶媒中でのアクリル酸エステル(3)の水素化により、ラセミ体エステル(7)が得られる(保護基が、還元的に開裂することができるという条件で)(工程e)。
あるいは、アルデヒド(1)をアルコキシ−酢酸エステル(4)のエノラート(好ましくは、−78℃で、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中でリチウムジイソプロピルアミドのような非求核性強塩基での(4)の処理により調製した、リチウム−エノラート)と、好ましくは約−78℃の温度で、テトラヒドロフランのような溶媒中で反応させることにより、アルドール生成物(5)がジアステレオマーの混合物として得られる(工程b)。スキーム1において化合物(6)から化合物(7)への変換のために上述されたように、ベンジルヒドロキシ基の脱離により、ラセミ体エステル(6)が生成する(工程d);次に保護基、例えば、ベンジル基の脱離を、スキーム1において化合物(7)から化合物(8)への変換について記載されたような標準法により行うことによって、フェノール性化合物(7)が得られる(工程g)。1工程でベンジル保護ヒドロキシ化合物(5)をフェノール性化合物(7)に変換するために、スキーム1において化合物(6)から化合物(8)への変換について記載されたように、接触水素化も利用することができる(工程f)。保護官能基の開裂はまた、ベンジルヒドロキシ基の脱離の前に行うこともできる;このような場合には、ベンジルヒドロキシ基の脱離のために、化合物(5)の変換について丁度記載されたのと同様の反応条件を選択することができる。
代替法として、化合物(5)は、触媒量のパラトルエンスルホン酸のような酸で、ベンゼン又はトルエンのような溶媒中で、好ましくは生成した水を除去できる条件下で(例えば、デーン−シュタークのトラップによるか、又はモレキュラーシーブの存在下で)、室温〜溶媒の還流温度の間の温度で処理することにより、アクリル酸エステル(3)を生成することができる(工程c)。
フェノール性中間体(7)からエステル(9)及び/又は酸(10)への変換は、スキーム1においてホモキラルなフェノール性中間体(8)について記載されたのと全く同様に実施することができる(工程h及びi)。
Figure 2006504709
式(6)のホモキラルなアルファ−アルコキシ−フェニル−プロピオン酸エステル及び式(7)の遊離酸はまた、スキーム3に図解される線形合成系により調製することができる。即ち、スキーム1において既に記載された反応タイプを、アリール−オキサゾールシントン(1)(スキーム6及び7に略述されるように調製)とフェノール(2)(スキーム5に略述されるように調製)との縮合から開始して、アルデヒド残基を持つエーテル化合物(3)が得られる、異なる順序で使用する(工程a)。R3及び/又はR4が、後の反応工程と適合できない官能基を含む場合、例えば、R3及び/又はR4が、フェノール性OH官能基である場合、このような官能基に保護基(例えば、tert−ブチル−ジメチル−シリル残基)を結合させるべきである。このような保護基は次に、反応系の後の適切な段階で脱離することができる。
これらのエーテル化合物(3)は次に、キラルシントン(スキーム1における化合物(3))と反応させることにより、アルドール−付加物(4)が生成する(工程b)。化合物(4)中のベンジルヒドロキシ官能基の脱離により、化合物(5)が得られ(工程c)、これを、それぞれスキーム1及び2における同様の反応について記載されたように、対応するエステル(6)(工程d)又は酸(7)(工程e)に変換することができる。
場合により、エステル化合物(6)は、酸(7)に加水分解することができる(工程f)。化合物(6)及び(7)の光学純度は、キラルHPLC又は1−(9−アントリル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノールのようなキラル溶媒の存在下での1H−NMR分光法により求めることができ、そして例示された全ての場合に95%を超えることが判明した。
Figure 2006504709
Figure 2006504709
アリール−オキサゾール化合物(2)(スキーム6及び7に略述されるように調製)は、フェノール(1)又はアルデヒド(6)(スキーム5に略述されるように調製)と、スキーム1においてホモキラルなフェノール性中間体(8)及びアリール−オキサゾール化合物(9)について記載されたのと全く同様に縮合させる;こうしてエーテル化合物(3)又はアルデヒド(5)が得られる(工程a)。前者は次に、例えば、トリオキサン及びHBr(好ましくは62%HBr水溶液)での不活性溶媒(好ましくはジクロロメタン)中での、好ましくは0℃での処理により、ブロモメチル化に付すことによって、非常に反応性でしばしば相当に不安定な求電子物質(4)が得られる(工程b)。この求電子物質(4)は、(7)をリチウムジイソプロピルアミドのような非求核性強塩基で、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で処理することにより−78℃で調製される、アルコキシ−酢酸エステル(7)(R6=低級アルキル)のエノラート、好ましくはリチウム−エノラートをアルキル化するのに適しており、エステル(9)が得られる(工程d)。エノラート求核物質の反応性を増大させるために、反応は、好ましくはヘキサメチルホスホラミド(HMPA)又は1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)のような共溶媒の存在下で行われる。
あるいは、アルデヒド化合物(5)は、これもエーテル中間体(3)からフィルスマイヤー(Vilsmeier)のホルミル化により、又は四塩化チタンの存在下での、好ましくはジクロロメタン中で−78℃〜溶媒の還流温度の間の温度でのジクロロメチルメチルエーテルによるホルミル化により入手可能である(工程c)が、これをスキーム2における化合物(1)及び化合物(4)の同様の反応について記載されたように、アルコキシ−酢酸エステル(7)のエノラートと反応させることによって、ジアステレオマーの混合物としてアルドール生成物(8)が得られる(工程e)。化合物(8)中のベンジルヒドロキシ基の脱離により、それぞれスキーム1、2及び3における同様の反応について記載されたように、ラセミ体エステル(9)が生成する(工程f)。
あるいは、アルデヒド(5)は、スキーム2における化合物(1)から化合物(3)への変換について記載されたように、ウィッティッヒ(Wittig)塩と反応させることにより、E及び/又はZ異性体としてアクリル酸エステル(10)を得ることができる(工程g)。スキーム2における同様の反応について記載されたように、アクリル酸エステル(10)の水素化により、化合物(9)が生成する(工程h)。ラセミ体エステル化合物(9)の加水分解は、スキーム1におけるホモキラル化合物(10)について記載されたのと全く同様に実施することにより、カルボン酸(11)を生成することができる(工程i)。
アルデヒド(4)(スキーム1)、アルデヒド(1)(スキーム2)、アルデヒド(2)(スキーム3)、及びアルデヒド(6)(スキーム4)は、既知であるか、又は当該分野において既知の方法により合成することができる。これらの重要な中間体の可能な合成の例は、スキーム5に示す。
Figure 2006504709
既知のフェノール(1)は、例えば、酸性条件下で(例えば、硫酸の存在下で、又は好ましくはトリフルオロ酢酸を溶媒として0℃〜トリフルオロ酢酸の還流温度の間で)ヘキサメチレンテトラミンでの処理による、フィルスマイヤーのホルミル化のような既知のホルミル化反応によるか、又は四塩化チタンの存在下で、好ましくはジクロロメタン中で−78℃〜溶媒の還流温度の間の温度でのジクロロメチルメチルエーテルでのホルミル化により、アルデヒド(3)に変換することができる(工程a)か;あるいは、2工程法を利用することができる:例えば、N−ブロモ−又はN−ヨード−スクシンイミドの使用による、例えば、濃硫酸とテトラヒドロフランとの混合物中での、好ましくは周囲温度での、パラ位へのハロゲン原子の導入と、これに続く、好ましくは約−78℃の温度で、n−ブチルリチウムのようなアルキル−リチウム試薬での処理、及びN,N−ジメチルホルムアミド又はN−ホルミル−ピペリジンのようなホルミル転移試薬での生じたアリール−Liのクエンチングにより実現される、金属ハロゲン交換(工程b及びc)。あるいは、工程cにおけるホルミル基の導入のために、例えば、ギ酸ナトリウム、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)及びCOガスの、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、好ましくは約100℃の温度での使用による、カルボニル化反応を利用することができる。
Figure 2006504709
アルデヒド(1)は、市販されているか、又は知られている。これらは、ジケト−モノオキシム(2)と、先行文献(Diels, O.; Riley, K.; Chem Ber (1915), 48, 897)により、強酸(典型的にはHCl)の存在下で、AcOHのような極性溶媒中で縮合させることによって、オキサゾール−N−オキシド(3)が生成する(工程a)。次に還流下ジクロロメタン中のPOCl3で処理することにより、対応する第1級塩化物(4)が得られる(Goto, Y.; Yamazaki, M.; Hamana, M.; Chem Pharm Bull (1971), 19, 2050、工程b)。第1級塩化物(4)は、それ自体で使用するか、充分に確立した方法により対応する第1級アルコールに変換するかのいずれかである[例えば、ヨウ化ナトリウム、炭酸カリウムの存在下で高温で、酢酸により、及びこれに続く生成したアセタートの鹸化(例えば、エタノール/水中で室温で、水酸化リチウムにより)]。あるいは、第1級塩化物(4)は、NaCNとのSN2−反応を介して更に合成し、ニトリル(5)(工程c)、完全加水分解(工程d)及び還元(工程e)(例えば、テトラヒドロフラン中のボランにより)を介して、構成単位(7)が得られる。ヒドロキシ−エチル化合物(7)又は第1級塩化物(4)から調製したヒドロキシメチル化合物は、化合物(9)(スキーム1)、(8)(スキーム2)、(1)(スキーム3)又は(2)(スキーム4)に相当するか、あるいは例えば、ジクロロメタン中でメタンスルホニルクロリドでの、トリエチルアミンのような塩基の存在下での、好ましくは−20℃〜室温の間の温度範囲での処理によるか、又は四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンとの、テトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲での反応により、これらに変換することができ;こうして化合物(9)(スキーム1)、(8)(スキーム2)、(1)(スキーム3)又は(2)(スキーム4)が、それぞれメタンスルホナート、塩化物又は臭化物として得られる。
2が水素に等しい、4−クロロメチル−2−アリール又は2−ヘテロアリール−オキサゾール(4)は、好ましくは対応するアリール又はヘテロアリールカルボキサミド及び1,3−ジクロロアセトンから、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. (2000), 10(17), 2041-2044に記載されるように調製される。
Figure 2006504709
N−アシル−グリシンエステル(1)は、市販されているか、知られているか、又はN−アシル化の標準操作により調製することができる。モノ−アリル化エステル(2)は、LiHMDSのような非求核性強塩基での、THFのような非プロトン性溶媒中での、典型的には−78℃での、(1)の二重の脱プロトン化と、これに続く臭化アリルでの処理により容易に入手することができ、選択的にC−アルキル化生成物(2)が生成する(工程a)。標準的加水分解により、中間体の酸(3)が生成し(工程b)、次にこれを、定評のある先行文献(J. Med. Chem. (1996), 39, 3897)により、化合物(4)に変換する(工程c)。トリフルオロ−酢酸及びトリフルオロ−酢酸無水物又はバージェス(Burgess)試薬(メチル−N−トリエチルアンモニオスルホニル−カルバマート)を用いるオキサゾールへの閉環により、重要な中間体(5)が生成し(工程d)、そして最後にこれを、例えば、THF中の9−BBNでのヒドロホウ素化と、次のH22及びNaOHでの酸化処理を介して、標的のアルコール(6)へと合成する(工程e)。アルコール(6)は、化合物(9)(スキーム1)、(8)(スキーム2)、(1)(スキーム3)又は(2)(スキーム4)に相当するか、あるいは例えば、ジクロロメタン中でメタンスルホニルクロリドでの、トリエチルアミンのような塩基の存在下での、好ましくは−20℃〜室温の間の温度範囲での処理によるか、又は四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンとの、テトラヒドロフランのような溶媒中の、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲での反応により、これらに変換することができ;こうして化合物(9)(スキーム1)、(8)(スキーム2)、(1)(スキーム3)又は(2)(スキーム4)が、それぞれメタンスルホナート、塩化物又は臭化物として得られる。
式(I)の化合物の活性を測定するために、以下の試験を実施した。
実施測定法に関する背景情報は、Nichols JSら「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマリガンド結合ドメインのシンチレーション近似測定法の開発(Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain)」, (1998) Anal. Biochem. 257: 112-119に見い出すことができる。
ヒトPPARα及びマウスPPARγの完全長cDNAクローンは、それぞれヒト脂肪及びマウス肝cRNAからRT−PCRにより入手して、プラスミドベクター中にクローン化し、そしてDNA配列決定により検証した。グルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)、並びにPPARγ(aa174〜476)及びPPARα(aa167〜469)のリガンド結合ドメイン(LBD)に融合したGal4 DNA結合ドメインタンパク質を産生するために、細菌及び哺乳動物発現ベクターを作成した。これを達成するために、LBDをコードするクローン化配列の部分を完全長クローンからPCRにより増幅し、次にプラスミドベクター中にサブクローン化した。最後のクローンは、DNA配列解析法により検証した。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現及び精製は、大腸菌(E. coli)株BL21(pLysS)細胞で標準法により実施した(参考文献:「分子生物学における最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」、Wiley Press, Ausubelら編)。
放射性リガンド結合測定法
PPARα受容体結合は、TKE10(10mMトリス−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸フリーBSA及び10mM DTT)中で測定した。それぞれ96ウェルについて、2.4ug当量のGST−PPARα−LBD融合タンパク質及び放射性リガンド、例えば、40000dpm 2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を100ul容量中でRTで2時間インキュベートした。結合リガンドは、製造業者の推奨により80ulのSG25を充填したマルチスクリーン(MultiScreen)プレート(ミリポア(Millipore))を用いる固相分離により、非結合リガンドから取り出した。
PPARγ受容体結合は、TKE50(50mMトリス−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸フリーBSA及び10mM DTT)中で測定した。それぞれ96ウェルの反応について、140ng当量のGST−PPARγ−LBD融合タンパク質は、10ugのSPAビーズ(ファルマシア・アマシャム(Pharmacia Amersham))に50ulの最終容量中で振盪により結合させた。生じたスラリーは、RTで1時間インキュベートして、1300gで2分間遠心分離した。非結合タンパク質を含む上清を除去して、受容体でコートされたビーズを含む半乾燥のペレットを50ulのTKEに分散させた。放射性リガンド結合には、例えば、10000dpmの2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を50ulとして加え、この反応液をRTで1時間インキュベートして、シンチレーション近似係数を実施した。全ての結合測定法は、96ウェルプレート中で行い、結合リガンドの量は、オプティプレート(OptiPlates)(パッカード(Packard))を用いるパッカード・トップカウント(Packard TopCount)で測定した。非特異結合は、10−4Mの非標識化合物の存在下で測定した。用量作用曲線は、三重測定で10−10M〜10−4Mの濃度の範囲内で達成した。
ルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子測定法
仔ハムスター腎細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBSを含むDMEM培地で、37℃で95%O2:5%CO2雰囲気中で培養した。細胞は、6ウェルプレートに、105細胞/ウェルの密度で接種して、次にpFA−PPARγ−LBD又はpFA−PPARα−LBD発現プラスミドのいずれか+レポータープラスミド、並びに正規化対照として分泌型のアルカリホスファターゼ(SEAP)をコードする発現プラスミドで一時的にバッチトランスフェクトした。トランスフェクションは、提唱されるプロトコールにしたがい、ヒュージーン(Fugene)6試薬(ロシュ分子生化学品(Roche Molecular Biochemicals))により達成した。トランスフェクションの6時間後、細胞はトリプシン処理により回収して、96ウェルプレートに104細胞/ウェルの密度で接種した。細胞を付着させるために24時間後、培地を除去して、試験物質又は対照リガンドを含む(最終DMSO濃度:0.1%)100ulのフェノールレッド不含培地で置換した。細胞を物質と一緒に24時間インキュベート後、50ulの上清を回収して、SEAP活性を分析した(ロシュ分子生化学品)。上清の残りは廃棄して、1ウェル当たり50ulのPBSを加え、続いて1容量のルシフェラーゼ一定光試薬(Luciferase Constant-Light Reagent)(ロシュ分子生化学品)を加えることにより、細胞を溶解して、ルシフェラーゼ反応を開始させた。SEAP及びルシフェラーゼの両方のルミネセンスをパッカード・トップカウントで測定した。ルシフェラーゼ活性は、SEAP対照に対して正規化して、試験物質の存在下での転写活性化は、物質の非存在下でインキュベートした細胞に対する活性化倍率として表した。EC50値は、XLフィットプログラム(IDビジネスソリューションズ(ID Buisiness Solutions Ltd.)、英国)を用いて算出した。
本発明の化合物の遊離酸(R6が水素である)は、PPARα及びPPARγに対して0.1nM〜50μM、好ましくは1nM〜10μMのIC50値を示す。本化合物は更に、PPARα及びPPARγに対して0.1nM〜50μM、好ましくは1nM〜10μMのEC50値を示す。R6が水素ではない化合物は、インビボでR6が水素である化合物に変換される。下記の表は、本発明の幾つかの選択された化合物及び当該分野において既に知られている化合物(例えば:ロシグリタゾン(Rosiglitazone)、Drugs 1999, Vol 57(6), 921-930)の測定値を示す。
Figure 2006504709
式(I)の化合物並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びエステルは、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の製剤の形で、医薬として使用することができる。これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、例えば、経口的に、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、例えば、注射液又は点滴液の剤形で非経口的に、あるいは例えば、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で局所的に投与することができる。
製剤の製造は、当該分野に熟練の当業者が精通しているであろう方法で、前述の式(I)の化合物並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びエステルを、適切な非毒性の不活性な治療適合性の固体又は液体担体物質、及び所望であれば通常の製剤補助剤と一緒にガレヌス製剤の投与剤形にすることにより、達成することができる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤用に適している担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造用に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射液に適した担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤及び酸化防止剤は、製剤補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾患、患者の年齢と個々の症状及び投与の様式に応じて広い限界内で変化させることができ、そして当然にそれぞれ具体的な症例における個々の要求に適合させられる。成人患者には、約0.1mg〜約1000mg、特に約0.1mg〜約100mgの1日用量が考慮される。用量によっては、1日用量を数回の用量単位で投与するのが便利である。
本製剤は、好都合には約0.05〜500mg、好ましくは0.05〜100mgの式(I)の化合物を含む。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために与えられる。しかしこれらは、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例
略語:
AcOEt=酢酸エチル、AcOH=酢酸、nBu2BOTf=ジブチルホウ素トリフラート、n−BuLi=n−ブチルリチウム、DBAD=アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル、DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DMPU=1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、eq.=当量、h=時間、HPLC=高性能液体クロマトグラフィー、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、min=分、POCl3=オキシ塩化リン、THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
a] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン(12.45g、47mmol)((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を無水ジクロロメタン(270ml)にアルゴン雰囲気下で溶解して、この溶液を−78℃に冷却した。トリエチルアミン(7.98ml、57mmol)を加え、続いてジ−n−ブチルホウ素トリフラート(ジクロロメタン中の1M溶液、50ml、50mmol)を、反応温度が−70℃未満を保持するように、約20分間かけてゆっくり加えた。この混合物を−78℃で50分間撹拌し、冷却浴を氷浴に置き換え、この混合物を0℃で更に50分間撹拌し、次に−78℃に再冷却した。無水ジクロロメタン(130ml)中の4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒド(10.7g、47mmol)の溶液を、反応温度が−70℃未満を維持するように、約45分間かけて加えた。生じた混合物を−78℃で45分間撹拌し、−78℃から0℃まで温め、0℃で更に1.5時間撹拌した。この反応混合物を氷浴/食塩水に注ぎ入れて、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出液は、食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、残渣は、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物22.3g(45.6mmol、96%)を無色の油状物として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:512.3(M+Na)+、472.3、447.2、387.2、327.2、295.3、267.3、232.1、175.1。
b] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
ナトリウムメトキシドの5.4M溶液(7.3ml、39.5mmol)を、無水メタノール(87ml)中の(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン(17.6g、36mmol)の氷冷撹拌懸濁液に加えた。この混合物を0℃で15分間撹拌し、希塩酸水溶液(1.0M)の添加によりクエンチ及び中和した。この溶液を減圧下で濃縮して、残渣を氷水/酢酸エチル(1/1)に溶解した。層を分離して、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を氷水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物8.6g(25mmol、69%)を明黄色の油状物として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:367.2(M+Na)+、362.2(M+NH4+、327.3、299.3、239.3、211.2。
c] (2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
トリエチルシラン(23ml、145mmol)を、トリフルオロ酢酸(84ml)中の(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(5g、14.5mmol)の激しく撹拌している氷冷溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。この混合物を0℃で30分間、そして周囲温度で更に2時間撹拌した。この溶液を砕氷に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回洗浄して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。酢酸エチル層を食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、無色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物2.15g(6.5mmol、45%)を無色の油状物として得た。
MS:351.2(M+Na)+、346.3(M+NH4+、283.2、276.2、223.2、195.5。
d] (2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
メタノール(300ml)中の(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(3.6g、11mmol)の溶液を、10%パラジウム担持活性炭(1g)で周囲温度で2時間水素化した。触媒を濾別して、溶媒を減圧下で留去することにより、標題化合物2g(8.4mmol、77%)を黄色の液体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
MS:261.2(M+Na)+、256.1(M+NH4+、239.3(M+H)+、193.2、151.1。
e] 4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール
2−メチル−ベンズアルデヒド(19.3ml、166mmol)を酢酸(175ml)に溶解して、ジアセチルモノオキシム(16.8g、166mmol)で処理した。乾燥HClのストリームにより、0℃で2時間及び周囲温度で更に2時間この溶液をバブリングした(わずかに発熱)。この反応混合物を氷水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出液を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(pH8に調整されるまで)及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で溶液を約100mlの容量まで濃縮した。クロロホルム(200ml)を加え、減圧下でこの溶液を約100mlの容量にした。クロロホルム(100ml)を加え、粗4,5−ジメチル−2−o−トリル−オキサゾール3−オキシドの溶液を0℃に冷却した。クロロホルム(175ml)中のオキシ塩化リン(16.7ml、183mmol)の溶液を10分以内に加えた。反応混合物を12時間加熱還流し、0℃に冷却して、濃NH3水溶液を慎重に加えることにより塩基性(pH10)にした。この懸濁液を氷水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物29g(131mmol、79%)を黄色の油状物として得たが、静置によりこれは凝固した。
MS:221.1(M)+、186.1、118.0、89.0、43.1。
f] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(80mg、0.34mmol)、4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール(82mg、0.37mmol)、炭酸セシウム(120mg、0.37mmol)及び痕跡量のヨウ化カリウムの混合物をアセトン(8ml)に懸濁した。この懸濁液を5時間加熱還流し、溶媒を減圧下で留去して、残渣を2N HCl/氷水(1/1)及び酢酸エチルに溶解した。層を分離して、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を食塩水で2回洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物100mg(0.24mmol、70%)を黄色の油状物として得た。
MS:446.2(M+Na)+、424.3(M+H)+、345.1、269.2、229.2、215.4、186.3。
g] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
THF/メタノール(2/1)(1.5ml)中の(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(100mg、0.24mmol)の溶液に、1N LiOH水溶液(1.4ml、1.4mmol)を加えた。この反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、氷冷下で1N HCl水溶液により中和し、そして減圧下で濃縮した。残渣を1N HCl/氷水(1/1)及び酢酸エチルに溶解し、層を分離して、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を氷水/食塩水(1/1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を真空で留去することにより、標題化合物(88mg、0.21mmol、91%)をオフホワイト色の固体として得て、これをジクロロメタン/ヘキサンから結晶化することにより、無色の結晶を得た。対応するメチルエステルのキラルHPLC(キラルセル−ODH(Chiralcel-ODH))によると、エナンチオマー過剰率は98.6%に達する。
MS:408.5(M−H)、362.3、305.4、280.9、255.1、216.6。
実施例1a
a] 3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(立体異性体の混合物)
THF/n−ヘプタン(152.4ml)中のリチウムジイソプロピルアミド(305mmol)の−78℃の冷2M溶液に、テトラヒドロフラン(240ml)中のエトキシ−酢酸エチルエステル(45.2ml、331mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下で1.5時間以内に加えた。この混合物を30分間撹拌した。テトラヒドロフラン(420ml)中の4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒド(30g、132.6mmol)の溶液を50分かけて滴下により加えた。この反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、氷水/塩化アンモニウム水溶液(1/1)に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液は、氷水/食塩水(1/1)で3回洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物48.8g(136.2mmol)を立体異性体の混合物として黄色の油状物として得た。
MS:376.4(M+NH4+、341.4、186.5。
b] (Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(500ml)中の3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(立体異性体の混合物;48.8g、136.2mmol)の溶液に、硫酸(19.6ml、96%)を加えた。この反応混合物を100℃に2.5時間加熱し、周囲温度に冷却し、氷水/飽和NaHCO3水溶液(1/1)に注ぎ入れて、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水(1/1)で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、粗(Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル46.1g(135.4mmol)を得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
MS:358.3(M+NH4+、341.4(M+H)+、292.4、222.4、187.4。
c] (Z)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル
ジクロロメタン(500ml)中の(Z)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(46.1g、135.4mmol)の溶液に、BF3・OEt2(186ml、677mmol、46%)及び硫化ジメチル(149ml、2.03mol)を加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、氷水に注ぎ入れて、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水(1/1)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物23.1g(92.3mmol、3工程で68%)を黄色の結晶として得た。
MS:248.9(M+H)+、219.9。
d] (Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−アクリル酸エチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール(実施例1f])と反応させることにより、(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステルを無色の結晶として得た。
MS:458.4(M+Na)+、436.4(M+H)+、291.5、187.5。
e] (Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸
THF/メタノール(2/1)(102ml)中の(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル(6.8g、15.6mmol)の溶液に、3M NaOH水溶液(26ml、78mmol)を加えた。この反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、減圧下で濃縮し、氷水で希釈して1M HCl水溶液で酸性にした。酢酸エチルで2回抽出し、次に合わせた抽出液を氷水/食塩水(1/1)で洗浄(3回)して、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、粗生成物をジクロロメタン/n−ヘプタンから結晶化することにより、標題化合物(6.3g、15.5mmol、99%)を無色の結晶として得た。
MS:406.3(M−H)、334.2、255.2。
f] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例6a c]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸を、水素60barで40℃でジクロロメタン/メタノール/30% NaOH水溶液(1/1/0.04)中で[Ru(OAc)2((+)−TMBTP)]触媒を用いて16時間水素化することにより、処理後に、HPLCによるエナンチオマー純度93%及び化学純度>99%を持つ黒色の固体を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/AcOEt/AcOH、2回)により精製することによって、褐色の結晶を得て、これを酢酸エチルから再結晶することにより、標題化合物をオフホワイト色の結晶として得た。キラルHPLC(キラルセル−ODHカラム、25cm×4.6mm、97%ヘプタン/3%イソ−プロパノール(0.15%トリフルオロ酢酸を含む)、流量0.8ml/分、25℃、274nm、保持時間:R酸19.3分、S酸21.6分、α,β−不飽和Z酸28.2分)によると、エナンチオマー過剰率は99.8%に達する。
MS:408.3(M−H)、362.2。
実施例2
a] 2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−オキサゾール3−オキシド;塩酸塩
酢酸(10ml)中のジアセチルモノオキシム(1g、9.9mmol)及び4−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド(1.6g、9.9mmol)の懸濁液に、乾燥塩化水素で氷冷下30分間及び周囲温度で更に45分間バブリングした。反応混合物を0℃に冷却して、ジエチルエーテル(25ml)を5分以内に加え、生成した沈殿物を濾別して、氷冷ジエチルエーテルで洗浄することにより、標題化合物(2.5g、8.8mmol、89%)を無色の結晶として得た。
MS:247.2(M−HCl)+、205.1、188.1、121.2、93.2、43.3。
b] 4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール
クロロホルム(12ml)中の2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−オキサゾール3−オキシド;塩酸塩(2.5g、8.8mmol)の溶液に、クロロホルム(12ml)中のオキシ塩化リン(1ml、11mmol)の溶液を5分以内に加えた。この反応混合物を45分間加熱還流して、0℃に冷却して、濃NH3水溶液を慎重に加えることにより塩基性(pH10)にした。この懸濁液を氷水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、褐色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)により精製することによって、標題化合物1.6g(6mmol、60%)を無色の油状物として得た。
MS:266.3(M+H)+、224.2、188.3。
c] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例1d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:490.2(M+Na)+、468.2(M+H)+、269.2、230.2、188.3。
d] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:452.3(M−H)、343.0、283.3、246.8、218.7。
実施例3
a] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例1d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:432.3(M+Na)+、410.3(M+H)+、293.2、269.2、187.2、172.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の固体として得て、これをヘキサン/ジクロロメタンから結晶化することにより、無色の結晶を得た。対応するメチルエステルのキラルHPLC(キラルセル−OJ)によると、エナンチオマー過剰率は99.0%に達する。
MS:394.2(M−H)、348.2、293.2、223.1。
実施例3a
a] (Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル(実施例1a c])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾール(実施例3a])と反応させることにより、(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステルを無色の固体として得た。
MS:444.3(M+Na)+、422.5(M+H)+、267.5、213.5。
b] (Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸
実施例1a f]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチルエステルをNaOHで処理することにより、(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸を無色の固体として得た。
MS:394.3(M+H)+、279.3、249.3。
c] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例6a c]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸を、60barの水素圧で40℃で、ジクロロメタン/メタノール/30% NaOH水溶液(1/1/0.03)中で[Ru(OAc)2((+)−TMBTP)]触媒を用いて35mlオートクレーブ中で16時間水素化することにより、処理後に、HPLCによるエナンチオマー純度93%及び化学純度>99%を持つ黒色の固体を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/AcOEt/AcOH、2回)により精製することによって、褐色の結晶を得て、これを酢酸エチルから再結晶することにより、標題化合物を無色の結晶として得た。キラルHPLC(キラルセル−OJHカラム、25cm×4.6mm、80%ヘプタン/20%エタノール(1.5%トリフルオロ酢酸を含む)、流量0.8ml/分、25℃、275nm、保持時間:R酸26.4分、S酸29.1分、α,β−不飽和Z酸32.6分)によると、エナンチオマー過剰率は99.2%に達する。
MS:394.2(M−H)、348.2。
実施例4
a] (S)−3−{4−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例1d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に、3,5−ジメトキシ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−3−{4−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:492.2(M+Na)+、470.1(M+H)+、273.2、232.1、205.2、164.2。
b] (S)−3−{4−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{4−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{4−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:454.3(M−H)、408.2、364.1、305.0、255.0、223.1。
実施例5
a] 2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−4,5−ジメチル−オキサゾール3−オキシド
酢酸(100ml)中のジアセチルモノオキシム(11g、108.6mmol)及び4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒド(15g、108.6mmol)の懸濁液に、乾燥塩化水素で、氷冷下30分間及び周囲温度で更に45分間バブリングした。この反応混合物を氷水に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(pH8に調整されるまで)及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で溶媒を除去することにより、標題化合物(12.3g、55.6mmol、51%)を黄色の結晶として得た。
MS:222.1(M+H)+、205.1、176.1、137.1、109.1。
b] 4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール
実施例2b]に記載された手順と同様に、2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−4,5−ジメチル−オキサゾール3−オキシドをクロロホルム中のオキシ塩化リンで処理することにより、4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールを無色の固体として得た。
MS:239.0(M)+、204.1、136.1、43.2。
c] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例1d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:464.2(M+Na)+、442.2(M+H)+、349.1、317.0、280.2、245.2、204.1。
d] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:426.1(M−H)、348.4、263.2、174.8。
実施例6
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例1d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−フルオロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:405.2(M+Na)+、428.3(M+H)+、368.0、231.2、190.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得て、これをヘキサン/ジクロロメタンから結晶化することにより、無色の結晶を得た。対応するメチルエステルのキラルHPLC(キラルセル−ODH)によると、エナンチオマー過剰率は99.4%に達する。
MS:412.3(M−H)、366.5、278.4、254.9、223.1。
実施例6a
a] (Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−アクリル酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル(実施例1a c])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例6a])と反応させることにより、(Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−アクリル酸エチルエステルを無色の結晶として得た。
MS:462.4(M+Na)+、440.4(M+H)+、206.4。
b] (Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−アクリル酸
実施例1a f]に記載された手順と同様に、(Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−アクリル酸エチルエステルをNaOHで処理することにより、(Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−アクリル酸を無色の固体として得た。
MS:412.4(M+H)+
c] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
グローブボックス(O2含量≦2ppm)内で、185mlのステンレス鋼オートクレーブに(Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−アクリル酸11.5g(28.0mmol)、ジクロロメタン35ml、メタノール35ml、30% NaOH水溶液2.5ml(14.0mmol)及び[Ru(OAc)2((+)−TMBTP)]22.6mg(0.028mmol)を充填した。TMBTPは、4,4’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2’,5,5’−テトラメチル−3,3’−ジチオフェンであり、その(R)又は(S)エナンチオマーとしての合成法は、WO 96/01831(イタルファルマコ・スッド(Italfarmaco Sud)出願)及びT. Benincoriら, J. Org. Chem. 2000, 65, 2043に記載されている。錯体[Ru(OAc)2((+)−TMBTP)]は、N. Feikenら, Organometallics 1997, 16, 537に報告されている一般的手順と同様に合成されている、31P−NMR(CDCl3):61.4ppm(s)。オートクレーブを密閉して、撹拌下40℃で水素60barの下で水素化を行った。16時間後、オートクレーブを開いて、黄褐色の溶液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固した(50℃/5mbar)。残渣を酢酸エチル60ml、水60ml及び塩酸水溶液(25%)3mlに溶解した。有機層を分離して、蒸発乾固(50℃/5mbar)することにより、粗生成物12gを、HPLCによるエナンチオマー純度92%及び化学純度>99%を持つ固体として得た。この粗生成物をジクロロメタンに溶解して、(S)−フェニルエチルアミン(4.12ml、31.1mmol)を加えて、減圧下で溶媒を除去した。褐色の残渣を酢酸エチルから結晶化することにより、無色の結晶を得て、これを氷水/酢酸エチル(1/1)に懸濁した。1M塩酸水溶液により、この懸濁液のpHを1に調整して、層を分離し、水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水(1/1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、真空で溶媒を除去することにより、無色の結晶を得て、これを酢酸エチルから再結晶することにより、標題化合物8.45g(20.4mmol、73%)を無色の結晶として得た。キラルHPLC(キラルセル−ODHカラム、25cm×4.6mm、97%ヘプタン/3%イソ−プロパノール(0.15%トリフルオロ酢酸を含む)、流量0.7ml/分、25℃、274nm、保持時間:R酸30.2分、S酸32.8分、α,β−不飽和Z酸39.1分)によると、エナンチオマー過剰率は100%に達する。
MS:412.0(M−H)
実施例7
a] (S)−4−ベンジル−3−[(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1c]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン(実施例1a])をトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで処理することにより、標題化合物を無色の液体として得た。
MS:496.2(M+Na)+、491.3(M+NH4+、474.2(M+H)+、428.3、352.3、251.2、175.2。
b] (S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1d]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを10%パラジウム担持活性炭で水素化することにより、標題化合物を黄色の液体として得た。
MS:382.1(M−H)、324.9、305.1、282.9、261.8、255.2、221.4、175.6。
c] (S)−4−ベンジル−3−[(2S)−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
テトラヒドロフラン(2.5ml)中の(S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン(100mg、260μmol)、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(93mg、390μmol)(3−オキソペンタン酸メチル及び4−クロロ−ベンズアミドから、M. Scalone, PCT WO 01/79202 A1に2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エタノールの合成について記載された順序と同様に調製)及びトリフェニルホスフィン(103mg、390μmol)の氷冷溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(61μl、390μmol)を加えた。冷却浴を取り去り、撹拌を12時間続けた。減圧下で溶媒を留去することにより、黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物70mg(120μmol、45%)を無色の油状物として得た。
MS:626.3(M+Na)+、603.2(M)+、557.2、479.3、381.2、351.1、273.2、187.2。
d] (S)−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸
(S)−4−ベンジル−3−[(2S)−3−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン(70mg、120μmol)を、氷冷THF(0.7ml)に溶解して、1N NaOH(0.3ml、300μmol)で0℃で2時間処理した。この反応混合物を氷水に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで2回抽出して、合わせた有機層を氷水で洗浄した。合わせた水層を1N HClで酸性にして、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の留去により、標題化合物47mg(110μmol、91%)を黄色の液体として得た。
MS:442.1(M−H)、396.1、362.0、223.6、176.4。
実施例8
a] 1−エチル−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中の炭酸カリウム(17g、123mmol)の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中の3−エチル−フェノール(14.8ml、123mmol)の溶液を2℃でアルゴン雰囲気下で加えた。2℃で50分間撹拌後、臭化ベンジル(14.6ml、123mmol)を2℃で15分間かけて加えた。この懸濁液を2℃で更に30分間及び周囲温度で12時間撹拌した。氷水(250ml)を添加後、この溶液をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた抽出液を食塩水で2回洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の留去により、黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン)により精製することによって、標題化合物24.3g(114mmol、93%)を黄色の液体として得た。
MS:212.2(M+Na)+、183.1、91.2、65.1。
b] 1−ブロモ−2−エチル−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
THF(200ml)中の1−エチル−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(15g、71mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(16.3g、92mmol)及び濃硫酸(2.4ml)を加えた。この溶液を周囲温度で5時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(3.6g)及び10% NaHSO3水溶液(400ml)を氷冷下で加えた。生じた混合物を10分間撹拌し、次に酢酸エチルに注ぎ入れた。相を分離して、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を氷水及び食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン)により精製することによって、標題化合物17.1g(58.7mmol、83%)を無色の液体として得た。
MS:292.0(M)+、290.0(M)+、212.2、91.1、65.2。
c] 4−ベンジルオキシ−2−エチル−ベンズアルデヒド
ヘキサン中のn−BuLiの1.6M溶液(44.4ml、69.9mmol)を10分以内に、無水THF(22ml)中の1−ブロモ−2−エチル−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(18.5g、63.5mmol)の撹拌冷却(−85℃)溶液に加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下で−85℃で1時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(25.5ml、330.4mmol)を加え、温度をゆっくり室温まで上昇させた。飽和NH4Cl水溶液(70ml)を氷冷下で加えた。この混合物をジクロロメタンで2回抽出して、合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物11.9g(49.5mmol、78%)を黄色の油状物として得た。
MS:240.1(M+H)+、91.1、77.1、65.2。
d] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1a]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルホウ素トリフラートの存在下で4−ベンジルオキシ−2−エチル−ベンズアルデヒドと反応させることにより、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを黄色の泡状物として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:526.3(M+Na)+、521.3(M+NH4+、486.2、381.2、309.2、281.2、253.3、178.1。
e] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1b]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンをメタノール中のナトリウムメトキシドで処理することにより、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:381.2(M+Na)+、376.3(M+NH4+、341.3、295.3、253.2、225.3。
f] (2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1c]に記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで処理することにより、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:365.2(M+Na)+、360.2(M+NH4+、297.3、283.2、237.2、209.3、181.2。
g] (2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例1d]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−エチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持活性炭で水素化することにより、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:275.2(M+Na)+、270.3(M+NH4+、253.3(M+H)+、207.2、175.2、165.3、147.2。
h] (S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:446.3(M+Na)+、424.3(M+H)+、378.3、213.3、172.3。
i] (S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の泡状物として得た。
MS:408.2(M−H)、362.0、318.2、236.7、190.0。
実施例9
a] (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例8g])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5b])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:478.3(M+Na)+、456.3(M+H)+、371.3、271.3、245.3、204.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:440.3(M−H)、393.9、350.1、255.2、237.4、203.6。
実施例10
a] (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例8g])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−フルオロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:464.2(M+Na)+、459.3(M+NH4+、442.2(M+H)+、396.2、231.2、190.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:450.2(M+Na)+、428.3(M+H)+、382.2、231.2、190.3。
実施例11
a] (S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例8g])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール(実施例1e])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:460.2(M+Na)+、438.3(M+H)+、407.2、227.2、186.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−エチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:446.2(M+Na)+、424.3(M+H)+、372.4、230.2、186.3。
実施例12
a] (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−エチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例8g])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2b])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:504.4(M+Na)+、482.4(M+H)+、271.2、230.2、188.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:490.2(M+Na)+、468.2(M+H)+、416.1、371.4、323.3、271.3、230.2、188.3。
実施例13
a] 1−ブロモ−2−フルオロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
実施例8b]に記載された手順と同様に、1−フルオロ−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(1−フルオロ−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼンの調製については、A.A. Durrani, J.H.P. Tyman, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1979, 8, 2079-2087を参照のこと)を濃硫酸の存在下でN−ブロモスクシンイミドで処理することにより、1−ブロモ−2−フルオロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンを無色の油状物として得た。
b] 4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
実施例8c]に記載された手順と同様に、1−ブロモ−2−フルオロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンを、無水テトラヒドロフラン中のn−BuLi及びN,N−ジメチルホルムアミドで処理することにより、4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドをオフホワイト色の結晶として得た。
MS:230.1(M)+、91.0、65.2。
c] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1a]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルホウ素トリフラートの存在下で4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドと反応させることにより、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを無色の泡状物として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:516.2(M+Na)+、476.2、435.3、419.3、387.1、330.2、279.1、227.2、203.1。
d] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1b]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンをメタノール中のナトリウムメトキシドで処理することにより、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:371.3(M+Na)+、331.3、303.2、279.2、242.2。
e] (2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1c]に記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで処理することにより、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:355.2(M+Na)+、350.3(M+NH4+、333.3(M+H)+、287.2、273.3、245.3。
f] (2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例1d]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持活性炭で水素化することにより、(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:265.2(M+Na)+、260.2(M+NH4+、243.3(M+H)+、197.1、183.2、155.3。
g] (S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:436.2(M+Na)+、414.2(M+H)+、354.4、213.3、172.3。
h] (S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:422.2(M+Na)+、400.4(M+H)+、304.0、269.2、241.3、213.3、187.3、172.3。
実施例14
a] (S)−2−エトキシ−3−{2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例13f])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−フルオロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:454.3(M+Na)+、449.3(M+NH4+、432.4(M+H)+、371.4、304.2、269.0、231.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:416.2(M−H)、370.1、326.2、255.3、227.2。
実施例15
a] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1a]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルホウ素トリフラートの存在下で4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンズアルデヒド(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンズアルデヒドの調製については、T. Kimachi, M. Kawase, S. Matsui, K. Tanaka, F. Yoneda, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1990, 253-256を参照のこと)と反応させることにより、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:523.3(M+Na)+、527.2(M+NH4+、446.1、381.2、315.1、287.2、243.2、178.2。
b] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1b]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンをメタノール中のナトリウムメトキシドで処理することにより、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:387.1(M+Na)+、382.2(M+NH4+、328.2、319.2、279.2、203.2。
c] (2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1c]に記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで処理することにより、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:371.4(M+Na)+、366.2(M+NH4+、303.2、269.2、222.2、187.2。
d] (2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
硫化ジメチル(5.8ml、79mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(純度46%、4.3ml、16mmol)を、ジクロロメタン(34ml)中の(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1.1g、3.2mmol)の氷冷溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。この混合物を周囲温度で5時間撹拌し、氷水/食塩水(1/1)に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水(1/1)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、無色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物0.6g(2.3mmol、74%)を無色の油状物として得た。
MS:281.0(M+Na)+、276.1(M+NH4+、251.3、213.3、187.2。
e] (S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:452.3(M+Na)+、430.3(M+H)+、251.3、213.3、172.2。
f] (S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:438.0(M+Na)+、416.1(M+H)+、371.4、304.1、263.1、213.3、172.3。
実施例16
a] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例15d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5b])と反応させることにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル無色の液体として得た。
MS:484.2(M+Na)+、462.2(M+H)+、345.1、245.3、204.2、166.4。
b] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:470.0(M+Na)+、448.2(M+H)+、371.4、275.2、245.3、204.2、187.3。
実施例17
a] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例15d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2b])と反応させることにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:510.3(M+Na)+、488.3(M+H)+、271.3、230.2、188.3。
b] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の泡状物として得た。
MS:496.1(M+Na)+、474.2(M+H)+、424.3、271.2、230.2、188.3、172.2。
実施例18
a] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例15d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−フルオロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:470.1(M+Na)+、448.2(M+H)+、269.1、231.2、190.3、163.3。
b] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:456.1(M+Na)+、434.2(M+H)+、428.3、382.1、279.1、231.2、190.3。
実施例19
a] (S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例15d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール(実施例1e])と反応させることにより、(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:444.2(M+H)+、319.3、279.2、227.3、186.3、181.2、166.3。
b] (S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:430.3(M+H)+、390.2、349.3、292.4、279.2、186.3、176.2、161.3。
実施例20
a] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例15d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−メトキシ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:482.2(M+Na)+、360.2(M+H)+、391.2、330.3、284.1、254.2、202.2。
b] (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の泡状物として得た。
MS:468.1(M+Na)+、446.2(M+H)+、371.4、329.2、269.2、202.1。
実施例21
a] 1−ブロモ−2−トリフルオロメチル−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼン
酢酸ナトリウム(2.7g、32.5mmol)を含む氷酢酸(25ml)中の1−トリフルオロメチル−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼン(5.7g、22.6mmol)の溶液を0℃に冷却して、撹拌しながら臭素(1.6ml、31.7mmol)をゆっくり加えた。塩化カルシウムガードチューブを取り付け、この混合物を室温で24時間暗所で撹拌した。生じたスラリーをジクロロメタンで希釈して、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、及び水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で溶媒を除去することにより、黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン)により精製することによって、無色の油状物6gを得た。1H−NMRによると、この油状物は、出発物質と標題化合物との1/1混合物からなる。この混合物を更に精製することなく次の工程に使用した。
b] 4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
実施例8c]に記載された手順と同様に、1−ブロモ−2−トリフルオロメチル−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンを、無水テトラヒドロフラン中のn−BuLi及びN,N−ジメチルホルムアミドで処理することにより、4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを無色の液体として得た。
MS:298.3(M+NH4+、281.1(M)+、236.1、224.3、181.2。
c] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1a]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルホウ素トリフラートの存在下で4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドと反応させることにより、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:566.3(M+Na)+、561.4(M+NH4+、526.3、458.2、349.3、301.3。
d] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1b]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンをメタノール中のナトリウムメトキシドで処理することにより、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:421.2(M+Na)+、416.2(M+NH4+、381.3、353.2、313.3、222.2、192.4。
e] (2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1c]に記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで処理することにより、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:405.4(M+Na)+、400.4(M+NH4+、337.2、269.2。
f] (2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例1d]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持活性炭で水素化することにより、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを黄色の固体として得た。
MS:291.1(M−H)、255.2、206.0、174.1、141.1。
g] (S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:486.3(M+Na)+、464.3(M+H)+、411.0、371.4、304.2、279.3。
h] (S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:448.2(M−H)、431.1、402.2、277.2、231.1。
実施例22
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例21f])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−フルオロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の固体として得た。
MS:504.3(M+Na)+、482.3(M+H)+、428.5、345.2、303.8、269.2、231.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−トリフルオロメチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:466.3(M−H)、420.1、376.3、316.9、277.1、231.2。
実施例23
a] 2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンズアルデヒド
THF 20ml中の2,4−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(2g、14.5mmol)の溶液を0℃に冷却した。この溶液に、トリフェニルホスフィン(9.7g、37mmol)、2−(2−フェニル−5−メチル−オキサゾール−4−イル)−エタノール(2.84g、14mmol)及び最後に0.75時間でTHF 20ml中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(8.52g、37mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO2;AcOEt/ヘプタン)により精製して、生成物をAcOEt/エーテル/ヘプタンから結晶化することにより、標題化合物2.2g(46%)を無色の固体として得た。
b] 2−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンズアルデヒド
0℃に冷却したN,N−ジメチルホルムアミド8ml中の2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンズアルデヒド(540mg、1.67mmol)の溶液に、イミダゾール398mg(5.85mol)及びテキシル−ジメチルクロロシラン1.1ml(5.85mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で50分間撹拌し、AcOEtで希釈し、水/氷、HCl(1M)/氷及び食塩水で洗浄して、水層をAcOEtで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥して、溶媒を留去した。クロマトグラフィー(SiO2;AcOEt/ヘプタン)により、標題化合物346mg(45%)を油状物として得た。
MS:(M+H++、466.3。
c] (S)−4−ベンジル−3−((2S,3R)−3−{2−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオニル)−オキサゾリジン−2−オン
(S)−4−ベンジル−3−メトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−メトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Hunziker, N. Wu, K. Kenoshita, D.E. Cane, C. Khosla, Tetrahedron Lett. 1999, 40, 635-638を参照のこと)をアルゴン雰囲気下でCH2Cl2 10mlに溶解して、ヒューニッヒ塩基(Huenig's base)1.44ml(8.42mmol)で処理した。−78℃に冷却後、nBu2BOTfをゆっくり加え(CH2Cl2中の1M溶液、7.21ml)、エノールボリナートの生成を−78℃で0.25時間及び0℃で1時間進行させた。−78℃に再冷却後、CH2Cl2 10ml中の2−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンズアルデヒド2.8g(6mmol)の溶液を滴下ロートを介して90分間で加え、この混合物を−78℃で95分間及び0℃で1時間保持した。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去し、次にクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)に付すと、最後に標題化合物2.905g(67%)を黄色の油状物として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:(M+Na++737.3、(M+H++715.3。
d] (S)−4−ベンジル−3−(3−{2−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−2−(2S)−メトキシ−プロピオニル)−オキサゾリジン−2−オン
上で調製した(S)−4−ベンジル−3−((2S,3R)−3−{2−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオニル)−オキサゾリジン−2−オン(2.8g、3.91mmol)をトリフルオロ酢酸10mlに溶解し、0℃でトリエチルシラン10mlで処理し、次に周囲温度で3時間保持した。この反応混合物を次に砕氷/AcOEt/NaOH(1M)に注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/AcOEt)により、標題化合物(純度〜80%)1.6g(58%)を黄色の泡状物として得た。
MS:596.4(M)+
e] (S)−4−ベンジル−3−(3−{2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−(2S)−2−メトキシ−プロピオニル)−オキサゾリジン−2−オン
メタノール10ml中の(S)−4−ベンジル−3−(3−{2−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−2−(2S)−メトキシ−プロピオニル)−オキサゾリジン−2−オン(1.6g、2.29mmol)の溶液に、NH4F(169mg、4.58mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間保持した。次にこれをAcOEtで希釈し、水/氷及び食塩水で洗浄し、水層をAcOEtで抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥して溶媒を留去した。粗生成物(1.22g)は、標題化合物と(S)−3−{2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルとの混合物であることが判ったが、精製することなく最後の工程に使用した。
f] (S)−3−{2−ヒドロキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
上で調製した混合物1.22gをTHF 5mlに溶解して、1N NaOH 5mlで処理した。この反応混合物を0℃で一晩保持した。次に、これをエーテルで2回洗浄した。水層を酸性にし(HCl(1M)/氷でpH3)、AcOEtで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去することにより、粗生成物を得て、これをAcOEt/ヘプタンからの結晶化により精製することによって、キラル助剤を除去した。こうして標題化合物0.240g(27%)を白色の固体として得た。キラルHPLC(キラルパック−AD(Chiralpak-AD))によると、100%に近いエナンチオマー過剰率が観測された。
MS:396.2(M−H)
実施例24
a] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1a]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルホウ素トリフラートの存在下で4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドと反応させることにより、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを明黄色の固体として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:528.3(M+Na)+、523.3(M+NH4+、488.3、442.4、311.2、239.3。
b] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1b]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンをメタノール中のナトリウムメトキシドで処理することにより、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:383.2(M+Na)+、378.2(M+NH4+、343.2、311.2、283.2、239.3、163.2。
c] (2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
イソプロパノール(2ml)中の(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(100mg、200μmol)及びシュウ酸二水和物(150mg、1.2mmol)の溶液を、50気圧の圧力で10%パラジウム担持活性炭(20mg)で周囲温度で6.5時間水素化した。触媒を濾別して、溶媒を減圧下で留去した。残渣を氷水/重炭酸ナトリウム水溶液(1/1)に溶解して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/食塩水(1/1)で2回洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去することにより、黄色の液体を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物43mg(170μmol、85%)を明黄色の液体として得た。
MS:277.1(M+Na)+、209.2、195.3、181.2、177.2、167.2。
d] (S)−2−エトキシ−3−[2−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:448.2(M+Na)+、426.3(M+H)+、380.2、319.2、213.3、172.2。
e] (S)−2−エトキシ−3−[2−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−メトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:410.6(M−H)、369.9、304.2、285.2、261.3、238.9、229.6、191.3。
実施例25
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例24c])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、4−イソプロピル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを橙色の液体として得た。
MS:490.2(M+Na)+、468.2(M+H)+、344.3、311.2、255.2、214.4、198.4。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:476.2(M+Na)+、454.3(M+H)+、404.5、255.2、214.3。
実施例26
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例24c])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5b])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:480.4(M+Na)+、458.3(M+H)+、412.2、245.3、204.2、177.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:466.1(M+Na)+、444.2(M+H)+、392.1、365.2、297.3、245.3、204.2。
実施例27
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例24c])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2b])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:506.5(M+Na)+、484.3(M+H)+、323.3、271.3、230.2、188.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:492.2(M+Na)+、470.2(M+H)+、357.2、335.2、279.2、235.2、187.3。
実施例28
a] (S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例24c])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、3−クロロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:482.2(M+Na)+、460.2(M+H)+、414.1、357.2、335.3、279.2、235.2、206.1。
b] (S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:468.1(M+Na)+、446.1(M+H)+、394.2、352.2、302.2、269.2、206.1、149.1。
実施例29
a] 4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒド
実施例8a]に記載された手順と同様に、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒドを炭酸カリウムの存在下で臭化ベンジルと反応させることにより、4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒドを橙色の液体として得た。
MS:241.2(M+H)+、181.0.
b] (S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オン
実施例1a]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オン((S)−4−ベンジル−3−エトキシアセチル−オキサゾリジン−2−オンの調製については、D. Haigh, H.C. Birrell, B.C.C. Cantello, D.S. Eggleston, R.C. Haltiwanger, R.M. Hindley, A. Ramaswamy, N.C. Stevens, Tetrahedron: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367を参照のこと)を、トリエチルアミン及びジ−n−ブチルホウ素トリフラートの存在下で4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒドと反応させることにより、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、4つの異性体のうちの1つが非常に支配的である。立体配置は、D. Haighら, Tetrahderon: Asymmetry 1999, 10, 1353-1367により、暫定的に2S,3Rが割り当てられた。
MS:526.3(M+Na)+、486.3、425.3、358.2、309.1、281.2、253.1、237.2、178.2。
c] (2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1b]に記載された手順と同様に、(S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンをメタノール中のナトリウムメトキシドで処理することにより、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。1H−NMR分光法によると、単一のジアステレオマーが得られた。
MS:381.2(M+Na)+、376.3(M+NH4+、341.2、313.2、269.2、213.3、187.2。
d] (2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1c]に記載された手順と同様に、(2S,3R)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルをトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで処理することにより、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:360.3(M+NH4+、284.1、269.2、201.1、163.3。
e] (2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例1d]に記載された手順と同様に、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを10%パラジウム担持活性炭で水素化することにより、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:275.2(M+Na)+、270.3(M+NH4+、253.3(M+H)+、207.2、165.3。
f] (S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニル−オキサゾールと反応させることにより、(S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:446.4(M+Na)+、357.0、275.0、169.1。
g] (S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:432.2(M+Na)+、410.2(M+H)+、355.0、329.4、293.4、244.3、174.3、166.3。
実施例30
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例29e])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2b])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:504.3(M+Na)+、482.3(M+H)+、299.3、271.2、230.2、188.3、161.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の泡状物として得た。
MS:490.2(M+Na)+、468.2(M+H)+、416.2、305.2、271.3、230.2、188.3。
実施例31
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例29e])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、4−イソプロピル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:488.3(M+Na)+、466.3(M+H)+、255.2、214.4、187.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:474.2(M+Na)+、452.3(M+H)+、400.4、357.1、279.2、214.4。
実施例32
a] (S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例29e])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、3−クロロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:480.3(M+Na)+、458.3(M+H)+、412.2、330.2、302.2、247.2、206.1。
b] (S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:466.2(M+Na)+、444.2(M+H)+、380.2、305.2、287.2、254.3、215.3、206.2、198.2。
実施例33
a] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例29e])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5b])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:478.3(M+Na)+、456.3(M+H)+、371.4、339.1、304.1、245.3、222.2、204.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:464.2(M+Na)+、442.3(M+H)+、349.3、285.1、266.2、245.4、225.3、187.2。
実施例34
a] 3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
THF(60ml)中の塩化(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウム[Tetrahedron 50(25), 7543-56 (1994)](35.5g、82.9mmol)及びDBU(13.6ml、91.2mmol)の懸濁液を周囲温度で10分間撹拌した。4−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンズアルデヒド(12.5g、55.2mmol)を加え、この反応混合物を16時間加熱還流した。減圧して溶媒を濃縮して、残渣をAcOEtにとり、飽和NH4Cl水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去して、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt)により精製することによって、標題化合物14.5g(42.6mmol、77%)を黄色の液体として得た。
MS:340.2(M)+、249.2、147.1、91.1。
b] [rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(50ml)中の3−(4−ベンジルオキシ−2−メチル−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(1g、2.9mmol)の溶液を10%パラジウム担持活性炭(250mg)で周囲温度で2時間水素化した。触媒を濾別して、減圧下で溶媒を留去することにより、標題化合物600mg(2.4mmol、81%)を黄色の液体として得たが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
MS:270.4(M+NH4+、253(M)+、207.2、165.3。
c] [rac]−3−{4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に、3,5−ジクロロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−3−{4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:493.3(M+H)+、453.3、375.4、331.4、275.2、240.2、200.2。
d] (S)−3−{4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−3−{4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−3−{4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:486.1(M+Na)+、466.1(M+H)+、464.2(M+H)+、433.1、351.0、293.2、269.2、187.2。
実施例35
a] [rac]−3−{4−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に、3,5−ジメチル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−3−{4−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:474.2(M+Na)+、452.3(M+H)+、431.4、375.3、331.3、275.2、241.3、200.2。
b] (S)−3−{4−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−3−{4−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−3−{4−[2−(3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:422.3(M−H)、375.9、339.2、319.3、305.6、282.2、255.4、222.9。
実施例36
a] [rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:514.2(M+Na)+、492.2(M+H)+、448.2、407.2、322.2、281.1、266.3、240.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:462.2(M−H)、416.4、372.1、353.4、337.3、309.5、255.0、223.0。
実施例37
a] [rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:514.3(M+Na)+、509.4(M+NH4+、492.2(M+H)+、446.1、281.1、240.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:462.1(M−H)、404.8、387.0、353.2、319.0、282.9、268.7、255.2、241.0、226.9。
実施例38
a] [rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に、4−フルオロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:442.2(M+H)+、391.2、319.3、231.2、198.2、190.3、181.2、166.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:412.2(M−H)、366.0、322.3、303.1、283.3、254.8、222.9、194.6。
実施例39
a] [rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に、4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:514.2(M+Na)+、509.4(M+NH4+、492.2(M+H)+、446.2、418.2、281.1、240.2、172.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:462.2(M−H)、416.2、399.1、372.3、341.7、317.1、255.4。
実施例40
a] [rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、4−イソプロピル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:488.3(M+Na)+、466.2(M+H)+、422.3、391.2、279.2、214.4。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:436.2(M−H)、410.9、389.8、363.3、328.7、305.0、282.9、254.9、222.8。
実施例41
a] [rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール(実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に、3,4,5−トリメトキシ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを黄色の液体として得た。
MS:536.3(M+Na)+、514.3(M+H)+、470.2、340.0、303.2、262.2、214.3、168.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[5−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:485.3(M)
実施例42
a] [rac]−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
実施例7c]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド[J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1994), (13), 1823-31]から以下のとおり調製:i)N,N−ジメチルホルムアミド中でヨウ化エチル、炭酸カリウムでの処理により、2−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを入手;ii)実施例2a]及びb]に記載された手順と同様に2−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの4−クロロメチル−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールへの変換;iii)DMSO中シアン化ナトリウムでの処理と、これに続く還流エタノール/水中での水酸化ナトリウムによるニトリル官能基の加水分解、そしてテトラヒドロフラン中で室温でBH3xTHFによる生成した酸の還元による、4−クロロメチル−2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾールの2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノールへの変換)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを明黄色の液体として得た。
MS:522.2(M+Na)+、500.3(M+H)+、456.3、426.3、398.2、248.2、220.2、149.1。
b] (S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−(4−{2−[2−(2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸を無色の固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:470.1(M−H)、424.2、387.0、326.5、281.1、255.0、204.9。
実施例43
a] [rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例7c]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下で3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロパン−1−オール(J.L. Collins, M. Dezube, J.A. Oplinger, A. Jeffrey, T.M. Willson, 国際特許出願, 公開番号WO 0008002(A1), 2000)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを黄色の液体として得た。
MS:474.3(M+Na)+、452.5(M+H)+、382.4、241.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−メチル−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:422.3(M−H)、376.3、299.1。
実施例44
a] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1d])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−フェニル−オキサゾール[Bioorg. Med. Chem. Lett. (2000), 10(17), 2041-2044に記載されたように、ベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから調製]と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の液体として得た。
MS:418.2(M+Na)+、396.2(M+H)+、350.2、336.3、308.1、251.2、186.3、158.2。
b] (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の固体として得た。
MS:404.3(M+Na)+、382.2(M+H)+、325.2、293.2、250.2、212.3、172.3、158.2。
実施例45
a] [rac]−3−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール[Bioorg. Med. Chem. Lett. (2000), 10(17), 2041-2044に4−クロロメチル−2−フェニル−オキサゾールの合成について記載された手順と同様に、2−クロロ−ベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから調製]と反応させることにより、[rac]−3−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:466.1(M+Na)+、444.2(M+H)+、371.4、327.0、192.2、163.4。
b] (S)−3−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−3−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−3−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:438.2(M+Na)+、416.1(M+H)+、340.4、280.2、220.4、192.2、173.1。
実施例46
a] [rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例34b])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール[Bioorg. Med. Chem. Lett. (2000), 10(17), 2041-2044に4−クロロメチル−2−フェニル−オキサゾールの合成について記載された手順と同様に、3−メトキシ−ベンズアミド及び1,3−ジクロロアセトンから調製]と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として得た。
MS:462.2(M+Na)+、440.2(M+H)+、394.2、366.2、291.4。
b] (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸を無色の液体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:434.3(M+Na)+、412.2(M+H)+、360.1、304.1、261.2、229.2、188.3、160.3。
実施例47
a] [rac]−3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル[ジアステレオマーの混合物]
n−BuLi(1.5M、ヘキサン)13.3mlを、無水THF 90ml中のジイソプロピルアミン2.85ml(20.0mmol)の溶液に−5℃で加えることにより、LDAを調製した。−78℃に冷却後、無水THF 10mlに溶解した、エトキシ酢酸エチル2.81ml(20.0mmol)を加え、そして完全な脱プロトン化を確保するために、この混合物をこの温度で15分間保持した。無水THF 20mlに溶解した、4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−ベンズアルデヒド[Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1998), 46(2), 222-230に4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒドについて記載された手順(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド、臭化イソプロピル、ヨウ化カリウム、炭酸カリウム、N,N−ジメチルホルムアミド、100℃)と同様に、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド及びヨウ化エチルから調製]2.05g(8.0mmol)を次に加えた。ドライアイス温度で30分間撹拌後、反応混合物を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、0℃に温め、次にAcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=9:1〜1:1)により、[rac]−3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル[ジアステレオマーの混合物]3.09g(理論値の99%)を明黄色の油状物として得た。
MS:371.4[(M+H)+−H2O]。
b] 3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
[rac]−3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル[ジアステレオマーの混合物]3.26g(8.39mmol)及び4−トルエンスルホン酸0.15g(0.84mmol)を、ベンゼン200ml中で30分間還流しながら撹拌した。蒸発乾固と、これに続くフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=95:5〜4:1)により、3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル2.12g(理論値の68%)を明黄色の油状物として得た。
MS:370.1(M)+
c] [rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Pd/C(10%)0.90gをアルゴン下で、エタノール80mlに溶解した3−(4−ベンジルオキシ−2−エトキシ−フェニル)−2(Z,E)−エトキシ−アクリル酸エチルエステル4.49g(12.1mmol)に加えた。次に雰囲気をH2で置換して、この懸濁液を室温で2時間急速に撹拌した。ディカライト(dicalite)で濾過して、溶媒を留去することにより、明褐色の油状物4.23gが残った。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=95:5〜1:1)により、[rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル3.41g(理論値の99%)を明黄色の油状物として得た。
MS:281.0(M−H)
d] (S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを、炭酸カリウムの存在下でN,N−ジメチルホルムアミド中の2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、4−tert−ブチル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、これを、実施例1g]に記載された手順と同様に更に鹸化することにより、[rac]−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の無定形固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:480.4(M−H)
実施例48
(S)−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例47c])を、炭酸カリウムの存在下でN,N−ジメチルホルムアミド中の4−クロロメチル−2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例2b])と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、これを、実施例1g]に記載された手順と同様に更に鹸化することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:482.3(M−H)
実施例49
(S)−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例47c])を、炭酸カリウムの存在下でN,N−ジメチルホルムアミド中の4−クロロメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、3−クロロ−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、これを、実施例1g]に記載された手順と同様に更に鹸化することにより、[rac]−3−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の固体として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:458.2(M−H)
実施例50
(S)−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例7c]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例47c])を、トリフェニルホスフィン及びDBAD(アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル)の存在下でテトラヒドロフラン中の2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エタノールと反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、これを、実施例1g]に記載された手順と同様に更に鹸化することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の油状物として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:438.2(M−H)
実施例51
(S)−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
実施例7c]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(2−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例47c])を、トリフェニルホスフィン及びDBAD(アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル)の存在下でテトラヒドロフラン中の3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロパン−1−オール(J.L. Collins, M. Dezube, J.A. Oplinger, A. Jeffrey, T.M. Willson, 国際特許出願, 公開番号WO 0008002(A1), 2000)と反応させることにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルを得て、これを、実施例1g]に記載された手順と同様に更に鹸化することにより、[rac]−2−エトキシ−3−{2−エトキシ−4−[3−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸を無色の油状物として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:452.2(M−H)
実施例52
a] [rac]−3−(4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル[ジアステレオマーの混合物]
実施例47a]に記載された手順と同様に、4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド[Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1998), 46(2), 222-230]を、エトキシ酢酸エチルのエノラートと反応させることにより、[rac]−3−(4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステルをジアステレオマーの混合物として明黄色の油状物の形態で得た。
MS:402.0(M)+
b] [rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Pd/C(10%)0.80g及びシュウ酸二水和物6.0gをアルゴン下で、イソプロパノール60mlに溶解した[rac]−3−(4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル[ジアステレオマーの混合物]3.20g(7.95mmol)に加えた。この溶液を室温及び50bar H2で24時間撹拌した。ディカライトで濾過して、溶媒を留去し、次にフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/AcOEt=9:1〜1:1)に付すことより、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル0.69g(理論値の29%)が黄色の油状物として残った。
MS:295.2(M−H)
c] (S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
実施例1f]に記載された手順と同様に、[rac]−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを、炭酸カリウムの存在下でN,N−ジメチルホルムアミド中の2−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−クロロメチル−5−メチル−オキサゾール(実施例5a]及び2b]に記載された手順と同様に、4−tert−ブチル−ベンズアルデヒド及びジアセチルモノオキシムから調製し、次にPOCl3で処理)と反応させることにより、[rac]−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得て、これを、実施例1g]に記載された手順と同様に更に鹸化することにより、[rac]−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸を無色の粘性油状物として得たが、これは、光学的に純粋なアミン類(例えば、(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン及びキニジンなど)との結晶化によるジアステレオマー塩を介しての対掌体の分離、あるいはキラル吸着剤又はキラル溶離剤のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離のような、当該分野において既知の方法によりその対掌体に分離して、標題化合物を得ることができる。
MS:494.3(M−H)
実施例53
a] (S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル
実施例1f]に記載された手順と同様に、(2S)−2−エトキシ−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例13f])を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール(実施例1e])と反応させることにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。
MS:450.4(M+Na)+、445.4(M+NH4+、428.5(M+H)+、391.4、279.3、227.4、186.3。
b] (S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
実施例1g]に記載された手順と同様に、(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをLiOHで処理することにより、(S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸を無色の液体として得た。
MS:412.2(M−H)、366.2。
実施例A
以下の成分を含む錠剤は、従来法で製造することができる:
成分 1錠当たり
式(I)の化合物 10.0〜100.0mg
乳糖 125.0mg
トウモロコシデンプン 75.0mg
タルク 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
実施例B
以下の成分を含むカプセル剤は、従来法で製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
実施例C
注射液は、以下の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7が得られるまで
注射液用の水 1.0mlまで

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure 2006504709

    [式中、
    1は、アリール又はヘテロアリールであり;
    2は、水素、低級アルキル、又はフルオロ−低級アルキルであり;
    3及びR4は、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、又は低級アルケニルであり(ここで、R3及びR4の少なくとも一方は、水素ではない);
    5は、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、フルオロ−低級アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール−低級アルコキシ、又はアリール−フルオロ−低級アルコキシであり;
    6は、水素又は低級アルキルであり;
    nは、1である]で示される化合物、並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステル。
  2. 1が、場合により、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、及びフルオロ−低級アルキルよりなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、フェニルである、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、場合により、低級アルキル、低級アルコキシ、及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1〜2個の置換基で置換されている、フェニルである、請求項1〜2のいずれか1項記載の化合物。
  4. 1が、フェニル、2−メチル−フェニル、4−イソプロポキシ−フェニル、4−フルオロ−3−メチル−フェニル、2−フルオロ−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、2−エトキシ−4−フルオロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、又は4−tert−ブチル−フェニルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 2が、水素又は低級アルキルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 2が、水素又はメチルである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 3及びR4が、相互に独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、又は低級アルコキシである(ここで、R3及びR4の少なくとも一方は、水素ではない)、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 3が、水素又はメチルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 4が、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、又はイソプロポキシである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 5が、低級アルコキシである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 5が、メトキシ又はエトキシである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  12. 6が、水素である、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 1が、メチル及び/又はフッ素で置換されているフェニルであり、R2が、低級アルキルであり、R3が、水素であり、R4が、低級アルキルであり、R5が、低級アルコキシであり、そしてR6が、水素である、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 1が、2−メチル−フェニル又は2−フルオロ−フェニルであり、R2が、メチルであり、R3が、水素であり、R4が、メチルであり、R5が、エトキシであり、そしてR6が、水素である、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−[2−メチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{2−エチル−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
    (S)−3−[2−クロロ−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
    (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
    (S)−3−{2−クロロ−4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−[4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−3−[2,6−ジメチル−4−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−エトキシ−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸、
    (S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、及び
    (S)−3−{4−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸、
    よりなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステル。
  16. (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸である、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物並びにその薬剤学的に許容しうる塩及び/又は薬剤学的に許容しうるエステル。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2006504709

    [式中、R1、R2、R3、R4、R5及びnは、請求項1〜16のいずれか1項と同義であり、そしてPGは、保護基である]で示される化合物中の保護基を脱離することを特徴とする方法。
  18. 請求項17記載の方法により製造される、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む薬剤組成物。
  20. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  21. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  22. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法。
  23. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物の使用。
  24. PPARα及び/又はPPARγアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物の使用。
  25. 疾患が、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、高血圧、高脂質及び高コレステロールレベル、アテローム動脈硬化症、代謝症候群、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患又は増殖性疾患である、請求項21〜24のいずれか1項記載の使用及び/又は方法。
  26. 実質的に本明細書に前述される、新規な化合物、製造法及び方法、並びにこのような化合物の使用。
JP2004540787A 2002-10-07 2003-10-06 キラルなオキサゾール−アリールプロピオン酸誘導体及びpparアゴニストとしてのこれらの使用 Expired - Fee Related JP4414886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02022286 2002-10-07
EP02022286.5 2002-10-07
PCT/EP2003/011030 WO2004031162A1 (en) 2002-10-07 2003-10-06 Chirale oxazole-arylpropionic acid derivatives and their use as ppar agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504709A true JP2006504709A (ja) 2006-02-09
JP4414886B2 JP4414886B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32049977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540787A Expired - Fee Related JP4414886B2 (ja) 2002-10-07 2003-10-06 キラルなオキサゾール−アリールプロピオン酸誘導体及びpparアゴニストとしてのこれらの使用

Country Status (32)

Country Link
US (2) US6969725B2 (ja)
EP (1) EP1551814B1 (ja)
JP (1) JP4414886B2 (ja)
KR (1) KR100623819B1 (ja)
CN (1) CN100415727C (ja)
AR (1) AR041481A1 (ja)
AT (1) ATE402153T1 (ja)
AU (1) AU2003273949B2 (ja)
BR (1) BR0315114A (ja)
CA (1) CA2499721C (ja)
CO (1) CO5540385A2 (ja)
DE (1) DE60322408D1 (ja)
DK (1) DK1551814T3 (ja)
ES (1) ES2311110T3 (ja)
GT (1) GT200300218A (ja)
HK (1) HK1083339A1 (ja)
HR (1) HRP20050308A2 (ja)
IL (1) IL167250A (ja)
MX (1) MXPA05003392A (ja)
MY (1) MY143576A (ja)
NO (1) NO330171B1 (ja)
NZ (1) NZ538465A (ja)
PA (1) PA8584501A1 (ja)
PE (1) PE20040591A1 (ja)
PL (1) PL208743B1 (ja)
PT (1) PT1551814E (ja)
RU (1) RU2303593C2 (ja)
SI (1) SI1551814T1 (ja)
TW (1) TWI343915B (ja)
UY (1) UY28006A1 (ja)
WO (1) WO2004031162A1 (ja)
ZA (1) ZA200502664B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520873A (ja) * 2007-03-07 2010-06-17 ドン・ア・ファーム・カンパニー・リミテッド ペルオキシソーム増殖因子活性化γ受容体調節因子としての新規フェニルプロピオン酸誘導体、その方法およびそれを含む医薬組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105551B2 (en) * 2000-12-20 2006-09-12 Smithkline Beecham Corporation Thiazole derivatives for treating PPAR related disorders
AR041481A1 (es) * 2002-10-07 2005-05-18 Hoffmann La Roche Derivados de acido arilpropionico-oxazol y su uso como agonistas de ppar
ATE420079T1 (de) * 2002-11-15 2009-01-15 Cadila Healthcare Ltd Substituierte aralkyl verbindungen
US7262303B2 (en) * 2003-09-29 2007-08-28 Hoffman-La Roche Inc. Process for the production of chiral propionic acid derivatives
RU2361581C2 (ru) 2007-09-14 2009-07-20 Закрытое Акционерное Общество "Мастерклон" Фармацевтическая композиция, обладающая противодиабетической, гиполипидемической, гипогликемической и гипохолестеринемической активностью, способ ее получения и способы лечения указанных заболеваний
NZ592603A (en) * 2008-10-21 2013-02-22 Metabolex Inc Aryl gpr120 receptor agonists and uses thereof
AR074760A1 (es) 2008-12-18 2011-02-09 Metabolex Inc Agonistas del receptor gpr120 y usos de los mismos en medicamentos para el tratamiento de diabetes y el sindrome metabolico.
CN101805336B (zh) * 2009-02-13 2012-05-30 天津药物研究院 一类含色氨酸和异恶唑骨架的化合物、其制备方法和用途
CN101805337B (zh) * 2009-02-13 2012-05-23 天津药物研究院 一类含脯氨酸和异恶唑骨架的化合物、其制备方法和用途
US8637096B2 (en) 2009-12-04 2014-01-28 Curtis C. Stojan Compositions and method for enhancing insulin activity
US8299117B2 (en) 2010-06-16 2012-10-30 Metabolex Inc. GPR120 receptor agonists and uses thereof
CN102285933B (zh) 2010-06-18 2016-03-09 浙江海正药业股份有限公司 一种对亚型过氧化物酶增殖物激活受体具有激动作用的化合物、其制备方法和应用
WO2013041621A1 (de) 2011-09-20 2013-03-28 Basf Se Niedermolekulare modulatoren des kälte-menthol-rezeptors trpm8 und deren verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089514A (en) 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
EP0992503B1 (en) 1998-03-30 2004-02-04 Japan Tobacco Inc. Process for producing isooxazolidinedione compound
EP1428531A1 (en) * 1998-05-11 2004-06-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oxyiminoalkanoic acid derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity
GB9817118D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
AU760163B2 (en) * 1999-04-06 2003-05-08 Sankyo Company Limited Alpha-substituted carboxylic acid derivatives
TWI260321B (en) 1999-09-22 2006-08-21 Bristol Myers Squibb Co Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
DE10031657A1 (de) 2000-06-29 2002-01-24 Siemens Ag Hochfrequenz-Bauelement
BR0113409A (pt) * 2000-08-23 2003-07-01 Lilly Co Eli Agonistas de receptores ativados por proliferadores de peroxissomas
MXPA03010435A (es) * 2001-05-15 2004-03-09 Hoffmann La Roche Derivados de oxazol acido carboxilico sustituidos para uso como activadores de proliferacion del peroximosa(ppar-alfa y gama) en el tratamiento de diabetes.
AR041481A1 (es) * 2002-10-07 2005-05-18 Hoffmann La Roche Derivados de acido arilpropionico-oxazol y su uso como agonistas de ppar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520873A (ja) * 2007-03-07 2010-06-17 ドン・ア・ファーム・カンパニー・リミテッド ペルオキシソーム増殖因子活性化γ受容体調節因子としての新規フェニルプロピオン酸誘導体、その方法およびそれを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO20051011L (no) 2005-05-02
IL167250A (en) 2010-12-30
PE20040591A1 (es) 2004-08-30
US7348349B2 (en) 2008-03-25
KR100623819B1 (ko) 2006-09-13
TW200409761A (en) 2004-06-16
PL208743B1 (pl) 2011-06-30
BR0315114A (pt) 2005-08-16
PT1551814E (pt) 2008-09-22
MXPA05003392A (es) 2005-06-22
US20040116487A1 (en) 2004-06-17
PA8584501A1 (es) 2004-05-21
US6969725B2 (en) 2005-11-29
RU2005114373A (ru) 2006-05-10
NZ538465A (en) 2007-08-31
CN100415727C (zh) 2008-09-03
HK1083339A1 (en) 2006-06-30
AU2003273949A1 (en) 2004-04-23
UY28006A1 (es) 2004-04-30
EP1551814B1 (en) 2008-07-23
ZA200502664B (en) 2006-02-22
AR041481A1 (es) 2005-05-18
CA2499721C (en) 2011-03-15
AU2003273949B2 (en) 2007-04-05
DE60322408D1 (de) 2008-09-04
ATE402153T1 (de) 2008-08-15
DK1551814T3 (da) 2008-10-27
CA2499721A1 (en) 2004-04-15
SI1551814T1 (sl) 2008-10-31
GT200300218A (es) 2004-05-24
HRP20050308A2 (en) 2006-07-31
CO5540385A2 (es) 2005-07-29
EP1551814A1 (en) 2005-07-13
CN1703406A (zh) 2005-11-30
TWI343915B (en) 2011-06-21
RU2303593C2 (ru) 2007-07-27
WO2004031162A1 (en) 2004-04-15
JP4414886B2 (ja) 2010-02-10
KR20050055750A (ko) 2005-06-13
NO330171B1 (no) 2011-02-28
US20050267180A1 (en) 2005-12-01
MY143576A (en) 2011-05-31
PL376363A1 (en) 2005-12-27
ES2311110T3 (es) 2009-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330883B2 (ja) 糖尿病の処置においてppar−アルファ及び−ガンマアクチベーターとして使用するためのカルボン酸置換オキサゾール誘導体
JP4551222B2 (ja) Pparアゴニストとしての置換4−アルコキシオキサゾール誘導体
US7348349B2 (en) Oxazole derivatives
AU2002342244A1 (en) Carboxylic acid substituted oxazole derivatives for use as PPAR-alpha and -gamma activators in the treatment of diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees