JP2006502569A - 電気化学装置用電極の製造方法 - Google Patents

電気化学装置用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502569A
JP2006502569A JP2004541116A JP2004541116A JP2006502569A JP 2006502569 A JP2006502569 A JP 2006502569A JP 2004541116 A JP2004541116 A JP 2004541116A JP 2004541116 A JP2004541116 A JP 2004541116A JP 2006502569 A JP2006502569 A JP 2006502569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte
substrate
salen
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004541116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553732B2 (ja
Inventor
リュボミルスキー アレクサンダー
バレリー パブロフ バレンチノビッチ
アレクサンダー ティモノフ ミハイロビッチ
セルゲイ ログビノフ アナトリエビッチ
ドミトリー ピブノフ イワノビッチ
スベトラーナ バシレバ ビクトロフナ
シュコルニック ニック
コーガン サム
Original Assignee
ゲン3 パートナーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲン3 パートナーズ インコーポレイテッド filed Critical ゲン3 パートナーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006502569A publication Critical patent/JP2006502569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553732B2 publication Critical patent/JP4553732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

電気化学的重合法による伝導性基板上へのポリ[Me(R−サレン)]型酸化還元ポリマーの堆積が開示されている。前記重合は基板と対電極の間に印加された電圧で行われ、それらは両方とも電解液中に浸漬される。電解液は、有機溶媒と、前記溶媒中に溶解可能で、−3.0Vから+1.5Vの電位の範囲内で電気化学的に不活性な0.01モル/l以上の濃度のイオンを形成することの可能な化合物と、5×10−5モル/リットル以上の濃度に溶解したポリ[Me(R−サレン)]金属錯体とを含む。Meは少なくとも2段階の異なる酸化状態を有する遷移金属であり、Rは電子授与置換基であり、サレンはシッフ塩基中のビス−(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミンの残基である。酸化還元の堆積は電解液の中で起き、前記化合物のカチオンの直径は、電極を含むエネルギー貯蔵装置の電解液カチオンの直径よりも大きい。

Description

本発明は電気化学の分野に関する。より詳細には、本発明は、例えばエネルギー貯蔵装置(例えばキャパシタ)に使用するための、酸化還元ポリマーで化学的に修飾された電極の製造方法に関する。
本出願は、2002年10月7日に出願した米国仮出願第60/416,593号の優先権を主張するものであり、本明細書に参照により組み込まれる。
ポリマーコーティングを有する電極の既知の製造方法は、主として化学分極法に基づく(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。化学分極の工程は、ポリマー化合物を含む電解液(electrolyte)を有する電解浴(electrolytic bath)の中へ配置された伝導性基板上へのポリマー層の形成を含む。この目的のために使用される電解液に応じて、伝導性基板上に異なるポリマーコーティングが形成される。
純粋な有機系とポリマー金属錯体(または有機金属化合物)の両方とも酸化還元ポリマーの範疇に含まれる(例えば、非特許文献1参照。)。通常、金属を含むポリマーは、より良好な伝導性を提供する。
八面体の錯体化合物原料から製造される酸化還元ポリマーが知られている。そのような酸化還元ポリマーの例として、ポルフィリンおよびフタロシアニンはもちろんのこと、ポリ[Me(v−bpy)×(L)]の組成物のポリピリジン錯体[式中、Me=Co、Fe、Ru、Osであり、L=4−ビニル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン(v−bpyと略記する)、x+y=3]、フェナントロリン−5,6−ジオン、4−メチルフェナントロリン、5−アミノフェナントロリン、5−クロロフェナントロリン(例えば、非特許文献2参照。)の金属錯体、およびこれらの錯体で修飾された電極がある(例えば、特許文献4、特許文献5参照。)。しかし、上述のポリマーはエネルギー蓄積特性が乏しく、エネルギー貯蔵装置の電極製造には使用されない。
置換四座シッフ塩基に基づくポリマー金属錯体が知られており、その中には、ポリ[Me(R−サレン)][式中、Meは、少なくとも2段階の異なる酸化状態を有する遷移金属、例えばNi、Pd、Co、Cu、Feであり、サレン(Salen)はシッフ塩基中のビス−(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミンの残基であり、Rは電子授与置換基、例えばCHO−、CO−、HO−、−CH等の基である]も含まれる(例えば非特許文献3参照。)。上述のポリマー錯体は平面四角形(square−planar)モノマー[Me(R−サレン)]の電気化学的酸化によって製造され、ポリマーの堆積構造(stack structure)はスペクトル法を使用して確認された。
ポリ[Me(R−サレン)]金属錯体およびこれらの金属錯体で化学的に修飾した電極について、本発明の発明者および他の研究者によってなされた研究が知られている(刊行物から)が、これらは理論的な性質に関するものであった。それらの研究は、これらのポリマーの構造の同定と電気化学的挙動に向けられていた。もっぱら分析化学および光学が、これらのポリマーの潜在的な応用分野であると考えられた(例えば、特許文献6、特許文献7、特許文献5参照。)。
さらに、この分野で仕事をする多くの研究者達は、ポリ[Me(R−サレン)]が、モノマーのフェニル核間の共有結合によって形成されるのであって、堆積構造の形成によって形成されるものではないと考えており(例えば、非特許文献4参照。)、言い換えると、彼らの意見によれば、ポリ[Me(R−サレン)]は、エネルギー貯蔵装置のエネルギー蓄積物質として使用するのは不可能となる。
しかし、酸化還元ポリマーに対するかかる否定的な意見(エネルギー蓄積層としての)は、伝導性基板上の酸化還元ポリマー層形成の特定の特徴によって生じる傾向のものであり、最終的に、(酸化還元ポリマー自体の電気化学的特性というよりも)形成された層の構造によって生じる傾向のものであろう。
米国特許第4,999,263号明細書(1991年3月12日) 米国特許第6,533,918号明細書(2003年3月18日) 米国特許出願第20020089807A1号明細書(2002年7月11日) 米国特許第5,729,427号明細書 米国特許第5,840,443号明細書 米国特許第6,323,309号明細書 米国特許第5,543,326号明細書 H. G. Cassidy and K. A. Kun. Oxidation Reduction Polymer//Redox Polymers. Wiley-Interscience, New York, 1965) Hurrel H. C., Abruna H. D. Redox Conduction in Electropolymerized Films of Transition Metal Complexes of Os, Ru, Fe, and Co//Inorganic Chemistry. 1990. V.29. P.736〜741) Timonov A. M., Shagisultanova G. A., Popeko I. E. Polymeric Partially-Oxidized Complexes of Nickel, Palladium and Platinum with Schiff Bases//Workshop on Platinum Chemistry. Fundamental and Applied Aspects. Italy, Ferrara, 1991. P.28 P. Audebert, P. Capdevielle, M. Maumy. Redox and Conducting Polymers based on Salen-Type Metal Units; Electrochemical Study and Some Characteristics//New J. Chem. 1992. V.16. P.697
本発明によって解決された課題は、酸化還元ポリマーで化学的に修飾された、エネルギー貯蔵装置に使用するための高い比エネルギー容量を提供する電極の製造方法を開発することである。
電極を製造する本発明の方法は次のように実施される。伝導性基板を電解液の中に置くが、該電解液は、有機溶媒と、前記溶媒に溶解可能な化合物[その溶解は−3.0Vから+1.5Vの電位範囲内で電気化学的に不活性なイオン(0.01モル/l未満の濃度で)の生成を伴う]と、5×10−5モル/リットルの濃度からその溶解限度で制約を受ける濃度まで溶解したモノマー、すなわちポリ[Me(R−サレン)]金属錯体[式中、Meは遷移金属であり、Rは電子授与置換基であり、サレンはシッフ塩基中のビス−(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミンの残基である]とを含む。酸化還元ポリマーの層は、ポリ[Me(R−サレン)]金属錯体の電気化学的重合によって基板表面に塗工することができ、該重合は、電解液に浸漬した電極基板(アノードとして働く)と対電極(カソードとして働く)間に電圧を印加することにより生じる。
本発明の方法の独特な特徴は、電解液中で酸化還元ポリマーの堆積を行うに際し、該電解液中の前記化合物のカチオンが、エネルギー貯蔵装置(電極は、この装置のために製造される)に使用される電解液を構成する化合物のカチオンの直径よりも大きい直径を有することである。例えば、テトラエチルアンモニウムおよびテトラメチルアンモニウムの塩(過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩)をエネルギー貯蔵装置用の電極液組成物中で使用するとき、テトラプロピルアンモニウムおよびテトラブチルアンモニウムの塩(テトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、トリフルオロ酢酸塩)を電解液組成物中の化合物として使用して、基板上に酸化還元ポリマー層を堆積させることができる。
テトラプロピルアンモニウムおよびテトラブチルアンモニウムのカチオンの大きな嵩高さによって、互いに十分遠く離れて配設されたポリマー堆積層(polymer stacks)の形成が容易になり、該堆積層の架橋の可能性を低減する。電極の使用中に、エネルギー貯蔵装置に使用した電解液のカチオンはポリマー堆積層(polymer layer stacks)の間を自由に動き、エネルギー貯蔵装置のエネルギー容量と動作安定性の向上をもたらす。
良好な導電性を特徴とする高い比表面積パラメーター値を提供し、かつ−3.0から+1.5Vの電位範囲内(電位は塩素−銀電極に比較して与えられる)で電気化学的に不活性である材料は、電極の伝導性基板として使用することができる。例えば、高い比表面積パラメーター値を提供する炭素繊維または他の炭素材料、金属コーティングを有する炭素材料、高い比表面積パラメーター値を提供する金属電極を使用することが可能である。さらに、フィルム状、多孔質構造、発泡体等の形のポリマー(導電特性を提供する)を伝導性基板として使用することができる。
Ni、Pd、Co、Cu、Feの群からの金属は金属錯体における遷移金属Meとして使用される。
CHO−、CO−、HO−、−CHは金属錯体の組成物中の電子授与置換基Rとして使用される。
酸化還元ポリマーの層は、基板上の電位が、電解液中に配設した塩素−銀比較電極に関して0.85Vから1.3Vの範囲内である時に基板上に堆積する。電位の特定値(specific value)は酸化還元ポリマーの非可逆的酸化電位、例えば錯体[Pd(CHO−サレン)]の0.85Vまたは錯体[Ni(Cl−サレン)]の1.3Vよりも高くすべきではない。
酸化還元ポリマー層の堆積は、電解液を同時に循環させることによって行うこともでき、製造される電極の品質を向上させるであろう。
本発明は図1〜4のグラフおよび図面によって示される。
本発明の方法による、電極の基板上に酸化還元ポリマー層を堆積するのに使用される装置の概要図が図1に示される。装置は次の構成要素を含む。貯蔵器1には電解液2が装填され、その中へ伝導性基板3と、比較電極4(例えば塩素−銀電極)と、対電極5が浸漬される。基板3は電源6の正極に電気的に接続され、対電極5は電源6の負極に接続される。基板3と対電極5間の電圧(電圧計7)、基板3と比較電極4の間の電圧(電圧計8)、および基板3の回路に流れる電流の強度(電流計9)を測定し監視する制御装置は、図1に示した図式に従って接続される。
電解液2はアセトニトリル、ジメチルケトン、または炭酸プロピレン(propylene carbonate)型の有機溶媒から調製することができる。電解液2を調製するには、上に示した溶媒にある物質を加えなければならない。それらの物質は前記溶媒に溶解可能であって得られる濃度が0.01モル/l以上であり、そして解離可能であって電気化学的に不活性な(−3.0Vから+1.5Vの電位範囲内で)イオンを形成するものでなければならない。それらの物質の中には、例えば、テトラプロピルアンモニウムおよびテトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、トリフルオロ酢酸塩および上で示した要件を満足する他の物質がある。溶媒および電気化学的に不活性なイオンに加えて、該電解液は溶解した[Me(R−サレン)]金属錯体を含み、これから電極基板3上に酸化還元ポリマー層が形成される。溶解した金属錯体の濃度は、5×10−5モル/リットルから、工程に使用される溶媒中の金属錯体の溶解性限度によって制約される値までとすることができる。
電極基板3上への酸化還元ポリマーの形成は、基板3と対電極5の間に印加された電源6からの一定の電圧下で起きる。この工程中で、電解液2中にある[Me(R−サレン)]金属錯体の分子は伝導性基板3の表面で酸化され、酸化還元ポリマー層を形成する。この工程は、酸化還元ポリマー層の形成が必要な厚さに達するまで続けられる。
上述のようにして製造した電極(洗浄および乾燥の後に)は、次いでエネルギー貯蔵装置(例えばキャパシタ)の設計に直接使用することができる。
酸化還元ポリマー層の形成過程中に、浴(貯蔵器)1中で電解液2の循環を行うことができる。
電極を製造する本発明の方法の主要な特別の特徴は、電解液のイオン導電性を提供するために使用する化合物の選択にあり、上述の化合物のカチオンは、電極を動作させるエネルギー貯蔵装置に使用される電解液のカチオンの直径よりも大きな直径を有しなければならない。
例えば、テトラフルオロホウ酸(BF )、過塩素酸(ClO )、ヘキサフルオロリン酸(PF )、トリフルオロ酢酸(CFCOO)のイオン(これらのアニオンの直径はそれぞれ0.333nm、0.370nm、0.435nm、0.720nmである)を前記化合物のアニオンとして使用することができ、一方、テトラプロピルアンモニウム[(C、直径0.77nm]、テトラブチルアンモニウム[(C、直径0.96nm]のイオンをカチオンとして使用することができる。上で示した要件を満足する他の化合物を、アニオンおよびカチオンとして使用してもよい。
酸化還元ポリマー層の形成中に、金属錯体分子源(source metal complex molecules)の酸化が可能となる正の電位が、伝導性基板3に(比較/参照電極4に関して)印加されるとき、電解液中に存在する粒子は、図2(a)に示したように逆方向へ動き、金属錯体分子源10は基板3へ拡散し、化合物のアニオン11は電極の伝導性基板3へ移動し、そこで形成されたポリマー堆積層12(ポリマーのフラグメント)の正電荷を補償し、化合物のカチオン13は基板3から移動し、したがって金属錯体の反対方向に動いている分子10の障害物を形成する(カチオン13の嵩高さが大きいほどこれらの障害物は「克服できない」。)。
このことは、堆積構造の形でのポリマー形成初期の段階の間、金属錯体の分子が互いに可能な最小の距離に配列できないという状況を招く。初期の堆積層(incipient stacks)の間の間隔が、金属錯体分子の嵩高さ(1.1nm)よりも小さければ、間隙は後でそれらによって「占拠」されず、「空」のまま留まるであろう。したがって、溶液中に異なるサイズのカチオンが存在することは、ポリマー形成工程中、ポリマー堆積層間に異なる距離を形成することを可能にする。
互いにかなり離れて位置する堆積層(stacks)12は大きな直径のカチオン13の存在下で形成される(図2−b参照)が、比較的小さな直径のカチオン14の存在下では堆積層12間の距離は短い(図2−c参照)。
堆積層12の間の距離の増加は、小さな直径のカチオン14の場合に観察することができる(図2−c参照)堆積層12の架橋15の確率を減少させる。さらに、化合物のカチオンの嵩高さも、基板表面の粗さおよび長いポリマー堆積層の可撓性のゆえに形成されうる堆積層間の空隙のサイズにも影響を及ぼす。
製造した電極を電気化学的装置中に使用する(例えばキャパシタ電極として)とき、電解液のカチオンは、充電工程中に負電極上のポリマー分子の電荷を補償する。電気化学的装置の電解液中に、ポリマー形成工程中に使用されるカチオンの直径に比べてより小さな直径のカチオンを使用することによって、より小さな直径のカチオンは充電−放電工程中に負電極のポリマー堆積層(stacks of polymer layer)の間をより容易に動くことが可能になる。これは電気化学的装置のエネルギー容量の増加とその動作の安定性(経時的な充電−放電電流の安定性)の向上をもたらす。
必要な厚さの酸化還元ポリマー層の形成は、1種類の電解液を用いて1段階で行うことができるだけでなく、異なる電解液を用いていくつかの段階で行うことができる(これらの段階ではおそらく金属錯体が用いられる)。
本発明の方法によって製造された電極はエネルギー貯蔵装置(例えば、電気化学的キャパシタ)に使用することができる。
通常は、それらのキャパシタは、気密封止された筐体(電解液が充填されている)を含み、その内部に配置された正と負の電極を備える。キャパシタ設計の特定の特徴に応じて、電極は多孔質セパレータ、例えば、微小多孔質(microporous)ポリプロピレンフィルムによって分離することができる。
キャパシタ用の電解液は、アセトニトリル、ジメチルケトン、炭酸プロピレン型の有機溶媒または他の種類に基づいて調製することができる。キャパシタ用の電解液を調製するには、上で示した溶媒に、ある物質を加えなければならない。それらの物質は前記溶媒に溶解可能で、その結果得られる濃度が0.01モル/l以上であり、そして前記溶媒中で解離可能で、直径0.6nm以下の電気化学的に不活性な(−3.0Vから+1.5Vの電位範囲内で)イオンの形成を伴わなければならない。それらの物質の中には、例えば、テトラエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムの過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、および上で示した要件を満足する他の物質がある。
ここで、本発明による電極を製造する方法の実施例を説明する。
スーパーキャパシタ用の電極を、ガラス−炭素伝導性基板(基板表面積は−0.07cmである)を使用し、その表面上での[Ni(サレン)]錯体の電気化学的重合によって製造した。ポリマー層は次の条件下で形成した。
ポリマー形成に使用した電解液は、溶媒(アセトニトリル、AN)と、濃度C=10−3モル/lの[Ni(サレン)]錯体源と、テトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩(その濃度は0.05モル/lであった)とを含んでいた。
電極の伝導性基板表面上のポリマー層は、定常基板電位(constant potential of the substrate)E=0.95V(参照/比較塩素−銀電極に関して)で10分間(τ=10分間)で形成した。
ポリマーを形成した後、電極をアセトニトリルで洗い、次いで、錯体源を含まない、他の脱気した電解支持溶液(base electrolyte solution)中に置いた。電極を使用する前に、これを3分間0Vの分極を与えた[これはポリマーを酸化状態から中性状態−(Ni(II))に移動するために行った]。次いで、外部電位を印加しないで電極を25分間同じ溶液中に保持した。
テトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩の替わりにテトラメチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩(同一の濃度で)をポリマー製造の電解液中に使用した以外は上述と同じ条件下で、電極の対照試験片を製造した。
電極の試験は、図1に示したものと類似の装置中で、負電極の高速充電・放電のモードで行った。電極試験のための電解液の組成物は、アセトニトリルおよびテトラメチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩(その濃度は0.05モル/lである)であった。電極の充電と放電は、電極を直線的に変化させた電位で分極させながら行い、電位変化率は0Vから−2Vの範囲で0.1V/s(充電時間は20秒間、放電時間は20秒間)であった。
主要電極と対照試験片の時間−電圧−電流−図(chrono−volt−ampere grams)をそれぞれ図3および図4に示す。
試験の結果は次の通りであった。
本発明の方法によって製造した電極の充電と放電の最大電流は15回目のサイクルで安定化し、試験の完了(すなわち100サイクルの間)まで変動しなかった。しかし、対照試験片では、各連続するサイクルで電流低下が観察された。2回目と20回目のサイクルの充電電流の比率は1.22であった。
本発明の方法によって製造した電極の充電/放電工程の動的困難性(kinetic difficulties)を表すアノード電流とカソード電流の最大値の
Figure 2006502569
は175mVであった(対照試験片では240mVであった。)。
上述の方法で製造し、酸化還元ポリマー堆積層間の距離を増加させた構造を有する電極は、従来技術で製造した電極に比べて、より大きな電力と向上した安定性を有している。
電極を製造する方法を実施するための装置を示す概要図である。 酸化還元ポリマーを形成する工程の概要図であって、工程の初期の段階を示す図である。 酸化還元ポリマーを形成する工程の概要図であって、電解液化合物のカチオンが大きな直径を有する場合における、酸化還元ポリマーの堆積構造を形成する工程を示す図である。 酸化還元ポリマーを形成する工程の概要図であって、電解液化合物のカチオンが小さな直径を有する場合の同じ工程を示す図である。 本発明の方法によって製造した電極の時間−電圧−電流図(chrono−volt−ampere−gram)である。 電解液化合物のカチオンの嵩高さに対する要件を満足しないで製造した電極の時間−電圧−電流図である。

Claims (11)

  1. 電気化学的分極によって伝導性基板上にポリ[Me(R−サレン)]型の酸化還元ポリマーを堆積し、前記重合がアノードとして働く基板とカソードとして働く対電極の間の電圧で行われ、アノードとカソードの両方とも電解液中に浸漬され、
    該電解液は
    有機溶媒と、
    前記溶媒中に溶解可能であり、−3.0Vから+1.5Vの電位の範囲内で電気化学的に不活性な0.01モル/l以上の濃度の化合物イオンを形成することの可能な化合物であって、前記化合物のカチオンが前記電解質のカチオンよりも大きな直径を有する化合物と、
    5×10−5モル/l以上の濃度のポリ[Me(R−サレン)]金属錯体(ただしMeは少なくとも2段階の異なる酸化状態を有する遷移金属であり、Rは電子授与置換基であり、サレンはシッフ塩基中のビス−(サリチルアルデヒド)−エチレンジアミンの残基である)とを含むことを特徴とする、エネルギー貯蔵装置用電極を製造する方法。
  2. 前記伝導性基板が、−3.0Vから+1.5Vの電位範囲内で電気化学的に不活性な電子伝導性材料から作製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記伝導性基板が炭素材料から作製されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記伝導性基板が、金属コーティングを有する炭素材料から作製されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記伝導性基板が、フィルム、多孔質構造、または固体の発泡体の形状の導電性ポリマーから作製されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記有機溶媒が、アセトニトリル、ジメチルケトン、または炭酸プロピレンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記化合物が、テトラプロピルアンモニウムおよびテトラブチルアンモニウムのテトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、トリフルオロ酢酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記遷移金属MeがNi、Pd、Co、Cu、Fe、およびその組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記電子授与置換基Rが、CHO−、CO−、HO−、−CHおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記基板上の酸化還元ポリマーの堆積が、酸化還元ポリマーの非可逆的酸化電位よりも高くない基板電位で起きることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記酸化還元ポリマーを堆積させる間、電解液を循環させることをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2004541116A 2002-10-07 2003-10-07 電気化学装置用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4553732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41659302P 2002-10-07 2002-10-07
PCT/IB2003/004410 WO2004032261A1 (en) 2002-10-07 2003-10-07 Method of manufacture of an electrode for electrochemical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502569A true JP2006502569A (ja) 2006-01-19
JP4553732B2 JP4553732B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=32069950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541116A Expired - Fee Related JP4553732B2 (ja) 2002-10-07 2003-10-07 電気化学装置用電極の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20050258042A1 (ja)
EP (1) EP1550170B1 (ja)
JP (1) JP4553732B2 (ja)
KR (1) KR100767488B1 (ja)
AT (1) ATE478443T1 (ja)
AU (1) AU2003269310A1 (ja)
CA (1) CA2501562A1 (ja)
DE (1) DE60333851D1 (ja)
HK (1) HK1080608A1 (ja)
RU (1) RU2005113149A (ja)
WO (1) WO2004032261A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2500348C (en) * 2002-09-25 2013-04-23 Alexander Mikhailovich Timonov Method for the manufacture of electrode for energy-storage devices
DK1678728T3 (da) * 2003-10-14 2009-12-14 Gen3 Partners Inc Elektrode til energilagringsindretninger og elektrokemisk superkondensator baseret på denne elektrode
DE10354327A1 (de) * 2003-11-20 2005-07-07 Epcos Ag Leitsalz, Elektrolytlösung mit dem Leitsalz, Kondensator und Verfahren zur Herstellung des Leitsalzes
US20090026085A1 (en) * 2005-06-10 2009-01-29 Nippon Chemi-Con Corporation Method for producing electrode for electrochemical elemetn and method for producing electrochemical element with the electrode
WO2007112075A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Gen 3 Partners, Inc. Method for manufacturing an energy storage device
KR100759431B1 (ko) 2006-11-20 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR100786579B1 (ko) * 2006-12-20 2007-12-21 한국화학연구원 스텝 전위법을 이용한 금속 촉매 전극의 제조 방법
KR100926263B1 (ko) * 2007-10-08 2009-11-12 한국과학기술연구원 전도성 모노머로 개질된 플러렌 유도체를 이용하여 제조된전도성 고분자 복합막 광전 변환 소자 및 그의 제조방법
CN101251505B (zh) * 2008-04-03 2010-12-08 桂林工学院 一种席夫碱配合物修饰碳糊电极的制备方法
CN102683033B (zh) * 2012-04-17 2014-05-28 北京科技大学 一种氧化还原聚合物电极的可控纳米带结构及其制备方法
CN106660785B (zh) * 2013-11-01 2019-06-14 田纳西大学研究基金会 一种用于双电子、可逆氧气还原反应的催化剂
CN104545903B (zh) * 2014-12-25 2016-12-28 中国科学院深圳先进技术研究院 一种神经电极的修饰检测方法及系统
RU2618232C1 (ru) * 2015-12-28 2017-05-03 Пауэрмерс Инк. Катод для металло-воздушных источников тока и металло-воздушный источник тока, включающий этот катод
MX2021010799A (es) * 2019-03-08 2022-04-06 Hoe Hui Huang Produccion electroquimica de polimeros.
CN111665373A (zh) * 2020-06-29 2020-09-15 上海大学 一种探测光电材料微区光电性能的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111268A (ja) * 1981-12-21 1983-07-02 ポルスカ・アカデミア・ナウク・インスチチユツト・ケミイ・フイジクズネユ 動力電池用電気活性物質
JPS5912707A (ja) * 1982-06-30 1984-01-23 ベンド・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 酸素製造用のメンブランおよび酸素の製造方法
JPS59196571A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Showa Denko Kk 電池
JPS60180064A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Tdk Corp 2次電池
JPS61193367A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 電池
JPH04202684A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解重合用通電コネクタ
JPH06243715A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Teijin Ltd ポリピロール成形体の製造方法
JPH08180878A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Sony Corp リチウム二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451270A (en) * 1982-06-30 1984-05-29 Bend Research, Inc. Absorption process for producing oxygen and nitrogen and solution therefor
US4999263A (en) * 1987-04-15 1991-03-12 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped electrode, method or producing the same, and secondary battery
US5543326A (en) * 1994-03-04 1996-08-06 Heller; Adam Biosensor including chemically modified enzymes
JPH08213052A (ja) * 1994-08-04 1996-08-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US5840443A (en) * 1995-07-31 1998-11-24 Midwest Research Institute Redox polymer electrodes for advanced batteries
US5729427A (en) * 1997-01-08 1998-03-17 Motorola, Inc. Macrocyclic complex modified electrodes and capacitors made therefrom
KR19980071685A (ko) * 1997-02-26 1998-10-26 마쯔모또 에이찌 니켈 수소 전지 전극용 바인더
US6323309B1 (en) 1997-12-01 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Conducting polymer transition metal hybrid materials and sensors
US6413676B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-02 Lithium Power Technologies, Inc. Lithium ion polymer electrolytes
US6294245B1 (en) * 1999-09-22 2001-09-25 Agilent Technologies, Inc. Method for depositing electrically conducting polymer films via electrochemical deposition of precursor polymers
IL137796A0 (en) * 2000-08-10 2001-10-31 Elestor Ltd All-solid-state polymer electrochemical capacitors
JP2003045415A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp 二次電池用負極
KR101128198B1 (ko) * 2002-01-25 2012-03-23 엔젠 그룹 인코포레이티드 에너지 저장 장치용의 고분자 개질된 전극 및 이 고분자개질된 전극에 기초한 전기화학적 슈퍼커패시터
CA2500348C (en) * 2002-09-25 2013-04-23 Alexander Mikhailovich Timonov Method for the manufacture of electrode for energy-storage devices
RU2005113151A (ru) * 2002-10-03 2005-10-10 ДженЗ Партнерс, Инк. (US) Электрохимический конденсатор и способ его использования
DK1678728T3 (da) * 2003-10-14 2009-12-14 Gen3 Partners Inc Elektrode til energilagringsindretninger og elektrokemisk superkondensator baseret på denne elektrode
US20090026085A1 (en) * 2005-06-10 2009-01-29 Nippon Chemi-Con Corporation Method for producing electrode for electrochemical elemetn and method for producing electrochemical element with the electrode
WO2007112075A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Gen 3 Partners, Inc. Method for manufacturing an energy storage device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111268A (ja) * 1981-12-21 1983-07-02 ポルスカ・アカデミア・ナウク・インスチチユツト・ケミイ・フイジクズネユ 動力電池用電気活性物質
JPS5912707A (ja) * 1982-06-30 1984-01-23 ベンド・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 酸素製造用のメンブランおよび酸素の製造方法
JPS59196571A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Showa Denko Kk 電池
JPS60180064A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Tdk Corp 2次電池
JPS61193367A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 電池
JPH04202684A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解重合用通電コネクタ
JPH06243715A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Teijin Ltd ポリピロール成形体の製造方法
JPH08180878A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Sony Corp リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553732B2 (ja) 2010-09-29
DE60333851D1 (de) 2010-09-30
ATE478443T1 (de) 2010-09-15
EP1550170A1 (en) 2005-07-06
EP1550170B1 (en) 2010-08-18
AU2003269310A1 (en) 2004-04-23
HK1080608A1 (zh) 2006-04-28
US20100188801A1 (en) 2010-07-29
KR100767488B1 (ko) 2007-10-17
CA2501562A1 (en) 2004-04-15
KR20050071554A (ko) 2005-07-07
WO2004032261A1 (en) 2004-04-15
RU2005113149A (ru) 2006-01-20
US20050258042A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050258042A1 (en) Method of manufacture of an electrode for electrochemical devices
US7563354B2 (en) Method for the manufacture of electrode for energy-storage devices
KR101128198B1 (ko) 에너지 저장 장치용의 고분자 개질된 전극 및 이 고분자개질된 전극에 기초한 전기화학적 슈퍼커패시터
Chepurnaya et al. Redox-conducting polymers based on metal-salen complexes for energy storage applications
US7292431B2 (en) Electrochemical capacitor and method of use
US7888229B2 (en) Method for manufacturing an energy storage device
JP2007250994A (ja) 極性デバイスとして使用する導電性高分子レドックス型電気化学素子
Inzelt Charge transport in conducting polymer film electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees