JP2006501512A - 多層コリメータ - Google Patents

多層コリメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006501512A
JP2006501512A JP2004541083A JP2004541083A JP2006501512A JP 2006501512 A JP2006501512 A JP 2006501512A JP 2004541083 A JP2004541083 A JP 2004541083A JP 2004541083 A JP2004541083 A JP 2004541083A JP 2006501512 A JP2006501512 A JP 2006501512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
collimator
collimator according
layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004541083A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインホールト、ビンベルゲルフリードゥル
フーゴ、イェー.コルネリセン
ヨハン、ヘー.デ、ブルイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006501512A publication Critical patent/JP2006501512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、ディスプレイ装置、照明装置または光接触式装置のような光学装置内で使用するためのコリメータ(1)に関する。本発明によるコリメータ(1)は、好ましくは少なくとも5つの交互になる光透過層(10)および光不透過層(11)の多層シートを含む。本発明によるコリメータ(1)を使用して、数度のコリメーション角が得られる。また、本発明は、同時押出成形または射出成形でそのようなコリメータ(1)を製造する方法に関する。

Description

本発明は、ディスプレイ装置、照明装置および光タッチセンシティブ装置のような光学装置内で使用するためのコリメータに関する。さらに、本発明は前記コリメータを製造する方法に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)は、それらが比較的低電力消費であり、小型で薄いために、一般に、携帯型コンピュータ・システム、テレビジョン、携帯電話および他の携帯電子ディスプレイ装置において、フラット・パネル・ディスプレイ(FDP)として使用されている。
LCDは、誘電異方性を有する透明有機ポリマーの液晶材料に加えられる電界を制御して、光を透過または遮断し、これによって映像または画像を表示する。LCDは、エレクトロルミネセンス・ディスプレイ(ELD)、陰極線管(CRT)、発光ダイオード(LED)など、内部で光を発生するディスプレイ装置と異なり、外部光源を使用する。
LCDは、光を使用する方法に基づいて、2つの主要な型すなわち反射型LCDと透過型LCDに分類される。
反射型LCDは液晶パネルを含み、この液晶パネルでは、液晶材料が2つの透明基板の間に注入され、見る側の方に光を反射するように反射器が液晶パネルの裏側かまたは液晶パネルの内部に配置されている。この反射型LCDは、反射器で自然光または周囲光を反射して、映像または画像を表示する。反射型LCDは、直射日光の下での屋外使用に特に適している。しかし、コントラスト比は、透過型ディスプレイに比べて比較的小さく、不十分な照明条件の下では、この種の表示の明るさは低い。
透過型LCDは、2つの透明基板の間に注入された液晶材料を有する液晶パネルと、液晶パネルに光を供給するバックライト・ユニットを含む。透過型LCDは、優れたコントラスト比を有するが、直射日光照明条件では事実上読むことができなくなる。
しかし、反射透過型(transflective)LCDと呼ばれる第3の型もあり、この型は、透過モードと反射モードの両方で同時に使用することができる。反射透過型LCDは、自然光の外に補助光源を使用する反射型LCDと説明することができる。反射透過型LCDでは、手動的かまたはフォトダイオードまたはその他を使用して自動的かどちらかで、バックライトの強度は、照明条件に適合させるために調整される。
バックライト・ユニットを有するLCD装置は、2つのパネルを供える。1つは液晶パネル(LCP)自体であり、第2のものは上のパネル表面から出た光をそのLCPを通しておよびLCP中に向けるように構成された光ガイドである。
しかし、バックライト・ユニットは、ディスプレイ特性に影響を及ぼすだけでなく、ディスプレイ装置の厚さ、重さおよび電力消費にも影響を及ぼす。したがって、輝度およびコントラスト性能が改良された、また厚さ、重さ、電力消費が削減されたLCD装置を開発することが望ましい。
LCDの明るさおよびコントラスト性能を高めるために、光源で生じた拡散光ビームを本質的に平行な光線に集光するようにコリメータが使用される。
光源およびコリメータは、光ガイドの任意の側(そのとき、平行光の方向はLCPを通り抜ける光の方向に対して垂直である)か、またはLCPの下(そのとき、平行光の方向はLCPを通り抜ける光の方向と同じである)かのどちらかに配置することができる。しかし、小さな画面サイズでは、光源およびコリメータは、一般に、光ガイドの側に配置される。
今日、光学装置で使用されるコリメータは、一般に、20°以上のような比較的大きなコリメーション角を与えるプリズム状ホイルまたはじょうご状コリメータである。
しかし、積重ねセル型ディスプレイおよび光接触式装置のような将来の改良された光学装置の開発で使用する場合には、20°未満のコリメーション角、好ましくは数度のコリメーション角が望ましい。
本発明の目的は、上述の問題を軽減することであり、また、数度から45°までのような広い範囲内の、好ましくは20°未満のコリメーション角を実現するように光学装置で使用することができる小さなコンパクト設計を有するコリメータを提供することである。
本発明の他の目的は、本発明によるコリメータを製造するための、容易に実施される低コストの方法を提供することであり、この方法はコリメーションの正確な調整を可能にする。
本発明の第1の態様によれば、前記目的は光学装置内で使用するためのコリメータで達成され、このコリメータは、交互になる光透過層と光不透過層の多層シートを含む。
本発明の追加の利点は、本発明によるコリメータの実施例を使用して20°未満のコリメーション角が得られることである。
本発明によるコリメータの他の利点は、改善されたコリメーション効率が実現されることである。
本コリメータは、好ましくは、少なくとも2つの光透過層および少なくとも3つの光不透過層を含む。
前記光透過層は、好ましくは、少なくとも1つの透明なアモルファス・ポリマー材料で作られ、前記光不透過層は、好ましくは、少なくとも1つの型の光吸収および/または光散乱粒子または化合物を含むポリマー・マトリックスのような、少なくとも1つの光吸収および/または光散乱ポリマー材料で作られる。
好ましくは、各光不透過層は、光散乱材料の第1の部分および光吸収材料の第2の部分を含む。そのような構成の利点は、受入角内に入るがコリメーション角内に入らない光を光散乱材料の第1の部分によって光源に戻して再利用することができ、さらに第2の部分に達する望ましくない伝播方向の光を吸収層によって吸収することができることである。
さらに、コリメータは、光源に面するように意図されたコリメータの側面に光透過層の突出部分を含み、各層部分はレンズ状端面を有することが好ましい。したがって、層端面は、層積重ねの垂線に対して斜角で入射する光を偏向するレンズのアレイを形成するが、レンズのアレイは、この積重ねに対して平行な面内の任意の角度に対しては中立である。このようにして、コリメータの効率はさらに改善される。
本発明の第2の態様によれば、前記の目的は、本発明によるコリメータを製造する方法で達成され、この方法は、少なくとも1つの光透過ポリマー材料および少なくとも1つの光不透過ポリマー材料の溶融物を多層シートに同時押出成形することを含む。
本発明の第3の態様によれば、前記の目的は、本発明によるコリメータを製造する方法で達成され、この方法は、少なくとも1つの光透過ポリマー材料の溶融物を、空きスペースで隔てられかつ共通ベース部分で接続された層に射出成形すること、および少なくとも1つの光不透過ポリマー材料の溶融物を空きスペースに満たして多層シートを実現すること含む。
本発明の第4の態様によれば、前記のコリメータは、ディスプレイ装置、照明装置または光接触式装置に含まれる。
本発明の他の特徴および利点は、以下で説明する実施例から明らかになるであろう。
光源で生成された光を平行にする方法は、小さな受入角を有する光チャネルを使用することであり、この小さな受入角はチャネルの中に入る光の透過だけを可能にする。受入角、したがってコリメーション角(α)は、チャネルの内径(D)と長さ(L)の比だけに依存する。すなわち、tanα=2D/L(図1参照)。そのような装置は、優れたコリメーションを発揮することができるが、コリメーション角の自乗で変化する効率を犠牲にしてである(小さな角度の場合)。効率を高めるために、そのようなチャネルは、できるだけ接近した距離で光学的に分離されかつ平行に配列されている必要がある。光の2次元コリメーションは、そのような多チャネル・コリメータを使用して実現することができる。
2次元で光を平行にすることは、3次元的に発散する光線をより平行にすることである。3次元発散非平行光線は、点光源の点に対して口の広い円錐を形成する。(どんな光源でも、点号源の集りとして考えることができる。)光線の円錐が1次元で平行にされるとき、元の円錐と同じ角度量を有する光線の扇が形成される。2次元コリメーションは、広く拡がった扇を円錐形に戻すが、角度量が実質的に減少する。
多チャネル・コリメータを使用するコンパクト装置での高度のコリメーションでは、チャネル直径は非常に小さくなければならず、また多数のチャネルが必要である。例えば、2mmの長さにわたって1°のコリメーション角度を実現するためには、直径は0.0175mmを超えてはならない。したがって、1mmの長さにわたって2°のコリメーション角度を得るために、同じ直径(≦0.0175mm)が必要である。しかし、実際には、ミクロン・サイズの範囲の直径を有するファイバのアレイのコリメータを作ることは、非常に困難であり、かつ経済的に実現可能でない。
本発明の実施例に従ってコリメータ1を含む反射透過型LCD装置の一部が、図2に示されている。
図2に示す反射透過型LCD装置は、液晶パネル(LCP)2、光ガイド3、前記コリメータ1、および光源4を含む。
光ガイド3、前記コリメータ1、光源4は、LCDのバックライト・ユニットを構成する。
ランプは、好ましくは、高反射ホイルで囲繞された冷陰極蛍光ランプ(CCFL)である。留意されたいことであるが、ランプの直径は、実際には、コリメータの厚さよりも一般に大きい(図2または他のどの図にも示さない)。
光ガイド3に透過された平行光は、光ガイド3によって、光ガイド3で液晶パネル2の方向に反射される。
図2において、光源4およびコリメータ1は、長方形光ガイド3の短辺の1つに接続して配置されている。この型の構成はまた、図3にも示す。(注意:図3に示すコリメータは、図2に示すコリメータ1よりも少ない層を含む)。
しかし、コリメータ1はまた、そのような使用のために構成された光ガイド3の長辺のいずれかに接続して配置される可能性があることに留意されたい。この型の構成を図4に示す。
本発明によるコリメータはまた、図5および図6にそれぞれ開示されているように配向付けされた層(以下で説明する)10および11を含むこともできる。
図3〜図6に示す全てのこれらの実施例において、コリメータからの平行光の方向は、LCPを通過する光の方向に対して基本的に垂直である。
本発明によるコリメータはまた、図7に示すように設計し配置することもできる。すなわち、光源4およびコリメータ1は、液晶パネル2の下に配置される(光ガイドは必要でない)。そのとき、コリメータ1からの平行光の方向は、LCP2を通過する光の方向に対して基本的に平行である。
図2に示す液晶パネル(LCP)2は、偏光フィルタ5、ガラス基板6、電極7、液晶材料8、および反射透過器9から成る。
一般的な手持ち式ディスプレイ装置では、光ガイド3は一般に、約1mmの厚さのように非常に薄い。
本発明によるコリメータ1は、1次元コリメーションを実現する交互に積層された光透過層10および光不透過層11の多層シートから成る。
光透過層10は、好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、またはシクロオレフィン共ポリマーのような透明アモルファス・ポリマーで作られる。
光透過層10は、予め決められた伝播方向の光を透過し、それゆえ予め決められたコリメーション角を有する光を供給する。
他の伝播方向は、吸収され、および/または部分的に光源4の方に反射される。
光不透過層11は、好ましくは、光吸収および/または光散乱(結晶)ポリマー、または二酸化チタンの粒子のような少なくとも1つの型の光吸収および/または光散乱粒子を含むポリマー・マトリックス、または吸収染料のような化合物で作られる。しかし、光不透過層11はまた、例えばマトリックス全体に分散された光散乱粒子を含む光吸収ポリマー・マトリックスで作ることができる。
本発明によるコリメータ1は、好ましくは、少なくとも5つの交互になる層10および11、すなわち3つの光不透過層11で覆われた2つの光透過層10を含む。したがって、優れたコリメーション効率を示すコリメータが実現される。
本明細書で使用されるように、「コリメーション効率」という用語は、コリメータを透過した光源で生成された光量を意味し、したがってある特定のコリメーション角(予め決められた伝播方向)を有する光を与える。
本発明によるコリメータの交互になる光透過層および光不透過層の寸法は、上述の式tanα=2D/Lに従ったコリメーション角(α)を与える。
各光透過層10の厚さ(図1に示すチャネルのDに対応する)は、好ましくは、25μmから250μmまでの範囲内にある。
各光透過層11の厚さは、好ましくは、2.5μmから25μmまでの範囲内にある。
各交互になる層10および11の横方向延長(各光透過層10の横方向延長は、図1に示すチャネルのLに対応する)は、好ましくは、0.5mmから10mmまでの範囲内にある。
交互になる層10および11の横方向延長は、光源4で生成された光が光ガイド3に達するようにコリメータ1内で透過される距離に対応する。
交互になる層10および11の縦方向延長は、それぞれ光源4および光ガイド3に面している層10および11の側面に対応する。したがって、交互になる層10および11の縦方向延長は、光源4の大きさおよび光ガイド3の大きさに合わせて調整される。
層の厚さと横方向延長の両方が、上で開示したようにコリメーションの程度(コリメーション角)に影響を及ぼし、それゆえ光の全体的な透過に影響を及ぼす。
各光透過層の横方向延長(L)と厚さ(D)の比は、好ましくは≧2、より好ましくは≧5、さらにより好ましくは≧20、最も好ましくは≧50である。
したがって、上で開示された層寸法を有する本発明によるコリメータを使用して、好ましくは0.3°から45°まで、より好ましくは0.3°から20°まで、さらにより好ましくは0.3°から5°まで、最も好ましくは0.3°から2°までの範囲内のコリメーション角を得ることができる。
本発明によるコリメータは、光不透過材料の個々の層と交互にされた光透過材料の個々の層を積み重ねることによって製造することができる。
本発明によるコリメータを製造する他の方法は、光透過材料の層に光不透過材料を被覆し、その後、被覆された層を重ね合わせて積重ねにすることによっている。
本発明によるコリメータを製造するさらに他の方法は、射出成形技術を使用することによっている。
本発明による方法は、少なくとも1つの光透過ポリマー材料の溶融物を、空きスペースで隔てられかつ共通ベース部分で接続された層に射出成形し、さらに、少なくとも1つの光不透過ポリマー材料の溶融物を空きスペースに満たして、多層シートを実現することを含む。
上述したように、光透過層は、光透過材料の非成層ベース部分の上に成形される。この光透過ベース部分は、光ガイドに直接取り付けられて、光ガイドの部分を形成することができる。もしくは、ベース部分は、より小さな寸法を有するコリメータを製造するために、機械加工で取り除かれる。
射出成形方法によって、異なる光不透過材料の少なくとも2つの部分の個々の層を含むコリメータを製造することが可能になる。光散乱作用を強く示す材料は、光源に面するコリメータの側で始まる第1の部分を構成することができ、さらに光吸収材料が、光ガイドに面するコリメータの側で終わる第2の部分を構成することができる。このようにして、受入角内に入るがコリメータ角内に入らない光は、光散乱材料の第1の部分によって光源に戻されて再利用される。第2の部分に達した望ましくない伝播方向の光は、吸収材料で吸収される。
また、本発明は、連続した層増加によって本発明によるコリメータを製造する同時押出成形方法に関する。
この方法を使用することで、数マイクロメートルのような非常に薄い層を含むコリメータが、容易かつ安価に製造される。しかし、この方法は薄い層の製造に限られず、より厚い層を含むコリメータを製造するために使用することができる。
本発明による方法は、少なくとも1つの光透過ポリマー材料と少なくとも1つの光不透過ポリマー材料の溶融物を多層シートに同時押出成形することを含む。
同時押出成形による連続した層増加は、多層シートの製造のために他の技術分野で使用される。
連続した層増加は、好ましくは、増加装置を使用する単一ステップ連続溶融物押出成形によって行なわれる。この手順は、同時押出成形による二重層の形成を含む。それから、この二重層が2つの二重層に切断され、その二重層の一方が他方の上で押しつぶされる。その後、交互になる光透過層と光不透過層の多層シートを形成するように、この切断と押しつぶしが随意の回数だけ繰り返される。
本発明によるこの方法を使用して、非常に薄い層を含むコリメータを製造することができる。層の数は、製造コストに影響しない。
光透過ポリマー材料と光不透過ポリマー層の層厚さに関する比は、押出成形チャネルへの供給比によって広い範囲にわたって調整することができる。
上述した方法のいずれかを使用して、所望の層数を有するシートが作られたとき、このシートは所望の寸法に切断される。
それから、このシートの切断面は、所望の光学特性を得るようにかつ前記のコリメータを実現するように処理される。一般に、光源の方および光ガイドの方に向いている切断面は、光学的平面度に機械加工される。他の2つの切断面は、好ましくは、光出力を増すために反射層で覆われる。
コリメータは、光で照らされる光ガイド(図示せず)よりも大きな横寸法を有する光源4からの光を増幅するために使用することができる。そのとき、コリメータ1は、好ましくは、図8に示すような形を有する。光源4の方および光ガイド(図示せず)の方に向いている切断面1aおよび1bは、それぞれ、光学的に平坦であり、シートの他の2つの切断面1cおよび1dにアルミニウムの反射層13が設けられる。
しかし、図8において反射層13で覆われている切断面は、代わりに、吸収層で覆うことができる。
多層シートの表面の少なくとも1つに、プリズムのような表面起伏構造を付けることもできる。
コリメーション特性を低下させることなく受入角を増すことで、コリメータの効率をさらに高めることができる。これは、光源に面している光透過ポリマー材料の層の端面をレンズに形成することで得ることができる。そのようなコリメータは、シートの1つの側から突出する光透過層の部分、すなわち凸状端面形状を有する前記部分を含む。
その結果、本発明による方法は、好ましくは、光不透過ポリマー材料のいくらかをシートの1つの処理された切断面から除去し、それによってシートから突出する光透過ポリマー材料の部分を残すことをさらに含む。
光不透過ポリマー材料は、好ましくは、層厚さに等しい深さ(d)まで除去される(図9参照)。
このことは、好ましくは、異なる溶解度特性を有する光透過ポリマー材料と光不透過ポリマー材料を使用して行なわれる。そのとき、好ましくは、光不透過ポリマー材料は、切断面近くの光不透過ポリマー材料を溶かす溶剤中に処理された切断面を浸漬して除去される。その後で、シートから突出する光透過ポリマー材料は、角を取って丸くしレンズ形状を有する層端面を形成するように加熱される。加熱すると、光透過ポリマー材料は、ポリマー材料の表面張力のために角が取れて丸くなる。それから、光透過ポリマー材料のこのレンズ状層端面は、図9に示すように光源4に面するように配列される。このレンズのアレイは、積層した層の垂線に対して斜角で入射する光を偏向するが、この積層した層に平行な面内の角度についてははっきりしない。
また、光不透過ポリマー材料は、有利なことには、プラズマ・エッチングまたは当業者に知られているような任意の他の適切な技術を使用して除去することができる。
上述した方法のどれかを使用して光不透過ポリマー材料を除去することで、また、異なる光不透過材料の少なくとも2つの部分の個々の層を含む上述のコリメータを、上の射出成形方法以外の方法で製造することが可能になる。
このように、交互になる光透過層と光不透過層を含むシートは、例えば、上で開示された同時押出成形方法を使用して作られる。
光不透過層は、光散乱作用を強く示す材料かまたは光吸収材料かのどちらかで作ることができる。
それから、光不透過材料好ましくは光吸収材料の部分は、上で開示されたあの方法のどれかを使用して所望の深さまで除去され、他の型の光不透過材料好ましくは光散乱材料が、このようにして形成されたスペースに満たされる。
このように、この方法を使用して、コリメータは、図10に示すように、光源4に面するコリメータ1の側面で始まる光散乱材料の第1の部分14と、光ガイド3に面するコリメータ1の側面で終わる光吸収材料の第2の部分15とを有する光不透過層を含む。受入角内に入るがコリメーション角内に入らない光は、光散乱材料の第1の部分14によって光源4に戻されて再利用される。第2の部分15に達した望ましくない伝播方向の光は、吸収材料によって吸収される。
今、以下の制限しない例によって、本発明をさらに説明する。
本発明によるコリメータは、上述のように、本発明による同時押出成形方法で製造された。
128の交互になる光透過層と光不透過層を含むシートが作られた。
光透過層(64)は、ポリメチルメタクリレートで作られ、各層は20μmの厚さを有した。
光不透過層(64)は、5体積%の二酸化チタン粒子(粒径2μm)を含むポリカーボネート・マトリックスで作られた。各光不透過層は5μmの厚さを有した。
このようにして、シートの全厚さは1.6mmであった。
シートの横方向延長は1mmであった。
シートの縦方向延長は20mmであった。コリメーション角は2.3°であった。
本発明によるコリメータは、上述のように、本発明による同時押出成形方法で製造された。
16の交互になる光透過層と光散乱層を含むシートが作られた。
光透過層(8)は、ポリメチルメタクリレートで作られ、各層は200μmの厚さを有した。
光散乱層(8)は、5体積%の二酸化チタン粒子(粒径2μm)を含むポリカーボネート・マトリックスで作られた。各光散乱層は50μmの厚さを有した。
このようにして、シートの全厚さは2.0mmであった。
シートの横方向延長は1.5mmであった。
シートの縦方向延長は40mmであった。
公称コリメーション角は15°であった。
図2に示す配置がこの例で使用された。
光源は、2.6mmの直径を有する冷陰極蛍光灯であり、全ての放出および反射光をコリメータの方に再方向づけするための高反射(約98%〜99%)ホイルで囲繞された。このランプは、5mAの高周波の交流で動作させた。
光強度の分布は、このコリメータを使用して平行にされた光について測定された。図11〜14は、水平断面(図11および図12)と鉛直断面(図13および図14)の両方での光の光強度の分布を示す。
光源から放出された光は、水平断面内で測定された光分布に対応する広い角度の広がりを有した。
鉛直断面は、平行光を含む。図13および図14は、コリメーション角に対する光強度の分布を示す。低いコリメーション角<20°で非常に高いコリメーション効率が実現されることが図13および図14でわかる。
最大輝度は、約825〜840cd/mと測定された。鉛直断面での輝度は、図14に示すように、13°よりも大きなコリメーション角で非常に低くかった(100cd/mより下)。
このようにして、例に示したように、本発明によるコリメータは、約数度のような20°未満のコリメーション角および改善されたコリメーション効率を実現する。
上述したように、本発明によるコリメータは、平行光を必要とするどのような光学装置にも含めることができる。本発明によるコリメータが有利に使用されるかもしれない光学装置の例は、ディスプレイ装置、照明装置、および光接触式装置である。
さらに、本発明によるコリメータを製造する方法は、従来技術の方法に比べて容易に実施され、かつ比較的安価である。
さらに、この方法は、コリメーション角を正確に調整した状態のコリメータの製造を可能にする。
本発明は、詳細に、特定の実施例を参照して説明されているが、当業者には明らかになことであろうが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を加えることができる。
チャネル・コリメータのコリメーション角を定義する模式図である。 本発明の実施例によるコリメータを含む反射透過型LCD装置の一部を示す模式図である。 本発明によるコリメータおよび光ガイドの様々な構成を示す模式図である。 本発明によるコリメータおよび光ガイドの様々な構成を示す模式図である。 本発明によるコリメータおよび光ガイドの様々な構成を示す模式図である。 本発明によるコリメータおよび光ガイドの様々な構成を示す模式図である。 LCPの下に配置された本発明によるコリメータの実施例を示す模式図である。 本発明の実施例によるコリメータを示す模式図である。 本発明の実施例によるコリメータを示す模式図である。 本発明の実施例によるコリメータを示す模式図である。 本発明の実施例によるコリメータを使用して平行にされた光の光強度分布を示す図である。 本発明の実施例によるコリメータを使用して平行された光の光強度分布を示す図である。 本発明の実施例によるコリメータを使用して平行された光の光強度分布を示す図である。 本発明の実施例によるコリメータを使用して平行された光の光強度分布を示す図である。

Claims (12)

  1. 光透過層と光不透過層が交互に積層された多層シートを含むことを特徴とする光学装置内で使用するためのコリメータ。
  2. 前記シートは少なくとも2つの光透過層および少なくとも3つの光不透過層を含むことを特徴とする請求項1記載のコリメータ。
  3. 前記光透過層は少なくとも1つの透明なアモルファス・ポリマー材料からなることを特徴とする請求項1または2記載のコリメータ。
  4. 前記光不透過層は光吸収ポリマー材料および光散乱ポリマー材料の少なくとも一方からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコリメータ。
  5. 前記光不透過層は、光吸収および光散乱のいずれか一方の粒子または化合物の少なくとも一つのタイプを含んだポリマー・マトリックスからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコリメータ。
  6. 各光不透過層は、光散乱材料の第1の部分および光吸収材料の第2の部分を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のコリメータ。
  7. 光源に面するようにされた前記コリメータの側に前記光透過層の突出部分を含み、各層部分がレンズ状端面を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のコリメータ。
  8. 少なくとも1つの光透過ポリマー材料と、少なくとも1つの光不透過ポリマー材料の溶融物を多層シートに同時押出成形するステップを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のコリメータを製造する方法。
  9. 少なくとも1つの光透過ポリマー材料の溶融物を、空きスペースで隔てられかつ共通ベース部分で接続された複数の層の中に射出成形するステップと、
    少なくとも1つの光不透過ポリマー材料の溶融物を、前記空きスペースに満たして、多層シートを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のコリメータを製造する方法。
  10. 請求項1乃至7のいずれかに記載のコリメータを含むディスプレイ装置。
  11. 請求項1乃至7のいずれかに記載のコリメータを含む照明装置。
  12. 請求項1乃至7のいずれかに記載のコリメータを含む光タッチセンシティブ装置。
JP2004541083A 2002-10-01 2003-09-26 多層コリメータ Pending JP2006501512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1021568 2002-10-01
PCT/IB2003/004280 WO2004031842A1 (en) 2002-10-01 2003-09-26 Multi-layered collimator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501512A true JP2006501512A (ja) 2006-01-12

Family

ID=32065068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541083A Pending JP2006501512A (ja) 2002-10-01 2003-09-26 多層コリメータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7349160B2 (ja)
EP (1) EP1552339A1 (ja)
JP (1) JP2006501512A (ja)
KR (1) KR20050057612A (ja)
CN (1) CN100403109C (ja)
AU (1) AU2003267705A1 (ja)
TW (1) TW200428097A (ja)
WO (1) WO2004031842A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187032A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 パナソニック株式会社 立体画像表示装置、及び立体画像表示方法
JP2017506808A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明システム
JP2022543011A (ja) * 2019-08-01 2022-10-07 レイア、インコーポレイテッド 吸収コリメータを採用した、コリメートバックライト、電子ディスプレイ、および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117204A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Collimation device
KR101407301B1 (ko) * 2007-12-03 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 표시장치
CZ2009133A3 (cs) * 2009-03-03 2009-07-08 Witrins S.R.O. Zarízení, zpusob merení vnejších rozmeru testovaného výrobku a použití tohoto zarízení
US20160299132A1 (en) 2013-03-15 2016-10-13 Ancera, Inc. Systems and methods for bead-based assays in ferrofluids
US20160296945A1 (en) 2013-03-15 2016-10-13 Ancera, Inc. Systems and methods for active particle separation
WO2016210348A2 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Ancera, Inc. Background defocusing and clearing in ferrofluid-based capture assays
CN108227230B (zh) * 2018-02-05 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种准直结构、其制作方法及显示装置
CN111914605A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 南昌欧菲生物识别技术有限公司 准直器的制作方法、准直器、光学指纹模组及电子设备
CN113625289A (zh) * 2020-05-06 2021-11-09 圣邦微电子(北京)股份有限公司 基于结构光的深度测量装置、测量方法及拍摄设备
CN112817074A (zh) * 2021-01-12 2021-05-18 苏州群烨新材料科技有限公司 光学准直器、其制备方法及具有其的成像设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2053173A (en) * 1930-05-14 1936-09-01 Astima Eugene Shadow producing screen for luminous projections and other applications and process for its manufacture
US5204160A (en) * 1988-08-08 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-collimating film
US5462700A (en) * 1993-11-08 1995-10-31 Alliedsignal Inc. Process for making an array of tapered photopolymerized waveguides
US5598281A (en) * 1993-11-19 1997-01-28 Alliedsignal Inc. Backlight assembly for improved illumination employing tapered optical elements
JPH07253575A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
ZA964731B (en) * 1995-06-07 1997-01-07 Avery Dennison Corp A Legal Bo Extrusion coating process for making protective and decorative films
JP3876942B2 (ja) * 1997-06-13 2007-02-07 株式会社ワコム 光デジタイザ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187032A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 パナソニック株式会社 立体画像表示装置、及び立体画像表示方法
JPWO2013187032A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体画像表示装置、及び立体画像表示方法
US9507158B2 (en) 2012-06-11 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display method
JP2017506808A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明システム
US10451792B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Signify Holding B.V. Lighting system
JP2022543011A (ja) * 2019-08-01 2022-10-07 レイア、インコーポレイテッド 吸収コリメータを採用した、コリメートバックライト、電子ディスプレイ、および方法
JP7245955B2 (ja) 2019-08-01 2023-03-24 レイア、インコーポレイテッド 吸収コリメータを採用した、コリメートバックライト、電子ディスプレイ、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1552339A1 (en) 2005-07-13
CN100403109C (zh) 2008-07-16
AU2003267705A1 (en) 2004-04-23
US7349160B2 (en) 2008-03-25
TW200428097A (en) 2004-12-16
US20070125971A1 (en) 2007-06-07
CN1685279A (zh) 2005-10-19
WO2004031842A1 (en) 2004-04-15
KR20050057612A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8761565B1 (en) Arcuate lightguide and light emitting device comprising the same
JP4604823B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
US8432527B2 (en) Light guide device
US8033706B1 (en) Lightguide comprising a low refractive index region
US7220026B2 (en) Optical film having a structured surface with offset prismatic structures
CN101057168A (zh) 具有带矩形底面棱柱的结构化表面的光学膜
KR20070090982A (ko) 오목한 피라미드형 구조체가 구비된 구조화 표면을 갖는광학 필름
WO2004055429A1 (ja) 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置
JP2009187904A (ja) 光源ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2006501512A (ja) 多層コリメータ
JP2001166150A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
KR101676901B1 (ko) 광학 성능이 우수한 광학 필름 적층체 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
TW569057B (en) Light pipe, planar light source unit and liquid-crystal display device
JP4815879B2 (ja) 光透過フィルム、バックライト装置及び液晶表示装置
JP2003315560A (ja) 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
US20190064595A1 (en) Display system
JP2012533763A (ja) 集光型光学シート
JP2006349972A (ja) 偏光分離シート及びそれを用いた発光ユニット
KR101644856B1 (ko) 편광 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2009294240A (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及びディスプレイ装置
JP2003066236A (ja) 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置
CN100591989C (zh) 照明装置、具备该装置的图像显示装置和导光体
KR20150034553A (ko) 복합광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101004633B1 (ko) 확산비드가 구비된 광대역 반사편광자, 이를 갖는 백라이트유닛 및 액정표시장치
JP2008103272A (ja) 面状の側面光源を用いた高効率面状光源素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117