JP2006501169A - 細胞性アシアロ決定基および複合糖質を使用して細胞に組織および器官を標的とさせるための方法および組成物 - Google Patents

細胞性アシアロ決定基および複合糖質を使用して細胞に組織および器官を標的とさせるための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501169A
JP2006501169A JP2004512808A JP2004512808A JP2006501169A JP 2006501169 A JP2006501169 A JP 2006501169A JP 2004512808 A JP2004512808 A JP 2004512808A JP 2004512808 A JP2004512808 A JP 2004512808A JP 2006501169 A JP2006501169 A JP 2006501169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
mammal
administering
orosomucoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004512808A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップス,キャサリン・エイ
Original Assignee
デパートメント・オヴ・ヴェテランズ・アフェアズ,リハビリテイション・アール・アンド・ディー・サーヴィス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デパートメント・オヴ・ヴェテランズ・アフェアズ,リハビリテイション・アール・アンド・ディー・サーヴィス filed Critical デパートメント・オヴ・ヴェテランズ・アフェアズ,リハビリテイション・アール・アンド・ディー・サーヴィス
Publication of JP2006501169A publication Critical patent/JP2006501169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1741Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals alpha-Glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Abstract

本発明は、哺乳類の所望器官に細胞を移動させるために複合糖質を使用して哺乳類における標的組織に細胞を送達する方法に関する。本発明による方法は、特別には、インターロイキン−2(IL−2)を用いて活性化されたナチュラルキラー(NK)細胞、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞および/または腫瘍浸潤リンパ球(TIL)および/または細胞毒性リンパ球(CTL)等のリンパ系細胞、または骨髄もしくは臍帯組織に由来する幹細胞等の幹細胞を投与するステップに特に適用可能である。本方法は、さらにまた哺乳類へ目的の遺伝子を含有する細胞を導入するステップと、および複合糖質を投与するステップとによって目的の遺伝子を哺乳類の組織に標的とさせるためにも有用である。

Description

本特許出願は、あらゆる目的のためにその全体が参照することにより、本明細書に組み込まれる2002年3月15日に出願された米国仮特許出願第60/364,498号の利益を主張する。
[発明の分野]
本発明は、臨床医学および治療の分野にある。本発明は、細胞表面および/または遊離複合糖質上のシアロもしくはアシアロ決定基、特別にはネオアシアロ決定基を使用して、細胞に目的の器官を標的とさせるための方法および組成物に関する。
Morellらは、セルロプラスミンのシアリル基がノイラミニダーゼによって除去されると、この血漿タンパク質が血清から急速に消失することを確定した。彼らは、この現象の原因が肝細胞中に存在するアシアロ糖タンパク質(ASGP)受容体による捕捉にあることを開示した(J.Biol.Chem.,243:155(1968))。その後、ASGP受容体は肝細胞中にしか存在しないことが報告された(Adv.Enzymol.,41:99,(1974))。そのような肝細胞による特異的捕捉は、実験的にトリチウムを用いて標識されたアシアロセルロプラスミンまたはアシアロオロソムコイドが生体内に注入されると、アイソトープが選択的に肝細胞でしか検出されないという事実から同定されている。Davidson C.S.編集,「Problems in Liver Diseases」,New York,Stratton Company(1979)の中の第279〜285頁のScheinberg I.H. et al.,「Hepatic removal of circulating proteins」を参照。さらに、この受容体が末端糖基としてD−ガラクトースまたはN−アセチルガラクトサミンを有する糖タンパク質を特異的に認識かつ吸収することも開示された(Ann.Rev.Biochem.,51:531,(1982))。
肝細胞の細胞膜は、末端にガラクトースを備えるアシアロ糖タンパク質と結合する細胞構造を含む。この細胞構造は、最初は肝結合性タンパク質(HBP)と呼ばれたが、現在はアシアロ糖タンパク質(ASGP)受容体と呼ばれている。さらに、様々な脱シアル化糖タンパク質の中でも、脱シアル化α(1)−酸糖タンパク質であるアシアロオロソムコイドは注入された後に血清から最も迅速に消失することが観察されている。このため、アシアロ−α(1)−酸糖タンパク質は肝細胞によって特異的にかつ良好に捕捉されることが確定されている(J.Biol.Chem.,245:4397(1970))。ASGP受容体は、約40,000の分子量を有する単一ポリペプチドで構成されており、糖鎖の非還元的末端位置にガラクトース残基を有する糖タンパク質(すなわち、アシアロ糖タンパク質)を認識することができる。
ASGP受容体の生理的機能はまだ解明されていないが、ASGP受容体は糖タンパク質の代謝に関与すると考えられている。実際に、慢性肝炎、肝硬変および肝癌等の肝疾患の症例ではASGPの血中レベルの増加が観察されている。さらに、化学物質の投与によって誘発された肝障害の実験モデルではASGP受容体量の減少が観察されている。
これらの現象を考察すると、ASGP様物質、すなわちASGP受容体指向性化合物の使用によって測定されるASGP受容体の量および質の評価を通して肝疾患を診断できる可能性がある。実際に、アシアロ複合糖質は治療および診断目的で、肝臓によって捕捉された化学物質(免疫抑制薬)および生物学的因子(抗体)にターゲットさせるための手段として他の物質へ共有結合させられている(例えば、米国特許第5,346,696号、第5,679,323号、および第5,089,604号を参照されたい)。
養子細胞免疫療法は、一般に免疫媒介反応を達成するために生物試薬を使用する治療法である。現在、大多数の養子免疫療法は、免疫細胞媒介性反応を増強する、または身体内の癌細胞を含む特異的抗原または異物を認識するいずれかのために処理されている、患者の自己免疫細胞を使用する治療に向けられた自己リンパ球療法(ALT)である。治療は患者のリンパ球を取り出すステップと、細胞の免疫機能を活性化するためにこれらの細胞をインビトロで生物製剤や薬物へ曝露させるステップと、によって遂行される。自己細胞がいったん活性化されると、エックスビボで活性化されたこれらの細胞は、様々な形態の癌、感染性疾患、自己免疫疾患または免疫不全疾患を治療する目的で免疫機構を増強するために患者に再注入される。
養子免疫療法では、例えばインターロイキン−2(IL−2)を用いて活性化されたナチュラルキラー(NK)細胞、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞および/または腫瘍浸潤リンパ球(TIL)および/または細胞毒性リンパ球(CTL)を利用できる。LAK療法には、高濃度のIL−2中で自己末梢血白血球を培養することによるLAK細胞のインビトロ生成が含まれる。次にLAK細胞は、IL−2の注入も含むことができる治療において癌患者に再注入される。Rosenbergら,「Cancer immunotherapy using interleukin−2 and interleukin−2 activated lymphocytes」,Annual Review of lmmunology 4:681−709(1986))。TIL療法には、外科的切除標本から入手された充実性腫瘍の内部および周囲に存在する炎症性浸潤細胞由来単核球からのLAK細胞の生成が含まれる。Rosenberg et al.,「A new approach to the adoptive immunotherapy of cancer with tumor−infiltrating lymphocytes」,Science 233:1318−1321(1986)。近年は、養子免疫療法のさらに多数の変形が開発されてきた。例えば、癌抗原免疫療法の組成物および方法を開示または要求している2002年6月18日にWoodへ付与された米国特許第6,406,699号、ならびにその中で開示かつ言及された参考文献に記載の方法を参照されたい。
癌免疫療法に加えて、養子免疫療法はヘルペスウイルス(HSV、VZV、CMV)、B型肝炎ウイルス、および乳頭腫ウイルス等のウイルスによる再発性感染症を含む数種の疾患および状態に関連するT細胞の不全症または機能障害に対する用途を有する。例えばSpiegel R.J.,「The alpha interferons:Clinical overview」,Seminars in Oncology 14:1(1987)を参照されたい。ALTもまたHIV感染患者の治療において評価されている。「Biological Approaches to Cancer Treatment:Biomodulation,M.Mitchell編集,McGraw−Hill,Inc.の第9章、第181−204頁(1993)のO.Martinez−Maza,「HIV−Induced Immune Dysfunction and AIDS−Associated Neoplasms」。
幹細胞は、再生して特殊化細胞タイプを発生させる独特の能力を有する特別な種類の細胞である。心細胞または皮膚細胞等の身体の大多数の細胞は特定機能を実施するように拘束されているが、幹細胞は拘束されておらず、特殊化細胞に発達するシグナルを受けるまでは拘束されないままである。1998年には、ヒト初期胚由来の幹細胞が初めて単離され、培養中で増殖させられた。これらの幹細胞は、実際に身体のほとんどすべての特殊化細胞になることができると認識されている。近年、成体に存在する幹細胞もまた心臓、肝臓、膵臓、および神経系等の極めて広範囲の組織および器官のための置換細胞を生成する能力を有することが証明されている。そこで、このクラスのヒト成体幹細胞は、多くの破壊的な疾患および身体障害によって損傷または破壊された細胞または組織を修復または置換できることが期待できる。幹細胞に身体の特定器官を標的とさせることによりそのような治療を実行することは高度に有用である。
先行技術では、リンパ球および幹細胞は一般に組織内への注射または局所循環内への注入のどちらかによって所望の器官へ送り込まれている。しかし、そのような細胞をマウスへ注入すると、正常骨髄幹細胞およびリンパ球が肝臓へ局在することが証明されている。Samlowski et al.,Immunol.88:309−322(1984);Samlowski et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.82:2508−2512(1985)。
さらにまた、哺乳類に注入された細胞の大部分は、細胞のタイプあるいは生理的帰巣特性とは無関係に、肺内皮へ付着することも知られている。幹細胞は、それらが投与されると肺内に蓄積することが観察されている。Morrison et al.,Nature Medicine 2:1281−1282(1996);Martino et al.,Eur.J.Immunol.23:1023−1028(1993);Pereira et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:4857−4861(1993);およびGao et al.,Cells Tissues Organs 169:12−20(2001)。
オロソムコイド、アシアロオロソムコイドおよびアガラクト/アシアロオロソムコイドは、好中球活性化、スーパーオキシドアニオン生成、および血小板活性化を阻害することが証明されている。Costello et al.,Clin.Exp.Immunol.55:465−472(1984);およびCostello et al.,Nature 281:677−678(1979)。これらのタンパク質は、さらに一過性免疫抑制を誘導し、TNF挑戦投与から保護した。Bennett et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77.6109−6113(1980)およびLibert et al.,J.Exp.Med.180:1571−1575(1994)。オロソムコイドは肺内皮細胞への特異的結合を示し、これは炭水化物認識部位とは無関係であると思われた。Schnitzer et al.,Am.J.Physiol.263:H48−H55(1992)。さらに、オロソムコイドは、用量依存性方法で皮膚毛細管内皮細胞へ結合し、それにより対照動物において漏出を誘発した炎症アゴニストに遭遇しても正常毛細管透過性を維持することが証明されている。Muchitsch et al.,Arch.Int.Pharmacodyn.331:313−321(1996)。同様に、注入されたオロソムコイドは腎臓細管に結合して糸球体濾過の選択透過性を回復した。Muchitsch et al.,Nephron 81:194−199(1999)。
脾臓または胸腺から単離されたリンパ球が静脈内注射されたマウスにおける、同系ノイラミニダーゼ処理リンパ球による肝細胞に対する自己免疫反応を含む、肝臓におけるノイラミニダーゼ処理リンパ球の捕捉も報告されている。Kolb−Bachofen V. et al.,Immunol.123:2830−2834(1979)。ノイラミニダーゼ処理ラットリンパ球と培養中の肝細胞との相互作用に関する試験は、細胞間の接着が哺乳類肝膜レクチン(すなわち、ASGP受容体)とシアル酸残基の除去後にリンパ球表面上で曝露させられたガラクトシル残基との間の立体特異的相互作用に起因することを証明した。Kolb H. et al.,Adv.Exp.Med.Biol.114:219−222(1979)。
上記を考察すると、循環を通してリンパ球および幹細胞を特定器官へ送達するための方法を開発する必要が存在する。そのような方法は、肝臓、心臓、肺および腎臓等の固形器官を非侵襲的に標的とするための手段を提供する。さらに、肺等の注射による投薬に適合しない極めて散在性の組織を標的とすることができよう。そのような方法は、肝臓、心臓、肺および腎臓等の器官を含む養子免疫療法および再生幹細胞療法において有用であろう。
本発明は、これらやその他の必要なものを取り扱う。
本発明は、哺乳類へ炭水化物提示分子(例、複合糖質)を投与するステップと、次に哺乳類へ細胞を投与するステップとを含む、哺乳類中の標的組織へ細胞を送達する方法を特徴とする。
本明細書で使用する用語「投与するステップ」は、外部起源からの注入であろうと、または骨髄等の哺乳類の体内でデポー製剤から循環中に細胞を移動させる方法であろうと、哺乳類の循環中における細胞の濃度上昇を誘導するあらゆる方法を意味する。例えばGM−CSFおよびGCSFを使用して幹細胞を動員する手段は、当分野においてよく知られている。例えば、Simmons et al.,「The mobilization of primitive hemopoietic progenitors into the peripheral blood」,Stem Cells,12 Suppl 1:187−201(1994)を参照されたい。
本発明による方法は、特別には例えば骨髄、末梢血、臍帯由来または培養中で増殖させた間葉系幹細胞由来等の幹細胞に適合する。本発明の範囲内の幹細胞には、所望の標的組織内へ分化することのできるあらゆる細胞が含まれる。そのような細胞には、多能幹細胞、胚性幹細胞、多分化能成体幹細胞、および始原細胞もしくは前駆細胞が含まれる。
本発明による方法は、さらにまた特別にはインターロイキン−2(IL−2)を用いて活性化されたナチュラルキラー(NK)細胞、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞および/または腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を含むがそれに限定されない活性化リンパ球等の免疫系細胞に適合する。
本発明の方法は、正常幹細胞または免疫細胞等の細胞を、特に心臓、肝臓、腎臓および肺等の標的組織を標的とすることを可能にする。細胞に心臓を標的とさせる一部の実施形態では、本方法はオロソムコイド(O)またはアシアロオロソムコイド(ASO)を投与するステップと、細胞を哺乳類へ投与するステップとを特徴とする。細胞に肺を標的とさせる実施形態では、本方法は哺乳類へ生理食塩水もしくは血清アルブミン−生理食塩水溶液またはタンパク質/アルブミンを含まない細胞培養培地中の細胞を投与するステップを特徴とする。細胞に肝臓を標的とさせる実施形態では、本方法はオロソムコイドまたはアシアロオロソムコイドを投与するステップと、細胞を哺乳類へ投与するステップとを特徴とする。一部の実施形態では、オロソムコイドは哺乳類へ細胞を投与するステップと同時に、またはそれに先立って投与される。本発明による方法は、さらにまた細胞に標的器官を標的とさせるステップが実施されない場合でさえ、哺乳類の肝臓内への幹細胞または免疫細胞の隔離を阻害または増強するためにも有用である。
本発明の複合糖質は一般に、一般式P−(S)x−Gal(式中、Pはヒト血清糖タンパク質のペプチド残基であり、Sはヒト血清糖タンパク質の糖残基である。xは1〜100の整数であり、そしてGalはガラクトース残基である)で表すことができる。複合糖質は、部分的または完全にアシアル化されてよい。特に有用な複合糖質には、フェチュイン、アシアロフェチュイン、オロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドが含まれる。
複合糖質は、細胞を投与するステップに関連してあらゆる時間枠で哺乳類へ投与することができる。複合糖質は、細胞の投与の前に、後に、または同時に投与することができる。典型的な実施形態では、複合糖質は細胞に先立って投与される。複合糖質および細胞は、あらゆる適切な経路によって投与することができる。好ましい実施形態では、それらは哺乳類へ非経口的に、そしてより好ましくは静脈内投与される。
本発明による方法は、さらにまた目的の遺伝子を天然に含有する細胞、または目的の遺伝子を用いて形質転換された細胞を哺乳類へ導入するステップによって哺乳類中の組織へ目的の遺伝子を標的させるためにも有用である。そのような方法は、遺伝子産物をコードする機能的遺伝子を含む細胞を哺乳類に投与するステップおよび複合糖質を哺乳類へ投与するステップによって、哺乳類における遺伝子産物の欠損を特徴とする疾患を治療するために有用である。これらの方法によると、当該の外生機能的遺伝子を含有する細胞を投与し、欠乏した遺伝子産物を産生させるために機能できる身体内の特定器官へ局在させることができる。
同様に、本発明による方法は、細胞を投与するステップと複合糖質を哺乳類へ投与するステップとによって、哺乳類における組織損傷を特徴とする疾患を治療するためにも有用である。幹細胞は心臓、膵臓、および神経系等の広範囲の組織および器官のための置換細胞を生成する能力を有するので、幹細胞は多くの破壊的な疾患および身体障害によって損傷または破壊された細胞または組織を修復または置換するために、身体内の特定器官を標的とさせることができる。一部の実施形態では、疾患は心疾患、肺疾患、腎疾患または肝疾患、例えば心筋梗塞、肺気腫、嚢胞性線維症、微量アルブミン尿症、腎炎、脳卒中または肝炎であってよい。
本発明による方法は同様に、哺乳類へ複合糖質を投与するステップおよび循環内へ幹細胞を動員する化学物質または生物製剤を投与するステップによって、哺乳類における組織損傷を特徴とする疾患を治療するためにも有用である。一定の器官は幹細胞を隔離し、それによって損傷した器官への有効量の送達を制限するために、動員された幹細胞の循環中濃度が制限される可能性がある。隔離を阻害することによって、本発明の複合糖質は器官での細胞用量を増加させる。それによって置換細胞を生成する能力が上昇する。幹細胞を動員するための物質を含む方法は、さらにまた心臓、膵臓、および神経系等の広範囲の組織および器官のためにも使用できる。動員された幹細胞は、多くの破壊的な疾患および身体障害によって損傷または破壊された細胞または組織を修復または置換するために、身体内の特定器官を標的とさせることができる。幹細胞が動員される一部の実施形態では、疾患は例えば心筋梗塞、肺気腫、嚢胞性線維症、微量アルブミン尿症、腎炎、脳卒中または肝炎等の心疾患、肺疾患、腎疾患、神経疾患または肝疾患であってよい。
他の実施形態では、本発明は細胞および例えば糖タンパク質である複合糖質を含む医薬組成物を提供する。本発明において有用である糖タンパク質には、例えばフェチュイン、オロソムコイド(O)およびアシアロオロソムコイド(ASO)が含まれる。他の態様では、本発明は包装材料および包装材料内に含有された医薬製剤を含む製造品を特徴とするが、このとき医薬製剤は本発明により、細胞に所望の器官を標的とさせるために治療上有効である本発明の複合糖質を含んでおり、そして包装材料は本発明により、細胞に所望の器官を標的とさせるために医薬製剤を使用できることを示したラベルを含む。一部の実施形態では、本製造品はさらにまた細胞懸濁液を作製するための溶液等の追加の試薬、および/または本発明により細胞に標的とさせるために使用するための印刷された取扱説明書を含む。そのような製品には、例えば組織損傷を治療するため、または哺乳類の組織へ機能的遺伝子もしくは遺伝子産物を送達するための、細胞および糖タンパク質を含むキットが含まれる。本発明の製造品において有用である糖タンパク質には、フェチュイン、アシアロフェチュイン、オロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドが含まれる。
さらにまた別の実施形態では、本発明は肝臓による捕捉を容易にする目的でアシアロ決定基を有する細胞調製物を生成するために幹細胞またはリンパ系細胞集団を誘導体化する方法を提供する。特別には、本発明は、これらの細胞が非経口投与されたときに循環する、結合される、そしてASGP受容体を介して肝臓によって隔離される、または捕捉されるように、酵素的または化学的手段によって生成されているそれらの表面上でアシアロ決定基を有する誘導体化かつ活性化された細胞またはリンパ球を提供する。ノイラミニダーゼ等のシアリダーゼを用いて全生存細胞を処理するための方法は当分野において知られている。例えば、Neubauer R.H. et al.,「Identification of normal and transformed lymphocyte subsets of nonhuman primates with monoclonal antibodies to human lymphocytes」,J.Immunol.130:1323−1329(1983);Kolb−Bachofen V. et al.,1979,上記;およびKolb H. et al.,1979,上記、を参照されたい。
例えば、本発明は、肝臓の機能および構造を修復するまたは再生させるために肝臓へこれらの細胞を差し向ける目的でそのような細胞の表面上でネオアシアロ決定基を生成するための、または疾患状態を治癒または改善する目的で正常遺伝子または遺伝子組換え細胞を送達するための、幹細胞を誘導体化する工程を提供する。本発明のこの態様の作動要素は、人工的に作製されたネオアシアロ糖決定基を含有する輸注された幹細胞の局在化を指令する能力、レシピエントのマイクロキメラを作製する能力、およびそれによってネオ決定基が肝臓によって特異的に隔離されるメカニズムである。そこで、これらのネオアシアロ糖決定基を含有する細胞の同化は、マイクロキメリズム(誘導体化幹細胞と遺伝的に異常な元の宿主細胞との混合物)を生じさせる。修飾された幹細胞は、疾患表現型を復帰または改善するために必要とされる少なくとも最小必要量の異常もしくは欠失しているタンパク質または調節機能を発現する。修飾された幹細胞は、患者の血液、骨髄または脂肪組織等のその他の幹細胞産生器官から誘導することができよう、またはまた別の個別細胞系もしくは幹細胞系から誘導することができよう。
本発明はさらに、「ネオアシアロ決定基」を生成する酵素を用いて細胞表面を誘導体化することによって、肝臓による非経口投与された活性化リンパ球の隔離を特異的に促進することによりリンパ系細胞溶解細胞のインビボ細胞トラッフィキングパターンを操作する方法を提供する。そこで、活性化リンパ系細胞集団は、ASGP受容体に結合できる細胞表面アシアロ決定基を有しており、そしてこの結合は新規細胞表面アシアロ決定基を生成する酵素処理によりいっそう増強することができる。
これらの方法は、細胞表面アシアロ決定基を生成するために誘導体化されている非経口投与された細胞の肝臓による(ASGP受容体を介した)捕捉を促進することにより、肝転移または原発性肝癌に対する例えば養子免疫療法の効率を改善するために使用できる。様々な癌の肝転移は治療が困難である。例えば、乳癌の肝転移の排除は、移植のための骨髄または自己幹細胞産物を採取する前に達成されなければならない。化学療法単独で完全な応答を達成するためには数ヵ月間を要する可能性がある。これはしばしば骨髄抑制をもたらし、個体からの幹細胞の採取を極めて困難にする。腫瘍が化学療法耐性である場合には、極めて少数の治療選択肢しか残らない。養子免疫療法は、患者自身の細胞が腫瘍を認識するように培養中で「教育」し、次にこれらの細胞が腫瘍を見つけて破壊するように静脈内投与により患者へ送り込むことによって行われる。
腫瘍負荷が肝臓原発性である場合は、肝臓からの腫瘍排除を特異的に目指す数サイクルの治療を行うことが有用なことがある。本発明によると、これはアシアロ決定基に曝露させるために細胞表面グリコシル化部位を修飾するノイラミニダーゼ等のシアリダーゼを含む(がそれに限定されない)酵素または他の処理を用いて(培養中で増殖または「教育」されている)活性化リンパ系細胞集団を処理することによって遂行できる。それによりこれらの決定基の数は極めて顕著に増加するので、修飾された細胞は肝性ASGP受容体へより容易に結合し、「正常」数のアシアロ決定基を有する細胞より解離する頻度が少なくなる。
ネオアシアロ糖決定基を有するリンパ系細胞の同化は、上記で幹細胞について記載したように、遺伝子操作されている、またはされていない注入されたリンパ球とその部位に存在する元の宿主リンパ系細胞との混合物であるマイクロキメリズムを生じさせる。注入されたリンパ系細胞は、分裂して循環内に入り、そして局所免疫応答に関与するために他の細胞集団を補充することによって免疫応答を強化または増強する。肝臓の環境は、洞様血管および血管構造、特別には門脈系には先天性免疫系の細胞およびプロフェッショナル抗原提示細胞が存在するため、免疫応答を発生させるために理想的に適合する。
例えば、数件の研究は、例えば転移性皮膚黒色腫への応答が活性化リンパ球の肝臓への局所投与を使用して達成できることを証明している。例えば、Keilhoiz U. et al.,「Regional adoptive imunotherapy with interleukin−2 and lymphokine−activated killer(LAK)cells for liver metastasis」,Eur.J.Cancer 30A:103−105(1994)を参照されたい。追加の細胞表面アシアロ決定基を生成するように修飾されている活性化リンパ球を使用する本発明の方法は、これらの細胞を原発性肝腫瘍または非肝腫瘍へ、または原発性肝癌または非肝癌から遠隔の転移性病変へ送達するために、侵襲性手技を使用せずに肝動脈または門脈静脈または末梢静脈を介して局所的に肝臓へ活性化リンパ球を送達することを許容する。
A.はじめに
本発明は、哺乳類における標的組織へ細胞を送達する方法に向けられる。本方法は、同時または連続的のいずれかで、炭水化物提示分子(例、複合糖質)および細胞を哺乳類へ投与するステップを含む。本発明の方法では、複合糖質、特別にはアシアロオロソムコイド(アシアロα−(1)−酸糖タンパク質)等のアシアロ血漿タンパク質を含むアシアロ複合糖質は、肝性ASGP受容体へ一過性で結合し、それによりこれらの受容体からアシアロ決定基を有する細胞の付着を完全に阻害する。理論に結び付けることを望まなくても、低シアル化および脱シアル化タンパク質/複合糖質(アシアロ複合糖質とも呼ばれる)および類似の決定基を有する細胞は、肝性ASGP受容体への結合の結果として肝臓内に結合または「捕捉」されている(図1を参照)。アシアロ複合糖質による受容体の占有は、肝臓内の当該の類似決定基を有する細胞の隔離を阻害する。
さらに、本発明の開示は、注入された細胞が肺胞系内に集中するのを本発明の複合糖質が防止することを証明する。この所見は、細胞の肺隔離は、再灌流症候群に類似する、内皮細胞上の炎症受容体の発現に関連する可能性があることを示唆している(例えばKilgore et al.,Cardiovasc Res 28:437−444(1994)およびEror et al.,Clin Immunol 90:266−275(1999)を参照されたい)。これは、上記に記載したようにオロソムコイド、ASOおよびアガラクト/アシアロオロソムコイドが好中球活性化スーパーオキシドアニオン生成ならびに血小板活性化を阻害するという報告によって支持されている。
本発明はさらに、糖タンパク質を使用すると、投与する特定複合糖質を変えることによって身体の特定器官へ細胞にトラフィッキングまたは標的とさせることができることを証明している。本発明は、骨髄や幹細胞の移植術、組織修復術、遺伝子療法または養子免疫療法を改良するために有用である。
細胞に肺を標的とさせる実施形態では、本方法は哺乳類へ生理食塩水もしくは血清アルブミン−生理食塩水溶液中の細胞を投与するステップを特徴とする。細胞に心臓を標的とさせる一部の実施形態では、本方法は哺乳類へアシアロオロソムコイドを投与するステップと、および細胞を投与するステップと、を特徴とする。間葉系幹細胞に心臓を標的とさせる他の実施形態では、本方法は哺乳類へオロソムコイドを投与するステップと、および細胞を投与するステップと、を特徴とする。造血幹細胞に肝臓を標的とさせる実施形態では、本方法は哺乳類へオロソムコイドを投与するステップと細胞を投与するステップとを特徴とする。間葉系幹細胞に肝臓を標的とさせる他の実施形態では、本方法は哺乳類へアシアロオロソムコイドを投与するステップと細胞を投与するステップとを特徴とする。一部の実施形態では、オロソムコイドまたはアシアロオロソムコイドは哺乳類へ細胞を投与するステップに先行して少なくとも2回の注入で投与される。本発明による方法は、さらにまた細胞に標的器官を標的とさせるステップが実施されない場合でさえ、哺乳類の肝臓内における細胞の隔離を阻害するためにも有用である。
アシアロ複合糖質、例えばアシアロフェチュインおよびその他のアシアロ血漿タンパク質は、肝実質およびクッパー細胞ASGP受容体へ結合することができる。これらの受容体が骨髄細胞等のアシアロ決定基を有する細胞に結合して捕捉を遮断すると、それらの全身性循環が促進されて循環間隔が増加する。骨髄幹細胞の場合には、これらの化合物の投与は骨髄幹細胞の消失および破壊を防止し、移植効率を増加させる。骨髄細胞はASGP受容体へ結合できる細胞表面アシアロ決定基を有しており、そしてこの結合はASGPの適用によって阻害できる。
本発明は、ヒト末梢血由来の造血幹細胞(CD34+)または間葉系幹細胞を免疫不全マウスの頸静脈内に注入すると、それらの大部分が肺に局在するという観察所見を利用している。細胞を注入する前にアシアロオロソムコイドを注入すると、造血幹細胞の大部分は心臓内に局在するが、他方間葉系幹細胞は肝臓内に局在する。あるいはまた、細胞を注入する前にオロソムコイド(O)を注入すると、造血幹細胞は肝臓内に局在するが、他方間葉系幹細胞の大部分は心臓内に局在する。
これらのタンパク質の注入は、それらを実施しない場合に比較して特定器官内への定量的局在化を引き起こす。その上、アシアロオロソムコイドの影響を受けて心臓内へ局在する造血幹細胞は、血管腔を離れて注入1時間後までに心筋細胞間で観察される。さらに、いったん組織内に入るとこれらの細胞はCD34抗原を消失するが、これはそれらの細胞が心筋細胞または心臓構成要素(例、血管)に分化する過程にあることを示唆している。さらに1時間後には、CD34+細胞は血管構造から肺組織内に移動することが証明されている。オロソムコイド処置マウスでは、幹細胞群は肝実質中で見いだされ、それらのCD34抗原を消失していることが証明されており、これもまた肝細胞/肝実質への分化を示唆している。
本発明は、高濃度の幹細胞を非外傷性方法で特定器官に向かわせる能力を証明する。これは幹細胞が標的組織内に移動して所望の細胞タイプへ分化する確率および速度を増強する。本発明は、心臓に近位の血管へのオロソムコイドまたはASOの送達が注入された幹細胞の心臓内での蓄積を引き起こすという観察所見を利用している。理論で結び付けることを望まなくても、この作用は、内皮細胞が幹細胞に結合して内皮を超える組織内への移動を増強することを誘発する注入部位からすぐ下流にある内皮を感作する糖タンパク質注入によって引き起こすことができる。
複合糖質についての本発明の所見は、輸注した幹細胞の大多数を標的器官内に集中させることができ、それによって効果的レジメンの細胞用量を送達するための手段を提供することを指摘している。これは心臓等の固形器官を非侵襲的に標的とさせ、それによって侵襲的な直接注射に匹敵する機会を提供する。おそらくもっと重要なことに、複合糖質は、注射による投与には適合しない肝臓および腎臓等の極めて広汎性の組織を標的とさせる手段を提供する。
骨髄、末梢血または臍帯血から回収された造血幹細胞(HSC)、ならびに髄ストローマ細胞、脂肪吸引脂肪由来ストローマ細胞として回収された、または臍帯血枯渇駆遂胎盤内の静止ストローマ前駆細胞から増殖させた間葉系幹細胞(MSC)は、それらの分化能力においてほぼ互換的であり、多能性幹細胞として機能すると思われると認識されている。
そのような細胞は、特定の器官および組織中に局在すると機能的細胞へ分化することが証明されている。すなわち、肝臓内の肝細胞および胆管細胞、心臓内の心筋細胞および動脈平滑筋細胞および内皮細胞、肺における肺胞および気管支上皮内のI型やII型肺細胞、軟骨修復のための軟骨細胞、ならびに腸粘膜細胞、心臓の小血管、中血管および大血管等。
B.幹細胞
幹細胞は、パーキンソン病、糖尿病、急性および慢性心疾患、末期腎疾患、肝機能不全、および癌等の多数の破壊的疾患において消失した細胞に置換するための鍵を握っている可能性がある。多くの疾患にとって効果的治療法はないが、目的は天然プロセスが取り去ったものを補充する方法を見いだすことである。
現在までに、公表された科学論文は、成体幹細胞が脳、骨髄、末梢血、血管、骨格筋、皮膚の上皮、消化器系、角膜、歯髄、網膜、肝臓、および膵臓内で同定されたことを指摘している。したがって、成体幹細胞は全3種の初期胚葉から発達する組織中で見いだされている。
定義によって、当分野では以下の用語は次のように理解されている。
「幹細胞」は、一定の条件下で、長期間に渡り、または成体幹細胞の場合は生体の一生を通して自ら再生する能力を有する胚、胎児、または成体由来の細胞である。幹細胞はさらにまた、身体の組織および器官を作り上げる分化細胞を発生させることができる。
「多分化能幹細胞」は、それから身体のすべての細胞が発生する3種の胚葉(中胚葉、内胚葉および外胚葉)から発達するタイプの細胞を発生させる能力を有する。ヒト多分化能幹細胞について知られている起源は、ヒト初期胚および生殖腺の一部になることが運命付けられた胎児組織から単離かつ培養された多分化能幹細胞だけである。
「胚性幹細胞」は、胚盤胞と呼ばれる初期(4〜5日齢)胚の一部である内部細胞塊と呼ばれる細胞群由来である。胚盤胞からいったん取り出されると、内部細胞塊の細胞は胚性幹細胞へ培養することができる。これらの胚性幹細胞自体は胚ではない。
「成体幹細胞」は、分化(特殊化)組織内で発生する、自ら再生する、そして適切な組織へ移されると配置された組織の特殊化細胞タイプのすべてを産生するように特殊化される非分化(非特殊化)細胞である。成体幹細胞は、その生体の生涯に渡ってそれら自身の同一コピーを作製することができる。この特性は、「自己再生」と呼ばれている。成体幹細胞は、通例は分裂して始原もしくは前駆細胞を生成し、これらの始原もしくは前駆細胞は次に特徴的な形状および例えば筋細胞収縮または神経細胞シグナル伝達等の特殊な機能を有する「成熟」細胞タイプに分化または発達する。成体幹細胞の起源には、骨髄、血液、目の角膜および網膜、脳、骨格筋、歯髄、肝臓、皮膚、消化管の内面および膵臓が含まれる。
骨髄由来の幹細胞は、成体幹細胞のタイプの中でも最も多く試験されている。現在、骨髄由来幹細胞は移植によって骨髄の様々な血液成分および免疫成分を回復させるために臨床使用されている。現在は骨髄中で2つの主要タイプの幹細胞が同定されている。典型的には血液および免疫細胞を形成すると考えられる造血幹細胞(HSC、またはCD34+細胞)、そして典型的には骨、軟骨、筋肉および脂肪を形成すると考えられる間質性(間葉系)幹細胞(MSC)。しかし近年、どちらのタイプの骨髄由来幹細胞も、同一組織を形成する能力において広範な柔軟性および多分化能があることを証明した。
骨の髄腔内に位置する骨髄は、ヒト成体における唯一の造血部位である。骨髄は、1日に体重1kg当たり約60億個の細胞を産生する。造血的に活性な(赤色)骨髄は、出生後には青春後期までに退行し、その後は下頭蓋脊椎、肩帯および下肢帯、肋骨、および胸骨に集中している。脂肪細胞は、手、足、脚および腕の骨内で造血細胞に置換する(黄色骨髄)。脂肪は成体における赤色骨髄のスペースの約50%を占め、さらに脂肪変態は加齢に伴って緩徐に持続する。極めて高齢の個体では、脂肪から粘液物質への膠様形質転換が発生することがある(白色骨髄)。黄色骨髄は、溶血性貧血等の長期にわたる需要が存在する場合は造血的に活性な骨髄へ復帰することができる。したがって造血は、赤色骨髄の容積を増加させ、前駆細胞から成熟細胞への発達(推移)時間を短縮させることによって拡大することができる。
骨髄間質は主として、骨内膜で始まり皮質毛細管から全身性静脈循環内に入る集合血管で終了する洞の網状組織から構成される。三層の洞壁は内皮細胞から構成される。発育不全の薄い基底膜、および脂肪細胞へ形質転換できる線維芽細胞である外膜細網細胞。内皮細胞および細網細胞は造血サイトカインの起源である。造血は洞間間隙で発生し、複雑な広範囲の刺激性および阻害性サイトカインの配列、細胞間接触および細胞外マトリックス成分が近接細胞に及ぼす作用によって調節される。この独特の環境では、リンパ造血幹細胞がすべての血球タイプに分化する。成熟細胞が産生され、定常状態血球レベルを維持するために放出される。この系は、失血、溶血、炎症、免疫血球減少症およびその他の原因の結果としての追加の細胞を必要とする需要増加を満たすことができる。骨髄幹細胞の移植効率は、肝臓による肝性ASGP受容体を介しての捕捉を防止することによって改善できよう。
「始原もしくは前駆」細胞は、胎児または成体組織中で発生し、そして一部は特殊化される。始原もしくは前駆細胞は分裂して分化細胞を発生させる。研究者らは、幹細胞が分裂して生じる2つの新規細胞の1つは自ら再び複製できる幹細胞であることが多いことで、前駆/始原細胞を成体幹細胞からしばしば区別している。これとは対照的に、始原/前駆細胞が分裂すると、その細胞はより多くの始原/前駆細胞を形成できる、または2種の特殊化細胞を形成できる。始原/前駆細胞は損傷または死滅した細胞に置換するので、したがって肝臓または脳等の組織の完全性および機能を維持することができる。
本発明において有用な幹細胞を単離および培養する手段はよく知られている。臍帯血は、造血幹細胞の豊富な起源である。臍帯血から入手された幹細胞および骨髄または末梢血から入手された幹細胞は、移植使用のためには極めて類似していると思われる。胎盤は、間葉系幹細胞を素晴らしく容易に入手できる起源である。さらにその上、間葉系幹細胞は脂肪細胞および骨髄間葉細胞から誘導できることが証明されており、他の組織中にも存在すると推測されている。成体幹細胞を誘導できる器官には極めて顕著な定性的および定量的相違があるが、細胞間の初期の相違は比較的に表在性で、それらは同様の範囲内の柔軟性を示すことで平衡していると思われる。例えば、造血系および間葉系の成体幹細胞はどちらも、適切な条件下では心筋細胞になることができる。成体幹細胞の完全な可能性の描写は始まったばかりである。
幹細胞は、知られている方法を使用して形質導入および分化のために単離することができる。例えば、マウスにおいては、骨髄細胞はマウスを致死させ、そして剪刀を用いて脚の骨を切断することによって単離される。そのような細胞はCD4+およびCD8+(T細胞)、CD45+(panB細胞)、GR−1(顆粒球)およびlad(分化抗原提示細胞)等の望ましくない細胞に結合する抗体を用いて骨髄細胞をパニングすることによって骨髄細胞から単離することができる。このプロトコールの例については、Inaba et al.,I.Exp.Med.176−1693 1702(1992)を参照されたい。
ヒトにおいては、CD34+造血幹細胞は臍帯、骨髄、および動員末梢血を含む様々な起源から入手できる。CD34+細胞の精製は、抗体アフィニティー法によって遂行できる。CD34+細胞を単離するためのアフィニティーカラム単離法は、Ho et al.,Stem Cells 13(suppl.31:100−105(1995)によって記載されている。さらにまた例えば、Brenner,Journal of Hematotherapy 2.7−17(1993)を参照されたい。間葉系幹細胞を単離、精製および培養により拡大するための方法は知られている。MSCのための特異的抗原もまた知られている(例えば、米国特許第5,486,359号および第5,837,539号を参照されたい)。
C.炭水化物提示分子
本発明において有用な炭水化物提示分子は、標的組織への当該細胞のターゲティングの増強または阻害を引き起こす適切な炭水化物構造を提示できるあらゆる分子でありえる。ターゲティング機能はオリゴ糖、多糖等の炭水化物分子を使用して実施できる、または炭水化物構造を複合糖質として本明細書に挙げた大きな分子または担体へ結合させることができる。典型的には、炭水化物分子を天然型担体(例、糖タンパク質または糖脂質の一部として)に連結させることができる、または担体が合成型(例、遺伝子組換えポリペプチド配列)であってもよい。当業者は、適切な構造を提示するために多数の担体を使用できることを認識するであろう。適切な担体分子の例には、ポリペプチド、脂質等が含まれる。アシアロ炭水化物成分を使用した標的化合物の調製および使用は当分野において記載されている(例えば、米国特許第5,679,323、第5,089,604号、第5,032,678号および第5,284,646号を参照されたい)。当業者は、そのような化合物をさらにまた本発明において有用な炭水化物提示分子として使用できることを認識するであろう。
複合糖質が糖タンパク質である場合は、一般に一般式P−(S)x−Gal(式中、Pはヒト血清糖タンパク質のペプチド残基であり、Sはヒト血清糖タンパク質の糖残基である。xは1〜100の整数であり、そしてGalはガラクトース残基である)で表すことができる。特別に有用な複合糖質には、フェチュインおよびアシアロフェチュイン(図2を参照)、オロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドならびにガラクトース結合ポリリシン、ガラクトース結合ポリグリコサミン等が含まれる。
本発明の方法は、幹細胞等の細胞に特に心臓、肝臓、腎臓および肺等の標的組織を標的とさせることを可能にする。アシアロオロソムコイド等の複合糖質の非経口投与は、肝性ASGP受容体を遮断し、表面アシアロ決定基を有する細胞(例えば、ピーナッツアグルチニン(PNA)+細胞)が循環し続けて髄腔へ移動することを許容するために使用できる。アシアロオロソムコイドは、肝性ASGP受容体へ結合することが証明されている、そしてこの受容体を特徴付けるために広範囲で使用されている糖タンパク質の1つである。
異なる化合物は、提示された炭水化物に依存してASGP受容体に対して異なる結合親和性を有する(図3および4を参照)。そこで、当業者は異なる炭水化物構造を提示する化合物を使用することにより細胞ターゲティングを調節することができる。
複合糖質、特別にはアシアロオロソムコイド等のASGPの静脈内投与は、肝性ASGP受容体を遮断し、表面アシアロ決定基を有する細胞が循環し続けて髄腔または当該器官へ移動することを許容するために使用できる。複合糖質は、細胞に関連してあらゆる時間枠で哺乳類へ投与することができるが、一部の実施形態では複合糖質は細胞を投与するステップに先行して投与される。アシアロ複合糖質および細胞はあらゆる適切な経路で投与できるが、それらは一部の実施形態では哺乳類へ静脈内投与され、また別の実施形態では非経口投与される。細胞に肺を標的とさせる実施形態では、本方法は生理食塩水もしくは血清アルブミン−生理食塩水溶液中の細胞を哺乳類へ投与するステップを特徴とする。細胞に心臓を標的とさせる一部の実施形態では、本方法は哺乳類へアシアロオロソムコイドを投与するステップと、および細胞を投与するステップとを特徴とする。間葉系幹細胞に心臓を標的とさせる他の実施形態では、本方法は哺乳類へオロソムコイドを投与するステップと、および細胞を投与するステップとを特徴とする。造血幹細胞に肝臓を標的にさせる実施形態では、本方法は哺乳類へオロソムコイドを投与するステップと、および細胞を投与するステップとを特徴とする。間葉系幹細胞に肝臓を標的にさせる他の実施形態では、本方法はアシアロオロソムコイドを投与するステップと細胞を哺乳類へ投与するステップとを特徴とする。一部の実施形態では、オロソムコイドもしくはアシアロオロソムコイドは哺乳類へ細胞を投与するステップに先行して、および後に少なくとも2回の注入で投与される。本発明による方法は、さらにまた細胞に標的器官を標的とさせるステップを実施しない場合でさえ、哺乳類の肝臓内における細胞の隔離を阻害するためにも有用である。
α−(1)−酸糖タンパク質(オロソムコイドもしくはAAG)は、急性炎症および癌に関連して濃度が5倍の高さに増加する、したがって急性期タンパク質であると認識されるヒト血漿の正常成分(650±215μgmL-1)である。オロソムコイドは一本鎖ポリペプチドから構成され、44,100の分子量を有し、12%のシアル酸を含む約45%の炭水化物を含有する。オロソムコイドは、最も負に荷電している血漿タンパク質である。オロソムコイドの一定の生物学的特性は、そのシアル酸含量に関連している。そこで、オロソムコイドのクリアランスおよび免疫原性は、脱シアル化されると顕著に増加する。オロソムコイドの生物学的機能の大部分は知られていない。オロソムコイドは、コンカナバリンA、フィトヘムアグルチニンおよび同種細胞に反応した芽球化を含む一定のリンパ球反応性を阻害する能力を有しており、そしてこれらの阻害作用は脱シアル化に関連して増強される。非生理的に大量(5〜15mg/mL)のオロソムコイドはADPおよびアドレナリンによって誘発された血小板凝集を阻害し、そしてオロソムコイドのシアル酸欠損種は数種の慢性疾患状態では上昇すると思われる証拠がある。
D.遺伝子療法
本発明は、さらにまた身体内へ治療用遺伝子を送達するために生体細胞を使用するステップに向けられる。一部の実施形態では、治療用遺伝子は導入遺伝子である。例えば、幹細胞の1つのタイプ、リンパ球、または線維芽細胞である送達細胞が身体から取り出され、直接遺伝子導入法において使用されるビヒクルのような当業者にはよく知られているビヒクルを介して治療用導入遺伝子がそれらの中に導入される。遺伝子組換え細胞は、まだ実験室内にある間に試験され、そして成長かつ増殖させられ、そして最後に注入によって患者へ戻される。あるいはまた、正常な内因性遺伝子を有する同種異系細胞は特定標的組織における欠損症を逆転させることができる。本明細書では、導入遺伝子または正常な内因性遺伝子のどちらかを有する細胞の使用を遺伝子療法と呼ぶ。
遺伝子組換え細胞を使用する遺伝子療法は、身体内への直接的遺伝子導入より優れた幾つかの独特の長所を提供する。第一に、送達細胞への治療用導入遺伝子の添加は患者の体外で行われるので、医師は導入遺伝子を含有して十分な量で治療用物質を産生する細胞を選択し、それらだけを用いて作業することができるので、これにより医師は重要な制御手段を持つことができる。
幹細胞に基づく、治療目的を有していた遺伝子療法試験のうちで、約3分の1は癌(例、卵巣癌、脳腫瘍、乳房骨髄腫、白血病、およびリンパ腫)に、3分の1はヒト免疫不全ウイルス疾患(HIV−1)に、そして3分の1はいわゆる単一遺伝子病(例、ゴーシェ病、重症複合型免疫不全症(SCID)、ファンコーニ貧血、ファブリー病、および白血球付着不全症)に集中していた。
上記を考慮すると、本発明による方法は、哺乳類へ目的の遺伝子を含む細胞を導入するステップと複合糖質を投与するステップとによって、目的の遺伝子(導入遺伝子または外因性遺伝子のいずれか)に哺乳類の組織を標的とさせるためにも有用である。そのような方法は、哺乳類へ遺伝子産物をコードする機能的遺伝子を含む細胞を投与するステップと哺乳類へ複合糖質を投与するステップとによって、哺乳類における遺伝子産物の欠損を特徴とする疾患を治療するために有用である。幹細胞は、身体内の特定組織へ遺伝子を送達するためのビヒクルとして使用できる。幹細胞に基づく治療は、癌研究における主要な調査対象領域である。
本発明は、機能的遺伝子の欠如によって引き起こされた疾患に苦しんでいる患者へ目的の遺伝子を提供するために、輸注された幹細胞等の細胞の局在化を提供する。遺伝に基づく多数の疾患の例では、その遺伝子産物の産生が低レベルになると疾患が効果的に改善する、または治癒するであろう。欠損している遺伝子を正常ドナー由来幹細胞の輸注により患者の体内に提供することによって、選択した器官または組織へ幹細胞が局在するように指示し、その器官または組織から遺伝子産物を患者に送達できる器官または組織中で当該患者のマイクロキメリズムを誘発することができる。このため本発明は、安定した正常遺伝子を有する同種異系幹細胞等の輸注された細胞の局在化を指示する能力を提供する。そのような輸注された細胞は次にレシピエントの安定性のマイクロキメラを作製する。
当業者は、極めて広範囲の遺伝に基づく疾患の原因が遺伝子欠損症にあることを承知している。治療できる代表的な遺伝子および疾患には、嚢胞性線維症におけるCTFRタンパク質および肝臓における凝固障害に関連するタンパク質が含まれる。例えば、血友病Aの治療は、遺伝子療法を使用して遂行できる。そのような実施形態では、臍帯血由来造血幹細胞等の細胞の輸注は無傷正常血液凝固第VIII因子遺伝子を送達するために投与することができる。あるいはまた、形質転換細胞が正常な野生型血液凝固第VIII因子遺伝子を含んでいてもよい。機能的血液凝固第VIII因子遺伝子を有するそのような細胞は、好ましくは幹細胞の注入に先行するオロソムコイドまたはアシアロオロソムコイド潅流によって、肝臓内に局在するように指示することができる。細胞は肝細胞へ形質転換し、血液中へ血液凝固第VIII因子を分泌し始める。
本発明による遺伝子療法の他の実施形態には、血友病B(血液凝固第IX欠損症)、ならびにアンチトロンビンIII、タンパク質C、およびタンパク質S欠損症を治療するステップが含まれる。これらの疾患はすべて血液凝固系を含むが、遺伝子療法には筋ジストロフィー症、嚢胞性線維症等の様々な組織を治療する方法を含むことができる。
E.幹細胞内へ導入遺伝子を導入する
細胞内へ導入遺伝子を導入するための手段はよく知られている。哺乳類細胞内に核酸を送達して発現させるための様々な方法は、当業者には知られている。そのような方法には、例えばウイルスベクター、リポソームに基づく遺伝子送達法(国際特許出願第93/24640号;Mannino Gould−Fogerite,Bio Techniques 6(7):682−691(1988);米国特許第5,279,833号;国際特許出願第91/06309号;Felgner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7414(1987);およびBudker et al.,Nature Biotechnology,14(6):760−764(1996))。当業者に知られているその他の方法にはエレクトロポレーション(米国特許第5,545,130号、第4,970,154号、第5,098,843号、および第5,128,257号)、直接遺伝子導入法、細胞注入法、沈降法、粒子衝撃法、および受容体媒介性取り込み法(米国特許第5,547,932号、第5,525,503号、第5,547,932号、および第5,460,831号)が含まれる。さらに、米国特許第5,399,346を参照されたい。
広く使用されるレトロウイルスベクターには、マウス白血病ウイルス(MuLV)、ギボン関連白血病ウイルス(GaLV)、類人猿免疫不全症ウイルス(Sly)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、およびそれらの組み合わせに基づくものが含まれる。例えば、Buchscher et al.,J.Virol.66(5):2731−2739(1992);Johann et al.,J.Virol.66(5):1635−1640(1992);Sommerfelt et al.,Virol.176:58−59(1990);Wilson et al.,J.Virol.63:2374−2378(1989);Miller et al.,J.Virol.65:2220−2224(1991);国際特許出願第PCT/US94/05700号、およびRosenburg & Fauci,in Fundamental Immunology,第3版(Paul編集,1993)を参照されたい)。
例えば核酸およびポリペプチドのインビトロ産生において、ならびにインビボおよびエックスビボ遺伝子療法手技において、細胞に標的核酸を用いて形質導入するためにはAAVに基づくベクターも使用される。例えば、AAVベクターの概観については、West et al.,Virology 160:38−47(1987);米国特許第4,797,368号;国際特許出願第93/24641号;Kotin,Human Gene Theerapy 5:793−801(1994);Muzyczka,J.Clin.lnvst.94.1351(1994)ならびにSamuiski(上記)を参照されたい。組換えAAVベクターの構成についてはLebkowski,米国特許第5,173,414号;Tratschin et al.,Mol.Cell.Biol.(1 l):3251−3260(1985);Tratschin et al.,Mol.Cell.Biol.4:2072−2081(1984);Hermaonat & Muzyczka,Proc.Nail.Acad.Sci.USA 81:6466−6470(1984);ならびにSamulski et al.,J.Virol.63:03822−3828(1989)を含む多数の出版物に記載されている。
本発明において有用な細胞に対しては、典型的にはレトロウイルスベクターが使用される。そのようなベクターには、例えば典型的にはパッケージング細胞系を使用してHIV−2粒子にパッケージされたHIV−2パッケージ可能な核酸を含むことができる。細胞形質導入ベクターには、遺伝子を標的細胞内へ導入する方法として相当に大きな営利的有用性がある。特別には、インビボまたはエックスビボ手技において治療用核酸を用いて標的細胞を形質導入するために本発明の細胞形質導入ベクターが使用される遺伝子療法手技を使用できる。遺伝子療法は、遺伝子欠損症によって誘発された慢性疾患、HIV等の感染性疾患、ならびに癌等の非感染性疾患と闘う方法を提供する。
CD34+幹細胞等の幹細胞は、細胞形質導入および遺伝子療法のためのエックスビボ手技に使用できる。本発明は、幹細胞がインビトロで他の細胞タイプに分化する、または哺乳類(細胞のドナー等)に導入されると、そこで分化のために他の器官を標的とさせない限り骨髄内に移植するという特徴を利用する。そこで本発明は、細胞が心筋細胞を再生させるために心臓へ、肺胞を再生させるために肺へ、および組織を再生させるために腎臓へのように組織を再生させるために特定器官へ幹細胞を向かわせることに、ならびに有効量の欠損している遺伝子産物を提供することによって遺伝的異常を改善するためにCD34+幹細胞等の細胞を器官へ向かわせることに適用される。GM−CSF、IFN−γおよびTNF−α等のサイトカインを使用してCD34+細胞をインビトロで臨床的に重要な免疫細胞タイプに分化させるための方法は知られている(例えば、Inaba et al.,J.Exp.Med.176,1693−1702(1902)、およびSzabolcs et al.,154:5851−5861(1995)を参照されたい)。Yu et al.,PNAS 92:699−703(1995)は、レトロウイルスベクターを使用してヒト胎児臍帯血由来のCD34+細胞を形質導入する方法を記載している。
F.医薬組成物
他の実施形態では、本発明は本発明の細胞および複合糖質を含む医薬組成物を提供する。代表的な糖タンパク質にはオロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドが含まれる。他の態様では、本発明は、組織損傷を治療するため、または哺乳類における組織へ機能的遺伝子もしくは遺伝子産物を送達するための細胞および糖タンパク質を含むキットを特徴とする。幹細胞は一般に、組織内への注射、局所循環内への注入、または実現可能な場合は動員、すなわち脾臓摘出術の前に幹細胞捕捉器官の事前の除去によって遂行される骨髄由来の自己幹細胞の動員のいずれかによって、所望の器官へ提供される。
複合糖質は、幹細胞の注入に先行して、同時に、または後に投与することができる。一部の実施形態では、静脈内輸液バッグを使用して、生理食塩水またはRPMI1640もしくはAIM−Vを含むがそれらに限定されないタンパク質または血清無含有培地を含むおよび含まないデキストロース溶液中の複合糖質を投与することができる。そのような実施形態では、複合糖質を同一バッグ内または「ピギーバック」内で細胞と混合できる。複合糖質はさらにまた細胞の投与後に、長期間にわたる全身性循環時間または特定器官蓄積が増加し続けるのを許容することができる。この手技は、治療用量の細胞を標的器官へ送達するための必要に応じて頻回に繰り返すことができる。本調製物は、血液量1mL当たり複合糖質3〜7mg(マウス1匹当たり12mgまで)の用量では副作用を全く示さなかった動物試験からのデータを前提として、ほとんど毒性に関する懸念なく使用できる。
エックスビボで形質導入された細胞の投与は、最終的に血液または組織細胞と接触させるために細胞または分子を導入するのに通常使用されるあらゆる経路によって行うことができる。形質導入された細胞は、いずれか適切な方法で、好ましくは医薬上許容される担体を用いて投与できる。本発明との関連で患者にそのような細胞を投与する適切な方法を利用することができ、そして、特定組成物を投与するために2つ以上の経路を使用できるが、特定経路は他の経路よりしばしば即時の効果的な反応を生じさせることができる。
医薬上許容される担体は、一部には投与される特定組成物によって、ならびに該組成物を投与するために使用される特定方法によって決定される。したがって、本発明の医薬組成物には極めて広範囲の適切な調製物がある。
例えば関節内(関節内に)、静脈内、筋内、皮内、腹腔内、および皮下経路によるような非経口投与のために適切な調製物には、調製物を意図されるレシピエントの血液と等張性にする酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および溶質を含むことができる水性および非水性、等張性無菌注射液、ならびに懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、および保存料を含んでいてよい水性および非水性無菌懸濁剤が含まれる。非経口投与は、1つの有用な投与方法である。調製物は、アンプルおよびバイアル等の1回用量または複数回用量で密封された容器で提供することができ、そして一部の実施形態では、使用直前に例えば注射用水のような無菌液状担体の添加しか必要としないフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存できる。これらの調製物は、所望クラスの成体幹細胞を循環内に動員する因子とともに投与することができる。
即時調合型の注射液および懸濁液は、以前に記載された種類の無菌の粉末、顆粒、および錠剤から調製できる。エックスビボ療法との関連で上記に記載したベクターにより形質導入された細胞もまた、凍結乾燥により細胞が破壊されるので一般に凍結乾燥は適合しないこと以外は、上記に記載したように非経口投与することができる。
本発明の関連において患者に投与される用量は、患者において有益な治療的応答を経時的に引き起こすために十分でなければならない。用量は、使用される特定細胞の有効性および患者の状態、ならびに治療される患者の体重によって決定される。用量のサイズは、さらにまた特定患者における細胞タイプの投与に付随する何らかの有害な副作用の存在、性質および程度によって決定される。疾患の治療または予防療法において投与される細胞の有効量を決定する際には、医師は循環している血漿レベル、そして置換療法の場合は、当該の遺伝子産物の産生を評価しなければならない。
形質導入された細胞は、確立された方法によって注入のために調製される。Abrahamsen et al.,J.Clin.Apheresis 6−48−53(1991;Carter et al.,J.Clin.Apheresis 4:113−117(1988);Aebersold et al.,J.Immunol.Methods 112:1−7(1988);Muul et al.,J.Immunol.Methods 101:171−1 81(1987)およびCarter et al.,Transfusion 27:362−365(1987)を参照されたいされたい。約2〜4週間の培養期間後に、細胞は1×106〜1×1010の数であってよい。この関連で、細胞の増殖特徴は患者毎に、および細胞タイプ毎に変動する。形質導入された細胞を再注入する約72時間前に、表現型、および治療薬を発現する細胞のパーセンテージを分析するためにアリコートが採取される。
投与のためには、本発明の細胞は細胞タイプのLD50、質量に当てはめた様々な濃度での細胞タイプの副作用および患者の全体的健康状態によって決定される速度で投与することができる。投与は、単回用量または分割用量により遂行できる。成体幹細胞は、さらにまたそれらの産生を刺激して、骨髄または脂肪組織を含むがそれらに限定されない組織または空間から出て行く、外因性で投与された因子を使用して動員することもできる。代表的な複合糖質は、幹細胞動員と同時に、先行して、および/または引き続いて、または末梢循環中の細胞の量が所望の治療上のエンドポイントにとって最適である時点に投与することができる。
G.養子免疫療法
静脈内投与されたLAK細胞の大部分は肺および肝臓内に隔離されること(Lotze M.T. et al.,「The in vivo distribution of autologous human and murine lymphoid cells grown in T cell growth factor(TCGF)−Implication for the adoptive immunotherapy of tumors」,J.Immunol.125:1487−1493(1980)(おそらくLAK細胞表面上のアシアロ決定基と内皮細胞、クッパー細胞、および肝細胞の表面上のASGP受容体との相互作用に起因して)(Kolb et al.,1979,上記;Kolb−Bachofen et al.,1984,上記)、およびこれらの器官内の転移性腫瘍をLAK療法によって極めて著明に減少させることができること(Rosenberg,1987,上記)は既に証明されている。静脈内注射されたマウス骨髄細胞、ノイラミニダーゼ処理リンパ球、ナチュラルキラー(NK)、およびLAK細胞はすべてがトラフィッキングパターンを共有している(Samlowski et al.,1984,上記;Samlowski et al.,1985,上記;Kolb et al.,1979,上記;Kolb−Bachofen et al.,1984,上記;Rolstad B. et al.,「Natural killer cell activity in the rat V.The circulation patterns and tissue localization of peripheral blood large granular lymphocytes(LOL)」,J.Immunol.136:2800−2808(1986);Rosenberg,1987,上記)。さらにその上、これらすべての細胞は、それらの表面上にアシアロ決定基を有する。Kradin R.L. et al.,「Tumor−derived interleukin−2−dependent lymphocytes in adoptive immunotherapy of lung cancer」,Cancer Immunol.Immunother.24:76−85.(1987)は、111In放射標識した腫瘍由来インターロイキン−2依存性リンパ球(肺の転移性腺癌由来)を受容していた患者をガンマカメラによりイメージングした。これらのヒト腫瘍由来の「キラー」T細胞は肝臓および肺に移動する。ヒトLAK細胞の肝臓内の優先的局在化およびそれらが肝細胞癌を死滅させる能力に基づいて、Hsieh et al.,「Lysis of primary hepatic tumors by lymphokine activated killer cells」,Gut.28:117−124(1987)は、この腫瘍を治療するための第I相臨床試験を実施した。さらにまた肝腫瘍を治療するために肝動脈内に挿入されたカテーテルを介したIL−2を含むLAK細胞の選択的投与は副作用の大きさおよび範囲を低下させる可能性がある有効な手段のはずであることも提言されている(Fagan E.A. et al.,「Immunotherapy for Cancer:the use of lymphokine−activated killer(LAK)cells」,Gut.28:113−116(987))。
ヒト、ラット、およびマウスの肝は、高親和性肝性アシアロ糖タンパク質受容体を介してのシアル酸(すなわち、アシアロ糖タンパク質)および加齢脱シアル化赤血球の除去によって末端に作製されたガラクトース残基を認識することによって脱シアル化された血清糖タンパク質(例えば、アシアロトランスフェリン)を特異的に隔離する、捕捉する、または「取り除く」ことが証明されている(Ashwell G.,「The role of cell−surface carbohydrates in binding phenomena」,Mammalian Cell Membranes,Vol.4,Butterworth,London,OX(1977);Asbwell G. et al.,「Carbohydrate−specific receptors of the liver」,Ann.Rev.Riochem.51:531−554(1982);Harford et al.,「The hepatic receptor for asialoglycoproteins,The Glycoconjugates」,第4巻,Part B(M.I.Horowitz編集)Academic Press,New York,1982)。ヒト、ラットおよびウサギASGP受容体は実質的に同一の特徴を示す:アシアロリガンド受容体の特異性、カチオン要件、pH最適条件、親和性、サブユニットサイズ、および温度依存性内在化および分解(Dun et al.,「Low temperature selectivity initibits fusion between pinocytotic vesicles and lysosomes during heterophagy of 125I−asialofetuin by the perfused rat liver」,J.Biol.Chem.225 5971−5978(1980);Schwartz et al.,「Characterization of the ASGP receptor in a continuous hepatoma line」,J.Biol.Chem 256:88 8−8881(1981);Ashwell et al.,1982,上記;Mueller et al.,「Receptor−mediated endocytosis of asialoglycoproteins by rat hepatocytes:receptor−positive and receptor negative endosomes」,J.Cell.Biol.102:932−947(1986))。5〜20℃でリガンド受容体錯体は内在化しない。他方、37℃では、この錯体は内在化して分解し、受容体は損傷していない細胞表面へ再循環させられる(Mueller et al.,1986,上記)。平均すると、225,000個の受容体を含有する細胞は、1分当たり細胞1個当たり約30,000個の可溶性リガンド分子を内在化させることができる。各機能的受容体は8分毎に1個のリガンドに結合して内在化させることができる(Schwartz et al.,1982,上記)。肝細胞は、クッパー細胞、ならびに肝内皮細胞(Kolb−Bachhofen et al.,1984,上記)および肝細胞癌細胞系とアシアロ−もしくはGalNAc/Gal特異的受容体を共有しており、HEPG2はこの受容体に関して良好に特徴付けられている(Schwartz et al.,1981,上記)。HEPG2細胞1個当たり150,000個および正常肝細胞1個当たり500,000個の高親和性部位がある。どちらについても約7×109MのKdは同一である。そこで、インビボ付着のインビトロ相関物(以下の実施例におけるような)のような明確に特徴付けられたアシアロ糖タンパク質を用いたHEPG2等の細胞系への付着を使用することは、インビボ・トラッフィッキング試験において遭遇するパラメーターおよび可能性のある問題を決定するための費用効果的かつ単純なシステムである。
アシアロ糖タンパク質受容体を遮断するためのアシアロ複合糖質(例、アシアロフェチュイン)の非経口投与は、肝性ASGP受容体を遮断することで肝臓によるこれらの細胞の隔離を遮断することにより骨髄移植の効率を5〜10倍増加させることが証明されている(Samlowski et al.,1984,上記)。本明細書におけるインビトロ試験によって証明されたように(実施例5〜16を参照)、LAK細胞がそれらの表面上にアシアロ決定基を有することを前提にすると、それらはASGP受容体を介して肝臓内に捕捉される、または隔離される可能性が高い。これは腫瘍の減少または溶解に関与するために利用できるであろうLAKエフェクター細胞の循環数の正味損失を生じさせる。隔離されたLAK細胞は腫瘍に到達しない可能性がある。本発明によると、肝性ASGP受容体を遮断することによって肝臓による隔離を防止できる。最終的には、LAK療法の有効性は、アシアロ複合糖質の静脈内投与によって、またはシアリダーゼもしくはシアリルトランスフェラーゼを用いてのLAK細胞表面の修飾によって肝臓によるこれらの細胞の隔離を排除することによって改善される。これは、治療中に使用するLAK細胞をより少数に、またはLAK療法サイクル数をより少数に、あるいはIL−2さえより少数にすることを可能にし、それによってLAK療法に結び付いた毒性を低下させる。
LAK療法は、理論上では癌の治療において最も安全で最も毒性の低い療法の1つのはずである。しかし、その期待はまだ満たされていない(Rosenberg,1987,上記;Durant,「Immunotherapy of cancer:The end of the beginning?」,N.Engt.J.Med.316:939−940(1987))。LAK細胞は、一部の研究者によって正常肝細胞、内皮細胞、および肝細胞を含む修飾されていない正常細胞を死滅させることも証明されているが、他の研究者によっては証明されていない。本発明は、循環「キラー」細胞の数を増加させ、それによってこれらの細胞が主として肝臓内に隔離される代わりに周辺に位置する腫瘍細胞に遭遇する確率を改善することによって、LAK療法の効率を改良する。このため肝臓による隔離を排除することは、肝臓以外の器官内に位置する腫瘍に対するLAK療法の応答率を改善するはずである。肝臓によるLAK細胞の隔離を防止すると、さらにまたこの療法に結び付いた重篤な毒性および肝損傷も減少させるはずである。さらに、これは捕捉されたリンパ球による肝実質の自己免疫破壊により惹起される永久的損傷の可能性を低下させるであろう(Kolb−Bachofen et al.,1979,上記;Anderson et al.,「Toxicity of human recombinant interleukin−2 in the mouse is mediated by interleukin−activated lymphocytes」,Lab.Investigation 59:598−612(1988))。
[実施例]
手順
静脈内投与により111In標識肝細胞を効率的に送達できるように、麻酔下のNOD−SCIDマウスの外頸静脈内へ静脈内カニューレを留置した(所内動物実験委員会プロトコール#AM87046−07)。麻酔から回復した後に、タイレノール・エリキシル剤を経口投与した。手短かには、生理食塩水に入れた100〜250μLの5%ヒト血漿アルブミン中に放射標識CD34+細胞を取り入れ、カニューレ内に注入し、次に50μLのアルブミン−生理食塩水を用いてフラッシュした。マウスを核医学によりイメージングした。
マウス:1〜2月齢の雌性NOD−SCIDマウス(非肥満性糖尿病性/LtSz−scid/scid)をJackson Laboratory(メイン州バー・ハーバー)から入手した。これらの動物は、特殊隔離室内のマイクロアイソレーターケージ内で飼養した。空気はHEPA濾過し、動物は施設内の層流フード内で入れ換えた。すべての飼料、床敷き、および水は滅菌した。NOD−SCIDマウスは、NK活性が高度に低下していることを含めて免疫無能力であるため、異種移植された腫瘍ならびに造血細胞およびリンパ球についての試験に理想的に適合する。例えば、Hogan et al.,「Biology of Blood & Marrow Transplantation」,3:236−246(1997);Noort et al.,「Bone Marrow Transplantation」,22 Suppl 1:S58−60(1998)を参照されたい。
作用物質または細胞のすべての投与は、静脈内(i.v.)または腹腔内(i.p.)のいずれかで実施した。
幹細胞:癌患者由来のアフェレーシス幹細胞採取産物からCD34+幹細胞を単離した。それらは、磁気ビーズに結合したCD34へ結合した抗体を用いて純度95〜99%へ精製し(MACS単離カラム;Miltenyi Biotec社、カリフォルニア州オーバーン)、低温保存した。
FDA監視有料骨髄ドナープログラムを通して入手されたヒト間葉系幹細胞(hMACs;PT−2501)は、Poietics Technologies社、BioWhittaker社(メリーランド州ウォーカービル)から購入した。細胞は、製造業者の推奨にしたがって間葉系幹細胞用基礎培地(MSCBM)中で解凍し、再懸濁させ、放射標識した。
投与したタンパク質:オロソムコイド(α−1酸性糖タンパク質)およびアシアロオロソムコイド(ASO)は、0.16mMのカプリル酸塩、10mMのトリス、150mMのNaClを含有する緩衝液(pH7.0)中に入れて投与した。
麻酔および鎮痛:体重20〜30gのマウス1匹当たり0.04mLの腹腔内投与(i.p.)用の齧歯類麻酔用カクテル(齧歯類カクテルの処方:1.5mLの50mg/mLのケタミン+1.5mLの20mg/mLのキシラジン+0.5mLの50mg/mLのアセプロマジン)を使用した。齧歯類麻酔用カクテルである麻酔剤は以下のように腹腔内投与した:
1)手術のため−体重20〜30gのマウス1匹当たり0.04mL、および
2)イメージングのため−体重20〜30gのマウス1匹当たり0.02mL。
術後鎮痛:麻酔が部分的に切れた後に、タイレノール60μL/20g(マウス体重)(6.10mg)を経口投与した。鎮痛剤としては、手術直後または苦痛の初回徴候が見られたときにマウス体重20g当たり60μL(6.10mg)のタイレノールを経口投与した。麻酔用調製物中に含有されたキシラジンもまた鎮痛剤として作用する可能性がある。
手術手技(標準的なカニューレ留置):上記に記載したように動物に麻酔をかけた後、クエン酸生理食塩水を満たしたカニューレを縫い付けるための糸を70%エタノール中に浸けた。麻酔をかけた動物を手術台上で腹側を上に向けて紙テープで固定した。鎖骨のすぐ下から耳にかけた領域を剃毛した。剃毛した領域はベタジンを用いて清浄化し、70%エタノールを用いてすすぎ洗いした。すぐ下の外頸静脈と一緒に胸鎖乳突筋を露出させるために、胸郭の上部から顎骨にかけての右頸部の皮膚に垂直切開部を作製した。手術野を明確に露出させるために、(小さなおもりに固定した)ワイヤーフックを用いて皮膚を牽引した。牽引は基礎にある組織を歪めてはならないが、視認およびカニューレ挿入のための領域を安定させなければならない。顕微鏡用鉗子を使用して静脈の上にある脂肪および筋膜を取り除いた。上大静脈における循環を切断して4O番外科用絹縫合糸で一重結びを作製した。糸の一端はクランプ止血鉗子で固定した。糸のもう一端は静脈の底部周囲に巻き付け、きつく引っ張らずに一重結びを作った。このループを使用して、カニューレを外頸静脈内に挿入した後にカニューレを固定した。マイクロ剪刀を用いて静脈の表面を傷つけた。カニューレの斜端側を上に向けて静脈内に挿入した。アンカーが静脈壁と同一の高さになるまでカニューレを対角線方向に滑りおろさせ、下方の結び目を締め付けた。その中に生理食塩水を通してカニューレを試験した。漏れがないことを確認した後に、下方の結び目を完成した。上糸を使用してカニューレの周囲で二重結びを結んだ。カニューレ内の生理食塩水の流れを監視した。上糸を使用してくぐらせ、組織を捕捉し、この糸を用いて再びカニューレの上方で縛った。上糸と下糸の端を使用して二重結びを作製した。これによって偶発的移動を防止するためにカニューレのハブの上方で上糸と下糸とが固定される。カニューレから止血鉗子を外し、シリンジを取り外した。カニューレを頸部の皮膚の下に配置し、動物を回転させながら(背面を上にして)頸部の首筋の後頭部のすぐ下で体外に出した。オートクリップを使用して出口近くの場所でカニューレの熱収縮部分を固定した。カニューレを妥当な長さ(1.5〜2.0インチ)へ切断し、その中にワイヤープラグを挿入した。動物の向きを元の位置に変え、カニューレを穿刺しないように注意を払いながら頸部をオートクリップで閉鎖した。
手術手技(Da Vinci Microport血管システムによるカニューレ留置):Da Vinci Microport血管システム(Da Vinci Biomedical社、マサチューセッツ州サウスランカスター)は、開存性を消失させることなくトラッフィッキング実験の2週間前までの植え込みを許容する閉鎖注射経路である。本質的な差は、ポートが以前のように体外に出ていない点である。これにより咬んだり引っ掻いたりすることで引き起こされるカニューレの汚染や損傷についての追加の危険性が排除される。
切開領域は初回切開前にベタジンを用いて清浄化した。次にマウスを手術台の上に(背側を上にして)テープで固定した。3〜4mmの切開部を作製した。次に、胸部上に4〜5mmの切開部を作製した。背部から胸部へカニューレを送り込むために背部切開部から正面切開部までトンネルを作製した。カニューレにヘパリンを流し入れた。次に止血鉗子を使用してカニューレを引っ張って通過させた。ポートを配置するために、背部上の組織から皮膚をゆるめに引っ張った。ポートを中上頸部領域内の組織へ縫い付けた。ポートは三重結びを使用して2ヵ所に縫い付けた。次に、胸部が上に向くようにマウスを回転させた。カニューレをある角度で切断し、少なくとも1mmおよび多くても2mmのカニューレを頸静脈内に挿入した。一部の脂肪や組織を引っ張って取り除いた後に、頸静脈を胸部から単離した。マウスの上肢は、胸部が前方に押され、さらに頸静脈が露出するように各側にテープで固定した。頸静脈を単離したら、その周囲に2本の縫合糸を配置した。静脈の上部は、血液の流れを緩徐化させるが完全には血流を停止させない程度に十分に締め付けた。下方の結び目は上部から1〜2mmで、これは締め付けなかった。下方の結び目は、後にカニューレを適所に保持して頸静脈からの過剰な出血を停止させるために使用した。次に、カニューレを静脈内に送り込むことができるように2つの結び目の間で頸静脈内に小さな切開部を作製した。カニューレを静脈内に留置したら、下方の結び目を静脈内のカニューレの周囲で締め付けた。次に、カニューレの中にヘパリンを流すことによりカニューレの漏れをチェックした。漏れがないことを確認した後、両方の切開部を閉鎖した。
111インジウムオキシン放射標識手技:成体ヒトCD34+または間葉系幹細胞(hMSC)の111インジウムオキシン放射標識は、自己白血球を標識するためのAmersham社のヘルスケア手技を変更して実施した。
組織病理学検査のための組織採取:組織は麻酔後に採取した。1時間にわたるイメージング後、器官を採取し、器官の半分は10%中性緩衝ホルマリン液中で固定し、そして残り半分は冷凍切片作製のためにOTC内で冷凍した。本明細書に示した画像は固定組織からの画像である。
マウス組織採取のための剖検手技:前頸部領域から恥骨縁までの初期正中線皮膚切開部を作製し、次に尾側肋骨に続く切開により腹壁を側方反転させながら、白線に続いて胸骨から恥骨までの腹部切開部を作製した。胸骨は、必要に応じて横隔膜および心膜を切開しながら、ほぼ肋軟骨接合部の高さで縁を切断することによって前方へ反転させた。前方では、気管を露出させるために腹側頸部筋肉を含むように胸骨の反転を拡大した。中頸領域で切開して気管および食道を尾側へ反転させ、必要に応じて付着器官を切除しながら胸部臓器をそっくり取り出した。胸部臓器を取り出した後に心臓全体を完全に取り出し、10%中性緩衝ホルマリン液に浸漬した。浸漬後、固定液を心室内へ流し入れるために鋸歯状組織鉗子を用いて心臓を軽くマッサージした。気管は、それ以上解剖せずに付着している肺と一緒に固定液中に浸漬した。脾臓を視認し、網状付着物を切開して取り除き、その全体をホルマリン固定液中に浸漬した。胃および腸管は、直腸を切開し、必要に応じて付着物を切断しながら内臓を前方に反転させることにより取り出した。肝臓はそっくり取り出し、その全体をホルマリン固定液中に浸漬した。腎臓は、取り出してその全体をホルマリン固定液中に浸漬した。膵臓は、前方十二指腸から切開してホルマリン固定液中に浸漬した。
パラフィン加工処理および顕微鏡切片作製法のための組織のトリミング:心臓は、右室を上側、左室をトリミング面の隣の下側になるようにトリミング台上に置いた。2つの半分がほぼ等しくなるように、右室および右房ならびに心臓の基底部では大血管を通る心室間隔膜および左心室を通過する上方から下方へ向かう単一の切開を実施した。各半分は固定液を飽和させたフォームパッドを含有して、「第1心臓」および「第2心臓」とラベル表示された個別包埋用カセットに挿入した。左肺および右肺は、その全体を正中線組織から分離し、左肺および右肺とラベル表示したカセット内の固定液を飽和させたフォームパッド上に平らに置いた。肝臓切片は、肝右側葉および肝中葉から切り取り、適切にラベル表示したカセット内に入れた。左側葉および中葉も切片化し、同様の方法で取り扱った。脾臓は、適切にラベル表示した包埋用カセット内に全体として入れ、最初の断面積を増加させるために湾曲を利用して長い縁を下向きに方向付けた。腎臓の1つは、腎臓の中点から全冠状断面を取り出した。残りの腎臓は、長手方向に切片化した。どちらの切片も単一カセット内に入れた。採取した膵臓は適切にラベル表示したカセット内のホルマリン飽和フォームパッド上に置いた。
イメージング手技:核医学。NOD−SCIDマウスは、齧歯類麻酔用カクテルを使用して麻酔をかけた。麻酔をかけたら、マウスは発泡製半円筒形マウスポジショニング装置(MPD)上に配置し、チューブソックスを用いて被覆した。MPDを使用すると、フラットな平面上にマウスを配置するのに比べて、肺と肝臓を視覚的により明確に分離できる。その上にマウスが配置されたフォーム、およびチューブソックスによる被覆は、追加の麻酔を行わずともより長時間のイメージングを許容する快適な温度を維持した。MPDはSiemens社製E.Camガンマカメラのデュアルヘッド間の狭い台の上に配置し、2−DまたはSPECTで静的または動的にイメージングした。解剖学的位置(鼻、尾、カニューレ等)をマーキングするためには、57Co−スポットマーカーを使用した。これらのデータは、Siemens社製ICONシステムを用いて対象領域または注射用量の百分率(%)を解析した(例、肝臓、脾臓、心臓)。
CTイメージング:腫瘍を評価するため、そして1998年8月17〜21日にハワイ州ホノルルで開かれたPACMED Tecシンポジウムのプロシーディング集の中のArata L.,「Clinical Uses for Medical Image Registration:Experiences」およびNelson et al.,Electromedica 68(2000)45−48によって記載された方法を使用して注入した放射標識幹細胞の正確な位置を決定する目的で核医学画像とCT画像の位置合わせ/アラインメントをできるようにするために、CTスキャンを実施した(G.E.Medical System社製、High Speed Spiral Tunnel)。動物が麻酔下にある核医学イメージングセッション中にCTスキャンを実施した。麻酔をかけた動物は、核医学スキャンの直前または直後にいずれかにCTへ移送した。通常は、CTを動物1匹当たり1回しか実施しなかった。CTは、CT画像を核医学SPECT画像と融合させることによって放射標識物質を解剖学的に正確に定位するために使用した。
Siemens社製E.Camデュアルヘッド・ガンマカメラを使用するガンマカメライメージングによって、以下の実施例に記載したすべてのヒト幹細胞のインビボ・トラフィッキングパターンを監視した。マウスはマウスポジショニング装置(MPD)上に配置し、イメージング・プラットフォーム上の検出器間に配置した。
静脈内投与されたASOはヒトCD34+を心臓へ向かわせる
アシアロオロソムコイド(ASO)/高用量HSC:5.75×106のHSCを注入する前に3.3mgのASOを注入すると、注入した細胞の77±1%は注入直後に心臓内で見いだされ、1.5時間後には75±5%が心臓領域にとどまっていたが、24時間後には52±1%へ減少した。
Jackson Laboratory(メイン州バー・ハーバー)から入手した2月齢の雌性NOD−SCIDマウス(非肥満性糖尿病性/LtSz−scid/scid)へ外頸静脈カニューレを介して5.75×106111In標識ヒトCD34+(hCD34+)末梢血幹細胞を静脈内(i.v.)投与した。放射標識CD34+幹細胞は、マウスを3.3mgのアシアロオロソムコイド(ASO)の静脈内投与により前処置した後に投与した。インビボ・トラッフィッキングパターンは、注入直後から36時間までのSiemens社製E.Camデュアルヘッド・ガンマカメラを使用したガンマカメライメージングによって追跡した。ヒトCD34+は、癌患者由来のアフェレーシス幹細胞採取産物から単離した。それらは磁気ビーズに結合したCD34へ結合した抗体を用いて95〜99%へ精製し(MACS単離カラム;Miltenyi Biotec社製、カリフォルニア州オーバーン)、低温保存した。
ASOの後に投与した放射標識CD34+幹細胞は、即時に心臓へ移動した。解剖学的定位は、カニューレの高さに配置した57Co点光源の使用によって容易になった。1.5時間後には、注入した用量の79.2%までが心臓内に位置していた。これらの細胞は、注入後フォローアップ画像の初期には肝臓および脾臓へ移動しなかったが、24時間後には肝臓内で見いだされた。しかし24時間後には、最初に注入した用量の51.6〜53.2%が心臓内にとどまっていた。36時間後にインビボでカニューレとともに、そしてカニューレを取り外して致死させた動物の隣に配置してイメージングを実施した。これらの画像は、注入された細胞がカニューレ内に捕捉されておらず、実質的に心臓内にあったことを示している。
静脈内投与されたオロソムコイドはヒトCD34+細胞が心臓ではなく肝臓および脾臓へ移動することを可能にする
オロソムコイド/高用量HSC:5.75×106のHSCを投与する前に5.5mgのオロソムコイドを注入すると、注入した細胞の74±3%は注入直後に肝臓および脾臓内で見いだされ、1.5時間後には細胞の74±4%が肝臓領域にとどまっていたが、24時間後には63±1%へ減少した。
実施例1に記載した調製法および手技を繰り返した。
Jackson Laboratory(メイン州バー・ハーバー)から入手した2月齢の雌性NOD−SCIDマウス(非肥満性糖尿病性/LtSz−scid/scid)へ外頸静脈カニューレを介して5.75×106111In標識ヒトCD34+(hCD34+)末梢血幹細胞を静脈内(i.v.)投与した。放射標識CD34+幹細胞は、マウスを5.5mgのオロソムコイド(O)の静脈内投与により前処置した後に投与した。
マウスをイメージングし、放射標識hCD34+幹細胞の生体内分布を実施例1に記載した通りに監視した。Oを投与した後に投与した放射標識hCD34+は直ちに肝臓/脾臓領域へ移動し、36時間後までそこにとどまっていた。解剖学的定位は、カニューレの高さに配置した57Co点光源の使用によって容易になった。肝臓/脾臓領域への局在範囲は注入直後の76.3%から24時間後の63.6%に及んでいた。心臓領域では111In放射標識細胞は見いだされなかった。
36時間後にインビボでカニューレとともに、そしてカニューレを取り外して致死させた動物の隣に配置してイメージングを実施した。これらの画像は、注入された細胞がカニューレ内に捕捉されていないことを示している。放射能は、カニューレ留置の位置またはそれより下、すなわち肝臓/脾臓領域で見いだされた。
オロソムコイドはヒトHcd34+細胞が心臓へは有意に移動せずに肝臓/脾臓へ移動することを可能にする
オロソムコイド/低用量HSC:0.5×106のHSC(上記の細胞用量の10分の1)を注入する前に11mgのオロソムコイドを注入すると、注入した細胞の43±2%は注入直後に肝臓および脾臓内で見いだされ、そして1時間後には細胞の40±3%が肝臓領域にとどまっていた。
実施例1に記載した調製法および手技を繰り返した。Jackson Laboratory(メイン州バー・ハーバー)から入手した2月齢の雌性NOD−SCIDマウス(非肥満性糖尿病性/LtSz−scid/scid)へ外頸静脈カニューレを介して0.5×106111In放射標識ヒトCD34+(hCD34+)末梢血幹細胞を静脈内(i.v.)投与した。放射標識CD34+幹細胞は、マウスを11.0mgのオロソムコイド(O)の静脈内投与により前処置した後に投与した。
マウスをイメージングし、放射標識hCD34+幹細胞の生体内分布を上記に記載した通りに監視した。注入の約1時間後、マウスを致死させ、器官を採取し、器官の半分は10%中性緩衝ホルマリン液中で固定した。組織切片は、ヒトCD34についての免疫組織学的染色およびヒトDNAを視認するためのインサイチューハイブリダイゼーション後に顕微鏡によって検査した。注入の初期10分後および1時間後についての核医学的監視によって、放射標識CD34+細胞が肝臓/脾臓領域へ局在することが証明された。
CD34についての免疫組織学的染色後の心臓の顕微鏡検査は、心内膜血管内のhCD34+細胞を証明した。肺内では肺胞中隔において少数のhCD34+細胞を所見できた。幹細胞の形態を備える細胞群は肝洞において見ることができた。ヒトDNAについてのインサイチューハイブリダイゼーションは、hCD34+細胞が心筋細胞または心室間中隔では見いだされないが、肺内には存在することを明確に証明した。
ASO投与後のオロソムコイドの投与はhCD34+細胞を心臓および肺へ向かわせるが、肝臓/脾臓領域には向かわせない
アシアロオロソムコイド(ASO)+オロソムコイド/低用量HSC:注入したASOがHSCの心臓内への局在化を引き起こした場合は、心臓内の蓄積が維持されるかどうかを試験するために、ASOボーラス投与後にオロソムコイドのボーラス投与を実施するようにプロトコールを変更した。3.3mgのASO、次に5.5mgのオロソムコイドを投与した後に0.5×106のHSCを注入すると、HSCは同様に心臓内へ集中した。これは注入した細胞の44±5%が注入直後に心臓内に蓄積することを引き起こした。1時間後には、注入した細胞の37±3%が心臓内にとどまっていた。心臓内の局在化は細胞からの主要な集中した信号であったが、注入した細胞の%は実施例1で所見された約75%から減少した。
実施例1に記載した調製法および手技を繰り返した。Jackson Laboratory(メイン州バー・ハーバー)から入手した2月齢の雌性NOD−SCIDマウス(非肥満性糖尿病性/LtSz−scid/scid)へ外頸静脈カニューレを介して0.5×106111In標識ヒトCD34+(hCD34+)末梢血幹細胞を静脈内(i.v.)投与した。放射標識CD34+幹細胞は、マウスを3.3mgのASOの静脈内投与、その後の5.5mgのOの静脈内投与により前処置した後に投与した。
マウスをイメージングし、放射標識hCD34+幹細胞の生体内分布を実施例1に記載した通りに監視した。注入の初期10分後および1時間後についての核医学的監視は、放射標識hCD34+細胞が心臓へ局在することを証明した。
注入の約1時間後、マウスを致死させ、器官を採取し、器官の半分は10%中性緩衝ホルマリン液中で固定した。
CD34についての免疫組織学的染色後の心臓の顕微鏡検査により、心室間中隔におけるhCD34+細胞群、および形態学的には染色した細胞に類似するがCD34陰性であるそれらの群内の細胞が明らかになった。これらの画像は、核医学試験によって描出された生体内分布を反映していた。心臓内のhCD34+細胞の存在は、インサイチューハイブリダイゼーションによって極めて著明に証明された。CD34についての免疫組織学的染色およびヒトDNAについてのインサイチューハイブリダイゼーションはどちらも、注入した幹細胞が肺に局在し、肺胞中隔、血管、およびその他の構造において容易に所見されることを証明した。ヒトDNAの検出により、CD34染色によって予測されていたより多くの細胞が肺および心臓内に存在することが判明した。hCD34+細胞または形態学的にhCD34+細胞に似ている細胞は、肝臓、脾臓または腎臓内では全く見いだされなかった。
5%ヒト血清アルブミン(オロソムコイドまたはASOを含有しない)中に入れて投与されたHSCはその大部分が肺へ移動した
血漿アルブミン/高用量HSC:事前のタンパク質注入を行わずにカテーテルを通してHSCを投与すると、0時間後には注入した細胞の78±13%が肺で見いだされ、1時間後には54±10%が、そして12時間後には50±13%が見いだされた。同様に処理されたマウス肺の組織学検査により、注入した細胞が肺胞中隔および血管構造内にあることが証明された。
2.7×106111In標識HSCは、5%ヒト血清アルブミンを含有する0.1mLの生理食塩水中に入れて、2月齢の雌性NOD−SCIDマウスの外頸静脈内に差し込んだカニューレを介して静脈内投与(i.v.)投与した。マウスをイメージングし、放射標識hCD34+幹細胞の生体内分布を実施例1に記載した通りに監視した。
5%ヒト血清アルブミンを含有する生理食塩水中に入れて投与した放射標識HSCは、その大部分が肺へ移動した。解剖学的定位は、肩甲骨および鼻の下方のカニューレ出口部位の高さに配置した57Co点光源を使用することにより容易になった。さらに、カニューレのポジションマーカーは、CT全身スキャン、横断面および冠状断面によって横隔膜の高さにあることが確認された。カニューレ出口部位でのクリップが目印として機能した。肺は鼻マーカーの下方およびカニューレマーカーの上方で視認され、肝臓および脾臓はカニューレマーカーの下方で視認された。初回イメージング時に、注入した用量の95.4%までが肺内に位置していた(表1)。マウス4匹では、肺についての数値範囲は初回イメージング時点の全身取り込み量の52.6〜95.4%に及んだ。1時間後には、HSCの大部分は肺内に位置し、一部は血液循環中で視認された。1時間後にマウス1匹では、カニューレマーカーの下方で一部の局在化が見られ、これは肝臓および脾臓であった可能性がある。しかし、輪郭は不明瞭である。そのマウスでは12時間後に、放射標識CD34+幹細胞は肝臓/脾臓領域において見いだされた。しかし12時間後の他の動物の肺内には、最初に注入した用量の34.7を超える(34.7〜68.5%)用量が心臓内にとどまっていた。
注入直後(初期または0時間後時点)の肺への局在は動物毎に相違していたが、最初の局在に対してその後のスキャン時点に肺にとどまっていた割合(%)はもっと一定であった。1時間後の背側画像を使用すると、肺内に最初に局在した細胞の72.1〜75.5%は肺領域にとどまっていた。12時間後の背側画像を使用すると、イメージングしたマウス3匹では肺内に最初に局在した細胞の78%、72.1%および50.5%が肺領域にとどまっていた。
オロソムコイドはMSCを心臓へ向かわせる
オロソムコイド/低用量MSC:MSC(ヒト間葉系幹細胞)(0.56×106cells)を注入する前に11mgのオロソムコイドを投与すると、0時間後には注入した細胞の68±7%が、そして1時間後には61±3%が心臓で見いだされた。
MSCはBioWhittaker社(Poietics事業部、低温保存されたPT−2501、1アンプル当たり>750,000cells)から入手し、上記の実施例と同様に111Inを用いて放射標識したが、本実施例ではMSCは5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する幹細胞用基礎培地(Poietics社製)中で標識し、洗浄し、注入した。0.56×106111In標識MSCは、5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する0.21mLの幹細胞用基礎培地中に入れて、2月齢の雌性NOD−SCIDマウスの外頸静脈内に差し込んだDa VinciMicroport血管システムカニューレを介して投与した。MSCの投与直前に、11.0mgのオロソムコイドを0.2mLで静脈内投与した。
マウスをイメージングし、放射標識MSC細胞の生体内分布を実施例1に記載した通りに監視した。注入の初期(0時間後)および1時間後のガンマカメラによる監視により、放射標識MSCが心臓領域に局在することが証明された。画像の対象領域解析により、初期には注入した放射能の約61.7%〜75.5%が心臓に局在し、1時間後には注入した細胞の約58〜64%がこの領域にとどまっていることが明らかになった。カニューレ、横隔膜、心臓、肺、および肝臓の位置はCTスキャン(冠状断面)によって確認した。インサイチューハイブリダイゼーションは、ヒト細胞が肝臓ではなく主として心臓内に存在することを証明した。
ASO注入後のオロソムコイド注入はMSCを肝臓/脾臓へ向かわせる
MSCはBioWhittaker社(Poietics事業部、低温保存PT−2501、1アンプル当たり>750,000cells)から入手し、111Inを用いて放射標識した。実施例6と同様に、MSCは5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する幹細胞用基礎培地(Poietics社製)中で放射標識し、洗浄し、そしてそれに入れて注入した。
アシアロオロソムコイド(ASO)+オロソムコイド/低用量MSC:本実施例は、低細胞用量でのMSCのトラフィッキングをHSC(実施例4)と比較するために設計されたので、実施例4で使用したASOおよびオロソムコイドの連続的注入を適用した。ヒト間葉系幹細胞(0.56×106cells)を注入する前に4.3mgのASOおよび5.5mgのオロソムコイドの注入を実施した。注入0時間後には注入した細胞の63±5%、1時間後には57±7%が肝臓および脾臓で見いだされた。
0.56×106111In放射標識MSCは、5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する0.21mLの幹細胞用基礎培地に入れて静脈内投与した。MSCを投与する前に、4.3mgのASOを含有する0.1mL、次に5.5mgのオロソムコイドを含有する0.1mLを静脈内投与した。ASO、オロソムコイドおよびMSCは、2月齢の雌性NOD−SCIDマウスの外頸静脈内へ差し込んだDa Vinci Microport血管システムカニューレを介して投与した。
マウスをイメージングし、放射標識MSCの生体内分布を実施例1と同様に監視した。注入の初期および1時間後のガンマカメラによる監視は、放射標識MSCが心臓領域に局在することを証明した。初期画像の対象領域解析により、注入した放射能の約59.2%〜66.7%が肝臓/脾臓に局在し、1時間後には注入した細胞の約51.9〜61.1%がこの領域にとどまっていることが明らかなった。
カニューレ、横隔膜、心臓、肺、および肝臓の位置はCTスキャンによって確認した。インサイチューハイブリダイゼーションによりガンマカメラによる生体内分布データが確証された。ヒトDNAを含有する細胞の大部分は肝臓で見いだされた。
生理食塩水単独、RPMI−1640単独、または5%ヒト血清アルブミンを含有する生理食塩水(オロソムコイドまたはASOを含まない)中に入れて投与されたMSCは肺および腎臓へ移動する
MSCはBioWhittaker社(Poietics事業部、低温保存PT−2501、1アンプル当たり>750,000cells)から入手し、111Inを用いて放射標識した。実施例6と同様に、MSCは生理食塩水単独、RPMI−1640培地(GIBCO BRL社製、ニューヨーク州グランドアイランド)および5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する生理食塩水中で放射標識し、洗浄し、そしてそれらに入れて注入した。
生理食塩水単独。1.14×106111In標識MSCを0.20mLの生理食塩水単独に入れて静脈内投与した。MSCは2月齢の雌性NOD−SCIDマウスの外頸静脈内へ差し込んだDa VinciMicroport血管システムカニューレを介して投与した。
マウスをイメージングし、放射標識MSCの生体内分布を実施例1と同様に監視した。注入後初期のガンマカメラによる監視は、放射標識MSCが肺領域に局在することを証明した。初期画像の対象領域解析により、注入した放射能の95%が肺に局在することが明らかになった。1時間後には各々87%および4%が肺および腎臓に局在した。24時間後には各々61%および13%が肺および腎臓に局在した。そして48時間後には各々59%および14%が肺および腎臓に局在した。
カニューレ、横隔膜、心臓、肺、および肝臓の位置はCTスキャンによって確認したが、解剖学的位置(鼻、尾、カニューレ等)をマーキングするためには57Co−スポットマーカーを使用した。
RPMI−1640単独。1.14×106111In標識MSCを0.20mLのRPMI−1640単独に入れて静脈内投与した。MSCは2月齢の雌性NOD−SCIDマウスの外頸静脈内へ差し込んだDa VinciMicroport血管システムカニューレを介して投与した。
マウスをイメージングし、放射標識MSCの生体内分布を実施例1と同様に監視した。注入後初期のガンマカメラによる監視は、放射標識MSCが肺領域に局在することを証明した。初期画像の対象領域解析により、注入した放射能の95%が肺に局在することが明らかになった。1時間後には各々74%および7%が肺および腎臓に局在し、そして24時間後には各々69%および9%が肺および腎臓に局在した。
カニューレ、横隔膜、心臓、肺、および肝臓の位置はCTスキャンによって確認したが、解剖学的位置(鼻、尾、カニューレ等)をマーキングするためには57Co−スポットマーカーを使用した。
5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する生理食塩水。1.14×106111In標識MSCは、5%HSAを含有する0.20mLの生理食塩水単独に入れて静脈内投与した。MSCは、2月齢の雌性NOD−SCIDマウスの外頸静脈内へ差し込んだDa VinciMicroport血管システムカニューレを介して投与した。
マウスをイメージングし、放射標識MSCの生体内分布を実施例1と同様に監視した。注入後初期のガンマカメラによる監視は、放射標識MSCが肺領域に局在することを証明した。初期画像の対象領域解析により、注入した放射能の94%が肺に局在することが明らかになった。1時間後には各々87%および2%が肺および腎臓に局在した。24時間後には各々59%および11%が肺および腎臓に局在した。そして48時間後には各々57%および14%が肺および腎臓に局在した。
[結果]
上記に記載した実験の結果を下記の表1にまとめた。
Figure 2006501169
以下の実験の大まかな目的は、ヒトLAK細胞集団がASGP受容体を介してヒト肝細胞癌細胞に特異的に結合するかどうかを、そして結合するのであればこの細胞認識系をリンパ球ターゲティングのために操作できるかどうかを決定することであった。一般的実験アプローチは、図5に示したASGP受容体を有する肝細胞との接触を模倣するインビトロ系中の類似のシアロ−アシアロ含有血漿タンパク質を使用する。
ヒト最小偏異肝細胞癌単層へのNK/LAK活性の付
対照細胞(IL−2処理なし)またはLAK細胞(10UのIL−2/mL中で3日間培養したIL−2処理ヒト末梢血リンパ球)は4℃で2時間かけるとHEPG2細胞の単層へ付着した。培地中のアシアロフェチュイン(ASF、200μg/mL)または培地中のフェチュイン(F、対照、200μg/mL)のいずれかを用いてこの単層を前処理した。対照細胞またはLAK細胞を単層上でインキュベートした後、次にこれらの細胞をデカンテーションし、洗浄し、そしてNK−耐性標的のRajiに対する51Cr遊離測定法で細胞毒性能力について試験した。E:T比は40:1、20:1、10:1、および5:1であった。平均値の標準誤差を表示した。E:T比は対数E:Tとしてプロットした。結果は図6にグラフ表示した。
結論:LAK活性は、対照(十分にシアル化された)タンパク質であるフェチュイン(ASGP受容体を遮断しない)を用いて処理されているHEPG2単層上でこれらの細胞をインキュベートすることにより約50%低下した。LAK活性は、アシアロフェチュイン(ASGP受容体を遮断するために)を用いて予備加熱されていたHEPG2単層上でこれらの細胞をインキュベートすることによっては除去されなかった。40℃で2時間にわたりフェチュインまたはアシアロフェチュイン(200μg/mL)のどちらかと一緒にインキュベートされたLAKまたは対照調製物は、未処理LAK細胞集団に対して同一の活性を有していた。これらのデータは、LAK細胞は肝性ASGP受容体に結合し、この結合はアシアロフェチュインを用いてこの受容体を遮断することによって阻害できるという意見を支持している。この所見を拡大すると、肝臓によるLAK細胞の隔離の原因の少なくとも一部はASGP受容体にある、そしてアシアロフェチュイン等のアシアロ複合糖質の投与はこの捕捉を防止してLAK細胞トラフィッキングを変化させることができるという考えに行き着く。
23℃でのHEPG2(ASGPR受容体陽性、「ASGPR+」)およびCAKI−2(ASGP受容体陰性、「ASGPR−」)への付着
この実験は、単層への付着を4℃ではなく23℃で2時間にわたり実施した以外は、上記と同一であった。2つの単層を使用した:ASGPR+細胞系であるHEPG2、およびASGPR−細胞系であるCAKI−2(ヒト腎細胞癌細胞)。使用したエフェクター細胞集団は:未処理3日齢LAK調製物(LAK)およびコレラ菌(Vibrio cholera)ノイラミニダーゼを用いて処理された同一集団(LAK/NS)(30mU/l×107cells/200μL)であった。ノイラミニダーゼ処理集団は、アシアロ陽性の対照リンパ球であった。全細胞集団が、処理とは無関係に測定時点に90%以上が生育可能であった。各タイプのエフェクター集団を対照として200μg/mLのASFまたはFである培地単独を用いてインキュベートした。全エフェクターをRAJI(LAK−感受性標的;NK−非感受性標的)またはK562(NK/LAK−感受性標的)上で測定した。E:T比およびグラフ表示は上記と同一である。
結果。上記の実験により下記の結果が生じた(図6〜8を参照)。以下の考察では、RAJI上の活性を「LAK」活性と呼び、K562上の活性を「IL−2活性化NK」活性と呼ぶ。一部の研究者らは、NKおよびLAKが同一ターゲティング構造を使用して標的(新鮮および培養腫瘍細胞)を認識して死滅させるという考えを支持している。
(1)未処理(LAK)または処理(LAK/NS)いずれかのエフェクターのASFまたはFを用いたプレインキュベーションは、RAJIまたはK562細胞のどちらかを死滅させるエフェクターの能力に影響を及ぼさない。
(2)ノイラミニダーゼ処理はRAJI上のLAK活性を増強するが、K562上のIL−2活性化NKは増強しない(図11および12も参照されたい)。
(3)ノイラミニダーゼ処理を実施した、または実施していないIL−2活性化NKへのHEPG2の付着は、23℃ではASFによって部分的に阻害されるが、Fによっては阻害されない(図7および8)。
(4)LAK活性のHEPG2への付着は、23℃ではASFまたはFのどちらを用いても阻害できなかった(図9および10)。
(5)ノイラミニダーゼ処理集団のLAK活性のHEPG2への付着はASFによってわずかに阻害できたが、Fによっては阻害できなかった(図10)。
(6)IL−2活性化NKまたはLAK活性のCAKI−2への付着は、23℃ではASFまたはFのどちらを用いても阻害できなかった(図7および−10)。
結論:LAK活性(RAJI標的上で測定)およびIL−2活性化NK活性(K562標的上で測定)は、ASGPR+細胞系であるHEPG2に対して相違する付着特徴を示す。23℃でASFを使用すると、HEPG2へのLAK活性の付着を阻害できる。他方、IL−2活性化NK付着は部分的に阻害できる。4℃ではASFによって実質的に全LAK活性のHEPG2単層への付着を阻害できる。CAKI−2(ASGPR−)単層への付着はASFによって遮断できない。
これらのデータは、HEPG2単層への付着は一部にはASGP受容体によって媒介されるが、CAKI−2単層への付着にはこの受容体が関与していないことを示唆している。LAK/NK細胞は少なくとも2つの受容体または認識構造:1)LAK/NK集団上でアシアロ決定基へ結合するASGPR、および2)標的エピトープに対する「LAK」または「NK」認識構造、を介してHEPG2へ結合するというのが作業仮説である。第1はASFによって阻害できるが、第2は阻害できないはずである。CAKI−2(ASGPR−)への結合はASFによって阻害されないが、これは標的エピトープへのLAKまたはNK認識構造結合のためである。この説は、さらにまた250μg/ウエルのASFまたはFを放射標識標的CAKI−2に対するLAKエフェクターについての51Cr−遊離測定法に添加した実験(以下を参照)から引き出されたデータによって支持することができる。ASFは、1mg/mLの濃度でさえCAKI−2標的を死滅させるLAKの能力を阻害しなかった。
Schwartz et al.,「Characterization of the ASGP receptor in a continuous hepatoma line」,J.Biol.Chem 256:88 78−(1981);Schwartz A.L. et al.,「Recycling of the ASGP receptor:biochemical and immunocytochemical evidence」,Phil.Trans.R.Soc.Lond.300:229−235(1982)によると、ASGPRは23℃では再循環するが、4℃では再循環しない。付着を阻害する能力において見られる相違は、ASGPR再循環およびおそらくは標的上のLAK認識構造の温度依存性によって説明することができる。ASGPRおよびLAK認識構造両方による4℃でのLAK:標的結合は、23℃とは相違するリガンドに対する親和性を有する可能性がある、またはおそらくは高温では他の付着分子がエフェクター:標的相互作用を増加させることができる。つまり、4℃ではいずれかの感知できる親和性を備えるLAKに結合するHEPG2上の唯一の受容体はASGPRであり、この温度ではこの静的受容体はそのリガンドであるASFによって容易に阻害できる。23℃ではASGPRがLAK細胞を標的へ結合させる以上のことをする。ASGPRはリガンドのASFの存在下では再循環して、相互作用を「強固に固定」するために少なくとも標的に対するLAK認識構造および他の第2付着分子を残す。
これらのデータは、LAK(RAJI上で測定)およびIL−2誘導性NK(K562上で測定)細胞がHEPG2への付着について相違する親和性受容体または相違するオン/オフ率を有することを示唆している。
理論上では、ノイラミニダーゼ処理は、この処理によって生成するアシアロ決定基の数が増加するためにHEPG2単層へのLAK細胞の結合を増加させるはずであるが、実際には増加させなかった。アシアロ決定基の数がHEPG2上のASGPRの最高数を占めるために十分である場合は、これらの決定基の数が増加しても最終作用は変化しない。さらにまた結合に関与する特異的アシアロ決定基があるが、多数ではあっても不適切な決定基を生成しても付着が増加しないことも考えられる。これは、LAKおよびIL−2活性化集団がHEPG2へのこの付着に関与するリガンドに関して相違するかも知れないという興味深い可能性を示唆している。
LAK細胞による腫瘍標的の死滅はASFまたはFを標的の前処理に含めてもまたは 51 Cr−遊離測定法へ添加しても遮断されない
アシアロ決定基はLAK−標的相互作用ならびにLAKトラフィッキングおよび肝臓付着のどちらにおいても機能を果たす可能性があるので、トラフィッキングパターンを変化させるためのインビボでのアシアロ糖タンパク質物質の使用が細胞毒性活性も阻害し、そのような操作を逆効果にさせるかどうかを決定することが重要である。1ウェル当たり250μgで、測定にアシアロフェチュインまたはフェチュインを添加することによる標的のプレインキュベーションは、LAKによる腫瘍標的であるCAKI−2の死滅を遮断しない。LAKは標準5日間調製物であった。しかし、これらのデータは3日間LAK調製物を用いて反復した(特異的遊離率%は1分当たりの未加工数(raw counts)の相違が10%未満までである4回の結果から決定した。測定は標準4時間インキュベーションで実施した)。
Figure 2006501169
自然遊離(培地単独):2183cpm.
自然遊離(フェチュイン単独):2267cpm.
自然遊離(アシアロフェチュイン単独):2147pm.
全遊離:30,600cpm.
ノイラミニダーゼまたは2,3−および2,6−シアリルトランスフェラーゼによる細胞表面修飾後のNK/LAK活性の付着
AIM−V(Gibco社製)中で増殖させた5日齢LAK調製物(20U/mL;1Dupont単位=44.5BRMP単位)は、107cells当たり30mUのコレラ菌ノイラミニダーゼ、0.48mUの2,3−もしくは10μの2,6−シリアリルトランスフェラーゼを用いて(B.1.2.3および1.2.4に記載のプロトコールによって)処理した。一部のエフェクターは、23℃で2時間、RPMJ中に10%PBSを含む培地中でインキュベートした。未処理LAK、ノイラミニダーゼ処理LAK、2,3または2,6−シリアリルトランスフェラーゼを用いて処理したLAKからの2×107のエフェクターを15mLの培地中に懸濁させ、23℃で2時間にわたりHEPG2(ASGPR+)またはCAKI−2(ASGPR−)単層上に置いた。これらのフラスコを15分毎に揺り動かした。これらの単層からの非付着細胞をデカンテーションし、付着していない対照に追加して、K562およびRAJIに対して測定した。結果は図11〜16に表示した。使用したE:T比は、40:1、20:1、10:1、および5:1であった。
結果。要約については、上記の表2を参照されたい(このデータのグラフ表示は図11〜16に示した)。
(1)IL−2活性化NK(K562標的を死滅させる)は、いずれの細胞表面修飾によっても影響を受けない(図11、12および13、上から4本の点線);他方LAK活性(RAJIの死滅)は、ノイラミニダーゼ処理によって有意に増強されるが(図12、15および16)、2,3−または2,6−シアリルトランスフェラーゼ処理によっては増強されない(図15および16)。
(2)LAK細胞表面の修飾は、未処理LAKと比較してCAKI−2への付着を変化させない(RAJI上で測定)(図15)。これとは対照的に、ノイラミニダーゼ処理は2,3−シアリルトランスフェラーゼ処理(図14、ノイラミニダーゼの上方の実線)と同様に、IL−2活性化NK活性のCAKI−2への付着を促進する(図14、一番下の実線;K562上で測定)。2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いた処理は、LAKまたはIL−2のどちらかによって活性化されたNKのCAKI−2への付着に全く作用を及ぼさない。
(3)細胞表面の修飾はHEPG2へのLAK活性の付着を極めて顕著には修飾しない(図15)。しかし2,6−シアリルトランスフェラーゼ処理はIL−2活性化NKの付着を有意に促進する(図13、一番下の実線)。そしてこれとは逆に、2,3−シアリルトランスフェラーゼ処理はこれらの細胞のHEPG2への付着を有意に防止する(図13、一番上の実線)。
結論:IL−2活性化NKの死滅およびLAKはノイラミニダーゼ処理によって相違する影響を受ける。
両方のHEPG2へのIL−2活性化NKの付着は細胞表面修飾によって変化した。LAK付着はこれらの修飾による影響を受けなかった。これはおそらく2,3−および2,6−シアリルトランスフェラーゼの用量反応によって決定できるであろうLAK細胞表面へ添加できるシアル酸の量に起因する。
23℃でのIL−2活性化NKのHEPG2への付着は、一部にはASFによって(以前に報告された)、そして2,3−シアリルトランスフェラーゼとともにシアル酸を添加することによって阻害できよう(だが2,6−シアリルトランスフェラーゼ処理は付着を促進した)。
23℃で、または37℃でさえASGPR再循環を補償する手段としてより高濃度のASF(または他のアシアロ化合物、例えばアシアロGMI−糖)を添加することがIL−2活性化NKまたはLAKの付着を防止できるかどうかを決定することが必要である。同様に、最高量のシアル酸の添加を達成するための2,3−および2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いた用量反応実験を実施すれば、ser/thrへ結合したO−結合糖への2,3−シアリルトランスフェラーゼおよびasnへ結合したN−結合糖への2,6−シアリルトランスフェラーゼのように各酵素が相違する構造へ付け加わるので、付着機序の分析が可能になる。これらのグリコシルトランスフェラーゼは、IL−2活性化NK(K562の死滅)を担う集団とRAJI死滅を担う集団であるLAKとを区別する際に同等に重要な可能性がある。
本明細書で言及したすべての出版物、特許、特許出願、およびその他の文書は本発明が関係する技術分野における当業者の水準の指標である。すべての出版物、特許、特許出願、およびその他の文書は、あたかも各個別出版物、特許、特許出願、およびその他の文書が特別かつ個別にあらゆる目的でその全体が参照して本明細書に組み込まれると指示された場合と同程度にあらゆる目的でその全体が参照して本明細書に組み込まれる。小見出しは単に文書を容易に詳細に検討できるように含まれており、決して文書の内容についての制限であると見なされてはならない。
上記の発明を明確に理解してもらう目的で例示および実施例によってある程度詳細に説明してきたが、添付の請求項の範囲内で一定の変化および修飾を実施できることは明白であろう。
肝臓内での肝臓による骨髄幹細胞およびリンパ球の捕捉を示した略図である。細胞表面上のアシアロ糖決定基は幹細胞表面上のASGP受容体と反応し、結果として肝臓内への骨髄幹細胞およびリンパ球の局在化を生じさせる。アシアロ複合糖質を含む複合糖質は、そのような細胞表面上のアシアロ糖決定基と幹細胞表面上のASGP受容体との相互作用を遮断する。 本発明の代表的な2つの糖タンパク質上の炭水化物構造を示した図である。 ASGP受容体に対する様々な炭水化物の相対結合親和性を示した図である。 ASGP受容体に対する様々な炭水化物の相対結合親和性を示した図である。 (1)ヒト肝組織内の細胞からの最小偏異を示すアシアロ糖タンパク質受容体陽性(ASGPR+)細胞系であるヒト肝細胞癌細胞系(HEP2G)、および(2)ASGPR−細胞系であるヒト腎細胞癌細胞系(CAKI−2)の単層培養へのNK/LAK細胞の付着を試験するための実験システムの略図である。 4℃でのHEP2G単層へのNK/LAK細胞の付着(NK/LAK活性によって表される)にアシアロフェチュイン(ASF)およびフェチュイン(F)が及ぼす作用を試験した結果のプロット図である。LAK活性(50%)は、十分にシアル化された対照タンパク質であるフェチュイン(F)の存在下において、4℃でヒト最小偏異肝細胞癌HEPG2へ付着した(LAK−NA/F)。LAK活性はアシアロフェチュイン(ASF)の存在下ではHEPG2単層へ付着しなかった(LAK−NA/ASF)。LAK細胞をASF単独の存在下でインキュベートした、すなわち単層への付着は実施しなかった(LAK/ASF)。対照細胞はRAJI標的を死滅させなかった(対照)。**これは3人の相違するドナーの代表値である。 23℃でのHEP2GおよびCAKI−2細胞へのNK/LAK細胞の付着にアシアロフェチュイン(ASF)およびフェチュイン(F)が及ぼす作用を試験した結果を示した図である。エフェクター細胞集団は、未処理3日齢LAK調製物(LAK)およびコレラ菌ノイラミニダーゼを用いて処理された同一集団(LAKNS)であった。K562上で測定された、ASFまたはFいずれかの存在下でのHEPG2(ASGPR+)およびCAKI−2(ASGPR−)へのLAKの付着。(LAK=3日齢LAK;K5=K562標的;FET=フェチュイン;ASF=アシアロフェチュイン;LAK/CAKI/ASF/K5=K562上で測定された、ASFを用いて前処理されたCAKIへ付着したLAK)。 図7と同様に、23℃でのHEP2GおよびCAKI−2細胞へのNK/LAK細胞の付着にアシアロフェチュイン(ASF)およびフェチュイン(F)が及ぼす作用を試験した追加の結果である。ASFまたはFいずれかの存在下での、HEPG2(ASGPR+)およびCAKI−2(ASGPR−)へのノイラミニダーゼ処理LAKの付着。(LAK/NS=ノイラミニダーゼ処理LAK;例−LAK/CAK/NS/ASF/K5=K562上で測定された、ASFを用いて前処理されたCAKIへ付着したノイラミニダーゼ処理LAK)。 図7と同様に、23℃でのHEP2GおよびCAKI−2細胞へのNK/LAK細胞の付着にアシアロフェチュイン(ASF)およびフェチュイン(F)が及ぼす作用を試験した追加の結果である。RAJI上で測定されたASFまたはFいずれかの存在下での、HEPG2(ASGPR+)およびCAKI−2(ASGPR−)へのLAK付着。(LAK=3日齢LAK;R=RAJIターゲット;FET=フェチュイン;ASF=アシアロフェチュイン;LAK/CAKI/ASF/R=RAJI上で測定された、ASFを用いて前処理されたCAKIへ付着したLAK)。 図7と同様に、23℃でのHEP2GおよびCAKI−2細胞へのNK/LAK細胞の付着にアシアロフェチュイン(ASF)およびフェチュイン(F)が及ぼす作用を試験した追加の結果である。ASFまたはFいずれかの存在下でのHEPG2(ASGPR+)およびCAKI−2(ASGPR−)へのノイラミニダーゼ処理LAKの付着。(LAK/NS=ノイラミニダーゼ処理LAK;例−LAK/CAK/NS/ASF/R=RAJI上で測定された、ASFを用いて前処理されたCAKIへ付着したノイラミニダーゼ処理LAK)。 HEP2G細胞単層へのNK/LAK細胞の付着に細胞表面修飾が及ぼす作用を試験した結果を示した図である。K562上で測定された、5日齢LAK、ノイラミニダーゼ処理LAK、対照(IL−2なし)の細胞毒性活性。 図11に示したように、HEP2G細胞単層へのNK/LAK細胞の付着に細胞表面修飾が及ぼす作用を試験した追加の結果を示した図である。RAJI細胞上で測定された、5日齢LAK、ノイラミニダーゼ処理LAK、対照(IL−2なし)の細胞毒性活性。 図11に示したように、HEP2G細胞単層へのNK/LAK細胞の付着に細胞表面修飾が及ぼす作用を試験した追加の結果を示した図である。ノイラミニダーゼ、2,3−または2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いての細胞表面修飾後のHEPG2(ASGPR+)へのLAK活性の付着。(例:LAK/HEP/NASE/K5=K562上で測定された、HEPG2へ付着したノイラミニダーゼ処理LAK)。 図11に示したように、HEP2GおよびCAKI−2細胞単層へのNK/LAK細胞の付着に細胞表面修飾が及ぼす作用を試験した追加の結果を示した図である。ノイラミニダーゼ、2,3−または2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いての細胞表面修飾後のCAKI−2(ASGPR―)へのLAK活性の付着。(図13および14両方での点線は同一対照である。) 図11に示したように、HEP2GおよびCAKI−2単層へのNK/LAK細胞の付着に細胞表面修飾が及ぼす作用を試験した追加の結果を示した図である。RAJI細胞上で測定された、ノイラミニダーゼ、2,3−または2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いての細胞表面修飾後のHEPG2(ASGPR+)へのLAK活性の付着。 図11に示したように、HEP2GおよびCAKI−2単層へのNK/LAK細胞の付着に細胞表面修飾が及ぼす作用を試験した追加の結果を示した図である。RAJI細胞上で測定された、ノイラミニダーゼ、2,3−または2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いての細胞表面修飾後のCAKI−2(ASGPR―)へのLAK活性の付着。

Claims (50)

  1. 哺乳類中の標的組織に幹細胞またはリンパ系細胞を送達するための方法であって、
    (a)哺乳類に複合糖質を投与するステップと、
    (b)哺乳類に前記細胞を投与するステップと
    を含む方法。
  2. 細胞が造血幹細胞である、請求項1の方法。
  3. 幹細胞が骨髄、胎盤、筋肉、脂肪または臍帯から入手される、請求項2の方法。
  4. リンパ系細胞がナチュラルキラー(NK)細胞、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、細胞毒性リンパ球(CTL)、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1の方法。
  5. 複合糖質が一般式P−(S)x−Gal
    (式中、Pはヒト血清糖タンパク質のペプチド残基であり、Sはヒト血清糖タンパク質の糖残基である。xは1〜100の整数であり、そしてGalはガラクトース残基である)によって表される請求項1の方法。
  6. 複合糖質がオロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドからなる群から選択される、請求項1の方法。
  7. 標的組織が心臓、肝臓、肺、および腎臓からなる群から選択される器官の組織である、請求項1の方法。
  8. 複合糖質が細胞の前に哺乳類へ投与される、請求項1の方法。
  9. 複合糖質および細胞が哺乳類へ静脈内投与される、請求項1の方法。
  10. 造血幹細胞に哺乳類の心臓を標的とさせるための方法であって、
    (a)哺乳類へアシアロオロソムコイドを投与するステップと、
    (b)哺乳類へ細胞を投与するステップと
    を含む方法。
  11. 細胞がアシアロオロソムコイドを投与するステップの後に投与される、請求項10の方法。
  12. アシアロオロソムコイドが心臓に近位の血管を介して投与される、請求項10の方法。
  13. アシアロオロソムコイドが頸静脈を介して投与される、請求項12の方法。
  14. 哺乳類の心臓がアシアロオロソムコイドを投与するステップの前に虚血性傷害に罹っている、請求項10の方法。
  15. 哺乳類の心臓に間葉系幹細胞を標的とさせるための方法であって、
    (a)哺乳類にオロソムコイドを投与するステップと、
    (b)哺乳類に細胞を投与するステップと
    を含む方法。
  16. オロソムコイドが心臓に近位の血管を介して投与される、請求項15の方法。
  17. オロソムコイドが頸静脈を介して投与される、請求項16の方法。
  18. 哺乳類の心臓がオロソムコイドを投与するステップの前に虚血性傷害に罹っている、請求項15の方法。
  19. 細胞がオロソムコイドを投与するステップの後に投与される、請求項15の方法。
  20. 哺乳類の肝臓に造血幹細胞を標的とさせるための方法であって、
    (a)哺乳類にオロソムコイドを投与するステップと、
    (b)哺乳類に細胞を投与するステップと
    を含む方法。
  21. 細胞がオロソムコイドを投与するステップの後に投与される、請求項20の方法。
  22. 哺乳類の肝臓に間葉系幹細胞を標的とさせるための方法であって、
    (a)哺乳類へアシアロオロソムコイドを投与するステップと、
    (b)哺乳類へ細胞を投与するステップと
    を含む方法。
  23. 細胞がオロソムコイドを投与するステップの後に投与される、請求項22の方法。
  24. 目的の遺伝子に哺乳類中の組織を標的とさせるための方法であって、前記目的の遺伝子が導入遺伝子を含み、前記方法が、
    (1)哺乳類に目的の遺伝子を含む細胞を導入するステップと、
    (2)複合糖質を投与するステップと
    を含む方法。
  25. 細胞が造血幹細胞である、請求項24の方法。
  26. 細胞がリンパ系細胞である、請求項24の方法。
  27. 幹細胞が骨髄、末梢循環または臍帯から入手される、請求項26の方法。
  28. 複合糖質がオロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドからなる群から選択される、請求項24の方法。
  29. 哺乳類における組織損傷を特徴とする疾患を治療するための方法であって、
    (1)哺乳類に幹細胞を投与するステップと、
    (2)哺乳類へ複合糖質を投与するステップと
    を含む方法。
  30. 幹細胞が骨髄、末梢循環または臍帯から入手される、請求項29の方法。
  31. 複合糖質がオロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドからなる群から選択される、請求項29の方法。
  32. 疾患が心疾患、肺疾患、肝疾患、神経疾患および腎疾患からなる群から選択される、請求項29の方法。
  33. 疾患が心筋梗塞、肺気腫、嚢胞性線維症、肝炎、脳卒中、腎炎および微量アルブミン尿症からなる群から選択される、請求項29の方法。
  34. リンパ系細胞または幹細胞と複合糖質とを含む医薬組成物。
  35. 複合糖質がオロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドからなる群から選択される、請求項34の医薬組成物。
  36. 細胞が幹細胞である、請求項34の医薬組成物。
  37. 細胞がリンパ系細胞である、請求項34の医薬組成物。
  38. 包装材料および前記包装材料内に含有された医薬組成物を含む製造品であって、
    ここで、医薬組成物が細胞に所望の器官を標的とさせるために治療的に有効である複合糖質を含み、
    包装材料が医薬組成物を細胞に所望の器官を標的とさせるために使用できることを表示するラベルを含む製造品。
  39. さらに細胞に標的とさせる際に使用するための、哺乳類へ投与すべき細胞懸濁液を作製するための追加の試薬および印刷された取扱説明書を含む、請求項38の製造品。
  40. さらに哺乳類中にそのような細胞に標的とさせるために適切な量の幹細胞を含む、請求項39の製造品。
  41. 複合糖質がオロソムコイドおよびアシアロオロソムコイドからなる群から選択される、請求項38の製造品。
  42. 細胞が造血幹細胞である、請求項40の製造品。
  43. リンパ系細胞表面上のシアロ糖タンパク質決定基の修飾を含むリンパ系細胞を使用して、養子免疫療法の効率を改善するための方法。
  44. 修飾が新規アシアロ糖タンパク質決定基を生成するためのシアル酸の除去を含む、請求項43の方法。
  45. 修飾が酵素によるシアル酸の除去を含む、請求項44の方法。
  46. 修飾がノイラミニダーゼによるシアル酸の除去を含む、請求項45の方法。
  47. 修飾が酵素によるシアル酸の添加を含む、請求項43の方法。
  48. 養子免疫療法が肝転移または原発性肝癌に対する活性化リンパ球の肝臓への局所的投与である、請求項43の方法。
  49. 複合糖質が標的組織の位置する器官へ近位の血管を介して投与される、請求項6の方法。
  50. 器官が肝臓であり、複合糖質が肝動脈または肝門脈静脈または末梢静脈を介して投与される、請求項6の方法。
JP2004512808A 2002-03-15 2003-03-14 細胞性アシアロ決定基および複合糖質を使用して細胞に組織および器官を標的とさせるための方法および組成物 Pending JP2006501169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36449802P 2002-03-15 2002-03-15
PCT/US2003/007934 WO2003105908A2 (en) 2002-03-15 2003-03-14 Methods and compositions using cellular asialodeterminants and glycoconjugates for targeting cells to tissues and organs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501169A true JP2006501169A (ja) 2006-01-12

Family

ID=28041926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512808A Pending JP2006501169A (ja) 2002-03-15 2003-03-14 細胞性アシアロ決定基および複合糖質を使用して細胞に組織および器官を標的とさせるための方法および組成物

Country Status (10)

Country Link
US (8) US7282222B2 (ja)
EP (1) EP1499347A2 (ja)
JP (1) JP2006501169A (ja)
KR (1) KR20050013531A (ja)
CN (1) CN100579577C (ja)
AU (4) AU2003267949A1 (ja)
CA (1) CA2479309A1 (ja)
HK (1) HK1079987A1 (ja)
IL (1) IL164079A0 (ja)
WO (3) WO2003105908A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539228A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 プルリステム リミテッド 脂肪組織または胎盤組織に由来する接着性細胞および治療におけるその使用

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
CA2430989A1 (en) 2000-12-06 2002-06-13 Robert J. Hariri Method of collecting placental stem cells
EP2316919B1 (en) * 2001-02-14 2015-10-07 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
WO2002063962A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Hariri Robert J Renovation and repopulation of decellularized tissues and cadaveric organs by stem cells
AU2003267949A1 (en) * 2002-03-15 2003-12-31 U.S. Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and compositions using cellular asialodeterminants and glycoconjugates for targeting cells to tissues and organs
US7576186B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-18 Roger Williams Hospital Compositions and methods for stem cell delivery
US9321992B2 (en) * 2002-06-14 2016-04-26 Case Western Reserve University Cell targeting methods and compositions
US20050271639A1 (en) * 2002-08-22 2005-12-08 Penn Marc S Genetically engineered cells for therapeutic applications
CN1711475A (zh) * 2002-10-10 2005-12-21 退伍军人事务部 利用已标记的、针对肿瘤特异性表位的活化淋巴细胞进行肿瘤的检测、定位和分级
KR101042448B1 (ko) 2002-11-26 2011-06-16 안트로제네시스 코포레이션 세포요법제, 세포요법제 단위 및 이를 이용한 치료방법
WO2004084950A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Case Western Reserve University Cell targeting methods and compositions
US8603462B2 (en) 2003-04-01 2013-12-10 University Of Utah Research Foundation Stem-cell, precursor cell, or target cell-based treatment of multi-organ failure and renal dysfunction
EP2298861B1 (en) 2004-03-22 2017-09-13 Mesoblast International Sàrl Mesenchymal stem cells and uses therefor
US20060045872A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Universidad Autonoma De Madrid Ciudad Universitaria de Cantoblanco Use of adipose tissue-derived stromal stem cells in treating fistula
JP2008515434A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 静電ポテンシャルを用いたヒドロゲル中の細胞のマイクロカプセル化
FI20055398A0 (fi) 2005-07-08 2005-07-08 Suomen Punainen Risti Veripalv Menetelmä solupopulaatioiden evaluoimiseksi
NZ597304A (en) 2005-10-13 2013-06-28 Anthrogenesis Corp Immunomodulation using placental stem cells
AU2006332679A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 Anthrogenesis Corporation Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
JP5550235B2 (ja) 2005-12-29 2014-07-16 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞集団
US20070178073A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Samsung Life Public Welfare Foundation Composition Comprising Separated or Proliferated Cells from Umbilical Cord Blood for Treating Developmental and/or Chronic Lung Disease
EP2422794A3 (en) 2006-03-07 2013-03-13 Geeta Shroff Compositions comprising human embryonic stem cells and their derivatives, methods of use, and methods of preparation
US7959949B2 (en) 2006-04-27 2011-06-14 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Functionalized nanoceria composition for ophthalmic treatment
WO2008073748A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 University Of Rochester Expansion of hematopoietic stem cells
CA2672998C (en) 2007-01-02 2013-08-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods and materials for stimulating proliferation of stem cells
FI20075030A0 (fi) 2007-01-18 2007-01-18 Suomen Punainen Risti Veripalv Menetelmä solujen modifioimiseksi
US20090104160A1 (en) * 2007-02-01 2009-04-23 Moraga Biotechnology Corporation Mobilization of Stem Cells After Trauma and Methods Therefor
CN103356711A (zh) 2007-02-12 2013-10-23 人类起源公司 利用胎盘干细胞治疗炎性疾病
EP2142206B1 (en) 2007-03-30 2014-07-30 The Cleveland Clinic Foundation SDF-1 for use in the treatment of ischemic peripheral vascular disorders
US8574567B2 (en) 2007-05-03 2013-11-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
EP2155860B1 (en) 2007-05-03 2014-08-27 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
US9119391B1 (en) 2007-07-16 2015-09-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Polymer coated ceria nanoparticles for selective cytoprotection
AU2008307633C1 (en) 2007-09-28 2015-04-30 Celularity Inc. Tumor suppression using human placental perfusate and human placenta-derived intermediate natural killer cells
US8142759B2 (en) * 2007-12-12 2012-03-27 Institute Of Nuclear Energy Research Glyco-molecular imaging method for grade classification of liver fibrosis and its glyco-molecular imaging agent thereof
CA2709398C (en) 2007-12-14 2017-11-07 The Cleveland Clinic Foundation Use of stromal cell-derived factor 1 for promoting wound healing
US20090246179A1 (en) * 2008-02-11 2009-10-01 The Cleveland Clinic Foundation Method of treating myocardial injury
WO2009132277A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Inhibition of neovascularization by cerium oxide nanoparticles
US8916199B1 (en) 2008-04-25 2014-12-23 University of Central Florida Research Foundation, Ind. Inhibition of angiogenesis associated with ovarian cancer by nanoparticles of cerium oxide
EP2166085A1 (en) 2008-07-16 2010-03-24 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Divalent modified cells
US9127202B1 (en) 2008-07-18 2015-09-08 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Biocompatible nano rare earth oxide upconverters for imaging and therapeutics
KR20180108887A (ko) 2008-08-20 2018-10-04 안트로제네시스 코포레이션 단리된 태반 세포를 사용한 뇌졸중 치료
JP6169316B2 (ja) 2008-08-20 2017-07-26 アンスロジェネシス コーポレーション 改良型細胞組成物およびその作製方法
MX2011001992A (es) 2008-08-22 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
SG190659A1 (en) 2008-09-02 2013-06-28 Pluristem Ltd Adherent cells from placenta tissue and use thereof in therapy
RU2562154C2 (ru) 2008-11-19 2015-09-10 Антродженезис Корпорейшн Амниотические адгезивные клетки
US10328103B2 (en) 2009-01-03 2019-06-25 Ray C. Wasielewski Medical treatment composition comprising mammalian dental pulp stem cells
US8470308B2 (en) * 2009-01-03 2013-06-25 Ray C. Wasielewski Enhanced medical implant comprising disrupted tooth pulp and tooth particles
US8883519B1 (en) 2009-03-17 2014-11-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Oxidase activity of polymeric coated cerium oxide nanoparticles
US9585840B1 (en) 2009-07-10 2017-03-07 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Redox active cerium oxide nanoparticles and associated methods
JP5856059B2 (ja) 2009-08-28 2016-02-09 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 虚血組織を治療するためのsdf−1送達
US8795731B1 (en) 2009-10-12 2014-08-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Cerium oxide nanoparticle-based device for the detection of reactive oxygen species and monitoring of chronic inflammation
ES2646750T3 (es) 2010-01-26 2017-12-15 Anthrogenesis Corporation Tratamiento de cánceres relacionados con hueso utilizando células madre placentarias
WO2011102890A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Methods of treatment of hemophilia
KR20190076060A (ko) 2010-04-07 2019-07-01 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포를 사용한 혈관신생
EP2555783A1 (en) 2010-04-08 2013-02-13 Anthrogenesis Corporation Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
US20130156773A1 (en) * 2010-06-18 2013-06-20 Women And Infants Hospital Of Rhode Island Lung regeneration using cord blood-derived hematopoietic stem cells
WO2012009422A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Anthrogenesis Corporation Methods of generating natural killer cells
US10426740B1 (en) 2010-08-18 2019-10-01 Avm Biotechnology, Llc Compositions and methods to inhibit stem cell and progenitor cell binding to lymphoid tissue and for regenerating germinal centers in lymphatic tissues
US8877207B2 (en) 2010-09-17 2014-11-04 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Nanoparticles of cerium oxide targeted to an amyloid-beta antigen of Alzheimer's disease and associated methods
US8969315B2 (en) 2010-12-31 2015-03-03 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
WO2012127320A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Pluristem Ltd. Methods for treating radiation or chemical injury
ES2707579T3 (es) 2011-06-01 2019-04-04 Celularity Inc Tratamiento del dolor usando citoblastos placentarios
US8951539B1 (en) 2011-06-07 2015-02-10 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods of promoting angiogenesis using cerium oxide nanoparticles
WO2013055476A1 (en) 2011-09-09 2013-04-18 Anthrogenesis Corporation Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
US9161950B2 (en) 2011-09-21 2015-10-20 University Of Central Florida Foundation, Inc. Neuronal protection by cerium oxide nanoparticles
AU2014215458A1 (en) 2013-02-05 2015-08-13 Anthrogenesis Corporation Natural killer cells from placenta
US9463437B2 (en) 2013-02-14 2016-10-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods for scavenging nitric oxide using cerium oxide nanoparticles
WO2015172659A1 (zh) * 2014-05-14 2015-11-19 中国科学院上海生命科学研究院 Il-17在提高间充质干细胞免疫抑制功能中的应用
WO2016057649A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 NuTech Medical, Inc. Mesenchymal stem cell diagnostic testing
JP2018535655A (ja) 2015-09-29 2018-12-06 アムジエン・インコーポレーテツド Asgr阻害剤
GB201604304D0 (en) 2016-03-14 2016-04-27 Tigenix S A U Adipose tissue-derived stromal stem cells for use in treating refractory complex perianal fistulas in crohn's disease
MX2019011679A (es) 2017-04-01 2019-11-01 Avm Biotechnology Llc Reemplazo de un pre-acondicionamiento citotoxico antes de una inmunoterapia celular.
EP3488851A1 (en) 2018-10-03 2019-05-29 AVM Biotechnology, LLC Immunoablative therapies
WO2020142727A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-09 Palleon Pharmaceuticals Inc. Methods and compositions for treating cancer with immune cells

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466951A (en) * 1982-11-12 1984-08-21 University Of California Intracellular trapping of therapeutics or tracer agents
JPS61503003A (ja) * 1984-04-19 1986-12-25 ユニバ−シテイ− オブ クイ−ンスランド 避妊方法、避妊用製剤及び避妊具
US4797368A (en) * 1985-03-15 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector
US5776093A (en) * 1985-07-05 1998-07-07 Immunomedics, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US4735210A (en) * 1985-07-05 1988-04-05 Immunomedics, Inc. Lymphographic and organ imaging method and kit
US4801533A (en) * 1986-06-25 1989-01-31 Fudenberg H Hugh Method of using alpha-1 acid glycoprotein on T-cells as a marker for alzheimer's disease
US5284646A (en) * 1986-07-03 1994-02-08 Advanced Magnetics Inc. Hepatocyte specific receptor mediated endocytosis type magnetic resonance imaging contrast agents
US5352432A (en) * 1986-07-03 1994-10-04 Advanced Magnetics, Inc. Hepatocyte specific composition and their use as diagnostic imaging agents
US5679323A (en) 1986-07-03 1997-10-21 Advanced Magnetics, Inc. Hepatocyte-specific receptor-mediated endocytosis-type compositions
US5262176A (en) * 1986-07-03 1993-11-16 Advanced Magnetics, Inc. Synthesis of polysaccharide covered superparamagnetic oxide colloids
US5554386A (en) * 1986-07-03 1996-09-10 Advanced Magnetics, Inc. Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
US5342607A (en) * 1986-07-03 1994-08-30 Advanced Magnetics, Inc. Receptor mediated endocytosis type magnetic resonance imaging contrast agents
US5490991A (en) * 1986-07-03 1996-02-13 Advanced Magnetics, Inc. Directed delivery of radioprotectants using a receptor specific carrier
EP0273452B1 (en) 1986-12-30 1994-03-23 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. High molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilisation
US5166320A (en) 1987-04-22 1992-11-24 University Of Connecticut Carrier system and method for the introduction of genes into mammalian cells
US5098843A (en) * 1987-06-04 1992-03-24 Calvin Noel M Apparatus for the high efficiency transformation of living cells
US5270199A (en) * 1987-08-20 1993-12-14 The Children's Medical Center Corporation Human mannose-binding protein
US5128257A (en) * 1987-08-31 1992-07-07 Baer Bradford W Electroporation apparatus and process
US4859449A (en) * 1987-09-14 1989-08-22 Center For Molecular Medicine And Immunology Modified antibodies for enhanced hepatocyte clearance
US4970154A (en) * 1987-10-09 1990-11-13 Baylor College Of Medicine Method for inserting foreign genes into cells using pulsed radiofrequency
US5043260A (en) 1987-11-02 1991-08-27 Rhode Island Hospital Perfusion device with hepatocytes
US5057301A (en) * 1988-04-06 1991-10-15 Neorx Corporation Modified cellular substrates used as linkers for increased cell retention of diagnostic and therapeutic agents
US5399346A (en) * 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
DK0452457T3 (da) 1989-11-03 1998-03-02 Univ Vanderbilt Fremgangsmåde til in vivo fjernelse af funktionelle fremmede gener
US5279833A (en) * 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
US5460831A (en) * 1990-06-22 1995-10-24 The Regents Of The University Of California Targeted transfection nanoparticles
US5173414A (en) * 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US5837539A (en) * 1990-11-16 1998-11-17 Osiris Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies for human mesenchymal stem cells
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
ZA922265B (en) * 1991-03-28 1992-12-30 American Cyanamid Co Somatostatin receptor
US5352670A (en) * 1991-06-10 1994-10-04 Alberta Research Council Methods for the enzymatic synthesis of alpha-sialylated oligosaccharide glycosides
KR950014915B1 (ko) * 1991-06-19 1995-12-18 주식회사녹십자 탈시알로당단백-포함화합물
US5254342A (en) * 1991-09-30 1993-10-19 University Of Southern California Compositions and methods for enhanced transepithelial and transendothelial transport or active agents
NZ244306A (en) * 1991-09-30 1995-07-26 Boehringer Ingelheim Int Composition for introducing nucleic acid complexes into eucaryotic cells, complex containing nucleic acid and endosomolytic agent, peptide with endosomolytic domain and nucleic acid binding domain and preparation
US5545130A (en) * 1992-04-08 1996-08-13 Genetronics, Inc. Flow through electroporation method
US5587308A (en) 1992-06-02 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter
IL105914A0 (en) 1992-06-04 1993-10-20 Univ California Methods and compositions for in vivo gene therapy
US5624896A (en) * 1992-06-09 1997-04-29 Neorx Corporation Clearing agents useful in pretargeting methods
US5608060A (en) 1992-06-09 1997-03-04 Neorx Corporation Biotinidase-resistant biotin-DOTA conjugates
US5616690A (en) * 1992-06-09 1997-04-01 Neorx Corporation Hexose derivatized human serum albumin clearing agents
US5322682A (en) * 1992-08-06 1994-06-21 The Regents Of The University Of California Method for quantitatively measuring and mapping stored iron in tissue using MRI
US5656609A (en) * 1992-09-24 1997-08-12 University Of Connecticut Method of enhancing and/or prolonging expression of gene introduced into a cell using colchicine
ATE244888T1 (de) * 1993-02-05 2003-07-15 Epigen Inc Humanes carcinoma-antigen (hca), hca antikörper, hca immunoassays, aufzeichnungsmethoden und therapy
US5670361A (en) 1993-05-17 1997-09-23 The Regents Of The University Of California HIV-specific ribozymes
US5525503A (en) * 1993-09-28 1996-06-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Signal transduction via CD28
US5527884A (en) * 1993-12-21 1996-06-18 President And Fellows Of Harvard College Mediators of chronic allograft rejection and DNA molecules encoding them
US5728518A (en) * 1994-01-12 1998-03-17 The Immune Response Corporation Antiviral poly-and oligonucleotides
US5728399A (en) 1994-06-29 1998-03-17 University Of Conn. Use of a bacterial component to enhance targeted delivery of polynucleotides to cells
US5512294A (en) * 1994-08-05 1996-04-30 Li; King C. Targeted polymerized liposome contrast agents
US5683866A (en) * 1996-05-09 1997-11-04 Sarkar; Debi P. Process for producing a targeted gene
US6146614A (en) * 1996-07-02 2000-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Method for determining lymphocyte distribution and trafficking in mammals using imaging
US5719020A (en) 1996-09-25 1998-02-17 Oklahoma Medical Research Foundation 4,7-dialkoxy N-acetylneuraminic acid derivatives and methods for detection of influenza type A and B viruses in clinical specimens
US7282220B1 (en) * 1996-11-05 2007-10-16 Hsing-Wen Sung Genipin-crosslinked gelatin microspheres as drug carrier
DE69842060D1 (de) 1997-05-08 2011-01-27 Oncothyreon Inc Verfahren zur Gewinnung aktivierter T-Zellen und mit Antigen-inkubierten Antigen-präsentierender Zellen
US6466599B1 (en) * 1999-04-07 2002-10-15 Lambda Physik Ag Discharge unit for a high repetition rate excimer or molecular fluorine laser
AU3923000A (en) * 1999-04-16 2000-11-02 Amgen, Inc. Agp-1 fusion protein compositions and methods
US6406699B1 (en) * 1999-10-05 2002-06-18 Gary W. Wood Composition and method of cancer antigen immunotherapy
AU2003267949A1 (en) 2002-03-15 2003-12-31 U.S. Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and compositions using cellular asialodeterminants and glycoconjugates for targeting cells to tissues and organs
CN1711475A (zh) * 2002-10-10 2005-12-21 退伍军人事务部 利用已标记的、针对肿瘤特异性表位的活化淋巴细胞进行肿瘤的检测、定位和分级

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009068266, SAMLOWSKI,W.E. et al, "Bone marrow engraftment efficiency is enhanced by competitive inhibition of the hepatic asialoglycop", Proc Natl Acad Sci USA, 1985, Vol.82, No.8, p.2508−12 *
JPN6009068269, SAMLOWSKI,W.E. et al, "Studies on the liver sequestration of lymphocytes bearing membrane−associated galactose−terminal gly", Cell Immunol, 1984, Vol.88, No.2, p.309−22 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539228A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 プルリステム リミテッド 脂肪組織または胎盤組織に由来する接着性細胞および治療におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
IL164079A0 (en) 2005-12-18
US7282222B2 (en) 2007-10-16
AU2003225791A8 (en) 2003-09-29
WO2003105908A3 (en) 2004-10-28
AU2003225793A8 (en) 2003-09-29
CA2479309A1 (en) 2003-12-24
US20060171934A1 (en) 2006-08-03
US20070243174A1 (en) 2007-10-18
US7563459B2 (en) 2009-07-21
US20070243173A1 (en) 2007-10-18
WO2003105908B1 (en) 2004-12-16
WO2003105908A2 (en) 2003-12-24
WO2003077865A2 (en) 2003-09-25
US20040180040A1 (en) 2004-09-16
US20100047215A1 (en) 2010-02-25
AU2003225791A1 (en) 2003-09-29
WO2003105908A9 (en) 2004-03-04
WO2003077864A2 (en) 2003-09-25
WO2003077865A3 (en) 2004-04-01
US20070196331A1 (en) 2007-08-23
WO2003077864A3 (en) 2004-04-01
AU2003267949A1 (en) 2003-12-31
AU2003225793A1 (en) 2003-09-29
EP1499347A2 (en) 2005-01-26
US20070243175A1 (en) 2007-10-18
US20070248577A1 (en) 2007-10-25
AU2009201808A1 (en) 2009-05-28
US20070110734A9 (en) 2007-05-17
CN1649621A (zh) 2005-08-03
CN100579577C (zh) 2010-01-13
KR20050013531A (ko) 2005-02-04
HK1079987A1 (zh) 2006-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006501169A (ja) 細胞性アシアロ決定基および複合糖質を使用して細胞に組織および器官を標的とさせるための方法および組成物
KR101132545B1 (ko) 산후 포유류의 태반, 이의 용도 및 태반 줄기세포
ES2611021T3 (es) Método de crecimiento celular y preparación farmacéutica para reparación y regeneración de tejido
US20030180269A1 (en) Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
US10723997B2 (en) Composition for treating chronic pulmonary disease, comprising exosome derived from thrombin-treated stem cell
KR20110036114A (ko) 산후 포유류 태반으로부터 유래한 배아-유사 줄기 세포와 그 세포를 사용한 용도 및 치료방법
JPWO2009020201A1 (ja) 単離された細胞集団
TW201130977A (en) Mesenchymal stem cells (MSCs) isolated from mobilized peripheral blood
US20210238549A1 (en) Use of memory lymphocyte population in liver cancer treatment
CA3054588A1 (en) Mesenchymal stem cells obtained from wharton's jelly for the treatment of sepsis
Hong et al. Hemopoietic stem cells: sources and applications
Yang et al. Mesenchymal Stem Cells: A Promising Treatment for Thymic Involution
WO2022177547A1 (en) Placental alkaline phosphatase for reducing the loss of red blood cells, white blood cells, and platelets in chemotherapy treated cancer patients
EP2186407A1 (en) Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta and uses and methods of treatment using said cells
KR20040000287A (ko) 인간 간엽줄기 세포를 이용한 항암치료방법
KR20040022134A (ko) 인간 간엽줄기 세포와 p53 분비 아데노바이러스를 이용한항암치료방법
US20170224739A1 (en) Placental stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
CHAMBERS et al. CELLBASEDDRUGDEVELOPMENT, SCREENING, AND TOXICOLOGY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702