JP2006350124A - 光学デバイスの製造方法および光学デバイス - Google Patents

光学デバイスの製造方法および光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006350124A
JP2006350124A JP2005178314A JP2005178314A JP2006350124A JP 2006350124 A JP2006350124 A JP 2006350124A JP 2005178314 A JP2005178314 A JP 2005178314A JP 2005178314 A JP2005178314 A JP 2005178314A JP 2006350124 A JP2006350124 A JP 2006350124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
spacer
substrate
manufacturing
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178314A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Murata
昭浩 村田
Ryosuke Nakamura
亮介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005178314A priority Critical patent/JP2006350124A/ja
Publication of JP2006350124A publication Critical patent/JP2006350124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】様々な波長を有する光に対して波長分離を行うことができる光学デバイスを容易かつ安価に製造する光学デバイスの製造方法、およびかかる光学デバイスの製造方法により製造される信頼性の高い光学デバイスを提供すること。
【解決手段】光学デバイス1は、第1の基板3aおよび第2の基板3bを変位させて、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間隔を変更し、その状態で、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成されている。この光学デバイス1は、構造体10Aに設けられたシリコン層33と構造体10Bに設けられたシリコン層33が、それぞれスペーサ11に直接接触するように、各構造体10A、10Bおよびスペーサ11を接合・固定して製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学デバイスの製造方法および光学デバイスに関する。
様々な波長を有する光に対して特定波長の光を分離(抽出)する、すなわち、波長分離するには、一般的に、波長可変フィルタ(Optical Tunable Filter)が用いられる。この波長可変フィルタとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1の波長可変フィルタは、板状の可動部と、可動部の一方の面に形成された第1の反射膜と、静電力により可動部をその厚さ方向に変位させる駆動部と、可動部に対して固定的に設けられた基板と、基板の可動部側の面に形成された第2の反射膜とを有している。このような構成の波長可変フィルタでは、波長分離は、第1の反射膜と、第2の反射膜との間(間隙)で反射を繰り返し、干渉を生じさせて、前記間隙に応じた光を外部に出射することにより行われる。
さて、この波長可変フィルタでは、駆動部の作動、すなわち、可動部の変位により、第1の反射膜と第2の反射膜とが接近するに従い、第1の反射膜と第2の反射膜との静電力(吸引力)の大きさが増加し、遂には、駆動部が制御する静電力を越えることとなる。このため、第1の反射膜と第2の反射膜とが密着する、すなわち、第1の反射膜と第2の反射膜との間に間隙が形成されず、波長分離が行うことが不可能となるという問題があった。
また、このような波長可変フィルタでは、各構成部材を接着剤等で接着して製造されるが、接着剤を均一な厚さで供給することが難しく、高い寸法精度で製造することは困難である。
特公平4−46369号公報
本発明の目的は、様々な波長を有する光に対して波長分離を行うことができる光学デバイスを容易かつ安価に製造する光学デバイスの製造方法、およびかかる光学デバイスの製造方法により製造される信頼性の高い光学デバイスを提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の光学デバイスの製造方法は、第1の反射膜と第2の反射膜との間隔を変更し、その状態で、前記第1の反射膜と前記第2の反射膜との間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成された光学デバイスを製造する光学デバイスの製造方法であって、
前記第1の反射膜と、該第1の反射膜を変位させる第1の可動部と、該第1の可動部を支持・固定する第1の固定部とを備える第1の構造体と、前記第2の反射膜と、該第2の反射膜を変位させる第2の可動部と、該第2の可動部を支持・固定する第2の固定部とを備える第2の構造体と、スペーサとを用意する第1の工程と、
前記第1の反射膜と前記第2の反射膜とが対向するように、前記第1の構造体と前記第2の構造体とをスペーサを介して重ね、前記スペーサと前記第1の固定部および前記スペーサと前記第2の固定部をそれぞれ直接接触した状態とする第2の工程と、
前記スペーサと前記第1の固定部および前記スペーサと前記第2の固定部をそれぞれ接合・固定する第3の工程とを有することを特徴とする。
これにより、様々な波長を有する光に対して波長分離を行うことができる光学デバイスを容易かつ安価に製造することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第1の固定部および前記第2の固定部は、それぞれ、その接合面付近にシリコンで構成される部分を有することが好ましい。
これにより、スペーサと第1の固定部との接合をより容易に行うことができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第1の固定部の前記シリコンで構成される部分は、前記第1の可動部と一体的に形成されていることが好ましい。
これにより、光学デバイスを構成する部品点数を削減することができ、また、光学デバイスを製造するための工数を削減することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第2の固定部の前記シリコンで構成される部分は、前記第2の可動部と一体的に形成されていることが好ましい。
これにより、光学デバイスを構成する部品点数を削減することができ、また、光学デバイスを製造するための工数を削減することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記スペーサは、可動イオンを含有するガラスで構成されており、
前記第3の工程において、該スペーサと前記第1の固定部および前記第2の固定部とが陽極接合により接合・固定されることが好ましい。
これにより、スペーサをシリコン層に対して、陽極接合により強固に接合・固定することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記可動イオンは、アルカリ金属イオンであることが好ましい。
これにより、陽極接合をより強固に行うことができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記スペーサは、シリコンで構成されており、
前記第3の工程において、該スペーサと前記第1の固定部および前記第2の固定部とがシリコン同士の直接接合により接合・固定されることが好ましい。
これにより、スペーサをシリコン層に対して、シリコン同士の直接接合により、より強固に接合・固定することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第3の工程に先立って、前記スペーサの接合面、および/または、前記第1の固定部の接合面および前記第2の固定部の接合面に対して、表面酸化処理を行う工程を有することが好ましい。
これにより、スペーサの接合面およびシリコン層の接合面が酸化され、各接合面に酸化シリコン(SiO)が生成する。その結果、各接合面には多数の水酸基が生じ、接合面間には水素結合による結合が生じる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記表面酸化処理は、酸素プラズマ処理および酸処理のうちの少なくとも一方であることが好ましい。
これにより、接合面のシリコンをより効率よく酸化させることができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記スペーサは、全周を包囲するような枠状形状をなしていることが好ましい。
これにより、第1の構造体、第2の構造体およびスペーサで画成された空間を密閉空間とすることができ、空間内部の外部環境に起因する劣化・汚染を防止し、光学デバイスの長寿命化を図ることができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第3の工程における前記接合は、気密接合であることが好ましい。
これにより、光学デバイスを気密封止することができ、光学デバイスの劣化または汚染等をより確実に防止することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第3の工程において、前記接合は、減圧雰囲気下で行われることが好ましい。
これにより、第1の構造体、第2の構造体およびスペーサで画成された空間内が減圧された状態の光学デバイスを得ることができる。その結果、光学デバイス内に配置された第1の基板および第2の基板が変位する際の空気抵抗を低減するとともに、反射膜や反射防止膜等の光学部品が大気と接触することによって生じる経時劣化を抑制することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法では、前記第1の構造体、前記第2の構造体および前記スペーサは、それぞれ、一単位のものが複数連結した集合体であり、前記第1〜第3の工程において、これらの集合体を接合・固定して接合体を得、前記第3の工程の後、該接合体を、複数の前記光学デバイスに分割する工程を有することが好ましい。
これにより、光学デバイスの製造に要する時間の増大を防止しつつ、歩留まりの向上を図ることができる。その結果、光学デバイスの製造コストの低減を図ることができる。また、複数個を一括して製造するため、各光学デバイスの特性のバラツキを抑制することもできる。
本発明の光学デバイスは、本発明の光学デバイスの製造方法により製造されたことを特徴とする光学デバイス。
これにより、信頼性の高い光学デバイスが得られる。
以下、本発明の光学デバイスの製造方法および光学デバイスを添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の光学デバイスの第1実施形態を示す断面図(側面図)、図2は、図1に示す光学デバイスのA−A線断面図(平面図)、図3〜図6は、それぞれ、図1に示す光学デバイスの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。なお、以下の説明では、図1および図3〜図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示す光学デバイス1は、例えば、光学デバイス1内に入射した光L1のうち、所定の周波数(波長)に対応する光(干渉光)L2を出射させる装置、すなわち、波長可変フィルタとして機能する装置である。この光学デバイス1は、互いに対向して配置された2つの(一対の)構造体(第1の構造体、第2の構造体)10A、10Bを備えている。図示の構成では、構造体10Aは、上側に位置し、構造体10Bは、下側に位置している。以下、各部の構成について説明する。
構造体(第1の構造体)10Aは、第1のハウジング(第1の固定部)2aと、第1のハウジング2aに収納され得る第1の基板(第1の可動部)3aと、第1の基板3aの下面(一方の面)に設けられた第1の反射膜312aと、第1の基板3aを変位させる第1の電極部23aとを備えている。
図2に示すように、第1の基板3aは、平面視で、形状がほぼ円形をなすものである。これにより、第1の基板3aが安定し、かつ、効率よく変位することができる。
なお、第1の基板3aは、光透過性を有する材料で構成され、この材料としては、特に限定されないが、例えば、シリコン(Si)を用いるのが好ましい。シリコンを用いた場合には、円盤状の第1の基板3aを容易に製造(形成)することができる。
また、第1の基板3aの厚さ(平均)は、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、1〜500μm程度であるのが好ましく、10〜100μm程度であるのがより好ましい。
第1の反射膜312aは、平面視で円形をなし、第1の基板3aに同心的に設けられている。これにより、光学デバイス1に入射した光L1を効率的に反射させることができる。
また、この第1の反射膜312aは、多層膜で形成(構成)されている。
多層膜の構成材料としては、例えばSiO(シリコン酸化膜)、Ta、SiN(シリコン窒化膜)等が好ましい。これらを適宜用いることにより、非常に高い反射率を有する第1の反射膜312aが得られる。これらを交互に積層することにより、所定の厚さの多層膜(第1の反射膜312a)を設けることができる。
多層膜の各層の厚さ、層数、材質を設定(調整)することによって、所定の波長の光反射させることができる多層膜を形成することができる(特性を変化させることができる)。例えば、各層の厚さを設定することにより反射率を調整することができ、各層の層数を設定することにより、反射する光の波長を調整することができる。これにより、所望の特性を有する第1の反射膜312aを容易に形成することができる。
第1のハウジング(第1の固定部)2aは、ブロック状のハウジング本体20aと、ハウジング本体20aの下面に設けられたシリコン層(接合面付近のシリコンで構成される部分)33と、第1の基板3aを変位(移動)可能に支持する支持部32とを有している。すなわち、第1のハウジング2aは、支持部32を介して、第1の基板3aを支持・固定している。これにより、後述するスペーサ11と第1のハウジング2aとの接合をより容易に行うことができる。
ハウジング本体20aには、第1の凹部21aが設けられている。第1の凹部21aは、その形状がほぼ円柱状をなしている。この第1の凹部21aに、第1の基板3aが同心的に収納(設置)されている。このような第1の凹部21aが設けられていることにより、ハウジング本体20a(光学デバイス1)の外側から第1の基板3aに不本意に接触するのを防止することができる。
なお、第1の凹部21aは、後述するように、ハウジング本体20aの表面(下面)からエッチング処理を施すことにより形成するのが好ましい。また、第1の凹部21aの深さは、光学デバイス1の用途などにより適宜選択され、特に限定されないが、1〜100μm程度であるのが好ましい。
また、ハウジング本体20aは、光透過性を有する材料で構成されている。この材料としては、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ナトリウムガラス、無アルカリガラス等の各種ガラスや、シリコン等が挙げられるが、電圧の印加により移動することができる可動イオンを含有するガラスであるのが好ましい。これにより、ハウジング本体20aに対して陽極接合により接合対象物を接合・固定することが可能となる。
この可動イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンのようなアルカリ金属イオンの他、アルミニウムイオン等が挙げられるが、特にアルカリ金属イオンが好ましい。これにより、陽極接合をより強固に行うことができる。
このような観点からは、ソーダガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ナトリウムガラス等を用いるのが好ましい。
また、ハウジング本体20aの厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、10〜2000μm程度であるのが好ましく、100〜1000μm程度であるのがより好ましい。
シリコン層33は、ハウジング本体20aの下面付近の全体に設けられている。
シリコン層33の内周部331には、短冊状をなし、弾性(可撓性)を有する4つの支持部32が突出して形成されている(図2参照)。これらの支持部32は、シリコン層33の内周部の周方向に沿って等間隔に設けられている。
なお、各支持部32の構成材料は、第1の基板3aやシリコン層33と同様に、シリコンで構成されているのが好ましい。これにより、後述するように、各支持部32と、第1の基板3aと、シリコン層33とを一体的に形成することができる。すなわち、各支持部32と、第1の基板3aと、シリコン層33とを個別に形成するのを省略することができる。このため、光学デバイス1を構成する部品点数を削減することができ、また、光学デバイス1を製造するための工数を削減することができる。
また、シリコン層33の下面(後述するスペーサ11と接触する面)は、その平滑度が高い(表面粗さが小さい)ことが好ましい。
具体的には、接合面の表面粗さRaが50nm以下であるのが好ましく、20nm以下であるのが好ましい。これにより、比較的低温下でもスペーサ11と接合・固定することが可能となる。また、接合界面において、接合強度のバラツキ、ボイド等が生じるのをより確実に防止することができる。
なお、支持部32の形成数は、4つに限定されず、例えば、2つ、3つまたは5つ以上でもよい。また、支持部32の形状は、図示の形状に限定されない。
図1に示すように、第1の凹部21aの底部(上部)211には、第1の電極部23aが設けられている。これにより、ハウジング本体20a(第1のハウジング2a)の外側から第1の電極部23aに不本意に接触するのを防止することができる。
また、第1の電極部23aに通電することにより、当該第1の電極部23aと第1の基板3aとに電位差が生じて、クーロン力(静電力)が発生する。これにより、第1の基板3aをその厚さ方向に変位させることができる。
この第1の電極部23aは、形状が円環状(リング状)をなす電極板233で構成されている(図2参照)。
また、第1の電極部23a(電極板233)は、第1の基板3aの縁部31に対向している。図2に示すように、第1の基板3aの縁部31は、平面視で、電極板233の中に包含されている。
このような第1の電極部23aを設けたことより、当該第1の電極部23aに通電したとき、上下方向、すなわち、第1の基板3aの厚さ方向に、第1の基板3aを安定的に駆動(変位)させることができる。
第1の電極部23aは、導電性を有する材料で構成されている。この材料としては、特に限定されないが、例えば、Cr、Al、Al合金、Ni、Zn、Tiなどの金属、カーボンやチタンなどを分散した樹脂、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、窒化シリコン、ITOのような透明導電材料、Au等が挙げられる。
なお、第1の電極部23aの厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、0.01〜20μm程度であるのが好ましく、1〜3μm程度であるのがより好ましい。
また、図1に示すように、第1の凹部21a内には、反射防止膜311aおよび210aが形成されているのが好ましい。
反射防止膜311aは、第1の反射膜312aとほぼ同等の形状をなしている。また、反射防止膜311aは、第1の基板3a(第1の反射膜312a)と同心的に、第1の基板3aの第1の反射膜312aが形成されている下面と反対の面、すなわち、上面に設けられている。
反射防止膜210aは、反射防止膜311aとほぼ同等の形状をなしている。また、反射防止膜210aは、反射防止膜311aと対向して、すなわち、平面視で反射防止膜311aと重なるように、第1の凹部21aの底部211に設けられている。
このような反射防止膜311aおよび210aが形成されていることにより、光学デバイス1に入射する光L1と、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間で干渉した干渉光の反射を抑制し、光を効率的に透過させることができる。
また、反射防止膜311aおよび210aは、それぞれ、多層膜で構成されている。
この多層膜の構成材料としては、例えばSiO(シリコン酸化膜)、Ta、SiN(シリコン窒化膜)等が好ましい。これらを適宜用いることにより、非常に低い反射率(非常に高い透過率)を有する反射防止膜311aおよび210aが得られる。これらを交互に積層することにより、所定の厚さの多層膜を設けることができる。
多層膜の各層の厚さ、層数、材質を設定(調整)することによって、所定の波長の光を透過または反射させることができる多層膜を形成することができる(特性を変化させることができる)。また、各層の厚さを設定することにより反射防止率(透過率)を調整することができ、各層の層数を設定することにより、透過する光の波長を調整することができる。
なお、反射防止膜311aおよび210aは、少なくとも一方が絶縁性を有しているのが好ましい。これにより、第1の電極部23aと、第1の基板3aとのショート(短絡)を防止することができる。
図1に示すように、ハウジング本体20aの上面には、反射防止膜100aが設けられているのが好ましい。これにより、光学デバイス1に入射する光L1の反射を抑制し、光L1を効率的に透過させることができる。
なお、反射防止膜100aは、反射防止膜311aおよび210aと同様に、多層膜で構成されているのが好ましい。
図1に示すように、構造体(第2の構造体)10Bは、第2のハウジング(第2の固定部)2bと、第2のハウジング2bに収納され得る第2の基板(第2の可動部)3bと、第2の基板3bの上面(第1の基板3a側の面)に設けられた第2の反射膜312bと、第2の基板3bを変位させる第2の電極部23bとを備えている。
第2の基板3bは、第1の基板3aと同様に、平面視で、形状がほぼ円形をなすものである。これにより、第2の基板3bが安定し、かつ、効率よく変位することができる。
この第2の基板3bは、ギャップ25を介して第1の基板3aに対向して、すなわち、平面視で第1の基板3aとほぼ重なるように配置されている。
なお、第2の基板3bは、光透過性を有する材料で構成され、この材料としては、特に限定されないが、例えば、シリコン(Si)を用いるのが好ましい。シリコンを用いた場合には、円盤状の第2の基板3bを容易に製造(形成)することができる。
また、第2の基板3bの厚さ(平均)は、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、1〜500μm程度であるのが好ましく、10〜100μm程度であるのがより好ましい。
第2の反射膜312bは、平面視で円形をなし、第2の基板3bに同心的に設けられている。これにより、光学デバイス1に入射した光L1を効率的に反射させることができる。
また、この第2の反射膜312bは、多層膜で形成(構成)されている。この多層膜の構成材料としては、例えば、第1の反射膜312aの説明で挙げたような材料を用いることができる。
第2のハウジング(第2の固定部)2bは、ブロック状のハウジング本体20bと、ハウジング本体20bの上面に設けられたシリコン層(接合面付近のシリコンで構成される部分)33と、第2の基板3bを変位(移動)可能に支持する支持部32とを有している。すなわち、第2のハウジング2bは、支持部32を介して、第2の基板3bを支持・固定している。
なお、各支持部32の構成材料は、第2の基板3bやシリコン層33と同様に、シリコンで構成されているのが好ましい。これにより、後述するように、各支持部32と、第2の基板3bと、シリコン層33とを一体的に形成することができる。その結果、前述したような、部品点数や製造時の工数の削減等の効果を得ることができる。
なお、シリコン層33および支持部32についての説明は、前述しているため、ここでは、これらについての説明を省略する。
ハウジング本体20bには、第1の凹部21aに対向する第2の凹部21bが設けられている。第2の凹部21bは、その形状がほぼ円柱状をなしている。この第2の凹部21bに、第2の基板3bが同心的に収納(設置)されている。このような第2の凹部21bが設けられていることにより、ハウジング本体20b(光学デバイス1)の外側から第2の基板3bに不本意に接触するのを防止することができる。
なお、第2の凹部21bは、ハウジング本体20bの表面(上面)からエッチング処理を施すことにより形成するのが好ましい。また、第2の凹部21bの深さは、光学デバイス1の用途などにより適宜選択され、特に限定されないが、1〜100μm程度であるのが好ましい。
また、ハウジング本体20bは、光透過性を有する材料で構成されている。この材料としては、例えば、ハウジング本体20aの説明で挙げたような材料を用いることができる。
また、ハウジング本体20bの厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、10〜2000μm程度であるのが好ましく、100〜1000μm程度であるのがより好ましい。
図1に示すように、第2の凹部21bの底部(下部)211には、第2の電極部23bが設けられている。これにより、ハウジング本体20b(第2のハウジング2b)の外側から第2の電極部23bに不本意に接触するのを防止することができる。
また、第2の電極部23bに通電することにより、当該第2の電極部23bと第2の基板3bとに電位差が生じて、クーロン力が発生する。これにより、第2の基板3bをその厚さ方向に変位させることができる。
この第2の電極部23bは、第1の電極部23aと同様に、形状が円環状(リング状)をなす電極板233で構成されている。
また、第2の電極部23b(電極板233)は、第2の基板3bの縁部31に対向している(図1参照)。また、図示は省略するが、第2の基板3bの縁部31は、平面視で、電極板233の中に包含されている。
このような第2の電極部23bを設けたことより、当該第2の電極部23bに通電したとき、上下方向、すなわち、第2の基板3bの厚さ方向に、第2の基板3bを安定的に駆動(変位)させることができる。
第2の電極部23bは、導電性を有する材料で構成されている。この材料としては、特に限定されないが、例えば、第1の電極部23aの説明で挙げたような材料を用いることができる。
なお、第2の電極部23bの厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜選択され、特に限定されないが、0.01〜20μm程度であるのが好ましく、1〜3μm程度であるのがより好ましい。
また、図1に示すように、第2の凹部21b内には、反射防止膜311bおよび210bが形成されているのが好ましい。
反射防止膜311bは、第2の反射膜312bとほぼ同等の形状をなしている。また、反射防止膜311bは、第2の基板3b(第2の反射膜312b)と同心的に、第2の基板3bの第2の反射膜312bが形成されている上面と反対の面、すなわち、下面に設けられている。
反射防止膜210bは、反射防止膜311bとほぼ同等の形状をなしている。また、反射防止膜210bは、反射防止膜311bと対向して、すなわち、平面視で反射防止膜311bと重なるように、第2の凹部21bの底部211に設けられている。
このような反射防止膜311bおよび210bが形成されていることにより、光学デバイス1に入射する外光と、第2の反射膜312bと第2の反射膜312bとの間で干渉した干渉光の反射を抑制し、光を効率的に透過させることができる。
また、反射防止膜311bおよび210bは、それぞれ、多層膜で構成されている。この多層膜の構成材料としては、例えば、反射防止膜311aおよび210aの説明で挙げたような材料を用いることができる。
なお、反射防止膜311bおよび210bは、少なくとも一方が絶縁性を有しているのが好ましい。これにより、第2の電極部23bと、第2の基板3bとのショート(短絡)を防止することができる。
図1に示すように、ハウジング本体20bの下面には、反射防止膜100bが設けられているのが好ましい。これにより、光学デバイス1に入射する外光の反射を抑制することができる。
なお、反射防止膜100bは、反射防止膜311bおよび210bと同様に、多層膜で構成されているのが好ましい。
このような構成の構造体10A(第1のハウジング2a)と構造体10B(第2のハウジング2b)とは、スペーサ11を介して接合・固定されている。
このスペーサ11は、前述のハウジング本体20a(20b)の構成材料と同様の材料、または、シリコンで構成されているのが好ましい。このスペーサ11は、第1のハウジング2bのシリコン層33と、第2のハウジング2bのシリコン層33との間に介挿されており、両シリコン層33に直接接触して接合・固定されるものである。このようなスペーサ11が上記のような材料で構成されている場合、スペーサ11と構造体10A、10Bとを直接接触させつつ各種の処理を施すことにより、これらを強固に直接接合することができる。
このようなスペーサ11としては、その接合に寄与する面の平滑度が高い(表面粗さが小さい)ものが好ましい。
具体的には、接合面の表面粗さRaが50nm以下であるのが好ましく、20nm以下であるのが好ましい。これにより、シリコン層33の平滑度にもよるが、比較的低温下でも接合・固定することが可能となる。また、接合界面において、接合強度のバラツキ、ボイド等が生じるのをより確実に防止することができる。
また、例えば、スペーサ11と構造体10A、10Bとを接着剤を用いて接合(接着)した場合、温度変化に伴う前記接着剤の体積変化に起因して、第1の反射膜312a(第1の基板3a)と第2の反射膜312b(第2の基板3b)との間隔hが変化する。このため、波長分離に影響を与えるおそれがある。さらに、接着剤が均一に供給されない場合、硬化後の接着剤の厚さが不均一となり、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの平行度が低下するおそれもある。
しかしながら、本発明の光学デバイス1では、スペーサ11と構造体10A、10Bとを直接、すなわち、接着剤を用いることなく接合・固定する。このため、間隔hを一定に維持することができ、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの平行度の低下を防止することができる。これにより、波長分離を確実に行うことができる。
また、スペーサ11は、全周を包囲するような枠状形状をなしており、その厚さを変えることにより、構造体10A、10Bおよびスペーサ11で画成された空間の高さを調整し、第1の基板3aおよび第2の基板3bがそれぞれ構造体10Aおよび構造体10Bに接触することなく変位し得る範囲(変位幅)を、容易に調整することができる。
さらに、このような形状のスペーサ11によれば、前記空間を密閉空間とすることができ、空間内部の外部環境に起因する劣化・汚染を防止し、光学デバイス1の長寿命化をはかることができる。
なお、スペーサ11の厚さは、当該スペーサ11の構成材料、光学デバイス1の用途等により適宜選択され、特に限定されないが、0.1〜100μm程度であるのが好ましい。
このような構成の光学デバイス1では、間隔hを適宜変更することができる。この変更された間隔hを維持した状態で、入射した光L1が第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて、前記間隔hに応じた波長の光L2を外部に出射することができる。間隔hを変更するには、以下に示す3つの場合(パターン)がある。
(1)第2の基板3bを原則変位させず、第1の基板3aを優先的に変位させる場合。
(2)第1の基板3aを原則変位させず、第2の基板3bを優先的に変位させる場合。すなわち、パターン(1)とは、逆のパターン。
(3)第1の基板3aおよび第2の基板3bの双方を変位させる場合。すなわち、第1の基板3aと第2の基板3bとを互いに鏡像的に変位させる場合。例えば、第1の基板3aを第2の基板3b側に1だけ変位させたとき、第2の基板3bも同様に、第1の基板3a側に1だけ変位させる。
例えば、駆動部(電極部)の作動により可動(変位)する可動反射膜(第1の反射膜に相当)と、固定的に設置された固定反射膜(第2の反射膜に相当)とを有する従来の光学デバイス(波長可変フィルタ)では、可動反射膜と固定反射膜との間隔が小さくなるに従い、可動反射膜と固定反射膜との間のクーロン力(吸引力)の大きさが増加し、遂には、駆動部が制御するクーロン力を超えることとなる。これにより、可動反射膜と固定反射膜とが密着する、すなわち、可動反射膜と固定反射膜との間に間隙が形成されず、波長分離が行うことが不可能となる。
しかしながら、本発明の光学デバイス1では、間隔hを小さく設定した場合であっても、例えばパターン(3)(パターン(1)および(2)も同様)のとき、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間のクーロン力が、第1の電極部23aおよび第2の電極部23bが制御するクーロン力を超えるまでには至らず、よって、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとが密着するのが確実に防止される。これにより、間隔hが大きく設定されているときはもちろんのこと、間隔hが小さく設定されているときであっても、波長分離を確実に行うことができる。
また、従来の光学デバイスにおいて例えば可動反射膜を10μmだけ可動させた場合、本発明の光学デバイス1では、パターン(3)のとき第1の反射膜312aおよび第2の反射膜312bをそれぞれ5μmずつ可動させればよい。
このように本発明の光学デバイス1では、第1の基板3aの可動範囲(移動距離)が小さくなるため、第1の電極部23aと第1の基板3aとの間のクーロン力を確実に維持することができる。なお、第2の基板3bについても同様である。
また、光学デバイス1では、第1の基板3aの可動範囲が小さくなるため、第1の電極部23aに印加する電圧の大きさを、従来の光学デバイスの電極部に印加する電圧の大きさよりも、小さく設定することができる。よって、省エネルギに寄与する。なお、第2の電極部23bについても同様である。
また、光学デバイス1では、第1の基板3aの可動範囲が小さくなるため、間隔hを変更する応答性を向上させることができる、すなわち、間隔hを変更するための時間(応答時間)を短縮することができる。前記例では、光学デバイス1での応答時間は、従来の光学デバイスの応答時間の半分となる。
また、パターン(1)および(2)に示すように、光学デバイス1では、第1の電極部23aおよび第2の電極部23bの通電パターンにより、第1の基板3aと第2の基板3bとを互いに独立して変位させることができる。これにより、第1の基板3aおよび第2の基板3bの可動範囲を大きく設定することができ、よって、様々な波長を有する光に対して波長分離をより確実に行うことができる。
次に、光学デバイス1が波長分離を行うときの動作について説明する。
図1に示すように、光源400から出射された光L1は、光学デバイス1に入射する。すなわち、光L1は、反射防止膜100a、ハウジング本体20a、反射防止膜210a、反射防止膜311a、第1の基板3aおよび第1の反射膜312aを順次透過し、ギャップ25に入射する。
ギャップ25に入射した光L1は、間隔hが所定の大きさに設定された第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間において、反射を繰り返し、干渉を生じる。この際、第1の反射膜312aおよび第2の反射膜312により、光L1の損失を抑えることができる。
前記光L1の干渉の結果、間隔hに対応した波長の光(干渉光)は、第2の基板3b、反射防止膜311b、反射防止膜210b、ハウジング本体20bおよび反射防止膜100bを順次透過し、外部に出射する。
以上説明したように、この光学デバイス1によれば、間隔hを所望の大きさに適宜変更することができ、よって、様々な波長を有する光に対して波長分離を確実に行うことができる。
次に、本実施形態の光学デバイス1の製造方法について、図3〜図6を参照しつつ説明する。なお、以下では、ハウジング本体20a、ハウジング本体20b、第1の基板3a、第2の基板3b、スペーサ11等の構成部材は、それぞれ、それらが水平方向に複数個連結した状態のものが形成されている集合体を用いて説明している。ここで、集合体とは、例えば、ガラスウエハー、シリコンウエハー等に前記構成部材が複数個形成されてなるものを指す。ただし、図3〜図6は、光学デバイス1個のみを示している。
[1] まず、光学デバイス1の製造に先立って、透明基板(光透過性を有する基板)5を用意する。透明基板5には、厚さが均一でたわみや傷のないガラスウエハー等が好適に用いられる。透明基板5の材料としては、ハウジング本体20b(ハウジング本体20a)の説明で述べたとおりである。特に、接合時に透明基板5を加熱する場合があるため、熱応力によって透明基板5に歪みが生じるのを防止する観点から、後述する上部Si層73と熱膨張係数がほぼ等しいものが好適に選択される。
[2] 次に、図3(a)に示すように、透明基板5の上面にマスク層6を形成(マスキング)する。
マスク層6を構成する材料としては、例えば、Au/Cr、Au/Ti、Pt/Cr、Pt/Tiなどの金属、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、窒化シリコン等が挙げられる。マスク層6にシリコンを用いると、マスク層6と透明基板5との密着性が向上する。マスク層6に金属を用いると、形成されるマスク層6の視認性が向上する。
マスク層6の厚さは、特に限定されないが、0.01〜1μm程度とすることが好ましく、0.09〜0.11μm程度とすることがより好ましい。マスク層6が薄すぎると、透明基板5を十分に保護できない場合があり、マスク層6が厚すぎると、マスク層6の内部応力によりマスク層6が剥がれ易くなる場合がある。
マスク層6は、例えば、化学気相成膜法(CVD法)、スパッタリング法、蒸着法等の気相成膜法、メッキ法等により形成することができる。
[3] 次に、図3(b)に示すように、マスク層6に、開口61を形成する。
開口61は、例えば、第2の凹部21bを形成する位置に設ける。また、開口61の形状(平面形状)は、形成する第2の凹部21bの形状(平面形状)に対応させる。
開口61は、例えばフォトリソグラフィー法により形成することができる。具体的には、まず、マスク層6上に、開口61に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、かかるレジスト層をマスクとして、マスク層6の一部を除去する。次に、前記レジスト層を除去する。これにより、開口61が形成される。なお、マスク層6の一部除去は、例えば、CFガス、塩素系ガス等によるドライエッチング、フッ酸+硝酸水溶液、アルカリ水溶液等の剥離液への浸漬(ウェットエッチング)などにより行うことができる。
[4] 次に、図3(c)に示すように、透明基板5に第2の凹部21bを形成する。
第2の凹部21bの形成方法としては、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等のエッチング法などが挙げられる。例えばエッチングを行うことにより、透明基板5は、開口61より等方的に食刻され、円柱状をなす第2の凹部21bが形成される。
特に、ウェットエッチング法によると、より理想的な円柱状に近い第2の凹部21bを形成することができる。なお、ウェットエッチングを行う際のエッチング液としては、例えばフッ酸系エッチング液などが好適に用いられる。このとき、エッチング液にグリセリン等のアルコール(特に多価アルコール)を添加すると、第2の凹部21bの表面が極めて滑らかなものとなる。
[5] 次に、マスク層6を除去する。
これは、例えば、アルカリ水溶液(例えばテトラメチル水酸化アンモニウム水溶液等)、塩酸+硝酸水溶液、フッ酸+硝酸水溶液等の剥離液(除去液)への浸漬(ウェットエッチング)、CFガス、塩素系ガス等によるドライエッチングなどにより行うことができる。
特に、透明基板5を除去液に浸漬することによりマスク層6を除去すると、簡易な操作で、効率よく、マスク層6を除去できる。
以上により、図3(d)に示すように、透明基板5に第2の凹部21bが所定の位置に形成される。
[6] 次に、図4(e)に示すように、第2の凹部21bの底部211に第2の電極部23bを形成する。
第2の電極部23bを構成する材料としては、例えばCr、Al、Al合金、Ni、Zn、Tiなどの金属、カーボンやチタンなどを分散した樹脂、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモルファスシリコン等のシリコン、窒化シリコン、ITOのような透明導電材料等が挙げられる。
この第2の電極部23bの厚さは、例えば、0.1〜0.2μmが好ましい。
第2の電極部23bは、蒸着法、スパッタ法またはイオンプレーティング法等により成膜された透明導電材料層で形成することができる。また、かかる方法にフォトリソグラフィー法を組み合わせることにより、不要部分を除去するようにしてもよい。具体的には、まず、第2の電極部23bに対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。このレジスト層を構成する材料としては、例えば、Cr/Au/Cr等が挙げられる。
次に、かかるレジスト層をマスクとして、透明導電材料層の一部を除去する。これにより、第2の電極部23bが形成される。
[7] 次に、図4(f)に示すように、第2の凹部21bの底部211に反射防止膜210bを設け、ハウジング本体20bの下面に反射防止膜100bを設ける。
本製造工程では、反射防止膜210bおよび100bを多層膜で形成する。
多層膜を構成する材料としては、例えばSiO、Ta、SiN等が挙げられる。
これらを交互に積層することにより、所定の厚さの多層膜を設けることができる。
また、反射防止膜210bおよび100bのそれぞれの厚さは、例えば、0.1〜12μmが好ましい。
以上により、透明基板5に、第2の凹部21bと、第2の電極部23bと、反射防止膜210bおよび100bとが所定の位置に形成された光学デバイス1用の第2のハウジング2b’が得られる。この第2のハウジング2b’は、前述の第2のハウジング2bからシリコン層33および支持部22を省略したような構成となっている。
以下、ウエハーを用いて、第2の基板3b、支持部32およびシリコン層33を製造する方法と、製造された第2の基板3b(支持部32およびシリコン層33を含む)および光学デバイス1用の第2のハウジング2bを用いて、光学デバイス1を製造する方法とについて説明する。
第2の基板3bを製造する際には、シリコンウエハー(以下、単に「ウエハー」と言う)7をまず用意する。かかるウエハー7は、例えば、以下のようにして、製造、準備することができる。
このウエハー7は、前述した表面粗さの観点から、表面が鏡面にできる特性を有することが好ましい。
このようなことから、ウエハー7としては、例えば、SOI(Silicon on Insulator)基板、SOS(Silicon on Sapphire)基板、シリコン基板等を用いることができる。
本製造工程においては、ウエハー7として、SOI基板を使用する。
ウエハー7は、Siベース層71、SiO層72、上部Si層(活性層)73の3層の積層体で構成されている。
このウエハー7の厚さは、特に限定されないが、特に上部Si層73は、10〜100μm程度が好ましい。
[8] まず、図4(g)に示すように、上部Si層73の下面に、後述する接合の工程後において、第2の凹部21bと対向するように、反射防止膜311bを設ける。
[9] 次に、図4(h)に示すように、ウエハー7の上部Si層73と、第2のハウジング2b’の第2の凹部21bが形成された面とが対向し、直接接触するようにウエハー7を第2のハウジング2b’上に重ねる。そして、接触部を接合・固定する。
この接合・固定は、例えば、陽極接合、融接のような接合法により行うことができるが、陽極接合により行われるのが好ましい。陽極接合は、接合対象物を溶融する必要がないため、比較的低温下で接合・固定することができる。これにより、熱による部材の劣化や変形を防止することができる。
このような陽極接合は、例えば、次のようにして行う。
[9−1] まず、第2のハウジング2b’に図示しない直流電源のマイナス端子、上部Si層73に図示しない直流電源のプラス端子をそれぞれ接続する。
[9−2] 次に、第2のハウジング2b’を加熱しながら電圧を印加する。この加熱により、第2のハウジング2b’中のNa(ナトリウムイオン)等の可動イオンが移動し易くなる。このNaの移動により、第2のハウジング2b’の接合面はマイナスに帯電し、ウエハー7の接合面はプラスに帯電する。この結果、第2のハウジング2b’とウエハー7とは強固に接合・固定される。
このとき、印加電圧は、200〜2000V程度であるのが好ましく、500〜1000V程度であるのがより好ましい。電圧が前記範囲であれば、第2のハウジング2b’とウエハー7との陽極接合がより確実にそしてより強固になされる。
また、加熱温度としては、第2のハウジング2b’とウエハー7との陽極接合がなされれば、特に限定されないが、200〜500℃程度であるのが好ましく、300〜400℃程度であるのがより好ましい。これにより、第2のハウジング2b’とウエハー7との陽極接合がより確実にそしてより強固になされる。また、このような比較的低い温度でも、第2のハウジング2b’およびウエハー7の熱による劣化または変形を防止しつつ、前記接合を行うことができる。
[10] 次に、図5(i)に示すように、エッチングや研磨を行ってSiベース層71を除去する。
エッチング方法としては、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチングが用いられるが、ドライエッチングを用いるのが好ましい。いずれの場合も、Siベース層71の除去のとき、SiO層72がストッパーとなるが、ドライエッチングは、エッチング液を用いないので、第2の電極部23bに対向している上部Si層73の損傷を好適に防ぐことができる。これにより、高い歩留まりで光学デバイス1を製造することができる。
[11] 次に、図5(j)に示すように、エッチングを行ってSiO層72を除去する。エッチングを行う場合には、フッ酸を含むエッチング液を用いるのが好ましい。これにより、SiO層72を好適に除去することができ、上部Si層73を好適に形成することができる。
なお、ウエハー7をSi単体で形成し、以降の工程を行うのに最適な厚さの場合には、工程[10]、[11]は行わなくてもよい。これにより、光学デバイス1を製造する際の工程を簡略化することができる。
[12] 次に、図5(k)に示すように、上部Si層73の上面の反射防止膜311bに対応する箇所に第2の反射膜312bを設ける。
[13] 次に、第2の基板3bおよび支持部32の形状(平面形状)に対応したパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、図5(L)に示すように、ドライエッチング法、特にICPエッチングにて、上部Si層73をエッチングし、貫通孔8を形成する。これにより、第2の基板(第2の可動部)3bと、支持部32と、シリコン層(接合面付近のシリコンで構成される部分)33とが一体的に形成される。
本工程では、ICPエッチングを行う。すなわち、エッチング用ガスによるエッチングと、デポジッション用ガスによる保護膜の形成とを、交互に繰り返し行って、第2の基板3bを形成する。
前記エッチング用ガスとしては、例えば、SF等が挙げられ、また、前記デポジッション用ガスとしては、例えば、C等が挙げられる。
これにより、上部Si層73のみがエッチングされ、また、ドライエッチングなので、他の部位に影響を与えることなく、第2の基板3bと、支持部32と、シリコン層33とを精度良く、確実に形成することができる。
このように、第2の基板3bと、支持部32と、シリコン層33との形成においては、ドライエッチング法、特にICPエッチングを用いるので、特に第2の基板3bを、容易、確実かつ精度良く形成することができる。
なお、本発明では、本工程において、前記と異なるドライエッチング法を用いて第2の基板3bと、支持部32と、シリコン層33とを形成してもよく、また、ドライエッチング法以外の方法を用いて第2の基板3bと、支持部32と、シリコン層33とを形成してもよい。
以上により、光学デバイス1用の構造体10Bが得られる(第1の工程)。
また、前記工程[1]〜[13]とほぼ同様の工程を経ることにより、光学デバイス1用の構造体10Aを製造するとともに、スペーサ11を用意する(第1の工程)。
[14] 次に、図6(m)に示すように、構造体10B上のシリコン層33に、全周を包囲するような枠状形状のスペーサ11を接合・固定する。この接合は、例えば、陽極接合または直接接合により行うことができる。
このうち、陽極接合は、スペーサ11の構成材料が、アルカリ金属のような可動イオンを含有するガラスである場合に好適に用いられる。
一方、直接接合は、スペーサ11の構成材料が、シリコンである場合に好適に用いられる。
以下、陽極接合、直接接合について順次説明する。
<<陽極接合>>
[14−1A] まず、シリコン層33上にスペーサ11が直接接触した状態となるように、構造体10Bとスペーサ11とを重ねる(第2の工程)。
[14−2A] 次に、スペーサ11の上部に図示しない直流電源のマイナス端子、シリコン層33の下部に図示しない直流電源のプラス端子にそれぞれ接続する。そして、スペーサ11を加熱しながら電圧を印加する。これにより、スペーサ11中のNaのような可動イオンが電界に応じて移動し易くなる。このNaの移動により、スペーサ11の上面および下面はマイナスに帯電する。一方、シリコン層33の接合面はプラスに帯電する。この結果、スペーサ11とシリコン層33との間に強い静電引力が発生して吸着するとともに、共有結合等の化学結合に起因した強固な結合がなされる(第3の工程)。
このとき、印加する電圧、加熱温度としては、前記工程[9−2]と同様である。
また、前述したように、陽極接合を用いることにより、比較的低温下でもスペーサ11とシリコン層33とを強固に結合することができる。これにより、スペーサ11およびシリコン層33等の熱による劣化または変形を防止することができる。
さらに、かかる陽極接合においては、スペーサ11とシリコン層33とを気密接合するのが好ましい。これにより、本実施形態の光学デバイス1は気密封止され、光学デバイス1内部の反射膜や反射防止膜といった光学部品の外部環境による劣化または汚染等をより確実に防止(耐候性を向上)することができる。また、内部に各種ガスを封入することもできる。
また、従来では、このような光学デバイスを外部環境から保護するため、光学デバイス全体を気密パッケージ内に封入することが行われていた。しかしながら、本発明の光学デバイス1では、前述のように、光学デバイス1自体が外部環境に対する耐性を有しているため、気密パッケージを省略することができる。これにより、光学デバイス1の製造コストの削減、製造工程の簡略化等が図られる。
<<直接接合>>
[14−1B] まず、スペーサ11の接合面および/またはシリコン層33の接合面に対して、表面酸化処理を行う。これにより、シリコン製のスペーサ11の接合面およびシリコン層33の接合面が酸化され、各接合面に酸化シリコン(SiO)が生成する。その結果、各接合面には多数の水酸基が生じ、接合面間には水素結合による結合が生じる。
表面酸化処理としては、酸素プラズマ処理、紫外線照射処理、イオン照射処理のようなドライプロセス処理、酸処理のようなウェットプロセス処理等が挙げられる。
これらの中でも、酸素プラズマ処理および酸処理のうちの少なくとも一方であるのが好ましい。これにより、前記接合面のシリコンをより効率よく酸化させることができる。
酸素プラズマ処理は、接合面をプラズマによる活性酸素と接触させることにより、接合面に水酸基を生じさせる処理である。
酸素プラズマ処理の条件の一例としては、プラズマの出力が50〜1000W程度、酸素ガス流量が50〜100mL/min程度、処理温度が30〜90℃程度である。
一方、酸処理は、接合面に酸を含む薬液を接触させることにより、接合面を酸化する処理である。
この酸としては、例えば、硫酸(HSO)、塩酸(HCl)等が挙げられる。
また、薬液としては、前記酸の他に、例えば、過酸化水素(H)、蒸留水、純水、超純水、イオン交換水、RO水のような各種水等を含んでいてもよい。
さらに、接合面に薬液を接触させる際には、薬液が沸騰する程度に加熱したり、薬液に超音波を照射しつつ行うようにしてもよい。これにより、より効率よく表面酸化処理を行うことができる。
[14−2B] 次に、シリコン層33上の表面酸化処理を施した接合面にスペーサ11の表面酸化処理を施した接合面が直接接触した状態となるように、構造体10Bとスペーサ11とを重ねる(第2の工程)。
[14−3B] 次に、接触した状態の構造体10Bとスペーサ11とを加熱する。これにより、前記水素結合による結合は、Si−O−Si結合に変化し、シリコン層33とスペーサ11とのシリコン同士の直接接合(シリコンフュージョンボンディング)がなされる(第3の工程)。その結果、シリコン層33とスペーサ11とがより強固に接合・固定される。
このとき、加熱温度としては、30〜500℃程度であるのが好ましく、300〜400℃程度であるのがより好ましい。これにより、接合対象物への熱の影響を最小限にしつつ、より強固に接合・固定することができる。
また、加熱の際に、スペーサ11とシリコン層33とを近付ける方向に圧縮力を与えてもよい。これにより、より強固にかつムラなく接合・固定することができる。
また、シリコン同士の直接接合によると、前記陽極接合と同様、スペーサ11とシリコン層33とを気密接合することができるため、光学デバイス1の耐候性を向上させることができるとともに、製造コストの削減、製造工程の簡略化等を図ることができる。
さらに、シリコン同士の直接接合を用いる場合、スペーサ11はシリコンで構成されている。このため、スペーサ11とシリコン層33の間の熱膨張率差がほぼなくなり、スペーサ11およびシリコン層33の熱膨張差に伴う熱応力の発生を防止することができる。その結果、熱応力による接合部の損傷、光学デバイス1の変形、それらによるデバイス特性の低下等を確実に防止し、信頼性の高い光学デバイス1を得ることができる。
また、光学デバイス1が小型化され、変形の許容範囲を縮小せざるを得ない場合にも、直接接合を用いることにより光学デバイス1の変形が防止されるため、光学デバイス1の特性の低下を防止しつつ小型化を図ることができる。
[15] 次に、図6(n)に示すように、構造体10Aのシリコン層33上に、第1の基板3aと第2の基板3bとが対向するように、全周を包囲するような枠状形状のスペーサ11を接合・固定する(第3の工程)。この接合・固定は、例えば、前記工程[14]と同様の方法により行うことができる。
また、この接合は減圧雰囲気下で行われるのが好ましい。これにより、特に各部の接合が気密接合である場合には、構造体10A、10Bおよびスペーサ11で画成された空間内が減圧された状態の光学デバイス1を得ることができる。その結果、光学デバイス1内に配置された第1の基板3aおよび第2の基板3bが変位する際の空気抵抗を低減するとともに、反射膜や反射防止膜等の光学部品が大気と接触することによって生じる経時劣化を抑制することができる。すなわち、信頼性の高い光学デバイス1を得ることができる。
なお、本実施形態では、前記工程[14]と前記工程[15]とを個別に行う場合について説明したが、これらは同時に行うこともできる。すなわち、構造体10Bのシリコン層33上に、スペーサ11が直接接触した状態となるように重ね、さらに、構造体10Aのシリコン層33がスペーサ11に直接接触した状態となるように重ねる(第2の工程)。そして、これらを陽極接合またはシリコン同士の直接接合により一括して接合・固定する(第3の工程)。このような方法によれば、製造工程の簡略化を図ることができる。
以上のような工程を経ることにより、光学デバイス1の集合体(接合体)が得られる。
[16] 次に、光学デバイス1の集合体を分割することにより、複数個の光学デバイス1を取り出す。これにより、光学デバイス1の製造に要する時間の増大を防止しつつ、歩留まりの向上を図ることができる。その結果、光学デバイス1の製造コストの低減を図ることができる。
また、複数個を一括して製造するため、各光学デバイス1の特性のバラツキを抑制することもできる。
光学デバイス1の集合体を分割する方法としては、特に限定されないが、例えば、ダイシングソー、ワイヤソーのような機械加工、レーザ加工、ウォータージェット加工、衝撃による割断、エッチング等の各種方法が挙げられる。
また、本実施形態のように、光学デバイス1の構造体10A、10Bおよびスペーサ11で画成された空間が封止されている場合には、前述の分割加工の際に、水や切り屑等の不要物が前記空間に侵入することにより、光学デバイス1の特性を低下させるのを防止することができる。
以上のような工程を追加することにより、1個の光学デバイス1が得られる。
なお、本実施形態では、複数個の光学デバイス1を一括して製造する場合について説明したが、本発明の光学デバイスの製造方法はこのような場合に限定されない。すなわち、1個の光学デバイス1を製造する場合に、本発明の光学デバイスの製造方法が適用可能なことは言うまでもない。
<第2実施形態>
図7は、本発明の光学デバイスの第2実施形態を示す断面図(側面図)、図8は、図7に示す光学デバイスのB−B線断面図(平面図)、図9は、図7に示す光学デバイスの動作状態を示す断面図(側面図)である。なお、以下の説明では、図7および図9中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明の光学デバイスの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態の光学デバイス1は、第1の電極部および第2の電極部の構成がそれぞれ異なること以外は前記第1実施形態の光学デバイス1と同様である。
図7および図8に示すように、光学デバイス1Aの第1の電極部23cは、2つの(一対の)電極板231、232で構成されている。各電極板231、232に、独立して通電することができる。
また、各電極板231、232は、第1の基板3aの縁部31に対向して設けられている。
このような各電極板231、232は、第1実施形態の製造工程[6]において、第2の凹部21bの底部211に第2の電極部23bを形成する際に、マスクとなるレジスト層の形状を変更することにより形成することができる。
また、上記方法と同様にして、2つの電極板231、232で構成された第2の電極部23dを形成することもできる。
このように2つの電極板231、232で構成された第1の電極部23cでは、電極板231に通電をすることにより、第1の基板3aが電極板231側に傾斜することとなる。一方、電極板232に通電をすることにより、第1の基板3aが電極板232側に傾斜することとなる。
なお、第1の電極部23c電極板231および232の双方に通電を行うことにより、前記第1実施形態と同様に、第1の基板3aを上下方向に変位させることができる。
このように、第1の電極部23cの通電パターンを変更することにより、第1の基板3aの姿勢を容易かつ確実に変更することができる。
図7に示すように、光学デバイス1Aの第2の電極部23dは、第1の電極部23cとほぼ同様に、2つの電極板231、232で構成されている。各電極板231、232に、独立して通電することができる。また、各電極板231、232は、第2の基板3bの縁部31に対向して設けられている。
このような構成の第2の電極部23dは、電極板231に通電をすることにより、第2の基板3bが電極板231側に傾斜することとなる。一方、電極板232に通電をすることにより、第2の基板3bが電極板232側に傾斜することとなる。
なお、第2の電極部23dの電極板231および232の双方に通電を行うことにより、前記第1実施形態と同様に、第2の基板3bを上下方向に変位させることができる。
このように、第2の電極部23dの通電パターンを変更することにより、第2の基板3bの姿勢を容易かつ確実に変更することができる。
このような構成の光学デバイス1Aでは、第1の電極部23cと第2の電極部23dとの通電パターンを変更(選択)することにより、第1の基板3aと第2の基板3bとがほぼ平行となる平行状態(図1参照)と、第1の基板3aと第2の基板3bとが非平行となる非平行状態(図7参照)とを取り得る。
平行状態では、前記第1実施形態で述べたように、入射した光L1が第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて、前記間隔hに応じた波長の光L2が外部に出射される、すなわち、波長分離が行われる。
非平行状態では、以下に示す3つのパターン(状態)がある。
(1)水平な第2の基板3bに対して第1の基板3aが傾斜する状態(図7参照)。
(2)水平な第1の基板3aに対して第2の基板3bが傾斜する状態。すなわち、パターン(1)とは、逆のパターン。
(3)第1の基板3aおよび第2の基板3bがそれぞれ、図中上下方向(鉛直方向)に対して傾斜する状態。
このような非平行状態では、前記光L1の反射の繰り返しが阻止される。従って、光学デバイス1Aは、スイッチとしての機能を有している。
また、非平行状態では、第1の基板3aと第2の基板3bとの平行度を制御することにより、第1の反射膜312aと第2の反射膜312bとの間における光L1の減衰の程度を制御することができる。従って、光学デバイス1Aは、アッテネータとしての機能を有している。
以上のような構成の光学デバイス1Aでは、平行状態と非平行状態とを取ることができる。これにより、平行状態では、様々な波長を有する光に対して波長分離が行われる状態となり、非平行状態では、波長分離が停止または抑制される状態となる。従って、各状態に容易かつ確実に切り替えることができる。
また、光学デバイス1Aを、間隔h1の状態(図9(a)に示す状態)から、非平行状態(図9(b)に示す状態)を経て、間隔h1より大きい間隔h2の状態(図9(c)に示す状態)に変化させることにより、波長分離する対象の光を、光L2から当該光L2と異なる波長の光L3へ、段階的に抽出する(出射させる)ことができる。すなわち、光学デバイス1Aでは、段階的な波長分離を行うこととができる。
なお、本実施形態では、第1の電極部23cおよび第2の電極部23dが、それぞれ、2つの電極板231、232で構成されているが、これに限定されず、一方が一対の電極板で構成されてもよい。
以上、本発明の光学デバイスの製造方法および光学デバイスを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、光学デバイスを構成する各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の光学デバイスは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、第1の基板および第2の基板は、それぞれ、平面視での形状が円形をなすのに限定されず、一方が、平面視での形状が円形をなしていてもよい。
また、第1の基板および第2の基板の平面視での形状は、ぞれぞれ、ほぼ円形に限定されず、例えば、正方形、長方形、菱形、楕円形等であってもよい。
また、第1の基板の上面および第1の凹部の底部に反射防止膜が形成されているのに限定されず、例えば、第1の基板の上面および第1の凹部の底部の一方に設けられていてもよい。
同様に、第2の基板の下面および第2の凹部の底部に反射防止膜が形成されているのに限定されず、例えば、第2の基板の下面および第2の凹部の底部の一方に設けられていてもよい。
また、第1の反射膜、第2の反射膜および反射防止膜は、それぞれ、多層膜で構成されているのが好ましいが、これに限定されず、単層膜で構成されていてもよい。
また、反射防止膜は、それ自体が絶縁性を有するのが好ましいが、これに限定されず、例えば、絶縁膜を別途設けてもよい。その場合、熱酸化によるSiO層を設けてもよいし、TEOS−CVDにて形成したSiO層を設けてもよい。
本発明の光学デバイスの第1実施形態を示す断面図(側面図)である。 図1に示す光学デバイスのA−A線断面図(平面図)である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を説明する図(製造工程を模式的に示す図)である。 本発明の光学デバイスの第2実施形態を示す断面図(側面図)である。 図7に示す光学デバイスのB−B線断面図(平面図)である。 図7に示す光学デバイスの動作状態を示す断面図(側面図)である。
符号の説明
1、1A……光学デバイス 2a……第1のハウジング 2b、2b’……第2のハウジング 20a……ハウジング本体 20b……ハウジング本体 21a……第1の凹部 21b……第2の凹部 211……底部 23a、23c……第1の電極部 23b、23d……第2の電極部 231、232、233……電極板 25……ギャップ 3a……第1の基板 3b……第2の基板 31……縁部 312a……第1の反射膜 312b……第2の反射膜 32……支持部 33……シリコン層(シリコン膜) 331……内周部 5……透明基板 6……マスク層 61……開口 7……ウエハー 71……Siベース層 72……SiO層 73……上部Si層 8……貫通孔 10A、10B……構造体 11……スペーサ 100a、100b、210a、210b、311a、311b……反射防止膜 400……光源 L1、L2、L3……光 h、h1、h2……間隔

Claims (14)

  1. 第1の反射膜と第2の反射膜との間隔を変更し、その状態で、前記第1の反射膜と前記第2の反射膜との間において反射を繰り返し、干渉を生じさせて前記間隔に応じた波長の光を外部に出射し得るよう構成された光学デバイスを製造する光学デバイスの製造方法であって、
    前記第1の反射膜と、該第1の反射膜を変位させる第1の可動部と、該第1の可動部を支持・固定する第1の固定部とを備える第1の構造体と、前記第2の反射膜と、該第2の反射膜を変位させる第2の可動部と、該第2の可動部を支持・固定する第2の固定部とを備える第2の構造体と、スペーサとを用意する第1の工程と、
    前記第1の反射膜と前記第2の反射膜とが対向するように、前記第1の構造体と前記第2の構造体とをスペーサを介して重ね、前記スペーサと前記第1の固定部および前記スペーサと前記第2の固定部をそれぞれ直接接触した状態とする第2の工程と、
    前記スペーサと前記第1の固定部および前記スペーサと前記第2の固定部をそれぞれ接合・固定する第3の工程とを有することを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  2. 前記第1の固定部および前記第2の固定部は、それぞれ、その接合面付近にシリコンで構成される部分を有する請求項1に記載の光学デバイスの製造方法。
  3. 前記第1の固定部の前記シリコンで構成される部分は、前記第1の可動部と一体的に形成されている請求項2に記載の光学デバイスの製造方法。
  4. 前記第2の固定部の前記シリコンで構成される部分は、前記第2の可動部と一体的に形成されている請求項2または3に記載の光学デバイスの製造方法。
  5. 前記スペーサは、可動イオンを含有するガラスで構成されており、
    前記第3の工程において、該スペーサと前記第1の固定部および前記第2の固定部とが陽極接合により接合・固定される請求項2ないし4のいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
  6. 前記可動イオンは、アルカリ金属イオンである請求項5に記載の光学デバイスの製造方法。
  7. 前記スペーサは、シリコンで構成されており、
    前記第3の工程において、該スペーサと前記第1の固定部および前記第2の固定部とがシリコン同士の直接接合により接合・固定される請求項2ないし4のいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
  8. 前記第3の工程に先立って、前記スペーサの接合面、および/または、前記第1の固定部の接合面および前記第2の固定部の接合面に対して、表面酸化処理を行う工程を有する請求項7に記載の光学デバイスの製造方法。
  9. 前記表面酸化処理は、酸素プラズマ処理および酸処理のうちの少なくとも一方である請求項8に記載の光学デバイスの製造方法。
  10. 前記スペーサは、全周を包囲するような枠状形状をなしている請求項1ないし9のいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
  11. 前記第3の工程における前記接合は、気密接合である請求項10に記載の光学デバイスの製造方法。
  12. 前記第3の工程において、前記接合は、減圧雰囲気下で行われる請求項11に記載の光学デバイスの製造方法。
  13. 前記第1の構造体、前記第2の構造体および前記スペーサは、それぞれ、一単位のものが複数連結した集合体であり、前記第1〜第3の工程において、これらの集合体を接合・固定して接合体を得、前記第3の工程の後、該接合体を、複数の前記光学デバイスに分割する工程を有する請求項1ないし12のいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の光学デバイスの製造方法により製造されたことを特徴とする光学デバイス。
JP2005178314A 2005-06-17 2005-06-17 光学デバイスの製造方法および光学デバイス Pending JP2006350124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178314A JP2006350124A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光学デバイスの製造方法および光学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178314A JP2006350124A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光学デバイスの製造方法および光学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350124A true JP2006350124A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37646033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178314A Pending JP2006350124A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光学デバイスの製造方法および光学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006350124A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190618A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Denso Corp 波長選択型赤外線検出器
JP2012047857A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2012103604A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2012148396A (ja) * 2010-11-23 2012-08-09 Honeywell Internatl Inc 4層チップスケールmemsデバイスのためのシステムおよび方法
US8593723B2 (en) 2010-04-16 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing variable wavelength interference filter and variable wavelength interference filter
JP2015143869A (ja) * 2015-03-04 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2020030299A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 日本電気硝子株式会社 光学部品の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190618A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Denso Corp 波長選択型赤外線検出器
US8593723B2 (en) 2010-04-16 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing variable wavelength interference filter and variable wavelength interference filter
JP2012047857A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2012103604A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
US8947782B2 (en) 2010-11-12 2015-02-03 Seiko Epson Company Wavelength variable interference filter, optical module, and light analyzer
JP2012148396A (ja) * 2010-11-23 2012-08-09 Honeywell Internatl Inc 4層チップスケールmemsデバイスのためのシステムおよび方法
JP2015143869A (ja) * 2015-03-04 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2020030299A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 日本電気硝子株式会社 光学部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304800B2 (en) Optical tunable filter and method of manufacturing the same
JP4561728B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP3770326B2 (ja) 分析装置
JP4603489B2 (ja) 波長可変フィルタ
JP4466634B2 (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
US7106514B2 (en) Optical tunable filter and method for manufacturing the optical tunable filter
JP2006350124A (ja) 光学デバイスの製造方法および光学デバイス
JP4525836B2 (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP4379457B2 (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP4548288B2 (ja) 波長可変フィルタ
JP4548245B2 (ja) 波長可変フィルタ
JP5316483B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP2009048009A (ja) ミラーデバイス
JP2006350125A (ja) 光学デバイス
JP2006343686A (ja) 光学デバイス
JP2006343685A (ja) 光学デバイス
JP2013033257A (ja) 波長可変フィルタ
JP2012234208A (ja) 波長可変フィルタ
JP4479351B2 (ja) 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法
US11673799B2 (en) Method of processing a wafer for manufacturing an oscillating structure such as a micro-mirror
JP5565446B2 (ja) 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP7003477B2 (ja) 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの製造方法および表示装置
JP2010237705A (ja) 波長可変フィルタ
JP2010237693A (ja) 波長可変フィルタ
JP4478190B2 (ja) 光スイッチ装置の製造方法