JP2006349782A - Information distribution system - Google Patents

Information distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2006349782A
JP2006349782A JP2005173117A JP2005173117A JP2006349782A JP 2006349782 A JP2006349782 A JP 2006349782A JP 2005173117 A JP2005173117 A JP 2005173117A JP 2005173117 A JP2005173117 A JP 2005173117A JP 2006349782 A JP2006349782 A JP 2006349782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
data
input
student
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005173117A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Fujita
啓子 藤田
Haru Andou
ハル 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005173117A priority Critical patent/JP2006349782A/en
Publication of JP2006349782A publication Critical patent/JP2006349782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generate learning content for enhancing comprehension based on learner's state by analyzing individual learning state according to learner's input events when answering a question and presenting the result of analysis to a teacher or the like. <P>SOLUTION: A program for generating questions is provided. In the program, the data of a question start button is inserted so that the question start button is indicated at a position between a question number and the data of the first question sentence, and the data of a question end button is inserted so that the question end button is indicated after answer candidate values. The question start button is made to correspond to the function of collecting, when it receives a designation, user's input events after the time of designation, and the question end button is made to correspond to the function of terminating the collection when it receives a designation. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク環境における複数台のPCによるサーバクライアント環境を対象とし、多人数の受講者それぞれの学習状況をサーバが把握し、かつ教師がサーバを通じて受講者の学習状況を把握し、適応するコンテンツを生成・選択することで学習効率を向上させることを目的とした情報配信システムに関する。   The present invention targets a server client environment with a plurality of PCs in a network environment, the server grasps the learning situation of each of a large number of students, and the teacher grasps the learning situation of the student through the server and adapts it. The present invention relates to an information distribution system for improving learning efficiency by generating and selecting content.

現在サービスが実施されているeラーニングにおいて主流となっているのは、webを活用した学習方法(Web Based Training(WBT))である。特にブロードバンドが普及しつつある昨今では、テキストに基づくWBTだけではなく、映像や音声を組み込んだWBTも増えつつあり、学習用コンテンツは充実してきている。このような状況においては、ユーザが自分に必要なコンテンツを自分で選択することが必要となる。   The mainstream e-learning service currently in use is a web-based learning method (Web Based Training (WBT)). In recent years when broadband is spreading, not only text-based WBT but also WBT incorporating video and audio are increasing, and the content for learning has been enriched. In such a situation, it is necessary for the user to select the content necessary for him / herself.

eラーニングの主流はwebベースの学習に代表される非同期教育を対象としたeラーニング(非同期教育型eラーニング)や、TV電話やASP等を利用した外国語教育等に代表される同期教育を対象としたeラーニング(同期教育型eラーニング)である。いずれも、ユーザを中心とした教育を支援しており、教育を受ける現場に行かずともユーザの望む時間帯、場所で教育が受けられるという点でメリットは大きい。しかし、学習のためのコンテンツはユーザ毎に作成されるのではなく、ユーザの問題解答状況に応じてコンテンツ内の遷移が変化するようになっている。したがって、ユーザが得る情報はそのコンテンツ内に記述されている情報のみであり、そこで問題が解決されない場合には受講者自身が別ルートで解決策を含むコンテンツを探す必要が出てくる。また、遠隔で個人或いはグループによる同期教育が受けられるという点でメリットがあるが、個人については、一対一対応による同期教育であるため、教師・チュータを多く必要とする。一方、グループについては、試験などでレベル判定を行い、その結果に基いてグループ分けを行い、同期教育用グループとしている場合が多い。しかし、その場合、その試験のみでグループが形成され、個人の詳細な学習状況やレベル、またマクロな意味でのキャリアプランが反映されておらず、個人に適応した教育が完璧に行われているとは言い難い。これらの問題点を解決する技術としては、授業等の映像を用いて、各受講者の学習状況に適応した学習コンテンツを生成し、さらに多人数の学習者各々の学習状況を把握することによって効率よくチュータリングを行うことを目的とする情報配信システムが提案されている。(例えば、特許文献1参照)   The mainstream of e-learning is e-learning (asynchronous education type e-learning) for asynchronous education represented by web-based learning, and synchronous education represented by foreign language education using TV phone, ASP, etc. E-learning (synchronous education-type e-learning). All of them support education centered on users, and the benefits are great in that they can receive education in the time zone and place that the user desires without going to the site to receive education. However, content for learning is not created for each user, but the transition in the content changes according to the user's problem-solving situation. Therefore, the information obtained by the user is only the information described in the content, and if the problem cannot be solved there, the student himself / herself needs to search for the content including the solution by another route. In addition, there is an advantage in that synchronous education by individuals or groups can be received remotely, but since individuals are synchronous education by one-to-one correspondence, a large number of teachers and tutors are required. On the other hand, in many cases, the level is determined by an examination or the like, and the grouping is performed based on the result, so that the group is a group for synchronous education. However, in that case, the group is formed only by the exam, and does not reflect the detailed learning situation and level of the individual, or the career plan in a macro sense, and the education adapted to the individual is performed perfectly. It's hard to say. The technology to solve these problems is to generate learning content that adapts to the learning situation of each student using videos of lessons, etc., and further to grasp the learning situation of each of a large number of learners An information distribution system that aims to perform tutoring frequently has been proposed. (For example, see Patent Document 1)

特開2004-354849号公報JP 2004-354849 A

前述した従来の技術では、汎用の映像コンテンツの構造解析を行なうための複数メディア情報のマルチモーダル解析機能、受講者の解答結果に対応した個人適応映像コンテンツの生成及び配信機能を搭載している。しかし、こうした機能の実現に必要な、受講者の個人学習状況を分析するための個人特徴量として、ペン入力インタフェースによる正誤判定のみを用いており、これだけでは受講者の個人特徴量としては不十分であった。さらに、復習問題に対する解答結果のみを受講者の学習状況データとしていたが、このデータだけでは最終結果しか分からず、受講者の解答過程が理解できないため、eラーニング機能の一つであるチュータ機能を十分に満たすことはできなかった。   The above-described conventional technology is equipped with a multi-modal analysis function of multiple media information for analyzing the structure of general-purpose video content, and a function for generating and distributing personally-adapted video content corresponding to the answer result of the student. However, only the correctness / incorrectness judgment by the pen input interface is used as an individual feature amount for analyzing the individual learning situation of the student necessary for realizing such a function, and this alone is not sufficient as the individual feature amount of the student. Met. Furthermore, only the answer results for the review questions were used as the learning status data of the students. However, this data alone only gives the final results, and the student's answer process cannot be understood. I couldn't satisfy it enough.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、問題解答時に発生する受講者の入力イベントであるマウスイベント情報、キーボードストロークイベント情報、及び、デジタルペンの軌跡を蓄積したペンイベント情報を基に個人学習状況を分析し、さらに分析結果を教師等に提示することで、受講者状況に基づいた理解度を高めるための学習コンテンツを生成することを目的とする。また、個々の受講者の分析結果から類似度判定を行い、グループを生成することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and mouse event information, keyboard stroke event information, and pen event information that accumulates a trajectory of a digital pen, which are student input events that occur at the time of answering a problem. The purpose is to generate learning contents for improving the degree of comprehension based on the student situation by analyzing the personal learning situation based on this and presenting the analysis result to a teacher or the like. Another object is to generate a group by determining similarity based on the analysis results of individual students.

上記の課題を解決するために、本願で開示する代表的な発明は以下の通りである。複数の問題についての問題文及び解答候補値のデータを取得して問題コンテンツを作成する情報処理装置において実行されるプログラムであって、該プログラムは、上記各問題の問題番号と最初の上記問題文のデータとの間の箇所に問題開始ボタンが表示されるように、該問題開始ボタンのデータを挿入し、該問題についての上記解答候補値に続けて問題終了ボタンが表示されるように該問題終了ボタンのデータを挿入するものであって、上記問題開始ボタンは指定を受けると該指定された時刻以降のユーザの入力イベントを収集し、上記問題終了ボタンは指定を受けると上記収集を終了する機能と対応づけられているプログラム。   In order to solve the above problems, typical inventions disclosed in the present application are as follows. A program executed in an information processing apparatus for acquiring question sentences and answer candidate value data for a plurality of questions to create question contents, the program including a question number of each of the questions and the first question sentence The question start button data is inserted so that a question start button is displayed at a location between the question data and the question end button is displayed following the answer candidate value for the question. End button data is inserted. When the problem start button receives a specification, the user input events after the specified time are collected. When the problem end button receives a specification, the collection ends. A program associated with a function.

本発明により、教師などのコンテンツ作成者が、問題文及び解答候補値のデータを入力することによって、受講者の入力情報から、学習時に抽出されるマウスイベント情報、キーボードストローク情報、デジタルペンによる軌跡イベント情報等の学習履歴を取得することが可能な、コンテンツを生成することが出来る。   According to the present invention, a content creator such as a teacher inputs data of a question sentence and answer candidate values, so that mouse event information, keyboard stroke information, and a digital pen trajectory extracted during learning from student input information It is possible to generate content that can acquire a learning history such as event information.

以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。実施形態の一つとして示すシステムは、音声やテキストなど複数のメディアを統合利用するシステムであり、ネットワーク環境における複数台のPCによるサーバクライアント環境を対象とし、多人数の受講者それぞれの学習状況をサーバが把握し、かつ教師がサーバを通じて受講者の学習状況を把握し、適応するコンテンツを生成・選択することで学習効率を向上させることを目的とした情報配信システムである。
図1を用いて、本発明の実施の形態を説明する。図1は、情報配信システムの構成の一例を示すブロック図である。
101は、授業時の映像、音声、電子白板情報等を蓄積し、蓄積された情報を分析、配信する学習関連情報蓄積サーバである。授業の様子を撮影する授業映像撮像カメラ1011、教師が授業中に書き込みを行い、書き込んだ内容を電子データとして取得する電子白板1012が接続されている。
102は、個人適応映像コンテンツの生成及び管理を行う、教育情報管理サーバである。
103は、教師が授業を行なう教師用端末である。103−01は、教師がチュータリングを行なう教師用端末である。
104及び104−01は、受講者が学習に用いる受講者用端末である。受講者が受講中に書き込みを行い、書き込んだ内容を電子データとして取得するデジタルペン1041及び1041−01が接続されている。
学習関連情報蓄積サーバ101、教育情報管理サーバ102、教師用端末103及び103−01、受講者用端末104及び104−01は、それぞれネットワーク1(例えば、インターネット)を介して接続されている。なお、本例においては、サーバに対して受講者用端末104及び104−01を2台接続している例を示すが、さらに複数台が接続される場合もある。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The system shown as one of the embodiments is a system that uses a plurality of media such as voice and text in an integrated manner, and is intended for a server client environment with a plurality of PCs in a network environment. It is an information distribution system for the purpose of improving learning efficiency by a server grasping and a teacher grasping a student's learning situation through the server, and generating and selecting contents to be adapted.
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information distribution system.
Reference numeral 101 denotes a learning-related information accumulation server that accumulates video, audio, electronic whiteboard information, and the like at the time of class, and analyzes and distributes the accumulated information. A class video imaging camera 1011 that captures the state of the class and an electronic white board 1012 that the teacher writes during class and acquires the written contents as electronic data are connected.
Reference numeral 102 denotes an educational information management server that generates and manages personal adaptive video content.
Reference numeral 103 denotes a teacher terminal where the teacher conducts classes. 103-01 is a teacher terminal for tutoring by the teacher.
Reference numerals 104 and 104-01 denote student terminals used by the student for learning. Connected are digital pens 1041 and 1041-01, which the student writes during the course and acquires the written contents as electronic data.
The learning related information storage server 101, the education information management server 102, the teacher terminals 103 and 103-01, and the student terminals 104 and 104-01 are connected to each other via the network 1 (for example, the Internet). In this example, two student terminals 104 and 104-01 are connected to the server, but a plurality of terminals may be connected.

本実施の形態の配信システムは、複数の受講者に対して特定の講義内容を教授する教育情報を配信するシステムであり、教師の行う授業を撮影した映像データを用いて補習コンテンツを生成し、さらに受講者の学習状況に適応したチュータリングを行うシステムである。すなわち、受講者が受講者用端末104を用いて教育情報管理サーバ102から送信された復習問題等のコンテンツについて学習する。受講者が学習している状況は受講者用端末104に記録され、記録されたデータは受講者用端末104から教育情報管理サーバ102に送信される。教育情報管理サーバ102は、送信された記録データから学習ユーザの学習状況を抽出し、抽出したデータを用いて補習コンテンツを生成し、さらに受講者へのチュータリングを行う。   The distribution system of the present embodiment is a system that distributes educational information that teaches specific lecture contents to a plurality of students, generates supplementary content using video data obtained by shooting a class conducted by a teacher, Furthermore, it is a system that performs tutoring adapted to the student's learning situation. That is, the student learns the content such as the review question transmitted from the education information management server 102 using the student terminal 104. The situation that the student is learning is recorded in the student terminal 104, and the recorded data is transmitted from the student terminal 104 to the education information management server 102. The educational information management server 102 extracts the learning user's learning status from the transmitted record data, generates supplementary content using the extracted data, and further tutors the students.

<学習関連情報蓄積サーバ101 に関する説明>
次に、学習関連情報蓄積サーバ101の構成の一例に関して、図2を用いて説明する。
10101は、起動したプログラムに応じて処理を行うCPUである。10102は、サーバの起動とともに、システムプログラム1010201、映像蓄積プログラム1010202、静止画像蓄積プログラム1010203、音声蓄積プログラム1010204、電子白板データ蓄積プログラム1010205を読み込んで、格納するプログラム格納メモリである。
ハードディスク10103は、プログラムやデータ等を記憶して格納する。
ハードディスク10103に保持されているデータは、必要に応じてメモリ10102上に読み込まれ、CPU10101によって処理がなされる。具体的には、映像蓄積プログラム1010202及び静止画像蓄積プログラム1010203によって蓄積された授業映像データ1010301及び静止画像データ1010302、音声蓄積プログラム1010204によって蓄積された音声データ1010303、及び、電子白板データ蓄積プログラム1010205によって蓄積された、図1の電子白板1012に書き込まれた文字や図形等の電子白板書き込みデータ1010304をハードディスク10103にそれぞれ格納する。
<Description on the learning related information storage server 101>
Next, an example of the configuration of the learning related information accumulation server 101 will be described with reference to FIG.
Reference numeral 10101 denotes a CPU that performs processing in accordance with the activated program. Reference numeral 10102 denotes a program storage memory that reads and stores the system program 1101021, the video accumulation program 1010202, the still image accumulation program 1010203, the audio accumulation program 1010204, and the electronic whiteboard data accumulation program 1010205 when the server is started.
The hard disk 10103 stores and stores programs, data, and the like.
Data held in the hard disk 10103 is read into the memory 10102 as necessary and processed by the CPU 10101. Specifically, lesson video data 1010301 and still image data 1010302 accumulated by the video accumulation program 1010202 and still image accumulation program 1010203, audio data 1010303 accumulated by the audio accumulation program 1010204, and electronic whiteboard data accumulation program 1010205 The stored electronic whiteboard writing data 1010304 such as characters and figures written on the electronic whiteboard 1012 of FIG. 1 is stored in the hard disk 10103, respectively.

<教育情報管理サーバ102 に関する説明>
次に、教育情報管理サーバ102の構成の一例に関して、図3を用いて説明する。
1021は、起動したプログラムに応じて処理を行うCPUである。1022は、サーバの起動とともに、システムプログラム102201、データ送受信プログラム102202、音声認識プログラム102203、映像認識プログラム102204、白板認識プログラム102205、基本コンテンツデータ統合認識プログラム102206、解答データ収集プログラム102207、個人特徴量分析プログラム102208、コンテンツ自動作成モジュール102209を読み込んで、格納するプログラム格納メモリである。ハードディスク1023は、プログラムやデータ等を記憶し格納する。ハードディスク1023に保持されているデータは、必要に応じてメモリ1022上に読み込まれ、CPU1021によって処理がなされる。具体的には、単語辞書102301、各種データ認識用辞書102302、復習問題データ102303、復習問題の正解データ102304を格納する。
<Explanation on Education Information Management Server 102>
Next, an example of the configuration of the education information management server 102 will be described with reference to FIG.
Reference numeral 1021 denotes a CPU that performs processing in accordance with the activated program. Reference numeral 1022 denotes a system program 102201, a data transmission / reception program 102202, a voice recognition program 102203, a video recognition program 102204, a white board recognition program 102205, a basic content data integrated recognition program 102206, an answer data collection program 102207, and an individual feature amount analysis as the server is started. A program storage memory that reads and stores the program 102208 and the automatic content creation module 102209. The hard disk 1023 stores and stores programs, data, and the like. Data held in the hard disk 1023 is read into the memory 1022 as necessary and processed by the CPU 1021. Specifically, a word dictionary 102301, various data recognition dictionaries 102302, review question data 102303, and review question correct answer data 102304 are stored.

<教師用端末103及び103−01 に関する説明>
次に、教師用端末103及び103−01の構成の一例に関して、図4を用いて説明する。
10301は、起動したプログラムに応じて処理を行うCPUである。10302は、サーバの起動とともに、システムプログラム1030201、データ送受信制御プログラム1030202、チュータリングプログラム1030203、個人適応型コンテンツ生成支援システム1030204を読み込んで、格納するプログラム格納メモリである。10303は、プログラムやデータ等を格納するハードディスクである。
<Explanation regarding teacher terminals 103 and 103-01>
Next, an example of the configuration of the teacher terminals 103 and 103-01 will be described with reference to FIG.
Reference numeral 10301 denotes a CPU that performs processing according to the activated program. Reference numeral 10302 denotes a program storage memory that reads and stores the system program 1030201, the data transmission / reception control program 1030202, the tutoring program 1030203, and the personal adaptive content generation support system 1030204 when the server is started. Reference numeral 10303 denotes a hard disk for storing programs and data.

<受講者用端末104に関する説明>
次に、受講者用端末104の構成の一例に関して、図5を用いて説明する。
10401は、起動したプログラムに応じて処理を行うCPUである。
10402は、サーバの起動とともに、システムプログラム1040201、補習コンテンツ利用プログラム1040202、デジタルペン制御プログラム1040203を読み込んで、格納するプログラム格納メモリである。10403は、受講者の問題解答データ等のイベントデータ1040301を格納するハードディスクである。
<Explanation regarding student terminal 104>
Next, an example of the configuration of the student terminal 104 will be described with reference to FIG.
Reference numeral 10401 denotes a CPU that performs processing in accordance with the activated program.
Reference numeral 10402 denotes a program storage memory that reads and stores the system program 1040201, the supplementary content use program 1040202, and the digital pen control program 1040203 when the server is started. Reference numeral 10403 denotes a hard disk for storing event data 1040301 such as student answer data.

<コンテンツ作成部の処理フローの説明>
次に、図6、図7、図8、図9を用いて、個人適応型コンテンツ生成処理における、コンテンツ作成部の処理に関して説明する。
図6は、教師によるコンテンツ作成処理を示すブロック図である。教師は、教師用端末にて個人適応型コンテンツ生成支援システム1030204を起動し(S1001)、問題文と解答候補の形式を決定する(S1002)。選択式及び記述式の中からどちらか一方を選択する。次に、教師が、配置された問題文と解答候補を入力するための入力ボックス(図13の303)に、問題文と解答候補を入力すると、問題毎に問題データセットが生成される(S1003)。問題データセットには、問題番号、問題内容(問題文及び解答候補値)、正解値、問題形式番号データ(ここでは、問題形式が選択式の場合は1、問題形式が記述式の場合は2とする)が格納されている。次に、S1003で生成された問題データセットを教育情報管理サーバに送信する(S1004)。次に、教育情報管理サーバで、コンテンツ自動作成モジュール102209を起動する。予め用意されたコンテンツフォーマットに、問題データセットから読み込んだ問題番号、問題内容(問題文及び解答候補値)を埋め込んでいく。コンテンツフォーマットは、例えば、図7に示すような構成となっている。まず、解答開始ボタン及び解答終了ボタンのボタンセットを、各問題番号の下に配置する。ボタンセットは、問題データセット数と同じ数だけ配置する。
解答開始ボタンを押下すると、受講者が入力した入力イベントの蓄積が開始され、解答終了ボタンを押下するまでの間に、受講者が入力した入力イベントが蓄積される。解答開始ボタンと解答終了ボタンには、それぞれボタンごとに、問題データセットから読み込んだ問題番号が付与されている。
<Description of processing flow of content creation unit>
Next, processing of the content creation unit in the personal adaptive content generation processing will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a block diagram showing content creation processing by a teacher. The teacher activates the personal adaptive content generation support system 1030204 on the teacher terminal (S1001), and determines the format of the question sentence and the answer candidate (S1002). Select one of the selection formula and description formula. Next, when the teacher inputs the question sentence and the answer candidate in the input box (303 in FIG. 13) for inputting the arranged question sentence and the answer candidate, a question data set is generated for each question (S1003). ). The question data set includes question number, question content (question sentence and answer candidate value), correct answer value, question format number data (here, 1 if the question format is a selection formula, 2 if the question format is a description formula) Stored). Next, the problem data set generated in S1003 is transmitted to the education information management server (S1004). Next, the content automatic creation module 102209 is activated on the educational information management server. The question number and question content (question sentence and answer candidate value) read from the question data set are embedded in a content format prepared in advance. The content format is configured as shown in FIG. 7, for example. First, a button set of answer start buttons and answer end buttons is arranged below each question number. Place the same number of button sets as the number of problem data sets.
When the answer start button is pressed, accumulation of input events input by the student is started, and input events input by the student are accumulated until the answer end button is pressed. The answer number read from the question data set is assigned to each answer start button and answer end button.

この様に本願では、各問題の問題番号と最初の上記問題文のデータとの間の箇所に問題開始ボタンが表示されるように、該問題開始ボタンのデータを挿入し、問題についての上記解答候補値に続けて問題終了ボタンが表示されるように問題終了ボタンのデータを挿入する。これによって、受講者の入力情報から、学習時に抽出されるマウスイベント情報、
キーボードストローク情報、デジタルペンによる軌跡イベント情報等の学習履歴を取得することが可能なコンテンツを生成することが出来る。
次に、解答開始ボタンと解答終了ボタンの間に、問題文を読み込むためのテキストボックスを配置する。さらに、解答候補値を読み込むためのテキストボックス或いはラジオボタンを配置する。問題形式が記述式である場合は、解答値を入力するための手段として、テキストボックスを配置する。問題形式が選択式である場合は、解答候補を選択するための手段としてラジオボタンと、解答候補値を読み込むためのテキストボックスを解答候補の個数分、並列に配置する。なお、ここではラジオボタンとテキストボックスを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
解答終了ボタンを押下すると、入力イベントの蓄積が終了する。フォーマットの一番最後に、解答完了ボタンが配置されている。解答完了ボタンを押下すると、全ての問題の解答を終了して、教育情報管理サーバに受講者が入力した入力イベントのログデータが送信される(S1005)。以上の処理で、コンテンツ生成処理が終了する(S1006)。
図8は、受講者の解答ログデータ取得処理を示すブロック図である。
受講者は、受講者用端末にて補習コンテンツ利用プログラム1040202を起動して(S1007)、教育情報管理サーバから補習コンテンツを受信する(S1008)。補習コンテンツ利用プログラム1040202は、コンテンツ利用プログラムと、ログ抽出プログラムから構成されており、コンテンツ利用プログラムを起動することにより、ログ抽出プログラムが機能する。
In this way, in the present application, the question start button data is inserted so that the question start button is displayed at a position between the question number of each question and the data of the first question sentence, and the answer to the question above. The question end button data is inserted so that the question end button is displayed after the candidate value. As a result, mouse event information extracted during learning from student input information,
Content capable of acquiring learning history such as keyboard stroke information and trajectory event information with a digital pen can be generated.
Next, a text box for reading the question sentence is arranged between the answer start button and the answer end button. Further, a text box or a radio button for reading answer candidate values is arranged. When the question format is a descriptive formula, a text box is arranged as a means for inputting the answer value. When the question format is a selection formula, radio buttons and text boxes for reading answer candidate values are arranged in parallel for the number of answer candidates as means for selecting answer candidates. Although radio buttons and text boxes are used here, the present invention is not limited to this.
When the answer end button is pressed, the accumulation of input events ends. An answer complete button is located at the end of the format. When the answer completion button is pressed, the answers to all the questions are finished, and the log data of the input event input by the student is transmitted to the education information management server (S1005). With the above processing, the content generation processing ends (S1006).
FIG. 8 is a block diagram showing student answer log data acquisition processing.
The student activates the supplementary content use program 1040202 on the student terminal (S1007), and receives supplementary content from the educational information management server (S1008). The supplementary content usage program 1040202 includes a content usage program and a log extraction program, and the log extraction program functions by starting the content usage program.

次に、受講者が、問題毎に解答開始ボタンを押下して問題の解答を開始する(S1009)。マウス、キーボード、デジタルペンによる入力イベントの蓄積が開始され、解答終了ボタンが押下されるまでの間、入力イベントが蓄積される(S1010)。
例えば、問題1という選択式問題を解答する場合、マウスでラジオボタンを選択する処理が発生する。ログ抽出プログラムにより、ラジオボタン1が選択されると、解答開始ボタンが押下されてからの相対時間ログと、タイムスタンプログと、マウスイベントとしてラジオボタン1が選択されたという解答ログを取得する。受講者がラジオボタンを選択する度にログを取得して、解答履歴データとして保存される。
Next, the student presses the answer start button for each question and starts answering the question (S1009). Accumulation of input events with the mouse, keyboard, and digital pen is started and input events are accumulated until the answer end button is pressed (S1010).
For example, when answering the selection type question of question 1, processing for selecting a radio button with the mouse occurs. When the radio button 1 is selected by the log extraction program, a relative time log from when the answer start button is pressed, a time stamp log, and an answer log indicating that the radio button 1 is selected as a mouse event are acquired. Each time a student selects a radio button, a log is acquired and saved as answer history data.

また、例えば問題2という記述式問題を解答する場合は、キーボードでテキストボックスに入力を行う処理が発生する。ログ抽出プログラムが、解答開始ボタンが押下されてからの相対時間ログと、タイムスタンプログと、キーイベントとして、テキストボックスに入力が行われる度に解答ログを取得して、解答履歴データとして保存する。例えば、キーイベントとして、テキストボックスに「Yes」と入力された場合は、「Yes」という解答値のログデータが蓄積される。Deleteキーでテキストボックスに存在する「Yes」が消去された場合は、「Yes」が消去されたというログデータが蓄積される(S1011)。
次に、受講者が、問題毎に解答終了ボタンを押下して問題の解答を終了する(S1012)。
解答終了ボタンを押下することで、マウス、キーボード、デジタルペンによる入力イベントの蓄積を終了する(S1013)。次に、全ての問題の解答を終了し、解答完了ボタンを押下すると(S1014)、教育情報管理サーバに、入力イベントのログデータ(解答データ)が送信される(S1015)。
Further, for example, when answering the description type problem of question 2, processing for inputting into a text box with a keyboard occurs. The log extraction program obtains an answer log every time an input is made in the text box as a relative time log after the answer start button is pressed, a time stamp log, and a key event, and saves it as answer history data . For example, when “Yes” is entered in a text box as a key event, log data with an answer value of “Yes” is accumulated. When “Yes” existing in the text box is deleted with the Delete key, log data indicating that “Yes” has been deleted is accumulated (S1011).
Next, the student presses the answer end button for each question to finish answering the question (S1012).
By depressing the answer end button, the accumulation of input events with the mouse, keyboard, and digital pen is ended (S1013). Next, when all the questions have been answered and the answer completion button is pressed (S1014), log data (answer data) of the input event is transmitted to the education information management server (S1015).

図9は、解答ログデータ解析処理を示すブロック図である。
教育情報管理サーバは、個人特徴量分析プログラム102208を起動して(S1016)、
受講者用端末より送信された入力イベントのログデータを解析する(S1017)。次に、解析されたログデータを、イベントデータセットとして格納する。イベントデータセットは、ユーザ番号、問題毎の解答データセット(解答時間、解答回数、入力された全ての解答値、最終解答値、正解値、標準時間と実解答時間の差分、デジタルペンの軌跡)から構成される入力履歴情報である(S1018)。格納されたイベントデータセットは、教師が教師用端末において、個人適応型コンテンツ生成支援システム1030204を起動して、受講生毎の問題解答状況データを閲覧する場合に利用される(S1019)。受講者の問題解答状況の閲覧方法については、別途、詳細を後述する。
FIG. 9 is a block diagram showing answer log data analysis processing.
The educational information management server starts the personal feature amount analysis program 102208 (S1016),
The log data of the input event transmitted from the student terminal is analyzed (S1017). Next, the analyzed log data is stored as an event data set. Event data set is user number, answer data set for each question (answer time, number of answers, all entered answer values, final answer value, correct answer value, difference between standard time and actual answer time, digital pen trajectory) (S1018). The stored event data set is used when the teacher activates the personal adaptive content generation support system 1030204 on the teacher terminal and browses the problem answer status data for each student (S1019). The method for viewing the student's problem-solving status will be described later in detail.

<個人適応型コンテンツ生成処理 に関する説明>
次に、図10を用いて、教師による個人適応型コンテンツの生成処理に関して説明する。図10は、個人適応型コンテンツの生成処理を主要機能単位で示した機能ブロック図である。
まず教師用端末(図1の103)にて、個人適応型コンテンツ生成支援システムを起動する(S2001)。次に、グループ別、及び個人別受講者の復習問題解答履歴を確認する(S2002)。このとき教師は、グループ分けの元となる特徴量を指定することによって、受講者の解答状況データ分析結果データ群を、復習問題セット及び問題番号単位及び特徴量を考慮して閲覧することができる。また、教育情報管理サーバ102に保存されている受講者の復習問題解答状況データ及び分析結果を、受講者及び復習問題セット及び問題番号単位ごとに閲覧することができる。次に、対応付けが必要なグループ及び個人別受講者を選択して、新たなグループを作成する(S2003)。次に、受講者解答用の復習問題を作成する(S2004)。このとき、三択式問題及び記述式問題から問題形式を選択することができる。次に、復習問題に対応する補習コンテンツを作成する(S2005)。選択した元となる映像コンテンツから、復習問題に対応する映像箇所の抽出及び対応付けを行う。次に、S2003で作成したグループに対して、補習コンテンツを送信する(S2006)。
S2002〜S2006の各ステップの詳細機能については、以下、順に説明する。
<Explanation on personal adaptive content generation processing>
Next, a personal adaptive content generation process by a teacher will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a functional block diagram illustrating the personal adaptive content generation processing in units of main functions.
First, the personal adaptive content generation support system is activated on the teacher terminal (103 in FIG. 1) (S2001). Next, the review question answer history of each group and individual student is confirmed (S2002). At this time, the teacher can browse the answer status data analysis result data group of the student in consideration of the review question set, the question number unit, and the feature amount by designating the feature amount as a grouping source. . Also, the review question answer status data and analysis results of the student stored in the education information management server 102 can be browsed for each student, review question set, and question number unit. Next, a group that needs to be associated and an individual student are selected and a new group is created (S2003). Next, a review question for answering the student is created (S2004). At this time, a problem type can be selected from a three-choice problem and a description problem. Next, supplementary content corresponding to the review problem is created (S2005). Extraction and association of the video portion corresponding to the review problem is performed from the selected original video content. Next, supplementary content is transmitted to the group created in S2003 (S2006).
Detailed functions of steps S2002 to S2006 will be described in order below.

次に、図11を用いて、教師による個人適応型コンテンツの生成処理の詳細に関して説明する。図11は、個人適応型コンテンツの生成処理を機能単位で示したフローチャートである。
まず教師用端末(図1の103)にて、個人適応型コンテンツ生成支援システムを起動する(S3001)。次に、表示されているシステム画面上で、復習問題を問題文表示領域にテキスト入力するか、或いは既存の復習問題をメニューから選択して、コンテンツを作成する(S3002)。作成及び選択した復習問題コンテンツが画面上に表示されるので、復習問題に対応した映像コンテンツ箇所を選択するために、対象となるコンテンツをメニューから選択する(S3003)。次に、「対応映像検索ボタン」を押すか、或いはキーワード入力ボックス内に検索キーとなる単語を単数、或いは複数入力し、「キーワードから対応映像検索ボタン」を押す。いずれのボタンを押した場合にも、単語は形態素解析モジュールにより形態素解析され、単語単位で登録を行う(S3004)。次に、登録された単語と、コンテンツ統合自動解析によって得られた単語データとを照合し、10秒間隔で登録を行う(S3005)。10秒間単位で登録された単語頻度で最も高い頻度が示されている時間領域から、3候補を候補位置として登録を行う(S3006)。単語が複数入力された場合、或いは復習問題から複数の単語が抽出された場合には、単語のバラエティの数が多い時間領域から3候補を候補位置として登録する。登録された時間領域の映像フレームデータを、それぞれ対応映像フレームデータとして格納する(S3007)。登録された対応映像フレームデータは、候補ナンバにタグ付けされており、候補ナンバは教師用画面にリスト表示される。教師がリストから候補ナンバを選択すると、対応する映像フレームデータナンバにより、元コンテンツから映像が切り出されて、候補映像表示領域に動画を表示する(S3008)。教師が動画をチェックしながら候補ナンバを選択して、「問題文とのリンク付け」ボタンを押すと、リンク付けデータ表示欄に選択した候補ナンバが表示される(S3009)。復習問題と候補映像のリンク付けが終了したら、復習問題セットを保存する(S3010)。以上の処理で個人適応型コンテンツが生成される。
Next, the details of the personal adaptive content generation processing by the teacher will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the process of generating personal adaptive content in units of functions.
First, the personal adaptive content generation support system is activated on the teacher terminal (103 in FIG. 1) (S3001). Next, on the displayed system screen, the review questions are input into the question text display area, or the existing review questions are selected from the menu to create content (S3002). Since the review question content that has been created and selected is displayed on the screen, in order to select a video content location corresponding to the review question, the target content is selected from the menu (S3003). Next, the “corresponding image search button” is pressed, or one or more words as search keys are input in the keyword input box, and the “corresponding image search button from keyword” is pressed. Regardless of which button is pressed, the word is analyzed by the morphological analysis module and registered in units of words (S3004). Next, the registered word and the word data obtained by the content integration automatic analysis are collated and registered at intervals of 10 seconds (S3005). Three candidates are registered as candidate positions from the time region where the highest frequency of the word frequencies registered in units of 10 seconds is indicated (S3006). When a plurality of words are input or when a plurality of words are extracted from a review question, three candidates are registered as candidate positions from a time region where the number of word varieties is large. The registered video frame data in the time domain is stored as corresponding video frame data (S3007). The registered corresponding video frame data is tagged with a candidate number, and the candidate number is displayed as a list on the teacher screen. When the teacher selects a candidate number from the list, the video is cut out from the original content by the corresponding video frame data number and a moving image is displayed in the candidate video display area (S3008). When the teacher selects a candidate number while checking the moving image and presses the “link with question text” button, the selected candidate number is displayed in the linked data display field (S3009). When the review questions and the candidate videos are linked, the review question set is saved (S3010). The personal adaptive content is generated by the above processing.

<復習問題作成フロー に関する説明>
図12は、復習問題作成画面の一例を示す説明図である。教師用端末(図1の103)にて、個人適応型コンテンツ生成支援システムを起動すると、図12に示すような復習問題作成画面が表示される。教師は復習問題を作成する際に、新規に作成する、或いはサーバに保存してある既存の復習問題を利用して作成するというように、問題の作成方法を選択することができる。
<Explanation of review question creation flow>
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a review question creation screen. When the personal adaptive content generation support system is activated on the teacher terminal (103 in FIG. 1), a review question creation screen as shown in FIG. 12 is displayed. When creating a review question, the teacher can select a method for creating the question, such as creating a new review question or using an existing review question stored in the server.

<新規に復習問題を作成するフロー に関する説明>
本実施例ではまず、復習問題を新規に作成する方法について説明する。
図12の201は、作成中或いは編集中の復習問題番号と、復習問題セット内に登録されている復習問題の個数を表示する領域である。202は、問題文を表示する領域である。
新規作成ボタン203を押下すると、図13に示すような、復習問題の形式を設定する問題文の編集画面に遷移する。図13は、問題文の編集画面の一例を示す説明図である。以下、図13を用いて説明する。
復習問題の形式は、三択式問題或いは記述式問題の2パタンが用意されており、復習問題を作成する際に、教師は問題形式を選択することができる。本実施例では三択式問題を作成する方法について説明する。301は、問題作成領域である。302は、作成中或いは編集中の復習問題番号を表示する領域である。303は、教師が復習問題及び解答候補及び正解値及び標準解答時間を、テキスト入力及び編集を行う復習問題入力ボックスである。項目(三択式)の追加ボタン304を押下すると、問題作成領域301に三択式問題及び解答候補及び解答値及び標準解答時間を入力する復習問題入力ボックス303が表示される。教師が復習問題入力ボックス303にテキスト入力を行い、適用ボタン307を押下すると、図12に示すような復習問題作成画面に遷移する。図12の問題文表示領域202には、図13の復習問題入力ボックス303にテキスト入力した内容が反映される。本実施例では、問題文として「参議院の任期として正しいものは以下のどれか。」、解答候補として「3年」及び「6年」及び「8年」、正解値として「2」、標準解答時間として「5秒」とそれぞれ入力したものとする。
なお、図13の、項目の削除ボタン306を押下すると、前述した方法を用いて作成した復習問題を削除することができる。
<Explanation of the flow for creating new review questions>
In this embodiment, first, a method for creating a new review question will be described.
Reference numeral 201 in FIG. 12 is an area for displaying the review question number being created or edited and the number of review questions registered in the review question set. Reference numeral 202 denotes an area for displaying a question sentence.
When the new creation button 203 is pressed, the screen changes to a question sentence editing screen for setting a review question format as shown in FIG. FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of a question sentence editing screen. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.
There are two patterns of review questions: a three-choice question or a descriptive question, and the teacher can select the question format when creating a review question. In this embodiment, a method for creating a three-choice question will be described. Reference numeral 301 denotes a problem creation area. An area 302 displays a review question number being created or edited. 303 is a review question input box in which the teacher inputs and edits the review question, answer candidates, correct answer value, and standard answer time. When the add item 304 button is pressed, a review question input box 303 for inputting a three-choice question, answer candidate, answer value, and standard answer time is displayed in the question creation area 301. When the teacher inputs text in the review question input box 303 and presses the apply button 307, the screen transitions to a review question creation screen as shown in FIG. The question text display area 202 of FIG. 12 reflects the contents of text input in the review question input box 303 of FIG. In this example, the question sentence is “Which is correct as the term of office of the House of Councilors?”, “3 years”, “6 years” and “8 years” as answer candidates, “2” as correct values, standard answer It is assumed that “5 seconds” is entered as the time.
When the item deletion button 306 in FIG. 13 is pressed, the review question created using the method described above can be deleted.

図12の登録ボタン206を押下すると、問題文表示領域202に表示されている復習問題が教育管理サーバ102に登録され、問題文番号表示領域207に、登録された問題文番号が表示される。編集ボタン205を押下すると、教育管理サーバ102に登録されている復習問題を編集することができる。
同様に、記述式問題を新規に作成する場合は、図13の項目(記述式)の追加ボタン305を押下して、問題作成領域301に表示された記述式問題及び解答候補及び解答値及び標準解答時間を入力する復習問題入力ボックス303にテキスト入力を行い、適用ボタン307を押下すれば良い。
When the registration button 206 shown in FIG. 12 is pressed, the review questions displayed in the question sentence display area 202 are registered in the education management server 102, and the registered problem sentence numbers are displayed in the question sentence number display area 207. When the edit button 205 is pressed, the review question registered in the education management server 102 can be edited.
Similarly, when a new descriptive question is created, the add button 305 of the item (description formula) in FIG. 13 is pressed, and the descriptive question, answer candidate, answer value, and standard displayed in the question creation area 301 are displayed. It is only necessary to input text in the review question input box 303 for inputting the answer time and press the apply button 307.

<既存の復習問題コンテンツを利用して、新規に問題を作成するフロー に関する説明>
次に、サーバに保存されている既存の復習問題を利用して、新たに復習問題を作成する方法について説明する。図12の読み込みボタン204を押下すると、図13に示すような、復習問題の形式を設定する問題文の編集画面に遷移する。以下、図13を用いて説明する。
308は、一般データ読み込み領域である。309は、一般データ参照領域であり、入力したURLアドレスを表示する領域である。310は、読み込んだ既存の復習問題及び解答候補及び解答値及び標準解答時間を表示する、復習問題表示領域である。参照ボタン311を押下すると、教育情報管理サーバ102に保存されている既存の復習問題コンテンツの一覧が表示される。復習問題の作成に利用したい復習問題コンテンツを選択すると、選択した復習問題が復習問題表示領域310に表示される。閉じるボタン312を押下すると、図12に示すような復習問題作成画面に遷移する。図12の問題文表示領域202には、図13の復習問題表示領域310にテキスト入力した内容が反映される。
<Explanation about the flow to create a new question using existing review contents>
Next, a method for creating a new review question using an existing review question stored in the server will be described. When the read button 204 in FIG. 12 is pressed, the screen shifts to a question sentence editing screen for setting a review question format as shown in FIG. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.
Reference numeral 308 denotes a general data reading area. Reference numeral 309 denotes a general data reference area that displays an input URL address. Reference numeral 310 denotes a review question display area for displaying the read existing review question, answer candidates, answer values, and standard answer time. When the reference button 311 is pressed, a list of existing review question contents stored in the education information management server 102 is displayed. When the review question content to be used for review question creation is selected, the selected review question is displayed in the review question display area 310. When the close button 312 is pressed, a review question creation screen as shown in FIG. 12 is displayed. The question text display area 202 in FIG. 12 reflects the contents of text input in the review question display area 310 in FIG.

<復習問題に対応した映像箇所の抽出・対応付けを行うフロー に関する説明>
次に、復習問題に対応した映像コンテンツ箇所の抽出及び対応付けを行う方法について説明する。
図12の問題文表示領域202に表示されている復習問題に対応した映像コンテンツ箇所を選択するために、対象となるコンテンツを、コンテンツリスト表示領域208より選択し、選択ボタン209を押下して決定する。本実施例では、公民復習問題9が選択されたものとする。選択したコンテンツから対応映像を抽出及び対応付けする方法は、問題文からリンク付けする方法と、検索用のキーワードを指定する方法の2パタンがあるが、本実施例では、まず問題文からリンク付けする方法について説明する。
222は、候補映像の数及び映像表示制限時間を検索パラメータとして入力し、その値を表示する領域である。本実施例では、検索した候補映像の数を3、映像表示制限時間を10秒とそれぞれ設定したものとする。
<Explanation regarding the flow of extracting and associating video parts corresponding to review questions>
Next, a method for extracting and associating video content portions corresponding to the review problem will be described.
In order to select the video content portion corresponding to the review question displayed in the question sentence display area 202 of FIG. 12, the target content is selected from the content list display area 208 and determined by pressing the selection button 209. To do. In this embodiment, it is assumed that the civil review question 9 is selected. There are two methods for extracting and associating the corresponding video from the selected content: a method of linking from a problem sentence and a method of specifying a keyword for search. In this embodiment, first, linking from a problem sentence is performed. How to do will be described.
Reference numeral 222 denotes an area in which the number of candidate videos and the video display time limit are input as search parameters and their values are displayed. In this embodiment, it is assumed that the number of retrieved candidate videos is set to 3 and the video display limit time is set to 10 seconds.

問題文から対応映像検索ボタン215を押下すると、問題文に含まれる単語が形態素解析モジュールによって形態素解析され、単語単位で登録を行う。次に、登録された単語と、コンテンツ統合自動解析によって得られた単語データとを照合し、10秒間隔で登録を行う。次に、10秒間単位で登録された単語頻度で最も高い頻度が示されている時間領域から、3候補を候補位置として登録を行う。問題文から複数の単語が抽出された場合には、単語のバラエティの数が多い時間領域から3候補を候補位置として登録を行う。次に、登録された時間領域の映像フレームデータを、それぞれ対応映像フレームデータとして格納する。登録された対応映像フレームデータは、候補ナンバにタグ付けされており、候補ナンバは図12の候補映像リスト表示領域212にリスト表示される。また、教師が候補映像リスト表示領域212から候補ナンバを選択すると、元コンテンツ名表示領域223に、前述処理にて選択された対象コンテンツ名が表示される。本実施例では、V007及びV001及びV011が表示されたものとする。さらに対応する映像フレームデータナンバにより、元コンテンツから映像が切り出されて候補映像表示領域224に動画表示される。表示された動画の内容を確認しながら、教師が候補ナンバを選択し、問題文とのリンク付けボタン217を押下すると、リンク付けされた映像リスト表示領域213に、選択した候補ナンバが表示される。本実施例では、候補映像リストのうちV007を選択し、リンク付けされた映像リストとしてV007−001を取得したものとする。候補映像とのリンク付けが終了したら、復習問題セットの保存ボタン218を押下する。復習問題セット名を入力する画面に遷移するので、任意の復習問題セット名を入力する。本実施例では、公民復習問題2と入力したものとする。入力後、復習問題セット名表示領域214に、復習問題セット名が表示され、個人適応型コンテンツが生成される。
同様に、キーワードを指定して復習問題に対応する映像コンテンツ箇所の抽出及び対応付けを行う場合は、キーワード入力領域210に、検索キーとなるキーワードを入力して、キーワードから対応映像検索ボタン216を押下すれば良い。単語が複数入力された場合は、単語のバラエティの数が多い時間領域から3候補を候補位置として登録を行うものとする。
When the corresponding video search button 215 is pressed from the question sentence, words included in the question sentence are morphologically analyzed by the morphological analysis module and registered in units of words. Next, the registered word and the word data obtained by the content integration automatic analysis are collated, and registration is performed at intervals of 10 seconds. Next, the three candidates are registered as candidate positions from the time region where the highest frequency of the word frequencies registered in units of 10 seconds is indicated. When a plurality of words are extracted from the question sentence, three candidates are registered as candidate positions from the time region where the number of word variations is large. Next, the registered video frame data in the time domain is stored as corresponding video frame data. The registered corresponding video frame data is tagged with a candidate number, and the candidate number is displayed in a list in the candidate video list display area 212 of FIG. When the teacher selects a candidate number from the candidate video list display area 212, the target content name selected in the above-described process is displayed in the original content name display area 223. In this embodiment, V007, V001, and V011 are displayed. Furthermore, the video is cut out from the original content by the corresponding video frame data number and displayed as a moving image in the candidate video display area 224. When the teacher selects a candidate number while confirming the content of the displayed video and presses the link button 217 with the question sentence, the selected candidate number is displayed in the linked video list display area 213. . In this embodiment, it is assumed that V007 is selected from the candidate video list, and V007-001 is acquired as a linked video list. When the link with the candidate video is completed, the review question set save button 218 is pressed. The screen will change to the screen for entering the review question set name. Enter any review question set name. In this embodiment, it is assumed that the civil review question 2 is input. After the input, the review question set name display area 214 displays the review question set name, and personal adaptive content is generated.
Similarly, when a video content portion corresponding to a review problem is specified and specified by specifying a keyword, a keyword serving as a search key is input in the keyword input area 210, and the corresponding video search button 216 is clicked from the keyword. Just press it. When a plurality of words are input, three candidates are registered as candidate positions from a time region where the number of word variations is large.

<受講者解答データ表示処理フロー に関する説明>
次に、図14を用いて、個人適応型コンテンツ生成処理における、受講者解答データの表示処理に関して説明する。
図14は、受講者の解答データ表示処理の詳細を示すブロック図である。例えば、「User18」という受講者の解答データを閲覧する場合、教師が教師用端末にて個人適応型コンテンツ生成支援システム1030204を起動すると(S6001)、教育情報管理サーバにアクセスし、イベントデータセット(入力履歴情報セット)を受信する(S6002)。
<Explanation of student answer data display processing flow>
Next, the student answer data display process in the personal adaptive content generation process will be described with reference to FIG.
FIG. 14 is a block diagram showing details of the student answer data display process. For example, when viewing the answer data of the student “User18”, when the teacher activates the personal adaptive content generation support system 1030204 on the teacher terminal (S6001), the teacher accesses the education information management server and sets the event data set ( Input history information set) is received (S6002).

次に、教師が解答データを閲覧したい問題セット名を、問題セット名表示領域(図15の402)から選択し、さらに閲覧したい問題番号を問題番号表示領域(図15の403)から選択する(S6003)。次に、イベントデータセットと、S6003で選択された問題セット名及び問題番号を対応付けて照合し、照合結果を解答処理状況表示領域(図15の411)に表示する(S6004)。
次に、教師が解答処理状況表示領域(図15の411)に表示されたイベントデータ(入力履歴情報)の何れかを選択すると(S6005)、選択されたイベントデータ(入力履歴情報)の時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を、デジタルペンメモ書き内容再現領域(図15の419)に表示する。例えば、教師が解答1回目の入力値を選択した場合、解答が開始された時刻から、解答1回目の入力値の時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を、デジタルペンメモ書き内容再現領域(図15の419)に表示する。
或いは、選択されたイベントデータの直前のイベントデータの時刻から、選択されたイベントデータの時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を、デジタルペンメモ書き内容再現領域に表示する(S6006)。例えば、教師が解答2回目の入力値を選択した場合、解答2回目の入力値の直前のイベントデータに該当する解答1回目の入力値の時刻から、教師が選択した解答2回目の入力値の時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を、デジタルペンメモ書き内容再現領域(図15の419)に表示する。
Next, the teacher selects a question set name for which he / she wants to browse answer data from the question set name display area (402 in FIG. 15), and further selects a question number to be viewed from the question number display area (403 in FIG. 15) ( S6003). Next, the event data set is matched with the question set name and question number selected in S6003 and collated, and the collation result is displayed in the answer processing status display area (411 in FIG. 15) (S6004).
Next, when the teacher selects any of the event data (input history information) displayed in the answer processing status display area (411 in FIG. 15) (S6005), the time of the selected event data (input history information) is reached. The digital pen trajectory input to is displayed in the digital pen memo writing content reproduction area (419 in FIG. 15). For example, when the teacher selects the first input value of the answer, the digital pen trajectory input from the time when the answer is started to the time of the first input value of the answer is represented as a digital pen memo writing content reproduction area ( This is displayed in 419) of FIG.
Alternatively, the locus of the digital pen input from the time of the event data immediately before the selected event data to the time of the selected event data is displayed in the digital pen memo writing content reproduction area (S6006). For example, when the teacher selects an input value for the second answer, the input value for the second answer selected by the teacher is determined from the time of the input value for the first answer corresponding to the event data immediately before the input value for the second answer. The locus of the digital pen input up to the time is displayed in the digital pen memo writing content reproduction area (419 in FIG. 15).

本実施例においては、イベントデータセット(入力履歴情報セット)を、教育情報管理サーバよりダウンロードする方法で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、インターネットを利用したASP方式で実現しても良い。
本発明により、問題解答時に発生する受講者の入力イベント(マウスイベント情報、キーボードストロークイベント情報、及びデジタルペンの軌跡を蓄積したペンイベント情報)
から取得したイベントデータ(入力履歴情報)を、個人学習状況として表示することによって、教師が閲覧することができる。さらに、各イベントデータとデジタルペンの軌跡(メモ書き)を組み合わせて表示することで、教師は、受講者の最終的な解答結果だけでなく、学習状況を解答ステップごとに閲覧することができる。さらに、教師が、受講者が問題を解く過程を閲覧することで、受講者の学習傾向を把握することができ、受講者の学習傾向に見合った指導を行なうことができる。
In this embodiment, the event data set (input history information set) has been described as a method of downloading from the education information management server. However, the present invention is not limited to this, and is realized by the ASP method using the Internet. You may do it.
According to the present invention, a student input event (mouse event information, keyboard stroke event information, and pen event information accumulating digital pen trajectory) that occurs when answering a problem
By displaying the event data (input history information) acquired from as a personal learning situation, the teacher can view it. Furthermore, by displaying each event data and the digital pen locus (memo writing) in combination, the teacher can view not only the final answer result of the student but also the learning status for each answer step. Furthermore, the teacher can grasp the learning tendency of the student by browsing the process in which the student solves the problem, and can perform guidance corresponding to the learning tendency of the student.

<グループ別及び個人別受講者解答状況閲覧の画面表示の一例 に関する説明>
次に、図12及び図15を用いて、グループの表示機能について説明する。図15は、グループ別及び個人別受講者解答状況の画面表示の一例を説明する図である。
図12のグループの表示ボタン219を押下すると、図15に示すようなグループ別及び個人別受講者解答状況の表示画面に遷移する。401は、復習問題セット情報を表示する領域である。402は、復習問題セット名表示領域である。受講者が解答済みの復習問題セットの一覧をリスト表示する。403は、問題番号表示領域である。復習問題セット名表示領域402で選択されている復習問題セットについて、教師が選択した任意の問題番号の表示を行う。本実施例では、復習問題セット名表示領域402では数学復習問題1が、問題番号表示領域403では、15が選択されたものとする。
404は、特徴量表示領域である。グループ分けの元となる特徴量を指定する。「正解か不正解か」、「解答の書き直しの有無」、「解答速度」の3項目が設定されており、教師がグループ分けに必要な特徴量を選択することができる。本実施例では、「正解/不正解」及び「書き直し無し/有り」項目にチェックしたものとする。グループ情報表示領域407は、特徴量によってグループ分けされたグループのリスト表示を行う。グループの表示ボタン405を押下すると、特徴量表示領域404でチェックした「正解/不正解」及び「書き直し無し/有り」の特徴量に該当する受講者が、グループ化されてグループ表示領域408に表示される。受講者リスト表示領域409には、グループ表示領域408で選択されているグループに含まれる、受講者の一覧がリスト表示される。
受講者アイコン表示領域410には、受講者リスト表示領域409で選択されている受講者のアイコン表示を行う。アイコンは、予め教育情報管理サーバ102に登録されているものとする。本実施例では、グループ表示領域408ではgroup7が、受講者リスト表示領域409ではUser18が選択されているものとする。
<Explanation of screen display for viewing answer status of students by group and individual>
Next, the group display function will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a diagram for explaining an example of a screen display of the student answer status by group and individual.
When the group display button 219 in FIG. 12 is pressed, the screen changes to a group and individual student answer status display screen as shown in FIG. Reference numeral 401 denotes an area for displaying review question set information. Reference numeral 402 denotes a review question set name display area. Lists the list of review questions that the student has answered. Reference numeral 403 denotes a problem number display area. For the review question set selected in the review question set name display area 402, an arbitrary question number selected by the teacher is displayed. In this embodiment, it is assumed that the mathematical review question 1 is selected in the review question set name display area 402 and 15 is selected in the problem number display area 403.
Reference numeral 404 denotes a feature amount display area. Specify the feature quantity that is the basis of grouping. Three items, “correct answer or incorrect answer”, “presence / absence of answer rewriting”, and “answer speed” are set, and the teacher can select a feature amount necessary for grouping. In this embodiment, it is assumed that the “correct answer / incorrect answer” and “no rewrite / present” items are checked. The group information display area 407 displays a list of groups grouped according to feature amounts. When the group display button 405 is pressed, the students corresponding to the “correct answer / incorrect answer” and “no rewrite / present” feature quantities checked in the feature quantity display area 404 are grouped and displayed in the group display area 408. Is done. The student list display area 409 displays a list of students included in the group selected in the group display area 408.
In the student icon display area 410, the icon of the student selected in the student list display area 409 is displayed. It is assumed that the icon is registered in the education information management server 102 in advance. In this embodiment, it is assumed that group7 is selected in the group display area 408 and User18 is selected in the student list display area 409.

解答処理状況表示領域411は、受講者リスト表示領域409において選択されている受講者の、復習問題セット名表示領域402で選択されている復習問題セットについて、問題番号表示領域403で選択されている問題番号に対応する解答状況を表示する。ステータス表示領域412は、該当する問題番号の解答状況を表示する。例えば、解答が完了している場合は「完了」と表示され、解答が未完の場合は「未完」と表示される。解答時間表示領域413は、当該問題の解答に要した時間を、分秒ミリ秒単位で表示する。解答回数表示領域414は、当該問題の解答回数を表示する。解答値表示領域415は、当該問題の解答回数分全ての解答値を一覧にして表示する。例えば、解答が3回行われた場合は、3回分の解答値がリスト化されて表示される。最終解答値表示領域416は、当該問題の最終解答値を表示する。正解値表示領域417は、当該問題の正解値を表示する。標準時間との差分表示領域418は、予め設定された当該問題の標準解答時間との差分を、分ミリ秒単位で表示する。
419は、デジタルペンによるメモ書き内容再現領域である。受講者が復習問題を解く際に、デジタルペンを用いてメモ書きを行った軌跡の再現を行う。解答処理状況表示領域411に表示されたイベントデータ(入力履歴情報)の何れかを選択すると、選択されたイベントデータ(入力履歴情報)の時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を表示する。或いは、選択されたイベントデータの直前のイベントデータの時刻から、選択されたイベントデータの時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を表示する。
420は、デジタルペンメモ書き内容再現領域419に表示された、デジタルペンの軌跡の再現時間を表示する時間表示領域である。
421は、デジタルペンメモ書き内容再現領域419に表示された、デジタルペンの軌跡再現状況をタイムバーで表示する、再現状況表示タイムバーである。
422は、デジタルペンメモ書き内容再現領域419に表示された、デジタルペンの軌跡再現内容を、再生及び一時停止及び停止するといった制御を行うための、デジタルペン再現内容制御ボタンである。
423は、グループ別及び個人別受講者解答状況の表示画面400を閉じるための終了ボタンである。
前述した各パラメータを設定することによって、教師は、受講者の解答状況データ分析結果データ群を、復習問題セット、及び問題番号単位、及び特徴量を考慮して閲覧することができる。
The answer processing status display area 411 is selected in the question number display area 403 for the review question set selected in the review question set name display area 402 of the student selected in the student list display area 409. The answer status corresponding to the question number is displayed. The status display area 412 displays the answer status of the corresponding question number. For example, “completed” is displayed when the answer is completed, and “incomplete” is displayed when the answer is not completed. The answer time display area 413 displays the time required for answering the question in units of minutes, seconds, and milliseconds. The answer count display area 414 displays the answer count of the question. The answer value display area 415 displays a list of all answer values for the number of answers of the question. For example, when the answer is performed three times, the answer values for the three times are listed and displayed. The final answer value display area 416 displays the final answer value of the question. The correct answer display area 417 displays the correct answer value of the problem. The difference display area 418 with respect to the standard time displays the difference from the standard answer time of the question set in advance in units of minutes and milliseconds.
Reference numeral 419 denotes a memo writing content reproduction area using a digital pen. When a student solves a review problem, the locus of notes written using a digital pen is reproduced. When any of the event data (input history information) displayed in the answer processing status display area 411 is selected, the locus of the digital pen input up to the time of the selected event data (input history information) is displayed. Alternatively, the locus of the digital pen input from the time of the event data immediately before the selected event data to the time of the selected event data is displayed.
Reference numeral 420 denotes a time display area for displaying the reproduction time of the locus of the digital pen displayed in the digital pen memo writing content reproduction area 419.
Reference numeral 421 denotes a reproduction status display time bar that is displayed in the digital pen memo writing content reproduction area 419 and displays the digital pen locus reproduction status with a time bar.
Reference numeral 422 denotes a digital pen reproduction content control button for performing control such as reproduction, pause and stop of the digital pen locus reproduction content displayed in the digital pen memo writing content reproduction area 419.
Reference numeral 423 denotes an end button for closing the group-specific and individual-specific student answer status display screen 400.
By setting each parameter described above, the teacher can browse the student answer status data analysis result data group in consideration of the review question set, the question number unit, and the feature amount.

<個人別解答状況閲覧の画面表示の一例 に関する説明>
次に、図12及び図16を用いて、個人別解答状況閲覧機能について説明する。図16は、個人別解答状況閲覧の画面表示の一例を説明する図である。
図12の、個人別受講者解答状況の表示ボタン220を押下すると、図16に示すような個人別解答状況閲覧表示画面に遷移する。501は、受講者情報表示領域である。502は、受講者名表示領域である。復習問題の解答を行った受講者の一覧をリスト表示する。503は、受講者アイコン表示領域である。受講者名表示領域502で選択されている受講者のアイコン表示を行う。アイコンは、予め教育情報管理サーバ102に登録されているものとする。本実施例では、受講者名表示領域502ではuser18が選択されているものとする。504は、復習問題セット情報を表示する領域である。505は、復習問題セット名表示領域である。受講者が解答済みの復習問題セットのリスト表示を行う。506は、問題番号表示領域である。復習問題セット名表示領域505で選択されている復習問題セットについて、教師が選択した任意の問題番号の表示を行う。本実施例では、復習問題セット名表示領域505では数学復習問題1が、問題番号表示領域506では、15が選択されたものとする。
解答処理状況表示領域507は、受講者名表示領域502において選択されている受講者の、復習問題セット名表示領域505で選択されている復習問題セットについて、問題番号表示領域506で選択されている問題番号に対応する解答状況を表示する。
ステータス表示領域508は、該当する問題番号の解答状況を表示する。例えば、解答が完了している場合は「完了」と表示され、解答が未完の場合は「未完」と表示される。
解答時間表示領域509は、当該問題の解答に要した時間を、分秒ミリ秒単位で表示する。
<Explanation on an example of screen display for viewing the answer status by individual>
Next, the individual answer status browsing function will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a diagram for explaining an example of a screen display for viewing individual answer status.
When the individual student answer status display button 220 in FIG. 12 is pressed, a transition is made to an individual answer status browsing display screen as shown in FIG. Reference numeral 501 denotes a student information display area. Reference numeral 502 denotes a student name display area. List the students who answered the review questions. Reference numeral 503 denotes a student icon display area. The icon of the student selected in the student name display area 502 is displayed. It is assumed that the icon is registered in the education information management server 102 in advance. In this embodiment, it is assumed that user18 is selected in the student name display area 502. Reference numeral 504 denotes an area for displaying review question set information. Reference numeral 505 denotes a review question set name display area. A list of review question sets that the student has already answered is displayed. Reference numeral 506 denotes a problem number display area. For the review question set selected in the review question set name display area 505, an arbitrary question number selected by the teacher is displayed. In this embodiment, it is assumed that the mathematical review question 1 is selected in the review question set name display area 505 and 15 is selected in the problem number display area 506.
The answer processing status display area 507 is selected in the question number display area 506 for the review question set selected in the review question set name display area 505 of the student selected in the student name display area 502. The answer status corresponding to the question number is displayed.
The status display area 508 displays the answer status of the corresponding question number. For example, “completed” is displayed when the answer is completed, and “incomplete” is displayed when the answer is not completed.
The answer time display area 509 displays the time required for answering the question in units of minutes, seconds, and milliseconds.

解答回数表示領域510は、当該問題の解答回数を表示する。解答値表示領域511は、当該問題の解答回数分全ての解答値を一覧にして表示する。例えば、解答が3回行われた場合は、3回分の解答値がリスト化されて表示される。最終解答値表示領域512は、当該問題の最終解答値を表示する。正解値表示領域513は、当該問題の正解値を表示する。標準時間との差分表示領域514は、予め設定された当該問題の標準解答時間との差分を、分ミリ秒単位で表示する。
515は、デジタルペンによるメモ書き内容再現領域である。受講者が復習問題を解く際に、デジタルペンを用いてメモ書きを行った軌跡の再現を行う。解答処理状況表示領域507に表示されたイベントデータ(入力履歴情報)の何れかを選択すると、選択されたイベントデータ(入力履歴情報)の時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を表示する。或いは、選択されたイベントデータの直前のイベントデータの時刻から、選択されたイベントデータの時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を表示する。
516は、デジタルペンメモ書き内容再現領域515に表示された、デジタルペンの軌跡の再現時間を表示する時間表示領域である。
517は、デジタルペンメモ書き内容再現領域515に表示された、デジタルペンの軌跡再現状況をタイムバーで表示する、再現状況表示タイムバーである。
518は、デジタルペンメモ書き内容再現領域515に表示された、デジタルペンの軌跡再現内容を、再生及び一時停止及び停止するといった制御を行うための、デジタルペン再現内容制御ボタンである。519は、個人別解答状況閲覧の画面500を閉じるための終了ボタンである。
前述した各パラメータを設定することによって、教師は、教育情報管理サーバ102に保存されている受講者の復習問題解答状況データ及び分析結果を、受講者及び復習問題セット及び問題番号単位ごとに閲覧することができる。
The answer count display area 510 displays the answer count of the question. The answer value display area 511 displays a list of all answer values for the number of times the question has been answered. For example, when the answer is performed three times, the answer values for the three times are listed and displayed. The final answer value display area 512 displays the final answer value of the question. The correct value display area 513 displays the correct value of the problem. The difference display area 514 with respect to the standard time displays the difference from the standard answer time of the question set in advance in units of minutes and milliseconds.
Reference numeral 515 denotes a memo writing content reproduction area using a digital pen. When a student solves a review problem, the locus of notes written using a digital pen is reproduced. When one of the event data (input history information) displayed in the answer processing status display area 507 is selected, the locus of the digital pen input up to the time of the selected event data (input history information) is displayed. Alternatively, the locus of the digital pen input from the time of the event data immediately before the selected event data to the time of the selected event data is displayed.
Reference numeral 516 denotes a time display area for displaying the reproduction time of the locus of the digital pen displayed in the digital pen memo writing content reproduction area 515.
Reference numeral 517 denotes a reproduction status display time bar that is displayed in the digital pen memo writing content reproduction area 515 and displays the digital pen locus reproduction status with a time bar.
Reference numeral 518 denotes a digital pen reproduction content control button for performing control such as reproduction, pause, and stop of the digital pen locus reproduction content displayed in the digital pen memo writing content reproduction area 515. Reference numeral 519 denotes an end button for closing the individual answer status browsing screen 500.
By setting each parameter described above, the teacher browses the review question answer status data and analysis results of the student stored in the education information management server 102 for each student, review question set, and question number unit. be able to.

<対応付ける個人・グループの選択画面 に関する説明>
次に、図15及び図17を用いて、個人及びグループの対応付け機能について説明する。図17は、対応付ける個人及びグループ選択画面表示の一例を説明する図である。
図15の個人・グループの選択ボタン406を押下すると、図17に示すような、対応付ける個人及びグループの選択画面が表示される。607は、対応付ける個人及びグループ選択画面601を閉じるための終了ボタンである。
グループリスト表示領域602は、前述した、グループ分けの元となる特徴量を指定した結果、生成されたグループのリストを表示する領域である。該当するグループを選択すると、選択したグループに含まれる受講者が、受講者リスト表示領域603に一覧表示される。本実施例では、グループリスト表示領域602ではgroup19が、受講者リスト表示領域603ではUser32及びUser54が選択されたものとする。
次に、対応付けを行うグループ或いは個人を、グループリスト表示領域602或いは受講者リスト表示領域603の中から選択する。本実施例では、受講者個人を対象として対応付けを行うものとする。対応付けを行う受講者を、受講者リスト表示領域603の中から選択し、個人の選択ボタン606を押下すると、選択済みリスト604に、選択した受講者名が表示される。本実施例では、User32及びUser54が選択されたものとする。教育情報管理サーバ102より、前述した処理によって選択されたUser32及びUser54宛に、指定した復習問題コンテンツが送信される。なお、グループを選択して対応付けを行う場合は、グループの選択ボタン605を押下してやれば良い。
<Explanation about the selection screen for individuals and groups
Next, the function for associating individuals and groups will be described with reference to FIGS. 15 and 17. FIG. 17 is a diagram for explaining an example of a display screen of personal and group selection screens to be associated.
When the individual / group selection button 406 in FIG. 15 is pressed, a selection screen for selecting individuals and groups to be associated is displayed as shown in FIG. Reference numeral 607 denotes an end button for closing the personal and group selection screen 601 to be associated.
The group list display area 602 is an area for displaying a list of groups generated as a result of designating the feature quantity that is the basis of grouping as described above. When the corresponding group is selected, the students included in the selected group are displayed in a list in the student list display area 603. In this embodiment, it is assumed that group 19 is selected in the group list display area 602 and User 32 and User 54 are selected in the student list display area 603.
Next, a group or individual to be associated is selected from the group list display area 602 or the student list display area 603. In the present embodiment, it is assumed that association is performed for individual students. When a student to be associated is selected from the student list display area 603 and an individual selection button 606 is pressed, the selected student name is displayed in the selected list 604. In this embodiment, it is assumed that User32 and User54 are selected. The designated review question content is transmitted from the education information management server 102 to the User 32 and User 54 selected by the above-described processing. Note that when a group is selected and associated, the group selection button 605 may be pressed.

<受講者の復習問題解答データ取得フロー に関する説明>
次に、図18を用いて、受講者の復習問題解答データ取得処理に関して説明する。ここでは、HTML形式で作成されている復習問題を解答することを一例として説明する。
教師による個人適応型コンテンツ生成処理が終了した後、受講者は受講者用端末にて、補習用コンテンツ利用プログラム1040202を起動し(S4001)、ユーザーID、パスワード等の受講者情報を入力してログインを行う(S4002)。補習用コンテンツ利用プログラム1040202を起動後、教育情報管理サーバから受講者用端末に復習問題コンテンツが送信され(S4003、S4004)、教育情報管理サーバにて解答データ収集プログラムが起動される(S4005)。次に、受講者用端末にてデジタルペン制御プログラムを起動する(S4006)。受講者用端末には、教育情報管理サーバから送信された復習問題を選択、決定する画面が表示され、受講者が該当する復習問題を選択すると、復習問題コンテンツ及び解答欄が画面上に表示される(S4007)。
次に、受講者が選択した復習問題コンテンツの解答を開始する。解答入力箇所は、解答入力欄とコメント欄に予め分類されており、それぞれ問題毎にエリア分類され、問題番号がタグ付けされている。解答には、マウス入力、キーボード入力、ペン入力のいずれかを用いる。受講者がHTML形式の復習問題を解答する際に、マウス入力やキーボード入力操作に応じて、HTMLエレメントイベントを取得できる。さらに、デジタルペンを用いて、メモ書き領域にメモを取ることができ、入力されたデジタルペンの軌跡情報(ペンログ)を取得できる。解答開始ボタンを押すと、問題を解答する際に発生する受講者のマウス、キーボード、デジタルペンの各入力イベントの蓄積を開始する(S4008)。
マウス及びキーボードで解答する場合には、マウスイベント情報、キーボードストロークイベント情報をマウス・キーボードストローク検知モジュールを用いて、各イベントをイベント内容と絶対時刻に対応づけて格納する(S4009)。次に、格納されたイベントから、キーボードから入力された文字、単語または単語列、消去された文字、単語或いは単語列、またはマウスによって選択された単語或いは単語列、選択し直した単語或いは単語列を抽出する(S4010)。受講者が復習問題コンテンツの解答を終了すると、解答終了ボタンを押下することにより、受講者のマウス、キーボード、デジタルペンによる受講者入力イベントの蓄積を終了する(S4011)。次に、入力イベントのログデータ(解答データ)を受講者用端末から教育情報管理サーバに送信する(S4012)。教育情報管理サーバにおいて、送信された入力イベントのログデータ(解答データ)から個人特徴量の抽出を行って、問題毎の解答状況分析データを取得する(S4013)。次に、受講者の解答データと正解データを照合して、問題毎の正解・不正解を判断し、結果データとして格納する(S4014〜S4015)。次に、解答データのうち、誤った解答に対応する、復習問題対応映像フレームデータを問題番号毎に結合する(S4016)。問題毎に結合されたフレームデータを、補習用コンテンツとして受講者用通信端末に送信する(S4017〜S4018)。
<Explanation of the review question answer data acquisition flow for students>
Next, the review question answer data acquisition process of the student will be described with reference to FIG. Here, as an example, answering a review question created in the HTML format will be described.
After completion of the personal adaptive content generation process by the teacher, the student starts the supplementary content use program 1040202 on the student terminal (S4001), and inputs the student information such as the user ID and password to log in. Is performed (S4002). After the supplementary content use program 1040202 is activated, the review question content is transmitted from the educational information management server to the student terminal (S4003, S4004), and the answer data collection program is activated in the educational information management server (S4005). Next, the digital pen control program is activated on the student terminal (S4006). On the student terminal, a screen for selecting and determining the review question sent from the educational information management server is displayed. When the student selects the corresponding review question, the review question content and the answer column are displayed on the screen. (S4007).
Next, the answer of the review question content selected by the student is started. The answer input locations are classified in advance into an answer input field and a comment field, and are classified into areas for each question and tagged with a problem number. The answer is either mouse input, keyboard input, or pen input. When a student answers a review question in HTML format, an HTML element event can be acquired in accordance with mouse input or keyboard input operation. Furthermore, it is possible to take a note in a memo writing area using a digital pen, and it is possible to acquire input digital pen trajectory information (pen log). When the answer start button is pressed, accumulation of each input event of the student's mouse, keyboard, and digital pen that occurs when answering the question is started (S4008).
When answering with the mouse and the keyboard, the mouse event information and the keyboard stroke event information are stored in association with the event contents and the absolute time using the mouse / keyboard stroke detection module (S4009). Next, from a stored event, characters, words or word strings entered from the keyboard, erased characters, words or word strings, words or word strings selected by the mouse, reselected words or word strings Is extracted (S4010). When the student finishes answering the review question content, pressing the answer end button terminates the accumulation of the student input event by the student's mouse, keyboard, and digital pen (S4011). Next, log data (answer data) of the input event is transmitted from the student terminal to the education information management server (S4012). In the educational information management server, the personal feature amount is extracted from the log data (answer data) of the transmitted input event, and the answer situation analysis data for each question is acquired (S4013). Next, the student's answer data and the correct answer data are collated, the correct answer / incorrect answer for each question is determined, and stored as result data (S4014 to S4015). Next, among the answer data, review question corresponding video frame data corresponding to an incorrect answer is combined for each question number (S4016). The frame data combined for each problem is transmitted to the student communication terminal as supplementary content (S4017 to S4018).

<個人特徴量抽出処理 に関する説明>
次に、前述した個人特徴量抽出処理(図18のS4013)の詳細について、図19を用いて説明する。受講者用端末から送信された入力イベントのログデータ(解答データ)には、受講者を識別するタグが付与されている。教育情報管理サーバにおいて、送信された入力イベントのログデータ(解答データ)から、キーボード情報、マウス情報、或いはペン入力情報、さらにページ変化情報(閲覧ページ番号、ページに伴う入力単語情報)を時系列に格納した配列情報をメモリ上に格納する(S5001)。次に、各問題毎に入力されたテキスト情報、マウス情報(位置情報)、及び入力時刻情報を抽出し、各問題に対応させる(S5002)。上記の情報から、各問題を解答する時間長、アンドゥの数をカウントし、解答状況分析データとして格納する(S5003)。解答状況分析データは、問題番号、当該問題の解答の状態、当該問題の解答開始時間、当該問題の解答終了時間、当該問題の解答時間、当該問題の解答回数、当該問題の解答回数分の解答値(文字列)から構成される。次に、最終的に記述・選択された解答データと正解データとを照合して(S5004)、問題毎に正解・不正解を判断し(S5005)、結果データとして格納する(S5006)。
<Explanation on personal feature extraction processing>
Next, details of the above-described personal feature amount extraction processing (S4013 in FIG. 18) will be described with reference to FIG. A tag for identifying the student is attached to the log data (answer data) of the input event transmitted from the student terminal. In the educational information management server, keyboard information, mouse information, or pen input information, and page change information (viewing page number, input word information associated with the page) are time-sequentially transmitted from the log data (answer data) of the input events. Is stored in the memory (S5001). Next, text information, mouse information (position information), and input time information input for each problem are extracted and associated with each problem (S5002). From the above information, the time length for answering each question and the number of undos are counted and stored as answer situation analysis data (S5003). The answer status analysis data includes the question number, the answer status of the question, the answer start time of the question, the answer end time of the question, the answer time of the question, the number of answers of the question, and the number of answers of the question. Consists of values (strings). Next, the answer data finally described / selected and the correct answer data are collated (S5004), the correct answer / incorrect answer is determined for each question (S5005), and the result data is stored (S5006).

<受講者用復習問題解答画面の一例>
次に、図20及び図21を用いて、受講者用復習問題解答画面の一例を説明する。図20は受講者用復習問題解答画面の一例を示す図であり、復習問題セットの先頭頁が表示されている。
700は、復習問題解答画面であり、受講者が、マウス或いはキーボード或いはデジタルペンを用いて、復習問題の解答を行う画面である。701は、復習問題表示領域であり、解答開始ボタン702、及び三択式問題解答候補表示領域703、及び解答終了ボタン704、及び記述式問題解答表示領域705が表示されている。解答開始ボタン702は、各問いの解答を開始することを通知するためのボタンである。解答終了ボタン704は、解答が開始された問いにおいて、解答が終了したことを通知するためのボタンである。解答開始ボタン702を押下することにより、受講者が各問いを解く際のマウス及びキーボード、及びデジタルペンによる入力イベントの蓄積を開始する。本実施例では、第1問の問1に対しては、三択式問題解答候補表示領域703より「2」を選択したものとし、第1問の問2に対しては、記述式問題解答表示領域705の問題番号1番に「4年」と、入力したものとする。
<Example of review screen for reviewing questions for students>
Next, an example of the review question answer screen for students will be described with reference to FIGS. FIG. 20 is a diagram showing an example of a review question answer screen for students, in which the first page of the review question set is displayed.
A review question answer screen 700 is a screen on which the student answers the review question using a mouse, a keyboard, or a digital pen. Reference numeral 701 denotes a review question display area on which an answer start button 702, a three-choice question answer candidate display area 703, an answer end button 704, and a descriptive question answer display area 705 are displayed. The answer start button 702 is a button for notifying that the answer of each question is started. The answer end button 704 is a button for notifying that the answer has ended in the question for which the answer has been started. By pressing the answer start button 702, accumulation of input events by the mouse and keyboard and the digital pen when the student answers each question is started. In this embodiment, it is assumed that “2” is selected from the three-choice question answer candidate display area 703 for question 1 of the first question, and a descriptive question answer display is given for question 2 of the first question. It is assumed that “4 years” is entered as the problem number 1 in the area 705.

706は、デジタルペンメモ書き領域であり、復習問題を解く際に、デジタルペンを用いてメモ書きを行うためのウィンドウである。マウス及びキーボードのイベントと同様に、解答開始ボタン702、解答終了ボタン704を押下することにより、デジタルペンの軌跡をペンイベントとして蓄積及び取得することができる。707は、デジタルペン接続状態表示領域であり、デジタルペンの接続状態を表示するものである。例えば、デジタルペンが接続されている場合は「接続中」と表示し、接続されていない場合は「切断中」と表示する。708は、デジタルペンメモ書き領域706に書かれた内容を消去するためのクリアボタンである。709は、復習問題解答画面700を閉じるためのボタンである。
次に、図21を用いて、一部のボタン配置が図20とは異なる受講者用復習問題解答画面の一例を説明する。解答開始ボタン710は、各問いの解答を開始することを通知するためのボタンである。解答終了ボタン711は、解答が開始された問いにおいて、解答が終了したことを通知するためのボタンである。解答開始ボタン710及び解答終了ボタン711が、三択式問題解答候補表示領域712、及び記述式問題解答表示領域713の上部位置にそれぞれ配置されている。
Reference numeral 706 denotes a digital pen memo writing area, which is a window for writing a memo using a digital pen when solving a review question. Similar to mouse and keyboard events, the digital pen trajectory can be stored and acquired as a pen event by pressing the answer start button 702 and answer end button 704. Reference numeral 707 denotes a digital pen connection state display area that displays the connection state of the digital pen. For example, “connected” is displayed when the digital pen is connected, and “disconnected” is displayed when the digital pen is not connected. Reference numeral 708 denotes a clear button for erasing the contents written in the digital pen memo writing area 706. Reference numeral 709 denotes a button for closing the review question answer screen 700.
Next, with reference to FIG. 21, an example of a review question answer screen for students whose button arrangement is different from that in FIG. 20 will be described. The answer start button 710 is a button for notifying that the answer of each question is started. The answer end button 711 is a button for notifying that the answer has ended for the question for which the answer has started. An answer start button 710 and an answer end button 711 are arranged at the upper positions of the three-choice question answer candidate display area 712 and the descriptive question answer display area 713, respectively.

<補習コンテンツ受信フロー に関する説明>
次に、図22及び図23を用いて、補習コンテンツ受信機能について説明する。図22は受講者用復習問題解答画面の一例を示す図であり、復習問題セットの最終頁が表示されている。714は、復習問題セットの全問題の解答を完了したことを通知するための解答完了ボタンである。解答完了ボタン714を押下することにより、復習問題セット解答時の、受講者のマウス及びキーボード、及びデジタルペンによる入力イベントの蓄積を終了し、復習問題全体のイベントが蓄積される。715は、解答をリセットするためのやり直しボタンである。716は、全問題の解答終了後、教育情報管理サーバ102に解答正誤チェックの要求を行うための正誤チェックボタンである。正誤チェックボタン716を押下することにより、受講者のマウス及びキーボード、及びデジタルペンによる入力イベントのログデータ(解答データ)が、受講者用端末104より教育情報管理サーバ102に送信される。
<Explanation regarding the flow of receiving supplementary content>
Next, the supplementary content receiving function will be described with reference to FIGS. FIG. 22 is a diagram showing an example of a review question answer screen for students, in which the last page of the review question set is displayed. Reference numeral 714 denotes an answer completion button for notifying that the answers of all the questions in the review question set have been completed. By depressing the answer completion button 714, the accumulation of input events by the student's mouse and keyboard and digital pen at the time of answering the review question set is terminated, and the event of the entire review question is accumulated. Reference numeral 715 denotes a redo button for resetting the answer. Reference numeral 716 denotes a correct / incorrect check button for requesting the educational information management server 102 to check whether the answer is correct after all the questions have been answered. By pressing the correctness check button 716, log data (answer data) of the input event by the student's mouse and keyboard and digital pen is transmitted from the student terminal 104 to the education information management server 102.

次に、図23を用いて、正誤チェック結果表示画面の一例を説明する。図23は、図22の正誤チェックボタン716を押下後に表示される画面の一例である。正誤チェックボタン716を押下すると、教育情報管理サーバ102にて、正解及び不正解のチェックが行われ、図23に示すような正誤チェック結果表示画面に遷移する。802は、正誤チェック結果表示領域である。全問正解の場合は、「全問正解でした。」のように、全問正解を通知するメッセージが表示される。不正解の解答がある場合は、例えば、「15問中、2問不正解です。」のように、全問題数のうち、不正解の解答数を通知するメッセージが表示される。803は、不正解問題番号表示領域である。不正解の解答がある場合、例えば、「問題7番が不正解です。補習コンテンツを受信します。」のように、不正解だった問題の番号を通知するメッセージが表示される。804は、受講者用補習コンテンツを受信するためのボタンであり、ボタン804を押下すると、教育情報管理サーバ102より補習コンテンツを受信して、図24に示すような補習コンテンツ表示画面に遷移する。805は、表示されている正誤チェック結果表示画面801を閉じるためのボタンである。   Next, an example of a correct / incorrect check result display screen will be described with reference to FIG. FIG. 23 is an example of a screen displayed after the correct / incorrect check button 716 in FIG. 22 is pressed. When the correct / incorrect check button 716 is pressed, the educational information management server 102 checks the correct answer and the incorrect answer, and a transition to a correct / incorrect check result display screen as shown in FIG. 23 is made. Reference numeral 802 denotes a correct / incorrect check result display area. In the case of all correct answers, a message for notifying all correct answers is displayed, such as “It was all correct answers”. When there is an incorrect answer, for example, a message notifying the number of incorrect answers out of the total number of questions is displayed, such as “2 out of 15 questions are incorrect.” Reference numeral 803 denotes an incorrect answer number display area. When there is an incorrect answer, for example, “Problem No. 7 is incorrect. Receiving supplementary content” is displayed, and a message notifying the number of the incorrect answer is displayed. Reference numeral 804 denotes a button for receiving supplementary content for students. When the button 804 is pressed, the supplementary content is received from the educational information management server 102 and a transition is made to a supplementary content display screen as shown in FIG. Reference numeral 805 denotes a button for closing the displayed correct / incorrect check result display screen 801.

次に、図24を用いて、受講者用補習コンテンツ受信画面の一例を説明する。図24は、図23のボタン804を押下後に表示される画面の一例である。902は、該当する復習問題番号を表示する復習問題番号表示領域である。903は、該当するスライドデータ等の画像情報を表示する、画像情報表示領域である。904は、該当する映像情報を表示及び再生する、映像情報表示領域である。905は、映像情報表示領域904で表示及び再生を行う際の開始位置を決定するボタンである。906は、映像情報表示領域904で再生を行うために押下するボタンである。907は、映像情報表示領域904で再生されている映像情報データを、一時停止するボタンである。908は、受講者用補習コンテンツ受信画面901を閉じるためのボタンである。
上述したように、本発明の実施の形態の情報配信システムを用いることにより、教師がチュータリングを行う際に、受講者の入力情報から抽出した特徴量を取得し、さらに抽出された特徴量を用いて個人学習状況を分析理解することができる。また、教師がキーワード、センテンス、センテンス群を入力すると、入力されたテキストデータを分析することができる。さらに分析結果と授業映像・コンテンツ統合自動解析によって解析及び抽出された複数のコンテンツからのテキストデータとをマッチングし、候補映像部分を抽出して教師に対して提示することにより、復習問題コンテンツ生成の負荷を軽減することができる。
受講者の学習状況分析結果を用いて、多くの受講者母集団の中から受講者個人に類似した学習傾向を持つ受講者或いは受講者群を抽出し、抽出された受講者或いは受講者群に有効であったコンテンツを導出し、個人に適応したコンテンツとして配信することができる。
Next, an example of a student supplementary content reception screen will be described with reference to FIG. FIG. 24 is an example of a screen displayed after the button 804 in FIG. 23 is pressed. Reference numeral 902 denotes a review question number display area for displaying a corresponding review question number. Reference numeral 903 denotes an image information display area for displaying image information such as corresponding slide data. Reference numeral 904 denotes a video information display area for displaying and reproducing the corresponding video information. Reference numeral 905 denotes a button for determining a start position for display and reproduction in the video information display area 904. A button 906 is pressed to perform reproduction in the video information display area 904. Reference numeral 907 denotes a button for temporarily stopping the video information data reproduced in the video information display area 904. Reference numeral 908 denotes a button for closing the student supplementary content reception screen 901.
As described above, by using the information distribution system according to the embodiment of the present invention, when the teacher performs tutoring, the feature quantity extracted from the input information of the student is acquired, and the extracted feature quantity is further obtained. It can be used to analyze and understand the personal learning situation. When the teacher inputs a keyword, sentence, and sentence group, the input text data can be analyzed. Furthermore, by matching the analysis results and text data from multiple contents analyzed and extracted by the class video / content integrated automatic analysis, the candidate video part is extracted and presented to the teacher, so that the content for review problem content can be generated. The load can be reduced.
Using the learning status analysis results of the students, a student or a group of students having a learning tendency similar to the individual students is extracted from a large number of student groups, and the extracted students or students are Effective content can be derived and distributed as content adapted to individuals.

本発明の実施の形態の情報配信システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the information delivery system of embodiment of this invention. 同じく、学習関連情報蓄積サーバ101の構成の一例を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows an example of a structure of the learning related information storage server 101. FIG. 同じく、教育情報管理サーバ102の構成の一例を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows an example of a structure of the educational information management server 102. FIG. 同じく、教師用端末103(103-01)の構成の一例を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows an example of a structure of the terminal 103 for teachers (103-01). 同じく、受講者用端末104の構成の一例を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows an example of a structure of the terminal 104 for students. 同じく、個人適応型コンテンツ生成処理における、教師によるコンテンツ作成処理を示すブロック図。。Similarly, the block diagram which shows the content creation process by the teacher in a personal adaptive content production | generation process. . 同じく、コンテンツフォーマットの一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a content format. 同じく、個人適応型コンテンツ生成処理における、受講者の解答ログデータ取得処理の詳細を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows the detail of a student's answer log data acquisition process in a personal adaptive content production | generation process. 同じく、個人適応型コンテンツ生成処理における、解答ログデータ解析処理を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows the answer log data analysis process in a personal adaptive type content production | generation process. 同じく、個人適応型コンテンツの生成処理を主要機能単位で示す機能ブロック図。Similarly, the functional block diagram which shows the production | generation process of a personal adaptive type | mold content by a main functional unit. 同じく、個人適応型コンテンツの生成処理の詳細を示すフローチャート図。Similarly, the flowchart figure which shows the detail of the production | generation process of a personal adaptive type content. 同じく、復習問題作成画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a review question creation screen. 同じく、問題文の編集画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a question sentence editing screen. 同じく、個人適応型コンテンツ生成処理における、受講者解答データ表示処理の詳細を示すブロック図。Similarly, the block diagram which shows the detail of a student answer data display process in a personal adaptive type content production | generation process. 同じく、グループ別及び個人別受講者解答状況の表示画面の一例を示す説明図。Similarly, explanatory drawing which shows an example of the display screen of the student answer situation according to group and individual. 同じく、個人別解答状況閲覧画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of an individual answer status browsing screen. 同じく、対応付ける個人及びグループの選択画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a selection screen for individuals and groups to be associated. 同じく、復習問題解答データ取得処理の詳細を示すフローチャート図。Similarly, the flowchart figure which shows the detail of review question answer data acquisition processing. 同じく、個人特徴量抽出処理の詳細を示すフローチャート図。Similarly, the flowchart figure which shows the detail of an individual feature-value extraction process. 同じく、復習問題解答画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a review question answer screen. 同じく、復習問題解答画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a review question answer screen. 同じく、復習問題解答画面の一例を示す説明図。Similarly, an explanatory view showing an example of a review question answer screen. 同じく、正誤チェック結果表示画面の一例を示す説明図。Similarly, it is explanatory drawing which shows an example of a right / wrong check result display screen. 同じく、受講者用補習コンテンツ受信画面の一例を示す説明図。Explanatory drawing which similarly shows an example of a student's supplementary content reception screen.

符号の説明Explanation of symbols

1:ネットワーク、101:学習関連情報蓄積サーバ、102:教育情報管理サーバ、
103:教師用端末、103−01:教師用端末、104:受講者用端末、
104−01:受講者用端末、1011:授業映像撮像カメラ、1012:電子白板、
1041:デジタルペン、1041−01:デジタルペン。
1: network 101: learning related information storage server 102: education information management server
103: Teacher terminal, 103-01: Teacher terminal, 104: Student terminal,
104-01: Student terminal, 1011: Class video camera, 1012: Electronic white board,
1041: Digital pen, 1041-01: Digital pen.

Claims (4)

複数の問題についての問題文及び解答候補値のデータを取得して問題コンテンツを作
成する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
該プログラムは、
上記各問題の問題番号と最初の上記問題文のデータとの間の箇所に問題開始ボタンが
表示されるように、該問題開始ボタンのデータを挿入し、
該問題についての上記解答候補値に続けて問題終了ボタンが表示されるように該問題
終了ボタンのデータを挿入するものであって、
上記問題開始ボタンは指定を受けると該指定された時刻以降のユーザの入力イベント
を収集し、上記問題終了ボタンは指定を受けると上記収集を終了する機能と対応づけ
られていることを特徴とするプログラム。
A program that is executed in an information processing apparatus that acquires data of question sentences and answer candidate values for a plurality of questions and creates question content,
The program
Insert the data of the problem start button so that the problem start button is displayed at a position between the problem number of each problem and the data of the first problem sentence,
Inserting question end button data so that a question end button is displayed following the answer candidate value for the question,
The problem start button is associated with a function for collecting user input events after the designated time when specified, and the problem end button is associated with a function for terminating the collection when specified. program.
請求項1記載のプログラムによって生成された問題コンテンツを用いた解答データの処理を行うデータ処理装置において実行されるプログラムであって、
ユーザから問題指定の入力を受けると、
上記指定された問題についての上記問題開始ボタンから問題終了ボタンまでの間に入力された解答データを検索し、表示部に表示させることを特徴とするプログラム。
A program that is executed in a data processing device that processes answer data using question content generated by the program according to claim 1,
When the user specifies a problem specification,
A program for searching for answer data input between the question start button and the question end button for the specified question and displaying the retrieved data on a display unit.
上記解答データは、マウス、デジタルペン、キーボードの少なくとも何れか2つを介した入力されたものであることを特徴とする請求項2記載のプログラム。 3. The program according to claim 2, wherein the answer data is input through at least any two of a mouse, a digital pen, and a keyboard. 解答データは入力の履歴情報を含み、
上記表示部に全ての入力履歴情報を表示し、
上記表示される何れかの入力値の指定を受けると、
該入力値の時刻まで、或いは、該入力値の直前の入力値の時刻から、該入力値の時刻までに入力されたデジタルペンの軌跡を上記表示部に表示させることを特徴とする請求項3記載のプログラム。
The answer data includes input history information,
Display all input history information on the display section,
When any of the displayed input values are specified,
4. The trajectory of the digital pen that has been input up to the time of the input value or from the time of the input value immediately before the input value to the time of the input value is displayed on the display unit. The listed program.
JP2005173117A 2005-06-14 2005-06-14 Information distribution system Pending JP2006349782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173117A JP2006349782A (en) 2005-06-14 2005-06-14 Information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173117A JP2006349782A (en) 2005-06-14 2005-06-14 Information distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006349782A true JP2006349782A (en) 2006-12-28

Family

ID=37645746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173117A Pending JP2006349782A (en) 2005-06-14 2005-06-14 Information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006349782A (en)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268604A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Wao Corporation Information processor and program
JP2009020373A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Dainippon Printing Co Ltd Terminal unit, and learning system using the same and program thereof
JP2009031614A (en) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd Electronic correction system
JP2010096960A (en) * 2008-10-16 2010-04-30 Advanced Telecommunication Research Institute International Server for learning support system
JP2012078855A (en) * 2011-12-16 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and display system using the same
JP2012108544A (en) * 2012-02-10 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and program for managing entry progress by electronic pen
JP2012155739A (en) * 2012-04-09 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen system, terminal device and program therefor
WO2012127798A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 パナソニック株式会社 Learning assistance apparatus, electronic pen, learning assistance system, learning assistance method, and learning assistance program
JP2013033501A (en) * 2012-10-22 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Stroke reproducing device and program
JP2013047981A (en) * 2012-11-08 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device for managing progress of entry with electronic pen, and program
JP2013072907A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd Learning device and program
JP2013080477A (en) * 2012-10-22 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd Stroke reproduction device and program
JP2013145586A (en) * 2013-03-18 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd Computer device and program
JP2013149264A (en) * 2013-03-05 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen system, and program therefore
JP2014038404A (en) * 2012-08-13 2014-02-27 Kddi Corp Handwritten data reproducing and display system, handwritten data reproducing and display method and program
JP2015090452A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 富士通株式会社 Education support program, method, apparatus and system
JP2015161892A (en) * 2014-02-28 2015-09-07 大日本印刷株式会社 Analysis device and program
CN105844991A (en) * 2016-05-30 2016-08-10 湖南亿谷科技发展股份有限公司 Method and device for processing answer data
JP2016200844A (en) * 2016-08-26 2016-12-01 カシオ計算機株式会社 Learning device, program, and learning support method
JP2017161784A (en) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 Learning support program, learning support device, and learning support method
JP2017161783A (en) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 Learning support program, learning program, learning support device, terminal device, and learning support method
JP2017194755A (en) * 2016-04-18 2017-10-26 シャープ株式会社 Checking support device, checking support method, checking support program, and recording medium
JP2018087982A (en) * 2017-12-20 2018-06-07 カシオ計算機株式会社 Learning device, program, and learning support method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229436A (en) * 2001-02-05 2002-08-14 Azul Web.Com Kk Network system for soroban (japanese abacus)
JP2002342761A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Aso Information System Co Ltd Aerial signature authentication system
JP2003107979A (en) * 2001-09-29 2003-04-11 Kokuyo Co Ltd System and method for supporting learning
JP2003307997A (en) * 2002-04-15 2003-10-31 Sony Corp Language education system, voice data processor, voice data processing method, voice data processing program, and recording medium
JP2004045844A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd Kanji learning system, program of judgment of kanji stroke order, and kanji practice paper
JP2004139116A (en) * 2003-11-28 2004-05-13 Japan Research Institute Ltd Marker management system
JP2004229948A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd Learning situation determination program and user situation determination system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229436A (en) * 2001-02-05 2002-08-14 Azul Web.Com Kk Network system for soroban (japanese abacus)
JP2002342761A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Aso Information System Co Ltd Aerial signature authentication system
JP2003107979A (en) * 2001-09-29 2003-04-11 Kokuyo Co Ltd System and method for supporting learning
JP2003307997A (en) * 2002-04-15 2003-10-31 Sony Corp Language education system, voice data processor, voice data processing method, voice data processing program, and recording medium
JP2004045844A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd Kanji learning system, program of judgment of kanji stroke order, and kanji practice paper
JP2004229948A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd Learning situation determination program and user situation determination system
JP2004139116A (en) * 2003-11-28 2004-05-13 Japan Research Institute Ltd Marker management system

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268604A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Wao Corporation Information processor and program
JP2009020373A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Dainippon Printing Co Ltd Terminal unit, and learning system using the same and program thereof
JP2009031614A (en) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd Electronic correction system
JP2010096960A (en) * 2008-10-16 2010-04-30 Advanced Telecommunication Research Institute International Server for learning support system
WO2012127798A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 パナソニック株式会社 Learning assistance apparatus, electronic pen, learning assistance system, learning assistance method, and learning assistance program
JP2012198301A (en) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp Learning support device, learning supporting system, learning support method, and learning support program
JP2013072907A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd Learning device and program
JP2012078855A (en) * 2011-12-16 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and display system using the same
JP2012108544A (en) * 2012-02-10 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and program for managing entry progress by electronic pen
JP2012155739A (en) * 2012-04-09 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen system, terminal device and program therefor
JP2014038404A (en) * 2012-08-13 2014-02-27 Kddi Corp Handwritten data reproducing and display system, handwritten data reproducing and display method and program
JP2013080477A (en) * 2012-10-22 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd Stroke reproduction device and program
JP2013033501A (en) * 2012-10-22 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Stroke reproducing device and program
JP2013047981A (en) * 2012-11-08 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device for managing progress of entry with electronic pen, and program
JP2013149264A (en) * 2013-03-05 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen system, and program therefore
JP2013145586A (en) * 2013-03-18 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd Computer device and program
JP2015090452A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 富士通株式会社 Education support program, method, apparatus and system
JP2015161892A (en) * 2014-02-28 2015-09-07 大日本印刷株式会社 Analysis device and program
JP2017161784A (en) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 Learning support program, learning support device, and learning support method
JP2017161783A (en) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 Learning support program, learning program, learning support device, terminal device, and learning support method
JP2017194755A (en) * 2016-04-18 2017-10-26 シャープ株式会社 Checking support device, checking support method, checking support program, and recording medium
CN105844991A (en) * 2016-05-30 2016-08-10 湖南亿谷科技发展股份有限公司 Method and device for processing answer data
JP2016200844A (en) * 2016-08-26 2016-12-01 カシオ計算機株式会社 Learning device, program, and learning support method
JP2018087982A (en) * 2017-12-20 2018-06-07 カシオ計算機株式会社 Learning device, program, and learning support method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349782A (en) Information distribution system
CN111949822B (en) Intelligent education video service system based on cloud computing and mobile terminal and operation method thereof
Cunningham et al. Autoethnography: a tool for practice and education
Lewis Bringing technology into the classroom: BRINGING CLASSROOM
US20050223315A1 (en) Information sharing device and information sharing method
US20130031208A1 (en) Management and Provision of Interactive Content
Toohey et al. Videomaking as sociomaterial assemblage
US20120135389A1 (en) Learning environment with user defined content
JP4451079B2 (en) Information management server and information distribution system
Gay et al. The utility of computer tracking tools for user-centered design
WO2011106357A1 (en) Interactive language training system
US7124357B1 (en) Screen maker
KR101452664B1 (en) Systems and methods for document analysis
US20110151426A1 (en) Learning tool
JP2007334704A (en) Content evaluation system
KR20160137384A (en) foreign language education content providing system and providing method using the internet
TWI591501B (en) The book content digital interaction system and method
Dufour et al. User strategies for handling information tasks in webcasts
US7568157B1 (en) Screen book maker
Carter et al. Tools to support expository video capture and access
Yang An exploration of users' video relevance criteria
JP2004126401A (en) History information utilization type education method and history information utilization type education system
da Graça C. Pimentel et al. Ubiquitous interactive video editing via multimodal annotations
CraigRush Implementing a qualitative video and audio analysis study using the Transana platform: Applications for research in education settings
KR20090002546A (en) Method for making the lecture data on the internet and online-offline integrating system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713