JP2006348303A - シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置 - Google Patents

シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348303A
JP2006348303A JP2006208631A JP2006208631A JP2006348303A JP 2006348303 A JP2006348303 A JP 2006348303A JP 2006208631 A JP2006208631 A JP 2006208631A JP 2006208631 A JP2006208631 A JP 2006208631A JP 2006348303 A JP2006348303 A JP 2006348303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
material composition
acetate
based material
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006208631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349390B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hoshino
鉄哉 星野
Hatsuo Sugitani
初雄 杉谷
Shigeru Nobe
茂 野部
Yasuhiro Yamamoto
靖浩 山本
Hiroyuki Morishima
浩之 森嶋
Shunichiro Uchimura
俊一郎 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006208631A priority Critical patent/JP4349390B2/ja
Publication of JP2006348303A publication Critical patent/JP2006348303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349390B2 publication Critical patent/JP4349390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 流動性に優れ、平坦化効果が良好であり、かつ、クラックが入りにくく、酸化珪素膜やアルミニウム等の基板又は配線材料に対して優れた接着性及び耐熱性を有する膜を形成するためのシリコーン系材料組成物を提供する。
【解決手段】 熱硬化前にアモルファス状態にあり、熱硬化後に結晶状態となるシリコーン系材料と、1気圧下の沸点が150〜300℃であり熱硬化前で5質量%以下の高沸点溶剤と、を含有してなるシリコーン系材料組成物であり、該シリコーン系材料組成物を基体表面上に塗布した後に形成された塗膜をリフローさせる用途に用いられるシリコーン系材料組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、シリカ系被膜形成に有用なシリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置に関する。
従来、IC、LSI等の半導体素子の層間絶縁膜、平坦化膜、保護膜等としてアルコキシシラン又はその部分縮合物の硬化膜が使用されている。これらの材料には、均一な硬化被膜を得るため、硬化前に均一に塗布できるよう適当な流動性を有する必要がある。
また、半導体集積回路には基板上に電気回路や電極が形成されるため段差がり、多層配線構造を持つ半導体素子においてはこれらの回路や電極が絶縁層をはさんで多層化されるが絶縁層が下部回路の段差の形をそのまま反映すると上部電気回路を段差のある面に形成することになり配線ショートなどが起こりやすくなる。そこで、絶縁層を平坦に形成する技術が求められる。このような技術上の要求に対していくつかの提案がなされている。
例えば、平坦な膜形成が可能な材料としてシリル化ポリシルセスキオキサン(特許文献1、2参照)、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシラン及びジアルコキシシランの混合物(特許文献3参照)、ジクロルシラン、トリクロルシラン及びジクロル燐酸からなる共重合体(特許文献4参照)が提案されている。また、熱軟化温度と架橋温度が異なるシリコーン樹脂が提案され(特許文献5参照)、さらにラダー型シリコーンオリゴマから形成されたオルガノポリシロキサンが優れた平坦膜を提供できる材料として提案されている(特許文献6参照)。
しかし、上記した提案材料及び方法では回路の微細化及び多層化の進んだ超LSIに適用することを考慮した場合、特に平坦化の性能において不十分な場合があり、急速に進む集積化に絶縁膜材料が追従できない現状がある。
特開昭61−29153号公報 特開昭61−201430号公報 特開昭62−230828号公報 特開昭62−290151号公報 特開平1−216543号公報 特開平1−305525号公報
本発明は、流動性に優れ、平坦化効果が良好であり、かつ、クラックが入りにくく、酸化珪素膜やアルミニウム等の基板又は配線材料に対して優れた接着性及び耐熱性を有する膜を形成するためのシリコーン系材料組成物を提供ものである。
本発明は、熱硬化前にアモルファス状態にあり、熱硬化後に結晶状態となるシリコーン系材料と、1気圧下の沸点が150〜300℃であり熱硬化前で5質量%以下の高沸点溶剤と、を含有してなるシリコーン系材料組成物であり、該シリコーン系材料組成物を基体表面上に塗布した後に形成された塗膜をリフローさせる用途に用いられるシリコーン系材料組成物に関する。本発明は、また、このシリコーン系材料組成物において、上記シリコーン系材料が、アルコキシシラン化合物の部分加水分解物を含むものであるシリコーン系材料組成物に関する。また、このシリコーン系材料組成物において、上記アルコキシシラン化合物の部分加水分解物が、熱硬化前には水酸基を1〜20質量%及びアルコキシ基を1〜15質量%含むものであるシリコーン系材料組成物に関する。本発明は、また、高沸点溶剤が、n−ノナン、キュメン、ジメチルホルムアミド、アニソール、乳酸エチル、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、セロソルブアセテート、4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2、ヘキサノール−1、メトキシブタノール、シクロヘキサノール、フルフラール、五塩化エタン、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、メチルシクロヘキサノン、フルフリルアルオール、メトキシブチルアセテート、ブチルセロソルブ、3−メチル−3−メトキシブタノール、n−デカン、シクロヘキシルアセテート、メチルカーバメート、ジクロルエチルエーテル、テトラヒドロフルフリルアルコール、o−ジクロルベンゼン、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、アセト酢酸エチル、スワゾール1500、石炭酸、2−エチルヘキサノール、アニリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールジアセテート、ベンゾニトリル、デカリン、ブチルセロソルブアセテート、ジメチルアニリン、メチルカルビトール、オクタノール−1、パインオイル、エチレングリコール、2−エチルヘキシルアセテート、安息香酸メチル、ヘキシレングリコール、スワゾール1800、アセトフェノン、カービトール、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコールジブチルエーテル、フェニルメチルカービノール、ベンジルアルコール、テトラリン、1,3−ブチレングリコール、ニトロベンゼン、タービネオール、イソホロン、メチルベンジルアルコール、カービトールアセテート、アセトアミド、サリチル酸メチル、ブチルカービトール、キノリン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル及びトリアセチンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むシリコーン系材料組成物に関する。本発明は、また、上記高沸点溶剤の1気圧下の沸点が200〜300℃であるシリコーン系材料組成物に関する。
本発明におけるシリコーン系材料組成物は、流動性に優れ、平坦化効果が良好であり、かつ、これから形成された硬化被膜はクラックが入りにくく、酸化珪素膜やアルミニウム等の基板又は配線材料に対して優れた接着性及び耐熱性を有する。
本発明のシリコーン系材料は、熱硬化前にアモルファス状態にあるため、流動性がすぐれ、均一な膜を形成することができる。アモルファス状態とはシリコーン系材料構造の50%以上がアモルファス構造であるものの全体を示しており、全体の中に結晶構造を含んでいてもかまわない。同様に、熱硬化後の結晶状態とはシリコーン系材料の構造の50%を超える部分が結晶構造であるものの全体を示しており、全体の中にアモルファス構造を含んでいてもかまわない。
このシリコーン系材料としては、良好なアモルファス状態を維持するために、熱硬化前に水酸基は1〜20質量%、アルコキシ基は1〜15質量%含むものが好ましい。これらの官能基が少なすぎる場合、熱硬化前にアモルファス状態を維持することがむずかしい。また、水酸基又はアルコキシ基が多すぎる場合、組成物の安定性低下や硬化したシリコーン系材料の膜特性が低下しやすくなる。
本発明において、シリコーン系材料としては、アルコキシシラン化合物の部分加水分解物が好ましい。また、アルコキシシラン化合物としては、化1〔一般式(I)〕
Figure 2006348303


(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、R’は水素、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基、nは0、1又は2を意味する)で表される化合物が好ましい。
前記一般式(I)で表されるアルコキシシラン化合物は、具体的には以下に示すものがある。
Figure 2006348303


等のテトラアルコキシシラン。
Figure 2006348303


等のモノアルキルトリアルコキシシラン(上記において、Phはフェニル基を示す。以下同じ)。
Figure 2006348303


等のジアルキルジアルコキシシラン。
Figure 2006348303


等の水素アルコキシシラン。
また、アルコキシシラン化合物としては、
Figure 2006348303


等を使用することができる。
アルコキシシラン化合物としては、トリメチルモノメトキシシラン等のトリアルキルモノアルコキシシラン、トリフェニルモノメトキシシラン等のトリアリールモノアルコキシシラン等を分子量調整のために使用してもよい。
アルコキシシラン化合物の部分加水分解物とは、これらのアルコキシシラン化合物を1種又は2種以上併用して、加水分解して製造される。この加水分解反応に際し、多くの場合、重縮合反応が伴う。このとき、触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、フッ酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、スルホン酸、ギ酸等の有機酸を使用することが好ましく、アンモニア、トリメチルアンモニウムなどの塩基性触媒を用いることもできる。これら触媒は、アルコキシシラン化合物の量に応じて適当量用いられるが、アルコキシシラン化合物1モルに対し0.001〜0.5モルの範囲で用いられることが好ましい。
また、上記の加水分解・重縮合は、溶媒中で行うことが好ましい。また、この反応に際して、水が存在させられる。水の量も適宜決められるが、余り少ない場合や多すぎる場合には塗布液の保存安定性が低下するなどの問題があるので、水の量は、アルコキシシラン化合物1モルに対して0.5〜4モルの範囲とすることが好ましい。
以上のようにして得られる加水分解・重縮合生成物の反応液(シラノールオリゴマ液)は、そのままで本発明のシリコーン系材料組成物として使用することができる。また、溶媒を除去後、改めて前記溶媒に溶解してえられるシラノールオリゴマ液をシリコーン系材料組成物としてから使用することができる。上記の溶媒としては、メチルアルコノール、エチルアルコノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系、エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールジアセテート等のグリコールアセテート系溶媒、N,N−メチル−2ピロリドン等のアミド系溶媒、グリコールエーテル系溶媒等種々の溶媒があげられ、これらは1種または2種以上が用いられる。
本発明のシリコーン系材料組成物が熱硬化前に高沸点有機溶剤の含有量が0〜5質量%の場合、高埋込性や高平坦性はさらに向上する。ここで言う高沸点溶剤とは1気圧下の沸点が100℃以上で300℃以下の化合物であり、前記溶媒の一部である。
以下に代表的高沸点溶剤を例示する。沸点が100℃から150℃の範囲にある有機溶剤としてはリグロイン、メチルシクロヘキサン、ジオキサン、アセタール、トリクロロブロモメタン、イソブタノール、酢酸s−ブチル、トルエン、1,1,2−トリクロルエタン、ピリジン、メチルイソブチルケトン、n−ブタノール、酢酸イソブチル、酢酸、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ニトロプロパン、パークロルエチレン、メチルセロソルブ、n−オクタン、酢酸n−ブチル、モルホリン、酢酸アミル、メシチルオキサイド、4−メチル−2−ペンタノール、1−ニトロプロパン、エチルシクロヘキサン、クロルベンゼン、セロソルブ、JPIA、メチルイソアミルケトン、エチルベンゼン、キシレン、n−アミルアルコール、無水酢酸、メチルアミルケトン、ジブチルエーテル、酢酸イソアミル、エチルn-ブチルケトン、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、乳酸メチル、メチルセロソルブアセテート、イソブチルイソブチレート、酢酸n-アミルなどがある。
また、150℃から200℃の範囲で沸点を持つ有機溶剤としてはn−ノナン、キュメン、ジメチルホルムアミド、アニソール、乳酸エチル、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、セロソルブアセテート、4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2、ヘキサノール−1、メトキシブタノール、シクロヘキサノール、フルフラール、五塩化エタン、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジアセトンアルコー
ル、メチルシクロヘキサノン、フルフリルアルコール、メトキシブチルアセテート、ブチルセロソルブ、3−メチル−3−メトキシブタノール、n−デカン、シクロヘキシルアセテート、メチルカーバメート、ジクロルエチルエーテル、テトラヒドロフルフリルアルコール、o−ジクロルベンゼン、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、アセト酢酸エチル、スワゾール1500、石炭酸、2−エチルヘキサノール、アニリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールジアセテート、ベンゾニトリル、デカリン、ブチルセロソルブアセテート、ジメチルアニリン、メチルカルビトール、オクタノール−1、パインオイル、エチレングリコール、2−エチルヘキシルアセテート、安息香酸メチル、ヘキシレングリコールなどがある。さらに200℃から300℃の範囲で沸点を持つ有機溶剤としてはスワゾール1800、アセトフェノン、カービトール、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコールジブチルエーテル、フェニルメチルカービノール、ベンジルアルコール、テトラリン、1,3−ブチレングリコール、ニトロベンゼン、タービネオール、イソホロン、メチルベンジルアルコール、カービトールアセテート、アセトアミド、サリチル酸メチル、ブチルカービトール、キノリン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリアセチンなどがある。これらの有機溶剤は単独で使用しても数種類を混合して使用しても良い。
本発明は、また、これらのシリコーン系材料組成物のいずれかを基体表面上に塗布後、硬化させてなるシリカ系被膜に関する。本発明は、また、このシリカ系被膜を層間絶縁膜とした半導体装置に関する。
本発明は、このようなシリコーン系材料組成物を用いて得られ、膜の均一性、平坦性に優れクラックのないシリカ系被膜を提供するものである。本発明は、また、このようなシリカ系被膜をもちいた半導体装置を提供するものである。
このようにして得られたシリコーン系材料組成物を用いてシリカ系被膜を形成するには、シリコーン系材料組成物をシリコンウエハー、アルミニウム等の金属板、表面に金属を形成したシリコンウエハー、回路の形成されたシリコンウエハー等の基体上に、浸漬法、回転塗布法などの方法で塗布した後、乾燥し、アモルファス状態の塗膜を得る。ついで、窒素雰囲気中で100〜1000℃、好ましくは100〜500℃で硬化する。硬化するに際して、100〜200℃に加熱して、シリコーン系材料をリフローさせることが好ましい。リフローさせた後、消オンして昇温して硬化させることが好ましい。硬化時間は短い方が好ましく、1時間以内が好ましい。このシリカ系被膜を多層配線構造の層間膜(絶縁層間膜)として半導体装置を得ることができる。
上記シリカ系被膜は、このようなシリコーン系材料組成物用いて得られ、膜の均一性、平坦性に優れクラックの発生がない。上記半導体装置は、このようなシリカ系被膜を層間絶縁層として有し、信頼性が高い。
実施例1
テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランを等モルで混合した後、この混合物を多量のイソプロピルアルコール中に溶解させ、水と少量のりん酸を変化させて加えた後撹拌してテトラメトキシシラン及びメチルトリメトキシシランの部分加水分解及び重縮合を行い、シリコーン系材料のイソプロピルアルコール液(シリコーン系材料組成物)を得た。この組成物中、シリコーン系材料には5質量%の水酸基と7質量%のアルコキシ基が含まれていた。水酸基とアルコキシ基の量は、シリコーン系材料組成物を核磁気共鳴スペクトル分析し、得られたチャートの各ピークの帰属とそのピークの面積強度を決定し、この結果に基づいて計算し決定した。これは、以下においても同様である。
シリコーン系材料組成物を用いてシリカ系被膜を形成した。この方法を図1を用いて説明する。図1は、本発明の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。半導体基板1上に形成された厚さ1ミクロンの下層配線2上に、第1のプラズマ酸化膜3が0.5ミクロンの厚さに形成されている基板を使用した。この基板上に上記のシリコーン系材料組成物を回転塗布し、塗膜4を形成した〔図1(a)〕。
塗膜4からイソプロピルアルコールが蒸発したあとに残ったシリコーン系材料組成物の結晶化度をX線回折法で分析したところ、大部分がアモルファス状態であったが、比較例1では結晶状態であった。これをホットプレート上で150℃で3分加熱して、シリコーン系材料組成物をリフローさせた後ホットプレートの温度を上げ200℃で3分、石英管を用いて窒素気流中450℃で30分間加熱して硬化した。実施例1では、シリコーン系材料組成物は優れたリフロー性を示し、塗膜表面の平坦性は90%であり、優れていた〔図1(b)〕。硬化後の塗膜(シリカ系被膜)4をX線回折法で分析した結果、大部分が結晶状態であった。
さらに、硬化後の塗膜(シリカ系被膜)4の上に第2のプラズマ酸化膜5を0.5ミクロンの厚さに形成した後、エッチングにより接続穴6を形成し、さらに厚さ1ミクロンの上層配線7を形成して半導体装置を作成した〔図1(c)〕。硬化後の塗膜(シリカ系被膜)4にクラックの発生はなかった。
実施例2
テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン及びジメチルジメトキシシランを等モルで混合した後この混合物を多量のn−ブチルアルコールと少量(n−ブチルアルコールに対して10重量%)の高沸点溶剤であるブチルカルビトールとグリセリンの同重量混合物からなる混合溶剤中に溶解させ、水と少量のりん酸を加えた後撹拌して部分加水分解及び重縮合させてシリコーン系材料の溶液(シリコーン系材料組成物)を得た。このシリコーン系材料には2質量%の水酸基と10質量%のアルコキシ基が含まれていた。上記のシリコーン系材料組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様に配線の層間絶縁膜を形成したところ平坦性は91%と優れていた。上記のシリコーン系材料組成物から形成された塗膜4は硬化前はアモルファス状態であったものが硬化後は結晶状態となった。硬化後の塗膜(シリカ系被膜)4にクラックの発生はなかった。
実施例3
米国オーエンス・イリノイス(Owens Illinois)社製ラダーシリコーンオリゴマ(水酸基:4質量%、アルコキシ基:4質量%)を5質量%のジエチレングリコールジエチルエーテルを含むイソプロピルアルコールに溶解させ、シリコーン系材料のイソプロピルアルコール溶液(シリコーン系材料組成物)を得た。このシリコーン系材料組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして層間絶縁膜を形成した。得られた層間絶縁膜の平坦性は89%であり、優れたものであった。また、上記のシリコーン系材料組成物から形成された塗膜4は硬化前はアモルファス状態であったが、硬化後に結晶状態に変化した。硬化後の塗膜(シリカ系被膜)4にクラックの発生はなかった。
比較例1
テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランを等モルで混合した後、この混合物を多量のイソプロピルアルコール中に溶解させ、水と少量のりん酸を実施例1とは異なった量で加えた後撹拌してシリコーン系材料のイソプロピルアルコール溶液を得た。このシリコーン系材料には3質量%の水酸基を含んでいたが、アルコキシ基は含まれていなかった。実施例1と同様に配線の層間絶縁膜を形成したところ平坦性は64%であり、劣っていた。上記のシリコーン系材料のイソプロピルアルコール溶液から形成された塗膜は硬化前及び硬化後で結晶状態であった。
比較例2
テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン及びジメチルジメトキシシランを等モルで混合した後、この混合物を多量のイソプロピルアルコール中に溶解させ、水と少量のりん酸を実施例1とは異なった量で加えた後撹拌してシリコーン系材料のイソプロピルアルコール溶液を得た。このシリコーン系材料には水酸基もアルコキシ基も含まれていなかった。実施例1と同様に配線の層間絶縁膜を形成したところ平坦性は60%であり、劣っていた。上記のシリコーン系材料のイソプロピルアルコール溶液から形成された塗膜は硬化前及び硬化後で結晶状態であった。
本発明の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…下層配線、3…第一のプラズマ酸化膜、4…塗膜、5…第二のプラズマ酸化膜、6…接続穴、7…上層配線

Claims (5)

  1. 熱硬化前にアモルファス状態にあり、熱硬化後に結晶状態となるシリコーン系材料と、1気圧下の沸点が150〜300℃であり熱硬化前で5質量%以下の高沸点溶剤と、を含有してなるシリコーン系材料組成物であり、該シリコーン系材料組成物を基体表面上に塗布した後に形成された塗膜をリフローさせる用途に用いられるシリコーン系材料組成物。
  2. 前記シリコーン系材料が、アルコキシシラン化合物の部分加水分解物を含むものである、請求項1記載のシリコーン系材料組成物。
  3. 前記アルコキシシラン化合物の部分加水分解物が、熱硬化前には水酸基を1〜20質量%及びアルコキシ基を1〜15質量%含むものである、請求項2記載のシリコーン系材料組成物。
  4. 前記高沸点溶剤が、n−ノナン、キュメン、ジメチルホルムアミド、アニソール、乳酸エチル、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、セロソルブアセテート、4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2、ヘキサノール−1、メトキシブタノール、シクロヘキサノール、フルフラール、五塩化エタン、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、メチルシクロヘキサノン、フルフリルアルオール、メトキシブチルアセテート、ブチルセロソルブ、3−メチル−3−メトキシブタノール、n−デカン、シクロヘキシルアセテート、メチルカーバメート、ジクロルエチルエーテル、テトラヒドロフルフリルアルコール、o−ジクロルベンゼン、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、アセト酢酸エチル、スワゾール1500、石炭酸、2−エチルヘキサノール、アニリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールジアセテート、ベンゾニトリル、デカリン、ブチルセロソルブアセテート、ジメチルアニリン、メチルカルビトール、オクタノール−1、パインオイル、エチレングリコール、2−エチルヘキシルアセテート、安息香酸メチル、ヘキシレングリコール、スワゾール1800、アセトフェノン、カービトール、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコールジブチルエーテル、フェニルメチルカービノール、ベンジルアルコール、テトラリン、1,3−ブチレングリコール、ニトロベンゼン、タービネオール、イソホロン、メチルベンジルアルコール、カービトールアセテート、アセトアミド、サリチル酸メチル、ブチルカービトール、キノリン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル及びトリアセチンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリコーン系材料組成物。
  5. 前記高沸点溶剤の1気圧下の沸点が200〜300℃である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリコーン系材料組成物。
JP2006208631A 2006-07-31 2006-07-31 シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4349390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208631A JP4349390B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208631A JP4349390B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25803396A Division JP3864464B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 シリカ系被膜の製造方法及び塗膜の平坦化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348303A true JP2006348303A (ja) 2006-12-28
JP4349390B2 JP4349390B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37644454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208631A Expired - Fee Related JP4349390B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141208A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シロキサン樹脂含有塗布組成物
JP2014072248A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp トレンチ埋め込み用縮合反応物溶液、及びトレンチ埋め込み膜の製造方法
KR20160122204A (ko) 2014-11-12 2016-10-21 신닛테츠스미킹 마테리알즈 가부시키가이샤 평탄화막 형성 도포액 및 평탄화막을 구비한 금속박 코일

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020185B2 (en) 2014-10-07 2018-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming silica layer, silica layer, and electronic device
KR101833800B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-02 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
KR20170014946A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141208A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シロキサン樹脂含有塗布組成物
US8906993B2 (en) 2011-04-12 2014-12-09 Az Electronic Materials Usa Corp. Coating composition containing siloxane resin
JP2014072248A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp トレンチ埋め込み用縮合反応物溶液、及びトレンチ埋め込み膜の製造方法
KR20160122204A (ko) 2014-11-12 2016-10-21 신닛테츠스미킹 마테리알즈 가부시키가이샤 평탄화막 형성 도포액 및 평탄화막을 구비한 금속박 코일
CN106232749A (zh) * 2014-11-12 2016-12-14 新日铁住金高新材料株式会社 用于形成平坦化膜的涂敷液和带有平坦化膜的金属箔卷材
TWI586768B (zh) * 2014-11-12 2017-06-11 Nippon Steel & Sumikin Materials Co Ltd A coating liquid for forming a flattened film, and a metal foil coil with a flattening film
US10472543B2 (en) 2014-11-12 2019-11-12 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Coating liquid for forming planarization film and metal foil coil with planarization film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349390B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349390B2 (ja) シリコーン系材料組成物、シリカ系被膜及び半導体装置
US20070178319A1 (en) Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
TWI431040B (zh) Organic silicon dioxide film and method for forming the same, composition for forming insulating film of semiconductor device and manufacturing method thereof, and wiring structure
JP2003528021A (ja) 多孔質シリカ薄膜のプラズマ処理
WO2005108469A1 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
TW200400237A (en) Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
WO2015146524A1 (ja) パターン形成方法
US6599846B2 (en) Method of forming a silica-containing coating film with a low dielectric constant and semiconductor substrate coated with such a film
JP2001098224A (ja) シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JP4437456B2 (ja) 塗膜形成方法
KR101790493B1 (ko) 실록산 수지 조성물의 경화 피막 형성 방법
JP2001098218A (ja) シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JP3864464B2 (ja) シリカ系被膜の製造方法及び塗膜の平坦化方法
WO2008014630A1 (en) Photosensitive materials and uses thereof
JP2003115482A (ja) 絶縁膜形成用組成物
JP4079383B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
JP2002201416A (ja) 半導体用シリカ系被膜形成用塗布液、半導体用シリカ系被膜及び半導体装置
JP2004266068A (ja) 多孔質シリカ系薄膜の製造方法
KR101940171B1 (ko) 실리카 막의 제조방법, 실리카 막 및 전자소자
JP2000049154A (ja) シリカ系被膜の製造法及び半導体装置の製造法
JP2001237240A (ja) 低誘電率膜及びこの低誘電率膜を有する半導体素子
TW201922934A (zh) 樹脂組成物、其硬化膜、具備該硬化膜的半導體元件及半導體元件的製造方法
JP2004285254A (ja) 膜形成組成物およびその製造方法
JP2003253203A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2010093111A (ja) 塗布型無機シリカ系被膜形成用組成物、この組成物を用いた塗布型無機シリカ系被膜、及び、この被膜を有する電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees