JP2006347963A - 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物 - Google Patents

皮膚及び毛髪用洗浄料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006347963A
JP2006347963A JP2005176759A JP2005176759A JP2006347963A JP 2006347963 A JP2006347963 A JP 2006347963A JP 2005176759 A JP2005176759 A JP 2005176759A JP 2005176759 A JP2005176759 A JP 2005176759A JP 2006347963 A JP2006347963 A JP 2006347963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
skin
hair
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005176759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Hiwatari
佳子 樋渡
Tomohiko Kimura
友彦 木村
Akira Noda
章 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2005176759A priority Critical patent/JP2006347963A/ja
Publication of JP2006347963A publication Critical patent/JP2006347963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 洗浄時の泡立ちに優れ、且つ使用後の毛髪及び皮膚にしっとり感を与えることのできる洗浄料を提供する。
【解決手段】 (A)モノマー1と、モノマー2と、モノマー3とを必須構成モノマーとする共重合体例えば塩化ジメチルアリルアンモニウム/グルコシルオキシメタクリル酸/アクリルアミド共重合体と、 (B)アニオン性界面活性剤とを含むことを特徴とする皮膚及び毛髪用洗浄料組成物。共重合体の平均分子量は1万以上100万以下である。また各モノマーの共重合体中における割合がモル数換算で10%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は皮膚及び毛髪用洗浄料組成物、特に共重合体とアニオン性界面活性剤を含む皮膚及び毛髪用洗浄料組成物に関する。
一般に化粧品は、使用時及び使用後の感触が重視される。例えば、毛髪や皮膚の洗浄料においては、本来の機能である洗浄力に加えて、洗浄時に生じる泡質や、洗浄後に与える感触が重要視される。泡質については、特に気泡の細かいクリーミーな泡質が好まれる傾向にある。一方、洗浄後の感触については、しっとりした感触を与えることが望まれているが、洗浄力の高い界面活性剤を配合した洗浄料は、毛髪や皮膚を必要以上に脱脂してしまう場合がある。
そこで、洗浄料基剤中に各種高分子を配合することによって、その泡質や使用感触を改良することが広く行なわれている。例えば、ポリ塩化ジメチルジアリルアンモニウムあるいは塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミド共重合体を配合した洗浄料(例えば、特許文献1参照)、アクリル酸/塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミド共重合体を配合した洗浄料(例えば、特許文献2,3参照)、あるいはグルコシルオキシエチルメタクリル酸/塩化メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウム共重合体を配合した洗浄料(例えば、特許文献4参照)等が知られている。
特開昭62−4799号公報 特開2001−64678号公報 特開2003−73257号公報 特開2003−306515号公報
しかしながら、上記洗浄料においては、いずれも泡質や使用感触の改良が十分でなかった。
本発明の目的は、洗浄時の泡立ちに優れ、且つ使用後の毛髪及び皮膚にしっとり感となめらかさを与えることのできる洗浄料を提供することにある。
上記事情を鑑み、本発明者等が鋭意検討を行った結果、特定のカチオン性モノマー及びノニオン性モノマーを重合させて成る共重合体とアニオン性界面活性剤とを用いることにより、使用時の泡立ち、及び洗浄後のしっとり感となめらかさを著しく改善させた洗浄料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の皮膚及び毛髪用洗浄料組成物は、
(A)下記一般式(I)で表されるモノマー1と、一般式(II)で表されるモノマー2と、一般式(III)で表されるモノマー3とを必須構成モノマーとする共重合体と、
(B)アニオン性界面活性剤とを含むことを特徴とする。
(化1)
Figure 2006347963
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシ基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基である。Yは1価の無機又は有機アニオンである。nは1〜3の整数、mは1〜5の整数である。―O―Gは還元糖の1位水酸基より水素原子を除いた基である。)
前記組成物において、一般式(I)〜(III)で表される各モノマーの共重合体中における割合は、モル数換算でそれぞれ10%以上であることが好適である。
共重合体の平均分子量は、1万以上100万以下であることが好適である。
前記組成物において、アニオン性界面活性剤は、脂肪酸石鹸、脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩、脂肪酸エーテルカルボン酸塩からなる群より選択される1種又は2種以上であることが好適である。
本発明の皮膚及び毛髪用洗浄料組成物は、特定のカチオン性モノマー及びノニオン性モノマーを重合させて成る共重合体とアニオン性界面活性剤を用いることにより、使用時の泡立ちに優れ、洗浄後の皮膚及び毛髪にしっとり感となめらかさを与えることのできるものとなる。
以下、本発明の実施の形態について詳述する。
<共重合体>
本発明にかかる共重合体は、下記一般式(I)〜(III)で表されるモノマー1〜3を構成モノマーとして含むものである。
(化2)
Figure 2006347963
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシ基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基である。Yは1価の無機又は有機アニオンである。nは1〜3の整数、mは1〜5の整数である。―O―Gは還元糖の1位水酸基より水素原子を除いた基である。)
(モノマー1)
一般式(I)のカチオン性モノマーにおいて、4級アンモニウム窒素の置換基であるR及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシ基である。炭素数1〜4のアルキル基は直鎖状、分岐状いずれのものでも良く、また水酸基あるいはフッ素原子が一部置換されていても良い。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基等が挙げられる。炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
は1価の無機又は有機アニオンであり、4級アンモニウムの塩を形成し得るものであればどのようなものでも構わない。例えば、1価の無機アニオンとしては、塩化物イオン、フッ化物イオン、ヨウ化物イオン等が挙げられ、1価の有機アニオンとしては、硫酸イオン、酢酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、リン酸イオン等が挙げられる。特に塩化物イオンであることが好ましい。
当該カチオン性モノマーとしては、例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム、塩化ジエチルジアリルアンモニウム、塩化ジプロピルジアリルアンモニウム、硫酸ジメチルジアリルアンモニウム、硫酸ジエチルジアリルアンモニウム、硫酸ジプロピルジアリルアンモニウム等が挙げられる。これらのうち、特に塩化ジメチルジアリルアンモニウムが好適に用いられる。
(モノマー2)
一般式(II)の糖残基を有するノニオン性モノマーにおいて、Rは水素原子又はメチル基である。G―O―は還元糖の1位水酸基より水素原子を除いた基を示す。G―O―Hで表される還元糖は、単糖又はオリゴ糖を意味する。単糖としては具体的には、グルコース、マンノース、ガラクトース、グルコサミン、マンノサミン、ガラクトサミン等の6単糖類、アラビノース、キシリトース、リボース等の5単糖類を挙げることができる。オリゴ糖としては具体的には、マルトース、ラクトース、トレハロース、セロビオース等の2糖類、マルトトライオース、イソマルトトライオース糖の3糖類等が挙げられる。還元糖としては、上記から選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、特にグルコースが好ましい。
nは1〜3の整数、mは1〜5の整数であり、nは好ましくは2、mは好ましくは1である。
(モノマー3)
一般式(III)のノニオン性モノマーにおいて、Rは水素又はメチル基である。具体的には、アクリルアミドあるいはメタクリルアミドである。
本発明に用いられる共重合体において、各モノマーの構成比は、特に制限されるものではないが、全体に対するモル数換算で各モノマー量が10%以上、特に15%以上であることが好ましい。
モノマー1の比率が10%未満であると、使用時の泡立ちが悪くなり、モノマー2の比率が10%未満であると、使用後のしっとり感が十分でなくなり、モノマー3の比率が10%未満であると使用後のなめらかさが十分でなくなる。
本発明の共重合体は、一般式(I)〜(III)で表されるモノマーを必須構成モノマーとするが、本発明を損なわない範囲内において、他のモノマーを構成モノマーとして含むことができる。他のモノマーの量は、例えばモル数換算にて全体の20%以下である。
本発明の共重合体の平均分子量は、1万以上100万以下、特に50万以上100万以下であることであることが好ましい。1万未満であると泡立ちが不十分になる傾向がある。また100万を超えると、使用時にヌルつきを生じる傾向がある。
本発明に用いられる共重合体は、上記各モノマーを公知の重合方法で重合させることによって調製することができる。重合方法としては、例えば、均一溶液重合法、不均一溶液重合法、乳化重合法、逆相乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法、沈殿重合法等を用いることができる。例えば、均一溶液重合法の場合には、前記各種モノマーを適切なモノマー組成にて溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、ラジカル重合開始剤を添加して加熱撹拌することにより本発明の共重合体を得ることができる。
重合の際に用いられる溶媒としては、各種モノマーを溶解又は懸濁し得る溶媒であればいずれの溶媒を用いることも可能であり、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、流動パラフィンなどの炭化水素系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の塩化物系溶媒などの他、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上混合して用いてもよい。なお、通常、用いる重合開始剤の重合開始温度よりも沸点が高い溶媒を選択することが好適である。
重合開始剤としては、ラジカル重合を開始する能力を有するものであれば特に制限はなく、例えば、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ系化合物の他、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸系重合開始剤が挙げられる。なお、これらの重合開始剤によらずとも、光化学反応や、放射線照射等によっても重合を行うことができる。重合温度は各重合開始剤の重合開始温度以上とする。例えば、過酸化物系重合開始剤では、通常70℃程度とすればよい。
重合時間は特に制限されないが、通常2〜24時間である。反応時間が短すぎると未反応のモノマーが残存し、分子量も比較的小さくなることがある。
また、本発明に用いられる共重合体においては、各モノマーの付加する順序は特に指定されるものではなく、ブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよいが、通常は各モノマーがランダム状に付加されたポリマーが得られる。
本発明に用いられる代表的な共重合体の一例(塩化ジメチルジアリルアンモニウム/グルコシルオキシメタクリル酸/アクリルアミド共重合体)を下記式(IV)に示す。
(化3)
Figure 2006347963
式中、a、b及びcは、それぞれ構成モノマー全量中のモル比率である。a、b及びcはそれぞれ0.01〜0.99であり、好ましくは0.1〜0.8である。更に好ましくは、aが0.2〜0.4、bとcの和が0.6〜0.8であり、b:cが1:3〜3:1である。
なお、本発明にかかる組成物において、前記共重合体の配合量は適宜調整することができるが、組成物の全量に対して0.01〜10.0質量%、さらには0.1〜3.0質量%であることが好適である。共重合体の配合量が0.01質量%より少ない場合には、泡立ち及び洗浄後のしっとり感やなめらかさの改善効果が十分でない場合があり、10.0質量%より多い場合にはべたつきを生じる場合がある。
<アニオン性界面活性剤>
本発明の洗浄料組成物には、当該共重合体とアニオン性界面活性剤とが組み合わせて用いられる。アニオン性界面活性剤は、特に限定されないが、脂肪酸石鹸、脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩、脂肪酸エーテルカルボン酸塩の中から選ばれる1種または2種以上を用いると、泡立ち、しっとり感、なめらかさの点で好適である。
特に脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩及び脂肪酸エーテルカルボン酸塩が好ましい。
脂肪酸石鹸としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩としては、N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム、N−ステアロイルメチルタウリンナトリウム等が挙げられる。
脂肪酸エーテルカルボン酸塩としては、たとえば、ラウリルグリコール酸ナトリウムが挙げられる。
本発明にかかる洗浄料組成物においては、上記成分のほか、通常化粧料や医薬品に用いられる成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。配合可能な成分としては、例えば、保湿剤、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン油、天然水溶性高分子、半合成水溶性高分子、合成水溶性高分子、増粘剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、酸化防止剤、酸化防止助剤、防腐剤、消炎剤、美白剤、各種抽出物、賦活剤、血行促進剤、抗脂漏剤、抗炎症剤等が挙げられる。
また、本発明にかかる洗浄料組成物の剤型は任意であり、クリーム系、乳液系、溶液系、可溶化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系等、どのような剤型であっても構わない。毛髪用としては粘度のある液状、ホディー用洗浄料としては、粘度のある液状、洗顔料としては、クリーム状の基剤が使用のしやすさの点で好ましい。
本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り、その成分が配合される系に対する質量%で示す。
共重合体のモノマー組成は、構成モノマー全量中の各モノマーのモル比で示す。また、共重合体の配合量はすべて純分換算で表記する。
初めに、本発明にかかる共重合体の合成方法について説明する。
(合成例1)
塩化ジメチルジアリルアンモニウムモノマーの65.5%水溶液52.5g(213mmol)、グルコシルオキシエチルメタクリル酸の50%水溶液83.0g(231mmol)、アクリルアミド25.2g(355mmol)、精製水92.1gを攪拌器のある反応容器に入れ、窒素を入れて30分間パージしたのち、60℃に加熱し、過硫酸アンモニウム3.5gを加えた。その後、20時間反応させ重合を完結させたのち、精製水で固形分濃度が約10%になるように希釈し、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/グルコシルオキシエチルメタクリル酸/アクリルアミド共重合体(モル比:3/2/5、重合度48万)を得た。
(比較合成例1)
塩化ジメチルジアリルアンモニウムモノマーの65.5%水溶液24.4g(99mmol)、グルコシルオキシエチルメタクリル酸の50%水溶液135.0g(231mmol)、精製水49.3gを攪拌器のある反応容器に入れ、窒素を入れて30分間パージしたのち、60℃に加熱し、過硫酸アンモニウム1.7gを加えた。その後、20時間反応させ重合を完結させたのち、精製水で固形分濃度が約10%になるように希釈し、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/グルコシルオキシエチルメタクリル酸(モル比:3/7、重合度30万)を得た。
(比較合成例2)
塩化ジメチルジアリルアンモニウムモノマーの65.5%水溶液40.1g(163mmol)、アクリルアミド54.0g(380mmol)、精製水106.6gを攪拌器のある反応容器に入れ、窒素を入れて30分間パージしたのち、60℃に加熱し、過硫酸アンモニウム1.7gを加えた。その後、20時間反応させ重合を完結させたのち、精製水で固形分濃度が約10%になるように希釈し、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミド共重合体(モル比:3/7、重合度90万)を得た。
次に本発明において用いる評価基準を示す。
(1)洗浄時の泡立ち
各洗顔料の泡立ち(気泡の細かいクリーミーな泡が得られるかどうか)について、専門パネラー10名により、以下の評価基準に基づいて実使用試験を実施し、平均点を算出した。
5点:泡立ちがよい。
4点:やや泡立ちがよい。
3点:普通。
2点:やや泡立ちがわるい。
1点:泡立ちがわるい。
(2)洗浄後の肌のしっとり感
各洗顔料を用いて洗浄後の肌のしっとり感について、専門パネラー10名により、以下の評価基準に基づいて実使用試験を実施し、平均点を算出した。
5点:しっとり感がある。
4点:ややしっとり感である。
3点:普通。
2点:ややしっとり感がない。
1点:しっとり感がない。
(3)洗浄後の肌のなめらかさ
各洗顔料を用いて洗浄後の肌のなめらかさについて、専門パネラー10名により、以下の評価基準に基づいて実使用試験を実施し、平均点を算出した。
5点:なめらかである。
4点:ややなめらかである。
3点:普通。
2点:ややなめらかなでない。
1点:なめらかなでない。
上記合成例に準じて調製した各共重合体を配合した洗顔料について、上記評価基準に基づいて評価した。洗顔料の配合組成と評価結果とを下記表1に併せて示す。
(表1)
試 験 例
1-1 1-2 1-3 1-4
合成例1の共重合体 0.6 ―― ―― ――
比較合成例1の共重合体 ―― ―― 0.6 ――
比較合成例2の共重合体 ―― ―― ―― 0.6
グリセリン 15.0 15.0 15.0 15.0
ソルビット液(70%) 20.0 20.0 20.0 20.0
ポリエチレングリコール 5.0 5.0 5.0 5.0
ラウリン酸 5.0 5.0 5.0 5.0
ミリスチン酸 12.0 12.0 12.0 12.0
パルミチン酸 5.0 5.0 5.0 5.0
ステアリン酸 10.0 10.0 10.0 10.0
水酸化カリウム 6.0 6.0 6.0 6.0
イオン交換水 残量 残量 残量 残量
(1)洗浄時の泡立ち 4.6 3.0 3.8 4.2
(2)洗浄後の肌のしっとり感 4.6 2.5 4.2 3.0
(3)洗浄後の肌のなめらかさ 4.6 2.5 2.8 4.0
上記表1に示されるように、共重合体を全く配合していない試験例1−2の洗顔料では、洗浄時の泡質が劣っており、洗浄後の肌のしっとり感、なめらかさも得られていない。一方で、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/グルコシルオキシエチルメタクリル酸の共重合体を配合した試験例1−3や、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミドの共重合体を配合した試験例1−4では、泡立ち、しっとり感、なめらかさ共に若干改善されてはいるものの、十分な効果が得られているものとは言い難く、これら3点を総合的に見ても十分な改善がみられない。
これに対して、本発明にかかる共重合体(塩化ジメチルジアリルアンモニウム/グルコシルオキシエチルメタクリル酸/アクリルアミド共重合体)を配合した試験例1−1の洗顔料においては、洗浄時の泡立ちが極めて優れているとともに、洗浄後の肌のしっとり感、なめらかさが著しく改善されているものであることが明らかとなった。
洗浄料組成物中へ配合する共重合体の好適な分子量について検討するため、分子量の異なる共重合体を合成例1に準じて合成し、これを配合した洗顔料を調製し、上記評価基準にて評価を行った。なお、いずれの共重合体も塩化ジメチルジアリルアンモニウム/グルコシルオキシエチルメタクリル酸/アクリルアミド=3/2/5(モル比)である。洗顔料の配合組成と評価結果とを表2に併せて示す。
(表2)
Figure 2006347963
上記表2に示されるように、共重合体の分子量を調整することにより、泡立ち、しっとり感、なめらかさの改善が見られる。そして本発明においては、共重合体の分子量は1万〜100万であることが好ましく、特に50万〜100万であることが好ましい。
共重合体の好適なモノマー組成について検討するため、モノマー1(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)、モノマー2(グルコシルオキシエチルメタクリル酸)、モノマー3(アクリルアミド)の比率の異なる各種共重合体を合成例1に準じて合成し、これを配合した洗顔料について、上記評価基準にて評価を行った。共重合体の平均分子量はいずれも48万〜50万である。
洗顔料の配合組成と評価結果とを下記表3に併せて示す。
(表3)
Figure 2006347963
上記表3に示されるように、各モノマーがモル比で10%以上であると泡立ち、しっとり感、なめらかさの点でいずれも高評価である。
また、塩化ジメチルジアリルアンモニウムの比率が高まると泡立ちがよくなり、グルコシルオキシエチルメタクリル酸の比率が高まるとしっとり感が良好になり、アクリルアミドの比率が高まるとなめらかさが良好になる傾向が見られた。
そして総合的な観点から、モノマー1がモル比で0.2〜0.4、モノマー2と3の和が0.6〜0.8であり、モノマー2:モノマー3が1:3〜3:1であることが好ましいことがわかった。
本発明者らは、洗浄料組成物中へ配合する共重合体とアニオン界面活性剤の好適な組み合わせについて検討するため、共重合体と各種アニオン界面活性剤を組み合わせた洗顔料を調製し、上記評価基準にて評価を行った。洗顔料の配合組成と評価結果とを表4に併せて示す。
(表4)
試 験 例
4-1 4-2 4-3 4-4 4-5
合成例1の共重合体 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
グリセリン 30.0 30.0 30.0 30.0 30.0
ミリスチン酸カリウム 30.0 ― ― ― ―
ラウリルグリコール酸ナトリウム ― 30.0 ― ― ―
ラウロイルメチルタウリンナトリウム ― ― 30.0 ― ―
ラウリルエーテルサルフェート ― ― ― 30.0 ―
ココイルグルタミン酸ナトリウム ― ― ― ― 30.0
イオン交換水 残量 残量 残量 残量 残量
(1)洗浄時の泡質 4.2 4.8 4.8 4.0 4.0
(2)洗浄後の肌のしっとり感 4.6 4.6 4.8 4.2 4.0
(3)洗浄後の肌のなめらかさ 4.6 4.6 4.6 4.0 4.6
いずれの試験例においても良好な性質を有しているが、中でも脂肪酸石鹸、脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩、脂肪酸エーテルカルボン酸塩を用いた場合、特に脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩及び脂肪酸エーテルカルボン酸塩を用いた場合に、優れた泡立ちが得られ、且つしっとり感となめらかさを与えることができる。
以下に本発明のその他の実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
洗顔料
配合量(質量%)
(1)合成例1の共重合体 0.5
(2)グリセリン 15.0
(3)ポリエチレングリコール400 5.0
(4)ラウリン酸 5.0
(5)ミリスチン酸 10.0
(6)パルミチン酸 10.0
(7)ステアリン酸 15.0
(8)ラウロイルメチルタウリンナトリウム 5.0
(9)脂肪酸モノグリセリド 1.0
(10)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(11)水酸化カリウム 6.0
(12)イオン交換水 残 部
(13)香料 適 量
(製法)
(12)中に、(2)〜(10)を加え、75℃で加温し、溶解する。溶解後、(11)で中和し、その後(1)および(13)を加えて十分攪拌後、冷却した。
上記洗顔料は、洗浄時の泡立ちとともに、洗浄後の肌のしっとり感、なめらかさに極めて優れているものであった。
ボディーシャンプー
配合量(質量%)
(1)合成例1の共重合体 0.5
(2)グリセリン 15.0
(3)ポリエチレングリコール400 5.0
(4)ラウリン酸 2.0
(5)ミリスチン酸 5.0
(6)パルミチン酸 5.0
(7)ステアリン酸 7.0
(8)ラウロイルメチルタウリンナトリウム 5.0
(9)ラウリルグリコール酢酸ナトリウム 1.0
(10)水酸化カリウム 3.0
(11)イオン交換水 残 部
(12)香料 適 量
(製法)
(11)中に、(2)〜(9)を加え、75℃で加温し、溶解する。溶解後、(10)で中和し、その後(1)および(12)を加えて十分攪拌後、冷却した。
上記のボディーシャンプーは、洗浄時の泡立ちとともに、洗浄後の肌のしっとり感、なめらかさに極めて優れているものであった。
頭髪用シャンプー
配合量(質量%)
(1)合成例1の共重合体 0.2
(2)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 4.0
(3)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン 1.0
(4)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 5.0
(5)クエン酸 0.05
(6)塩化ナトリウム 0.5
(7)安息香酸ナトリウム 適量
(8)イオン交換水 残余
(9)香料 適量
(製法)
(8)中に、(2)〜(7)を加え、75℃で加温し、溶解する。溶解後、その後(1)および(9)を加えて十分攪拌後、冷却した。
上記頭髪用シャンプーは、洗浄時の泡立ちとともに、洗浄後の毛髪のしっとり感、なめらかさに極めて優れているものであった。

Claims (4)

  1. (A)下記一般式(I)で表されるモノマー1と、一般式(II)で表されるモノマー2と、一般式(III)で表されるモノマー3とを必須構成モノマーとする共重合体と、
    (B)アニオン性界面活性剤とを含むことを特徴とする皮膚及び毛髪用洗浄料組成物。
    (化1)
    Figure 2006347963
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシ基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基である。Yは1価の無機又は有機アニオンである。nは1〜3の整数、mは1〜5の整数である。―O―Gは還元糖の1位水酸基より水素原子を除いた基である。)
  2. 一般式(I)〜(III)で表される各モノマーの共重合体中における割合がモル数換算でそれぞれ10%以上であることを特徴とする請求項1に記載の皮膚及び毛髪用洗浄料組成物。
  3. 共重合体の平均分子量が1万以上100万以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の皮膚及び毛髪用洗浄料組成物。
  4. アニオン性界面活性剤が、脂肪酸石鹸、脂肪酸メチルタウリンナトリウム塩、脂肪酸エーテルカルボン酸塩からなる群より選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚及び毛髪用洗浄料組成物。
JP2005176759A 2005-06-16 2005-06-16 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物 Withdrawn JP2006347963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176759A JP2006347963A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176759A JP2006347963A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347963A true JP2006347963A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176759A Withdrawn JP2006347963A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047729A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kao Corp 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047729A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kao Corp 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532811B1 (ko) 기포성 피부 세정료
TWI415935B (zh) 洗淨劑組成物
JP5863287B2 (ja) 比較的低いpHを有する、低刺激性で透明な洗浄組成物
JP5041894B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPWO2006087939A1 (ja) 皮膚洗浄料組成物
JP2008285479A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
EP2773679A1 (en) Acrylate-olefin copolymers, methods for producing same and compositions utilizing same
JP2009235059A (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JP2011026304A (ja) 化粧料用共重合体、及びそれを含む化粧料用組成物
WO2017136800A1 (en) Aqueous emulsion polymers as rheology modifiers, compositions thereof, and method of use
JP4847721B2 (ja) 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物
WO2008004343A1 (en) Skin cleansing composition
JP2008189583A (ja) 洗浄用組成物
JP5143553B2 (ja) ポリマー及び化粧料
JP4515941B2 (ja) 化粧品用ポリマー組成物
JP2006193467A (ja) 皮膚洗浄料組成物
JP2006347963A (ja) 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物
JP5168841B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP4233918B2 (ja) ポリマー粒子
JP2008031162A (ja) 皮膚用洗浄剤組成物
JP2009269894A (ja) 皮膚洗浄料組成物
JP5509533B2 (ja) 毛髪洗浄剤及び洗浄剤製品
JP2008031449A (ja) カチオン性基含有共重合体及び化粧料
KR100940441B1 (ko) 자기 유화형 실리콘 공중합체를 포함하는 인체 세정용조성물
JP4111892B2 (ja) 水性ゲル型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902