JP2006345064A - 符号化装置および符号化方法 - Google Patents

符号化装置および符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345064A
JP2006345064A JP2005167021A JP2005167021A JP2006345064A JP 2006345064 A JP2006345064 A JP 2006345064A JP 2005167021 A JP2005167021 A JP 2005167021A JP 2005167021 A JP2005167021 A JP 2005167021A JP 2006345064 A JP2006345064 A JP 2006345064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
code amount
unit
amount information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005167021A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005167021A priority Critical patent/JP2006345064A/ja
Publication of JP2006345064A publication Critical patent/JP2006345064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 複数の符号化部の各符号化部の符号化時間に差が生じても処理できる符号化装置/符号化方法に関するものである。
【解決手段】 本発明の構成は、入力画像を分割する処理を含む前処理を行う前処理部201、分割画像をスライスとして並列に符号化し、符号化されたスライスごとの部分ストリームを出力し、分割画像を符号化したときの発生符号量情報を出力する符号化部202〜204、分割ストリーム結合するストリーム結合部205、出力されたストリームの合計長を取得し、ストリームのビットレートを一定に保つように、次回符号化の量子化パラメータを決定するレート制御部206、分割画像の送信バッファを行う送信バッファ部201A、分割画像の受信バッファを行う受信バッファ部202B〜204B、残りバッファを推定する残りバッファ推定部207、符号化部202〜204から出力される発生符号量情報を受信する符号量情報受信部208を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、符号化装置および符号化方法に関するものである。特に、本発明は、並列処理により、実時間で高解像度動画像を符号化する符号化装置/符号化方法に関するものである。
従来、画像の符号化に関する装置の一例は、特開平6−292162号公報に開示されるものがある。特開平6−292162号公報に記載される構成は、1画面を4分割にしたときの処理構成が記載され、図9に示される。
図9において、画像蓄積手段601で入力画像を分割し、符号化部(第1の符号化手段602〜第4の符号化手段605)で分割画像をスライスとして並列に符号化し、符号化されたスライスごとの分割ストリームを多重化手段606で一つのストリームに結合し出力する。リアルタイムにおけるエンコードにおいて、レート制御手段607は、出力されたストリームの合計長を取得し、ストリームのビットレートを一定に保つように、次回符号化の量子化パラメータを決定する。これらの手段の工程は、一画像の符号化ごとに繰り返される。
Text Description of Joint Model Reference Encoding Methods and Decoding Concealment Methods, Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU−T VCEG Munich、 Germany, March, 2004(以下、JVTと記載する)に関するリファレンスソフトには、固定ビットレートでのレート制御方法がある。この固定ビットレートでのレート制御方法は、1画面を4分割にしたときの一処理構成が図10に示される。
図10における処理構成は、複雑度計算手段701、第1の符号化手段702〜第4の符号化手段705、発生符号量情報受信706、実残りバッファ量の更新手段707、量子化パラメータの計算手段708、統計データの更新手段709、画像分割手段710を有する。量子化パラメータの計算手段708は、実残りバッファ量の更新手段707における残りバッファ量が多い場合には目標符号量を大きくし、残りバッファ量が少ない場合には目標符号量を小さくすることによって目標符号量を決定し、過去数十枚の画像の複雑度、目標符号量、発生符号量の組み合わせを母集団とする統計的データをもとに、当該画像の複雑度と目標符号量を説明変量とする回帰分析により、予測発生符号量を求め、予測発生符号量から、量子化パラメータを決定し、前画像の量子化パラメータからの変動が一定以内になるように量子化パラメータを補正することによって実現している。一画像の符号化が完了する度に、当該画像の画像の複雑度、目標符号量、発生符号量の組み合わせ統計データと残りバッファ量を更新する。統計データは、過去の数十枚分を環状バッファとして保持し、更新ごとに古い情報を破棄する。
特開平6−292162号公報 Text Description of Joint Model Reference Encoding Methods and Decoding Concealment Methods, Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU−T VCEG Munich、 Germany, March, 2004
従来技術には、以下のような問題点があった。複数の符号化手段で符号化するにあたって、各符号化手段にて処理される分割した画像の複雑さにより、図11に示すように、図9で示した複数の符号化手段の各符号化手段(602〜605)の符号化時間[n−1、n、n+1、n+2](801〜804)に差が生じ、最も時間かかる符号化手段の処理を待って次の画像を符号化する必要あり、また、レート制御処理の完了を待って次の画像の符号化が開始するため、この待ち時間が発生し演算器の利用効率を落とし、十分な符号化速度が得られない(図11の四角の斜線部が、処理の待ち時間に相当)。また、実時間符号化にあたって、符号化時間が実時間以上にかかる画像が符号化した場合、該当画像の符号化を中断し出力動画の画像を欠落させる必要があった。さらに、高解像度画像を実時間で符号化するためには、符号化処理を行う演算器を高速、低遅延のバスで接続する必要があるが、高速、低遅延のバスを持つ装置はコストがかかってしまう。
かかる課題を解決するため、本発明による符号化装置は、入力された画像を第1の分割画像と第2の分割画像に分割する前処理部と、第1の分割画像を符号化して、符号化した第1の信号を出力する第1の符号化部と、第2の分割画像を符号化して、符号化した第2の信号を出力する第2の符号化部と、第1の信号と、第2の信号とを結合して、第3の信号を出力する結合部と、前処理部と第1の符号化部との間に、第1の分割画像のバッファする第1の送信バッファと第1の受信バッファと、前処理部と第2の符号化部との間に、第2の分割画像のバッファする第1の送信バッファと第2の受信バッファと、画像1枚以上前の画像の符号化が完了する前に当該画像の量子化パラメータを決定する決定部とを有し、第1の符号化部と第2の符号化部は、入力された画像が同一である第1の分割画像と第2の分割画像における符号化を、同一の量子化パラメータを用いて符号化する。
かかる課題を解決するため、本発明による符号化方法は、入力された画像を第1の分割画像と第2の分割画像に分割する第1のステップと、第1の分割画像を符号化して、符号化した第1の信号を出力する第2のステップと、第2の分割画像を符号化して、符号化した第2の信号を出力する第3のステップと、第1の信号と、第2の信号とを結合して、第3の信号を出力する第4のステップと、第1のステップにおいて第1の分割画像をバッファする第5のステップと、第2のステップにおいて第1の分割画像をバッファする第6のステップと、第1のステップにおいて第2の分割画像をバッファする第7のステップと、第3のステップにおいて第2の分割画像をバッファする第8のステップと、画像1枚以上前の画像の符号化が完了する前に当該画像の量子化パラメータを決定する第9のステップとを有し、第2のステップと第3のステップは、入力された画像が同一である第1の分割画像と第2の分割画像における符号化を、同一の量子化パラメータを用いて符号化する。
本発明による符号化装置/符号化方法によれば、符号化部の前後に受信・送信バッファが存在するため、符号化部は受信バッファの画像データを符号化して送信バッファに出力するという他の処理工程に依存しない方法と量子化パラメータを事前に決定しておく方法とにより、各分割画像の符号化開示時刻と符号化時間との関係において、各符号化部が分割画像ごとに、各符号化部間の符号化時間差に依存しない非同期符号化が可能となり、演算器の利用効率の高い符号化が可能となった。各ノードの接続に汎用のネットワーク、符号化部に汎用のコンピュータを利用し、実時間符号化が可能にもかかわらず、コストが安い装置でシステムを構築することができる。また、送受信バッファ量から符号化速度を検知する機能と量子化パラメータ再設定する機能を持つため、符号化時間が実時間を超える画像を符号化する場合に、次に符号化しようとする画像の量子化パラメータを大きくし、符号化速度を向上させる手段によって、送受信バッファのオーバーフローを抑制し、一時的な、画質の劣化と引き換えに、画像欠落のない符号化が可能となる。
(A)第1の実施形態
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、本発明の第1の符号化の構成を図示したものである。101は、第1の装置であり、前処理部などを含む。102は、第2の装置であり、第1の符号化部などを含む。103は、第3の装置であり、第2の符号化部などを含む。104は、第4の装置であり、第3の符号化部などを含む。105は、第5の装置であり、ストリーム結合部などを含む。
201は、入力画像を分割する処理を含む前処理を行う前処理部である。前処理部201は、さらに入力される画像の複雑度を計算する。
202は、分割画像をスライスとして並列に符号化する第1の符号化部である。第1の符号化部202は、符号化されたスライスごとの第1の部分ストリームを出力し、分割画像を符号化したときの第1の発生符号量情報を出力する。第1の符号化部202の符号化時間は、例えば、符号化時間221(図2)のような時間であるとする。ここで、n−1、n、n−1、n+2、n+3は、各入力画像の画像番号に対応する。
203は、分割画像をスライスとして並列に符号化する第2の符号化部である。第2の符号化部203は、符号化されたスライスごとの第2の部分ストリームを出力し、分割画像を符号化したときの第2の発生符号量情報を出力する。第2の符号化部203の符号化時間は、例えば、符号化時間222(図2)のような時間であるとする。ここで、n−1、n、n−1、n+2、n+3は、各入力画像の画像番号に対応する。
204は、分割画像をスライスとして並列に符号化する第3の符号化部である。第3の符号化部204は、符号化されたスライスごとの第3の部分ストリームを出力し、分割画像を符号化したときの第3の発生符号量情報を出力する。第3の符号化部204の符号化時間は、例えば、符号化時間223(図2)のような時間であるとする。ここで、n−1、n、n−1、n+2は、各入力画像の画像番号に対応する。
205は、第1の分割ストリーム、第2の分割ストリーム、第3の分割ストリームを一つのストリームに結合し出力するストリーム結合部である。
206は、リアルタイムにおけるエンコードにおいて、出力されたストリームの合計長を取得し、ストリームのビットレートを一定に保つように、次回符号化の量子化パラメータを決定するレート制御部である。レート制御部206において、従来技術のレート制御手段607(図9)と異なるところは、符号化する入力画像から所定の数前の入力画像(1つ前の入力画像を除く)に係わるパラメータを用いて、次回符号化の量子化パラメータを決定する。
さらに、本発明の符号化の構成において、201Aは、分割画像の送信バッファを行う送信バッファ部である。送信バッファ部201Aは、画像ごとに、複数枚の画像を保持可能なバッファとして構成される。例えば、このバッファは、環状バッファにて構成される。
202B、203B、204Bは、非圧縮分割画像の受信バッファを行う受信バッファ部あり、各符号化部に対応して用意される。受信バッファ202B、受信バッファ203B、受信バッファ204Bは、複数枚の画像を保持可能なバッファとして構成される。例えば、このバッファは、環状バッファにて構成される。
202A、203A、204Aは、部分ストリームの送信バッファを行う送信バッファ部あり、各符号化部に対応して用意される。送信バッファ部202A、送信バッファ部203A、送信バッファ部204Aは、複数個のストリームを保持可能なバッファとして構成される。例えば、このバッファは、環状バッファにて構成される。
205Bは、部分ストリームの受信バッファを行う受信バッファ部である。受信バッファ部205Bは、複数個のストリームを保持可能なバッファとして構成される。例えば、このバッファは、環状バッファにて構成される。
207は、残りバッファ推定部である。残りバッファ推定部207は、次回符号化の量子化パラメータを決定するため、ストリーム結合部205で出力されるストリームの量、このストリームを用いて再生する場合に1画像において読み込まれるストリーム量、前処理部201から出力される画像の複雑度、レート制御部206において次回符号化の量子化パラメータを決定する際に用いる統計データなどを用いて、残りバッファ量を推定する。
208は、第1の符号化部202から出力される第1の発生符号量情報、第2の符号化部203から出力される第2の発生符号量情報、第3の符号化部204から出力される第3の発生符号量情報を受信する符号量情報受信部である。符号量情報受信部208は、符号化部の数だけ発生符号量情報を保持するバッファを内部に持つ。例えば、このバッファは、環状バッファにて構成される。
201A−S、205−S、202−1−S、203−1−S、204−1−Sは、ネットワークで構成されて各部に接続される。201A−S、205−S、204−S上の各データは、通信パケットとして転送される。
201−S、202B−S、202−S、203B−S、203−S、204B−S、204−S、205B−S、206−S、207−S、208−S、209−S、210−Sは、バスで構成され、各部に接続される。
(A−2)第1の実施形態の動作
本発明の第1の符号化のフロー(特にレート制御のフロー)を説明する。
[ステップ:S1]前処理
図1において、前処理部201は、入力した画像に1ずつ増加する画像番号を付加し、1枚の画像226(図3)を3分割し、分割画像227〜分割画像228(図3)に画像番号とレート制御部206が決定した量子化パラメータを含む画像符号化条件を付加して送信バッファ部201Aに出力する。また、前処理部201は、画像を入力し、この画像の複雑度を計算する。前処理[S1]は、後述される前処理[S1]、前処理[S1]を含む処理である。
[ステップ:S2]送信バッファ処理
図1において、送信バッファ部201Aは、入力される画像とは非同期に、受信バッファ202B、受信バッファ203B、受信バッファ204Bへ分割画像を送信する。
[ステップ:S3]符号化処理
図1において、第1の符号化部202は、受信バッファ202Bに画像データが存在しない状態では受信バッファ202Bが画像を受信するまでに符号化処理を待ち、受信バッファ202Bに画像データが存在する状態では分割画像に付随した符号化条件で分割画像をスライスとして符号化、作成した分割ストリームを送信バッファ部202Aへの出力し、第1の発生符号量情報に画像番号を付加して、符号量情報受信部208へ非同期にフィードバックする。送信バッファ部202Aは、第1の符号化部202の符号化とは非同期に受信バッファ部205Bへ部分ストリームを送信する。
同様に、第2の符号化部203、送信バッファ部203A、受信バッファ203Bは、第1の符号化部202、送信バッファ部202A、受信バッファ202Bと同様かつそれぞれ非同期、かつ、同一画像番号の分割画像は同一の量子化パラメータで符号化するように処理する。第2の符号化部203は、受信バッファ203Bに画像データが存在しない状態では受信バッファ203Bが画像を受信するまでに符号化処理を待ち、受信バッファ203Bに画像データが存在する状態では分割画像に付随した符号化条件で分割画像をスライスとして符号化、作成した分割ストリームを送信バッファ部203Aへの出力し、第2の発生符号量情報に画像番号を付加して、符号量情報受信部208へ非同期にフィードバックする。送信バッファ部203Aは、第2の符号化部203の符号化とは非同期に受信バッファ部205Bへ部分ストリームを送信する。
同様に、第3の符号化部204、送信バッファ部204A、受信バッファ204Bは、第1の符号化部202、送信バッファ部202A、受信バッファ202Bと同様かつそれぞれ非同期、かつ、同一画像番号の分割画像は同一の量子化パラメータで符号化するように処理する。第3の符号化部204は、受信バッファ204Bに画像データが存在しない状態では受信バッファ204Bが画像を受信するまでに符号化処理を待ち、受信バッファ204Bに画像データが存在する状態では分割画像に付随した符号化条件で分割画像をスライスとして符号化、作成した分割ストリームを送信バッファ部204Aへの出力し、第3の発生符号量情報に画像番号を付加して、符号量情報受信部208へ非同期にフィードバックする。送信バッファ部204Aは、第3の符号化部204の符号化とは非同期に受信バッファ部205Bへ部分ストリームを送信する。受信バッファ部205Bが受信するバッファは、一画像分の部分ストリームがすべて受信された時点で、部分ストリームを整列し結合し、出力する。
[ステップ:S4]符号量情報受信処理
図1において、符号量情報受信部208は、分割画像の発生符号量情報(第1の発生符号量情報、第2の発生符号量情報、第3の発生符号量情報)と画像番号を非同期で受信する。一画像の全体発生符号量は、符号量情報受信部208に受信された分割画像の発生符号量情報(第1の発生符号量情報、第2の発生符号量情報、第3の発生符号量情報)から計算される。
[ステップ:S5]レート制御処理
図1において、レート制御部206は、符号量情報受信部208に対して残りバッファ量を推定させ、推定残りバッファ量を元に、量子化パラメータを決定する。
量子化パラメータの決定処理の詳細について、ステップ:S11(図4)〜ステップ:S20(図4)を用いて説明される。
[ステップ:S11]符号化処理(図4)
符号化処理[S11](図4)は、符号化処理[S2]の処理より、第1の発生符号量情報、第2の発生符号量情報、第3の発生符号量情報を出力する。
[ステップ:S12]符号量情報受信処理(図4)
符号量情報受信処理[S12](図4)は、符号量情報受信部208(図1)にて、非同期に複数の分割ストリームの発生符号量情報を受信し、図5のように、内部バッファに格納する。格納の仕方は、図5の左図(a)のように、各発生符号量情報毎(分割ストリーム1に関する第1の発生符号量情報242、分割ストリーム2に関する第2の発生符号量情報243、分割ストリーム3に関する第3の発生符号量情報244)に格納し、各発生符号量情報は、受信した発生符号量情報毎に格納し、図5の左図(a)では、受信した画像番号順となっている。
図5の左図(a)において、第1の発生符号量情報242では、245〜248のように4つの情報を格納できるようになっており、ここでは4つの第1の発生符号量情報が受信されていることを示している。第2の発生符号量情報243では、249〜252のように4つの情報を格納できるようになっており、ここでは2つの第2の発生符号量情報が受信されていることを示している(249、250を参照)。第3の発生符号量情報244では、253〜256のように4つの情報を格納できるようになっており、ここでは2つの第3の発生符号量情報が受信されていることを示している(253、254、255を参照)。
[ステップ:S13]複雑度計算処理(図4)
複雑度計算処理[S13](図4)は、前処理部201(図1)にて、画像を入力、複雑度を計算し、残りバッファ量推定処理[S15](図4)と、一時量子化パラメータ計算処理[S16](図4)に出力し、画像情報を画像分割処理[S19](図4)に出力する。
[ステップ:S14]実残りバッファ量更新処理(図4)
実残りバッファ量更新処理[S14](図4)は、レート制御部206(図1)または符号量情報受信部208(図1)にて、後述される残りバッファ量推定処理[S15](図4)から残りバッファ量取得の要求された時点で、図5の左図(a)のように、符号量情報受信処理[S12](図4)で受信した分割発生符号量の合計が取得できる場合には、計算し、1つ以上の一画像の発生符号量情報を取得する。ここでは、1つ目の画像の発生符号量情報として第1の発生符号量情報に関する245、第2の発生符号量情報に関する249、第3の発生符号量情報に関する253の合計と、2つ目の画像の発生符号量情報として第1の発生符号量情報に関する246、第2の発生符号量情報に関する250、第3の発生符号量情報に関する254の合計を取得する。さらに、図5の右図(b)のように、上記発生符号量情報(245、249、253、246、250、254)に関して、内部バッファから破棄させ、実残りバッファを更新する。
[ステップ:S15]残りバッファ量推定処理(図4)
残りバッファ量推定処理[S15](図4)は、残りバッファ推定部207(図1)にて、実残りバッファ量更新処理[S14](図4)から実残りバッファ量を要求、取得し、式(1)を用い、図6のように、残りバッファ量を推定し、後述される一時量子化パラメータ計算処理[S16](図4)に出力する。
Figure 2006345064
複雑度計算処理[S13](図4)に入力された画像の画像番号をM[271](図6)、現処理において一画像の発生符号量情報を取得したストリームの画像番号をN[272](図6)、残り推定バッファ量をH_M[273](図6)、実残りバッファ量をR_0(M=0のとき)、R_N(M>0のとき)[274](図6)、符号化する画像の推定発生符号量をB_n[275](図6)、ストリームを再生する再生器において、1画像において読み込むデータ量をA_n[276](図6)とする。ここで、式(1)におけるnは、N+1からM−N−1までとする。B_nは、式(1)の計算を行う時点での画像番号N以前の画像の複雑度、符号化時の目標符号量、発生符号量から統計的なデータをもとに、画像番号n(nは、例えば0〜N)の画像の複雑度と目標符号量から所定の回帰分析を行い計算する。
式(1)において、入力された画像がないとき(M=0)、残り推定バッファ量H_Mは、残り実バッファ量R_nとなる。式(1)において、入力された画像があるとき(M>0)、残り推定バッファ量H_Mは、残り実バッファ量R_nと符号化する画像の数に対応する推定発生符号量B_nとの和から、符号化する画像の数に対応するストリームを再生する再生器が読み込むデータ量A_nとなる。
図6には、時間に対する残りバッファ量の図が示されており、実残りバッファ量の推移、残り推定バッファ量の推移が示されている。なお、残り推定バッファ量は、ストリームを再生する再生器に備える読み込みバッファにおける残りバッファ量の推定量に対応する量でもある。
[ステップ:S16]一時量子化パラメータ計算処理(図4)
一時量子化パラメータ計算処理[S16](図4)は、レート制御部206(図1)にて、推定した残りバッファ量と複雑度から、従来の方法を用い、量子化パラメータを算出し、後述される量子化パラメータ抑制処理[S17](図4)へ出力し、画像番号Mと複雑度とを組にして後述される統計データ更新処理[S18](図4)へ出力する。
[ステップ:S17]量子化パラメータ抑制処理(図4)
量子化パラメータ抑制処理[S17](図4)は、レート制御部206(図1)にて、式(2)により量子化パラメータを補正し、後述される統計データ更新処理[S18](図4)と後述される画像分割処理[S19](図4)に画像番号Mと補正後の量子化パラメータを出力する。
Figure 2006345064
式(2)において、QP_Mは補正後の量子化パラメータ、QPC_Mは補正前の量子化パラメータ、QP_iは量子化パラメータの初期値、Cは定数であり、定数Cは、受信バッファ部202B(図1)のバッファのオーバーフローを抑制するために、受信バッファ部202B(図1)のバッファサイズ以下の任意値を設定する。
また、さらに、定数Cは、受信バッファ部203B(図1)のバッファのオーバーフローを抑制するために、受信バッファ部203B(図1)のバッファサイズ以下の任意値を設定してもよい。またさらに、定数Cは、受信バッファ部204B(図1)のバッファのオーバーフローを抑制するために、受信バッファ部204B(図1)のバッファサイズ以下の任意値を設定してもよい。
式(2)において、符号化する画像が所定の数未満であるとき(M−N<C)、補正後の量子化パラメータQP_Mは、補正前の量子化パラメータQPC_Mとする。符号化する画像が所定の数以上であるとき(M−N<CまたはM−N=C)、補正後の量子化パラメータQP_Mは、補正前の量子化パラメータQPC_Mまたは量子化パラメータの初期値QP_iの大きい方とする。
[ステップ:S18]統計データ更新処理(図4)
統計データ更新処理[S18]は、同一画像番号の複雑度、符号化時の量子化パラメータから符号量を逆算した符号量、一画像の発生符号量を組として、統計データとして更新する。
[ステップ:S19]画像分割処理(図4)
画像分割処理[S19](図4)は、前処理[S1]の処理より、前処理部201(図1)にて、入力した画像に1ずつ増加する画像番号を付加し、1枚の画像を3分割し、分割画像に画像番号と、量子化パラメータ抑制処理[S17](図4)が決定した量子化パラメータを含む画像符号化条件を付加して、後述される送信バッファ処理[S20](図4)に出力する。
[ステップ:S20]送信バッファ処理(図4)
送信バッファ処理[S20](図4)は、送信バッファ処理[S2]の処理より、分割画像を符号化処理[S11](図4)に送信する。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように,第1の実施形態では、符号化部の前後に受信・送信バッファが存在するため、符号化部は受信バッファの画像データを符号化して送信バッファに出力するという他の処理工程に依存しない方法と量子化パラメータを事前に決定しておく方法とにより、各分割画像の符号化開示時刻と符号化時間を示す図Cの例のように、各符号化部が分割画像ごとに、各符号化部間の符号化時間差に依存しない非同期符号化が可能となり、演算器の利用効率の高い符号化が可能となった。各ノードの接続に汎用のネットワーク、符号化部に汎用のコンピュータを利用し、実時間符号化が可能にもかかわらず、コストが安い装置でシステムを構築することができる。送受信バッファ量から符号化速度を検知する機能と量子化パラメータ再設定する機能を持つため、符号化時間が実時間を超える画像を符号化する場合に、次に符号化しようとする画像の量子化パラメータを大きくし、符号化速度を向上させる手段によって、送受信バッファのオーバーフローを抑制し、一時的な、画質の劣化と引き換えに、画像欠落のない符号化が可能となる。
(B)第2の実施形態
(B−1)第2の実施形態の構成
図7は、本発明の第2の符号化の構成を図示したものである。301は、第1の装置であり、前処理部などを含む。302は、第2の装置であり、第1の符号化部などを含む。303は、第3の装置であり、第2の符号化部などを含む。304は、第4の装置であり、第3の符号化部などを含む。305は、第5の装置であり、ストリーム結合部などを含む。
本発明の第2の符号化の構成において、本発明の第1の符号化の構成と基本的に同じ構成のものは、同じ番号を付与する。本発明の第2の符号化の構成において、本発明の第1の符号化の構成と基本的に同じ構成のものは、前処理部201、第1の符号化部202、第2の符号化部203、第3の符号化部204、ストリーム結合部205、残りバッファ推定部207、送信バッファ部202A、送信バッファ部203A、送信バッファ部204A、受信バッファ部205Bである。これら各部の説明は、(A)第1の実施形態で説明しているので省略する。
本発明の第2の符号化の構成において、本発明の第1の符号化の構成と異なるものは、次のものである。
401Aは、送信バッファ部201A(図1)の構成を有する送信バッファ部である。
402Bは、受信バッファ部202B(図1)の構成を有する受信バッファ部である。受信バッファ部402Bは、さらに、第1の符号化部202から出力される分割画像を符号化したときの第1の発生符号量情報の送信バッファとしても機能する。例えば、このバッファも、環状バッファにて構成される。
403Bは、受信バッファ部203B(図1)の構成を有する受信バッファ部である。受信バッファ部403Bは、さらに、第2の符号化部203から出力される分割画像を符号化したときの第2の発生符号量情報の送信バッファとしても機能する。例えば、このバッファも、環状バッファにて構成される。
404Bは、受信バッファ部204B(図1)の構成を有する受信バッファ部である。受信バッファ部404Bは、さらに、第3の符号化部204から出力される分割画像を符号化したときの第3の発生符号量情報の送信バッファとしても機能する。例えば、このバッファも、環状バッファにて構成される。
ここで、送信バッファ部401Aは、受信バッファ部402Bから出力される第1の発生符号量情報、受信バッファ部403Bから出力される第2の発生符号量情報、受信バッファ部404Bから出力される第3の発生符号量情報の受信バッファとしても機能する。例えば、このバッファも、環状バッファにて構成される。
408は、符号量情報受信部208(図1)と同様な構成を有する符号量情報受信部である。ただし、符号量情報受信部408は、第1の符号化部202から出力される第1の発生符号量情報を、受信バッファ部402B、送信バッファ部401Aを介して受信する。また、符号量情報受信部408は、第2の符号化部203から出力される第2の発生符号量情報を、受信バッファ部403B、送信バッファ部401Aを介して受信する。符号量情報受信部408は、第3の符号化部204から出力される第3の発生符号量情報を、受信バッファ部404B、送信バッファ部401Aを介して受信する。
201A−S、205−Sは、ネットワークで構成されて各部に接続される。201A−S、205−S上の各データは、通信パケットとして転送される。
201−S、202B−S、202−S、203B−S、203−S、204B−S、204−S、205B−S、206−S、207−S、208−S、209−S、210−S、411−Sは、バスで構成され、各部に接続される。
(B−2)第2の実施形態の動作
図8は、本発明の第2の符号化のフロー(特に発生符号量情報の転送のフロー)を図示したものである。
[ステップ:S31]第1の処理(図8)
送信バッファ部401A(図7)は、第1の符号化部202(図7)で符号化される分割画像を、受信バッファ402B(図7)に送信する。
[ステップ:S32]第2の処理(図8)
第1の符号化部402(図7)は、受信バッファ402B(図7)で受信した分割画像を符号化後、第1の発生符号量情報とその対応する画像番号を、受信バッファ202B(図7)に対して非同期に送信する。
[ステップ:S33]第3の処理(図8)
受信バッファ402B(図7)は、第1の発生符号量情報とその対応する画像番号を、発生符号量情報送信バッファに保持させる。受信バッファ402B(図7)は、送信バッファ部401A(図7)が受信バッファ402B(図7)に対する分割画像データ送信直後に、発生符号量情報送信バッファに第1の発生符号量情報が存在すれば、1つ以上のすべての発生符号量情報と画像番号をすべてフィードバックし、フィードバックした発生符号量情報を発生符号量送信から破棄する。受信バッファ402B(図7)は、フィードバックする際、第1の発生符号量情報とその対応する画像番号を、第1の処理[S31](図8)における分割画像を受信したことを示す信号(一例は、ACK信号)に乗せて、送信バッファ部401A(図7)に送信する。送信バッファ部401A(図7)は、第1の発生符号量情報とその対応する画像番号を受信し、受信した第1の発生符号量情報とその対応する画像番号を、適宜、符号量情報受信部408に送信する(図示せず)。
[ステップ:S41]第4の処理(図8)
送信バッファ部401A(図7)は、第2の符号化部203(図7)で符号化される分割画像を、受信バッファ403B(図7)に送信する。
[ステップ:S42]第5の処理(図8)
第2の符号化部403(図7)は、受信バッファ403B(図7)で受信した分割画像を符号化後、第2の発生符号量情報とその対応する画像番号を、受信バッファ403B(図7)に対して非同期に送信する。
[ステップ:S43]第6の処理(図8)
受信バッファ403B(図7)は、第2の発生符号量情報とその対応する画像番号を、発生符号量情報送信バッファに保持させる。受信バッファ403B(図7)は、送信バッファ部401A(図7)が受信バッファ402B(図7)に対する分割画像データ送信直後に、発生符号量情報送信バッファに第2の発生符号量情報が存在すれば、1つ以上のすべての発生符号量情報と画像番号をすべてフィードバックし、フィードバックした発生符号量情報を発生符号量送信から破棄する。受信バッファ403B(図7)は、フィードバックする際、第2の発生符号量情報とその対応する画像番号を、第4の処理[S41](図8)における分割画像を受信したことを示す信号(一例は、ACK信号)に乗せて、送信バッファ部401A(図7)に送信する。送信バッファ部401A(図7)は、第2の発生符号量情報とその対応する画像番号を受信し、受信した第2の発生符号量情報とその対応する画像番号を、適宜、符号量情報受信部408(図7)に送信する(図示せず)。
[ステップ:S51]第7の処理(図8)
送信バッファ部401A(図7)は、第3の符号化部204(図7)で符号化される分割画像を、受信バッファ404B(図7)に送信する。
[ステップ:S52]第8の処理(図8)
第3の符号化部404(図7)は、受信バッファ404B(図7)で受信した分割画像を符号化後、第3の発生符号量情報とその対応する画像番号を、受信バッファ404B(図7)に対して非同期に送信する。
[ステップ:S53]第9の処理(図8)
受信バッファ404B(図7)は、第3の発生符号量情報とその対応する画像番号を、発生符号量情報送信バッファに保持させる。受信バッファ404B(図7)は、送信バッファ部401A(図7)が受信バッファ404B(図7)に対する分割画像データ送信直後に、発生符号量情報送信バッファに第3の発生符号量情報が存在すれば、1つ以上のすべての発生符号量情報と画像番号をすべてフィードバックし、フィードバックした発生符号量情報を発生符号量送信から破棄する。受信バッファ404B(図7)は、フィードバックする際、第3の発生符号量情報とその対応する画像番号を、第7の処理[S51](図8)における分割画像を受信したことを示す信号(一例は、ACK信号)に乗せて、送信バッファ部401A(図7)に送信する。送信バッファ部401A(図7)は、第3の発生符号量情報とその対応する画像番号を受信し、受信した第3の発生符号量情報とその対応する画像番号を、適宜、符号量情報受信部408に送信する(図示せず)。
このように、第1の処理[S31](図8)〜第3の処理[S33](図8)、第4の処理[S41](図8)〜第6の処理[S43](図8)、第7の処理[S51](図8)〜第9の処理[S53](図8)は、順次的に行われる。
また、第1の処理[S31](図8)〜第3の処理[S33](図8)と、第4の処理[S41](図8)〜第6の処理[S43](図8)と、第7の処理[S51](図8)〜第9の処理[S53](図8)は、説明上シーケンシャルに記載されているが、第1の処理[S31](図8)〜第3の処理[S33](図8)と、第4の処理[S41](図8)〜第6の処理[S43](図8)と、第7の処理[S51](図8)〜第9の処理[S53](図8)は、パラレルに処理されてもよい。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように,第2の実施形態によれば、発生符号量情報バッファを持つことにより、分割画像データの送受信に対して、符号化処理は非同期、発生符号量情報のフィードバックは同期的に処理する手段が可能となり、発生符号量情報の非同期的なフィードバックにおける通信パケットのコリジョンとその再送処理が発生せず、帯域の圧迫を軽減し、同一の帯域幅であっても、大きい解像度の画像データの転送符号化が可能とある。特に、ノード間の接続が半二重通信方法で接続される場合、効果が大きい。
第1の実施形態の構成 各符号化部の処理時間の一例 入力される画像の分割の一例 第1の実施形態の処理手順 発生符号量情報の受信と更新の一例 残りバッファ量と残り推定バッファ量実残りバッファ量との関係図 第2の実施形態の構成 第2の実施形態の処理構成 従来の画像符号化装置 従来の量子化パラメータを求める処理 従来の各符号化手段の処理時間の一例
符号の説明
101…第1の装置、102…第2の装置、103…第3の装置、104…第4の装置、105…第5の装置、201…前処理部、202…第1の符号化部、203…第2の符号化部、204…第3の符号化部、205…ストリーム結合部、206…レート制御部、201A…送信バッファ部、202B…受信バッファ部、203B…受信バッファ部、204B…受信バッファ部、207…残りバッファ推定部、208…符号量情報受信部。

Claims (10)

  1. 入力された画像を第1の分割画像と第2の分割画像に分割する前処理部と、
    前記第1の分割画像を符号化して、符号化した第1の信号を出力する第1の符号化部と、
    前記第2の分割画像を符号化して、符号化した第2の信号を出力する第2の符号化部と、
    前記第1の信号と、前記第2の信号とを結合して、第3の信号を出力する結合部と、
    前記前処理部と第1の符号化部との間に、前記第1の分割画像のバッファする第1の送信バッファと第1の受信バッファと、
    前記前処理部と第2の符号化部との間に、前記第2の分割画像のバッファする前記第1の送信バッファと第2の受信バッファと、
    画像1枚以上前の画像の符号化が完了する前に当該画像の量子化パラメータを決定する決定部とを有し、
    前記第1の符号化部と前記第2の符号化部は、入力された画像が同一である第1の分割画像と第2の分割画像における符号化を、同一の量子化パラメータを用いて符号化すること
    を特徴とする符号化装置。
  2. 請求項1に記載の符号化装置において、
    前記決定部は、
    当該画像の推定発生符号量情報を、符号化処理とは非同期に、画像1枚以上前の画像の符号化が完了する前に統計的に推定し、
    前記第1の符号化部における符号化と前記第2の符号化部における符号化により推定されるストリーム長から残りバッファを計算し、この残りバッファから量子化パラメータを決定すること
    を特徴とする符号化装置。
  3. 請求項1に記載の符号化装置において、
    前記決定部は、
    符号化速度の低下を検知し、符号化速度の低下が検知された場合、次画像の符号化時の量子化パラメータを大きくすること
    を特徴とする符号化装置。
  4. 請求項1に記載の符号化装置において、
    前記決定部は、
    送信バッファに出力する画像番号とフィードバックを受けた画像番号の差が大きくなった場合に、符号化速度の低下を検知すること
    を特徴とする符号化装置。
  5. 請求項1に記載の符号化装置において、
    前記第1の受信バッファは、前記第1の符号化部から出力される第1の発生符号量情報をバッファする第2の送信バッファを有し、
    前記第2の受信バッファは、前記第2の符号化部から出力される第2の発生符号量情報をバッファする第3の送信バッファを有し、
    前記第1の送信バッファは、前記第1の発生符号量情報と前記第2の発生符号量情報をバッファする第3の受信バッファを有し、
    前記第1の受信バッファは、前記第1の分割画像を受信したことを示す信号に、前記第1の発生符号量情報を乗せ、
    前記第2の受信バッファは、前記第2の分割画像を受信したことを示す信号に、前記第2の発生符号量情報を乗せること
    を特徴とする符号化装置。
  6. 入力された画像を第1の分割画像と第2の分割画像に分割する第1のステップと、
    前記第1の分割画像を符号化して、符号化した第1の信号を出力する第2のステップと、
    前記第2の分割画像を符号化して、符号化した第2の信号を出力する第3のステップと、
    前記第1の信号と、前記第2の信号とを結合して、第3の信号を出力する第4のステップと、
    前記第1のステップにおいて前記第1の分割画像をバッファする第5のステップと、
    前記第2のステップにおいて前記第1の分割画像をバッファする第6のステップと、
    前記第1のステップにおいて前記第2の分割画像をバッファする第7のステップと、
    前記第3のステップにおいて前記第2の分割画像をバッファする第8のステップと、
    画像1枚以上前の画像の符号化が完了する前に当該画像の量子化パラメータを決定する第9のステップとを有し、
    前記第2のステップと前記第3のステップは、入力された画像が同一である第1の分割画像と第2の分割画像における符号化を、同一の量子化パラメータを用いて符号化すること
    を特徴とする符号化方法。
  7. 請求項6に記載の符号化方法において、
    前記第9のステップは、
    当該画像の推定発生符号量情報を、符号化処理とは非同期に、画像1枚以上前の画像の符号化が完了する前に統計的に推定し、
    前記第2のステップにおける符号化と前記第3のステップにおける符号化により推定されるストリーム長から残りバッファを計算し、この残りバッファから量子化パラメータを決定すること
    を特徴とする符号化方法。
  8. 請求項6に記載の符号化方法において、
    前記第9のステップは、
    符号化速度の低下を検知し、符号化速度の低下が検知された場合、次画像の符号化時の量子化パラメータを大きくすること
    を特徴とする符号化方法。
  9. 請求項6に記載の符号化方法において、
    前記第9のステップは、
    送信バッファに出力する画像番号とフィードバックを受けた画像番号の差が大きくなった場合に、符号化速度の低下を検知すること
    を特徴とする符号化方法。
  10. 請求項6に記載の符号化方法において、
    前記第6のステップは、前記第2のステップから出力される第1の発生符号量情報を送信バッファする第10のステップを有し、
    前記第8のステップは、前記第3のステップから出力される第2の発生符号量情報を送信バッファする第11のステップを有し、
    前記第5のステップは、前記第1の発生符号量情報を受信バッファする第12のステップを有し、
    前記第7のステップは、前記第2の発生符号量情報を受信バッファする第13のステップを有し、
    前記第10のステップは、前記第1の分割画像を受信したことを示す信号に、前記第1の発生符号量情報を乗せ、
    前記第11のステップは、前記第2の分割画像を受信したことを示す信号に、前記第2の発生符号量情報を乗せること
    を特徴とする符号化方法。
JP2005167021A 2005-06-07 2005-06-07 符号化装置および符号化方法 Pending JP2006345064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167021A JP2006345064A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 符号化装置および符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167021A JP2006345064A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 符号化装置および符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345064A true JP2006345064A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167021A Pending JP2006345064A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 符号化装置および符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006345064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246513A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205142A (ja) * 1994-12-28 1996-08-09 Daewoo Electron Co Ltd ディジタルビデオ信号への符号化/復号化装置
JPH10191276A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化多重化装置
JP2001346201A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Sony Corp 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205142A (ja) * 1994-12-28 1996-08-09 Daewoo Electron Co Ltd ディジタルビデオ信号への符号化/復号化装置
JPH10191276A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化多重化装置
JP2001346201A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Sony Corp 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246513A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10321138B2 (en) Adaptive video processing of an interactive environment
EP2134092B1 (en) Information processing apparatus and method, and program
US6233283B1 (en) Layered video coding using perceptual coding criteria for error resilience in packet networks
JP5218784B2 (ja) 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム
JP2970417B2 (ja) 動画像符号化方式
JP2007281589A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
CN108471540B (zh) 基于超低码流的高清视频流畅直播方法及装置
CN111556315A (zh) 数据传输方法及装置
KR20050105630A (ko) 동영상 화질 평가시스템 및 방법
JP2006222626A (ja) 動画像伝送装置および動画像伝送システム
US20020048322A1 (en) Image transmitter
US8086056B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
CN111953979B (zh) 图像处理方法及装置
EP0986264B1 (en) Determining visually noticeable differences between two images
JP3722265B2 (ja) ビデオ伝送方法および装置
JP4650894B2 (ja) 画像復号装置
JP2006345064A (ja) 符号化装置および符号化方法
JP7121584B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
WO2012029398A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JPH09200762A (ja) 映像信号符号化方法及びその装置
JPH08279764A (ja) 符号化レートを表す出力信号の生成方法とその装置
JP2014143655A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム
JP4795141B2 (ja) 映像符号化合成装置、映像符号化合成方法及び映像伝送システム
JP6055268B2 (ja) 色変換装置、色復元装置およびそれらのプログラム
JP3838516B2 (ja) 伝送画質監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511