JP2006344233A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006344233A JP2006344233A JP2006201034A JP2006201034A JP2006344233A JP 2006344233 A JP2006344233 A JP 2006344233A JP 2006201034 A JP2006201034 A JP 2006201034A JP 2006201034 A JP2006201034 A JP 2006201034A JP 2006344233 A JP2006344233 A JP 2006344233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- fingerprint
- registered
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】二値画像を画素集合の集合体とみなし、各Y座標上のおのおのの画素集合の代表画素のX座標について、各画素集合に対象画素種類が存在するかどうかをチェックして対象画素種類が存在するときにだけ代表画素のX座標、代表画素が黒画素か白画素かの区分ビット、非代表画素の個々の画素における黒画素と白画素の区分ビット、及び部分的画素集合の種別データにより、二値画像を記憶する。
【選択図】 図12
Description
例えば、従来、指紋画像の照合で、処理量の大きい処理は、指紋線の復元、細線化、及び照合の位置合わせである。画像の特徴点(端点、分岐点、交差点)による照合方式では、指紋線の復元のための処理量が大きく、かつ特徴点が不明確な場合や特徴点数が少ない場合の照合が困難である。登録指紋と検査指紋の原画像同士のパターンマッチングによる照合方式では、押捺時の指紋の隆線の幅には、指の圧力や乾燥状態により変動があるために、誤識別が発生しやすく、しかも、登録情報の格納のための記憶量が大きくなる。
画像処理の性能向上のための画像の品質向上は、二値化された画像の歪補正の手段(請求項6を参照)、黒画素の比率の一定化と一致の度合い及び不一致の度合いを照合の条件とすることによる手段(請求項5を参照)、入力された1つ以上の画像の相互の照合により得られる最良の画像を登録する手段(請求項7を参照)、を選択的に利用することより解決する。
請求項1とその実施の形態で記述した二値画像の記憶に係わる手段では、選択した画素集合よりも小さい部分画素集合のデータに対象画素種類が存在しない場合に、登録データ量を減らすことができる効果がある。
請求項3とその実施の形態で記述した照合に係わる手段では、部分位置合わせ区間を単位とする照合で、全体での照合も一致と判定できる場合があるので、照合の処理量を削減できる効果がある。
請求項5において示した手段を実行する装置では、入力される濃淡画像の変動に対して、検査画像の黒画素の比率を一定化できるので、照合の判定の確実性を高める効果がある。
請求項7とその実施の形態で記述した登録処理に係わる手段では、複数の入力画像の内から、登録画像としたときに最良の画像を選択できるので、照合のときの一致性を向上できる効果がある。
請求項9において示した手段を選択する場合では、不一致部分率の計算を省略できる効果がある。
1つ以上の画素の集合を画素集合と呼ぶ。図3(a)は3×3画素(すなわち、3×3個の画素)による画素集合(3×3画素集合)の例であり、図3(b)は4×4画素による画素集合(4×4画素集合)の例、図3(c)は4×3画素による画素集合(4×3画素集合)の例である。
図3(a)において、画素{Pl,P3,P5,P7}をP0の4近傍画素と呼び、画素{P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8}をP0の8近傍画素と呼ぶ。
[m]:任意の数mの小数点以下切り捨てを表す。
||:任意の2つの数のそのままの値による連結を表す。例えば、1||0||1=101である。
〜:任意の2つの数(または記号)について、a〜bは、aからbまでの意味とし、かつ、a,bは共に該範囲に含まれることとする。
f(X,Y):画素のアドレス(X,Y)における輝度である。
(XC,YC):指紋の近似的中心点のアドレスである。
(XRC,YRC):登録指紋の近似的中心点のアドレスである。
(XTC,YTC):検査指紋の近似的中心点のアドレスである。
Rth:登録指紋画像(濃淡画像又は二値画像)から得られる登録指紋二値画像(第1画像)に、少なくとも細め処理を行うことにより得られた登録指紋変更画像である。
RA:登録指紋変更画像Rthにおける指紋領域内にある全部の黒画素のアドレス(X,Y)の集合である。RAは、RT(0)、RB(0)、及び非使用指紋領域内黒画素の和集合である。
RT(0)をサブテンプレートと呼ぶ。サブテンプレートを抽出する画像の部分をサブテンプレート部分と呼ぶことがある。サブテンプレートは、画像の位置合わせに用いる(図4参照)。
RT(S,H,V):登録指紋変更画像の座標軸を、任意の点(例えば、登録指紋の近似的中心点)を中心にS度回転後、水平移動H、垂直移動Vを行った後の座標軸におけるサブテンプレートRT(0)のアドレスの集合である。RT(0,0,0)=RT(0)、RT(S,0,0)=RT(S)である。(なお、移動位置を指定するS,H,Vの一組の値により、登録指紋変更画像を座標変換により移動した1つのパターンが定まる。)
Nlm:サブテンプレート一致黒画素数であり、登録指紋変更画像のサブテンプレートの黒画素と検査指紋変更画像の黒画素とで一致した黒画素数を表す。
N2m:非サブテンプレート一致黒画素数であり、登録指紋変更画像の非サブテンプレートの黒画素と検査指紋変更画像の黒画素とで一致した黒画素数を表す。
N2c:非サブテンプレート総黒画素数であり、登録指紋変更画像の非サブテンプレートの総黒画素数を表す。
Nm:Nlm又はN2mを表す。カウンタNmは、Nmの計算のための計数器の値である。
Nc:Nlc又はN2cを表す。カウンタNcは、Ncの計算のための計数器の値である。
区間[a,b]:任意の値a,bについて、aからbまでの両端を含む区間を表す。
位置合わせ区間:2つの画像の位置合わせのために画像を移動する範囲(各方向別の移動区間の集合)を表し、{回転移動区間,水平移動区間,垂直移動区間}で構成される。
移動位置:1組の{回転移動位置,水平移動位置、垂直移動位置}で表される位置である。
登録指紋(登録画像):登録指紋画像、または登録指紋変更画像。
検査指紋(検査画像):検査指紋画像、または検査指紋変更画像。
しきい値:評価値としきい値の大小の比較により何らかの判定を行うための定数値。評価値ごとにしきい値の定め方は異なる。
画像入力装置2から画像メモリ4に入力される画像10は、撮像装置7の対象物(すなわち、対象が指紋の場合には、画像入力装置2に入力する指)の移動により変化するため、画像メモリ4の画像10を確定する契機を定める必要がある。このための処理の方法には、
(a)画像入力装置2から画像処理装置1に対して、信号により画像の確定契機を通知する方法、
(b)利用者が、画像処理装置1に画像の確定契機を指示する方法、又は、
(c)画像処理装置1が、画像の確定契機を、画像メモリ4の画像10の状態を調べて定める方法、
がある。ここでは、(c)の方法の例を示す。
以上のことに基づく画像入力確定契機の設定手段の例を手順INに示す。
ステップIN1:
カウンタFaを0に初期化する。
ステップIN2:
画像入力処理を開始し、画像メモリの画像を仮に固定する。
ステップIN3:
画像の規定領域内について規定領域輝度平均値Eavを求め、この規定領域輝度平均値が規定条件内であれば有効な画像であると判定してステップIN4に行き、規定条件外であれば無効な画像であると判定してステップIN1に行く。ここで、
規定領域輝度平均値Eav=(規定領域内の画素の輝度の和)/(規定領域内の全画素数)であり、
Eavの規定条件は、EL≦Eav≦EHである。
EL,EHは定数であり、対象とする画像が入力された場合の輝度の変動範囲を考慮して定める。
ステップIN4:
Faに1を加算する。
ステップIN5:
Faは規定値Fatかどうかを調べ、規定値であれば、ステップIN6に行く。規定値未満であれば、ステップIN2に行く。定数Fatの値は、入力される画像が安定するまでの最短の回数を考慮して設定する。
画像メモリの画像を確定する。(手順IN終り)
図5は、画像の入力と有効性を連続して確認して、画像を確定する手順INの流れ図の概略である。
画像入力装置2から画像処理装置1に入力される画像について、処理対象とする画素数は、認識精度を落とさない範囲で、少ないほうが性能の向上を図れる。
例えば、画像メモリの画素数が、処理対象とする画素数よりも大きい場合(数値例としては、画像メモリ4の画素数が、640×480画素(X=0〜639,Y=0〜479)であり、処理対象とする画素数が256×240画素(X=0〜255,Y=0〜239)であるような場合)には、画像を画像メモリ4に入力してから入力対象とする画像の範囲を調べ、画像の部分集合を抽出して仮画像とし、更に、仮画像から必要な処理対象とする画素数に合った小画像を抽出して、小画像を新たに通常の処理対象の画像とする。このための画像変換手段の例を、手順ETに示す。
ステップET1(小画像のX方向の範囲抽出):
ステップETla〜ステップETldを実行する。
ステップETla(黒画素の存在する仮画像左端のX座票を決定):
KaをX方向の増加幅とする(例えば、Ka=1)。
u=0,Ka,2Ka,3Ka,…,の順に、仮画像左端が見つかるまで、次の処理を進める。
(ここで、確実性を増すために、更に、GA(u+Ka)<GAである条件を追加してもよい。)定数GAは、二値化したときに黒画素があることのしきい値であり、Y方向で抽出した画素の輝度の合計値が、黒画素が含まれていると見なせる最小の値に近い値となるように、輝度を考慮して定める。
v=Xh,Xh−Ka,Xh−2Ka,Xh−3Ka,…,の順に、仮画像右端が見つかるまで、次の処理を進める。
(ここで、確実性を増すために、更に、GA(v−Ka)<GAである条件を追加してもよい。)
仮画像の左端と右端に対する中点のX座標のWxを、次の式により決定する。
Wx=(u+v)/2
小画像の開始X座標Xaを、
Xa=Wx−XL/2
により定める。XLは、小画像のX方向の画素数である。ここで、小画像領域の大きさを一定化するために、Xa<0のときは、Xa=0とし、Xa+XL−1>Xhのときは、Xa=Xh−XLとする。
ここでは、ステップET2a〜ステップET2dで、ステップET1と同様な処理をY方向に対して行い、小画像のY座標範囲を求める。
ステップET2a(黒画素の存在する仮画像上端のY座標を決定):
KbをY方向の増加幅とする(例えば、Kb=1)。
u=0,Kb,2Kb,3Kb,…,の順に、仮画像上端が見つかるまで、次の処理を進める。
(ここで、確実性を増すために、更に、GB(u+Kb)<GBであることを条件として追加してもよい。)ここで、GBは、黒画素があることのしきい値であり、X方向で抽出した画素の輝度の合計値が、黒画素が含まれていると見なせる最小の値に近い値となるように、輝度を考慮して定める。
v=Yh,Yh−Kb,Yh−2Kb,Yh−3Kb,…,の順に、仮画像下端が見つかるまで、次の処理を進める。
(ここで、確実性を増すために、更に、GB(v−Kb)<GBである条件を追加してもよい。)
仮画像の上端と下端に対する中点のY座標のWyを、次の式により決定する。
Wy=(u+v)/2
ステップET2d(小画像を抽出するための開始Y座標を決定):
小画像の開始Y座標Ybを、
Yb=Wy−YL/2
により定める。YLは、小画像のY方向の画素数である。ここで、小画像領域の大きさを一定化するために、Yb<0のときは、Yb=0とし、Yb+YL−1>Yhのときは、Yb=Yh−YLとする。
X=Xa+XL−1まで、かつ、Y=Ybから
Y=Yb+YL−1まで
の範囲を処理対象の小画像とする。
ステップET4(小画像を、通常の画像とする):
小画像の範囲を、通常の画像として扱うための変換を必要に応じて行う。
例えば、原点の設定、画像の設定場所等の変換である。(ステップET終り)
平滑化は、指紋画像の雑音の影響を減らすための処理である。平滑化の処理は、公知の方法を用いることができる。例えば、おのおのの画素の近傍画素の値を用いる局所加重平均フィルタなどを用いることができる。
画像メモリ4に直接に二値画像を入力できる場合には、平滑化は省略できる。二値画像を平滑化したときには、画像は濃淡画像となるので、再度、二値化を行う必要がある。
二値化は、濃淡画像を二値画像に変換する処理である。背景分離は、画像メモリ4における画像10の指紋画像の有効な範囲を明確化する処理である。二値化と背景分離を行う手順の例を手順Bに述べる。手順Bの入力情報は、入力画像情報である。手順Bの出力情報は、出力画像の二値画像、及び指紋境界情報である。画像メモリ4に直接に二値画像を入力できる種類の画像入力装置を用いる場合には、二値化(ステップB1)は省略して、背景分離だけを実行する。その反対に、二値化だけ必要であって、背景分離が不要な場合は、ステップB1のみを実行すればよい。
Kを部分領域のX方向の長さを表す定数とする。
部分領域のY方向の長さは、部分領域のX方向の長さと異なってもよいが、以下では簡単のために等しい場合を記述する。
L=(Xh+1)/K
とする。ここでは、Lが整数となるようにKを選択する。一般的には、部分領域の長さを、部分領域ごとに可変とすることが可能である。次に、
とする。画像10について、部分領域を一意に識別するための部分領域アドレスを各部分領域の先頭の画素アドレスとする。任意の画素アドレス(X,Y)は、部分領域アドレスJ(M,N)では、M=[X/K]、かつN=[Y/K]である。したがって、部分領域アドレスJ(M,N)に対応する画素アドレス(X,Y)は、
X=K・M,(M=0,1,2,…,Kmax)
Y=K・N,(N=0,1,2,…,Kmax)
により求まる。
ステップB1a:
M=0,1,2,…,Kmax
N=0,1,2,…,Kmax
について、以下の処理を行う。各部分領域J(M,N)ごとに、個々の部分領域ごとに、部分領域内のすべての画素の輝度平均値Bav(M,N)を、
Bav(M,N)=(部分領域内の画素の輝度の和)/(部分領域内の画素数)
により求める。ここで、
X=K・M(M=0〜Kmax)
Y=K・N(N=0〜Kmax)
における(M,N)は、画像10の範囲を対象とする。
0≦X≦Xh
0≦Y≦Yh
のときは、
M=0〜[Xh/K]
N=0〜〔Yh/K]
の範囲を対象とする。このとき、
画像10の部分領域の総数=([Xh/K]+1)・([Yh/K〕+1)となる。また、
全体の画像の輝度平均値=(全体の画像の輝度の和)/(全体の画像の画素数)である。
部分領域の境界により生じる不連続性を減らすために、部分領域相互間の変換を行う。すなわち、
M=1〜([Xh/K]−1)
N=1〜([Yh/K]−1)
について、
Cav(M,N)=(A0・Bav(M,N)+A1・Bav(M+1,N)+A2・Bav(M+1,N−1)+A3・Bav(M,N−1)+A4・Bav(M−1,N−1)+A5・Bav(M−1,N)+A6・Bav(M−1,N+1)+A7・Bav(M,N+1)+A8・Bav(M+1,N+1))/(A0+A1+A2+A3+A4+A5+A6+A7+A8)とする。
A0=Al=A2=A3=A4=A5=A6=A7=A8=1とすることができる。
各(M,N)についてのCav(M,N)は、メモリの作業域に格納しておく。
次に、
M=1〜([Xh/K]−1)
N=1〜([Yh/K]−1)について、
Bav(M,N)=Cav(M,N)とすることにより、各部分領域の輝度平均値Bav(M,N)を、部分領域(M,N)の相互の関係により、変更することができる。
(a)各部分領域について、Bav(X,Y)を求めた部分領域の画素(X,Y)の輝度f(X,Y)について、二値化のしきい値Tを、
T:部分領域輝度平均値+D+Da
ここで、Dは部分領域輝度平均値の補正のための定数である(例えば、D=0とする)。Daは変数(初期値は例えば、Da=0)であり、後述する。
K・M≦X≦K・(M+1)−1
K・N≦Y≦K・(N+1)−1
の範囲の(X,Y)について輝度f(X,Y)が、
f(X,Y)≧Tのとき、(X,Y)を白画素に設定する(ただし、白と黒を反転するときは黒画素に設定する)。
f(X,Y)<Tのとき、(X,Y)を黒画素に設定する(ただし、白と黒を反転するときは白画素に設定する)。
Bav(・,・)≦Bm
のときは、前述の輝度平均値をしきい値とする二値化を行う。
Bav(・,・)>Bm
(Bmは輝度平均値が高い値かどうかを判定するための値であり、例えば、輝度の180〜255を輝度が高いとみなす場合には、Bm=180)のときは、任意の1つの部分領域内の各画素について、
G=|(部分領域の輝度平均値)−(部分領域内の各画素の輝度)|
のGの値の最大値をGmaxとして、その値を求め、その結果、Gmax≦Bsmallの場合(Bsmallは、輝度変化幅の上限である。例えば、0〜9までの輝度変化を輝度変化が微少と見なすときは、Bsma11=10とする。)、その部分領域の画素は輝度変化が少ないと見なせるので、その部分領域は規定の二値化しきい値T=Bg(例えば、Bgは、全体の画像の輝度平均値、又は固定の値)で二値化する。
この手順を原画像のすべての部分領域について、反復する。図8は、輝度が微少変動な部分領域における二値化処理の概略の流れ図の一例である。
Rbw=(すべての部分領域内の黒画素数)/(すべての部分領域内の総画素数)
とする。
のときは、黒画素比率が正常なため、二値化を終了できる。
Rbw>Rbw2
のときは、黒画素数を減らすために、Tを減少させる。すなわち、Daを(Da−Da1)で置き換える。
Rbw<Rbw1
のときは、黒画素数を増加するために、Tを増加させる。すなわち、Daを(Da+Da1)で置き換える。
ステップB1の結果により得られた二値画像に対して、部分領域輝度平均値を再度求める。次に、
部分領域アドレスIMN=([X/K],[Y/K])
(部分領域アドレスは,各部分領域の先頭アドレスである)
X=K・M,(M=0,1,2,…,Kmax)
Y=K・N,(N=0,1,2,…,Kmax)
について、部分領域輝度平均処理手段により求めた輝度平均値Bav(X,Y)により、各部分領域ごとに、有効か無効かを判定する。
であるときに、その部分領域が有効部分領域であると判定し、有効部分領域テーブルY(M,N)に有効表示を設定する。
Y(M,N)={1:有効部分領域のとき。0:無効部分領域のとき。}
ここで、BL及びBHは、有効部分領域と無効部分領域を区分するための定数である。
Y(M,N)により、YT=有効部分領域の数を計数し、YT≧YC(YCは、例えば、部分領域総数×しきい比率定数値とする。)であるときは、ステップB4に行く。YT<YCであるときは、有効部分領域数不足と見なして、本手順を異常で終了する。
部分領域指紋境界情報を{(NT,ML,MR),NT=0〜Kmax}で表す。各N=NTの値について、ML≦M≦MRが部分領域単位の指紋領域である。
このステップでは、部分領域単位に、指紋境界の左端MLを求める。N=0から開始して、N=NT,(NT=0〜Kmax)について、次の処理を行う。左端(M=0)からMの増加方向について、順次に有効部分領域テーブルGの要素G(M,N)における1(有効部分領域表示)を探索し、1がKc個以上(Kcは、部分領域の指紋境界を判定するための、1以上の定数)連続する部分の最初のMの値MLをそのときのNについての指紋領域の左端とする。M=0〜Kmaxで1(有効領域表示)が連続してKc個以上発見できないときは、そのNの値は、すべてのMについて非指紋領域であり、非指紋領域のNTでは、ML=MR=−1とする。
このステップでは、部分領域単位に、指紋境界の右端MRを求める。N=0から開始して、N=NT、(NT=0〜Kmax)について、ステップB4で左端が設定されていないN(すなわち、ML=−1のときのN)は飛ばして、右端(M=Kmax)からMの減少方向について、順次に有効部分領域テーブルGの要素G(M,N)における1(有効部分領域表示)を探索し、1がKc個以上(Kcは定数)連続する部分の最初のMの値MRをそのときのNについての指紋領域の右端とする。以上により、部分領域指紋境界情報{(NT,ML,MR),NT=0〜Kmax}が求まる。
部分領域指紋境界情報{(NT,ML,MR),NT=0〜Kmax}から、画素ごとの指紋境界情報を求める。画素ごとの指紋境界情報を{(YT,XL,XR),YT=0〜Yh}で表し、これは、各YTの値について、XL≦X≦XRが指紋領域の意味である。
K・N≦Y≦K・N+KmaxのY=YTについて、
XL=K・ML
XR=K・MR
として、各画素ごとの指紋境界情報{(YT,XL,XR),YT=0〜Yh}を求める。(手順B終り)
指紋画像の近似的中心点では、画像10の中心(〔Xh/2],[Yh/2])又はその近くの点を近似的中心点(XC,YC)と見なす手段がある。
また、このほかの任意の公知の近似的中心点を求める手段を用いてもよい。
細線化は、画像の大部分の線幅を1画素にする処理のことである。細線化手段には、任意の細線化方法(例えば、従来の技術で述べたごとき公知の細線化方法)を用いてよい。
細め処理は、画像の大部分の線幅を規定の線幅以下にすることである。細め処理は、二値化の段階で黒画素の全画素に対する比率(又は白画素の全画素に対する比率、又は黒画素と白画素の比率)を一定化することによって近似的に実現できるので、これも細め処理手段の1つと見なす。
1画素以上の黒画素の集合を画像の線として扱う。線幅指定値の保持方法は任意であり、細め処理手段の入力情報とすることも、細め処理手段の中で保持することも可能である。線幅指定値は、1つの細め処理手段の中で1つ以上保持してもよい。本実施の形態では、細め処理の手段を、線幅指定値に応じて、使い分けることができる。線幅指定値に依存した細め処理手段の例を以下に示す。
二値画像の線幅を細める手段(又は濃淡画像を二値化し、かつ線幅を細める手段)であり、公知の方法(例えば、大部分の線幅を1画素とすることのできる細線化方法)を用いることができる。また、濃淡画像を直接に二値化及び細線化する方法もある。
公知の方法を基にして実現できる。例えば、次のごとき手段がある。
i)画像を構成する線(本実施の形態では指紋線である黒画素に相当)の外側から線の要素を1画素ずつ削除する1画面分の処理を、大部分の線幅が1画素になるまで反復する細線化方法の場合、細線化の処理では、
{(元の二値画像の最大の線幅)−(線幅指定値)}/(1画面分の処理で各線幅ごとに削除される画素数の概算値)
となるように反復回数を定めておけばよい。
任意の直線と画像の線が交わる部分の線分上の黒画素について、該線分の中心を含む線幅指定値以下の画素を残す(線分幅が線幅指定値以上の場合は線分の中点を中心として線幅指定値分の黒画素を残し、線分幅が線幅指定値未満の線分上の黒画素はすべて残す)ことにより実現できる。
(b)登録指紋画像の細め処理の線幅指定値を、検査指紋画像の細め処理の線幅指定値よりも小さい値とする条件で、適当に選択する。
(c)登録指紋画像の細め処理では線幅指定値を1画素とし、検査指紋画像の線幅は、二値化のときの黒画素の比率で調整する。(以下の例では、この場合を主として記述する。)
指紋情報の登録処理は、登録指紋として画像メモリ4の画像10に入力されて、細め処理までの処理がなされた結果である画像10にある登録指紋変更画像RthからサブテンプレートRT(0)及び非サブテンプレートRB(0)を抽出し、それぞれのファイルに格納する処理である。指紋情報の登録処理を行う手順を、手順Rに示す。手順Rの入力情報は、登録指紋のサブテンプレート及び非サブテンプレートのファイル名、登録指紋変更画像Rth、登録指紋の指紋境界情報、及び登録指紋の近似的中心点(XRC,YRC)である。手順Rの出力情報は、サブテンプレートRT(0)のファイル、及び非サブテンプレートRB(0)のファイルである。
ステップR1(サブテンプレートRT(0)の作成):
登録指紋変更画像Rthから、指紋領域内にあり、かつサブテンプレートRT(0)の範囲にある黒画素アドレスを抽出して、サブテンプレートRT(0)のファイルを作成する。RT(0)の格納ファイルには、登録指紋近似的中心点(XRC,YRC)も格納する。
登録指紋変更画像Rthから、サブテンプレートRT(0)外かつ指紋領域FA内にある黒画素アドレスを抽出して、非サブテンプレートRB(0)のファイルを作成する。
なお、サブテンプレート及び非サブテンプレートの各ファイルのデータの格納形式は任意である。例えば、データ圧縮してファイルに格納し、利用時にデータ伸長を行ってもよい。
ステップR3a(汗腺ホールのファイルRSaの作成):
汗腺ホールのチェックを行うことを選択する場合には、本ステップを実行する。登録指紋で、あらかじめ定めた領域について、一定以上の大きさの汗腺によるホール(隆線が黒画素となるようにした二値画像では白画素集合によるホール)があるアドレスを、ホール探索手段により、規定個数求めて、その中心アドレスを汗腺ホールのファイルに記録する。
非汗腺ホールのチェックを行うことを選択する場合には、本ステップを実行する。登録指紋で、あらかじめ定めた領域について、一定以上の大きさの汗腺がないアドレスを、非ホール探索手段により、規定個数求めて、その中心アドレスを非汗腺ホールのファイルに記録する。(手順R終り)
ホールの一例を図11(a)に示す。例えば、ホールは次の手順WHにより検出できる。
(手順WH)
ステップWH1:
画像のホールを探索する候補アドレスについて、順次に調べ、任意の白画素アドレスAを選択する。候補アドレスは、例えば、全部の画素、n個(n=2,3,4等)おきの画素などの選択が可能である。
アドレスAの白画素に連結した周辺の画素に、規定の数の連結した白画素集合AAが存在するかどうかを調べ、存在しないときは手順WHを最初から再実行し、存在するときはステップWH3に行く。
ステップWH3:
白画素集合AAの周辺が連結した黒画素により囲まれているかどうかを調べ、囲まれていないときは、手順WHを最初から再実行し、囲まれているときは白画素アドレスAをホールのアドレスとする。
ステップWH4:
本手順WHを、探索対象とするすべての候補アドレスについて反復する。(手順WH終り)
非ホールの一例を図11(b)に示す。非ホールは、例えば次の手順NWHにより検出できる。
(手順NWH)
ステップNWH1:
画像の非ホールを探索する候補のアドレスについて、順次に調べ、任意の黒画素アドレスBを選択する。候補アドレスは、例えば、全部の画素、n個(n=2,3,4等)おきの画素などの選択が可能である。
アドレスBの黒画素に連結した周辺の画素に、規定の数の連結した黒画素集合BBが存在するかどうかを調べ、存在しないときは手順NWHを最初から再実行し、存在するときは、黒画素アドレスBを非ホールのアドレスとする。
ステップNWH3:
本手順NWHを、探索対象とするすべての候補のアドレスについて反復する。
(手順NWH終り)
各黒画素のアドレス(X,Y)をそのままファイルに格納する場合、必要な格納記憶量は、次のようになる。
格納記憶量=黒画素数・(X座標の単位記憶量+Y座標の単位記憶量)
登録指紋画像は、サブテンプレート及び非サブテンプレートのそれぞれについてファイルに記憶する必要がある。二値画像の黒画素アドレスをそのまま記憶する場合よりも格納データ量を少なくするために、処理量を大きく増加することなく、データ量を圧縮してファイルに記憶する手段の例を次に示す。
P2:X=X0−2,Y=Y0
P3:X=X0−3,Y=Y0
P4:X=X0, Y=Y0−1
P5:X=X0−1,Y=Y0−1
P6:X=X0−2,Y=Y0−1
P7:X=X0−3,Y=Y0−1
P8:X=X0, Y=Y0−2
P9:X=X0−1,Y=Y0−2
P10:X=X0−2,Y=Y0−2
P11:X=X0−3,Y=Y0−2
P12:X=X0, Y=Y0−3
P13:X=X0−1,Y=Y0−3
P14:X=X0−2,Y=Y0−3
P15:X=X0−3,Y=Y0−3
画素集合コードは2バイトで表す。
(すなわち、Pl5||Pl4||…||Pl||P0)。
(b)画素集合形状識別子がビット表示で「10」のとき
画素集合コードは上半分の1バイトで表す。
(すなわち、Pl5||P14||P13||P12||Pl0||P9||P8)。
画素集合コードは下半分の1バイトで表す。
(すなわち、P7||P6||P5||P4||P3||P2||Pl||P0)。
(d)画素集合形状識別子がビット表示で「00」のとき
画素集合コードは右半分の1バイトで表す。
(すなわち、P13||P12||P9||P8||P5||P4||P1||P0)。
すなわち、圧縮時は、細線化画像データの(X,Y)座標(すなわち、X=0〜Xh,Y=0〜Yh)を次の形式に変換する。4つおきの各Y座標ごとに4つおきの各X座標を代表画素とし、4×4画素集合の範囲に黒画素が存在するかどうかをチェックし、黒画素が存在するときにだけ、代表画素X座標と画素集合コードを記憶する。このとき、二値画像を記憶する手段の例を手順Gに示す。
ステップG1:
Xアドレス部分により、4×4画素集合を順次に選択する。
全画素(P15〜P0)がすべて白画素かどうかを調べる。すべて白画素のとき、この4×4画素集合は飛ばして、次の4×4画素集合に行き、ステップG1を最初から実行する。すべて白画素ではないとき、ステップG2に行く。
ステップG2:
上半分(P15〜P8)がすべて白画素かどうかを調べる。上半分がすべて白画素ではないとき、ステップG3に行く。上半分がすべて白画素のとき、下半分(P7〜P0)を1バイトの画素集合コードで表す。Xアドレス部分の下2ビットをビットパターンの「01」とする。
下半分(P7〜P0)がすべて白画素かどうかを調べる。下半分(P7〜P0)がすべて白画素でないとき、ステップG4に行く。下半分(P7〜P0)がすべて白画素のとき、上半分(P15〜P8)を1バイトの画素集合コードで表す。Xアドレス部分の下2ビットをビットパターンの「10」とする。
ステップG4:
左半分(P15,P14,P11,P10,P7,P6,P3,P2)がすべて白画素かどうかを調べる。左半分がすべて白画素でないとき、ステップG5に行く。左半分がすべて白画素のとき、右半分(P13||P12||P9||P8||P5||P4||Pl||P0)を1バイトの画素集合コードで表す。Xアドレス部分の下2ビットをビットパターンの「00」とする。
4×4画素集合を2バイトの画素集合コードで表す。Xアドレス部分の下2ビットはそのまま(ピットパターンの「11」)とする。
ステップG6:
この1つの画素集合コードとXアドレスに対する処理を終了する。
ステッフG7:
各Xアドレスごとに、すべての4×4画素集合について、ステップG1〜G6を反復する。
二値画像のファイル格納形式を、
Y座標=Ys,格納Xアドレス部分の組数,
{(代表画素AsのXアドレス部分(画素集合形状識別子の2ビットを含む),画素集合コード),
(代表画素BsのXアドレス部分(画素集合形状識別子の2ビットを含む),画素集合コード),
…}
…
{(代表画素AjのXアドレス部分(画素集合形状識別子の2ビットを含む),画素集合コード),
(代表画素BjのXアドレス部分(画素集合形状識別子の2ビットを含む),画素集合コード),
…}
…
{(代表画素Ahのxアドレス部分(画素集合形状識別子の2ビットを含む),画素集合コード),
(代表画素BhのXアドレス部分(画素集合形状識別子の2ビットを含む),画素集合コード),
…},{終了表示記号}
として、二値画像を記憶する。(手順G終り)
また、手順Gにより圧縮された二値画像データの形式をもとの(X,Y)形式に戻すには、手順Gの逆の処理を行えばよい。
照合処理は、検査指紋変更画像の黒画素集合のおのおのの黒画素と、登録指紋変更画像に関する登録情報としてメモリ6に格納されている黒画素集合のおのおのの黒画素との一致性を調べる処理である。
登録指紋変更画像と検査指紋変更画像の位置合わせのための座標軸の回転及び平行移動による座標変換は、いずれか一方の画像について行えばよいが、本実施の形態では、登録指紋変更画像の方が、細め処理の線幅指定値が小さいために、黒画素数が少なくなることを想定して、登録指紋変更画像を移動して検査指紋変更画像に合わせる。照合処理の概要を次に述べる。
サブテンプレートの照合は、登録指紋のサブテンプレートRT(0)について、登録指紋変更画像の黒画素と検査指紋変更画像の黒画素とが最も良く一致する位置を求める処理である。すなわち、まず、登録指紋変更画像のサブテンプレートRT(0)について、登録指紋の近似的中心点を検査指紋の近似的中心点と一致させたときのサブテンプレートRT(0,H,V)を、登録指紋変更画像の座標軸の平行移動により求める。次に、中心近傍で、サブテンプレートRT(0,H,V)の座標軸を、回転、及び上下左右に平行移動したときに、検査指紋変更画像と、黒画素が最も多く一致するときの登録指紋変更画像のサブテンプレートRT(S,H,V)の変換角度Sと平行移動量(水平移動量H,垂直移動量V)を求める(S,H,Vは整数)。
非サブテンプレートの照合は、サブテンプレートの照合で得られた登録指紋変更画像のRT(S,H,V)のS,H,Vにより、登録指紋変更画像のRB(0)の黒画素アドレスの座標変換を行って、黒画素アドレスを求め、検査指紋変更画像の黒画素アドレスとの一致性を調べ、登録指紋変更画像と検査指紋変更画像の一致性に関する情報を出力する処理である。すなわち、まず、サブテンプレートの照合により得られた登録指紋変更画像のサブテンプレートの座標軸の角度回転量S,水平移動量H,及び垂直移動量Vを用いて、登録指紋の非サブテンプレートRB(0)の黒画素の座標変換を行ってRB(S,H,V)を得る。次に、登録指紋変更画像のRB(S,H,V)の黒画素と、検査指紋変更画像の黒画素の一致性を調べる。この結果により、登録指紋変更画像と検査指紋変更画像のテンプレート全体の一致率が求まる。
(d)汗腺によるチェックを行うことを選択しているときには、そのチェックを実施する。
(e)以上の結果により、登録指紋と検査指紋の一致性を最終判定する。
以上の照合処理の概要に基づき、照合処理を行う手順を手順Cに示す。手順Cの入力情報は、登録指紋変更画像のサブテンプレート及び非サブテンプレート、検査指紋変更画像、及び検査指紋の近似的中心点である。手順Cの出力情報は、照合結果である。
ステップC0:
照合のときの登録画像情報の移動の最大総範囲を、回転角度方向が区間[Smin,Smax]、水平方向が区間[Hmin,Hmax]、垂直方向が[Vmin,Vmax]であるとする。少なくとも1つの移動方向の区間を1つ以上の部分区間に分割して、
Smin={Smin(Is):Is=1,2,・・・,Js}
Smax={Smax(Is):Is=1,2,・・・,Js}
Hmin={Hmin(Ih):Ih=1,2,・・・,Jh}
Hmax={Hmax(Ih):Ih=1,2,・・・,Jh}
Vmin={Vmin(Iv):Iv=1,2,・・・,Jv}
Vmax={Vmax(Iv):Iv=1,2,・・・,Jv}
とする。
区間[Smin,Smax],区間[Smin(1),Smax(1)],区間[Smin(2),Smax(2)],・・・,及び区間[Smin(Js),Smax(Js)]の和集合である。
区間[Hmin,Hmax],区間[Hmin(1),Hmax(1)],区間[Hmin(2),Hmax(2)],・・・,及び区間[Hmin(Jh),Hmax(Jh)]の和集合である。
区間[Vmin,Vmax],区間[Vmin(1),Vmax(1)],区間[Vmin(2),Vmax(2)],・・・,及び区間[Vmin(Jv),Vmax(Jv)]の和集合である。
{区間[Smin(1),Smax(1)]、区間[Smin(2),Smax(2)]、・・・、区間[Smin(Js),Smax(Js)]}、
{区間[Hmin(1),Hmx(1)]、区間[Hmin(2),Hmax(2)]、・・・、区間[Hmin(Jh),Hmax(Jh)〕}、及び、
{区間[Vmin(1),Vmax(1)]、区間[Vmin(2),Vmax(2)]、・・・、区間[Vmin(Jv),Vmax(Jv)]}のすべてについて、選択した部分位置合わせ区間を順次実行して行き、任意の位置合わせ区間において、一致と判定できたとき、または、以後の照合は放棄して不一致と判定できるときに、照合処理を終了する。
ステップCla〜ステップCldを実行する。
ステップCla:
サブテンプレートRT(0)をファイルからメモリ6に格納する。次に、サブテンプレートRT(0),S=Smin(Is)〜Smax(Is),(Sの増加刻み幅Ks)、H=Hmin(Ih)〜Hmax(Ih),(Hの増加刻み幅Kh)、及びV=Vmin(Iv)〜Vmax(Iv),(Vの増加刻み幅Kv)を用い、登録情報黒画素探索増加刻み幅Kr=Kra,(Kra≧1)として、後述の画像一致性チェック補助手順(手順W)を実行する。
この結果、S,H,Vをそれぞれ、Smin(Js)〜Smax(Js),Hmin(Jh)〜Hmax(Jh),Vmin(Jv)〜Vmax(Jv)について、増加の刻み幅Ks,Kh,Kvで変更し、準最適なS,H,Vの値であるSa,Ha,Vaを求める。
S,H,Vについて、それぞれの移動範囲として、
S:(Sa−Dsb)〜(Sa+Dsb),増加刻み幅Ksb
H:(Ha−Dhb)〜(Ha+Dhb),増加刻み幅Khb
V:(Va−Dvb)〜(Va+Dvb),増加刻み幅Kvb
を用い、登録情報黒画素探索増加刻み幅Kr=Krb,(Krb≧1)として、手順Wを実行し、準最適な{S,H,V}の値である{Sb,Hb,Vb}を求める。
ここで、Dsb,Dhb,Dvbは、移動範囲を定めるための定数である(備考C(1)参照)。
S,H,Vをそれぞれ、
S:(Sb−Dsc)〜(Sb+Dsc),増加刻み幅Ksb
H:(Hb−Dhc)〜(Hb+Dhc),増加刻み幅Khb
V:(Vb−Dvc)〜(Vb+Dvc),増加刻み幅Kvb
を用い、登録情報黒画素探索増加刻み幅Kr=Krc,(Krc≧1)として、手順Wを実行し、準最適な{S,H,V}の値である{Sc,Hc,Vc}を求める。
ここで、Dsc,Dhc,Dvcは、移動範囲を定めるための定数である。
S,H,Vをそれぞれ,
S=Sc,Dsd=0,増加刻み幅Ksd=0
H=Hc,Dhd=0,増加刻み幅Khd=0
V=Vc,Dvd=0,増加刻み幅Kvd=0
により、登録情報黒画素探索増加刻み幅Kr=Krd,(Krd=1)として、手順Wを実行し、最適な{S,H,V}の値を求める。ここで、Dsd,Dhd,Dvdは、移動範囲を定めるための定数である。この結果、サブテンプレート一致率T1が最大となる最適な{S,H,V}の各値と、サブテンプレート一致率T1=Nlm/Nlcを得る。
T1≧Tk1
であれば登録指紋と検査指紋はサブテンプレートの照合で一致と判定して、ステップC2に行き、
T1<Tk1
であれば、実行中の部分位置合わせ区間では登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、次の部分位置合わせ区間の処理をステップC1の最初から実行する。実行する部分位置合わせ区間がないときは、登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、手順Cを終了する。
ここで、Tmk1(j),(j=1,2,…,m)は、上記の判定が可能なように、あらかじめ定めた定数である。
非サブテンプレートRB(0),及びステップC1により得られた最適な{S,H,V}を入力情報として、画像一致性チェック補助手順(手順W)を実行する。この結果、N2m,N2cを得て、ステップC1の結果も用いて、テンプレート一致率T2=(Nlm+N2m)/(Nlc+N2c)を得る。
であれば、登録指紋と検査指紋は一致と判定してステップC3に行き、
T2<Tk2
であれば、実行中の部分位置合わせ区間では登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、次の区間の処理を最初から実行する。実行する部分位置合わせ区間がないときは、登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、手順Cを終了する。
登録指紋の黒画素と検査指紋の黒画素の、不一致性について調べて、検査指紋変更画像の不一致部分の黒画素が多すぎる場合を除く必要がある。このため、登録指紋変更画像の線幅に検査指紋二値画像の線幅を合わせたときの不一致部分の黒画素の比率を近似的に求めて判定するために、ステップC3a〜ステップC3bの処理を行う。
RT(0)及びRB(0)の範囲から、{S,H,V}の変換後の登録指紋変更画像の照合対象領域の近似的な範囲を求める。座標(X,Y)から変換後の範囲の座標(X’,Y’)は、手順Wと同様に、次式で行う。
X’=(X−XRC)・cos(S)+(Y−YRC)・sin(S)+XTC−H
Y’=−(X−XRC)・sin(S)+(Y−YRC)・cos(S)+YTC−V
ここで、cos(・)、sin(・)は三角関数を表す。
座標変換後の照合対象領域(すなわち、RT(S,H,V)とRB(S,H,V)の和集合)の検査指紋変更画像の黒画素数Tnwを計数する。すなわち、
Tnw=検査指紋変更画像の座標変換後の照合対象領域の総黒画素数
である。このとき、検査指紋変更画像の線幅をwとすると、これを登録指紋変更画像の線幅(線幅λ)にした場合の総黒画素数Tncは、近似的に、
Tnc=Tnw/(w/λ)
である。
Nlm+N2m=登録指紋変更画像と検査指紋変更画像の座標変換後の照合対象領域内の一致黒画素数
Nlc+N2c=登録指紋変更画像の座標変換後の照合対象領域内の総黒画素数は、すでに求まっている。
Tz=(Tnc−Nlm−N2m)/(Nlc+N2c)
とし、
|Tz|≦Tkc
の場合、登録指紋と検査指紋は不一致部分率について合格と判定し、そうでないときは不一致と判定する。
不一致のときは、実行中の部分位置合わせ区間では登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、次の部分位置合わせ区間の処理をステップC1の最初から実行する。実行する部分位置合わせ区間がないときは、登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、手順Cを終了する。
照合精度の向上のため、選択的に、本ステップC4のステップC4aとステップC4bの少なくとも一方を追加することができる。
ステップC4a(汗腺によるホールのチェック):
ホールのアドレスを最適な{S,H,V}で変換したアドレスについて、検査指紋変更画像のそれらのアドレスに汗腺(指紋の隆線部分が二値化で黒画素となる画像では1つ以上の白画素により構成される穴となる)があるかどうかをチェックする。このときのチェックする白画素集合の大きさは、パラメータ定数とする。次に、
T4a=(ホールアドレス一致数)/(登録ホールアドレス総数)
を求めて、
T4a≧Tk4a
であるとき、汗腺のホールのチェックは合格とする。
非ホールアドレスを最適な{S,H,V}で変換したアドレスについて、検査指紋変更画像のそれらのアドレスに汗腺がないことをチェックする。このときのチェックする白画素集合の大きさは、パラメータ定数とする。次に、
T4b=(非ホールアドレス一致数)/(登録非ホールアドレス総数)
を求めて、
T4b≧Tk4b
であるとき、非ホールのチェックは合格とする。ここで、Tk4bは、しきい値の定数である。
実行した部分位置合わせ区間について、サブテンプレート一致率、テンプレート一致率、不一致部分率、汗腺チェックのうちの、選択して実行したすべてについて合格のとき、登録指紋と検査指紋は一致と判定し、手順Cを終了する。不合格であれば、実行中の部分位置合わせ区間では登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、次の部分位置合わせ区間の処理をステップC1の最初から実行する。実行する部分位置合わせ区間がないときは、登録指紋と検査指紋は不一致と判定し、手順Cを終了する。(手順C終り)
図14は、照合処理における不一致部分のチェックの説明図の一例であり、検査指紋変更画像の線幅を登録指紋変更画像の線幅と一致させたときの一致部分と不一致部分の関係を説明している。
ステップC3bでは、検査指紋変更画像の線幅を登録指紋変更画像の線幅に近似して、不一致部分率を求めたが、登鋒指紋変更画像の線幅を検査指紋変更画像の線幅に近似して、不一致部分率を求めることも可能である。
画像一致性チェック補助手順(手順W)の処理概要は次のとおりである。登録指紋についてのサブテンプレートRT(0)又は非サブテンプレートRB(0)の各画素アドレス(XR,YR)について、登録指紋(XR,YR)の近似的中心点(XRC,YRC)を、検査指紋(XT,YT)の近似的中心点(XTC,YTC)と一致させるように平行移動する。次に、登録指紋の座標軸を回転し、変換後の黒画素アドレス(XR@,YR@)が、検査指紋変更画像の指紋領域内で黒画素かどうかを調べ、平行移動も行う。
手順Wの出力情報は、入力情報について、登録指紋の最適座標軸回転角度S、最適座標軸水平移動量H、最適座標軸垂直移動量V、指定領域(RT(0)又はRB(0)のいずれか一方)の登録指紋変更画像と検査指紋変更画像の一致黒画素数Nm,指定領域の登録指紋変更画像の総黒画素数Nc,及び一致率Tである。
(手順W)
ステップW1(角度Sの選択):
角度Sを入力情報により、指定された区間について、Sの最小値から最大値まで、Sの増加刻み幅で順に選択し、ステップW2へ行く。(すなわち、Sの最小値がSmin(Is)、最大値がSmax(Is)、増加刻み幅がKsのときは、S=Smin(Is),Smin(Is)+Ks,…,Smax(Is)まで変化させる。)
入力された登録指紋変更画像の黒画素集合(RT(0)又はRB(0)のいずれか一方)について、登録情報黒画素探索増加刻み幅Krにより探索される対象の黒画素アドレス(XR,YR)に対して、
(a)S=0のとき
XR@=XR−XRC+XTC
YR@=YR−YRC+YTC
とする。
入力された登録指紋変更画像の黒画素集合(RT(0)又はRB(0)のいずれか一方)についてのすべての黒画素アドレス(XR,YR)に対して、登録指紋の近似的中心点(XRC,YRC)を検査指紋の近似的中心点(XTC,YTC)に合わせる平行移動の後に、(XTC,YTC)を中心とする角度Sの座標軸回転を行う。このことは、
XR@=(XR−XRC)・cos(S)+(YR−YRC)・sin(S)+XTC
YR@=−(XR−XRC)・sin(S)+(YR−YRC)・cos(S)+YTC
により行える。これにより、H=V=0のときの新登録指紋のすべての黒画素アドレス(XR@,YR@)の集合を求める。
ステップW3a:
一致黒画素数カウンタNm及び登録指紋変更画像総黒画素数カウンタNcを、それぞれ0に初期設定する。
ステップW3b:
(XR@,YR@)の集合の各アドレスについて、検査指紋変更画像を調べ、
(a)指紋領域内の黒画素であれば、一致黒画素数カウンタNmに1を加算し、かつ登録指紋黒画素数カウンタNcにも1を加算する。
(b)指紋領域内の白画素又は指紋領域外(黒画素でも白画素でもない扱い)であれば、登録指紋黒画素数カウンタNcに1を加算する。
ここで、サブテンプレートの照合処理では、このときの{S,H,V}についての照合の途中放棄が可能かどうかを調べる。
カウンタNc=Nci
となったとして、このときのNmをNmi,(i=1,2,…,k)とすると、S,H,Vの値により定まるパターンの途中までの一致の度合いは、Nmi/Nciであるから、定数{Tci;i=1,2,…,k}について、
Nmi/Nci<Tci,(i=1,2,…,k)
(Tci及びkは定数。備考W(1)参照。)の場合は、以後のチェックをしても見込みないので、そのときのS,H,Vは、途中放棄して、次のS,H,Vの値に行くために、ステップW4に行く。
任意の画像内アドレス(Aとする)の登録指紋変更画像の黒画素が検査指紋変更画像のアドレスAで黒画素のとき、完全一致と呼ぶ。
(XR@,YR@)の集合のすべてのアドレスについて、ステップW3bを終了した場合かつ、入力がサブテンプレートRT(0)の場合は、
T=Nm/Nc
を計算する。そして、このときの{S,H,V}について、Nm,Nc,Tを記憶する。
H=V=0のときの新登録指紋黒画素アドレス集合(X@,Y@)について、H,V格納域に設定されているH,Vを順に選択(H=V=0のときは,すでにステップW3で計算ずみ)し、Hの最小値から最大値まで、及びVの最小値から最大値まで、順次に各増加刻み幅で変化させたとき(すなわち、Hの最小値がHmin、最大値がHmax、増加刻み幅がKhのときは、H=Hmin(Ih),Hmin(Ih)+Kh,…,により最大Hmax(Ih)まで変化させる。Vの最小値がVmin(Iv)、最大値がVmax(Iv)、増加刻み幅がKvのときは、V=Vmin(Iv),Vmin(Iv)+Kv,…,により最大Vmaxまで変化させる)、個々の{S,H,V}について、(X@−H,Y@−V)が平行移動後の新登録指紋黒画素アドレス集合となるので、個々の{S,H,V}の組み合わせについて、ステップW3と同じ処理を行う。
未処理のSの値があるとき,ステップW1に行く。
未処理のSの値がないとき,ステップW6に行く。
ステップW6(最大の一致率の判定):
サブテンプレートRT(0)のときは、Sの各値と、H=Hmin〜Hmax,V=Vmin〜Vmax,の変化による各{S,H,V}について、T=Nm/Ncが最大となるときのS,H,V,及びT,Nm,Ncを求め、出力情報とする。S,H,Vがそれぞれ1つだけ入力されている場合にも、T,Nm,Ncを出力情報とする。(手順W終り)
なお、近傍一致と判定するための探索範囲としては、例えば、4近傍や8近傍があり、入力時の画像の歪の状況などを考慮して、設定することができる。
XR#=XR−(XRC−XTC)
YR#=YR−YRC−YTC)
であり、(XR#,YR#)が新アドレスとなる。次に、(XTC,YTC)を中心とする角度Sの座標軸回転を行う。
XR@=(XR#一XTC)・cos(S)+(YR#−YTC)・sin(S)+XTC=(XR−XRC)・cos(S)+(YR−YRC)・sin(S)+XTC
YR@=−(XR#−XTC)・sin(S)+(YR#−YTC)・cos(S)+YTC=−(XR−XRC)・sin(S)+(YR−YRC)・cos(S)+YTC
により求めることができる。ここで、三角関数sin(・),COS(・)の値は、あらかじめ角度Sの変動の範囲の値を保持しておいてよい。
図17は、指紋の登録処理、及び照合処理の概略の流れ図の一例である。登録処理は、指紋の登録情報を画像処理装置1のメモリ6に登録する処理である。照合処理は検査指紋と登録指紋の一致性を判定する処理である。指紋の入力から、登録又は照合までの流れの概要を以下の手順Zに示す。
ステップZA1〜ステップZA5は、登録処理と照合処理に共通な処理である。
ステップZA1:
指紋を画像入力装置2から、画像メモリ4に入力する。
ステップZA2:
画像メモリ4の画像10にある指紋の濃淡画像の平滑化を行う。
画像10を手順Bにより二値化と背景分離を行う。
ここで、二値化後に、二値画像上のノイズを削減するために、二値画像に対して平滑化と二値化を行ってもよい。
ステップZA4:画像10にある指紋画像の近似的中心点を求める。(ステップZA1〜ステップZA4終り)
ステップZR1〜ステップZR2は、登録処理の場合であり、登録指紋の登録情報をメモリ6に登録する。
ステップZR1:
画像10にある登録指紋二値画像(第1画像)に指紋領域内で細め処理を行い、登録指紋変更画像(第1変更画像)を得る。
ステップZR2:
登録指紋の登録情報の処理(手順R)を行う。(ステップZR1〜ステップZR2終り)
ステップZC1:
画像10にある検査指紋二値画像(第2画像)に黒画素比率一定化または細め処理を行い、検査指紋変更画像(第2変更画像)を得る。黒画素比率一定化は、ステップZA3で行っている場合には、重複して行う必要はない。
ステップZC2:
照合処理(手順C、手順W)により、登録指紋と検査指紋の一致性を判定する。(ステップZC1〜ステップZC2終り)
ステップRR1:
指紋画像を画像メモリに入力し、入力された指紋画像をファイルに格納する。
この操作を規定数繰り返す。
(ここでは、規定数が3個の場合を述べる。それぞれの指紋画像のファイル名を、例えば、z1,z2,z3とする。)
入力された複数の指紋について、次の組み合わせで照合を行い、一致のとき、それぞれのテンプレート一致率T3をメモリに記憶する。
途中、1つでも照合不一致が発生時は、登録処理は打ち切り、ステップRR1から再実行する。
登録指紋z1と検査指紋z2の照合を行い、最終判定が一致のとき、テンプレート一致率T2を求めて、Q12とする。
登録指紋z2と検査指紋z1の照合を行い、最終判定が一致のとき、テンプレート一致率T2を求めて、Q21とする。
登録指紋z2と検査指紋z3の照合を行い、最終判定が一致、のとき、テンプレート一致率T2を求めて、Q23とする。
登録指紋z3と検査指紋z2の照合を行い、最終判定が一致のとき、テンプレート一致率T2を求めて、Q32とする。
最終判定が一致する数は、規定条件以上でなければならない(例えば、上述のように6回の照合処理を行うときは、例えば、4個以上などの規定条件を設けることができる)。
z1については、平均一致率Ql=(Q12+Q13)/2とする。
z2については、平均一致率Q2=(Q21+Q23)/2とする。
z3については、平均一致率Q3=(Q31+Q32)/2とする。
平均一致率Qi={Q1,Q2,Q3}の内で最大のQiを求め、そのiに対応する指紋ziの登録情報で登録する。(手順RR終り)
これまでに記述した実施の形態の照合は、1つの検査指紋と1つの登録指紋の登録情報が一致するかどうかを判定することであった。これを、1つの検査指紋が、任意数の登録情報の中の少なくとも1つと一致するかどうかを判定するには、1つの検査指紋と1つの登録情報が一致するかどうかの判定を、各登録情報に対して順次行い、一致するまで行えばよいことは明らかである。しかし、その方法では、登録情報の数が多くなると、照合処理量が多くなるという欠点がある。
任意数の登録情報の中から、1つの検査指紋と一致する1つの登録情報を見つければよいときには、次の手順NAを実行することができる。図19は、1対Nの照合に係わる説明図と概略の流れ図の一例である。検査指紋と登録情報の関係を図19(a)に示す。概略の流れ図を図19(b)に示す。
{S,H,V}の位置合わせ区間を1回目、2回目、…n回目で、分割範囲に区分しておく。ここで、元の{S,H,V}範囲は、すべての分割範囲の和集合である。分割範囲は、部分位置合わせ区間とは独立に設定してもよいし、部分位置合わせ区間を利用してもよい。分割範囲の簡単な例は、第1回目は、一致する場合が多い範囲(例えば、{S=0,H=Hmin〜Hmax,V=Vmin〜Vmax}の部分位置合わせ区間)を選択し、第2回目は、第1回目以外の分割範囲とすることである。
ステップNA1:
検査指紋を入力する。
ステップNA2:
分割範囲を順次に選択する。
第1回目の分割範囲に対する照合では、検査指紋と登録情報(i=1,2,・・・,n)の照合を、1回目の{S,H,V}範囲について行うことを、一致する登録情報が発見できるまで行う。第1回目の照合で、対象とするすべての登録情報の中から一致する登録情報を発見できなかつたときには、第2回目の照合に行く。
以下同様に、一致する登録指紋画像を発見できるまで、照合処理を行う。一致する登録指紋画像を発見できたときは、そこで終了する。一致する登録指紋画像を発見できないときは、最後の分割範囲まで処理を行って終了する。(手順NA終り)
検査指紋と一致する登録情報は、この手段により、一致する登録情報を発見できるまでの照合処理量を、削減することができる。
照合処理のところで述べた不一致部分率の判定の代替に次の手段を用いることも可能である。
登録用の二値画像と検査用の二値画像を照合する場合に、該登録用二値画像の登録情報と、該登録用二値画像の黒白を反転した画像(反転登録画像)の登録情報も別に登録しておき、検査用の二値画像と登録情報の一致性を照合し、更に、検査用の二値画像の反転画像と反転登録画像の登録情報の一致性を照合し、これら2つの照合の最終判定が、共に一致であるときに、登録用の二値画像と検査用の二値画像は、一致であると判定して、不一致の度合い(例えば不一致部分率)によるチェックを省略する。ただし、この手段を選択するときは、不一致部分率の計算を省略できる反面、登録情報が増加すること、及び照合時間が増加するという欠点が生じる。登録に係わる処理の手順を手順RVRに示す。照合に係わる処理の手順を手順RVMに示す。
ステップRVR1:
登録指紋の登録処理を行い、登録情報を登録する。
ステップRVR2:
登録指紋を二値化するときに白画素と黒画素を反転し、その二値画像(反転二値登録画像と呼ぶ)についての登録処理を行い、登録指紋の反転登録情報を登録する。(手順RVR終り)
ステップRVM1:
検査指紋と登録情報の照合処理を行う。ここで、不一致部分率のチェックは省略する。
ステップRVM2:
検査指紋を二値化するときに、白画素と黒画素を反転し、その二値画像(反転二値検査画像と呼ぶ)と登録指紋の反転登録情報との照合処理を行う。ここで、不一致部分率のチェックは省略する。(手順RVM終り)
本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、例えば、次のような拡張又は変形に対しても適用が可能である。画像の入力方法、平滑化の処理、二値化の処理、背景分離の処理、補正処理、近似的中心点を求める処理、細め処理、及び照合処理における一致率、不一致部分率の計算式などについては、本実施の形態に限定されるものではなく、他の方法(例えば、公知の方法)を用いる変形、拡張、又は部分的省略が可能である。X座標とY座標の設定方法は、任意である。位置合わせは、回転のずれが無視できるほど小さいときは、可能性のある平行移動だけの位置ずれで調べて、最も一致率がよいときの一致率により判定してもよい。
XR@=XR・cos(S)+YR・sin(S)
YR@=−XR・sin(S)+YR・cos(S)
を用いることもできる。また、座標変換又は幾何学的変換の使い方は自由である。サブテンプレートの回転や平行移動を行った値を登録情報として追加することにより、照合のための処理量を削減できる(この場合、メモリ量は増加する)。
また、請求項に示した手段は、1つ以上を個々に選択して、任意の画像処理を行う装置に適用することも可能である。
Claims (9)
- 黒画素と白画素を画像の画素の構成要素とし、各画素アドレスは、X座標とY座標で表される二値画像について、黒画素と白画素の画素種類のいずれか一方を対象画素種類とし、
位置は任意であって規定の画素数と形状を有する画素集合、画素集合の一部分から構成される部分的画素集合の種別を定め、かつ画素集合は代表画素と非代表画素から成っており、
二値画像を画素集合の集合体とみなし、各Y座標上のおのおのの画素集合の代表画素のX座標について、各画素集合に対象画素種類が存在するかどうかをチェックして対象画素種類が存在するときにだけ代表画素のX座標、代表画素が黒画素か白画素かの区分ビット、非代表画素の個々の画素における黒画素と白画素の区分ビット、及び部分的画素集合の種別データにより、二値画像を記憶する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 黒画素と白画素を画像の画素の構成要素とする二値画像の2つの画像について、両画像の位置合わせ後に一致性を調べる照合処理手段において、
位置合わせにおける移動範囲で、少なくとも1つの方向の移動区間を複数の部分区間に分離することにより、部分位置合わせ区間を構成し、
最初からm番目(mは正定数)までの部分位置合わせ区間における一致の度合いの最大値が、規定条件外であるときは、以後の部分位置合わせ区間における照合処理は実行せずに、照合は不一致と判定する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 黒画素と白画素を画像の画素の構成要素とする2つの二値画像について、両画像の位置合わせ後に一致性を調べる照合処理手段において、
位置合わせにおける移動範囲で、少なくとも1つの方向の移動の区間を複数の部分区間に分割して部分位置合わせ区間を構成し、
分割された部分位置合わせ区間ごとに順次に照合処理を行って最終判定が最初に一致と判定できたときに、残った部分位置合わせ区間における照合は行わずに、両画像は一致と判定する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 黒画素と白画素を画像の画素の構成要素とする2つの二値画像について、両画像の位置合わせ後に一致性を調べる照合処理手段において、
位置合わせにおける移動範囲で、少なくとも1つの方向の移動の区間を複数の部分区間に分割して部分位置合わせ区間を構成し、
各部分位置合わせ区間内の1つの移動位置についての照合で、一方の画像の対象画素の集合を連続に分離して順次に他方の画像の対象画素との一致性を調べる場合に、各分離された対象画素集合のチェック終了ごとに、該分離された対象画素集合ごとの一致度チェック条件により途中までの一致の度合いを判定し、不一致であるときは、該移動位置での照合は不一致であると判定し、該移動位置についての残りの部分についての照合を放棄する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 二値画像である登録画像と検査画像に対して、
登録画像に細め処理を行った画像から登録情報を作成する手段と、
検査画像の黒画素数の全体画素数に対する比率を黒画素比率規定条件内に設定する手段と、
登録情報と検査画像の一致の度合いが一致度規定条件内であるかどうかを判定する手段と、
登録情報と検査画像の不一致の度合いが不一致度規定条件内であるかどうかを判定する手段を備え、
照合における一致性の判定として、一致の度合いが一致度規定条件内にあり、かつ不一致の度合いが不一致度規定条件内にあることを、
登録画像と検査画像の一致性判定で合格するために必要な条件とする手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 二値画像である検査画像と登録画像について、検査画像の黒画素と登録画像の黒画素を比較する照合処理手段の実行中に、
登録画像の任意のアドレスAが黒画素であり、検査画像のアドレスAは白画素のときに、検査画像のアドレスAの近傍の規定範囲のアドレスを調べて黒画素があるときは、登録画像のアドレスAの黒画素は検査画像の黒画素と近似的に一致と判定し、かつ、以後の該検査画像と該登録画像の照合において、検査画像の近似的に一致と判定した黒画素が、登録画像のアドレスA以外の黒画素と重複して一致と判定することを排除する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 複数の画像を入力して保持する手段を備え、
任意の2つの画像の照合を行う手段を備え、
入力された複数の画像について、規定の組み合わせで順次に2つを選択して一方を登録画像、他方を検査画像として照合を行って一致の度合いを記憶して行き,最も一致の度合いが良好と判定できたときの登録画像を、入力された複数の画像の内の登録画像として選択する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 任意数N個(N≧2)の登録画像の中から、1つの検査画像と一致する1つの登録画像を発見するための照合処理を実行する場合に、登録画像と検査画像の位置合わせ区間については、元の位置合わせ区間はすべての分割範囲の和集合であるように分離し、1つの検査画像とN個の登録画像の照合を、位置合わせの各分割範囲について行うことを、1つの検査画像と一致する1つの登録画像が発見できるまで順次に行う手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
- 2つの二値画像について、
登録画像に対する登録処理手段の実行中に、
登録画像の登録情報と、該登録画像の輝度を反転した画像である反転登録画像の登録情報を登録しておく手段を備え、次に、
照合処理手段の実行中に、
検査画像と登録画像による登録情報とを照合し、
該検査画像の輝度を反転した画像である反転検査画像と、反転登録画像による登録情報とを照合し、
これら2つの照合結果が、共に合格であることを、
登録画像と検査画像は一致であると判定するために必要な条件とする手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201034A JP3987558B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201034A JP3987558B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 画像処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243738A Division JP2004326830A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 画像処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162325A Division JP2007293900A (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006344233A true JP2006344233A (ja) | 2006-12-21 |
JP3987558B2 JP3987558B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=37641102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201034A Expired - Lifetime JP3987558B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3987558B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8452100B2 (en) | 2007-07-24 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus including the same, and image processing method |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006201034A patent/JP3987558B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8452100B2 (en) | 2007-07-24 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus including the same, and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3987558B2 (ja) | 2007-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3647885B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4303410B2 (ja) | 紋様中心決定装置および紋様方向決定装置並びに紋様位置合わせ装置および紋様照合装置 | |
US10127432B2 (en) | Derived virtual quality parameters for fingerprint matching | |
US7970186B2 (en) | System, method and computer program product for fingerprint verification | |
JP4127546B2 (ja) | 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム | |
US9928401B2 (en) | System and method of biometric enrollment and verification | |
JP4340553B2 (ja) | 生体情報照合装置 | |
US9690973B2 (en) | Feature-based matcher for distorted fingerprint matching | |
JP2001344604A (ja) | 指紋データ合成方法,指紋データ合成装置,指紋データ合成プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに生体特徴データ合成方法 | |
US10127681B2 (en) | Systems and methods for point-based image alignment | |
US20160253543A1 (en) | Curve matching and prequalification | |
US7359533B2 (en) | Method and apparatus for identifying a fingerprint | |
CN116385745A (zh) | 图像识别方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP2007293900A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3987558B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR20030006789A (ko) | 지문 등록 및 인증방법 | |
JP2002358524A (ja) | 指紋照合装置及び指紋照合方法 | |
JP2004326830A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6175904B2 (ja) | 照合対象抽出システム、照合対象抽出方法、照合対象抽出プログラム | |
JP4537097B2 (ja) | パターン検出方法及び装置 | |
JP4575356B2 (ja) | アイデンティティのチェックのためのシステム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008502955A (ja) | コントロールポイントの移動を含む指紋認証方法 | |
JPH05233782A (ja) | 画像照合方法及び画像照合装置 | |
JP2974857B2 (ja) | 指紋辞書登録処理方式 | |
JP4479350B2 (ja) | 指紋照合装置およびその相対位置検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |