JP2006343730A - トナー、及びこれを使用する画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents
トナー、及びこれを使用する画像形成装置、画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006343730A JP2006343730A JP2006129801A JP2006129801A JP2006343730A JP 2006343730 A JP2006343730 A JP 2006343730A JP 2006129801 A JP2006129801 A JP 2006129801A JP 2006129801 A JP2006129801 A JP 2006129801A JP 2006343730 A JP2006343730 A JP 2006343730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- polyester
- fixing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも、バインダ樹脂と着色剤とを含むトナーにおいて、前記バインダ樹脂は、ポリエステルを前駆体(A)とする1次変性プレポリマー(B)を架橋して得られる2次変性ポリエステルを含有し、前記前駆体(A)の重量平均分子量は、10000〜90000であることを特徴とするトナーである。
【選択図】なし
Description
しかしながらこの方法は、トナーのオフセットを防止する点では極めて有効であるが、オフセット防止用液体を供給するための装置が必要なため、定着装置が複雑となり、省エネルギー化にとって不利であり、またこのオイル塗布が定着ローラを構成している層間のはく離を起こし、結果的に定着ローラの短寿命化を促進するという弊害がつきまとう。
このオイルレス定着で使用されるトナーとしては、定着部材表面とある程度離型性を確保した状態とすることが必要であることから、樹脂の重合度を上げてトナーとしての粘弾性を上昇させたり、あるいは定着ローラ表面にオイル塗布する代わりに、トナー粒子中に低分子量ポリプロピレンの如き離型剤を添加し、加熱時にトナー粒子中からオフセット防止液体を供給して、定着部材表面との剥離性を持たせることが行われている。
例えば、特許文献1では、乳化ポリエステル分散液に離型剤エマルジョンを混合し造粒操作を施した離型剤内包樹脂粒子を、染料で染着したオイルレスカラートナーが開示されている。これにより、色再現性に優れ、オイルレス定着においても耐オフセット性、耐巻き付き性、定着性がともに優れたトナーとすることができる。
特に、上記のようなオイルレス定着装置では、定着ローラ表面に付着したトナーを除去するため、定着ローラ又は加圧ローラ上に当接させてクリーニングローラを具備しているものが多い。このような定着装置を長期にわたって使用した場合には、定着クリーニングローラ上に蓄積したトナーが熱により溶け出し、これが定着ローラあるいは加圧ローラに逆転写する、いわゆる逆ホットオフセットが発生するという不具合がある。
そこで、定着ローラ及び定着クリーニングローラの使用温度を下げて、クリーニングローラからのトナー溶け出しを防止する試みがなされている。
このように、熱ローラ方式の定着装置で、定着ローラの温度を下げて使用する場合には、トナーの低温定着性のより一層の向上が要求される。
これら二つの要望を満足させるための手法としては、トナーバインダーの分子量分布を低分子量から高分子量にわたる広範囲とする方法が、従来から多く提唱されている(例えば、特許文献2又は3参照。)
しかし、特許文献2又は3に記載のように、トナーバインダーの低分子量領域における低分子量化や、あるいは低分子量成分の比率の増大によりトナーの低温定着化を図った場合、高温領域での貯蔵安定性が悪化し、またランニング時の融着発生が顕著となり、また帯電量の変化による画質の劣化が生じるといったトラブルが発生しやすくなる。
しかしながら、上記製造方法によりトナーを、定着ローラの温度を下げて使用した場合には、定着が不十分となり、更なる低温定着性の向上が求められる。
1.本発明は、少なくとも、バインダ樹脂と着色剤とを含むトナーにおいて、前記バインダ樹脂は、ポリエステルを前駆体(A)とする1次変性プレポリマー(B)を架橋して得られる2次変性ポリエステルを含有し、前記前駆体(A)の重量平均分子量は、10000〜90000であることを特徴とするトナーである。
2.また、本発明のトナーは、1.に記載の発明において、前記プレポリマー(B)は、前記前駆体(A)を変性処理し、少なくとも、活性水素基と反応可能な部位を導入されてなる ことを特徴とする。
3.また、本発明のトナーは、2.に記載の発明において、前記2次変性ポリエステルは、前記プレポリマー(B)と、活性水素基を含有する化合物(C)とを、反応させて得られることを特徴とする。
4.また、本発明のトナーは、1.ないし3.のいずれかに記載の発明において、前記プレポリマー(B)に含まれる官能基は、イソシアネート基であることを特徴とする。
5.また、本発明のトナーは、1.ないし4.のいずれかに記載の発明において、水系媒体中で造粒されることを特徴とする。
6.また、本発明のトナーは、1.ないし5.のいずれかに記載の発明において、有機溶媒中に、活性水素基と反応可能な部位を有するプレポリマー(B)と、活性水素基を有する化合物(C)からなるバインダ成分を含むトナー組成物を溶解又は分散させて得られる油層を、水系媒体中に分散させて乳化分散液を得、該乳化分散液中で、活性水素基と反応可能な部位を有するプレポリマー(B)を活性水素基を有する化合物(C)と伸長及び/又は架橋反応させ、トナー粒子を形成し、乳化分散液中の有機溶媒を除去する工程を経て製造されることを特徴とする。
7.また、本発明のトナーは、1.ないし6.のいずれかに記載の発明において、前記前駆体(A)は、Tgが30〜50℃であることを特徴とする。
8.また、本発明のトナーは、1.ないし7.のいずれかに記載の発明において、Tgが40〜55℃の範囲であることを特徴とする。
9.また、本発明のトナーは、1.ないし8.のいずれかに記載の発明において、平均円形度が0.90〜0.97であることを特徴とする。
10.また、本発明のトナーは、1.ないし9.のいずれかに記載の発明において、体積平均粒径が3.0〜8.0μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあることを特徴とする。
11.また、本発明のトナーは、1.ないし10.のいずれかに記載の発明において、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあることを特徴とする。
13.また、本発明のトナーは、1.ないし11.のいずれかに記載の発明において、樹脂で被覆された磁性キャリアと混合させて用いることを特徴とする。
15.また、本発明の画像形成装置は、更に2.ないし13.のいずれかに記載のトナーを使用することを特徴とする。
16.また、本発明の画像形成装置は、14.又は15.に記載の発明において、静電潜像を担持する像担持体と、少なくとも、静電潜像を担持する像担持体に対向して配置される現像装置とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備えることを特徴とする。
18.また、本発明の画像形成方法は、更に2.ないし13.のいずれかに記載のトナーが使用されることを特徴とする。
本発明のトナーは、少なくとも、バインダ樹脂と、着色剤とを含んで構成されるトナーであり、このバインダ樹脂が、少なくとも平均分子量が10000〜90000のポリエステルなる前駆体(A)より得られる一次変性ポリエステル(B)を、架橋及び/又は伸長反応させて得られる樹脂を含有する。
従来用いられてきたポリエステル(A)を架橋して得られるトナーは、ガラス転移温度が70℃付近にあり、定着ローラの温度を下げて使用すると、トナーが充分に溶融せず、定着が不十分になるという問題があった。
本発明のトナーは、重合の前駆体として用いるポリエステル(A)に、より分子量の高いポリエステルを使用する。これにより、トナーの定着下限温度付近でのガラス転移温度を低下させることができるとともに、ホットオフセット発生温度領域でも、耐熱保存性を維持できるTgを有し、トナーの低温定着性の一層の向上、及び耐熱保存性の維持が可能となる。
ガラス転移点(Tg)の測定は、具体的には次のような手順で決定される。測定装置として島津製作所製TA−60WS、及びDSC−60を用い、以下に示す測定条件で測定を行った。
[測定条件]
サンプル容器:アルミニウム製サンプルパン(フタあり)
サンプル量:5mg
リファレンス:アルミニウム製サンプルパン(アルミナ10mg)
雰囲気:窒素(流量50ml/min)
[温度条件]
開始温度:20℃
昇温速度:10℃/min
終了温度:150℃
保持時間:なし
降温温度:10℃/min
終了温度:20℃
保持時間:なし
昇温速度:10℃/min
終了温度:150℃
上記のようにして得られた測定結果の解析は、島津製作所製データ解析ソフト(TA−60、バージョン1.52)を用いて行った。解析方法は、2度目の昇温のDSC微分曲線であるDrDSC曲線の最も低温側に最大ピークを示す点を中心として±5℃の範囲を指定し、解析ソフトのピーク解析機能を用いてピーク温度を求める。次にDSC曲線で前記ピーク温度+5℃、及び−5℃の範囲で解析ソフトのピーク解析機能を用いてDSC曲線の最大吸熱温度を求める。ここで示された温度がトナーのTgに相当する。
重合単位物質としての前駆体(A)に、平均分子量が10000〜90000の範囲にあるポリエステルを使用することで、従来使用のポリエステルを架橋して得られる樹脂と比べ、樹脂の架橋点間距離を伸長することができ、樹脂としての物性を軟化させることができる。
このため、トナーの定着下限温度付近でのガラス転移点(Tg)を低下させることができ、低温定着性を向上させることができる。また更に、ホットオフセット温度域のトナーの粘弾性も、一定レベルを維持することができるため、低温定着性、耐ホットオフセット性を共に両立したトナーを得ることができる。
40℃未満では現像装置内でのトナーのブロッキングや、感光体へのフィルミングが発生し易くなり、また、55℃を超えた場合には低温定着性が悪化しやすくなる。
本発明のトナーは、上述のポリエステル(A)を前駆体物質として使用し、これを架橋単位として含む樹脂を含有することで、ガラス転移点を上記範囲内に有し、低温定着性、耐熱保存性、高耐久性を兼ね備えたトナーとすることができる。
尚、トナーのガラス転移点の測定は、ポリエステル樹脂のガラス転移点と同様にして行うことができる。
本発明に係るトナーはバインダ樹脂として変性ポリエステル(i)を含む。変性ポリエステル(i)としては、ポリエステル樹脂中にエステル結合以外の結合基が存在したり、またポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有結合、イオン結合などで結合した状態をさす。具体的には、ポリエステル末端に、カルボン酸基、水酸基と反応するイソシアネート基などの官能基を導入し、さらに活性水素含有化合物と反応させ、ポリエステル末端を変性したものを指す。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
このポリエステルの製造に使用される多価アルコール(PO)としては、上記のものを使用することができるが、これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。
このようにすることで、ポリエステル樹脂中の単位重量当たりのベンゼン骨格の含有量を低下させつつ、架橋点間の距離を伸長させることができ、ポリエステル樹脂のガラス転移点を定着下限領域においてより効果的に低下させることができるため、好ましい。
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(B)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
2価アミン化合物(C1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上の多価アミン化合物(C2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(C3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(C4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(C5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。C1〜C5のアミノ基をブロックしたもの(C6)としては、前記C1〜C5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(C)のうち好ましいものは、C1およびC1と少量のC2の混合物である。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
変性ポリエステル(i)を得るためのポリエステルプレポリマー(B)とアミン類(C)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
本発明においては、前記変性されたポリエステル(i)単独使用だけでなく、この(i)と共に、未変性ポリエステル(ii)をバインダ樹脂成分として含有させることもできる。(ii)を併用することで、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。(ii)としては、前記(i)のポリエステル成分と同様な多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(i)と同様である。また、(ii)は無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよい。(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)は類似の組成が好ましい。(ii)を含有させる場合の(i)と(ii)の重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。(i)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
本発明では、トナーを構成するバインダ樹脂が、上述のポリステル(A)より得られるポリエステルプレポリマー(B)を、アミン類(C)と架橋及び/又は伸長反応させて得られる樹脂を含有するため、ガラス転移点(Tg)を、上述の範囲内とすることができる。
40℃未満ではトナーの耐熱保存性が悪化し、55℃を超えると低温定着性が不十分となる。ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、本発明のトナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
荷電制御剤の使用量は、バインダ樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電気的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
離型剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダ樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
荷電制御剤、離型剤はマスターバッチ、バインダ樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
本発明で得られた着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜2μmであることが好ましく、特に5×10−3〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
(トナーの製造方法)
1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ましい。例えばビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂が挙げられる。樹脂微粒子の平均粒径は5〜200nm、好ましくは20〜300nmである。また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(B)の有するイソシアネート基構造とアミン類(C)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
荷電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
本発明のトナーは平均円形度が0.90〜0.97であることが好ましい。平均円形度SR=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長/粒子投影像の周囲長)×100%で定義され、トナーが真球に近いほど100%に近い値となる。円形度の高いトナーは、現像電界の影響を受けやすく、静電潜像の電界に沿って忠実に現像される。
これにより、適正な画像濃度で高精細な画像を再現性よく形成することができる。平均円形度が0.90未満では、満足した転写性やチリのない高画質画像が得られ難い。
本発明のトナーの体積平均粒径(Dv)は3〜8μmであることが好ましく、また、その個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は1.00〜1.25の範囲にあることが、さらに好ましい。Dv/Dnをこのように規定することにより、高解像度、高画質のトナーを得ることが可能となる。また、より高品質の画像を得るには、Dvを3〜7μmにし、Dv/Dnを1.00〜1.20にし、且つ3μm以下の粒子を個数%で1〜10個数%にするのがよく、より好ましくは、Dvを3〜6μmにし、Dv/Dnを1.00〜1.15にするのがよい。このようなトナーは、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期に亘るトナーの収支が行われても、現像剤中でのトナーの粒子径変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
また、本発明のトナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、SF−2が100〜180の範囲にあるトナーであることが好ましい。SF−1は、さらに好ましくは110〜170、より好ましくは120〜160、特に好ましくは130〜150である。SF−2は、さらに好ましくは110〜170、より好ましくは120〜160、特に好ましくは130〜150である。
形状係数SF−1、SF−2は、先にも示したように下記式(1)、(2)で表される。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4) ・・・式(1)
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100π/4) ・・・式(2)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。また、SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
形状係数SF−1は、電子顕微鏡(例えば、日立製作所製FE−SEM(S−800)等が挙げられ、以下同様である。)を用い倍率500倍に拡大したトナー粒子の像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェースを介して画像解析装置[例えば、nexus NEW CUBE ver.2.5(NEXUS社製)及びLuzexIII(ニコレ社製)等が挙げられ、以下同様である。]に導入し解析を行い、式(1)より算出し得られた値である。
形状係数SF−2は、電子顕微鏡を用い倍率3500倍に拡大したトナー粒子の像を50個無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェースを介して画像解析装置に導入し解析を行い、式(2)より算出し得られた値である。
本発明のトナーは、磁性キャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。この場合、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。またポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂及びスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、及びシリコーン樹脂等が使用できる。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
本発明の実施形態の一例を図を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成方法を適用した画像形成装置の一例を示す概略断面図である。図1のデジタル複写機は、周知の電子写真方式を用い内部にドラム状感光体1を備えている。感光体1の周囲には矢印Aで示す回転方向に沿って、電子写真複写行程を実施する帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6および定着装置10が配置されている。露光装置3は、複写機上面の原稿載置台7に置かれた原稿を図示しない読み取り装置によって読み取られた画像信号を基に感光体1上に静電潜像を形成する。感光体1上に形成された静電潜像は、現像装置4によってトナー像化され、そのトナー像が給紙装置9から給送されてくる転写紙に転写装置5によって静電転写される。トナー像が載った転写紙は、定着装置10に搬送、定着された後に、機外へ排出される。一方、未転写部や汚れの付着した感光体1はクリーニング装置6によりクリーニングされ、次の作像ステップに入る。
加圧ローラ125の構成は外径30mm、肉厚6mmで表面に導電性のPFAチューブが被されており軸上のゴム硬度は42HS(アスカC)で構成されている。また、定着ローラ121はアルミの芯金から構成されており肉厚は0.4mmである。本構成に於いてニップNを得るためにローラの両端に圧力がかけられておりその時の面圧は8.3N/cm2になっている。
本発明の定着装置10は、このような加圧ローラ125上の残留トナーを除去するため、加圧ローラ125表面に当接するように、定着クリーニングローラ131を備えている。
これにより、加圧ローラ125上に微量に付着したトナーが除去され、転写紙裏面の汚れを防止することができる。
上記のように、定着クリーニングローラ131を備えた定着装置10を高温で使用すると、定着クリーニングローラ131上に蓄積したトナーが熱により溶け出し、これが加圧ローラ125に逆転写する、いわゆる逆ホットオフセットが発生する。
本発明のトナーは、低温定着性が向上されているため、定着ローラ121の表面温度を上述の範囲で使用しても、定着不良を発生させる事無く、良好な画像を安定して提供することができる。
[ポリエステル(A1)の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物809部、テレフタル酸196部、アジピン酸44部、無水トリメリット酸5.8部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応させ、更に10〜15mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応させてOHV52、AV0.8のポリエステル(A1)を得た。
(A1)の重量平均分子量Mwは10200、ガラス転移点Tgは30.2℃であった。
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、製造例1記載のポリエステル(C1)409部及び酢酸エチル495部を入れ、常温で攪拌しながら溶解した後にイソホロンジイソシアネート95.5部を加えて80℃で18時間反応を行いポリエステルプレポリマー(B1)の酢酸エチル溶液(固形分濃度50.5%)を得た。
得られたポリエステルプレポリマー溶液の粘度は920mPa・s/25℃、イソシアネート含量は、1.59%であった。
ビーカー内にプレポリマー(B1)14.3部、ポリエステル樹脂(PE4)55部、酢酸エチル78.6部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるライスワックス10部、銅フタロシアニンブルー顔料4部、酢酸エチルを100部ビーズミルに入れ30分間、分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12,000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。これをトナー材料油性分散液(1)とする。
ビーカー内にイオン交換水306部、リン酸三カルシウム10%懸濁液265部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れ、TK式ホモミキサーで12,000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記トナー材料油性分散液(1)及びケチミン化合物(b1)2.7部を加え、30分攪拌を続けながら反応させた。反応後の分散液(粘度:5,500mPa・s)を減圧下1.0時間以内に50℃以下の温度で有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体を得た。
得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル行い、最終的なトナー(I)を得た。
[ポリエステル(A2)の合成]
ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物730部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物65部、テレフタル酸234部、アジピン酸23部、無水トリメリット酸6.1部及びジブチルチンオキサイド2部を用いた以外は、製造例1と同様の操作でOHV43、AV0.7のポリエステル(A2)を得た。
(A2)の重量平均分子量Mwは13300、ガラス転移点Tgは35.0℃であった。
製造例3記載のポリエステル(A2)422部、酢酸エチル495部及びイソホロンジイソシアネート83.4部を用いた以外は、製造例1の[ポリエステルプレポリマー(B1)の合成]と同様の操作で、ポリエステルプレポリマー(B2)の酢酸エチル溶液(固形分濃度50.5%)を得た。
該ポリエステルプレポリマー溶液の粘度は1,380mPa・s/25℃、イソシアネート含量は、1.36%であった。
[ポリエステル(A3)の合成]
ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物649部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物70部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物65部、テレフタル酸234部、アジピン酸37部、無水トリメリット酸6.5部及びジブチルチンオキサイド2部を用いた以外は、製造例1と同様の操作でOHV32、AV1.4のポリエステル(A3)を得た。
(A3)の重量平均分子量Mwは19200、ガラス転移点Tgは40.0℃であった。
製造例3記載のポリエステル(A3)438部、酢酸エチル495部及びイソホロンジイソシアネート67.3部を用いた以外は、製造例1の[ポリエステルプレポリマー(B1)の合成]と同様の操作で、ポリエステルプレポリマー(B3)の酢酸エチル溶液(固形分濃度50.5%)を得た。
得られたポリエステルプレポリマー溶液の粘度は2,460mPa・s/25℃、イソシアネート含量は、1.05%であった。
[ポリエステル(A4)の合成]
ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物572部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物140部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物66部、テレフタル酸244部、アジピン酸38部、無水トリメリット酸3.4部及びジブチルチンオキサイド2部を用いた以外は、製造例1と同様の操作でOHV28、AV1.5のポリエステル(A4)を得た。
(A4)の重量平均分子量Mwは31200、ガラス転移点Tgは44.5℃であった。
製造例3記載のポリエステル(A4)443部、酢酸エチル495部及びイソホロンジイソシアネート62部を用いた以外は、製造例2と同様の操作でポリエステルプレポリマー(B4)の酢酸エチル溶液(固形分濃度50.5%)を得た。
得られたポリエステルプレポリマー溶液の粘度は3,830mPa・s/25℃、イソシアネート含量は、0.95%であった。
[ポリエステル(A5)の合成]
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物681部、テレフタル酸275部、アジピン酸7部、無水トリメリット酸22部及びジブチルチンオキサイド2部を用いた以外は、製造例1と同様の操作でOHV54、AV0.9のポリエステル(A5)を得た。
(A5)の重量平均分子量Mwは9200、ガラス転移点Tgは54.3℃であった。
製造例3記載のポリエステル(A5)404部、酢酸エチル495部及びイソホロンジイソシアネート101部を用いた以外は、製造例2と同様の操作でポリエステルプレポリマー(B5)の酢酸エチル溶液(固形分濃度50.5%)を得た。
得られたポリエステルプレポリマー溶液の粘度は960mPa・s/25℃、イソシアネート含量は、1.70%であった。
[ポリエステル(A6)の合成]
ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物415部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物214部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物134部、テレフタル酸260部、アジピン酸20部、無水トリメリット酸3.6部及びジブチルチンオキサイド2部を用いた以外は、製造例1と同様の操作でOHV20、AV1.8のポリエステル(A6)を得た。
(A6)の重量平均分子量Mwは96000、ガラス転移点Tgは59.6℃であった。
製造例3記載のポリエステル(A6)457部、酢酸エチル495部及びイソホロンジイソシアネート48部を用いた以外は、製造例2と同様の操作でポリエステルプレポリマー(B6)の酢酸エチル溶液(固形分濃度50.5%)を得た。
得られたポリエステルプレポリマー溶液の粘度は6300mPa・s/25℃、イソシアネート含量は、0.68%であった。
図2に示される構成の定着器(面圧:8.3N/cm2)をimagio Neo 452(株式会社リコー製)に装着し、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得る。定着後の画像にメンディングテープ(3M社製)を貼り、一定の圧力を掛けた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、次式にて定着率を算出する。定着ローラの温度を段階的に下げて、下記式で示す定着率が80%以下となるときの温度を定着温度とする。
定着率(%)=テープ付着画像濃度/画像濃度×100
上記定着性の評価方法と同様の定着機を使用し、黒べた2cm×2cmの画像原稿とし、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得たときに、ホットオフセットが発生したときの温度とする。
一方、比較例1、2で使用されたトナー(V)、(VI)は、前駆体物質としてのポリエステルの分子量を、本発明の規定範囲外に有しており、低温定着性に劣る結果となった。
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 原稿載置台
8 レジストローラ
9 給紙装置
10 定着装置
121 定着ローラ
122 弾性層
123 樹脂表層
124 加熱装置(ヒータ)
125 加圧ローラ
126 芯金
127 弾性層
128 離型層
129 温度検知手段
130 芯金
131 定着クリーニングローラ
40 画像形成部
Claims (18)
- 少なくとも、バインダ樹脂と着色剤とを含むトナーにおいて、
前記バインダ樹脂は、ポリエステルを前駆体(A)とする1次変性プレポリマー(B)を架橋して得られる2次変性ポリエステルを含有し、
前記前駆体(A)の重量平均分子量は、10000〜90000である
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1に記載のトナーにおいて、
前記プレポリマー(B)は、前記前駆体(A)を変性処理し、少なくとも、活性水素基と反応可能な部位を導入されてなる
ことを特徴とするトナー。 - 請求項2に記載のトナーにおいて、
前記2次変性ポリエステルは、前記プレポリマー(B)と、活性水素基を含有する化合物(C)とを、反応させて得られる
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記プレポリマー(B)に含まれる官能基は、イソシアネート基である
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、水系媒体中で造粒される
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、有機溶媒中に、活性水素基と反応可能な部位を有するプレポリマー(B)と、活性水素基を有する化合物(C)からなるバインダ成分を含むトナー組成物を溶解又は分散させて得られる油層を、水系媒体中に分散させて乳化分散液を得、該乳化分散液中で、活性水素基と反応可能な部位を有するプレポリマー(B)を活性水素基を有する化合物(C)と伸長及び/又は架橋反応させ、トナー粒子を形成し、乳化分散液中の有機溶媒を除去する工程を経て製造される
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記前駆体(A)は、Tgが30〜50℃である
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし7のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、Tgが40〜55℃の範囲である
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし8のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、平均円形度が0.90〜0.97である
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし9のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、体積平均粒径が3.0〜8.0μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にある
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし10のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にある
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし11のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、磁性体を含有する
ことを特徴とするトナー。 - 請求項1ないし11のいずれかに記載のトナーにおいて、
前記トナーは、樹脂で被覆された磁性キャリアと混合させて用いる
ことを特徴とするトナー。 - 潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、該潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段と、該潜像担持体表面の可視像を記録部材に転写する転写手段と、記録部材上の可視像を定着させる定着手段とを備える画像形成装置において、
前記定着手段は、可視像を記録部材上に熱及び/又は圧力をかけて定着させる定着ローラと、前記定着ローラ上の残トナーを除去するための定着クリーニングローラを有し、
前記現像手段で使用されるトナーは、少なくとも、バインダ樹脂と着色剤とを含み、前記バインダ樹脂は、ポリエステルを前駆体(A)とする1次変性プレポリマー(B)を架橋して得られる2次変性ポリエステルを含有し、前記前駆体(A)の重量平均分子量は、10000〜90000である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、更に請求項2ないし13のいずれかに記載のトナーを使用する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項14又は15に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、静電潜像を担持する像担持体と、少なくとも、静電潜像を担持する像担持体に対向して配置される現像装置とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体表面を均一に帯電させる帯電工程と、帯電された像担持体表面に露光光を照射し、静電潜像を形成する露光工程と、像担持体上の静電潜像を、トナーを含む現像剤で現像してトナー画像を形成する現像工程と、像担持体上のトナー 像を転写紙に転写する転写工程と、トナー 像を転写紙に定着させる定着工程と、を含む画像形成方法において、
前記定着工程は、定着ローラにより可視像を記録部材上に熱及び/又は圧力をかけて定着させる工程と、前記定着ローラ上の残トナーを、定着クリーニングローラにより除去する工程と、を有し、
前記現像工程で使用されるトナーは、少なくとも、バインダ樹脂と着色剤とを含み、前記バインダ樹脂は、ポリエステルを前駆体(A)とする1次変性プレポリマー(B)を架橋して得られる2次変性ポリエステルを含有し、前記前駆体(A)の重量平均分子量は、10000〜90000である
ことを特徴とする画像形成方法。 - 前記画像形成方法は、更に請求項2ないし13のいずれかに記載のトナーが使用される
ことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006129801A JP4749225B2 (ja) | 2005-05-10 | 2006-05-09 | トナー |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137291 | 2005-05-10 | ||
JP2005137291 | 2005-05-10 | ||
JP2006129801A JP4749225B2 (ja) | 2005-05-10 | 2006-05-09 | トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006343730A true JP2006343730A (ja) | 2006-12-21 |
JP4749225B2 JP4749225B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37640707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006129801A Active JP4749225B2 (ja) | 2005-05-10 | 2006-05-09 | トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4749225B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122946A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Kao Corp | 電子写真用トナー |
JP2008122947A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Kao Corp | 電子写真用トナー |
JP2008262166A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2017062436A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー画像印刷物の製造方法及びトナー画像印刷物の製造装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250265A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 乾式トナーおよびその製法 |
WO2002056116A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner |
JP2004184551A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、現像剤及びトナー容器 |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006129801A patent/JP4749225B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250265A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 乾式トナーおよびその製法 |
WO2002056116A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner |
JP2004184551A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、現像剤及びトナー容器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122946A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Kao Corp | 電子写真用トナー |
JP2008122947A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Kao Corp | 電子写真用トナー |
JP2008262166A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2017062436A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー画像印刷物の製造方法及びトナー画像印刷物の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4749225B2 (ja) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4255846B2 (ja) | トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JP5196120B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置 | |
JP2008276269A (ja) | フルカラー画像形成方法及びフルカラー画像形成装置 | |
JP2008262171A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2009133959A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置 | |
JP2006258901A (ja) | 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法 | |
JP2007199655A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び現像剤、該トナーを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4854646B2 (ja) | 画像形成用トナー、現像剤及びプロセスカートリッジ | |
JP2008209444A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4234022B2 (ja) | トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP4589209B2 (ja) | トナー、画像形成装置及びトナーの製造方法 | |
JP2005049437A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー | |
JP4854645B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4749225B2 (ja) | トナー | |
JP4049710B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2005266557A (ja) | 画像形成用トナー及びその製造方法 | |
JP3686059B2 (ja) | トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置 | |
JP4091904B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2012118362A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4027290B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置と静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4024242B2 (ja) | トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置 | |
JP2009282086A (ja) | 画像形成用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2008197404A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4993902B2 (ja) | カラー画像形成装置、カラー画像形成方法 | |
JP2006259169A (ja) | 静電潜像用トナー、静電潜像用トナーの製造方法および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4749225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |