JP2006342354A - ポリイミドおよびその製造法 - Google Patents

ポリイミドおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342354A
JP2006342354A JP2006190063A JP2006190063A JP2006342354A JP 2006342354 A JP2006342354 A JP 2006342354A JP 2006190063 A JP2006190063 A JP 2006190063A JP 2006190063 A JP2006190063 A JP 2006190063A JP 2006342354 A JP2006342354 A JP 2006342354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
diamino
hydroxyl group
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811158B2 (ja
Inventor
Lin-Chiu Chiang
怜萩 江
Jenq-Tain Lin
正添 林
Nobuyuki Sensui
伸幸 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2006190063A priority Critical patent/JP4811158B2/ja
Publication of JP2006342354A publication Critical patent/JP2006342354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811158B2 publication Critical patent/JP4811158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】それ自身メチルエチルケトンによって代表される汎用の低沸点有機溶媒に可溶性であり、かつアルカリ水溶液で現像してネガ型ポリイミドパターンを与え得るポリイミドおよびその製造法を提供する。
【解決手段】ジアミノポリシロキサンおよび4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミンよりなる2種類のジアミン化合物あるいは更にヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミンを加えた3種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物との共重合体よりなる新規ポリイミド。かかるポリイミドは、一旦ポリアミック酸を形成させた後ポリイミド化反応させることによって製造される。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミドおよびその製造法に関する。更に詳しくは、アルカリ水溶液で現像してネガ型パターンを与え得るポリイミドおよびその製造法に関する。
従来用いられている感光性樹脂は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等であり、これらの感光性樹脂を感光させた後所望のパターンを得るためには、有機溶媒が現像剤として用いられている。このような有機溶媒現像型の感光性樹脂には、有機溶媒を用いたことによる作業時の安全性や健康上の問題に加えて、環境に及ぼす悪影響が深刻な問題となりつつある。
かかる問題を有する有機溶媒現像型感光性樹脂に代って、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール等を用いたアルカリ現像可能な感光性樹脂が知られているが、それらの殆んどは膜厚が数μm程度のポジ型薄膜として利用されている。しかも、これらのポジ型薄膜は、FPC(フレキシブルプリント基板)用途に求められる耐熱性、貯蔵安定性、パターンの埋込み性などを必ずしも満足させない。
また、ポリイミド樹脂は、それ自身では有機溶媒に不溶性なので、一旦有機溶媒可溶性のポリアミック酸とした後、ポリイミド化させるという方法がとられている。ポリイミド樹脂自身が有機溶媒可溶性のものもあることはあり、例えば下記特許文献1〜2に記載されるポリアミドイミド樹脂は、有機溶媒可溶性でかつ感光性を有するとされている。しかしながら、ここでいう有機溶媒とは、ジメチルホルムアミドを始めとする非プロトン性極性溶媒であって、アセトン、ベンゼン、シクロヘキサノール等は逆に当該樹脂の析出に用いられており、即ちこれらの有機溶媒には不溶性である。
特開昭57−131227号公報 特開昭59−145216号公報
本発明の目的は、それ自身メチルエチルケトンによって代表される汎用の低沸点有機溶媒に可溶性であり、かつアルカリ水溶液で現像してネガ型ポリイミドを与え得るポリイミドおよびその製造法を提供することにある。
本発明によって、(A)ジアミノポリシロキサン20〜80モル%および(B)4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミン80〜20モル%よりなる2種類のジアミン化合物あるいはこれら2種類のジアミン化合物(A)、(B)のそれぞれ20〜70モル%に更に(C)ヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミン10〜60モル%を加えた3種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物との共重合体よりなり、ヒドロキシル基非含有が0.5〜3モル%である新規ポリイミドが提供される。かかるポリイミドは、(A)ジアミノポリシロキサンおよび(B)4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミンよりなる2種類のジアミン化合物あるいはこれら2種類のジアミン化合物(A)、(B)に更に(C)ヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミンを加えた3種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物とを反応させ、一旦ポリアミック酸を形成させた後ポリイミド化反応させることによって製造される。
本発明により、汎用の低沸点有機溶媒に対して可溶性のポリイミドが提供され、それに光架橋剤および光酸発生剤を添加した感光性組成物は、アルカリ水溶液で現像可能であり、すぐれたパターニング性を示すネガ型ポリイミドパターンを形成させる。ジアミン化合物としてヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミンが併用された場合には、より厚いフィルムに対しても十分なる感光性を示すようになる。特に、ヒドロキシル基非含有脂環状ジアミンを用いた場合には光透過性が良く、例えば70μmといった厚さのフィルムでも十分なる感光性を示すようになる。
上記カルボン酸無水物と反応する2種類または3種類のジアミン化合物の一つの成分である(A)成分ジアミノポリシロキサンとしては、次のような一般式で表わされる化合物が用いられる。
Figure 2006342354
R:炭素数2〜6、好ましくは3〜5の2価の炭化水素基
R1〜R4:炭素数1〜5の低級アルキル基、フェニル基
n:0〜30の整数、好ましくは4〜12の整数
この化合物としては、RおよびR1〜R4が次のような置換基の組合せである化合物が例示される。
R R 1 R 2 R 3 R 4
(CH2)3 CH3 CH3 CH3 CH3
(CH2)4 CH3 CH3 CH3 CH3
(CH2)3 CH3 C6H5 CH3 C6H5
p-C6H4 CH3 CH3 CH3 CH3
実際には、市販品、例えば東芝シリコーン製品TSL9386、TSL9346、TSL9306、東レ・ダウコーニング製品BY16-853U、信越化学製品X-22-161AS、日本ユニカー製品F2-053-01等を用いることができる。
また、(B)成分であるヒドロキシル基含有ジアミンとしては、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンが用いられる。これらのヒドロキシル基含有ジアミンは、生成するポリイミドを感光性樹脂として用いる場合には、その繰り返し単位〔後記(a)〜(b)、または(a)〜(c)〕中のヒドロキシル基含有量が約0.5〜3.0%、好ましくは約0.7〜2.5%となるような割合で用いられる。このヒドロキシル基含有量がこれより低いと、アルカリ水溶液に溶解しなくなり、一方これより多い割合で用いられると、アルカリ水溶液に溶解しすぎるようになる。
更に、(C)成分であるヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミンとしては、例えば3,3′-ビス(アミノフェニル)エーテル、4,4′-ビス(アミノフェニル)エーテル、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4′-ジアミノジフェニルスルホン、3,3′-ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ジアミンまたは1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4′-ビス(アミノシクロヘキシル)メタン、3,3′-ビス(アミノシクロヘキシル)メタン等の脂環状ジアミンが用いられる。
2種類のジアミン化合物(A)、(B)が用いられる場合、ジアミノポリシロキサン(A)は約20〜80モル%、好ましくは約40〜70モル%の割合で、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミン(B)は約20〜80モル%、好ましくは約30〜60モル%の割合でそれぞれ用いられる。ジアミノポリシロキサン(A)の割合がこれより少ないと、フィルムが形成されず、一方これより多く用いられると、アルカリ水溶液による現像ができなくなる。4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミン(B)の割合がこれより少ないと、未露光部がアルカリ水溶液に溶解できなくなり、一方これより多く用いられると、露光部でもアルカリ水溶液に溶解するものの、露光部と未露光部との溶解速度の差が小さくなる。
また、3種類のジアミン化合物(A)、(B)、(C)が用いられる場合には、ジアミノポリシロキサン(A)は約20〜70モル%、好ましくは約30〜50モル%の割合で、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミン(B)は約20〜70モル%、好ましくは約30〜50モル%の割合で、ヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミン(C)は約10〜60モル%、好ましくは約20〜40モル%の割合でそれぞれ用いられる。ヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミン(C)をこのような割合で用いると、それから生成したポリイミドの紫外領域における透過率が高くなり、例えば50μmといった厚いフィルムに対しても十分感光性を示すようになる。ただし、これ以上の割合で用いられると、ポリイミドの汎用の低沸点有機溶媒に対する溶解性が減少するようになる。
ジアミン化合物混合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物、例えば5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-カルボン酸無水物
Figure 2006342354
との反応は、好ましくはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒中で行われるが、この他にクレゾール、ピリジン等の極性溶媒中でも行われる。実際には、ジアミン化合物混合物の極性溶媒溶液中に、約0〜10℃でテトラカルボン酸二無水物を滴下し、その後約30〜150℃、好ましくは約50〜100℃で約2〜8時間反応させることによって行われる。2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物としては、他に5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-シクロヘキセン-1,2-カルボン酸無水物、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)テトラリン-1,2-カルボン酸無水物等が用いられる。
この反応生成物は、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸であるので、それをポリイミド化するための脱水反応が行われる。脱水反応は、必要に応じて更に極性有機溶媒を加えてその濃度を約10〜20重量%に調整した後、好ましくは無水酢酸、ピリジン等の脱水剤を用い、約150〜250℃、好ましくは約180〜200℃で約2〜6時間、好ましくは約2〜4時間反応させることによって行われる。この際、トルエン等を用い、生成した水を共沸させることも有効である。
ポリイミド化反応の生成物であるシロキサンポリイミドは、例えばヒドロキシル基含有ジアミンが4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタンである2種類のジアミン化合物が用いられた場合、次のような一般式で表わされる繰返し単位(a)および(b)を有するブロック共重合体とも考えられ、それの重量平均分子量Mw(GPCによる測定;ポリスチレン換算)は約10000〜50000、好ましくは約15000〜30000程度である。
Figure 2006342354
Figure 2006342354
Ar:5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル
-3-シクロヘキセン-1,2-カルボン酸残基
更に、例えば4,4′-ビス(アミノフェニル)エーテルが添加された3種類のジアミン化合物が用いられた場合には、上記一般式で表わされる繰返し単位(a)および(b)に加えて、次のような一般式で表わされる繰返し単位(c)を有するブロック共重合体が生成するものと考えられ、それの重量平均分子量Mwは2種類のジアミン化合物が用いられた場合よりも高分子量であって、約10000〜100000、好ましくは約20000〜50000程度である。
Figure 2006342354
Ar:5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル
-3-シクロヘキセン-1,2-カルボン酸残基
このようにして得られる共重合体は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、クロロホルム等の低沸点有機溶媒あるいはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒に可溶性であるので、これらの有機溶媒中に約20〜50重量%、好ましくは約30〜45重量%の濃度で溶解させた溶液として用いられる。このような溶液に光架橋剤および光酸発生剤を添加することにより、感光性組成物を形成せしめることができ、このような感光性組成物を感光させ、アルカリ水溶液で現像することにより、ネガ型ポリイミドパターンが得られる。
すなわち、溶液状の感光性組成物を、石英ガラス板、銅等の耐アルカリ性基質上に滴下し、スピンコーティング(約500〜2500rpm、好ましくは約500〜1000rpmで約10秒間程度)を行ない、膜厚約25〜50μmの膜を形成させた後、約70〜100℃、好ましくは約80〜90℃で約5〜10分間程度プリベークすることにより、溶媒を除去する。得られた感光性ポリイミド塗布基質上に必要なマスクを載せ、紫外線を約150〜600mJ/cm2、好ましくは約200〜450mJ/cm2の露光量で照射し、その後約110〜140℃、好ましくは約120〜135℃で約5〜10分間程度のポスト暴露ベークを行ない、約30〜50℃で水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアルカリ性物質の水溶液で現像すると、そこに鮮明なネガ型パターンが得られる。ここで用いられる現像液の濃度は、約0.5〜4重量%、好ましくは約0.5〜3重量%であり、その現像時間は約1分間以内であることが好ましい。現像後、水洗、乾燥してから160℃、2時間程度のキュアを行う。
ここで、光架橋剤としては、2-ヒドロキシメチル-4,6-ジメチルフェノール、1,3,5-トリヒドロキシメチルベンゼン、3,5-ジヒドロキシメチル-4-メトキシトルエン[2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-p-クレゾール]等のヒドロキシメチル基を有するフェノール置換体が好んで用いられる。これらの光架橋剤は、ポリイミド100重量部当り約1〜50重量部、好ましくは約3〜15重量部の割合で用いられる。光架橋剤の使用割合がこれよりも少ないと、架橋密度が不足してポリマーマトリックスが十分に形成されないため、フィルムがアルカリ水溶液に溶けてしまい、一方これ以上の割合で用いられると、組成物の溶解度が低下して塗布面に結晶の模様を生ずるようになる。
また、光酸発生剤としては、ニトロベンジル-9,10-ジエトキシアントラセン-2-スルホネート、ジフェニルヨードニウム-9,8-ジメトキシアントラセン-スルホネート等が、ポリイミド100重量部当り約1〜50重量部、好ましくは約3〜20重量部の割合で用いられる。光酸発生剤の使用割合がこれよりも少ないと、FPCパターンがアルカリ水溶液に部分的に溶解して細くなり、一方これ以上の割合で用いられると、光架橋剤の場合と同様に塗布面に結晶の模様が生ずるようになる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
容量1Lのセパラブルフラスコ中に、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン43.2g(0.15モル)およびジアミノポリシロキサン(ダウコーニング社製品BY16-853U、アミン当量440)132g(0.15モル)を仕込み、氷で冷却して約0〜10℃の温度を保ちながら、380gのN-メチル-2-ピロリドンに溶解させた5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-カルボン酸無水物79.2g(0.3モル)を滴下した。滴下終了後50℃に昇温させ、3時間撹拌した後、200℃に昇温させて3時間脱水反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投じ、生成物を再沈させることによって、ヒドロキシル基含有ポリイミド(ヒドロキシル基含有率1.05モル%)を得た。
得られたヒドロキシル基含有ポリイミド100部(重量、以下同じ)に、光架橋剤としての2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-p-クレゾール12.5部および光酸発生剤としてのジフェニルヨードニウム-9,10-メトキシアントラセン-2-スルホネート12.5部を添加し、これらを固形分濃度40重量%のメチルエチルケトン-エチレングリコールモノメチルエーテル(容積比1:1)混合溶媒溶液として調製した。
調製されたこの感光性ポリイミド溶液を、600rpm、10秒間の条件下で、銅箔の光沢面にスピンコートし、90℃で10分間プリベークさせて一応膜厚50μmのフィルム状とした後、そこにマスク(日立化成製品フォトニックスRP-1)をかぶせ、300mJ/cm2の紫外光を露光した。その後、130℃で5分間ポスト暴露ベークした後、2重量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液を用い、マスクをかぶせたポリイミドフィルムを40℃で60秒間現像し、次いで室温下で1分間水洗して、ネガ型ポリイミドのパターンを得た。
得られたネガ型ポリイミドパターンを電子顕微鏡で観察すると、パターンと線幅は100/100(μm)においてそれぞれ100μmであって、すぐれたパターニング性を有することが確認された。また、膨潤もみられなかった。
実施例2
実施例1において、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン量を34.8g(0.12モル)に、ジアミノポリシロキサン量を158.4g(0.18モル)に、N-メチル-2-ピロリドン量を410gに、また現像剤水溶液濃度を2.5重量%にそれぞれ変更し、同様に良好なパターニング性を示すネガ型ポリイミドパターンを得た。なお、ヒドロキシル基含有ポリイミドのヒドロキシル基含有率は、0.97モル%であった。
実施例3
実施例1において、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタンの代りにビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタン34.5g(0.15モル)が用いられ、露光量は450mJ/cm2に、また現像剤水溶液濃度は3重量%にそれぞれ変更された。得られたネガ型ポリイミドパターンは、実施例1と同様に、良好なパターニングを示した。なお、ヒドロキシル基含有ポリイミドのヒドロキシル基含有率は、2.17モル%であった。
実施例4
実施例1において、4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタンの代りに4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタン45.9g(0.15モル)が用いられ、同様に良好なパターニング性を示すネガ型ポリイミドパターンを得た。なお、ヒドロキシル基含有ポリイミドのヒドロキシル基含有率は、2.07モル%であった。
なお、上記各実施例で得られたヒドロキシル基含有ポリイミドは、約12000〜16000の重量平均分子量Mwを有している。
比較例1
実施例1において、テトラカルボン酸二無水物としてベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物96.6g(0.3モル)を用いると、得られたポリイミド(ヒドロキシル基含有率0.98モル%)は、紫外領域、特に波長350〜450nmにおいて、ほとんど光透過性を示さなかった。
比較例2
実施例1において、テトラカルボン酸二無水物としてオキシジフタル酸二無水物93g(0.3モル)を用いると、得られたポリイミド(ヒドロキシル基含有率0.99モル%)は、350nmにおける光透過率は0.4以下であって、実施例1のものよりも劣っていた。また、感光性組成物の混合溶媒への溶解性は、20重量%にすぎなかった。
実施例5
容量1Lのセパラブルフラスコ中に、4,4′-ジアミノ-4"-ヒドロキシトリフェニルメタン34.8g(0.12モル)、4,4′-ビス(アミノフェニル)エーテル18.0g(0.09モル)およびジアミノポリシロキサン(BY16-853U)79.2g(0.09モル)を仕込み、氷で冷却して約0〜10℃の温度を保ちながら、そこに5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-シクロヘキセン-1,2-カルボン酸無水物79.2g(0.3モル)を粉末のまま添加し、その後N-メチル-2-ピロリドン300gを加え、酸無水物を溶解させた。溶解後50℃に昇温させ、3時間撹拌した後、200℃に昇温させて3時間脱水反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投じ、生成物を再沈させることによって、ヒドロキシル基含有ポリイミド(ヒドロキシル基含有率1.10モル%)を得た。
得られたヒドロキシル基含有ポリイミド100部に、2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-p-クレゾール12.5部およびジフェニルヨードニウム-9,10-メトキシアントラセン-2-スルホネート12.5部を添加し、これらを固形分濃度40重量%のメチルエチルケトン-エチレングリコールモノメチルエーテル(容積比3:7)混合溶媒溶液として調製した。
調製されたこの感光性ポリイミド溶液を、500rpm、10秒間の条件下で、銅箔の光沢面にスピンコートし、90℃で10分間プリベークさせて一応膜厚50μmのフィルム状とした後、そこにマスク(フォトニックスPR-1)をかぶせ、300mJ/cm2の紫外光を露光した。その後、120℃で5分間ポスト暴露ベークした後、2重量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液を用い、マスクをかぶせたポリイミドフィルムを40℃で60秒間現像し、次いで室温下で1分間水洗して、ネガ型ポリイミドのパターンを得た。
得られたネガ型ポリイミドパターンを電子顕微鏡で観察すると、パターンと線幅は100/100(μm)においてそれぞれ100μmであって、すぐれたパターニング性を有することが確認された。また、膨潤もみられなかった。
実施例6
実施例5において、4,4′-ビス(アミノフェニル)エーテルの代りに、4,4′-[ビス(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン40.7g(0.09モル)が用いられた。得られたネガ型ポリイミドパターンは、実施例5と同様に、良好なパターニングを示した。なお、ヒドロキシル基含有ポリイミドのヒドロキシル基含有率は、0.91モル%であった。
実施例7
実施例5において、4,4′-ビス(アミノフェニル)エーテルの代りに、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン26.3g(0.09モル)が用いられた。得られたネガ型ポリイミドパターンは、実施例5と同様に、良好なパターニングを示した。なお、ヒドロキシル基含有ポリイミドのヒドロキシル基含有率は、0.97モル%であった。
実施例8
実施例5において、4,4′-ビス(アミノフェニル)エーテルの代りに、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン12.8g(0.09モル)が用いられた。得られたネガ型ポリイミドパターンは、実施例5と同様に、良好なパターニングを示した。なお、ヒドロキシル基含有ポリイミドのヒドロキシル基含有率は、1.4モル%であった。
なお、上記実施例5〜8で得られたヒドロキシル基含有ポリイミドは、約30000〜50000の重量平均分子量Mwを有している。

Claims (4)

  1. (A)ジアミノポリシロキサン20〜80モル%および(B)4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミン80〜20モル%よりなる2種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物との共重合体よりなり、ヒドロキシル基非含有が0.5〜3モル%であるポリイミド。
  2. (A)ジアミノポリシロキサン、(B)4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミンおよび(C)ヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミンよりなる3種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物との共重合体よりなり、ヒドロキシル基非含有が0.5〜3モル%であるポリイミド。
  3. (A)ジアミノポリシロキサンおよび(B)4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミンよりなる2種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物とを反応させ、一旦ポリアミック酸を形成させた後ポリイミド化反応させることを特徴とする請求項1記載のポリイミドの製造法。
  4. (A)ジアミノポリシロキサン、(B)4,4′-ジアミノ-4″-ヒドロキシトリフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタンまたは4,4′-ジアミノ-3,3′-ジヒドロキシトリフェニルメタンであるヒドロキシル基含有ジアミンおよび(C)ヒドロキシル基非含有芳香族または脂環状ジアミンよりなる3種類のジアミン化合物と2,5-ジオキソテトラヒドロフリル基を一方の酸無水物基とするテトラカルボン酸二無水物とを反応させ、一旦ポリアミック酸を形成させた後ポリイミド化反応させることを特徴とする請求項2記載のポリイミドの製造法。
JP2006190063A 1998-05-01 2006-07-11 ポリイミドおよびその製造法 Expired - Fee Related JP4811158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190063A JP4811158B2 (ja) 1998-05-01 2006-07-11 ポリイミドおよびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13776398 1998-05-01
JP1998137763 1998-05-01
JP2006190063A JP4811158B2 (ja) 1998-05-01 2006-07-11 ポリイミドおよびその製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23638398A Division JP3968884B2 (ja) 1998-05-01 1998-08-07 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342354A true JP2006342354A (ja) 2006-12-21
JP4811158B2 JP4811158B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37639532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190063A Expired - Fee Related JP4811158B2 (ja) 1998-05-01 2006-07-11 ポリイミドおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811158B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204649A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 感光性ポリイミド組成物
JPH05310933A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toshiba Corp 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
JPH06313054A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 絶縁膜の製造方法
JPH09183850A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Ube Ind Ltd ポリイミドシロキサンおよびその製法
JPH11158278A (ja) * 1997-09-26 1999-06-15 Nippon Mektron Ltd 感光性ポリイミド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204649A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 感光性ポリイミド組成物
JPH05310933A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toshiba Corp 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
JPH06313054A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 絶縁膜の製造方法
JPH09183850A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Ube Ind Ltd ポリイミドシロキサンおよびその製法
JPH11158278A (ja) * 1997-09-26 1999-06-15 Nippon Mektron Ltd 感光性ポリイミド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811158B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968885B2 (ja) 感光性組成物
JP5517510B2 (ja) ポリイミド−ポリアミド酸共重合体、その製造方法、それを含む感光性組成物およびこれにより提供される保護膜
US7157204B2 (en) Soluble polyimide for photosensitive polyimide precursor and photosensitive polyimide precursor composition comprising the soluble polyimide
JP3968884B2 (ja) 感光性組成物
JP4560222B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3968886B2 (ja) 感光性組成物
JP4178011B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
EP0905168B1 (en) Photosensitive polyimide
JP3972481B2 (ja) 感光性組成物
JP4487981B2 (ja) ポリイミドおよびその製造法
JP4811162B2 (ja) ポリイミドおよびその製造法
JP4434338B2 (ja) 感光性ポリイミド
JP4811158B2 (ja) ポリイミドおよびその製造法
CN108700805B (zh) 感光性树脂组合物、干膜、固化物、印刷电路板和光产碱剂
KR20010004433A (ko) 카르보네이트 측쇄를 포함하는 폴리아미드 중합체와 감광성내열절연체 조성물
CN102301279B (zh) 正型感光性绝缘树脂组合物及使用该组合物的图形形成方法
JPH0511452A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2009099083A1 (ja) アクリルアミド系ポリマー、アクリルアミド化合物、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPH11242333A (ja) 感光性樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees