JP2006342080A - 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤 - Google Patents

細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342080A
JP2006342080A JP2005168163A JP2005168163A JP2006342080A JP 2006342080 A JP2006342080 A JP 2006342080A JP 2005168163 A JP2005168163 A JP 2005168163A JP 2005168163 A JP2005168163 A JP 2005168163A JP 2006342080 A JP2006342080 A JP 2006342080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latifolia
extract
activities
skin
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869638B2 (ja
Inventor
Hidenobu Okumura
秀信 奥村
Yumiko Okumura
由美子 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2005168163A priority Critical patent/JP4869638B2/ja
Publication of JP2006342080A publication Critical patent/JP2006342080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869638B2 publication Critical patent/JP4869638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、優れた細胞賦活作用、美白作用、抗酸化作用、アミラーゼ阻害作用、及び保湿作用などを有する有効成分を見出し、皮膚外用剤や飲食品などの分野に幅広く応用が可能な細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 優れた細胞賦活作用、美白作用、抗酸化作用、アミラーゼ阻害作用、及び保湿作用等を有するエラエアギナス・ラティフォリア抽出物を細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤として用いる。また、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を皮膚外用剤や食品等の組成物に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミといった種々の皮膚症状や糖尿病、肥満症、動脈硬化症等の血糖値上昇が原因となる疾患の予防・改善に優れた効果を発揮する様々な組成物を提供することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤に関する。さらに詳しくは、エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を有効成分とすることを特徴とする細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤に関する。
天然由来成分は、様々な薬理作用や美容効果を有することが知られ、これまでにも数多くの植物や菌類などが皮膚外用剤や飲食品などの分野に幅広く応用されている。特に、シワ、シミ、クスミ、皮膚の弾性低下といった皮膚症状の予防・改善のために、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤などの様々な有効成分の検索及び配合検討が従来なされている。また、飲食品の分野においても、血糖上昇を抑制することによって糖尿病、肥満症、動脈硬化症等を予防・改善するために、アミラーゼ阻害剤として様々な有効成分の検討がなされている。これまでに知られている細胞賦活剤としては、ポンカンのエッセンス(特許文献1参照)、美白剤としては、白鶴霊芝の水および/または有機溶媒抽出物(特許文献2参照)、抗酸化剤としては、キク科へテロテカ属植物抽出物(特許文献3参照)、アミラーゼ阻害剤としては、月桂樹葉の親水性溶媒抽出物質(特許文献4参照)が知られている。
特開2001−131045号公報 特開2003−89630号公報 特開平11−180886号公報 特開平4−27389号公報
上記の通り、天然由来成分は様々な薬理作用や美容効果を有することが知られているが、天然由来成分の中には未だその効果が知られていないものも数多く存在し、優れた細胞賦活作用、美白作用、アミラーゼ阻害作用などを有する有効成分の開発が期待されていた。本発明は、このような有効成分を見出すためになされたものであり、皮膚外用剤や飲食品などの分野に幅広く応用が可能な細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、皮膚外用剤や飲食品などの分野に幅広く応用が可能な細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤を見出すために、天然由来の種々の物質について検討を行った。その結果、エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)の抽出物に優れた細胞賦活作用、美白作用、抗酸化作用、アミラーゼ阻害作用、及び保湿作用を見出し、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)の抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤を提供するものである。
本発明によれば、優れた効果を有する細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤を提供することができ、これらを皮膚外用剤や食品等の組成物に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミといった種々の皮膚症状や糖尿病、肥満症、動脈硬化症等の予防・改善に優れた効果を発揮する組成物を提供することができる。
本発明の原料として用いられる植物は、グミ科グミ属の植物であるエラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を用いる。使用する際は、そのまま乾燥・粉砕して使用することもできるが、通常は抽出物を用いるとよい。抽出には、植物の幹、枝、葉、花、実、樹皮、樹液、根、茎、芽などのいずれの部位を用いても構わないが、葉や実を用いるのが簡便であり、有効性の点からは実を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
エラエアギナス・ラティフォリアの上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。また、その処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
このようにして得られるエラエアギナス・ラティフォリアの抽出物は、優れた細胞賦活作用、美白作用、抗酸化作用、アミラーゼ阻害作用、及び保湿作用を有し、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤として利用することができる。また、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、美白剤、抗酸化、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤は、皮膚や毛髪に外用することができ、経口摂取も可能である。このため、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、美白剤、抗酸化、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤は、皮膚外用剤、食品、飲料として、医薬品、医薬部外品、化粧品などの様々な分野の製品に応用することが可能である。
エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤は、種々の細胞に対して優れた賦活作用を発揮するが、特に真皮線維芽細胞と表皮細胞に対して優れた効果を発揮する。
エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を有効成分とする美白剤は、シミ・ソバカスといった色素沈着症状の改善に効果を発揮し、特にメラニンの産生抑制に対して優れた効果を発揮する。
エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を有効成分とする抗酸化剤は、優れた抗酸化作用を発揮するが、特にDPPHラジカル消去作用やスーパーオキサイドアニオンの消去作用に優れた効果を発揮する。
エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を有効成分とするアミラーゼ阻害剤は、優れたアミラーゼ阻害作用を発揮するが、特にα−アミラーゼの阻害作用に優れた効果を発揮する。
また、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミ、乾燥、小じわ等の皮膚症状の防止・改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることができ、老化防止改善用皮膚外用剤、細胞賦活用皮膚外用剤、抗酸化用皮膚外用剤、あるいは美白用皮膚外用剤としても用いることができる。さらに、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物は、糖尿病、肥満症、動脈硬化症等の予防・改善や一般的な健康維持や栄養補給を目的とするような医薬品、食品、及び飲料にも用いることもできる。
エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を皮膚外用剤や食品などの組成物に配合する際の配合量は、種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して0.0001〜50.0重量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜25.0重量%である。
エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を配合する組成物の剤型は任意であり、皮膚外用剤,洗浄剤,浴用剤などの場合には、ローションなどの可溶化系,乳液などの乳化系,カラミンローションなどの分散系,噴射剤と共に充填したエアゾール,軟膏剤,粉末,顆粒などの種々の剤型として提供することができる。また、組成物が経口用医薬品や食品の場合には、ドリンク剤・点滴剤などの液剤,ガム・飴のような固形剤,カプセル,粉末,顆粒,錠剤などの一般的な剤型とすることができる。
なお、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物を配合する組成物には、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物の他に、必要に応じて、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,浴用剤,洗浄剤,食品などに配合される油性成分,保湿剤,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,アルコール類,栄養強化物質,調味料などを適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の細胞賦活剤、美白剤、抗酸化、アミラーゼ阻害剤との併用も可能である。
以下に、エラエアギナス・ラティフォリアの抽出物の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用剤や食品としての処方例、使用試験についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによって何ら限定されるものではない。
[製造例1]
エラエアギナス・ラティフォリアの実の乾燥粉砕物1kgに50重量%エタノール水溶液を40リットル加え、室温で2時間攪拌した。抽出液をろ過して回収し、再度同様の抽出を行った後、溶媒を除去してエラエアギナス・ラティフォリア抽出物を得た。
[製造例2]
エラエアギナス・ラティフォリアの実の乾燥粉砕物1kgに水を20リットル加え、90℃にて1時間還流して抽出した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を得た。
[製造例3]
エラエアギナス・ラティフォリアの葉の乾燥粉砕物1kgにメタノールを9リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を得た。
[製造例4]
超臨界抽出装置にエラエアギナス・ラティフォリアの実を投入し、40℃において15MPaの気圧下で二酸化炭素の超臨界流体を用いて抽出した。抽出物を回収し、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を得た。
まず、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物の真皮線維芽細胞の賦活作用について示す。試料には、エラエアギナス・ラティフォリアの実を製造例1に従って抽出したものを試料1とし、製造例2に従って抽出したものを試料2として評価を行った。
評価は、以下の手順で行った。正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に1%のウシ胎児血清を添加したものを用いた。24時間培養後、任意の濃度の試料を添加した試験培地に交換し、さらに48時間培養した。次いで3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を400μg/mL含有する培地に交換して2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを2−プロパノールにて抽出し、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmにおける吸光度を測定し、両測定値の差により細胞賦活作用を評価した。評価結果を、試料無添加のブランクにおける細胞賦活作用を100とした相対値にて表1に示す。なお、表中の*及び**は、t検定における有意確率P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*で、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表したものである(以下の表においても同様とする)。
Figure 2006342080
表1より明らかなように、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を添加した培地では、有意な真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。特に、試料1,2を0.06mg/mL添加した場合には、ブランクと比較して、危険率1%未満で有意な真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。このことから、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物は、優れた真皮線維芽細胞賦活作用を有することが明らかとなった。
次に、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物の表皮細胞の賦活作用について示す。
評価は、以下の手順で行った。正常ヒト表皮細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種した。播種培地には、市販のクラボウ社製Humedia−KG2を用いた。24時間培養後、試料を添加した試験培地に交換し、さらに24時間培養した。次いで3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を100μg/mL含有する培地に交換して2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを2−プロパノールにて抽出し、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmにおける吸光度を測定し、両測定値の差により細胞賦活作用を評価した。評価結果を、細胞賦活剤が無添加の場合の細胞賦活作用を100とした場合の相対値にて表2に示す。
Figure 2006342080
表2より明らかなように、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を添加した培地では、有意な表皮細胞賦活作用が認められた。特に、試料を0.25mg/mL添加した場合には、ブランクと比較して、危険率1%未満で有意な表皮細胞賦活作用が認められた。このことから、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物は、優れた表皮細胞賦活作用を有することが明らかとなった。
次に、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物のメラニン産生抑制作用の評価を示す。
評価は、以下の手順で行った。B16マウスメラノーマF0ストレイン(B16F0)細胞を35mmディッシュに1ディッシュあたり2000個にて播種した。24時間培養後、任意の濃度の試料を添加した5重量%ウシ胎児血清(FCS)添加ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に交換した。7日間培養後、0.25%トリプシンを用いて細胞を回収し、1.5mLマイクロチューブに移して遠心操作して細胞沈殿物を得た。さらに、試料を添加した培地の代わりに、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5重量%ウシ胎児血清(FCS)を添加したものをブランクとし、同様に目視判定を行った。また、目視判定は、表3に示す通り、5段階評価によって行った。表4に判定の結果を示した。
Figure 2006342080
Figure 2006342080
表4より明らかなように、試料1を0.1mg/mL、試料2を1.0mg/mL添加した場合には、全く黒化は認められなかった。このことから、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物は、優れたメラニン産生抑制作用を有することが明らかとなった。
次に、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物の抗酸化作用について示す。
評価は、以下の手順で行った。50重量%エタノール水溶液にて任意の濃度に希釈した試料溶液を96穴マイクロプレートに100μL添加した。次に、0.2mMの濃度になるようにエタノールにて調製した1、1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)溶液を96穴マイクロプレートに100μL添加した。攪拌しながら暗所に放置し、24時間後に516nmの吸光度を測定した。試料が無添加のブランクの吸光度を(A)、試料を添加したときの吸光度を(B)としたとき、式(1)の値をラジカル消去率とした。評価結果を表4に示した。
式(1) {1−(B)/(A)}×100(%)
Figure 2006342080
表5より明らかなように、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を添加した場合には、高いラジカル消去率を示した。このことから、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物は、優れたラジカル消去に基づく抗酸化作用を有することが分かった。
次に、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物のアミラーゼ阻害作用について示す。
評価は、以下の手順で行った。2%デンプン溶液(0.1M Tris−HCl緩衝液pH7.0)1mLに同じ緩衝液で溶解した試料溶液1mLを添加し、37℃で5分間インキュベーションした。α−アミラーゼ(豚膵臓由来,SIGMA社製)溶液を0.1mL(10Units)加え、37℃で60分間インキュベーションした。その後、発色液(0.01Nヨウ素液)1mLを添加後、蒸留水にて20倍希釈し、660nmの吸光度を測定した。緩衝液のみを添加した場合の吸光度を(A)、試料溶液を添加した場合の吸光度を(B)としたとき、以下の式を用いてアミラーゼ阻害率を算出した。それぞれの評価結果を表6に示す。
アミラーゼ阻害率(%)=[1−(B)/(A)]×100
Figure 2006342080
表6より明らかなように、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物はα−アミラーゼ阻害作用に基づいて、優れたアミラーゼ阻害作用を有することが明らかとなった。
続いて、本発明に係るエラエアギナス・ラティフォリア抽出物を配合した皮膚外用剤及び食品の処方例を示す。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(重量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 100とする残余
(11)アルギニン(1重量%水溶液) 20.0
(12)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(重量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 100とする残余
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例3] 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(重量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20重量%水溶液) 15.0
(10)精製水 100とする残余
(11)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 15.0
(12)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 100とする残余(重量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1重量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N-ラウロイル-L-グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1、3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10重量%水溶液) 2.0
(16)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(重量%)
(2)精製水 100とする残余
(3)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例4] 2.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 81.0(重量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例4] 1.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(重量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 100とする残余
(8)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例3] 1.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0(重量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 100とする残余
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例2] 1.2
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(重量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1、3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 100とする残余
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例4] 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1、3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 1.0
(11)精製水 100とする残余
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 100とする残余(重量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例2] 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3(重量%)
(2)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 1.0
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0
(4)硫酸ナトリウム 100とする残余
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1、3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 100とする残余
(11)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 2.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解後する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例14]ヘアートニック
(1)エタノール 50.0(重量%)
(2)精製水 100とする残余
(3)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例3] 1.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
[処方例15]飲料
(1)エラエアギナス・ラティフォリア抽出物[製造例1] 8.0(重量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 100とする残余
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
次に、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を配合した処方を用いて使用試験を行い、乾燥による肌荒れについて改善効果を評価した。その際、処方例1に示した乳液の処方に表7に記載するエラエアギナス・ラティフォリア抽出物をそれぞれ配合し、実施例1〜5として使用試験を行った。また、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を精製水に代替し、比較例1として同時に使用試験を行った。
Figure 2006342080
各試料について、肌荒れ症状が顕著に認められる30〜50才代の乾燥肌の女性パネラー20名をそれぞれ一群とし、ブラインドにて1週間使用させ、使用前後の皮膚状態の変化を観察して評価した。皮膚症状の指標として、乾燥による肌荒れについて、「改善」、「やや改善」、「変化なし」の三段階で評価し、表8に各評価を得たパネラー数にて示した。
Figure 2006342080
表8より、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を含有しない比較例使用群においては、6割以上のパネラーに改善は認められなかったが、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を配合した実施例使用群においては、6割以上のパネラーに明確な肌荒れの改善が認められた。このことから、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物は優れた保湿効果を有することが明らかとなった。
以上のことから、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物は、優れた細胞賦活作用、美白作用、抗酸化作用、アミラーゼ阻害作用、並びに保湿作用を有し、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、並びに保湿剤として有用であることが示された。また、エラエアギナス・ラティフォリア抽出物を皮膚外用剤や食品等の組成物に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミといった種々の皮膚症状や糖尿病、肥満症、動脈硬化症等の予防・改善に優れた効果を発揮する組成物を提供が可能となることが分かった。

Claims (5)

  1. エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を有効成分とすることを特徴とする細胞賦活剤。
  2. エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を有効成分とすることを特徴とする美白剤。
  3. エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を有効成分とすることを特徴とする抗酸化剤。
  4. エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を有効成分とすることを特徴とするアミラーゼ阻害剤。
  5. エラエアギナス・ラティフォリア(Elaeagnus latifolia)を有効成分とすることを特徴とする保湿剤。
JP2005168163A 2005-06-08 2005-06-08 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤 Active JP4869638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168163A JP4869638B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168163A JP4869638B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342080A true JP2006342080A (ja) 2006-12-21
JP4869638B2 JP4869638B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37639306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168163A Active JP4869638B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869638B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP5062980B2 (ja) 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP4689215B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP5312731B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4748962B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4050727B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4515423B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4480366B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4931452B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4869638B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤
JP4994684B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4970442B2 (ja) 美白剤
JP4515425B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4291647B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2008074730A (ja) 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、及び抗酸化剤
JP5013726B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP2007070306A (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びヒアルロン酸産生促進剤
JP4916150B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤、
JP4050674B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、エラスチン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP5009544B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP4936754B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP4033349B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、デコリン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4020317B2 (ja) 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2005089375A (ja) 細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4567306B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、デコリン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4869638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250