JP4020317B2 - 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 - Google Patents

美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4020317B2
JP4020317B2 JP2003295755A JP2003295755A JP4020317B2 JP 4020317 B2 JP4020317 B2 JP 4020317B2 JP 2003295755 A JP2003295755 A JP 2003295755A JP 2003295755 A JP2003295755 A JP 2003295755A JP 4020317 B2 JP4020317 B2 JP 4020317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
plant
genus
production promoter
hyaluronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060347A (ja
Inventor
泰三 関
由美子 奥村
彰 葉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2003295755A priority Critical patent/JP4020317B2/ja
Publication of JP2005060347A publication Critical patent/JP2005060347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020317B2 publication Critical patent/JP4020317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤に関する。さらに詳しくは、ハイヒモゴケ科(Meteoriaceae)植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有する美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤に関する。
加齢や紫外線などによるシワ,シミ,皮膚の弾性低下といった老化症状の要因として、紫外線によるメラニン産生や色素沈着、ヒアルロン酸やコラーゲン等の真皮マトリックス成分の減少や変性、紫外線等による細胞の酸化傷害などが挙げられる。このような老化症状を防止・改善するために、様々な有効成分の検索及び配合検討が従来なされてきた。美白剤としては、白鶴霊芝の水および/または有機溶媒抽出物(特許文献1参照)、ヒアルロン酸産生促進剤としては、アナアオサの抽出物(特許文献2参照)、コラーゲン産生促進剤としては、レチノイドとブナ科ブナ属植物の木の芽からの抽出物(特許文献3参照)、抗酸化剤としては、サルオガセ科サルオガセ属植物の抽出物(特許文献4参照)が知られている。
なお、ハイヒモゴケ科植物の抽出物を有効成分とする美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤に関する先行技術は認められなかった。
特開2003−89630号公報 特開平6−9422号公報 特開2001−278783号公報 特開平10−182413号公報
従来用いられている美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤は、本質的な効果としては不十分な場合もあり、より優れた有効成分の開発が期待されていた。本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、天然由来で安全性が高く、優れた美白作用、ヒアルロン酸産生促進作用、コラーゲン産生促進作用、抗酸化作用を有する有効成分を見出し、老化防止・改善に有用な皮膚外用剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、老化防止・改善に有用な作用に関して、天然由来の種々の物質について検討を行った。その結果、ハイヒモゴケ科植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物に優れた美白作用、ヒアルロン酸産生促進作用、コラーゲン産生促進作用、抗酸化作用を見出し、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、ハイヒモゴケ科植物の1種または2種以上の植物の抽出物を有効成分とする美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤を提供するものである。
本発明によれば、優れた効果を有する美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤を提供することができる。また、これらを皮膚外用剤に配合することにより、シワ,タルミ,肌のハリ,シミ,クスミといった皮膚老化症状の防止・改善に優れた効果を発揮する老化防止改善用の皮膚外用剤や食品等の組成物を提供することができる。
本発明の原料として用いられる植物は、ハイヒモゴケ科(Meteoriaceae)の植物であればよい。ハイヒモゴケ科植物としては、ヒカゲノカズラモドキ属(Aerobryopsis),サナダゴケモドキ属(Aerobryum),イトゴケ属(Barbella),シダレゴケ属(Chrysocladium),シノブイトゴケ属(Floribundaria),ミミゴケ属(Meteoriella),ヤエゴケ属(Meteoriopsis),ハイヒモゴケ属(Meteorium),ツヤタスキゴケ属(Pseudobarbella)など16属程度が知られている。ヒカゲノカズラモドキ属の植物としては、ヒカゲノカズラモドキ(Aerobryopsis parisii),ミズスギモドキ(Aerobryopsis subdivergens),オニノタスキ(Aerobryopsis subdivergens)などが知られている。イトゴケ属の植物としては、キヌヒバゴケ(Barbella cubensis),オオサガリゴケ(Barbella elegantula),キヨスミイトゴケ(Barbella flagellifera),ゴウノサガリゴケ(Barbella gonoi),イトゴケ(Barbella pendula)などが知られている。シダレゴケ属の植物としては、ツクシタスキゴケ(Chrysocladium flammeum),ソリシダレゴケ(Chrysocladium retrorsum)などが知られている。シノブイトゴケ属の植物としては、ヒロハシノブイトゴケ(Floribundaria aurea),シノブイトゴケ(Floribundaria floribunda)などが知られている。ミミゴケ属の植物としては、シマヒムロゴケモドキ(Meteoriella japonica),オオミミゴケ(Meteoriella soluta)などが知られている。ヤエゴケ属の植物としては、タカサゴハイヒモゴケ(Meteoriopsis reclinata var. subreclinata),イバラヤエゴケ(Meteoriopsis undulata)などが知られている。ハイヒモゴケ属の植物としては、コハイヒモゴケ(Meteorium buchananii),サイコクサガリゴケ(Meteorium buchananii var. cuspidatum),オオハイヒモゴケ(Meteorium miquelianum),ホソヒモゴケ(Meteorium papillarioides),ハイヒモゴケ(Meteorium subpolytrichum)などが知られている。ツヤタスキゴケ属の植物としては、タスキゴケ(Pseudobarbella attenuata),トサノタスキゴケ(Pseudobarbella laosiensis),タカサゴサガリゴケ(Pseudobarbella levieri)などが知られている。
本発明に用いられる原料となる植物は、ハイヒモゴケ科植物であれば特に限定されないが、入手が比較的容易なことや有効性などの理由から、イトゴケ属(Barbella)植物,シノブイトゴケ属(Floribundaria)植物,ツヤタスキゴケ属(Pseudobarbella)植物,ハイヒモゴケ属(Meteorium)植物を好適に用いることが出来る。イトゴケ属(Barbella)植物,シノブイトゴケ属(Floribundaria)植物,ツヤタスキゴケ属(Pseudobarbella)植物,ハイヒモゴケ属(Meteorium)としては、キヨスミイトゴケ(Barbella flagellifera),ヒロハシノブイトゴケ(Floribundaria aurea),タカサゴサガリゴケ(Pseudobarbella levieri),ハイヒモゴケ(Meteorium subpolytrichum)を用いることが好ましく、キヨスミイトゴケを用いることが有効性の点から特に好ましい。
これらハイヒモゴケ科植物を使用する際は、抽出物を用いるのが一般的である。抽出には、ハイヒモゴケ科植物の胞子体,配偶体のいずれの部位を用いても構わないが、簡便に利用するには、胞子体と配偶体の全草を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル,酢酸エチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素,エチレン,プロピレン,エタノール,メタノール,アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
ハイヒモゴケ科植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮,乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。ハイヒモゴケ科植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
ハイヒモゴケ科植物の抽出物は、優れた美白作用、ヒアルロン酸産生促進作用、コラーゲン産生促進作用、抗酸化作用を有し、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤として利用することができる。
ハイヒモゴケ科植物の抽出物を有効成分とする美白剤は、シミ・ソバカスといった色素沈着症状の改善に効果を発揮し、特にチロシナーゼ活性阻害に基づくメラニンの産生抑制に対して優れた効果を発揮する。
ハイヒモゴケ科植物の抽出物を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤は、真皮マトリックス成分の産生促進に優れた効果を発揮し、ヒアルロン酸やコラーゲンの産生促進に優れた効果を発揮する。
ハイヒモゴケ科植物の抽出物を有効成分とする抗酸化剤は、優れた抗酸化作用を発揮するが、特にフリーラジカル消去作用に優れた効果を発揮する。
また、ハイヒモゴケ科植物の抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、皮膚老化症状の防止・改善に優れた効果を発揮する老化防止改善用の皮膚外用剤を得ることができる。さらに、ハイヒモゴケ科植物の抽出物は、健康維持や栄養補給を目的とするような食品や飲料にも用いることもできる。
ハイヒモゴケ科植物の抽出物を皮膚外用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して、0.0001〜50.0重量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜20.0重量%である。
ハイヒモゴケ科植物の抽出物を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系,カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール,軟膏剤,粉末,顆粒などの種々の剤型で提供することもできる。
なお、ハイヒモゴケ科植物の抽出物を配合する皮膚外用剤には、ハイヒモゴケ科植物の抽出物の他に、必要に応じて、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分,保湿剤,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,防菌防黴剤,アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤との併用も可能である。
以下に、ハイヒモゴケ科植物の抽出物の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用剤としての処方例、使用試験についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。まず、ハイヒモゴケ科植物の抽出物の製造例について示す。
[製造例1]
ハイヒモゴケ科植物の全草の乾燥粉砕物1kgに50重量%エタノール水溶液を10リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ハイヒモゴケ科植物抽出物を得た。
[製造例2]
ハイヒモゴケ科植物の全草の乾燥粉砕物1kgに水を9リットル加え、90℃にて6時間還流して抽出した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ハイヒモゴケ科植物抽出物を得た。
[製造例3]
ハイヒモゴケ科植物の全草の乾燥粉砕物1kgにメタノールを9リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ハイヒモゴケ科植物抽出物を得た。
[製造例4]
超臨界抽出装置にハイヒモゴケ科植物の全草を投入し、40℃において15MPaの気圧下で二酸化炭素の超臨界流体を用いて抽出した。抽出物を回収し、ハイヒモゴケ科植物抽出物を得た。
次に、ハイヒモゴケ科植物抽出物のメラニン産生抑制作用の評価を示す。試料には、キヨスミイトゴケより製造例1を用いて抽出したキヨスミイトゴケ抽出物を用いた。
評価は、以下の手順で行った。B16マウスメラノーマF0ストレイン(B16F0)細胞を35mmディッシュに1ディッシュあたり2000個にて播種した。24時間培養後、任意の濃度の試料を添加した5重量%ウシ胎児血清(FCS)添加ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に交換した。7日間培養後、0.25%トリプシンを用いて細胞を回収し、1.5mLマイクロチューブに移して遠心操作して細胞沈殿物を得た。さらに、試料を添加した培地の代わりに、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5重量%ウシ胎児血清(FCS)を添加したものをブランクとし、同様に目視判定を行った。また、目視判定は、表1に示す通り、5段階評価によって行った。表2に判定の結果を示した。
Figure 0004020317
Figure 0004020317
表2より明らかなように、キヨスミイトゴケ抽出物を添加した培地を用いた場合に、有意なメラニン産生抑制作用が認められた。特に、キヨスミイトゴケ抽出物を0.125mg/mL添加した場合には、ほとんど黒化は認められなかった。このことから、キヨスミイトゴケ抽出物は、メラニン産生抑制作用に基づく高い美白作用を有することが明らかとなった。
次に、ハイヒモゴケ科植物抽出物のヒアルロン酸産生促進作用の評価を示す。試料には、キヨスミイトゴケより製造例1を用いて抽出したキヨスミイトゴケ抽出物を用いた。
評価は、以下の手順で行った。正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種し、任意の濃度の試料を添加した0.5重量%牛胎仔血清添加ダルベッコ修正基礎培地(DMEM)にて37℃で5日間培養し、培養上清のヒアルロン酸量をEnzyme−linked immunosorbent assay(ELISA)法により測定した。同時に線維芽細胞数を計測し、細胞当たりのヒアルロン酸産生量を算出して、試料を含有しないブランクの細胞当たりのヒアルロン酸産生量を100とした相対値にて表3に示した。なお、表中の*及び**は、t検定における有意確率P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*で、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表したものである。
Figure 0004020317
表3より明らかなように、キヨスミイトゴケ抽出物を添加した場合に、未添加の場合と比較して、有意なヒアルロン酸産生促進作用が認められた。特に、キヨスミイトゴケ抽出物を15.6〜125μg/mL添加した場合には、危険率1%未満で有意なヒアルロン酸産生促進作用が認められた。このことから、キヨスミイトゴケ抽出物は、優れたヒアルロン酸産生促進作用を有することが明らかとなった。
次に、ハイヒモゴケ科植物抽出物のコラーゲン産生促進作用の評価を示す。試料には、キヨスミイトゴケより製造例1を用いて抽出したキヨスミイトゴケ抽出物を用いた。
評価は、以下の手順で行った。正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種し、試料を任意の濃度添加した1.0重量%牛胎仔血清添加ダルベッコ修正基礎培地(DMEM)にて37℃で24時間培養し、培養上清のコラーゲン量をELISA法により測定した。同時に線維芽細胞数を計測し、細胞当たりのコラーゲン産生量を算出して、試料を含有しないブランクの細胞当たりのコラーゲン産生量を100とした相対値にて表4に示した。なお、表中の*及び**は、t検定における有意確率P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*で、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表したものである。
Figure 0004020317
表4より明らかなように、キヨスミイトゴケ抽出物を添加した培地において、未添加の場合と比較して、有意なコラーゲン産生促進作用が認められた。特に、キヨスミイトゴケ抽出物を0.063〜0.5mg/mL添加した場合には、危険率1%未満で有意なコラーゲン産生促進作用が認められた。このことから、キヨスミイトゴケ抽出物は、優れたコラーゲン産生促進作用を有することが明らかとなった。
次に、ハイヒモゴケ科植物抽出物の抗酸化作用について示す。試料には、キヨスミイトゴケより製造例1を用いて抽出したキヨスミイトゴケ抽出物を用いた。
評価は、以下の手順で行った。50重量%エタノール水溶液にて任意の濃度に希釈した試料溶液を96穴マイクロプレートに100μL添加した。次に、0.2mMの濃度になるようにエタノールにて調製した1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)溶液を96穴マイクロプレートに100μL添加した。攪拌しながら暗所に放置し、24時間後に516nmの吸光度を測定した。試料が無添加のブランクの吸光度を(A)、試料を添加したときの吸光度を(B)としたとき、式(1)の値をラジカル消去率とした。評価結果を表5に示した。
式(1) {1−(B)/(A)}×100(%)
Figure 0004020317
表5より明らかなように、キヨスミイトゴケ抽出物は、優れた抗酸化作用を有することが分かった。
続いて、本発明に係るハイヒモゴケ科植物抽出物を配合した皮膚外用剤の処方例を示す。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(重量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1重量%水溶液) 20.0
(12)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例1] 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(重量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例3] 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(重量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20重量%水溶液) 15.0
(10)精製水 40.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 15.0
(12)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例1] 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 27.45(重量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1重量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N-ラウロイル-L-グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10重量%水溶液) 2.0
(16)オオシラガゴゲ抽出物[製造例1] 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(重量%)
(2)精製水 86.7
(3)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例4] 2.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後,(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 81.0(重量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 3.0
(4)オオシラガゴゲ抽出物[製造例4] 1.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(重量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 36.5
(8)タカサゴサガリゴケ抽出物[製造例3] 1.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0(重量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 69.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)タカサゴサガリゴケ抽出物[製造例2] 1.2
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(重量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 57.4
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)ハイヒモゴケ抽出物[製造例4] 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)ハイヒモゴケ抽出物[製造例1] 1.0
(11)精製水 47.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 58.9(重量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例2] 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3(重量%)
(2)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例1] 1.0
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体 1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1,3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 73.6
(11)オオシラガゴゲ抽出物[製造例1] 2.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解後する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例14]ヘアートニック
(1)エタノール 50.0(重量%)
(2)精製水 48.9
(3)キヨスミイトゴケ抽出物[製造例3] 1.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合,均一化する。
次に、ハイヒモゴケ科植物抽出物を配合した処方を用いて使用試験を行い、シワ,タルミ,肌のハリ,シミ,クスミについて改善効果を評価した。その際、処方例1に示した乳液の処方に表6に記載するハイヒモゴケ科植物抽出物をそれぞれ配合し、実施例1〜6として使用試験を行った。また、ハイヒモゴケ科植物抽出物を精製水に代替し、比較例1として同時に使用試験を行った。
Figure 0004020317
各試料について、シワ,タルミ,肌のハリ,シミ,クスミといった症状が顕著に認められる40〜60才代の男女パネラー各20名をそれぞれ一群とし、ブラインドにて2カ月間使用させ、使用前後の皮膚状態の変化を観察して評価した。皮膚症状の指標として、シワ,タルミ,肌のハリ,シミ,クスミについて、「改善」,「やや改善」,「変化なし」の三段階で評価し、表7に各評価を得たパネラー数にて示した。
Figure 0004020317
表7より、シワ,タルミ,肌のハリ,シミ,クスミについて、ハイヒモゴケ科植物抽出物を含有しない比較例使用群においては、6割以上のパネラーに改善は認められなかったが、ハイヒモゴケ科植物抽出物を配合した実施例使用群においては、6割以上のパネラーに明確な改善が認められた。
以上のように、本発明の実施例においては、従来の比較例よりも、シワ,タルミ,肌のハリ,シミ,クスミの改善に優れた効果を有していた。このことから、ハイヒモゴケ科植物抽出物を配合した皮膚外用剤は、皮膚老化症状の防止・改善に優れた効果を発揮することが明らかとなった。

Claims (7)

  1. ハイヒモゴケ科(Meteoriaceae)植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有することを特徴とする美白剤。
  2. イトゴケ属(Barbella)植物、シノブイトゴケ属(Floribundaria)植物、ツヤタスキゴケ属(Pseudobarbella)植物、又はハイヒモゴケ属(Meteorium)植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有することを特徴とする請求項1に記載の美白剤。
  3. キヨスミイトゴケ(Barbella flagellifera)の抽出物を含有することを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤。
  4. キヨスミイトゴケ(Barbella flagellifera)の抽出物を含有することを特徴とするコラーゲン産生促進剤。
  5. キヨスミイトゴケ(Barbella flagellifera)の抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤。
  6. ハイヒモゴケ科(Meteoriaceae)植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有することを特徴とする老化防止改善用皮膚外用剤。
  7. イトゴケ属(Barbella)植物、シノブイトゴケ属(Floribundaria)植物、ツヤタスキゴケ属(Pseudobarbella)植物、又はハイヒモゴケ属(Meteorium)植物より選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物を含有することを特徴とする請求項9に記載の老化防止改善用皮膚外用剤。
JP2003295755A 2003-08-20 2003-08-20 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4020317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295755A JP4020317B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295755A JP4020317B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060347A JP2005060347A (ja) 2005-03-10
JP4020317B2 true JP4020317B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34371868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295755A Expired - Fee Related JP4020317B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020317B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060347A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP5062980B2 (ja) 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP4689215B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP4480366B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4748962B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4020317B2 (ja) 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2008056587A (ja) 皮膚外用剤
JP4050727B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4291647B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4488705B2 (ja) 細胞賦活剤、ヒアルロン酸産生促進剤、デコリン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4515423B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4931452B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4018605B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4033349B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、デコリン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4515425B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4567306B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、デコリン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4970442B2 (ja) 美白剤
JP4994684B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4050674B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、エラスチン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4916150B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤、
JP4869638B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤
JP4936754B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP5013726B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP2005089375A (ja) 細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP5009544B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及びコラゲナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees