JP2006339053A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339053A
JP2006339053A JP2005163610A JP2005163610A JP2006339053A JP 2006339053 A JP2006339053 A JP 2006339053A JP 2005163610 A JP2005163610 A JP 2005163610A JP 2005163610 A JP2005163610 A JP 2005163610A JP 2006339053 A JP2006339053 A JP 2006339053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lamp lighting
discharge
power source
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005163610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646218B2 (ja
Inventor
Fumito Tsukamoto
文人 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2005163610A priority Critical patent/JP4646218B2/ja
Publication of JP2006339053A publication Critical patent/JP2006339053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646218B2 publication Critical patent/JP4646218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】二灯以上の放電灯のいずれかが切れても、他の放電灯に流れる電流が抑えられ、寿命の低下を防止できる放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】
並列に接続された二灯以上の放電灯1,2と、各放電灯1,2を高周波で点灯させるための放電灯点灯電源15と、各放電灯1,2のいずれか一つが切れたときに、放電灯点灯電源15を停止する保護回路とを備えている。前記保護回路が、各放電灯1,2に接続された管電流設定抵抗5と、放電灯点灯電源15を制御するコントロールIC3とを備えており、管電流設定抵抗5の両端の電圧がコントロールIC3内部の基準電圧に対して低くなったとき、コントロールIC3が放電灯点灯電源15を停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、並列に接続された二灯以上の放電灯を高周波で点灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
放電灯を備えた放電灯点灯装置として、例えば特許文献1および特許文献2のようなものがある。そして、二灯の放電灯を並列に接続した放電灯点灯装置は、次のように構成されている。
図2は、従来の放電灯点灯装置の要部を示す回路図であり、これに基づいて従来の放電灯点灯装置を説明する。
従来の放電灯点灯装置は、巻線トランス38のH側から並列に接続され、電流を制限する2つのバラストコンデンサ33,34を備えており、各バラストコンデンサ33,34に二灯の放電灯30,31が直列に接続されている。放電灯電源39に、巻線トランス38が接続されている。
電流設定抵抗36は、一方が各放電灯30,31に直列に接続され、他方が巻線トランス38のL側(GND)に接続されている。電流設定抵抗36と各放電灯30,31との間に整流ダイオード35のアノード側が接続されている。
そして、整流ダイオード35のカソード側が、電流を制御するコントロールIC32と、電流制御信号を平滑する平滑コンデンサ37の一方とに接続されている。平滑コンデンサ37の他方側はGNDに接続されている。
そして、二灯の放電灯30,31が接続されて点灯している間は、各バラストコンデンサ33,34によって均等に管電流が流れるが、放電灯の一方、例えば放電灯30が切れる(オープンになる)と、他方の放電灯31に約2倍の管電流が流れるので、この放電灯31の寿命が短くなり、発熱が大きくなるという問題がある。
また、出力端子に高圧が発生したままになるので、安全性にも問題がある。
特開2000−30881号公報、図1 特開昭58−38494号公報
本発明が解決しようとする課題は、前記した問題点に鑑み、二灯以上の放電灯のいずれか一つが切れても、他の放電灯の寿命の低下を防止すると共に、安全性を向上させる放電灯点灯装置を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本発明に係る放電灯点灯装置は、並列に接続された二灯以上の放電灯と、各放電灯を高周波で点灯させるための放電灯点灯電源と、各放電灯のいずれか一つが切れたときに、放電灯点灯電源を停止させる保護回路とを備えている。
好ましくは、前記保護回路が、各放電灯に接続された管電流設定抵抗と、放電灯点灯電源を制御するコントロールICとを備えており、管電流設定抵抗の両端の電圧がコントロールIC内部の基準電圧に対して低くなったとき、コントロールICが放電灯点灯電源を停止させる。
さらに好ましくは、前記保護回路が、各放電灯と過電流検出抵抗とを接続し、各放電灯と各過電流検出抵抗との間に第一整流ダイオードのアノード側を接続し、各第一整流ダイオードのカソード側と定電圧ダイオードのカソード側とを接続し、各過電流検出抵抗同士の接続点と管電流設定抵抗とを接続し、該接続点と第二整流ダイオードのアノード側とを接続し、第二整流ダイオードのカソード側に、平滑コンデンサと前記コントロールICとを接続してなる。
本発明に係る放電灯点灯装置によれば、保護回路によって、二灯以上の放電灯のいずれか一つが切れたとき、放電灯点灯電源の出力を停止するよう構成されている。
従って、他の放電灯に流れる電流が抑えられ、放電灯の寿命低下が防止でき、発熱等を生じることもなく安全である。
以下、添付図面に基づいて、本発明に係る放電灯点灯装置について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。
図1の如く、放電灯点灯装置は、二灯の放電灯1,2を高周波で点灯させる放電灯点灯電源15を備え、この放電灯点灯電源15に、巻線トランス12が接続されている。
巻線トランス12のH側に、二つのバラストコンデンサ13,14を並列に接続し、各バラストコンデンサ13,14に、放電灯1,2をそれぞれ直列に接続する。
そして、放電灯1,2に、過電流検出抵抗6,7をそれぞれ直列に接続する。
さらに、二つの過電流検出抵抗6,7を接続し、該接続点16に管電流設定抵抗5を接続する。この管電流設定抵抗5は、正常時における各放電灯1,2へ流れる電流を調整するものである。
管電流設定抵抗5は、一方側が出力トランス12のL側(GND)に接続されている。管電流設定抵抗5と過電流検出抵抗6,7との接続点16に、第二整流ダイオード10のアノード側を接続し、該第二整流ダイオード10のカソード側に、電流制御信号を平滑する平滑コンデンサ11の一方側と、コントロールIC3とを並列に接続する。
コントロールIC3は、放電灯点灯電源15に接続されており、放電灯点灯電源15を制御するものである。平滑コンデンサ11の他方側は、GND(接地)に接続されている。さらに、放電灯1,2と過電流検出抵抗6,7との間に、各々第一整流ダイオード8,9のアノード側が接続されている。
各第一整流ダイオード8,9のカソード側と、定電圧ダイオード4のカソード側とを接続し、定電圧ダイオード4のアノード側をGNDに接続する。
本発明に係る放電灯点灯装置は、上記のように構成されており、正常時においては、二灯の放電灯1,2が点灯中、バラストコンデンサ13,14によって均等に管電流が流れる。
そして、何らかの要因で、二灯の放電灯1,2のいずれか一方、例えば放電灯2が切れた場合は、放電灯1に正常時に対して約2倍の管電流が流れる。
それに伴って、過電流検出抵抗7の両端には、正常時の約2倍の電圧が印加されることになる。
しかし、定電圧ダイオード4によって、強制的に、管電流設定抵抗5および過電流検出抵抗7に印加される電圧が、所定電圧にまで下げられ、所定電圧以上にならないようにクランプする。
これにより、コントロールIC3に設けられたタイマ・ラッチ機能が作動して、ラッチ動作をし、放電灯点灯電源15の駆動を停止するよう構成されている。このタイマ・ラッチ機能は、コントロールIC3に設定された基準電圧(例えば1[V])と、管電流設定抵抗5の両端の電圧(過電流検出抵抗7と管電流設定抵抗5の電圧の和を、過電流検出抵抗7と管電流設定抵抗5の抵抗比で分圧した電圧)とを比較して、両端の電圧が、所定期間、基準電圧(1[V])より低くなるとコントロールIC3の出力を停止する。
従って、前記の管電流設定抵抗5の両端の電圧を、定電圧ダイオード4によって、コントロールIC3内部の基準電圧より強制的に下げることにより、コントロールIC3の出力を停止する。
このように構成された保護回路によって、放電灯点灯電源15から放電灯1へ流れる電流が停止され、放電灯1の寿命の低下や、発熱等を生じる危険性を防止することができる。
従来の放電灯点灯装置は、二灯の放電灯1,2のいずれか一方が切れた場合でも、コントロールICにより停止することなく、切れていない放電灯に約2倍の電流が流れるので、放電灯の寿命の低下や、安全性に問題があった。
しかし、本発明に係る放電灯点灯装置は、二灯の放電灯のうち、一灯の放電灯が点灯中に切れた場合や、初めから切れている場合には、保護回路のコントロールICが放電灯点灯電源を停止させて、他方の放電灯に流れる電流が抑えられるので、これらの問題はない。
なお、上記実施例では、二灯の放電灯の場合について説明したが、三灯以上の放電灯を備えた放電灯点灯装置にも、本発明を適用することができる。
本発明に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。 従来の放電灯点灯装置の要部を示す回路図である。
符号の説明
1,2 放電灯
3 コントロールIC
4 定電圧ダイオード
5 管電流設定抵抗
6,7 過電流検出抵抗
8,9 第一整流ダイオード
10 第二整流ダイオード
11,13,14 平滑コンデンサ
12 巻線トランス
15 放電灯点灯電源
16 各過電流検出抵抗の接続点
30,31 放電灯
32 コントロールIC
33,34,37 平滑コンデンサ
35 整流ダイオード
36 管電流設定抵抗
38 巻線トランス
39 放電灯点灯電源

Claims (3)

  1. 並列に接続された二灯以上の放電灯と、前記各放電灯を高周波で点灯させるための放電灯点灯電源と、前記各放電灯のいずれか一つが切れたときに、前記放電灯点灯電源を停止させる保護回路とを備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 前記保護回路が、前記各放電灯に接続された管電流設定抵抗と、前記放電灯点灯電源を制御するコントロールICとを備えており、前記管電流設定抵抗の両端の電圧が前記コントロールIC内部の基準電圧に対して低くなったとき、前記コントロールICが前記放電灯点灯電源を停止させることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 前記保護回路が、前記各放電灯と過電流検出抵抗とを接続し、前記各放電灯と前記各過電流検出抵抗との間に第一整流ダイオードのアノード側を接続し、各第一整流ダイオードのカソード側と定電圧ダイオードのカソード側とを接続し、前記各過電流検出抵抗同士の接続点と前記管電流設定抵抗とを接続し、該接続点と第二整流ダイオードのアノード側とを接続し、第二整流ダイオードのカソード側に、平滑コンデンサと前記コントロールICとを接続してなることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
JP2005163610A 2005-06-03 2005-06-03 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4646218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163610A JP4646218B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163610A JP4646218B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339053A true JP2006339053A (ja) 2006-12-14
JP4646218B2 JP4646218B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37559433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163610A Expired - Fee Related JP4646218B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646218B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115679A (ja) * 1995-10-21 1997-05-02 Meiji Natl Ind Co Ltd 放電ランプの高周波点灯方法及びその高周波点灯装置
JPH10340788A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
JP2002110388A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 放電管点灯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115679A (ja) * 1995-10-21 1997-05-02 Meiji Natl Ind Co Ltd 放電ランプの高周波点灯方法及びその高周波点灯装置
JPH10340788A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
JP2002110388A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 放電管点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646218B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8779679B2 (en) LED lamp, illumination device including the LED lamp and current control method of the LED lamp
JP5632664B2 (ja) 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具
US20140035463A1 (en) Led lamp and illumination device including the led lamp
US20050156535A1 (en) Lighting control system with variable arc control including start-up circuit for providing a bias voltage supply
JP5349905B2 (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを用いた車両用前照灯点灯装置
JP2011171230A (ja) Led点灯回路
JP2015103336A (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2008041588A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4646218B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5632732B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
JP2010146966A (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2007066700A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP6900830B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
US20060103326A1 (en) Variable frequency half bridge driver
JPH118083A (ja) 放電灯点灯装置
JP2008159599A (ja) 放電灯点灯装置
JP2009289664A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP2006049075A (ja) 放電灯点灯装置
JP5019503B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4771605B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5583816B2 (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを用いた車両用前照灯点灯装置
JP2008270048A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2004303515A (ja) 放電灯点灯装置
JP6569309B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees