JP2006338896A - 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法 - Google Patents

誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338896A
JP2006338896A JP2005158976A JP2005158976A JP2006338896A JP 2006338896 A JP2006338896 A JP 2006338896A JP 2005158976 A JP2005158976 A JP 2005158976A JP 2005158976 A JP2005158976 A JP 2005158976A JP 2006338896 A JP2006338896 A JP 2006338896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
electrode
power supply
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005158976A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Okubo
和明 大久保
Satoshi Kominami
智 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005158976A priority Critical patent/JP2006338896A/ja
Publication of JP2006338896A publication Critical patent/JP2006338896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 長さ方向全域に亘り、一様な輝度が得られる誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法を提供する。
【解決手段】 点灯装置は、発光管(1)の内部電極(4、5)と外部電極(6)間に第1の周波数の交流電圧を供給し発光管を発光させるインバータ(7)と、振幅が第2の周波数で変化する電源電圧をインバータ(7)に供給する電源(9)とを備える。インバータ(7)は、電源(9)からの第2の周波数の電圧を用いて第1の周波数の交流電圧を振幅変調した電圧を発光管(1)の内部電極(4、5)と外部電極(6)間に供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高輝度化が図れ、かつ安定した点灯が可能なバックライト用光源などに好適な誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法に関する。
近年の映像ディスプレイの大画面化、薄型化にともない、液晶表示装置の高性能化が要求されている。そしてその構成用件であるバックライト用光源として、従来、冷陰極蛍光ランプが使用されてきたが、近年、環境保護の面から、光源部の無水銀化が期待されている。このため、水銀を使用しないで高効率が得られる誘電体バリア放電ランプが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
図10,図11は、特許文献1に記載された従来の誘電体バリア放電ランプの構成及びそれにより得られる輝度分布を示すものである。
図10において、誘電体バリア放電ランプ14は、内壁面に蛍光体皮膜15が形成され、かつキセノンを主体とした希ガス放電媒体が封入されたガラス管16と、ガラス管の両端にリード端子17aを導出して封装された内部電極18aとリード端子17bを導出して封装された内部電極18bと、ガラス管16の外周面に、管軸方向ほぼ全長に亘って螺旋状に捲装された外部電極19とを有する。このようなランプ14は、リード端子17aおよび17bを介して内部電極18aおよび18bに、リード19aを介して外部電極19に、電源21から所定の周期的な交流電圧(1〜3kV)が印加されると、内部電極18a、18bと外部電極19との間で放電が開始され、ガラス管16内で紫外放射を放射する。こうして放射された紫外放射がガラス管16内壁面の蛍光体被膜15を励起し可視放射を発生させ、蛍光ランプとして機能する。
この誘電体バリア放電ランプを液晶バックライト用光源として使用する場合、液晶ディスプレイの大型化に伴い、発光管(ランプ)の長尺化が要求される。このため、ガラス管16の全長に亘って所要の発光を得るために、ガラス管全域に放電を広げるためには印加電圧を非常に高く設定する必要があった。しかしながら印加電圧を一定以上高くするとガラス管16の管軸方向に放電のムラが生じ、全長に亘ってほぼ一様の輝度分布を持つ蛍光ランプとして機能しなくなる問題があった。
これをさらに詳しく説明すると、ガラス管16の長さ方向全域に亘り、陽光柱が管軸方向に広がる拡散陽光柱を発生する場合には、ランプの輝度を全長に亘りほぼ一様に高くすることができる。しかし、ガラス管16を長くし、ガラス管16内全域に放電を発生させるため印加電圧を高くすると、内部電極18a、18b付近の管電流が高くなり陽光柱が細い線状の収縮陽光柱となり、これより発生する紫外放射がきわめて小さくなるため、この内部電極18a、18b近辺の輝度が1/2以下となり長さ方向の輝度ムラが発生する。
このような問題に対して特許文献1では、拡散陽光柱の発生をガラス管16の少なくとも半分の長さで発生させ、かつ収縮陽光柱が発生しない印加電圧を、外部電極19に対して内部電極18a,と18bに交互に所定の周期で接続を切り替えて印加し(図10(a)、(b)参照)、これにより、ガラス管の長さ方向全域に亘り、一様な輝度を得ている。
特開平2004−127540号公報(図5を参照)
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、実現できるランプの長さは、管軸方向に均一な拡散陽光柱がえられ、かつ電極部分で収縮陽光柱が発生しない放電での陽光柱の最大長さの2倍が限度である。例えば図11を参照すると、ガラス管300mmの発光管の場合、すでに100mm以上収縮陽光柱が発生していることが示されており、封入ガス条件にもよるが、この方法では、実用になるのはガラス管600mm以下である。特許文献1の方法に対するわれわれの実験では、図12に示すように、ランプ左端(内部電極)に印加電圧を変えても輝度が上昇せず管軸方向に広がる収縮放電の領域(図12の囲み部分)が生じ、ランプ左端から400mm以上の距離では輝度が低下した。このように、われわれの実験によれば、ガラス管径5mm以下では、400mm以上のランプで特許文献1記載の効果を得ることは、収縮陽光柱が抑制できず難しい。
実際に、例えば32インチ以上の液晶ディスプレイ用バックライトを実現する場合、放電管を水平点灯しようとすればガラス管は700mm以上が必要となり、特許文献1の方法では実現できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは長さ方向全域に亘り、一様な輝度が得られる誘電体バリア放電ランプの点灯装置を提供することにある。
上記従来の課題を解決するため、本発明に係る誘電体バリア放電ランプの点灯装置は、内部電極と外部電極とを有する発光管を点灯させる装置であって、発光管の内部電極と外部電極間に第1の周波数の交流電圧を供給し、発光管を発光させるインバータと、振幅が第2の周波数で変化する電源電圧をインバータに供給する電源とを備える。インバータは電源からの第2の周波数の電圧を用いて第1の周波数の交流電圧を振幅変調した電圧を発光管の内部電極と外部電極間に供給する。
本発明に係る誘電体バリア放電ランプの点灯方法は、内部電極と外部電極とを有する発光管を点灯させる方法であって、第1の周波数の交流電圧を第2の周波数の電圧を用いて振幅変調し、その振幅変調した電圧を発光管の内部電極と外部電極間に供給する。
第2の周波数は、発光管の蛍光体の残光時間より短い周期の周波数であるのが好ましい。または、第2の周波数は100Hz以上かつ1kHz以下であってもよい。
インバータが発光管の内部電極と外部電極間に供給する電圧は、その実効値電圧の平均が1.5kVから2.5kVであり、かつ電圧振幅率が±50%以内であることが好ましい。
本発明によれば、発光管の内部電極と外部電極間に供給する第1の周波数の交流電圧を第2の周波数の電圧を用いて振幅変調し、その振幅変調した電圧を発光管に供給することにより、発光管の管軸方向の輝度分布を管軸方向に変化させ、発光管の輝度分布を均一にした誘電体放電ランプの点灯装置を実現できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態における誘電体バリア放電ランプの点灯装置の構成を示す図である。点灯装置は、蛍光ランプ1を点灯させるための駆動電圧を供給するインバータ7と、インバータ7を制御するための駆動信号を生成する駆動信号発生回路8と、電源9とを含む。
蛍光ランプ1はガラス管2の内壁面に蛍光体層3が形成され、かつキセノンを主体とした希ガスが封入され、ガラス管2の両端側に対向して封装された一対の第1及び第2の内部電極4、5と、ガラス管2の外側に、管軸方向ほぼ全長に亘って、所定の距離を保つように設置した外部電極6とを有する。
ここでガラス管2は外径2〜5mm程度、長さ600mm以上で放電媒体としてキセノンとアルゴンの混合ガスが、キセノン分圧比30%以上、全圧5〜40kPa程度に封入されている。
インバータ7は、スイッチング素子であるFET10,11と、パルストランス12とを備える。インバータ7は、駆動信号発生回路8からの駆動信号によりFET10および11を交互にOn状態にし、電源9からの電圧を所定の周波数(以下「第1の周波数」という。)の矩形波に変調し、パルストランス12の一時側に印加する。
電源9はパルストランス12の一次側に電源電圧を供給するが、本実施形態では、特に、20Vの直流電圧に、±10Vの振幅値で100Hz以上1kHz以下の周波数(以下「第2の周波数」という。)の交流電圧を重畳して得られる10V〜30V程度のバイアス電圧をインバータ7に出力する。このバイアス電圧により、インバータ7の出力電圧は例えば1kVから3kVに変調される。
インバータ7は、蛍光ランプ1の内部電極4、5と外部電極6との間に交流電圧(矩形波電圧)を供給する。その交流電圧の周波数(以下「駆動周波数」という。)は駆動信号発生回路8より制御される。具体的には、駆動信号発生回路8から、インバータ7のスイッチング素子10、11に供給される駆動信号により制御される。駆動周波数は10〜60kHzである。
図2は駆動信号発生回路8からインバータ7の各スイッチング素子10、11に供給される駆動信号(20kHz)の波形を示す図である。図3は電源9から出力されるバイアス電圧(667Hz)の波形を示す図である。電源9からインバータ7に対して図3に示すバイアス電圧が印加されるとともに、インバータ7の各スイッチング素子10、11が図2に示す駆動信号により駆動されることで、パルストランス12の一次側には結果として図4に示すような交流電圧が印加される。この交流電圧に応じて昇圧された駆動電圧がパルストランス12の二次側から蛍光ランプ1に供給される。すなわち、蛍光ランプ1には、第1の周波数の矩形波を第2の周波数の交流電圧により振幅変調して得られる電圧が駆動電圧として供給される。このように蛍光ランプ1に所定の周波数で振幅値が変化する駆動電圧を印加することで、蛍光ランプ1の輝度分布を管軸方向に変化させ、蛍光ランプ1の管軸方向の輝度分布の均一化を図ることが可能となる。以下、この点についてより詳細に説明する。
図5に電源9からパルストランス12の一次側に印加される電源電圧に対する蛍光ランプ1の管軸方向の輝度分布の変化の様子を示す。電源電圧が10V程度の低い状態では、内部電極4、5と、外部電極6との間の印加電圧は0.5〜1kV程度と低くなる。このときランプ内の放電分布は図5(a)に示すように、両内部電極4、5からほぼ拡散陽光柱の状態の放電が発生し、内部電極4、5近傍で輝度の最大領域が発生し、蛍光ランプ1の中央部に行くに従い輝度が減衰する。このため、蛍光ランプ1の中央に暗部が生じる。
さらに電源電圧を上げ、内部電極4、5と、外部電極6との間の印加電圧が2kV程度になると、図5(b)に示すように内部電極4、5近辺から収縮陽光柱が伸び始め、蛍光ランプ1の中央部の暗部がなくなる。このとき、両内部電極4、5から蛍光ランプ1の管中央方向に拡散陽光柱より輝度が低い収縮陽光柱が延び、ある程度の距離から拡散陽光柱に切り替わる。この拡散陽光柱への切り替わり部分で輝度は高くなる。しかし拡散陽光柱は管中央部に行くに従い減衰し輝度が低下していくため、M字型の輝度分布を呈する。この内部電極からの収縮陽光柱の延びは、電圧が上がるに従い増加し、輝度のピークは蛍光ランプ中央に移動していく。
さらに電源電圧を上げ、内部電極4、5と外部電極6との間の印加電圧が3kV程度になると、図5(c)に示すように、内部電極4、5から蛍光ランプ1の中央手前まで長く収縮陽光柱が発生し、ランプ中央部で拡散陽光柱が発生する。このため、輝度のピークは蛍光ランプ1の中央部に寄ってしまう。
以上のような輝度分布の変化を考慮し、電源電圧(すなわち電源9の出力電圧)を第2の周波数で変化させると、蛍光ランプ1の管軸方向の輝度分布は、図5の(a)、(b)、(c)、(b)、(a)、…と順次変化する。このとき、蛍光体3の残光や、人間の目の残像効果により、ランプ管軸方向に均一な輝度分布が得られる。
液晶バックライトで使用する場合、60コマ/秒のインタレース映像信号とシンクロさせる必要があるため、第2の周波数は、60Hzの整数倍であることが望ましい。また、第2の周波数は蛍光ランプ1の蛍光体の残光時間より短い周期の周波数が好ましい。よって、人間の目の残光効果は100Hz以下ではフリッカを感じること、蛍光体の残光時間が数m秒であることから、第2の周波数は100Hz以上が好ましく、特に300Hz以上であることがより望ましい。
図6は、実際にランプ長730mmのランプを点灯させる場合の、点灯装置の電源電圧を変化させた時の代表的な電源電圧値に対する輝度分布の測定値である。ランプの外径は3mmで、ランプ長730mm、封入ガスはキセノン分圧60%のキセノン・アルゴン混合ガスで、ガス圧20kPaである。電源電圧の変化に応じて輝度のピークが管軸方向に移動していくことが分かる。また、この場合に電源電圧を300Hzの周波数で変化させながら点灯させた場合の輝度分布を図7に示す。図5に示したのと同様な輝度分布の変化が見られ、大幅な輝度の均一化が得られている。
なお、本実施形態では、内部電極をランプ長さ方向の両端に設けた蛍光ランプについて説明したが、本実施形態の方法は内部電極が片側にのみ設けられた蛍光ランプの場合でも有効である。図8に内部電極が片側にのみ設けられた蛍光ランプの場合の構成を示す。点灯装置の構成、動作は図1に示すものと同様である。図9Aは、片側にのみ内部電極を設けた蛍光ランプ1bに対していくつかの振幅値の電源電圧を印加した場合の、電源電圧毎の輝度分布を示す。同図に示すように片側電極の蛍光ランプ1bの場合であっても、電源電圧に応じてその分布がランプの管軸方向にシフトしているのが分かる。図9Bは、片側電極の蛍光ランプ1bに対する印加電圧の振幅を周期的に変化させたときの輝度分布の様子を示した図である。同図より、ランプの管軸方向に対して輝度の均一化が図られているのが分かる。
また、封入するキセノンガスと混合するバッファガスはアルゴン以外の例えばネオンの場合でも有効である。電源9を変調する第2の周波数は、単一の周波数だけでなく、複数の周波数からなるひずみ波形でもよい。このとき、電圧波形によりランプ管軸方向の輝度分布を制御することが可能となる。
また、インバータ7から蛍光ランプ1の内部電極4、5と外部電極6間に供給される電圧は、インバータ7内のパルストランス12の昇圧比により実効値電圧の平均値が1.5kVから2.5kVで、かつ電圧振幅率が±50%以内、すなわち{平均電圧±(平均電圧×0.5)}以内となるような電圧であればよい。このような条件を満たせば、電源9の直流電源の電圧は、20Vに限らず、15Vまたは24Vであってもよい。また、電源9の出力電圧が交流である場合は、その出力電圧が負となる位相では蛍光ランプ1が点灯しなくなり、蛍光ランプ1の休止期間が大きくなるため望ましくない。
本発明の誘電体バリア放電ランプの点灯方法および点灯装置は、水銀を用いない長尺の細管蛍光ランプについて、その輝度分布を管軸方向に一様にする手段を提供するため、大画面ディスプレイ用液晶のバックライト光源等として有用である。また、光源の線状性、均一性から、線状紫外線照射光源として、あるいは装飾用光源等への応用も可能である。
本発明の実施の形態における誘電体バリア放電ランプの点灯装置の構成図 駆動信号発生回路からインバータに供給される駆動信号の波形を示す図 電源から出力されるバイアス電圧の波形を示す図 パルストランスの一次側に印加される交流電圧(電源電圧)の波形を示す図 電源電圧を変化させたときの蛍光ランプ管軸方向の輝度分布の変化を示す図。 本発明の実施の形態の点灯装置により電源電圧の振幅値を変化させながら点灯したときの、代表的な電源電圧に対する蛍光ランプの管軸方向の輝度分布を示す図。 本発明の実施の形態の点灯装置により電源電圧の振幅値を周波数300Hzで変化させながら蛍光ランプを点灯した場合の管軸方向の輝度分布を示す図 内部電極が片側にだけ設けられた蛍光ランプに対する点灯装置の構成図 片側にのみ内部電極を設けた蛍光ランプに対していくつかの振幅値の電源電圧を印加した場合の、電源電圧毎の輝度分布を示す図 片側電極の蛍光ランプに対する印加電圧の振幅を周期的に変化させたときの輝度分布の様子を示した図 従来の誘電体バリア放電ランプ点灯装置の構成図 従来の誘電体バリア放電ランプ点灯手段によるランプ長方向における輝度分布を示す図 従来の点灯方式で点灯させたときの実験結果を示した図
符号の説明
1、1b 蛍光ランプ(発光管)
2 ガラス管
3 蛍光体層
4,5 内部電極
6 外部電極
7 インバータ
8 駆動信号発生回路
9 電源
10 第1のFET
11 第2のFET
12 パルストランス

Claims (5)

  1. 内部電極と外部電極とを有する発光管を点灯させる装置であって、
    前記発光管の内部電極と外部電極間に、第1の周波数の交流電圧を供給し前記発光管を発光させるインバータと、
    振幅が第2の周波数で変化する電源電圧を前記インバータに供給する電源とを備え、
    前記インバータは、前記電源からの第2の周波数の電圧を用いて前記第1の周波数の交流電圧を振幅変調した電圧を、前記発光管の内部電極と外部電極間に供給する、
    誘電体バリア放電ランプの点灯装置。
  2. 前記第2の周波数は、前記発光管の蛍光体の残光時間より短い周期の周波数である、請求項1記載の誘電体バリア放電ランプの点灯装置。
  3. 前記第2の周波数は100Hz以上かつ1kHz以下である、請求項1記載の誘電体バリア放電ランプの点灯装置。
  4. 前記インバータが前記発光管の内部電極と外部電極間に供給する電圧は、その実効値電圧の平均が1.5kVから2.5kVであり、かつ電圧振幅率が±50%以内である、請求項1記載の誘電体バリア放電ランプの点灯装置。
  5. 内部電極と外部電極とを有する発光管を点灯させる方法であって、
    第1の周波数の交流電圧を第2の周波数の電圧を用いて振幅変調し、
    該振幅変調した電圧を前記発光管の内部電極と外部電極間に供給する、
    誘電体バリア放電ランプの点灯方法。
JP2005158976A 2005-05-31 2005-05-31 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法 Withdrawn JP2006338896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158976A JP2006338896A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158976A JP2006338896A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338896A true JP2006338896A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37559289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158976A Withdrawn JP2006338896A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006059790A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4710842B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ点灯装置
US6774579B2 (en) Electric discharge lamp and electric discharge lamp drive apparatus
JPH0529085A (ja) 希ガス放電灯装置
JP2007273439A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び始動方法
JP2006338896A (ja) 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法
JP2006338897A (ja) 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法
JP3540333B2 (ja) 蛍光ランプ装置
JP3627553B2 (ja) 放電装置
JP5035002B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ点灯装置
JP2005071857A (ja) 誘電体バリア放電ランプ点灯装置
JP2004281367A (ja) 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
EP0948030A2 (en) Rare gaseous discharge lamp, lighting circuit, and lighting device
JP2004127540A (ja) 蛍光ランプの点灯方法、及び蛍光ランプ点灯装置
KR101338993B1 (ko) 액정표시장치의 인버터회로
JPH1131591A (ja) 放電装置の駆動方法、放電装置の駆動装置、照明装置および液晶表示装置
KR101441955B1 (ko) 액정표시장치의 인버터회로
JP2001126674A (ja) 放電発光デバイスの駆動方法並びにそれを用いた照明装置及びディスプレイ装置
JP2006294548A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2006079830A (ja) 放電灯点灯装置
KR100979495B1 (ko) 고효율의 무수은 면광원 구조체 및 그 구동방법
KR20090050444A (ko) 액정표시장치의 인버터회로
JP2003347081A (ja) 誘電体バリア放電灯の点灯回路および照明装置
JP2006049236A (ja) 放電灯装置、光源装置及び液晶表示装置
JP2010205640A (ja) 外部電極型希ガス蛍光ランプおよびバックライト用希ガス蛍光ランプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761