JP2006335278A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006335278A
JP2006335278A JP2005164159A JP2005164159A JP2006335278A JP 2006335278 A JP2006335278 A JP 2006335278A JP 2005164159 A JP2005164159 A JP 2005164159A JP 2005164159 A JP2005164159 A JP 2005164159A JP 2006335278 A JP2006335278 A JP 2006335278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
pneumatic tire
shoulder
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164159A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ogawa
幸博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005164159A priority Critical patent/JP2006335278A/ja
Publication of JP2006335278A publication Critical patent/JP2006335278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】空気入りタイヤにおいて、接地時における溝変形を抑制することで排水性を低下させることなくクラックの発生を抑制可能とする。
【解決手段】カーカス11の外周側に3層のベルト層12,13,14を積層状態で配置し、トレッド面21にタイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝22,23を設け、ショルダー部Bに対応した主溝としてのショルダー溝23のタイヤ軸方向の両側にタイヤ周方向に沿って延びる左右一対の細溝24,25を設け、この一対の細溝24,25を溝底側がショルダー溝23から離間する方向に傾斜して設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トラックやバスなどに装着される重荷重用扁平ラジアルタイヤとして適用される空気入りタイヤに関するするものである。
小型トラックやトラック及びバス用の重荷重用扁平ラジアル空気入りタイヤでは、その使用時に大きい荷重が作用するため、接地に伴う変形が発生し、特に曲げ変形は、トレッド部の中央域に比較してショルダー部側が大きい。そして、この重荷重用扁平ラジアル空気入りタイヤでは、その使用に伴ってショルダー部の磨耗が優先して進行し、トレッド部の中央域とショルダー部との半径差が大きくなるため、タイヤ寿命の末期に近づくにつれてこの半径差が拡大し、接地時のショルダー部の変形も大きくなってしまう。
また、この種のタイヤは、その表面にタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝が所定間隔で形成されたトレッドパターンを有している。このトレッドパターンにおいて、ショルダー部側のトレッド端部に設けられた周方向溝(以下、ショルダー溝)では、上述したようなショルダー部側の変形が大きいために大きな圧縮力が繰り返し作用することから、溝底にクラックが発生しやすい。そして、このクラックがショルダー溝の溝底からその深さ方向に進展すると、ベルト層に到達してベルトセパレーション(剥離)が発生してしまう。
ところで、重荷重用扁平ラジアル空気入りタイヤでは、カーカスを補強するためのベルト層が、タイヤ周方向に対して傾斜した少なくとも3つの傾斜ベルト層により構成されている。そして、この3つの傾斜ベルト層からなる構造は、ショルダー部まで延設されているため、ショルダー部での曲げ変形や圧縮変形に対する剛性が高く、上述したショルダー溝の溝底にはクラックが発生し難い。
しかし、近年、このタイヤにて、走行に伴う径成長を抑制するために、ベルト層における少なくとも1層を補強コードがタイヤ周方向に沿った周方向ベルト層としたものが適用されている。このようなベルト層を有したタイヤでは、ショルダー溝が形成されたショルダー部に1層以上の周方向ベルト層や1層程度の傾斜ベルト層が設けられており、ショルダー部での曲げ変形や圧縮変形に対する剛性が低下し、上述したショルダー溝の溝底に発生するクラックが新たな問題となる。
そこで、このような問題を解決するものとして、例えば、下記特許文献1、2に記載されたものがある。この特許文献1に記載された空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数の縦主溝を形成し、この縦主溝のタイヤ軸方向両側に縦主溝と平行な細溝を形成し、縦主溝と細溝との間に細陸部を形成するものである。また、特許文献2に記載された空気入りラジアルタイヤは、タイヤショルダー部に隣接する周方向溝のタイヤ径方向内側に、タイヤ赤道面に沿って延びる補強素子による周方向ベルト層を配設し、周方向溝の底部にタイヤ径方向に延びる突起を設けたものである。
特開平09−156319号公報 特開2001−063315号公報
ところが、上述した特許文献1に記載された従来の空気入りタイヤにあっては、タイヤ周方向に延びる縦主溝の両側にこの縦主溝と平行な細溝を形成しており、タイヤの接地時に、細陸部に作用する圧縮応力が縦主溝に作用し、この縦主溝が変形することで排水性が低下してしまうという問題がある。また、特許文献2に記載された従来の空気入りラジアルタイヤにあっては、タイヤショルダー部に隣接する周方向溝の底部に突起を形成しており、上述した特許文献1と同様に、タイヤの接地時に、突起に作用する圧縮応力が周方向溝に作用し、この周方向溝が変形することで排水性が低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、接地時における溝変形を抑制することで排水性を低下させることなくクラックの発生を抑制可能とした空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1の発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝が設けられた空気入りタイヤにおいて、少なくともショルダー部に対応した前記主溝のタイヤ軸方向の両側にタイヤ周方向に沿って延びる左右一対の細溝が設けられ、該一対の細溝は溝底側が前記主溝から離間する方向に傾斜して形成されたことを特徴とするものである。
請求項2の発明の空気入りタイヤでは、前記主溝と前記細溝との間にタイヤ周方向に沿って延びる陸部が設けられ、該陸部の表面はタイヤトレッド面から所定距離タイヤ軸心側に位置していることを特徴としている。
請求項3の発明の空気入りタイヤでは、前記タイヤトレッド面からの前記細溝の深さが、前記タイヤトレッド面からの前記主溝の深さの45〜80%に設定されると共に、タイヤ軸方向における前記細溝の幅が1.5mm以上に設定されたことを特徴としている。
請求項4の発明の空気入りタイヤでは、前記タイヤトレッド面から前記陸部までの距離が0.5mm〜2.0mmに設定されると共に、タイヤ軸方向における前記細溝の幅が、タイヤ軸方向における前記主溝の幅の20〜60%に設定されたことを特徴としている。
請求項5の発明の空気入りタイヤでは、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスが装架され、前記トレッド部における前記カーカスの径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層が設けられたことを特徴としている。
請求項6の発明の空気入りタイヤでは、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスが装架され、前記トレッド部における前記カーカスの径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層とタイヤ周方向に対して傾斜した少なくとも1層の傾斜ベルト層が設けられたことを特徴としている。
請求項7の発明の空気入りタイヤでは、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスが装架され、前記トレッド部における前記カーカスの径方向外側にタイヤ周方向に対して傾斜して互いに交差した少なくとも2層の傾斜ベルト層が設けられたことを特徴としている。
請求項8の発明の空気入りタイヤでは、扁平率が70%以下であることを特徴としている。
請求項1の発明の空気入りタイヤによれば、ショルダー部に対応した主溝のタイヤ軸方向の両側にタイヤ周方向に沿って延びる左右一対の細溝を設け、この一対の細溝を溝底側が主溝から離間する方向に傾斜して形成したので、接地時に作用する圧縮力が左右の細溝により緩和されることで主溝に作用する歪が低減され、この主溝の歪変形を抑制することができ、その結果、排水性の低下を抑制することができると共に、クラックの発生を抑制することができる。
請求項2の発明の空気入りタイヤによれば、主溝と細溝との間にタイヤ周方向に沿って延びる陸部を設け、この陸部の表面をタイヤトレッド面から所定距離タイヤ軸心側に位置させたので、接地時に陸部に作用する面圧を低下させ、主溝の作用する圧縮応力を低減することができる。
請求項3の発明の空気入りタイヤによれば、タイヤトレッド面からの細溝の深さを、タイヤトレッド面からの主溝の深さの45〜80%に設定すると共に、タイヤ軸方向における細溝の幅を1.5mm以上に設定したので、細溝の深さと幅を所定領域に設定することで、主溝に作用する歪を確実に低減することができると共に、クラックの発生を適正に抑制することができる。
請求項4の発明の空気入りタイヤによれば、タイヤトレッド面から陸部までの距離を0.5mm〜2.0mmに設定すると共に、タイヤ軸方向における細溝の幅を、タイヤ軸方向における主溝の幅の20〜60%に設定したので、陸部の高さと幅を所定領域に設定することで、主溝に作用する歪を確実に低減することができると共に、クラックの発生を適正に抑制することができる。
請求項5の発明の空気入りタイヤによれば、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスを装架し、トレッド部におけるカーカスの径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層を設けたので、タイヤの周方向における剛性と径方向における剛性を確保することで、走行時のトレッド部及びショルダー部での径成長を抑制することができる。
請求項6の発明の空気入りタイヤによれば、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスを装架し、トレッド部におけるカーカスの径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層とタイヤ周方向に対して傾斜した少なくとも1層の傾斜ベルト層を設けたので、タイヤの周方向における剛性と径方向における剛性を確保することで、走行時のトレッド部及びショルダー部での径成長を抑制することができる。
請求項7の発明の空気入りタイヤによれば、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスを装架し、トレッド部におけるカーカスの径方向外側にタイヤ周方向に対して傾斜して互いに交差した少なくとも2層の傾斜ベルト層を設けたので、タイヤの径方向における剛性と径方向における剛性を確保することができる。
請求項8の発明の空気入りタイヤによれば、扁平率を70%以下としたので、クラックの発生を効果的に抑制することができる。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に係る空気入りタイヤを表す概略断面図、図2は、本実施例の空気入りタイヤを表す要部断面概略図、図3は、本実施例の空気入りタイヤの主溝及び細溝を現す概略図、図4−1は、本実施例の空気入りタイヤのインフレート状態を表す要部断面略図、図4−2は、本実施例の空気入りタイヤの接地状態を表す要部断面略図、図5及び図6は、細溝の傾斜角度を変形した空気入りタイヤの接地状態を表す要部断面略図である。
本実施例の空気入りタイヤにおいて、図1及び図2に示すように、このタイヤ10は、小型トラックやトラック及びバス用に使用され、扁平率が70%以下である重荷重用扁平ラジアル空気入りタイヤである。このタイヤ10は、トレッド部Aとその両側に連続するショルダー部Bとサイドウォール部Cとビード部Dから構成されている。即ち、カーカス11は、ゴムで被覆された繊維やスチールで形成されたコード層からなり、タイヤの骨格を形成するものであって、トレッド部Aの両側からショルダー部B及びサイドウォール部Cを介してビード部Dまで延出されている。そして、このカーカス11は、タイヤ10に空気を充填した際に圧力容器としての役目を果たす強度メンバーであり、その内圧によって荷重を支え、走行中の動的荷重に耐える構造を持っている。
このトレッド部Aにて、カーカス11の外周側には、3層のベルト層12,13,14が積層状態で配置されている。このベルト層12,13,14は、タイヤの周方向に貼り付けられた補強層であって、カーカス11を締め付けてトレッド剛性を高めると共に、衝撃を緩和してトレッドに生じた外傷がカーカス11に及ぶのを防止する。本実施例の場合、ベルト層12,13は、多数の補強コードがタイヤ周方向に対して所定角度傾斜して配置されたものであり、各ベルト層12,13の補強コードは互いに交差する傾斜角度となっている。一方、ベルト層14は、多数の補強コードがタイヤ周方向にほぼ平行(0〜5度)に配置されたものである。
また、各ビード部Dにて、ビードワイヤ15はスチールワイヤであり、このビードワイヤ19を連続して巻き付けてリング形状をなすことでビードコア16が形成されている。このビードコア16は、タイヤ10の内圧によって発生するカーカス11のコード張力を支えるものであって、タイヤ10を図示しないホイールのリムに固定させる役割を果たし、また、カーカス11、ベルト層12,13,14などと共にタイヤ10の強度部材として機能する。
そして、カーカス11の各端部がこの各ビードコア16の周囲にタイヤ10の内側から外側に折り返され、このカーカス11とビードコア16との空間にビードフィラー17が充填されることで、ビード部Dが構成される。即ち、ビードフィラー17は、ビードコア16の外周側に配設されることで、カーカス11をビードコア16に固定すると共に、その部分の形状を整え、ビード部D全体の剛性を高める。
このように構成された本実施例のタイヤ10において、トレッド面21には、タイヤ周方向に沿って延びる複数(本実施例では、4本)の主溝22,23が設けられており、主溝22は、トレッド部Aの中央領域に設けられ、主溝23は、トレッド部Aにおけるショルダー部Bに隣接した端部に設けられており、以下、この主溝23をショルダー溝23と称する。
ショルダー溝23において、このショルダー溝23のタイヤ軸方向の両側には、タイヤ周方向に沿って延びる左右一対の細溝24,25がショルダー溝23と平行をなして設けられている。そして、この一対の細溝24,25は、溝底側がショルダー溝23から離間する方向に所定角度傾斜して設けられている。そして、ショルダー溝23と細溝24,25との間には、タイヤ周方向に沿って延びる陸部26,27が設けられている。この陸部26,27は、表面はタイヤトレッド面21から所定距離だけタイヤ軸心側に位置している。
この場合、図3に詳細に示すように、トレッド面21に鉛直な面に対する各細溝24,25の傾斜角度θは、5〜30度に設定することが好ましく、最適角度は15度である。また、タイヤトレッド面21からの細溝24,25の深さH2は、タイヤトレッド面21からのショルダー溝23の深さH1の45〜80%に設定することが好ましい。そして、タイヤ軸方向における細溝24,25の幅W2は、1.5mm以上に設定することが好ましい。
また、タイヤトレッド面21から陸部26,27の表面までの距離H3は、0.5mm〜2.0mmに設定すると共に、タイヤ軸方向における陸部26,27の幅W3は、タイヤ軸方向における前記ショルダー溝の幅W1の20〜60%に設定することが好ましい。
従って、本実施例のタイヤ10にあっては、図4−1に示すように、インフレート状態では、トレッド面21が路面Rに接触するが、各陸部26,27は、路面R(トレッド面21)に対してタイヤ軸中心側に位置し、各細溝24,25は溝底側がショルダー溝23から離間する方向に所定角度傾斜している。そして、図4−2に示すように、タイヤの接地状態では、車両の荷重によりトレッド面21と各陸部26,27が路面Rに接触し、路面Rから圧縮応力が作用する。このとき、各細溝24,25の角度傾斜が大きくなることからわかるように、左右の細溝24,25により圧縮応力が緩和されると共に、陸部26,27に作用する面圧が低下することでショルダー溝23に作用する歪が低減され、このショルダー溝23の変形が抑制される。その結果、ショルダー溝23による排水性の低下を抑制することができると共に、クラックの発生を抑制することができる。
一方、図5に示すように、インフレート状態で、各陸部26,27が路面R(トレッド面21)から離れて位置しても、各細溝24,25の溝底側がショルダー溝23に接近する方向に傾斜していると、タイヤの接地状態では、路面Rからの圧縮応力が左右の細溝24,25により緩和されずに、ショルダー溝23に歪が作用して変形してしまう。その結果、ショルダー溝23の排水性が低下すると共に、クラックが発生しやすくなる。
また、図6に示すように、インフレート状態で、各陸部26,27が路面R(トレッド面21)から離れて位置しても、各細溝24,25がショルダー溝23と略平行であると、タイヤの接地状態では、路面Rからの圧縮応力が左右の細溝24,25により緩和されずに、ショルダー溝23に歪が作用して変形してしまう。その結果、ショルダー溝23の排水性が低下すると共に、クラックが発生しやすくなる。
なお、この実施例のタイヤ10では、トレッド部Aにおけるカーカス11の径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層14が設けられている。また、このトレッド部Aにおけるカーカス11の径方向外側にタイヤ周方向に対して傾斜して互いに交差した少なくとも2層の傾斜ベルト層12,13が設けられている。従って、タイヤ周方向における剛性と径方向における剛性を確保することで、走行時のトレッド部A及びショルダー部Bでの径成長を抑制することができる。
ここで、従来例と本実施例とにおける耐クラック性の比較をする。この場合、下記表1に示すように、従来例は、ショルダー溝23だけで、細溝24,25及び陸部26,27が設けられていないもの、実施例1〜5は、細溝24,25及び陸部26,27の深さ(段差)や幅を異ならせたものである。
Figure 2006335278
従来例と各実施例を比較してみると、細溝24,25及び陸部26,27のない従来例における耐クラック性の評価指数を100%とした場合、細溝24,25の深さH2がショルダー溝23の深さH1の45〜80%に設定され、細溝の幅W2が1.5mm以上に設定され、また、陸部26,27の距離(段差)H3が0.5mm〜2.0mmに設定され、陸部26,27の幅W3がショルダー溝の幅W1の20〜60%に設定された実施例1〜5では、耐クラック性の評価指数が150%を超えており、大幅な機能の向上が明らかとなる。
また、比較例における耐クラック性の比較をする。この場合、下記表2に示すように、比較例1〜6は、細溝24,25及び陸部26,27の深さ(段差)や幅を異ならせたものであり、比較例1は細溝24,25の幅W2を狭く、比較例2は陸部26,27の深さ(段差)H3を大きく、比較例3は細溝24,25の深さH2を小さく、比較例4は細溝24,25の深さH2を大きく、比較例5は陸部26,27の幅W3を小さく、比較例6は陸部26,27の幅W3を大きくしたものである。
Figure 2006335278
従来例と各比較例を比較してみると、細溝24,25の深さH2やの幅W2が所定領域を外れると、耐クラック性の評価指数が十分に上がらない。また、陸部26,27の深さ(段差)H3が所定領域を外れると、耐クラック性の評価指数が十分に上がらず、陸部26,27の幅W3が所定領域を外れると、耐クラック性に対する効果がない。
従って、本実施例の空気入りタイヤにあっては、ショルダー溝23の両側に細溝24,25及び陸部26,27を設けることで、耐クラック性を向上することができる。そして、細溝24,25及び陸部26,27の幅W2,W3及び深さH2,H3を所定領域内に設定することで、耐クラック性の大幅な向上を図ることができる。
なお、タイヤの耐クラック性の評価を実施するための条件及び方法は、下記のものとなっている。
1)評価タイヤサイズは、435/45R22.5
2)リム、空気圧、荷重は、JATMAの正規条件
3)耐クラック性の評価は、室内ドラム試験(走行速度45km/h・荷重一定・スリップアングル2°)で、3万kmまでの走行距離の比較
このように本実施例の空気入りタイヤ10にあっては、トレッド部Aの両側からショルダー部B及びサイドウォール部Cを介してビード部Dまでカーカスを配置し、このカーカス11の外周側に3層のベルト層12,13,14を積層状態で配置し、トレッド面21にタイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝22,23を設け、ショルダー部Bに対応した主溝としてのショルダー溝23のタイヤ軸方向の両側にタイヤ周方向に沿って延びる左右一対の細溝24,25を設け、この一対の細溝24,25を溝底側がショルダー溝23から離間する方向に傾斜して設けている。
従って、接地時にトレッド面21に作用する圧縮力が左右の細溝24,25により緩和されることでショルダー溝23に作用する歪が低減され、このショルダー溝23の歪変形を抑制することができ、その結果、排水性の低下を抑制することができると共に、クラックの発生を抑制することができる。
また、本実施例の空気入りタイヤにあっては、ショルダー溝23と細溝24,25との間にタイヤ周方向に沿って延びる陸部26,27を設け、この陸部26,27の表面をトレッド面21から所定距離タイヤ軸心側に位置させている。従って、接地時にこの陸部26,27に作用する面圧を低下させ、ショルダー溝23の作用する圧縮応力を低減することができる。
そして、本実施例では、トレッド面21からの細溝24,25の深さH2を、トレッド面21からのショルダー溝23の深さH1の45〜80%に設定すると共に、タイヤ軸方向における細溝24,25の幅W2を1.5mm以上に設定している。また、トレッド面21から陸部26,27までの距離H3を0.5mm〜2.0mmに設定すると共に、タイヤ軸方向における細溝24,25の幅W3を、タイヤ軸方向におけるショルダ溝23の幅W1の20〜60%に設定している。従って、細溝24,25の深さH2及び幅W2、陸部26,27の距離H3及び幅W3を所定領域に設定することで、ショルダー溝23に作用する歪を確実に低減することができると共に、クラックの発生を適正に抑制することができる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面に複数の主溝を設け、ショルダー部に対応した主溝の両側に傾斜した細溝を設けることで、接地時における溝変形を抑制して排水性を低下させることなくクラックの発生を抑制可能としたものであり、いずれの種類の空気入りタイヤに用いても好適である。
本発明の一実施例に係る空気入りタイヤを表す概略断面図である。 本実施例の空気入りタイヤを表す要部断面概略図である。 本実施例の空気入りタイヤの主溝及び細溝を現す概略図である。 本実施例の空気入りタイヤのインフレート状態を表す要部断面略図である。 本実施例の空気入りタイヤの接地状態を表す要部断面略図である。 細溝の傾斜角度を変形した空気入りタイヤの接地状態を表す要部断面略図である。 細溝の傾斜角度を変形した空気入りタイヤの接地状態を表す要部断面略図である。
符号の説明
10 タイヤ
11 カーカス
12,13,14 ベルト層
16 ビードコア
17 ビードフィラー
21 トレッド面
22 主溝
23 主溝、ショルダー溝
24,25 細溝
26,27 陸部
A トラッド部
B ショルダー部
C サイドウォール部
D ビード部

Claims (8)

  1. トレッド面にタイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝が設けられた空気入りタイヤにおいて、少なくともショルダー部に対応した前記主溝のタイヤ軸方向の両側にタイヤ周方向に沿って延びる左右一対の細溝が設けられ、該一対の細溝は溝底側が前記主溝から離間する方向に傾斜して形成されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記主溝と前記細溝との間にタイヤ周方向に沿って延びる陸部が設けられ、該陸部の表面はタイヤトレッド面から所定距離タイヤ軸心側に位置していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記タイヤトレッド面からの前記細溝の深さが、前記タイヤトレッド面からの前記主溝の深さの45〜80%に設定されると共に、タイヤ軸方向における前記細溝の幅が1.5mm以上に設定されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記タイヤトレッド面から前記陸部までの距離が0.5mm〜2.0mmに設定されると共に、タイヤ軸方向における前記陸部の幅が、タイヤ軸方向における前記主溝の幅の20〜60%に設定されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤにおいて、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスが装架され、前記トレッド部における前記カーカスの径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層が設けられたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  6. 請求項1から4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤにおいて、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスが装架され、前記トレッド部における前記カーカスの径方向外側にタイヤ周方向に沿った少なくとも1層の周方向ベルト層とタイヤ周方向に対して傾斜した少なくとも1層の傾斜ベルト層が設けられたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  7. 請求項1から4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤにおいて、トレッド部からショルダー部及びサイドウォール部を介してビード部までカーカスが装架され、前記トレッド部における前記カーカスの径方向外側にタイヤ周方向に対して傾斜して互いに交差した少なくとも2層の傾斜ベルト層が設けられたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤは、扁平率が70%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2005164159A 2005-06-03 2005-06-03 空気入りタイヤ Pending JP2006335278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164159A JP2006335278A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164159A JP2006335278A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006335278A true JP2006335278A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37556185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164159A Pending JP2006335278A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006335278A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4486592B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5457484B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5144721B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6175427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5369162B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN106232387B (zh) 充气轮胎
JP6747055B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5101052B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3332991A1 (en) Pneumatic tire
EP3290236B1 (en) Tire tread with asymmetric circumferential groove
JP4555873B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4984662B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP6348713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008260343A (ja) 空気入りタイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016024390A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111356A (ja) 空気入りタイヤ
JP4628080B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5829384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5405992B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006335278A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009255867A (ja) トレッドパターン付き空気入りタイヤ