JP2006332851A - 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置 - Google Patents

放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332851A
JP2006332851A JP2005150842A JP2005150842A JP2006332851A JP 2006332851 A JP2006332851 A JP 2006332851A JP 2005150842 A JP2005150842 A JP 2005150842A JP 2005150842 A JP2005150842 A JP 2005150842A JP 2006332851 A JP2006332851 A JP 2006332851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
broadcast
program
broadcast signal
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752330B2 (ja
Inventor
Manabu Arai
学 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005150842A priority Critical patent/JP4752330B2/ja
Publication of JP2006332851A publication Critical patent/JP2006332851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752330B2 publication Critical patent/JP4752330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置を実現する。
【解決手段】放送受信機100は、受信機本体1が受信した放送信号が番組共有に係る放送信号で多重放送に関する複数の多重信号を含んでいる場合、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定し、各チャンネルにおいて異なる多重信号に応じた放送信号に基づきそれぞれ異なる音声や画像による番組放映を行うことを可能にした。そして、放送受信機100は、放送信号に応じた番組のチャンネルを選択するための放送受信機のリモコン30を備え、そのリモコンの上下キーによって、チャンネル全般の切り替えを行い、左右キーによって番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルを切り替えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置に関する。
従来、テレビなどの放送受信機により受信可能な情報媒体としてアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送、ケーブル放送などがある。近年では地上波デジタル放送も加わり益々受信できるチャンネルの数が多くなり、ユーザにとっては多種、多様な放送から好みに合ったチャンネルを選択し、その番組放送を楽しむことが可能になっている。
その反面、チャンネル数の増加に伴って、そのチャンネル選択に使用するリモートコントロール送信装置(以下、リモコン)などに設ける操作ボタンやスイッチ、キーの数が多くなることによって、そのリモコンの操作性が悪化してしまうことがあるので、様々な対策が取られている。
例えば、放送受信機において受信可能な各種放送形態(BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送など)における各チャンネルに亘ってチャンネルを選択することができる全チャンネル選択キーと、各種放送形態の何れかに対応するように切り替えられ、その放送形態におけるチャンネルのみを選択することができる個別チャンネル選択キーと、を有し、多くのチャンネルから所望するチャンネルを容易に選択することを可能にしたリモコンが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、放送受信機において受信可能な各種放送形態毎に、チャンネル群のグループ化を行い、そのグループ化された複数のチャンネルの中から所望するチャンネルを所定のチャンネル選択キーによって容易に選択することを可能にしたリモコンが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、デジタル/アナログ放送におけるチャンネルは、メインチャンネルと、様々なコンテンツを発信するためにメインチャンネルに含まれるサブチャンネルとからなり、各チャンネルは階層的に設けられている。サブチャンネルの構成は、放送時間帯によって変動し、その一例として、メインチャンネル“4”のある時間帯(PM8:00〜PM12:00)におけるサブチャンネルの構成を図9に示す。
図9に示すように、PM8:00〜PM9:00では、“0”〜“4”のサブチャンネルが、PM9:00〜PM10:00では、“0”及び“1”のサブチャンネルが、PM10:00〜PM11:00では、“0”〜“4”のサブチャンネルが、PM11:00〜PM12:00では、“0”〜“3”のサブチャンネルが放送される。ここで、サブチャンネルが“0”(チャンネル“4−0”)のチャンネルはNTSC(National Television Systems Committee)規格によるアナログ放送であり、サブチャンネルが“1”〜“
4”(チャンネル“4−1”〜“4−4”)のチャンネルはデジタル放送である。なお、チャンネル“4−0”で放映されるTV番組は従前からのアナログ放送のテレビジョン番組であり、チャンネル“4−1”〜“4−4”で放映されるSD(Standard Definition
)番組はデジタル放送の標準画質番組であり、チャンネル“4−1”で放映されるHD(High Definition)番組はデジタル放送の高画質番組である。
このようなメインチャンネルやサブチャンネルの切り替えを好適に行うために、メインチャンネルを切り替える切替キーとは別に、サブチャンネルを切り替えるためのサブチャンネル切替キーを設けたリモコンが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また、リモコンに設けられている上下左右への4方向キーにおける、上下キーにメインチャンネルを切り替えるための機能を付与し、左右キーにサブチャンネルを切り替えるための機能を付与するように、既存のキーにメインチャンネルの切り替え選択とサブチャン
ネルの切り替え選択とが振り分けられて割り当てられているリモコンが知られている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2005−33268号公報 特開2004−179717号公報 特開2002−232794号公報 特開2002−223396号公報
しかしながら、上記従来技術の場合、好適にチャンネルの選択や切り替えを行うことはできるが、そのチャンネルに対応する番組放送が多重放送であり、映像、音声(日本語/英語)、字幕(有/無)などに関する多重化信号が含まれている場合、放送受信機は、デフォルトの設定に応じて、例えば、映像、日本語音声、字幕無しの標準設定によって、そのチャンネルの番組を放映することとなるので、その音声や字幕(映像)に関する設定は、ユーザが好みにあわせて切り替える必要があった。
そして、近年のデジタル放送などにおいては、番組共有として、同一時刻に同一の番組が複数のチャンネル(例えば、NHK−G011,012)で放映されることがある。このような番組共有の際に、その番組が多重化信号を含む多重放送であっても、各チャンネル(NHK−G011,012)においてはデフォルト設定に応じて、映像(字幕)や音声が同じ番組が放映されることとなる。
つまり、多重放送の番組が番組共有される場合、例えば、チャンネルをNHK−G011からNHK−G012に切り替えたとしても、その放送受信機における2つのチャンネルにおいて、デフォルト設定に応じた全く同一の番組が放映されることとなるので、各チャンネルが別個に設定されている有用性がほとんどないということがあった。
本発明の目的は、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が、前記放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断した場合、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する多重放送設定手段と、を備え、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルで、異なる多重信号に応じた放送信号に基づき、それぞれ異なる音声や画像による番組放映を行う放送受信機であって、前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替える指示を入力するための上下キー及び左右キーを有するチャンネル切替手段と、前記上下キーと前記左右キーのいずれか一方が指示操作されることによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルにおける異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、いずれか一方を切り替え、前記上下キーと前記左右キーが同時に指示操作されることによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルにおける異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、他方を切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、を備える放送受信機において、前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が、前記放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断した場合、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する多重放送設定手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の放送受信機において、前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替えるためのチャンネル切替手段を備え、前記チャンネル切替手段は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える番組共有チャンネル切替手段を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の放送受信機において、前記チャンネル切替手段は、前記チャンネルを切り替える指示を入力するための上下キー及び左右キーを有し、この上下キーと左右キーのいずれか一方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える前記番組共有チャンネル切替手段としての機能が割り当てられ、その他方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替える機能が割り当てられていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の放送受信機において、前記上下キーと前記左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、いずれか一方が切り替えられ、前記上下キーと前記左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、他方が切り替えられることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項に記載の放送受信機において、前記放送信号に基づく画像には、前記画像表示部に表示される字幕が含まれることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、を有し、前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合に、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定し、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルで、異なる多重信号に応じた放送信号に基づき、それぞれ異なる音声や画像による番組放映を行う放送受信機に備えられ、前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを選択するための放送受信機のチャンネル選択装置であって、前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替える指示を入力するための上下キー及び左右キーを有するチャンネル切替手段を備え、前記上下キーと前記左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、いずれか一方が切り替えられ、前記上下キーと前記左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけ
られた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、他方が切り替えられることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、を有し、前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合に、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する放送受信機に備えられ、前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを選択するための放送受信機のチャンネル選択装置において、前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替えるチャンネル切替手段を備え、当該チャンネル切替手段は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える番組共有チャンネル切替手段を有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載の放送受信機のチャンネル選択装置において、前記チャンネル切替手段は、前記チャンネルを切り替える指示を入力するための、所定の方向に沿う入力指示が可能な第1の入力キーと、前記第1の入力キーと交差する方向に沿う入力指示が可能な第2の入力キーと、を有し、前記第1の入力キーには、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える前記番組共有チャンネル切替手段としての機能が割り当てられ、前記第2の入力キーには、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替える機能が割り当てられていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9に記載の放送受信機のチャンネル選択装置において、前記第1の入力キーは、前記放送受信機のチャンネル選択装置における上下方向に沿う入力指示が可能な上下キーと、左右方向に沿う入力指示が可能な左右キーのいずれか一方であり、前記第2の入力キーは、その他方であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項9又は10に記載の放送受信機のチャンネル選択装置において、前記第1の入力キーと前記第2の入力キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、いずれか一方が切り替えられ、前記第1の入力キーと前記第2の入力キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、他方が切り替えられることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項8〜11のいずれか一項に記載の放送受信機のチャンネル選択装置において、前記放送信号に基づく画像には、前記画像表示部に表示される字幕が含まれることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、放送受信機は、受信部が受信した放送信号が番組共有に係る放送信号であり、その放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定することができる。そして、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルで、異なる多重信号に応じた放送信号に基づき、それぞれ異なる音声や画像による番組放映を行うことができる。
そして、この放送受信機において、チャンネル切替手段が有する上下キーと左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、字幕を含む画像のいずれか一方が切り替えられる。また、上下キーと左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、字幕を含む画像の他方が切り替えられる。
つまり、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるための機能をそれぞれ異なる上下キーや左右キーに割り当てることにより、各チャンネルを切り替える際に、その異なるキー(上下キー、左右キー)を操作することによって、多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、字幕を含む画像の切り替えをそれぞれ行うようにして、チャンネルの切り替えに伴い、音声のみを切り替えることと、字幕を含む画像のみを切り替えることを可能にした。
特に、上下キーと左右キーを同時に指示操作することに対して、チャンネルとともに音声や、字幕を含む画像を切り替える機能を割り当てるので、そのチャンネル変更などを行うための新たなキーを設ける必要がない。従って、新たなキーなどを設けることに伴い、放送受信機におけるチャンネル切替手段の操作性を悪化させてしまうことを防止することができる。
このように、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号が振り分けられているので、上下キーや左右キーなどを操作し、各チャンネルを切り替えることによって、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく番組放送、例えば、音声の種類(日本語、英語)や字幕の有無が異なる番組放送を視聴することができる。
よって、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて音声や画像(字幕)などが異なるように切り替えられるので、チャンネルを切り替えた後に、多重放送に関する音声や画像(字幕)などを切り替えるための別操作は不要となる。すなわち、チャンネルを切り替えた後に、デフォルメ設定から多重放送における所望する音声や画像(字幕)に切り替える操作が簡便化される。
従って、この放送受信機は、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる放送受信機であるといえる。
請求項2記載の発明によれば、放送受信機は、受信部が受信した放送信号が番組共有に係る放送信号であり、その放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定することができる。
つまり、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号が振り分けられているので、各チャンネルを切り替えて、そのチャンネルに対応つけられた放送信号に基づく番組放送を視聴する場合、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく番組放送を視聴することができる。
よって、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて、音声や画像などが異なるように切り替えられるので、チャンネルを切り替えた後に、多重放送に関する音声や画像などを切り替えるための別操作は不要となる。すなわち、チャンネルを切り替えた後に、デフォルメ設定から多重放送における所望する音声や画像に切り替える操作が簡便化される。
従って、この放送受信機は、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる放送受信機であるといえる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、放送受信機は、チャンネル切替手段によって、放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルが切り替えられるようになっている。そして、そのチャンネル切替手段が有する番組共有チャンネル切替手段によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルが切り替えられるようになっている。
つまり、所定の放送に関する放送信号に応じた番組のチャンネルを全般的に切り替えるチャンネル切替手段には、特に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルが切り替えるための番組共有チャンネル切替手段があるので、好適に番組共有される多重放送の番組のチャンネルを切り替えることができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項3に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、チャンネル切替手段は、チャンネルを切り替える指示を入力するための上下キーと左右キーを有する。そして、この上下キーと左右キーのいずれか一方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える機能が割り当てられ、その他方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替える機能が割り当てられている。
つまり、チャンネル切替手段が有する上下キーと左右キーのそれぞれに、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルの切り替えを行う機能と、それ以外のチャンネルの切り替えを行う機能とが割り当てられているので、それぞれのチャンネルの切り替えを好適に行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項4に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、放送受信機において、上下キーと左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像のいずれか一方が切り替えられる。そして、上下キーと左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の他方が切り替えられる。
つまり、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるための機能をそれぞれ異なるキーに割り当てることにより、各チャンネルを切り替える際に、その異なるキーによって、多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の切り替えをそれぞれ行うようにして、チャンネルの切り替えに伴い、音声のみを切り替えることと、画像のみを切り替えることを可能にした。
特に、上下キーと左右キーを同時に指示操作することに対して、チャンネルとともに音声や画像を切り替える機能を割り当てるので、そのチャンネル変更などを行うための新たなキーを設ける必要がない。従って、新たなキーなどを設けることに伴い、放送受信機におけるチャンネル切替手段の操作性を悪化させてしまうことを防止することができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項2〜5のいずれか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、放送信号に基づく画像には、画像表示部に表示される字幕が含まれるので、放送受信機は、画像表示部に表示する画像における字幕の種類や、字幕の有無を切り替えることにより、様々な映像表現が可能になる。
請求項7記載の発明によれば、放送受信機のチャンネル選択装置は、放送受信機の受信部が受信した放送信号が番組共有に係る放送信号であり、その放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定し、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルで、異なる多重信号に応じた放送信号に基
づき、それぞれ異なる音声や画像による番組放映を行う放送受信機に備えられている。
そして、この放送受信機のチャンネル選択装置のチャンネル切替手段が有する上下キーと左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、放送受信機において番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、字幕を含む画像のいずれか一方が切り替えられる。また、上下キーと左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、字幕を含む画像の他方が切り替えられる。
つまり、放送受信機において番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるための機能を、放送受信機のチャンネル選択装置が備えるチャンネル切替手段の上下キーや左右キーに割り当てることにより、各チャンネルを切り替える際に、その異なるキー(上下キー、左右キー)を操作することによって、多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、字幕を含む画像の切り替えをそれぞれ行うようにして、チャンネルの切り替えに伴い、音声のみを切り替えることと、字幕を含む画像のみを切り替えることを可能にした。
特に、上下キーと左右キーを同時に指示操作することに対して、チャンネルとともに音声や、字幕を含む画像を切り替える機能を割り当てるので、そのチャンネル変更などを行うための新たなキーを設ける必要がない。従って、新たなキーなどを設けることに伴い、放送受信機のチャンネル選択装置におけるチャンネル切替手段の操作性を悪化させてしまうことを防止することができる。
このように、放送受信機において番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号が振り分けられているので、放送受信機のチャンネル選択装置におけるチャンネル切替手段の上下キーや左右キーなどを操作し、各チャンネルを切り替えることによって、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく番組放送、例えば、音声の種類(日本語、英語)や字幕の有無が異なる番組放送を視聴することができる。
よって、放送受信機において番組共有される多重放送の番組のチャンネルを切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて音声や画像(字幕)などが異なるように切り替えられるので、チャンネル選択装置でチャンネルを切り替えた後に、チャンネル選択装置で多重放送に関する音声や画像(字幕)などを切り替えるための別操作は不要となる。すなわち、チャンネルを切り替えた後に、デフォルメ設定から多重放送における所望する音声や画像(字幕)に切り替える操作が簡便化される。
従って、この放送受信機のチャンネル選択装置は、放送受信機において番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる放送受信機であるといえる。
請求項8記載の発明によれば、放送受信機のチャンネル選択装置は、放送受信機の受信部が受信した放送信号が番組共有に係る放送信号であり、その放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定される放送受信機に備えられている。
そして、この放送受信機のチャンネル選択装置に備えられているチャンネル切替手段によって、放送信号に応じた番組が対応つけられた放送受信機におけるチャンネルが切り替えられるようになっている。そして、そのチャンネル切替手段が有する番組共有チャンネル切替手段によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルが切り替えられるようになっている。
つまり、所定の放送に関する放送信号に応じた番組のチャンネルを全般的に切り替える
チャンネル切替手段には、特に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルが切り替えるための番組共有チャンネル切替手段があるので、好適に番組共有される多重放送の番組のチャンネルを切り替えることができる。
そして、この放送受信機において番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号が振り分けられているので、放送受信機のチャンネル選択装置に備えられているチャンネル切替手段によって、各チャンネルを切り替えてそのチャンネルに対応つけられた放送信号に基づく番組放送を視聴することができる。
特に、チャンネル切替手段が有する番組共有チャンネル切替手段によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えることができる。
よって、放送受信機において番組共有される多重放送の番組のチャンネルを、チャンネル切替手段によって切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて、音声や画像などが異なるように切り替えられるので、チャンネルを切り替えた後に、多重放送に関する音声や画像などを切り替えるための別操作は不要となる。すなわち、チャンネルを切り替えた後に、デフォルメ設定から多重放送における所望する音声や画像に切り替える操作が簡便化される。
従って、この放送受信機のチャンネル選択装置は、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる放送受信機であるといえる。
請求項9記載の発明によれば、請求項8に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、チャンネル切替手段は、チャンネルを切り替える指示を入力するための所定の方向に沿う入力指示が可能な第1の入力キーと、第1の入力キーと交差する方向に沿う入力指示が可能な第2の入力キーとを有する。そして、この第1の入力キーと第2の入力キーのいずれか一方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える機能が割り当てられ、その他方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替える機能が割り当てられている。
つまり、チャンネル切替手段が有する第1の入力キーと第2の入力キーのそれぞれに、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルの切り替えを行う機能と、それ以外のチャンネルの切り替えを行う機能とが割り当てられているので、それぞれのチャンネルの切り替えを好適に行うことができる。
請求項10記載の発明によれば、請求項9に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、放送受信機のチャンネル選択装置におけるチャンネル切替手段の第1の入力キーは、放送受信機のチャンネル選択装置における上下方向に沿う入力指示が可能な上下キーと、左右方向に沿う入力指示が可能な左右キーのいずれか一方であり、チャンネル切替手段の第2の入力キーは、その他方である。
つまり、チャンネル切替手段が有する上下キーと左右キーのそれぞれに、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルの切り替えを行う機能と、それ以外のチャンネルの切り替えを行う機能とが割り当てられているので、それぞれのチャンネルの切り替えを好適に行うことができる。
請求項11記載の発明によれば、請求項9又は10に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、放送受信機のチャンネル選択装置において、上下キーと左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像のいずれか一方が切り替えられる。そして、上下キーと左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、その切り替えられたチャンネルでは異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の他方が切り替えられる。
つまり、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるための
機能をそれぞれ異なるキーに割り当てることにより、各チャンネルを切り替える際に、その異なるキーによって、多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の切り替えをそれぞれ行うようにして、チャンネルの切り替えに伴い、音声のみを切り替えることと、画像のみを切り替えることを可能にした。
特に、上下キーと左右キーを同時に指示操作することに対して、チャンネルとともに音声や画像を切り替える機能を割り当てるので、そのチャンネル変更などを行うための新たなキーを設ける必要がない。従って、新たなキーなどを設けることに伴い、放送受信機のチャンネル選択装置におけるチャンネル切替手段の操作性を悪化させてしまうことを防止することができる。
請求項12記載の発明によれば、請求項8〜11のいずれか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、放送信号に基づく画像には、画像表示部に表示される字幕が含まれるので、放送受信機のチャンネル選択装置は、画像表示部に表示する画像における字幕の種類や、字幕の有無を切り替えることが可能であり、放送受信機において、様々な映像表現が可能になる。
以下、図面を参照して本発明に係る放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、放送受信機としてテレビ放送受信機(以下、放送受信機)、放送受信機のチャンネル選択装置としてリモコンを挙げて説明する。
(実施形態1)
図1は本発明に係る放送受信機100の要部構成を示すブロック図であり、図2は本発明に係るリモコン30の平面図である。
図1に示すように、放送受信機100は、放送信号を受信する受信機本体1と、受信機本体1において受信された放送信号に基づく画像や音声を出力する表示装置20と、受信機本体1が受信した放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替えるリモコン30等を備えている。
受信機本体1は、図1に示すように、所望のチャンネルに対応する周波数帯域に存在するデジタル/アナログ放送信号を、アンテナ10を介して受信する受信部としてのチューナ2と、チューナ2により受信したデジタル/アナログ放送信号を復号するデジタルデコーダ3、アナログデコーダ4と、デジタルデコーダ3又はアナログデコーダ4によって復号された放送信号の伝達を切り替えるスイッチ5と、表示装置20に所定のオンスクリーンディスプレイ(以下、OSD)表示をさせるOSD回路6と、デジタル放送の各チャンネルの発信周波数やチャンネル構成情報を記憶するメモリ7と、放送受信機100の各部を制御するCPUなどからなる制御部8と、を備えている。なお、この受信機本体1に、リモコン30と同様の入力操作を可能とする操作ボタン群を備えるようにしてもよい。
アンテナ10は、テレビジョン放送局から発信される高周波(RF)の符号化されたデジタル/アナログ放送信号を受信する。
チューナ2は、アンテナ10により受信されたデジタル/アナログ放送信号の供給を受けるとともに、ユーザがリモコン30などから入力したチャンネル切り替えに関する指示に応じて選局処理を行い、選択されたチャンネルに対応する周波数帯域に存在するデジタル/アナログ放送信号を受信して、その放送信号を中間周波数(IF)に変調してデジタルデコーダ3及びアナログデコーダ4に出力する。
デジタルデコーダ3及びアナログデコーダ4は、チューナ2が受信した放送信号を復号する。なお、ユーザが選択したチャンネルがデジタル放送チャンネルであれば、デジタルデコーダ3にて復号処理(デコード)がなされる。ユーザが選択したチャンネルがアナログ放送チャンネルであれば、アナログデコーダ4にて復号処理(デコード)がなされる。
スイッチ5は、制御部8からの指令を受け、デジタルデコーダ3又はアナログデコーダ4のいずれかによって復号された放送信号をOSD回路6に出力するように、切り替えを行うようになっている。
OSD回路6は、制御部8からの指令により、表示装置20に放送信号を出力するとともに、受信可能なチャンネル情報に関する所定の一覧表示をさせるためのOSD表示信号を出力する。
メモリ7は、各チャンネルの周波数帯域に関する情報や、チャンネル構成情報を記憶するとともに、放送受信機100の工場出荷時にOSD表示に関する情報が記憶されている。
制御部8は、ユーザによるリモコン30などを用いた入力操作等を受けて、放送受信機100の各部の制御をデータバス(Data-Bus)を介して行う。
そして、制御部8は、ユーザによるリモコン30などからのチャンネルを切り替える入力指示により、チューナ2にチャンネル情報を含んだ放送信号を受信させ、その放送信号をデジタルデコーダ3によって復号処理することにより得られたチャンネル情報としてのVCT(Virtual Channel Table)を解析して、それに含まれるステータス信号を取得す
る制御処理を行う。このステータス信号には、そのチャンネルに対応する番組放送が多重放送である場合、そのチャンネルに対応する放送信号における多重放送に関する複数の多重信号の情報が含まれている。従って、制御部8は、VCTを解析することによって、そのチャンネルに対応する放送信号における多重放送に関する複数の多重信号の有無を判断することができる。すなわち、制御部8は、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれているか否かを判断する判断手段として機能する。また、同様に、制御部8は、チャンネル情報に基づき、受信した放送信号が番組共有に係る放送信号であるか否かを判断することもできる。
なお、制御部8は、各チャンネルの周波数帯域に関する情報や、受信したチャンネル情報や、取得したステータス信号をメモリ7に記憶させるとともに、これらの情報をチャンネル選局時等において、必要に応じて参照する制御処理を実行する。
また、制御部8は、判断手段としての制御部8が、放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断した場合、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する多重放送設定手段として機能する。
例えば、多重放送設定手段としての制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた複数のチャンネル(例えば、ch011〜013)に対応する放送信号に、多重放送に関する音声多重信号として日本語音声信号(音声1)と英語音声信号(音声2)とが含まれていることや、多重信号に関する画像多重信号として字幕無信号と字幕有信号とが含まれていることを、判断手段としての制御部8が判断した場合に、ch011に「日本語音声(音声1)・字幕無」、ch012に「英語音声(音声2)・字幕無」、ch013に「英語音声(音声2)・字幕有」のように、各チャンネルに異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する制御を行う。
また、制御部8は、後述するリモコン30の上下キー37a,37bや左右キー37c,37dが押下されたか否かを判断するキー操作判断手段として機能する。
このキー操作判断手段としての制御部8が、左右キー37c,37dが押下されたと判
断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネル(例えば、ch011〜013)を切り替える制御を行う。
また、キー操作判断手段としての制御部8が、上下キー37a,37bが押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネル(例えば、ch091−ch011−ch041・・・)を切り替える制御を行う。
表示装置20は、図1に示すように、受信機本体1が受信した放送信号に基づく音声データに応じて音声を出力する音声出力部21と、放送信号に基づく画像データに応じて画像を表示する画像表示部22と、を有している。
音声出力部21は、例えば、スピーカ機器であり、受信機本体1が受信した放送信号に基づく音声データに応じた音声を出力する。
画像表示部22は、例えば、液晶表示機器であり、受信機本体1が受信した放送信号に基づく画像データに応じた画像や映像を表示する。
リモコン30は、ユーザによる操作指示を制御部8に対して入力するための装置である。
リモコン30は、図2に示すように、受信機本体1及び表示装置20の動作を、赤外線等を用いて指示できるように構成されており、受信機本体1及び表示装置20の電源をオン/オフするパワーキー31及び32と、放送受信機100のチャンネル番号を入力するテンキー33と、受信機本体1及び表示装置20のメニュー画面を呼び出すメニューキー35及び36と、所望の方向にカーソルなどの移動を指示するチャンネル切替手段としての切替キー37(37a〜37d)と、入力を確定するENTERキー38と、放送受信機100の音声ボリュームを調整するボリュームアップ/ダウンキー39と、放送受信機100のチャンネルの変更に用いるチャンネルアップ/ダウンキー40等を備えている。
この切替キー37は、リモコン30の上下方向に沿う入力指示が可能な第2の入力キーである上下キー37a,37bと、左右方向に沿う入力指示が可能な第1の入力キーである左右キー37c,37dを有する。
そして、左右キー37c,37dは、番組共有チャンネル切替手段として、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるための機能が割り当てられており、上下キー37a,37bは、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替えるための機能が割り当てられている。
次に、放送受信機100において受信した放送信号の振り分け処理について、図3に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、放送受信機100における受信機本体1が、放送信号を受信する(ステップS1)。
そして、制御部8は、受信した放送信号が、番組共有に係る放送信号であり、その放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれているか否かを判断する(ステップS2)。
制御部8が、受信した番組共有に係る放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断すると(ステップS2;Yes)、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する(ステップS3)。
一方、制御部8が、受信した放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断すると(ステップS2;No)、その放送信号を所定のチャンネルに設定する(ステップS4)。
そして、放送信号の振り分け処理を終了する。
次に、放送受信機100において各チャンネルに振り分けられた放送信号に対応する番組のチャンネルをリモコン30によって切り替えるチャンネル選択処理について、図4に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、制御部8は、リモコン30における上下キー37a,37bが押下された操作に関する入力指示の有無を判断する(ステップS101)。
制御部8が、上下キー37a,37bは押下されていないと判断すると(ステップS101;No)、ステップS103へ進む。
一方、制御部8が、上下キー37a,37bが押下され操作されたものと判断すると(ステップS101;Yes)、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルに切り替える(ステップS102)。
ここで、制御部8が、上下キー37a,37bが押下され操作されたものと判断した場合のチャンネル切り替えについて、図5に基づき説明する。
現在視聴中である番組がch011であるときに、上下キー37aが押下された場合、チャンネルはch091に切り替わる。同様に、上下キー37bが押下された場合、チャンネルはch041に切り替わる。この際、デフォルト設定に応じて、各チャンネルでは、「日本語音声(音声1)・字幕無」での番組放送が行われる。
そして、チャンネル切替後(ステップS102)、チャンネル選択処理を終了する。
ステップS103において、制御部8は、リモコン30における左右キー37c,37dが押下された操作に関する入力指示の有無を判断する(ステップS103)。
制御部8が、左右キー37c,37dは押下されていないと判断すると(ステップS103;No)、ステップS101に戻る。
一方、制御部8が、左右キー37c,37dが押下され操作されたものと判断すると(ステップS103;Yes)、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルに切り替える(ステップS104)。
ここで、制御部8が、左右キー37c,37dが押下され操作されたものと判断した場合のチャンネル切り替えについて、図5に基づき説明する。
現在視聴中である番組がch011であり、そのch011で「日本語音声(音声1)・字幕無」での映像による番組放送が行われているときに、左右キー37dが押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch012に切り替わるとともに、「英語音声(音声2)・字幕無」の映像による番組放送に切り替わる。同様に、左右キー37cが押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch013に切り替わるとともに、「英語音声(音声2)・字幕有」の映像による番組放送に切り替わる。
そして、チャンネル切替後(ステップS104)、チャンネル選択処理を終了する。
このように、放送受信機100は、受信した放送信号が番組共有に係る放送信号であり、その放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合、自動的に、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定することができる。
そして、リモコン30は、上下キー37a,37bの操作入力によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルの切り替えを行うことができ、また、左右キー37c,37dの操作入力によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルの切り替えを行うことができるので、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができる。
特に、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを切り替えることに伴い、その多重
放送における異なる多重信号に応じて、音声や画像(字幕の有無)が異なるように切り替えられるので、チャンネルを切り替えた後に、多重放送に関する音声や画像(字幕の有無)を切り替えるための別操作は不要となる。
つまり、デフォルメ設定から所望する音声や画像(字幕の有無)に切り替える操作が簡便化されるとともに、複数のチャンネルに亘って番組共有される多重放送の番組は、音声や画像(字幕の有無)が異なる番組として、チャンネル選択によって切り替えて視聴することができることとなり、チャンネルのバリエーションを増やしたような効果も得られる。
(実施形態2)
次に、本発明に係る放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
多重放送設定手段としての制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた複数のチャンネル(例えば、ch011〜013)に対応する放送信号に、多重放送に関する音声多重信号として日本語音声信号(音声1)と英語音声信号(音声2)とが含まれていることや、多重信号に関する画像多重信号として字幕無信号と字幕有信号とが含まれていることを、判断手段としての制御部8が判断した場合に、ch011に「日本語音声(音声1)・字幕無」、ch012に「英語音声(音声2)・字幕無」、ch013に「日本語音声(音声1)・字幕有」のように、各チャンネルに異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する制御を行う。
キー操作判断手段としての制御部8が、左右キー37c,37dが押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく音声を切り替えるチャンネル(例えば、ch012)に切り替える制御手段として機能する。
また、キー操作判断手段としての制御部8が、左右キー37cと上下キー37bが同時に押下された、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく画像(字幕)を切り替えるチャンネル(例えば、ch013)に切り替える制御手段として機能する
また、キー操作判断手段としての制御部8が、上下キー37a,37bが押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネル(例えば、ch091−ch011−ch041・・・)を切り替える制御を行う。
切替キー37における左右キー37c,37dは、番組共有チャンネル切替手段として、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく音声を切り替えるチャンネル(ch012)に切り替えるための機能が割り当てられている。
また、左右キー37cと上下キー37bが同時に押下される操作や、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下される操作には、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく画像(字幕)を切り替えるチャンネル(ch013)に切り替えるための機能が割り当てられている。
また、切替キー37における上下キー37a,37bは、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替えるための機能が割り当てられている。
次に、実施形態2における、放送受信機100の各チャンネルに振り分けられた放送信号に対応する番組のチャンネルをリモコン30によって切り替えるチャンネル選択処理に
ついて、図6に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、制御部8は、リモコン30における上下キー37a,37bが押下された操作に関する入力指示の有無を判断する(ステップS201)。
制御部8が、上下キー37a,37bは押下されていないと判断すると(ステップS201;No)、ステップS203へ進む。
一方、制御部8が、上下キー37a,37bが押下され操作されたものと判断すると(ステップS201;Yes)、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルに切り替える(ステップS202)。
ここで、制御部8が、上下キー37a,37bが押下され操作されたものと判断した場合のチャンネル切り替えについて、図7に基づき説明する。
現在視聴中である番組がch011であるときに、上下キー37aが押下された場合、チャンネルはch091に切り替わる。同様に、上下キー37bが押下された場合、チャンネルはch041に切り替わる。この際、デフォルト設定に応じて、各チャンネルでは、「日本語音声(音声1)・字幕無」での番組放送が行われる。
そして、チャンネル切替後(ステップS202)、チャンネル選択処理を終了する。
ステップS203において、制御部8は、リモコン30における左右キー37c,37dが押下された操作に関する入力指示の有無を判断する(ステップS203)。
制御部8が、左右キー37c,37dは押下されていないと判断すると(ステップS203;No)、ステップS205へ進む。
一方、制御部8が、左右キー37c,37dが押下され操作されたものと判断すると(ステップS203;Yes)、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく音声を切り替えるチャンネルに切り替える(ステップS204)。
ここで、制御部8が、左右キー37c,37dが押下され操作されたものと判断した場合のチャンネル切り替えについて、図7に基づき説明する。
現在視聴中である番組がch011であり、そのch011で「日本語音声(音声1)・字幕無」での映像による番組放送が行われているときに、左右キー37c或いは左右キー37dが押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch012に切り替わるとともに、「英語音声(音声2)・字幕無」の映像による番組放送に切り替わる。
そして、チャンネル切替後(ステップS204)、チャンネル選択処理を終了する。
ステップS205において、制御部8は、リモコン30における左右キー37cと上下キー37bが同時に、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下された操作に関する入力指示の有無を判断する(ステップS205)。
制御部8が、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下されていないと判断すると(ステップS205;No)、ステップS201に戻る。
一方、制御部8が、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下され操作されたものと判断すると(ステップS205;Yes)、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく画像(字幕)を切り替えるチャンネルに切り替える(ステップS206)。
ここで、制御部8が、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下され操作されたものと判断した場合のチャンネル切り替えについて、図7に基づき説明する。
現在視聴中である番組がch011であり、そのch011で「日本語音声(音声1)
・字幕無」での映像による番組放送が行われているときに、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch013に切り替わるとともに、「日本語音声(音声1)・字幕有」の映像による番組放送に切り替わる。
そして、チャンネル切替後(ステップS206)、チャンネル選択処理を終了する。
このように、リモコン30は、左右キー37c,37dの操作入力によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルを切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて音声が異なるチャンネルに切り替えることができる。
また、リモコン30は、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下された操作入力によって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネルの切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて画像(字幕の有無)が異なるチャンネルに切り替えることができる。
よって、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを好適に切り替えることができるとともに、番組共有される多重放送の番組のチャンネルを、それぞれのキー操作により切り替えることに伴い、その多重放送における異なる多重信号に応じて、音声の切り替えや、画像(字幕の有無)の切り替えをそれぞれ行うことができる。
特に、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aを同時に押下する操作に、チャンネル変更の機能を割り当てることによって、そのチャンネル変更を行うための新たなキーやボタン、スイッチを設ける必要がないので、リモコン30の操作キーは既存のものでよい。つまり、新たな操作キーなどを設けることに伴い、リモコン30の操作性を悪化させてしまうことを防止することができる。
なお、上下キー37a,37bと左右キー37c,37dとを同時に押下する、斜め方向へのキー入力によるチャンネル切り替えは、図8に示すように、左傾斜方向へのキー入力、右傾斜方向へのキー入力の両方によって行ってもよい。その場合における放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置の実施形態について、以下に説明する。なお、実施形態1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
多重放送設定手段としての制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた複数のチャンネル(例えば、ch011〜014)に対応する放送信号に、多重放送に関する音声多重信号として日本語音声信号(音声1)と英語音声信号(音声2)とが含まれていることや、多重信号に関する画像多重信号として字幕無信号と字幕有信号とが含まれていることを、判断手段としての制御部8が判断した場合に、ch011に「日本語音声(音声1)・字幕無」、ch012に「英語音声(音声2)・字幕無」、ch013に「日本語音声(音声1)・字幕有」、ch014に「英語音声(音声2)・字幕有」のように、各チャンネルに異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する制御を行う。
キー操作判断手段としての制御部8が、左右キー37c,37dが押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく音声を切り替えるチャンネル(例えば、ch012)に切り替える制御を行う。
また、キー操作判断手段としての制御部8が、左右キー37cと上下キー37bが同時に押下された、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく画像(字幕)を切り替えるチャンネル(例えば、ch013)に切り替える制御を行う。
また、キー操作判断手段としての制御部8が、左右キー37cと上下キー37aが同時に押下された、或いは、左右キー37dと上下キー37bが同時に押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信
号に基づく音声と画像(字幕)をともに切り替えるチャンネル(例えば、ch014)に切り替える制御を行う。
また、キー操作判断手段としての制御部8が、上下キー37a,37bが押下されたと判断した場合、制御部8は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネル(例えば、ch091−ch011−ch041・・・)を切り替える制御を行う。
切替キー37における左右キー37c,37dは、番組共有チャンネル切替手段として、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく音声を切り替えるチャンネル(ch012)に切り替えるための機能が割り当てられている。
また、左右キー37cと上下キー37bが同時に押下される操作や、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下される操作には、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく画像(字幕)を切り替えるチャンネル(ch013)に切り替えるための機能が割り当てられている。
また、左右キー37cと上下キー37aが同時に押下される操作や、左右キー37dと上下キー37bが同時に押下される操作には、番組共有に係る同一の番組が対応つけられ、多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像(字幕)をともに切り替えるチャンネル(ch014)に切り替えるための機能が割り当てられている。
また、切替キー37における上下キー37a,37bは、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替えるための機能が割り当てられている。
そして、図8に示すように、現在視聴中である番組がch011であるときに、上下キー37aが押下された場合、チャンネルはch091に切り替わる。同様に、上下キー37bが押下された場合、チャンネルはch041に切り替わる。この際、デフォルト設定に応じて、各チャンネルでは、「日本語音声(音声1)・字幕無」での番組放送が行われる。
また、現在視聴中である番組がch011であり、そのch011で「日本語音声(音声1)・字幕無」での映像による番組放送が行われているときに、左右キー37c或いは左右キー37dが押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch012に切り替わるとともに、「英語音声(音声2)・字幕無」の映像による番組放送に切り替わる。
また、現在視聴中である番組がch011であり、そのch011で「日本語音声(音声1)・字幕無」での映像による番組放送が行われているときに、左右キー37cと上下キー37b、或いは、左右キー37dと上下キー37aが同時に押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch013に切り替わるとともに、「日本語音声(音声1)・字幕有」の映像による番組放送に切り替わる。
また、現在視聴中である番組がch011であり、そのch011で「日本語音声(音声1)・字幕無」での映像による番組放送が行われているときに、左右キー37cと上下キー37a、或いは、左右キー37dと上下キー37bが同時に押下された場合、チャンネルは番組共有に係るch014に切り替わるとともに、「英語音声(音声2)・字幕有」の映像による番組放送に切り替わる。
このようなキー入力によるチャンネル切り替えによっても、実施形態2と同様の効果が得られる。
なお、以上の実施の形態においては、放送受信機のチャンネル選択装置としてリモコン30を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、放送受信機のチャンネル選択装置は受信機本体1に備えられる操作ボタン群とするようにしてもよい。
また、上下キー37a,37bや、左右キー37c,37dなどに割り当てる機能は、
それぞれ入れ替えるようにしてもよい。
また、上下キー37a,37bと左右キー37c,37dとを同時に押下する、斜め方向へのキー入力による操作は、多重放送に関するチャンネルの切り替え操作のための機能に限らず、例えば、DVD機器などの録画再生装置が一体に設けられている放送受信機である場合、番組の録画や再生に関する機能を割り当ててもよく、また、インターネットへの接続が可能な放送受信機である場合、インターネットとテレビジョン視聴とを切り替えるネットワーク切り替えに関する機能を割り当ててもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明に係る放送受信機の要部構成を示すブロック図である。 本発明に係るリモコンの平面図である。 放送受信機において受信した放送信号の振り分け処理を示すフローチャートである。 放送受信機の各チャンネルに振り分けられた放送信号に対応する番組のチャンネルを切り替えるチャンネル選択処理を示すフローチャートである。 チャンネル切り替えの構成を示す説明図である。 実施形態2におけるチャンネル選択処理を示すフローチャートである。 実施形態2におけるチャンネル切り替えの構成を示す説明図である。 他の実施形態におけるチャンネル切り替えの構成を示す説明図である。 デジタル/アナログ放送受信機により受信されるデジタル放送のチャンネル構成を示す説明図である。
符号の説明
1 受信機本体(受信部)
2 チューナ
3 デジタルデコーダ
4 アナログデコーダ
5 スイッチ
6 OSD回路
7 メモリ
8 制御部(判断手段、多重放送設定手段、制御手段)
10 アンテナ
20 表示装置
21 音声出力部
22 画像表示部
30 リモコン(放送受信機のチャンネル選択装置)
37 切替キー(チャンネル切替手段)
37a,37b 上下キー
37c,37d 左右キー(番組共有チャンネル切替手段)
100 放送受信機

Claims (12)

  1. 所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、
    前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、
    前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が、前記放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断した場合、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する多重放送設定手段と、
    を備え、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルで、異なる多重信号に応じた放送信号に基づき、それぞれ異なる音声や画像による番組放映を行う放送受信機であって、
    前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替える指示を入力するための上下キー及び左右キーを有するチャンネル切替手段と、
    前記上下キーと前記左右キーのいずれか一方が指示操作されることによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルにおける異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、いずれか一方を切り替え、前記上下キーと前記左右キーが同時に指示操作されることによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルにおける異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、他方を切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする放送受信機。
  2. 所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、を備える放送受信機において、
    前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が、前記放送信号に多重放送に関する複数の多重信号が含まれていると判断した場合、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する多重放送設定手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信機。
  3. 前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替えるためのチャンネル切替手段を備え、前記チャンネル切替手段は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える番組共有チャンネル切替手段を有することを特徴とする請求項2に記載の放送受信機。
  4. 前記チャンネル切替手段は、前記チャンネルを切り替える指示を入力するための上下キー及び左右キーを有し、この上下キーと左右キーのいずれか一方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える前記番組共有チャンネル切替手段としての機能が割り当てられ、その他方に、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外のチャンネルを切り替える機能が割り当てられていることを特徴とする請求項3に記載の放送受信機。
  5. 前記上下キーと前記左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルで
    は、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、いずれか一方が切り替えられ、
    前記上下キーと前記左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、他方が切り替えられることを特徴とする請求項4に記載の放送受信機。
  6. 前記放送信号に基づく画像には、前記画像表示部に表示される字幕が含まれることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の放送受信機。
  7. 所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、を有し、前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合に、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定し、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルで、異なる多重信号に応じた放送信号に基づき、それぞれ異なる音声や画像による番組放映を行う放送受信機に備えられ、前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを選択するための放送受信機のチャンネル選択装置であって、
    前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替える指示を入力するための上下キー及び左右キーを有するチャンネル切替手段を備え、前記上下キーと前記左右キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、いずれか一方が切り替えられ、前記上下キーと前記左右キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と、放送信号に基づく字幕を含む画像の、他方が切り替えられることを特徴とする放送受信機のチャンネル選択装置。
  8. 所定の放送に関する放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記受信部が受信した前記放送信号に基づく画像を表示する画像表示部と、を有し、前記受信部が受信した前記放送信号における、複数のチャンネルに対応つけられた番組共有に係る同一の番組の放送信号に、多重放送に関する複数の多重信号が含まれている場合に、その番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルに、異なる多重信号に応じた放送信号を振り分けて設定する放送受信機に備えられ、前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを選択するための放送受信機のチャンネル選択装置において、
    前記受信部が受信した前記放送信号に応じた番組が対応つけられたチャンネルを切り替えるチャンネル切替手段を備え、当該チャンネル切替手段は、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える番組共有チャンネル切替手段を有することを特徴とする放送受信機のチャンネル選択装置。
  9. 前記チャンネル切替手段は、前記チャンネルを切り替える指示を入力するための、所定の方向に沿う入力指示が可能な第1の入力キーと、前記第1の入力キーと交差する方向に沿う入力指示が可能な第2の入力キーと、を有し、
    前記第1の入力キーには、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替える前記番組共有チャンネル切替手段としての機能が割り当てられ、
    前記第2の入力キーには、番組共有に係る同一の番組が対応つけられたチャンネル以外
    のチャンネルを切り替える機能が割り当てられていることを特徴とする請求項8に記載の放送受信機のチャンネル選択装置。
  10. 前記第1の入力キーは、前記放送受信機のチャンネル選択装置における上下方向に沿う入力指示が可能な上下キーと、左右方向に沿う入力指示が可能な左右キーのいずれか一方であり、前記第2の入力キーは、その他方であることを特徴とする請求項9に記載の放送受信機のチャンネル選択装置。
  11. 前記第1の入力キーと前記第2の入力キーのいずれか一方を指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、いずれか一方が切り替えられ、
    前記第1の入力キーと前記第2の入力キーを同時に指示操作することによって、番組共有に係る同一の番組が対応つけられた各チャンネルを切り替えるとともに、そのチャンネルでは、異なる多重信号に応じた放送信号に基づく音声と画像の、他方が切り替えられることを特徴とする請求項9又は10に記載の放送受信機のチャンネル選択装置。
  12. 前記放送信号に基づく画像には、前記画像表示部に表示される字幕が含まれることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の放送受信機のチャンネル選択装置。
JP2005150842A 2005-05-24 2005-05-24 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置 Expired - Fee Related JP4752330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150842A JP4752330B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150842A JP4752330B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332851A true JP2006332851A (ja) 2006-12-07
JP4752330B2 JP4752330B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37554098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150842A Expired - Fee Related JP4752330B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130748A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 放送受信装置及びプログラム
US8854554B2 (en) 2007-06-11 2014-10-07 Funai Electric Co., Ltd. Channel setting apparatus and television
JP2022190177A (ja) * 2021-06-13 2022-12-23 孝通 三橋 放送受信端末装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198434A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Funai Electric Co Ltd 音声多重放送受信機
JP2003169227A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp デジタル放送システム、デジタル放送編成装置及びその編成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198434A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Funai Electric Co Ltd 音声多重放送受信機
JP2003169227A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp デジタル放送システム、デジタル放送編成装置及びその編成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854554B2 (en) 2007-06-11 2014-10-07 Funai Electric Co., Ltd. Channel setting apparatus and television
JP2009130748A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 放送受信装置及びプログラム
JP2022190177A (ja) * 2021-06-13 2022-12-23 孝通 三橋 放送受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752330B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552333B2 (ja) デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
US7518658B2 (en) Receiving apparatus
US20100002141A1 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
US20020097164A1 (en) Channel selection device used in digital/analog broadcasting receiver
JP4581264B2 (ja) デジタル/アナログ放送受信装置
JP2002223400A (ja) チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
KR100396674B1 (ko) 디지털 티브이
JP2010183646A (ja) Tvの画像処理方法
JP2007311942A (ja) コンテンツ表示装置
JP2002232795A (ja) デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
JP2002232793A (ja) デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
JP2000115658A (ja) 受信装置
JP2002232796A (ja) デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP4752330B2 (ja) 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置
JP2007235794A (ja) テレビジョン受信装置
KR100710265B1 (ko) 영상표시기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법
KR100279119B1 (ko) 디지털텔레비젼수상기의채널선국방법및장치
JP4788402B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2011223128A (ja) 放送受信装置
JP2003189199A (ja) デジタル放送受信機におけるチャンネル選択装置
US20060285023A1 (en) Broadcasting receiver
JP4257541B2 (ja) ディジタルテレビジョン放送対応型テレビジョン
KR100687935B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007324993A (ja) テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees