JP2006329818A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006329818A
JP2006329818A JP2005153964A JP2005153964A JP2006329818A JP 2006329818 A JP2006329818 A JP 2006329818A JP 2005153964 A JP2005153964 A JP 2005153964A JP 2005153964 A JP2005153964 A JP 2005153964A JP 2006329818 A JP2006329818 A JP 2006329818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photodetector
reference position
optical encoder
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005153964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869628B2 (ja
JP2006329818A5 (ja
Inventor
Takeshi Ito
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005153964A priority Critical patent/JP4869628B2/ja
Priority to US11/418,532 priority patent/US7449678B2/en
Publication of JP2006329818A publication Critical patent/JP2006329818A/ja
Publication of JP2006329818A5 publication Critical patent/JP2006329818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869628B2 publication Critical patent/JP4869628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/308Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental with additional pattern means for determining the absolute position, e.g. reference marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】簡便に基準位置を正確に出力できる光学式エンコーダを提供すること。
【解決手段】フォトディテクタ群152は、スケール120の移動方向に1次元的に配列された複数のフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4を有し、フォトディテクタ要素PD2からの出力信号と、他のフォトディテクタ要素PD3からの出力信号との第1の差分信号VZを演算する差分信号演算手段523と、光源110から出射された光がスケール120上に形成された基準位置パターン122を経由してフォトディテクタ群152に入射する位置近傍において、第1の差分信号VZがゼロ交差する領域を少なくとも含むゲート信号VPMを生成するゲート信号形成手段530と、を有し、ゲート信号VPMと、第1の差分信号VZがゼロ交差する点とに基づいて基準位置信号を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンコーダ、特に光学的手段を用いた光学的エンコーダに関する。
現在、工作機械のステージや測定装置などにおいて直線方向の変位量を検出するため、またはサーボモータなどにおいて回転角を検出するため、光学式や磁気式などのいわゆるエンコーダが利用されている。
光学式エンコーダは、一般的に、ステージ等の変位を検出しようとする部材に固定されたスケールと、スケールの変位を検出するためのセンサヘッドとによって構成されている。センサヘッドは、スケールに光を照射する発光部と、スケールにより変調された光ビームを検出するための受光部とを有している。そして、受光した光ビームの強度変化によってスケールの移動を検出している。
光学式エンコーダには、スケールの移動量に加えて基準位置を検出する機能を有するものが知られている。基準位置は、例えばステージ等の基準位置を検出するため、または移動可能範囲の限界点を検出したりするために用いられる。このため、基準位置を検出するときは、誤検出が無いこと、位置再現性が良いことなどが要求されている。
基準位置を検出する方法として、従来いくつかの方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図21は、従来技術の光学式エンコーダ10の概略構成を示す。従来例の光学式エンコーダ10では、光源から出射された光をスケール(不図示)に照射する。そして、スケールからの反射光を光検出器30上の2セルフォトディテクタ(PD)11、12にて検出する。ここで、光学式エンコーダ10は、基準位置検出機能を有している。
光源から出射された光は図示しないスケール上に形成された基準位置パターンにより集光される。基準位置パターンからの光は、2セルフォトディテクタ11、12上にビームスポット20を形成する。それぞれ2セルフォトディテクタ11、12から出力される検出信号11a、12aは、図示しない処理回路に出力される。ビームスポット20は、スケールの移動に伴い2セルフォトディテクタ11、12上を、スケールの移動方向である図の左右方向に移動する。このため、2セルフォトディテクタ11、12からの出力信号11a、12aの差分を演算すると、図22に示されるような信号となる。この結果、差分信号がゼロ交差する位置50を基準位置として検出することができる。なお、フォトディテクタアレイ40は、スケールの移動検出に用いる。
特開平8−178613公報
基準位置を検出するための差分信号は、二つのフォトディテクタ11、12からの電気出力の差である。このため、差分信号がゼロ交差、またはこれと同じ電位となるのは、ビームスポット20が二つのフォトディテクタ11、12に、それぞれ等量ずつ入射しているとき、及びフォトディテクタ11、12共にビームスポット20が照射されていないときがある。
即ち、図22に示されるように、ゼロ交差する点50と、図22の両端部分においてゼロ公差する点51a、51bとを区別することができない。このため、ゼロ交差する点50と、他にゼロ公差する点51a、51bとのいずれの場合も基準位置として検出してしまう可能性がある。特に、静止状態でこれらのゼロ公差する点を区別することは困難である。従来技術では、意図的にスケールを左右に移動させるなどの余計な手間をかけなければ基準位置であるのか否かを判断することはできない。
このような不具合のため、上述した工作機械などでは、基準位置への移動、または基準位置を基準とした希望位置の検出が不正確となる。さらには、加工品の不良や、場合によっては、加工位置の見誤りによる装置そのものの破壊などが発生するおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡便に基準位置を正確に出力できる光学式エンコーダを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、光を出射する光源と、周期的な光学パターンと、少なくとも一つの基準位置パターンが形成され、光源に対して相対的に移動するスケールと、光源から出射され、周期的な光学パターンを経由した光を検出する周期パターン検出用光検出器と、基準位置パターンを経由した光を検出する基準位置検出用光検出器とを備えた基準位置検出機能を有する光学式エンコーダであって、基準位置検出用光検出器は、スケールの移動方向に1次元的に配列された複数のフォトディテクタ要素を有し、複数のフォトディテクタ要素のうち、少なくとも一つのフォトディテクタ要素からの出力信号と、フォトディテクタ要素とは異なる少なくとも一つの他のフォトディテクタ要素からの出力信号との第1の差分信号を演算する差分信号演算手段と、光源から出射された光がスケール上に形成された基準位置パターンを経由して基準位置検出用光検出器に入射する位置近傍において、第1の差分信号がゼロ交差する領域を少なくとも含むゲート信号を生成するゲート信号形成手段と、を有し、ゲート信号と、第1の差分信号がゼロ交差する点とに基づいて基準位置信号を出力することを特徴とする光学式エンコーダを提供できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、ゲート信号形成手段は、1次元配列した複数のフォトディテクタ要素のうち、端部に面していない少なくとも二つのフォトディテクタ要素からの出力信号の和により構成される第1の和信号と、少なくとも二つのフォトディテクタ要素を挟むように配置された少なくとも二つの他のフォトディテクタ要素からの出力信号の和により構成される第2の和信号とを算出し、ゲート信号は、第1の和信号と第2の和信号とに基づいて出力されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、基準位置検出用光検出器は、1次元的に配列された4つのフォトディテクタ要素により構成され、第1の和信号は、1次元配列した4つのフォトディテクタ要素のうち、端部に面していない二つのフォトディテクタ要素からの出力信号の和であり、第2の和信号は、二つのフォトディテクタ要素を挟むように配置され、それぞれ端部に配置されている二つの他のフォトディテクタ要素からの出力信号の和であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、ゲート信号は、第1の和信号と第2の和信号との大小関係に基づいて出力されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1の差分信号のゼロ交差する点を含む基準位置近傍領域と基準位置近傍領域とは異なる領域とにおいて、それぞれ第1の和信号と第2の和信号との大小関係が互いに逆転するように、第1の和信号と第2の和信号との少なくとも一方の和信号にバイアス電圧を加算したことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、ゲート信号は、第1の和信号から第2の和信号を引いた第2の差分信号と、第2の和信号から第1の和信号を引いた第3の差分信号の大小関係に基づいて出力されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1の差分信号のゼロ交差する点を含む基準位置近傍領域と基準位置近傍領域とは異なる領域とにおいて、それぞれ第2の差分信号と第3の差分信号の大小関係が互いに逆転するように、第2の差分信号と第3の差分信号との基準電位が設定されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、4つのフォトディテクタ要素の受光部の大きさがそれぞれ略等しいことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、4つのフォトディテクタ要素から出力される信号電流は、略等しい抵抗値を有する帰還抵抗により電圧変換されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、1次元的に配列された4つのフォトディテクタ要素は、一方の端部側から順番に、第1のフォトディテクタ要素と、第2のフォトディテクタ要素と、第3のフォトディテクタ要素と、第4のフォトディテクタ要素とからなり、第1の差分信号は、第1のフォトディテクタ要素の出力と第2のフォトディテクタ要素の出力との和信号と、第3のフォトディテクタ要素の出力と第4のフォトディテクタ要素の出力との和信号との差分信号であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、1次元的に配列された4つのフォトディテクタ要素の少なくとも両端部には少なくとも一つずつのダミーのフォトダイオードが接続されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光源の発光中心と、第1の差分信号の算出に係わる複数のフォトディテクタ要素のうち、少なくとも一つのフォトディテクタ要素と、フォトディテクタとは異なる少なくとも一つの他のフォトディテクタ要素との接合部の中心点とを直線で結んだとき、直線とスケールが移動方向とは互いに略直交することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光源からスケールまでの光路内にスリットまたはピンホールが形成され、光源の発光中心は、スリットまたはピンホールの開口中心により定まることが望ましい。
本発明に係る光学式エンコーダでは、ゲート信号形成手段は、光源から出射された光がスケール上に形成された基準位置パターンを経由して基準位置検出用光検出器に入射する位置近傍において、第1の差分信号がゼロ交差する領域を少なくとも含むゲート信号を生成する。そして、ゲート信号と、第1の差分信号がゼロ交差する点とに基づいて基準位置信号を出力する。これにより、簡便に基準位置を正確に出力できるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る光学式エンコーダの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により、この発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る光学式エンコーダ100の概略構成を示す斜視図である。また、図2、図3は、それぞれ光学式エンコーダ100の上面図、側面図である。光学式エンコーダ100は、いわゆる反射型の三重スリット方式の光学式エンコーダである。
光学式エンコーダ100は、エンコーダヘッド101とスケール120とから構成されている。そして、光学式エンコーダ100は、エンコーダヘッド101とスケール120との相対移動の向きや大きさを検出する。
エンコーダヘッド101は、光源110、光源スリット130、光検出器150とを有する。光源スリット130は、光源110の発光波長に対して透光性を有する部材、例えばガラス基板136などの表面にクロムなどの金属膜をパターニングして形成されている。そして、光源スリット130は、光検出器150の表面と略同一の高さに取り付けられている。
光源110から出射した光は、光源スリット130上に形成された開口部134または開口部132を通過してスケール120に入射する。光源110から出射された光のうち、開口部134を通過した光は、スケール120上に形成された周期的パターンである光学パターン124に照射される。光学パターン124で反射された光は、光検出器150上に形成されたフォトディテクタアレイ154上に明暗パターンを形成する。フォトディテクタアレイ154は、周期パターン検出用光検出器に対応する。ここで、光源110の出射光の波長λと、光源スリット130の開口部134のピッチPslitと、スケール120上に形成された周期的な光学パターン124のピッチP1とが、いわゆる三重スリット構成によるエンコーダの要件を満足するように構成されている。
フォトディテクタアレイ154は、形成された明暗パターンを検出する。そして、フォトディテクタアレイ154は、形成された明暗パターンに応じた電気信号をエンコーダ信号として出力する。この結果、エンコーダヘッド101とスケール120との相対的な移動量の検出が可能である。
また、光源110から出射された光のうち、光源スリット130が有する開口部132を通過した光は、スケール120上に形成された基準位置パターン122に向かって照射される。スケール120上に形成された基準位置パターン122は、図1に示すようにスケール120上の所定箇所に設けられている。このため、スケール120とエンコーダヘッド101が所定の位置関係となったとき、光源110から出射された光が基準位置パターン122に照射される。そして、基準位置パターン122で反射された光がフォトディテクタ群152に入射する。フォトディテクタ群152は、基準位置検出用光検出器に対応する。
フォトディテクタ群152は、y軸に沿った方向に1次元的に配列された4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4により構成されている。フォトディテクタ群152に入射した光は、スケール120の移動に伴ってフォトディテクタ群152上を移動する。
例えば、スケール120が図2における左から右へy方向に移動するとき、基準位置パターン122によって反射された光のスポットは、はじめにフォトディテクタ要素PD1に入射する。そして、スケール120の相対移動に伴い、光のスポットが入射する位置は、フォトディテクタ要素PD2、PD3、PD4と順次移動する。
図4は、このときのそれぞれのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4からの出力信号の例を示す。なお、出力信号の波形にフォトディテクタ要素の符号PD1、PD2、PD3、PD4を付して示す。本実施例では、個々のフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4は、同一の形状、同一の大きさを有している。このため、出力される信号は略同じ形状となる。この結果、フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4が配置されている位置の分だけ信号出力の位置がずれることとなる。
4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4からの出力をもとに、以下の(1)〜(4)式に従う演算により図6に示す3つのアナログ信号VZ、VM12bias、VRLを出力する。
VZ=V(PD2)−V(PD3)+Vref・・・(1)
VM12=V(PD1)+V(PD4) ・・・(2)
VM12bias=VM12+Vbias・・・(3)
VRL=V(PD2)+V(PD3) ・・・(4)
ここで、
V(PD1)は、フォトディテクタ要素PD1からの出力信号を電圧変換した信号、
V(PD2)は、フォトディテクタ要素PD2からの出力信号を電圧変換した信号、
V(PD3)は、フォトディテクタ要素PD3からの出力信号を電圧変換した信号、
V(PD4)は、フォトディテクタ要素PD4からの出力信号を電圧変換した信号、
Vrefは、別に規定される基準となる中間電位、
Vbiasは、VM12に加えるバイアス電圧、をそれぞれ示している。
このような出力を行うためには、例えば図5に示すような回路を用いる。フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4からの出力信号は、それぞれ演算増幅器501、502、503、504に入力される。演算増幅器501、502、503、504は、略等しい抵抗値を有する帰還抵抗511R、512R、513R、514Rにより信号電流を電圧変換する。演算増幅器523は、差分信号演算手段に対応する。
さらに、演算増幅器521、522、523は、それぞれ信号VM12bias、VRL、VZを出力する。信号VRLは、第1の和信号に対応する。信号VM12は、第2の和信号に対応する。ゲート信号生成回路530は、信号VM12bias、VRLに基づいて、ゲート信号VPMを出力する。パルス化回路540は、信号VZをパルス化して信号VPZを出力する。AND回路550は、信号VPMと信号VPZとのAND演算を行い信号Zを出力する。なお、図5において、VrefやVbiasの加算方法は通常の方法を用いるものとし、本図では省略する。
図6に示すように、出力信号VZは、ゼロ交差する点において基準電圧Vrefを中心に上下に変化する。出力信号VZは、第1の差分信号に対応する。また、信号VM12biasは、二つのピークを有する信号である。信号VRLは、信号VM12biasの二つのピークに挟まれる位置に一つのピークを有する信号である。
ここで、基準位置から離れた領域では、フォトディテクタPD1、PD2、PD3、PD4にほぼ等しい量の外光等が入射する。このため、信号VM12にバイアス電圧Vbiasを加算しないとき、信号VRLと信号VM12とは略等しい大きさの出力となる。
そこで、基準位置以外の領域ではVRL<VM12biasとなり、かつ基準位置近傍領域である、信号VM12の二つのピークの間の領域ではVRL>VM12biasとなるようにVbiasを設定する。そして、これを信号VM12に加算する。
ここで、本実施例による基準位置検出方法について図6に基づいてさらに説明する。はじめに、ゲート信号VPMについて説明する。ゲート信号VPMは、基準位置近傍でHighとなり、それ以外の領域ではLowとなることで基準位置近傍であることを示す信号である。ゲート信号VPMは、信号VM12biasと信号VRLの大小関係から発生させる。二つの信号VM12biasと信号VRLとでは基準位置以外の領域ではVM12bias>VRLとなり、また基準位置近傍においてはVM12bias<VRLとなるようにバイアス電圧Vbiasが設定されている。このため、VM12bias<VRLとなる領域でHighとなるパルス信号、換言すると基準位置近傍においてのみHighとなるゲート信号VPMを得ることができる。
次に、基準位置近傍で立ち上がる信号VPZについて説明する。信号V(PD2)と信号V(PD3)の差分の出力である信号VZに基づいて、ゼロ交差する点、即ちVZ=Vrefで立ち上がるパルス信号VPZを発生させる。
信号VPZは、図7に示すようにスケール120の移動方向にかかわらずゼロ交差する点において立ち上がるように出力のアルゴリズムが設計されている。例えば、前述したエンコーダ信号、または信号VZのピークとボトムとの出現順などからスケール120の移動方向を算出する。そして、スケール120の移動方向と信号VZとから、スケール120の移動方向にかかわらずゼロ交差で立ち上がる信号VPZを出力できる。従って、パルス信号VPZの立ち上がりポイントは、スケール120の移動方向にかかわらず基準位置となるゼロ交差する点となる。
そして、ゲート信号VPMとゼロ交差信号VPZとの重なり(AND演算)を演算することで、基準位置パルス信号である信号Zを出力する。信号VPZは、基準位置以外の領域においてもHighとなる場合もある。しかしながら、ゲート信号VPMがHighであり、かつ信号VPZがHighとなるのは、基準位置のみである。この結果、安定な基準位置信号を得ることができる。
また、アナログ信号である信号VM12biasと信号VRLとからゲート信号VPMを発生させるため、またはアナログ信号VZから基準位置パルス信号VPZを出力させるため、例えばコンパレータを用いることができる。このとき、好ましくは、コンパレータにヒステリシスを持たせておくことが望ましい。これにより、パルスの立ち上がり時、立下り時を安定化することができる。
また、本実施例においては、バイアス電圧Vbiasは、信号VM12のみに加えられている。これに限られず、信号VRLにもバイアス電圧を加算することで、信号を安定化できる。このとき、好ましくは信号VM12、VRL双方に加算されるバイアス電圧の値は、その差がVbiasとすることが望ましい。
また、光源スリット130の基準位置検出用の開口部132の開口中心と、フォトディテクタ群152内のフォトディテクタ要素PD2とフォトディテクタ要素PD3とが接している部分とを結ぶ直線は、スケール120の移動方向に対して略直交していることが望ましい。このように配置することで、4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4に対し、等しい、または中心対称となるように光を照射することができる。即ち、図4に示すような、各フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4から出力される信号は、いずれもが等しい大きさであること、またはフォトディテクタ要素PD2、PD3とで略等しく、またフォトディテクタ要素PD1、PD4とで略等しい大きさであることを実現できる。
本実施例では、上述の構成により、基準位置以外の領域で誤パルスを発生することを低減できる。この結果、簡便に基準位置を正確に出力できる光学式エンコーダを提供することができる。
本発明の実施例2に係る光学式エンコーダについて、図8、図9を参照して説明する。本実施例では、フォトディテクタ群152が有するフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4から出力される電気信号からゲート信号を形成する信号処理回路の構成が上記実施例1と異なる。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ゲート信号を形成するため、本実施例では、上述した(2)、(4)式より信号VM12と信号VRLを形成する。そして、これらを用いて以下の(5)、(6)式で示すように、ゲート信号を形成するための出力VRL(+)、VRL(−)を生成する。出力VRL(+)は、第2の差分信号に対応する。出力VRL(−)は、第3の差分信号に対応する。
VRL(+)=VRL−VM12+Vref・・・ (5)
VRL(−)=VM12−VRL+Vref・・・ (6)
信号VRL(+)と信号VRL(−)は、基準位置から離れた領域ではVRL(+)=VRL(−)となる。ここで、ゲート信号は、VRL(+)とVRL(−)との大小関係から形成する。このため、基準位置から離れた領域においては、VRL(+)=VRL(−)となるのは好ましくない。そこで、Vbias2を新たに設定する。そして、(7)、(8)式のように、信号VRL(+)、VRL(−)に対してVbias2を加算すること、または減算することで、出力信号VRL(+)bias、VRL(−)biasを生成する。
VRL(+)bias=VRL(+)−Vbias2・・・(7)
VRL(−)bias=VRL(−)+Vbias2・・・(8)
図8は、上述の演算を行うための回路構成の一例を示す。図8で示す回路では、図5で示した回路に対してさらに演算増幅器524、525が設けられている。なお、図8において、信号Vref、Vbias2の加算方法は、通常の方法を用いるものとし、省略している。
次に、実施例2における基準位置信号発生方法について、図9を用いて説明する。図9において、信号VZ、VPZは、上記実施例1と同一であるため、重複する説明は省略する。
信号VRL(+)bias、VRL(−)biasについて説明する。信号Vbias2は、基準位置領域から離れた領域においてVRL(+)bias<VRL(−)biasとなり、かつ基準位置近傍においてVRL(+)bias>VRL(−)biasとなるように設定されている。このように設定することで、二つのアナログ信号VRL(+)bias、VRL(−)biasは、それぞれ図9の(c)に示すような出力となる。そして、ゲート信号VPM2は、VRL(+)bias>VRL(−)biasにおいてHighとなり、それ以外の領域ではLowとなるように出力される。
ここで、本実施例では、フォトディテクタ群152が有するフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4は、それぞれ同一の形状、同一の大きさである。このため、フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4に入射する信号成分以外の光、例えば外光等による信号外電流の大きさは略等しい。また、信号VRL、VM12とも二つのフォトディテクタ要素の和信号である。このため、これらの信号の有する信号外電流は略等しい。従って、(5)、(6)式のように、信号VRL、VM12の差分信号を計算することで、信号外電流成分を取り除くことができる。これにより、外光等に影響されない安定なゲート信号を出力することができる。
これにより、図9の(b)、(d)、(e)に示すように、基準位置信号VPZと、ゲート信号VPM2との重なりから基準位置パルス信号Z2を安定に出力することができる。なお、本実施例では、信号VRL(+)と信号VRL(−)に対して、同じ大きさのバイアス電圧Vbias2を加算すること、または減算することを行っている。ここで、加算、減算においては、必ずしも同じ電圧である必要は無い。さらに、信号VRL(+)と信号VRL(−)のいずれか一方に対してのみ、加算すること、または減算することでも良い。
本実施例のように構成することで、外光等の影響を受けにくい安定な基準位置信号を出力する光学式エンコーダを得ることができる。
次に本発明の実施例3について、図10、図11を参照しながら説明する。本実施例は、図6、図9に示されている基準位置信号VZの出力方法が実施例1及び実施例2とは異なる。上記実施例1、実施例2と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例における基準位置信号VZ2の出力方法について、図10を参照しながら説明する。基準位置信号VZ2は、(9)式に基づいて出力される。
VZ2=V(PD1)+V(PD2)−V(PD3)−V(PD4)・・・(9)
このようにして出力される基準位置信号VZ2は、実施例1、実施例2において用いた基準位置信号VZと比較すると、図10で示す演算増幅器1001を設けることで生成できる。図11は、実施例1、実施例2と同じ条件のとき、信号VZ2と信号VZとを比較して示す。図11から明らかなように、ゼロ交差する点の位置精度が変化することなく、基準位置信号の振幅を大きくすることができる。これにより、ノイズ等に対してより影響を受けにくい構成となる。
なお、図11で示すような信号VZ2は、フォトディテクタ要素PD2、PD3のスケール120の移動方向に対する寸法を大きくしたときにも同様に得られる。しかしながら、本実施例の場合、フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4の寸法を意図的に大きくしなくても同様の効果を得ることができる。このため、ゲート信号形成のためのフォトディテクタ群152が有する4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4を有効に使用できる。
本実施例では、上記のように構成することで、信号の増幅率を大きくすることなく、十分な信号強度を得ることができる。
次に、本発明の実施例4に係る光学式エンコーダについて、図12、図13を参照しながら説明する。本実施例は、基本的な構成は実施例1と同様である。そして信号の演算方法については、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4のいずれも適用可能なように構成されている。
本実施例では、図12に示すように、基準位置検出用のフォトディテクタ群152を構成する4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4の両端にダミーのフォトディテクタDM1、DM2を設けている。
一般にフォトディテクタ要素は、受光面に入射した光に応じた電流を出力する。このとき、フォトディテクタ要素周辺の領域に光が照射したとき、半導体基板内において不要な光電流が発生する。発生した不要な光電流の一部は、フォトディテクタ要素に流れ込んでしまう。このため、発生した不要な光電流の一部は、あたかもフォトディテクタの受光面に光が入射したように出力されるため問題である。
本実施例では、1次元的に配列された4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4の両端部には少なくとも一つずつのダミーのフォトダイオードDM1、DM2が接続されている。
フォトディテクタ要素PD2は、その両端を他のフォトディテクタ要素PD1、PD3により挟まれて配置されている。同様に、フォトディテクタ要素PD3は、フォトディテクタ要素PD2、PD4により挟まれて配置されている。このため、フォトディテクタ要素PD2、PD3に関しては、フォトディテクタ要素周辺の領域で発生した不要な光電流は、図2における上下方向(x方向)からのみ流入する。
これに対して、フォトディテクタ要素PD1、PD4は、それぞれ上下方向(x方向)に加えて、端部の一方(y方向)がフォトディテクタ要素の形成されていない領域に接している。換言すると、矩形形状のフォトディテクタ要素PD1、PD4は、3つの辺部がフォトディテクタ要素の形成されていない領域に接している。
従って、光量が略均一な光がフォトディテクタ群152に照射されたとき、フォトディテクタ要素PD2、PD3の出力よりも、フォトディテクタ要素PD1、PD4の出力の方が見かけ上大きくなってしまう。
そこで、図12に示すように、フォトディテクタ群152の両端にダミーのフォトディテクタDM1、DM2を設ける。これにより、光量が略均一な光がフォトディテクタ群152に照射されたとき、フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4の出力を略等しくすることができる。なお、ダミーのフォトディテクタDM1、DM2の大きさ及び形状は、スケール120の移動方向(y方向)において十分な幅があれば良い。例えば、他のフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4と同じ大きさ、形状のものを用いることができる。
また、ダミーのフォトディテクタDM1、DM2の幅(y方向の長さ)が十分でないとき、フォトディテクタ要素PD1、PD4のそれぞれ端部に複数のダミーのフォトディテクタをy方向に連続して配置することが望ましい。
本実施例においては、フォトディテクタ群152の両端にのみダミーのフォトディテクタDM1、DM2を設けている。しかしながら、これに限られず、図13に示すように、ダミーのフォトディテクタ要素DM3、DM4をさらに上下方向に配置することもできる。これにより、さらに安定な基準位置信号、ゲート信号を出力することができる。
このように構成することで、基準位置検出用フォトディテクタ群152が有するフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4の実効的な受光感度を等しくすることができる。この結果、より安定な基準位置信号、ゲート信号を出力できる。
次に、本発明の実施例5について、図14を参照しながら説明する。本実施例の基本的な構成及び動作は、上記実施例1と同一である。実施例1〜4においては、光源110と光源スリット130とを組み合わせている構成である。これに対して、本実施例では、面発光レーザ、または電流狭窄型LEDなどの点光源を用いている点が異なる。
本実施例に係る光学式エンコーダ300の上面図を図14に示す。光源110と光源スリット130の代わりに点光源111と出射窓部113が配置されている。点光源111と、スケール120上に形成された光学パターン124と、周期パターン検出用光検出器であるフォトディテクタアレイ154の位置関係と、点光源111から出射される光の発振波長と、光学パターン124のピッチP1と、フォトディテクタアレイ154が検出可能な明暗パターンのピッチとの関係が、いわゆるタルボットイメージを形成し、かつ検出可能なように構成されている。このとき、上述した三重スリット構成のエンコーダにおける明暗パターンとほぼ同様な明暗パターンを形成、検出できる。
また、点光源111から出射された光ビームが、スケール120上に形成された基準位置パターン122に照射され、かつ基準位置パターン122で反射された光が基準位置検出用光検出器であるフォトディテクタ群152に照射されるように配置できる。これにより、実施例1〜4で説明した方法により基準位置を検出できる。
また、点光源111の発光中心である出射窓部113と、複数のフォトディテクタ要素のうち、少なくとも一つのフォトディテクタ要素PD2と、フォトディテクタ要素PD2とは異なる少なくとも一つの他のフォトディテクタ要素PD3との接合部301の中心点とを直線AXで結んだとき、直線AXとスケール120が移動するy方向とは互いに略直交している。
ここで、点光源111から出射される光のビーム広がり角が小さく、4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4に十分均一に照射されない場合がある。このような場合でも、上述の構成とすることで、4つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4に対し、中心対称な光を照射することができる。この結果、即ち、図4に示すように、各フォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4から出力される信号に関して、フォトディテクタ要素PD2からの信号とフォトディテクタ要素PD3からの信号とを略等しくできる。また、フォトディテクタ要素PD2からの信号とフォトディテクタ要素PD4からの信号とを略等しくできる。
本実施例のように構成することで、部品点数が少なく、より小型化可能な光学式エンコーダを実現することができる。
上述の実施例1〜5において、スケール120上に形成された基準位置パターン122については様々な構成例をとることができる。例えば、図15に示されるような単一の反射パターン222でも良い。または、図16に示すような回折パターンを有するホログラフィックレンズ322のような構成でも良い。さらに、ホログラフィックレンズ322は、1軸方向に集光作用を有する構成だけでなく、同心円上のパターンで1点に集光するような構成でも良い。
また、フォトディテクタ要素の数量は4つに限られない。例えば、図17に示すように5つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4、PD5を1次元的に配列することもできる。
図17に示す構成においては、信号VZ、VM12bias、VRLを生成する手順はいくつかのものが考えられる。例えば(10)〜(13)式に従って、信号を生成することができる。
VZ=V(PD2)−V(PD3)+Vref ・・・(10)
VM12=V(PD1)+V(PD5) ・・・(11)
VM12bias=VM12+Vbias ・・・(12)
VRL=V(PD2)+V(PD3)+V(PD4)・・・(13)
また、他の算出手順では、以下の(14)〜(17)式に従って信号を生成しても良い。
VZ=V(PD2)−V(PD3)+Vref ・・・(14)
VM12=V(PD1)+V(PD5) ・・・(15)
VM12bias=VM12+Vbias ・・・(16)
VRL=V(PD2)+V(PD3) ・・・(17)
さらに、例えば、図18に示すように6つのフォトディテクタ要素PD1、PD2、PD3、PD4、PD5、PD6を1次元的に配列することもできる。
図18に示す構成においては、(18)〜(21)式に従って、信号VZ、VM12bias、VRLを生成する。
VZ=(V(PD2)+V(PD3))−(V(PD4)+V(PD5))+Vref ・・・(18)
VM12=V(PD1)+V(PD6) ・・・(19)
VM12bias=VM12+Vbias ・・・(20)
VRL=V(PD2)+V(PD3)+V(PD4)+V(PD4)・・・(21)
上述の手順では、信号VZの振幅が大きくできるので、ノイズに強い光学式エンコーダを得られる。また、フォトディテクタ要素PD1とフォトディテクタ要素PD6との距離が遠いため、ゲート信号の幅を大きくし、安定的に出力できる。
また、他の手順の例として以下の(22)〜(25)式に従って信号を生成しても良い。この手順では、必ずしも全てのフォトディテクタ要素を用いない。
VZ=V(PD3)−V(PD4)+Vref ・・・(22)
VM12=V(PD1)+V(PD6) ・・・(23)
VM12bias=VM12+Vbias ・・・(24)
VRL=V(PD3)+V(PD4) ・・・(25)
また、全てのフォトディテクタ要素は、同一の大きさ、同一の形状を有しいていることは必要ない。これにより、適宜、設計仕様に基づいて変形すること、数量を増やすことは自由である。
また、光源スリット130上に形成された開口部134または開口部132も種々の変形例をとることができる。例えば、図19に示すように、開口部132の代わりにピンホール232を形成しても良い。さらに、図20に示すように、開口部134と開口部132とを、一つのピンホール332で兼用することもできる。さらに、ピンホールの代わりにスリットを用いても良い。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形例をとることができる。
以上のように、本発明に係る光学式エンコーダは、簡便に基準位置を正確に出力できる光学式エンコーダに有用である。
本発明の実施例1に係る光学式エンコーダの斜視構成を示す図である。 実施例1に係る光学式エンコーダの上面構成を示す図である。 実施例1に係る光学式エンコーダの断面構成を示す図である。 出力信号を示す図である。 実施例1に係る光学式エンコーダの回路構成を示す図である。 実施例1において生成される信号を示す図である。 スケールの移動方向と出力信号との関係を示す図である。 実施例2に係る光学式エンコーダの回路構成を示す図である。 実施例2において生成される信号を示す図である。 実施例3に係る光学式エンコーダの回路構成を示す図である。 実施例3において生成される信号を示す図である。 実施例4に係る光学式エンコーダの上面構成を示す図である。 実施例4の変形例に係る光学式エンコーダの上面構成を示す図である。 実施例5に係る光学式エンコーダの上面構成を示す図である。 変形例に係る光学式エンコーダの開口部を示す図である。 他の変形例に係る光学式エンコーダの開口部を示す図である。 フォトディテクタ要素の変形例の上面構成を示す図である。 フォトディテクタ要素の他の変形例の上面構成を示す図である。 開口部の変形例を示す図である。 開口部の他の変形例を示す図である。 従来技術の光学式エンコーダの上面構成を示す図である。 従来技術の出力信号を示す図である。
符号の説明
100 光学式エンコーダ
101 エンコーダヘッド
110 光源
111 点光源
113 出射窓部
120 スケール
122 基準位置パターン
124 光学パターン
130 光源スリット
132、134 開口部
136 ガラス基板
150 光検出器
152 フォトディテクタ群
154 フォトディテクタアレイ
200、300 光学式エンコーダ
222 反射パターン
232、332 ピンホール
322 ホログラフィックレンズ
301 接合部
511R、512R、513R、514R 帰還抵抗
501、502、503、504 演算増幅器
521、522、523、524、525 演算増幅器
530 ゲート信号生成回路
540 パルス化回路
550 AND回路
1001 演算増幅器
PD1、PD2、PD3、PD4、PD5、PD6 フォトディテクタ要素
10 光学式エンコーダ
11、12 フォトディテクタ
11a、12a 信号
20 光ビーム
30 光検出器
40 フォトディテクタアレイ

Claims (13)

  1. 光を出射する光源と、
    周期的な光学パターンと、少なくとも一つの基準位置パターンが形成され、前記光源に対して相対的に移動するスケールと、
    前記光源から出射され、周期的な前記光学パターンを経由した光を検出する周期パターン検出用光検出器と、前記基準位置パターンを経由した光を検出する基準位置検出用光検出器とを備えた基準位置検出機能を有する光学式エンコーダであって、
    前記基準位置検出用光検出器は、前記スケールの移動方向に1次元的に配列された複数のフォトディテクタ要素を有し、
    複数の前記フォトディテクタ要素のうち、少なくとも一つのフォトディテクタ要素からの出力信号と、前記フォトディテクタ要素とは異なる少なくとも一つの他のフォトディテクタ要素からの出力信号との第1の差分信号を演算する差分信号演算手段と、
    前記光源から出射された光が前記スケール上に形成された前記基準位置パターンを経由して前記基準位置検出用光検出器に入射する位置近傍において、前記第1の差分信号がゼロ交差する領域を少なくとも含むゲート信号を生成するゲート信号形成手段と、を有し、
    前記ゲート信号と、前記第1の差分信号がゼロ交差する点とに基づいて基準位置信号を出力することを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記ゲート信号形成手段は、
    1次元配列した複数の前記フォトディテクタ要素のうち、端部に面していない少なくとも二つの前記フォトディテクタ要素からの出力信号の和により構成される第1の和信号と、
    少なくとも二つの前記フォトディテクタ要素を挟むように配置された少なくとも二つの他のフォトディテクタ要素からの出力信号の和により構成される第2の和信号とを算出し、
    前記ゲート信号は、前記第1の和信号と前記第2の和信号とに基づいて出力されることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記基準位置検出用光検出器は、1次元的に配列された4つの前記フォトディテクタ要素により構成され、
    前記第1の和信号は、1次元配列した4つの前記フォトディテクタ要素のうち、端部に面していない二つの前記フォトディテクタ要素からの出力信号の和であり、
    前記第2の和信号は、二つの前記フォトディテクタ要素を挟むように配置され、それぞれ端部に配置されている二つの他の前記フォトディテクタ要素からの出力信号の和であることを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記ゲート信号は、前記第1の和信号と前記第2の和信号との大小関係に基づいて出力されることを特徴とする請求項3に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記第1の差分信号の前記ゼロ交差する点を含む基準位置近傍領域と前記基準位置近傍領域とは異なる領域とにおいて、それぞれ前記第1の和信号と前記第2の和信号との大小関係が互いに逆転するように、前記第1の和信号と前記第2の和信号との少なくとも一方の和信号にバイアス電圧を加算したことを特徴とする請求項4に記載の光学式エンコーダ。
  6. 前記ゲート信号は、前記第1の和信号から前記第2の和信号を引いた第2の差分信号と、前記第2の和信号から前記第1の和信号を引いた第3の差分信号の大小関係に基づいて出力されることを特徴とする請求項3に記載の光学式エンコーダ。
  7. 前記第1の差分信号の前記ゼロ交差する点を含む基準位置近傍領域と前記基準位置近傍領域とは異なる領域とにおいて、それぞれ前記第2の差分信号と前記第3の差分信号の大小関係が互いに逆転するように、前記第2の差分信号と前記第3の差分信号との基準電位が設定されていることを特徴とする請求項6に記載の光学式エンコーダ。
  8. 4つの前記フォトディテクタ要素の受光部の大きさがそれぞれ略等しいことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ。
  9. 4つの前記フォトディテクタ要素から出力される信号電流は、略等しい抵抗値を有する帰還抵抗により電圧変換されることを特徴とする請求項8に記載の光学式エンコーダ。
  10. 1次元的に配列された4つの前記フォトディテクタ要素は、一方の端部側から順番に、第1のフォトディテクタ要素と、第2のフォトディテクタ要素と、第3のフォトディテクタ要素と、第4のフォトディテクタ要素とからなり、
    前記第1の差分信号は、
    前記第1のフォトディテクタ要素の出力と前記第2のフォトディテクタ要素の出力との和信号と、前記第3のフォトディテクタ要素の出力と前記第4のフォトディテクタ要素の出力との和信号との差分信号であることを特徴とする請求項3〜9のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ。
  11. 1次元的に配列された4つのフォトディテクタ要素の少なくとも両端部には少なくとも一つずつのダミーのフォトダイオードが接続されていることを特徴とする請求項3〜10のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ。
  12. 前記光源の発光中心と、
    前記第1の差分信号の算出に係わる複数の前記フォトディテクタ要素のうち、少なくとも一つの前記フォトディテクタ要素と、前記フォトディテクタ要素とは異なる少なくとも一つの前記他のフォトディテクタ要素との接合部の中心点とを直線で結んだとき、
    前記直線と前記スケールが移動方向とは互いに略直交することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ。
  13. 前記光源から前記スケールまでの光路内にスリットまたはピンホールが形成され、
    前記光源の発光中心は、前記スリットまたは前記ピンホールの開口中心により定まることを特徴とする請求項12に記載の光学式エンコーダ。
JP2005153964A 2005-05-26 2005-05-26 光学式エンコーダ Active JP4869628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153964A JP4869628B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 光学式エンコーダ
US11/418,532 US7449678B2 (en) 2005-05-26 2006-05-04 Optical encoder having reference position detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153964A JP4869628B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 光学式エンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006329818A true JP2006329818A (ja) 2006-12-07
JP2006329818A5 JP2006329818A5 (ja) 2008-07-03
JP4869628B2 JP4869628B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37462685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153964A Active JP4869628B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 光学式エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7449678B2 (ja)
JP (1) JP4869628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105953A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung エンコーダ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053173B2 (ja) * 2008-05-16 2012-10-17 富士フイルム株式会社 位置検出センサ
JP7153997B2 (ja) * 2013-10-01 2022-10-17 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 基準マーク検出器配列
CN104748773B (zh) * 2013-12-26 2017-07-25 同方威视技术股份有限公司 滑环编码器及其编码方法
EP2908101B1 (en) 2014-02-14 2018-10-17 Canon Precision Inc. Encoder with origin detection
EP3064903B1 (en) 2015-03-06 2018-06-13 Canon Precision Inc. Encoder
TWI648520B (zh) 2016-10-21 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼裝置
EP3593092B1 (en) 2017-03-07 2023-07-26 Renishaw PLC Encoder apparatus
CN108195293B (zh) * 2018-03-26 2024-05-10 磐石电气(常州)有限公司 一种数字式位移传感器及其位移测量方法
EP3623769A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-18 Renishaw PLC Measurement device
TWI680648B (zh) 2018-12-26 2019-12-21 財團法人工業技術研究院 編碼盤、檢光器、光學絕對式旋轉編碼器及編碼值輸出、偵錯與除錯的方法
TWI716246B (zh) 2019-12-31 2021-01-11 財團法人工業技術研究院 光學編碼器
JP7475973B2 (ja) * 2020-06-08 2024-04-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ及び制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106454A (ja) * 1975-03-15 1976-09-21 Olympus Optical Co Kodenshikienkooda
JPH08178613A (ja) * 1994-07-06 1996-07-12 Hewlett Packard Co <Hp> 干渉計用光検出器
JP2004520591A (ja) * 2001-02-14 2004-07-08 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置決定システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240607A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc エンコーダの電気分割回路
JP4428948B2 (ja) * 2003-06-30 2010-03-10 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP4498024B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-07 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106454A (ja) * 1975-03-15 1976-09-21 Olympus Optical Co Kodenshikienkooda
JPH08178613A (ja) * 1994-07-06 1996-07-12 Hewlett Packard Co <Hp> 干渉計用光検出器
JP2004520591A (ja) * 2001-02-14 2004-07-08 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置決定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105953A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869628B2 (ja) 2012-02-08
US7449678B2 (en) 2008-11-11
US20060267822A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869628B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7663093B2 (en) Absolute position encoder having a second incremental track integrated with the absolute track
JP5717633B2 (ja) 光学式位置測定装置
US8493572B2 (en) Optical encoder having contamination and defect resistant signal processing
US7825368B2 (en) Absolute position length-measurement type encoder
US20070018086A1 (en) Optical Encoder
JP2006329818A5 (ja)
JP2009186471A (ja) 光学式位置測定装置
JP5595148B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2008076064A (ja) 光学式エンコーダの信号処理回路
US6800842B2 (en) Optical encoder and sensor head of the same
US8993954B2 (en) Optical encoder having a high resolution detection mode to detect a fine pitch pattern and a low resolution detection mode to detect a coarse pitch pattern
US7289042B2 (en) Reader for a scale marking
JP3720751B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2005526951A (ja) 基準点タルボットエンコーダ
JP5701496B2 (ja) 光学式信号出力装置の信号処理装置及び光学式変位検出装置
JP2006071535A (ja) 変位検出装置
JP5553669B2 (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
US11137269B2 (en) Encoder and signal processing circuit
JPH0868667A (ja) 光学式エンコーダ装置
JP2008232705A (ja) 光電式エンコーダ
JP2017111068A (ja) 光エンコーダ
JP4291168B2 (ja) 光学式エンコーダ用光検出器
JP4595697B2 (ja) 反射型光ギャップセンサ
Mitchell A radiation-hardened, high-resolution optical encoder for use in aerospace applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4869628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250