JP2006325391A - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006325391A
JP2006325391A JP2006114274A JP2006114274A JP2006325391A JP 2006325391 A JP2006325391 A JP 2006325391A JP 2006114274 A JP2006114274 A JP 2006114274A JP 2006114274 A JP2006114274 A JP 2006114274A JP 2006325391 A JP2006325391 A JP 2006325391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
variables
controller
supply terminal
voltage supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006114274A
Other languages
English (en)
Inventor
John M Swope
ジョン・マルヴァーン・スウォープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2006325391A publication Critical patent/JP2006325391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】電力の利用効率が高く、製造コストの低い電源システムを提供すること。
【解決手段】少なくとも第1の電圧及び第2の電圧を生成するように構成された電圧源(14,74)と、第1の電源供給端子(44a, 82)に関連する1以上の変数を第2の電源供給端子(44b, 84)に関連する1以上の変数と比較した結果に応じて、前記第1の電圧を前記第1の電圧供給端子に接続するか、又は前記第2の電圧を前記第2の電圧供給端子に接続するように構成されたコントローラとを含む、電力管理システム(10, 70)。
【選択図】図1

Description

本発明は電力管理システムに関する。
コンピュータシステムのような電子システムは、異なる電源電圧レベルで動作する複数の電気部品を使用していることが多い。コンピュータシステムは、コンポーネント間を相互接続するバスシステムに関する規格等のような工業規格に準拠するように設計される。そのような標準的バスシステムの1つが、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスシステムである。PCIバスは高性能なバスシステムであり、コンピュータ内において集積回路、プリント基板、プロセッサ、メモリサブシステムなどを相互接続するのに使用されている。バスシステムに工業規格が採用される理由は、フォームファクタ、電源、電圧等の共通の要件を規定することにより、そのバスシステムに接続可能なコンポーネントを複数の製造業者が製造できるようにするためである。コンピュータシステムは通常、複数のスロットを備えた共通のバックプレーンを有し、スロットに挿入されたプリント回路基板やPCIカードに対してPCIバスを介してアクセスすることができる。PCI規格によれば、スロットは、2以上の電圧レベルのうちの1つにおいて動作するPCIカードであって、最大電力使用量要件を満たすPCIカードを受け入れることができる。
こうした電力要件や電圧要件を満たすために、多くのコンピュータシステムは分散給電機構を有する電源システムを備えている。分散給電機構を使用した場合、共通のAC−DC電源を使用して中間電圧が生成され、更にDC−DC電圧コンバータを使用して、最終的な電圧が生成される。PCIバスを使用した場合、AC−DC電源を使用して48ボルトや12ボルトのような中間電圧が生成され、次いで、DC−DC電圧コンバータを使用して3.3ボルトや5ボルトといった信号電圧が生成される。
また、電源システムはマルチタップ変換器を使用して、電力要件や電圧要件を満たしている。マルチタップ変換器は必要な電圧レベルを提供する複数のタップを含む。
1つの問題点は、各PCIカードには最大電力使用量が規定されているが、電力を消費するPCIカードの具体的供給電圧レベルは規定されていない点にある。そのため、電源システムは一般に、生成する最終的な電圧レベルのそれぞれについて、最大電力要件の電力を供給するように設計される。例えば、3.3ボルトや5ボルトで動作するPCIカードを使用するPCIバスシステムの場合、全てのPCIカードが3.3ボルト又は5ボルトで動作している場合であっても、3.3ボルトを生成するDC−DCコンバータと、5ボルトを生成するDC−DCコンバータのそれぞれが、コンピュータシステム内の全てのスロットに対して十分な電力を供給することができるように構成される。
使用されない電源容量によって、製造コストは一般に増加する。冗長設計の電源の場合、製造コストはさらに増加する。なぜなら、冗長設計の電源システムは各信号電圧レベルにおいて2倍の量の電力を生成できるように構成されるからである。コンピュータシステムが大型化し、そのスロット数が増加するのに従って、製造コストはかなり大きくなる可能性がある。
本発明の一実施形態は電力管理システムである。電力管理システムは、少なくとも第1の電圧及び第2の電圧を生成するように構成された電圧源と、第1の電圧源端子に関連する1以上の第1の変数を第2の電圧源端子に関連する1以上の第2の変数と比較した結果に応じて、前記第1の電圧を前記第1の電圧源端子に接続するか、又は前記第2の電圧を前記第2の電圧源端子に接続するように構成されたコントローラとを含む。
下記の説明では添付の図面を参照する。図面は、本発明を実施することが可能な特定の幾つかの実施形態を例として示すものである。これに関し、「上」、「下」、「前」「後ろ」、「前に延びる」、「後ろに続く」といった方向を示す用語が、説明中の図面を参照して使用される。本発明の種々の実施形態の構成要素は、種々の向きに配置することができるため、方向を示す用語は、説明の目的で使用されるものであり、そこに制限の意図はない。本発明の範囲から外れることなく、他の実施形態を使用したり、構造的又は論理的変更を施したりすることも可能である。従って、下記の説明を制限の意味で解釈してはならない。本発明は特許請求の範囲により規定される。
図1は電力管理システム10の一実施形態を示すブロック図である。電力管理システム10は、コントローラ12、電圧源14、及びスイッチ16a〜16cを含む。スイッチ16a〜16cは、負荷18a〜18cと、電圧源14の出力(すなわち出力端子40)との間に接続される。スイッチ16a〜16cはそれぞれ、出力端子40を負荷18a〜18cのうちの1つに選択的に接続する。一実施形態において、スイッチ16a〜16cは金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。他の実施形態において、スイッチ16a〜16cは他の適当なパワートランジスタとして実施される場合もある。図示の実施形態において、電圧源14は3つの異なる出力電圧Va、Vb、Vcを生成することができる。他の実施形態において、電圧源14は任意数の出力電圧を生成することができる。一実施形態において、電力管理システム10は3つの電圧源14を備え、各電圧源14がVa、Vb、Vcのうちの1つを出力電圧として生成する場合がある。
図1に示す実施形態において、電圧源14は、入力DC電圧をそれよりも低い出力DC電圧に変換するDC−DCコンバータである。他の実施形態として、適当な電圧源には、入力AC電圧を出力DC電圧に変換するAC−DCコンバータがある。図示の実施形態において電圧源14は、パルス幅変調(PWM)・ゲート駆動コントローラ20、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)スイッチ22及び24、インダクタ26、並びにコンデンサ28を含む。図中、電圧源14は単相のステップダウン・コンバータ又はバック・コンバータとして描かれているが、他の実施形態では、複相のバック・コンバータ、ステップアップ・コンバータ(すなわち、ブースト(昇圧形)コンバータ)、又は入出力インバータのような他の適当なタイプの電圧源又は電源を使用することもある。
図示の実施形態において、MOSFET22は、経路30を通じてコントローラ20の出力に接続されたゲートと、端子32において入力電圧Vinに接続されたドレインと、経路34を通じてMOSFET24のドレインに接続されたソースとを有する。MOSFET24は、経路36を通じてコントローラ20の出力に接続されたゲートと、経路38を通じてグラウンドに接続されたソースとを有する。MOSFET22及び24は経路34を通じてインダクタ26に接続される。インダクタ26は経路40を通じてコンデンサ28の第1の端子に接続される。コンデンサ28は第2の端子42を通じてグラウンドに接続される。経路40は電圧源14の出力端子である。コントローラ20は経路30及び36を通じてPWM・ゲート駆動信号をMOSFET22及び24に送信し、MOSFET22とMOSFET24を交互にオン/オフする。その結果、端子32における入力電圧Vinのエネルギーは出力端子40へ効率的に伝送され、MOSFET22及びMOSFET24のオン時間とオフ時間を適切にコントロールすれば、所望の出力電圧Va、Vb又はVcを出力端子40に維持することができる。
図示の実施形態では、コントローラ20は、パルス幅変調を使用してMOSFET22及び24を制御する。パルス幅変調を使用する場合、スイッチング周波数は一定に維持され、MOSFET22及び24のオン時間とオフ時間のデューティサイクルは、出力端子40に必要とされる電圧に応じて変更される。動作において、コントローラ20は、MOSFET24がオフである間は、MOSFET22をオンにする。その結果、インダクタ26は端子32の入力電圧Vinに接続される。入力電圧Vinの値は出力端子40における所望の出力電圧よりも高いため、インダクタ26の両端に正の電圧降下が生じ、その結果、インダクタ26を流れる電流は増加し、コンデンサ28が充電される。適当な時点においてコントローラ20がMOSFET22をオフに切り換え、MOSFET24をオンに切り替えると、インダクタ26の両端に負の電圧降下が生じる。インダクタ26を流れる電流は直ぐには増加できないので、MOSFET24を通じて供給される電流はコンデンサ28を充電し、その結果、出力端子40における電圧は増加する。出力電圧40における出力電圧が所望の値に達するまで、この方法を使用して、MOSFET22とMOSFET24を適当に切り替えることができる。インダクタ26から十分な量の電流が得られるようにMOSFET22とMOSFET24を絶えず切り換え続けることにより、出力端子40における出力電流要件を満たすことができ、コンデンサ28両端の電圧を所望の電圧値に維持することができる。
図示の実施形態では、コントローラ20は、出力端子40における所望の電圧Va、Vb又はVcを維持するために、MOSFET22及び24のオン時間とオフ時間について、3つの異なるデューティサイクルを生成することができる。他の実施形態において、コントローラ20は、他の適当な数のデューティサイクルを生成する場合もある。図示の実施形態では、適当なデューティサイクルを選択し、スイッチ16a〜16cのうちの1つを作動させる(すなわち,オンにする)ことにより、電圧Va、Vb及びVcのうちの1つを負荷18a〜18cのうちの1つに供給することができる。スイッチ16a〜16cは、出力端子40におけるいずれかの電圧Va、Vb又はVcを、負荷18に対する電圧供給端子である経路44a〜44cを通じて、負荷18a〜18cのうちの1つに選択的に接続することができる。この実施形態では、電圧供給端子44a〜44cのうちのいずれかが互いにショートすることを防止するために、スイッチ16a〜16cのうちのいずれかをオンに切り替える前に、全てのスイッチ16をオフに切り換える。その理由は、負荷18a〜18cのうちの幾つかが、電圧供給端子44a〜44cを通じて他の電圧源(図示せず)に接続されることがあるからである。一実施形態において、スイッチ16a〜16cはMOSFETである。
図示の実施形態において、コントローラ12は、経路46を通じてコントローラ20に接続されると共に、経路48a〜48cを通じてスイッチ16a〜16cに接続される。出力電圧Va、Vb及びVcのうちの1つを負荷18a〜18cのうちの対応する1つに供給するために、コントローラ12はデューティサイクル切り換え信号をコントローラ20に送信する。コントローラ20は、3つの切り換えデューティサイクルのうちの1つに従ってゲートバイアス信号を経路30及び36を通じてMOSFET22及び24に送信し、出力端子40において選択された出力電圧値(Va、Vb又はVc)を維持することができる。また、コントローラ12は、スイッチ16a〜16cのうちの1つを選択して作動させることにより、出力端子40を負荷18a〜18cのうちの選択された出力電圧値に対応するものに接続する。
一実施形態において、電力管理システム10は電力をコンピュータシステムに供給する。種々の実施形態において、負荷18a〜18cには、中央演算処理装置(CPU)、メモリサブシステム、並びにビデオ表示装置アダプタ、SCSI(Small Computer System Interface)コントローラ、ディスクドライブ、及びネットワークインタフェースカード(NIC)のような周辺機器コンポーネントなどがある。一実施形態において、各負荷18a〜18cは、他の負荷と重複しない出力電圧値を使用する。他の実施形態では、負荷18a〜18cのうちの2以上の負荷が、同じ出力電圧値を使用する場合もある。
一実施形態において、電力管理システム10は、出力負荷18a及び18bを有するコンピュータシステムに電力を供給する。この実施形態において、出力負荷18は、PCIバスシステム規格に準拠し、負荷18aは3.3ボルトで動作し、負荷18bは5.0ボルトで動作する。コントローラ12は、3.3ボルトを負荷18aに接続すべきか否か、又は、5.0ボルトを負荷18bに接続すべきか否かを判定する。3.3ボルトを負荷18aに接続するために、コントローラ12は3.3ボルトに対応するデューティサイクル切り換え信号をコントローラ20に送信し、コントローラ20は経路30及び36を通じて、出力端子40を3.3ボルトに維持するのに十分なだけのゲートバイアス信号を、MOSFET22及び24にそれぞれ送信する。また、コントローラ12は出力端子40を負荷18aに接続するために、スイッチ16aを作動させ(すなわち、閉じ)、スイッチ16bがオフ(すなわち、オープン)であることを確認する。5.0ボルトを負荷18bに接続するために、コントローラ12は5.0ボルトに対応するデューティサイクル切り換え信号をコントローラ20に送信し、コントローラ20は経路30及び36を通じて、出力端子40を5.0ボルトに維持するのに十分なだけのゲートバイアス信号を、MOSFET22及び24にそれぞれ送信する。また、コントローラ12は出力端子40を負荷18bに接続するために、スイッチ16bを作動させ(すなわち、閉じ)、スイッチ16aがオフ(すなわち、オープン)であることを確認する。
図示の実施形態において、コントローラ12は、電圧供給端子44a〜44cのそれぞれに関連する1以上の変数の比較結果に応じて、電圧Va、Vb及びVcのうちの1つを負荷18a〜18cのうちの対応する1つに接続する。この実施形態では、コントローラ12は、電圧供給端子44a、44b及び44cによって伝送される電流であるIa、Ib、及びIcを比較する。種々の実施形態において、負荷18a〜18cはそれぞれ、さらに他の電源に接続され、その電源が、供給電圧Va、Vb及びVcを電圧供給端子44a、44b及び44cに供給する場合がある。図示の実施形態において、電流Ia、Ib及びIcは、対応する負荷18a、18b及び18cによって消費される総電流である。コントローラ12は、Ia、Ib及びIcの比較に基づいて、出力端子40の電圧Va、Vb又はVcを負荷18a、18b及び18cのうちの対応する1つに接続する。この実施形態では、電圧Va、Vb又はVcを対応する負荷18a、18b又は18cに接続することにより、最大電流(例えば、Ia、Ib又はIc)が流れる負荷の電流容量を増加させている。
一実施形態において、電圧供給端子18a、18b及び18cのそれぞれに関連する1以上の変数のうちの1つは、対応する負荷18a、18b又は18cによって消費される電力の大きさである。この実施形態では、コントローラ12は、各負荷18a、18b及び18cによって消費される電力である、電力の大きさPa、Pb及びPcを比較する。一実施形態において、負荷18a、18b及び18cはそれぞれ、さらに他の電源(図示せず)に接続され、その電源が、電圧Va、Vb及びVcを電圧供給端子44a、44b及び44cにそれぞれ供給する。図示の実施形態では、コントローラ12は、電力の大きさPa、Pb及びPcの比較に基づいて、出力端子40の電圧Va、Vb又はVcを負荷18a、18b及び18cのうちの対応する1つに接続する。この実施形態では、電圧Va、Vb又はVcを負荷18a、18b及び18cのうちの対応する1つに接続することにより、対応する負荷18に対する電源容量を増加させることができる。一実施形態において、コントローラ12は、最大レベルの電力消費(Pa、Pb及びPcのうちの最大値)によって示されるような最も酷使される負荷18に対する電源容量を増加させる。
一実施形態において、負荷18a、18b及び18cはそれぞれ、複数の負荷を含み、各電圧供給端子44a〜44cに関連する1以上の変数は、その電圧供給端子44a、44b又は44cに接続された複数の負荷の数を表わす。この実施形態では、コントローラ12は、電圧供給端子44a、44b及び44cのそれぞれに接続された負荷の数を比較し、その比較結果に基づいて、電圧Va、Vb及びVcのうちの1つを負荷18a、18b及び18cのうちの対応する1つに接続する。一実施形態では、各負荷において必要とされる最大電力が分かっていて、コントローラ12は、最大数の複数の負荷によって示されるような最も酷使される負荷18a、18b又は18cに対する電源容量を増加させる。一実施形態において、負荷18は、各負荷によって消費される最大電力の大きさを規定する工業規格に準拠する。一実施形態においてその規格はPCIバス規格である。
図示の実施形態において、コントローラ12は、経路50a〜50cによって負荷18a〜18cに接続される。この実施形態では、コントローラ12は、負荷18のそれぞれから、電圧供給端子44a〜44cに関連する変数の値を含むデータを受信するように構成される。一実施形態において、それらの変数は電圧供給端子44a〜44cによって負荷18a〜18cに伝送される電流である。一実施形態において、それらの電流は、電圧供給端子44a〜44cによって伝送される最大電流である。この実施形態では、コントローラ12は、電圧供給端子44a〜44cの電流値を経路50a〜50cを介して受信するように構成される。コントローラ12は、それらの電流値を比較し、コントローラ20を使用して、電圧Va、Vb又はVcを最大電流が流れる負荷18a、18b又は18cに供給する。負荷18aで使用される電流が負荷18bや負荷18cで使用される電流よりも大きい場合、コントローラ12は電圧Vaを負荷18aに接続する。負荷18bで使用される電流が負荷18aや負荷18cで使用される電流よりも大きい場合、コントローラ12は電圧Vbを負荷18bに接続する。負荷18cで使用される電流が負荷18aや負荷18bで使用される電流よりも大きい場合、コントローラ12は電圧Vcを負荷18cに接続する。
一実施形態において、経路50a〜50cを通る負荷18a〜18c間のフィードバック経路は存在しない。この実施形態では、他の電圧源が電圧Va、Vb及びVcを負荷18a〜18cに供給していて、コントローラ12は、電圧供給端子44a〜44cによってそれらの他の電圧源から負荷18a〜18cに伝送される電流を表わす変数を受信するように構成される。一実施形態において、それらの電圧源はDC−DCコンバータである。一実施形態において、電圧供給端子44a〜44cのそれぞれに関連する1以上の変数は、負荷18a、18b及び18cのそれぞれによって消費される電力の大きさPa、Pb及びPcである。一実施形態において、負荷18a、18b及び18cはそれぞれ、複数の負荷を含み、各電圧供給端子44a〜44cそれぞれに関連する1以上の変数は、各電圧供給端子44a〜44cに接続された負荷の数を表わす。
一実施形態において、コントローラ12は1以上のデータ記憶場所52を有し、該データ記憶位置52は、電圧供給端子44a〜44cのそれぞれに関連する変数のうちの1以上を記憶するように構成される。種々の実施形態において、それらの変数は適当な時点でデータ記憶場所52に記憶することができ、定期的に記憶してもよいし、必要に応じて記憶してもよい。この実施形態では、コントローラ12は、比較すべき変数をデータ記憶場所52から読み出す。
一実施形態において、コントローラ12はコンピュータ読取可能コードを含む。一実施形態において、このプログラムコードは、コントローラ12、電圧源14、負荷18、又は電力管理システム10に接続されたコンピュータシステムなどを含む、任意の適当な場所に記憶される。一実施形態において、このプログラムコードはファームウェアとして記憶される。図示の実施形態において、このコンピュータ読取可能プログラムコードは、制御コード54として描かれている。制御コード54は、コントローラ12に対し、電圧供給端子44a〜44cのそれぞれに関連する1以上の変数を比較させるように構成された、第1のコンピュータ読取可能プログラムコードを含む。制御コード54は、コントローラ12に対し、電圧供給端子44a〜44cのそれぞれに関連する1以上の変数の比較結果に応じて、電圧Va、Vb又はVcを負荷18a〜18cのうちの対応する1つに接続させるように構成された、第2のコンピュータ読取可能プログラムコードを含む。
図2は、コントローラ12のための切り換えルールの一実施形態を示す図である。図中、切り換えルールは符号60で示されている。3つの電圧源14a、14b及び14cについて、条件及び動作がそれぞれ符号62、64及び66で示されている。各電圧源14について、条件と、コントローラ12が行わなければならない動作とが示されている。図面には3つの電圧源しか描かれていないが、任意数の電圧源14を使用することが可能である。一実施形態において、各電圧源14は、変数A1、A2及びA3を比較するコントローラ12を含む。一実施形態において、1つのコントローラ12は、全ての電圧源14について変数A1、A2及びA3を比較する。図示の実施形態では、コントローラ12は、変数A1、A2及びA3を互いにある順序で比較する。種々の実施形態において、変数A1、A2及びA3は、各電圧供給端子44a〜44cによって伝送される電流、各負荷18a〜18cによって消費される電力、又は、各電圧供給端子44a〜44cに接続された負荷の数を表わす場合がある。他の実施形態において、変数A1、A2及びA3は、電圧供給端子44a〜44c又は負荷18a〜18cに関連する他の適当な変数又は属性を表わす場合がある。
図示の実施形態では、コントローラ12は、変数A1、A2及びA3を順次比較する。すなわち、コントローラ12はまず、変数A1を変数A2及びA3と比較し、次いで変数A2を変数A1及びA3と比較し、次いで変数A3を変数A1及びA2と比較する。コントローラ12は、各比較を行うたびに、その比較結果に応じて、電圧Va、Vb及びVcのうちの1つを負荷18a〜18cのうちの対応する1つに接続する。
62において、電圧源14aのための変数比較の条件は、A1がA2以上であり、且つA1がA3以上でなければならない、というものである。この条件を満たす場合、コントローラ12はデューティサイクル切り換え信号をコントローラ20aに送信し、コントローラ20aは、電圧源14aが出力端子40aに電圧Vaを生成できるようにする。そしてコントローラ12は、出力端子40aの電圧Vaを負荷18aに接続するために、スイッチ16aをオンにし、スイッチ16b及び16cがオフであることを確認する。
64において、電圧源14bのための変数比較の条件は、A2がA1よりも大きく、且つA2がA3以上でなければならない、というものである。この条件を満たす場合、コントローラ12はデューティサイクル切り換え信号をコントローラ20bに送信し、コントローラ20bは、電圧源14bが出力端子40bに電圧Vbを生成できるようにする。そしてコントローラ12は、出力端子40bの電圧Vbを負荷18bに接続するために、スイッチ16bをオンにし、スイッチ16a及び16cがオフであることを確認する。
66において、電圧源14cのための変数比較の条件は、A3がA1よりも大きく、且つA3がA2よりも大きくなければならない、というものである。この条件を満たす場合、コントローラ12はデューティサイクル切り換え信号をコントローラ20cに送信し、コントローラ20cは、電圧源14cが出力端子40cに電圧Vcを生成できるようにする。そしてコントローラ12は、出力端子40cの電圧Vcを負荷18cに接続するために、スイッチ16cをオンにし、スイッチ16a及び16bがオフであることを確認する。
図示の実施形態では、コントローラ12が電圧Va、Vb又はVcを負荷18a、18b又は18cに供給するためには、各比較において、各変数Aの値が、それよりも低い順位の変数Aよりも大きい値であり、且つ、それよりも高い順位の変数A以上の値でなければならない。一実施形態では、コントローラ12が電圧Va、Vb又はVcを負荷18a、18b又は18cに供給するためには、各比較において、各変数Aの値が、それよりも低い順位の変数A以上の値であり、それよりも高い順位の変数Aよりも大きい値でなければならない。他の実施形態では、他の適当な比較条件が使用される場合もある。
図3は、コンピュータシステム72と共に使用される電力管理システム70の一実施形態を示すブロック図である。電力管理システム70は、コンピュータシステム72内の電圧レール82に電圧Vaを供給するDC−DCコンバータ74aを含む。DC−DCコンバータ74b及び74cは、電圧レール82に電圧Vaを供給するか、又は、電圧レール84に電圧Vbを供給するようにそれぞれ構成される。DC−DCコンバータ74dは、コンピュータシステム72内の電圧レール84に電圧Vdを供給するように構成される。電圧レール82及び84はPCIスロット88a〜88jに接続される。DC−DCコンバータ74a〜74dはそれぞれ、PCIスロット88a〜88jに接続されたグラウンド接続72を有する。この実施形態において、コンピュータシステム72は、PCIバス規格に準拠している。他の実施形態では、コンピュータシステム72は他のバス規格に準拠する場合もある。図示の実施形態においてPCIスロット88a〜88jはPCIバックプレーン90に接続される。PCIバックプレーン90は、1以上のCPUやメモリサブシステム(ただし、それらに限定はしない)のような、コンピュータシステム72内の他の適当なコンポーネントに接続される。他の実施形態では、任意の適当な数のDC−DCコンバータを使用する場合もある。他の実施形態では、DC−DCコンバータ74は、任意の適当な数の出力電圧を有する場合がある。他の実施形態では、任意の適当な数の電圧レールをコンピュータシステム72内に使用する場合がある。
図示の実施形態において、各PWMスイッチ・パワースイッチ76a〜76dは、コントローラ20、並びにMOSFET22及び24を含む。DC−DCコンバータ74a及び74dは出力電圧(Va又はVb)を1つしか有していないので、コントローラ12を備えていない。PWMコントロール・パワースイッチ76b及び76cはそれぞれ2つの出力電圧を生成することができ、コントローラ12a及び12bによってそれぞれ制御される。
図示の実施形態において、DC−DCコンバータ74bと74cが、電圧レール82又は電圧レール84に対する電圧Vaと電圧Vbを同時に切り換えることはない。すなわち、それらの電圧を同時に供給することはない。他の実施形態において、DC−DCコンバータ74b及び74cは、電圧レール82又は電圧レール84に対する電圧VaとVbを適当な時点(同時を含む)で切り替える場合がある。すなわち、適当な時点でそれらの電圧を供給する場合がある。
図示の実施形態において、コントローラ12a及び12bはそれぞれ、ステータス回路92に接続される。ステータス回路92は、コントローラ12a又はコントローラ12bが電圧レール82に対する電圧Vaと電圧レール84に対する電圧Vbを切り替えているときにアサートされる(少なくとも第1の状態から少なくとも第2の状態へ切り換えられる)。図示の実施形態では、ステータス回路が第1の状態にあるときは、コントローラ12aとコントローラ12bはいずれも、電圧レール82に対する電圧Vaと電圧レール84に対する電圧Vbの切り換えを行っていない。ステータス回路92が第2の状態にあるときは、コントローラ12aとコントローラ12bのいずれかが、電圧レール82に対する電圧Vaと電圧レール84に対する電圧Vbの切り換えを行っている。
図示の実施形態において、ステータス回路92はバス94を含み、バス94はプルアップトランジスタ96を通じて電圧源98に接続される。コントローラ12a及び12bがバス94をアサートしていないとき、バス94は高い電圧レベルにある。コントローラ12a又はコントローラ12bがバス94をアサート(プルダウン)しているとき、バス94は低い電圧レベルにある。図示の実施形態において、ステータス回路92は、コントローラ12a内にプルダウン回路100aを有し、コントローラ12b内にプルダウン回路100bを有する。プルダウン回路100a及び100bはそれぞれ、グラウンド86とバス94の間に接続される。コントローラ12aがバス94をアサートしていないとき、プルダウン回路100aはバス94とグラウンド86との間に高いインピーダンスを生成し、コントローラ12bがバス94をアサートしていないとき、プルダウン回路100bはバス94とグラウンド86との間に高いインピーダンスを生成する。コントローラ12aがバス94をアサートしているとき、プルダウン回路100aはバス94とグラウンド86との間に低いインピーダンスを生成し、コントローラ12bがバス94をアサートしているとき、プルダウン回路100bはバス94とグラウンド86との間に低いインピーダンスを生成する。プルダウン回路100aと100bの両方が高いインピーダンスをバス94とグラウンド86との間に生成しているとき、バス94は供給電圧98に等しい高い電圧レベルになる。プルダウン回路100a又は100bが低いインピーダンスをバス94とグラウンドとの間に生成しているとき、バス94はグラウンドに等しい低い電圧レベルになる。一実施形態において、コントローラ12a及びコントローラ12bはそれぞれ、バス94をアサートする前に、バス94が高い電圧レベルに達するのを待つ。一実施形態において、コントローラ12a及びコントローラ12bがバス94をアサートしていないとき、バス94は低い電圧レベルになり、コントローラ12a又はコントローラ12bがバス94をアサート(プルルップ)しているとき、バス94は高い電圧レベルになる。
他の実施形態においてコントローラ12は、他の適当な方を使用して、DC−DCコンバータ74b〜74cが、電圧レール82及び84に対する出力電圧VaとVbを切り換えていることを示す指示を生成する場合がある。一実施形態では、1以上のビットをデータ記憶位置52に記憶する場合がある。これら1以上のビットは、他のコントローラ12によって読み出され、対応するコントローラ12が出力電圧を切り換えていることを示す指示が生成される。
図示の実施形態では10個のPCIスロットを使用している。他の実施形態では、任意の適当な数のPCIスロットを使用する場合がある。図示の実施形態では、電圧Vaは5.0Vであり、電圧Vbは3.3Vである。図示の10個のPCIスロットはそれぞれ、PCI規格のフォームファクタを有するプリント回路基板(PCIカード)を受け入れる。図示の実施形態において、各カードは、最大で25ワットを消費し、3.3ボルト又は5.0ボルトの電源電圧で動作する。他の実施形態において、プリント回路基板は、他の適当なバス規格に準拠する場合もある。この実施形態では、10個のPCIスロットにより、最大10個のPCIカードを受け入れることができる。PCIカードは3.3ボルト又は5.0ボルトで動作するので、3.3ボルトにおいて最大で250ワットが消費され、5.0ボルトにおいて最大250ワットを消費する可能性がある。
図示の実施形態において、DC−DCコンバータ74a〜74dは、合計で352ワットを出力することができ、3.3ボルトと5.0ボルトの両方をPCIスロット88a〜88jに供給することができる。各DC−DCコンバータは、最大で88ワットの電力を出力することができる。10個のPCIスロット88a〜88jが全て3.3ボルトで動作していて、合計で250ワットを消費している場合、DC−DCコンバータ74a〜74dは、3.3ボルトにおいて最大で352ワットの電力を出力することができる。10個のPCIスロット88a〜88jが全て5.0ボルトで動作していて、合計で250ワットを消費している場合、DC−DCコンバータ74a〜74dは、5.0ボルトにおいて最大で352ワットの電力を出力することができる。PCIスロット88a〜88jのうちの一部のスロットが3.3ボルトで動作していて、一部のPCIスロットが5.0ボルトで動作している場合、DC−DCコンバータ74a〜74dは、3.3ボルトの電力と5.0ボルトの電力を25ワットの電力を消費している10個のPCIスロットのそれぞれに供給することができるように構成してもよい。
図4は、図3に示した電力管理システム70の切り換えルールの一実施形態を示す図である。図中、切り換えルールは符号102で示されている。図中、条件と、DC−DCコンバータ74a〜74dが行うべき動作は、符号104、106、108及び110によってそれぞれ示されている。他の実施形態では、任意の数のDC−DCコンバータ74を使用して、任意の適当な数の出力電圧を生成してもよい。
図示の実施形態において、DC−DCコンバータ74bはコントローラ12aを有し、DC−DCコンバータ74cはコントローラ12bを有している。コントローラ12aは変数A1と変数A2を比較し、コントローラ12bは変数A1と変数A2を比較する。変数A1及びA2はそれぞれ、電圧レール82及び84によって伝送される電流を表わす。一実施形態において、変数A1は、電圧レール82に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードによって消費される合計電力を表わし、変数A2は、電圧レール84に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードによって消費される合計電力を表わす。一実施形態において、変数A1は、電圧レール82に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードの総数を表わし、変数A2は、電圧レール84に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードの総数を表わす。他の実施形態において、変数A1及びA2は、電圧レール82及び84、PCIカード、又はPCIスロット88に関連する他の適当な変数又は属性を表わす。
一実施形態において、変数A1は、任意の適当な数の複数の変数(例えば、A1−1、A1−2、A1−3、・・・)からなり、変数A2は、任意の適当な数の複数の変数(例えば、A2−1、A2−2、A2−3、・・・)からなる。そのような実施形態では、コントローラ12a又は12bは、A1−1、A1−2、A1−3をA2−1、A2−2、A2−3と比較し、その比較結果に応じて動作を実施する。一実施形態において、A1−1、A1−2及びA1−3は、電圧レール82に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードによって使用される電流又は電力を表わし、A2−1、A2−2及びA2−3は、電圧レール84に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードによって使用される電流又は電力を表わす。他の実施形態において、複数の変数A1及び複数の変数A2は、電圧レール82及び84、PCIカード、又はPCIスロット88に関連する他の適当な変数又は属性であってもよい。
図示の実施形態では、104に示すように、DC−DCコンバータ74aによって生成される電圧出力VoはVaに等しい。110に示すように、DC−DCコンバータ74bによって生成される出力電圧VoはVbに等しい。この実施形態では、Vaは3.3ボルトであり、Vbは5.0ボルトである。106に示すように、DC−DCコンバータ74b内のコントローラ12aは変数A1を変数A2と比較する。この実施形態において、変数A1は電圧レール82によって伝送される電流Iaの値であり、電圧レール82に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードに供給される総電流である。変数A2は電圧レール84によって伝送される電流Ibの値であり、電圧レール84に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードに供給される総電流である。
コントローラ12aは、その比較結果に応じて動作を実施する。106に示すように、A1がA2よりも大きい場合、コントローラ12aは、出力電圧Vaを電圧レール82に接続するために、DC−DCコンバータ74bを作動させてVaに等しい出力電圧Voを生成し、スイッチ78aを作動させ(すなわちONにし)、スイッチ78bがオフであることを確認する。この動作が完了すると、DC−DCコンバータ74bは、電圧レール82に対する電圧Vaにおける電源容量が増加する。A1がA2以下である場合、コントローラ12aは、出力電圧Vbを電圧レール84に接続するために、DC−DCコンバータ74bを作動させてVbに等しい出力電圧Voを生成し、スイッチ78bを作動させ(すなわちONにし)、スイッチ78bがオフであることを確認する。この動作が完了すると、DC−DCコンバータ74bは、電圧レール84に対する電圧Vbにおける電源容量が増加する。106における動作を実施することにより、DC−DCコンバータ74bは、電圧レール82又は84に接続されたPCIスロット88に挿入されたPCIカードの中に最大量の電流を供給している電圧レール82又は84に対する電源容量を増加させている。
108に示すように、変数A2が変数A1よりも大きい場合、コントローラ12bは、出力電圧Vbを電圧レール84に接続するために、DC−DCコンバータ74cを作動させてVbに等しい出力電圧Voを生成し、スイッチ80bを作動させ(すなわちオンにし)、スイッチ80aがオフであることを確認する。この動作が完了した後、DC−DCコンバータ74cにより、電圧レール84に対する電圧Vbにおける電源容量が増加する。変数A2が変数A1以下である場合、コントローラ12bは、出力電圧Vaを電圧レール82に接続するために、DC−DCコンバータ74cを作動させてVaに等しい出力電圧Voを生成し、スイッチ80aを作動させ(すなわちオンにし)、スイッチ80bがオフであることを確認する。この動作が完了した後、DC−DCコンバータ74cは、電圧レール82に対する電圧Vaにおける電源容量が増加する。108に示す動作を実施することにより、DC−DCコンバータ74cは、電圧レール82又は84に接続されたPCIカードの中に最大量の電流を供給している電圧レール82又は84に対する電源容量を増加させている。ここでは、DC−DCコンバータ74b及び74cが、変数A1と変数A2の比較結果に応じて電源容量を割り当てるものとして説明したが、他の実施形態では、任意の適当な数のDC−DCコンバータ74を使用して、任意の適当な数の変数Aを比較してもよい。
図示の実施形態では、DC−DCコンバータ74b及び74cが、電圧Va又はVbを電圧レール82又は84に同時に供給することはない。コントローラ12aは、スイッチ78a又はスイッチ78bを作動させ(すなわちオンにし)、コントローラ12aは、ステータス回路92が、コントローラ12bがスイッチ80a又は80bを作動させていない(すなわち、オンにしていない)ことを示す第1の状態にあることを確認する。コントローラ12aは、ステータス回路92が第1の状態にあれば、スイッチ78a又はスイッチ78bを作動させる(すなわちオンにする)前に、ステータス回路92を第2の状態に切り換え、スイッチ78a又はスイッチ78bをオンにした後でステータス回路92を第1の状態に戻す。
コントローラ12bは、スイッチ80a又はスイッチ80bを作動させる(すなわちオンにする)前に、ステータス回路92が、コントローラ12がスイッチ78a又はスイッチ78bを作動させていない(すなわちオンにしていない)ことを示す第1の状態にあることを確認する。もしステータス回路92が第1の状態にあれば、コントローラ12bは、スイッチ80a又はスイッチ80bを(作動させる、すなわちオンにする)前に、ステータス回路92を第2の状態に切り換え、スイッチ80a又はスイッチ80bを作動させた(すなわち、オンにした)後で、ステータス回路92を第1の状態に戻す。一実施形態では、任意の適当な数のDC−DCコンバータを使用することができ、ステータス回路92が第1の状態にあれば、DC−DCコンバータが、DC−DCコンバータの出力電圧Voを任意の適当な数の電圧レールのいずれかに接続するスイッチを作動させる(すなわちオンにする)ことはない。
特定の幾つかの実施形態について図示説明してきたが、本発明の範囲から外れることなく、それらの特定の実施形態に代えて、種々の代替実施形態や均等実施形態を採用することも可能であることは、当業者にとって明らかである。従って、出願人は、本明細書に記載した特定の実施形態に対するそうした変更や改変も全て本発明の範囲に含めることを意図している。本発明の範囲は特許請求の範囲の記載及びその均等によってのみ制限される。
電力管理システムの一実施形態を示すブロック図である。 電力管理システムの切り換えルールの一実施形態を示す図である。 電力管理システムの一実施形態を示すブロック図である。 図3に示した電力管理システムの切り換えルールの一実施形態を示す図である。

Claims (10)

  1. 少なくとも第1の電圧及び第2の電圧を生成するように構成された電圧源(14,74)と、
    第1の電圧供給端子に関連する1以上の第1の変数を第2の電圧供給端子に関連する1以上の第2の変数と比較した結果に応じて選択的に、前記第1の電圧を前記第1の電圧供給端子(44a,82)に供給するか、又は前記第2の電圧を前記第2の電圧供給端子(44b,84)に接続するように構成されたコントローラ(12)と
    からなる電力管理システム(10,70)。
  2. 前記コントローラは、前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合に、前記第1の電圧を前記第1の電圧供給端子に接続し、前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合に、前記第2の電圧を前記第2の電圧供給端子に接続する、請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つは、前記第1の電圧供給端子によって伝送される第1の電流、又は、前記第1の電圧供給端子に接続された第1の負荷(18a,88)によって消費される第1の電力の大きさであり、前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つは、前記第2の電圧供給端子によって伝送される第2の電流、又は、前記第2の電圧供給端子に接続された第2の負荷(18b,88)によって消費される第2の電力の大きさである、請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記電圧源は第1のDC−DCコンバータ及び第2のDC−DCコンバータを含み、前記第1のDC−DCコンバータは前記第1の電圧を生成し、前記第2のDC−DCコンバータは前記第2の電圧を生成する、請求項1に記載の電力管理システム。
  5. 前記電圧源は、前記第1の電圧と前記第2の電圧のうちの選択された1つを生成するように構成される、請求項1に記載の電源管理ステム。
  6. 前記電圧源は第3の電圧を生成するように構成され、前記コントローラは、1以上の第3の変数を前記1以上の第1の変数及び前記1以上の第2の変数と比較した結果に応じて、前記第3の電圧を第3の電圧供給端子(44c)に接続するように構成される、請求項1に記載の電力管理システム。
  7. 前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つ及び前記1以上の第3の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合、前記コントローラは前記第1の電圧を前記第1の電圧供給端子に接続し、前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つ及び前記1以上の第3の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合、前記コントローラは前記第2の電圧を前記第2の電圧供給端子に接続し、前記1以上の第3の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つ及び前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合、前記コントローラは前記第3の電圧を前記第3の電圧供給端子に接続する、請求項6に記載の電力管理システム。
  8. 前記コントローラは、前記第1の変数のうちの1以上及び前記第2の変数のうちの1以上を記憶するように構成された1以上のデータ記憶場所(52)を含み、
    前記コントローラは、前記第1の変数のうちの1以上及び前記第2の変数のうちの1以上を監視し、前記第1の変数のうちの1以上を前記第2の変数のうちの1以上と比較した結果に応じて選択的に、前記第1の電圧を前記第1の電圧供給端子に接続するか、又は、前記第2の電圧を前記第2の電圧供給端子に接続するように構成される、請求項1に記載の電力管理システム。
  9. 第1の電圧供給端子(44a,82)及び第2の電圧供給端子(44b,84)を有するコンピュータシステムにおいて電力を管理する方法であって、
    第1の電圧及び第2の電圧を生成するステップと、
    第1の電圧供給端子に関連する1以上の第1の変数を第2の電圧供給端子に関連する1以上の変数と比較するステップと、
    前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合に、前記第1の電圧を前記第1の電圧供給端子に接続し、前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つが前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つよりも大きい場合に、前記第2の電圧を前記第2の電圧供給端子に接続するステップと
    からなる方法。
  10. 前記1以上の第1の変数のうちの選択された1つは、前記第1の電圧供給端子によって伝送される第1の電流、又は、前記第1の電圧供給端子に接続された第1の負荷(18a,88)によって消費される第1の電力の大きさであり、前記1以上の第2の変数のうちの選択された1つは、前記第2の電圧供給端子によって伝送される第2の電流、又は、前記第2の電圧供給端子に接続された第2の負荷(18b,88)によって消費される第2の電力の大きさである、請求項9に記載の方法。
JP2006114274A 2005-04-22 2006-04-18 電力管理システム Pending JP2006325391A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/112,120 US7380146B2 (en) 2005-04-22 2005-04-22 Power management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006325391A true JP2006325391A (ja) 2006-11-30

Family

ID=36539560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114274A Pending JP2006325391A (ja) 2005-04-22 2006-04-18 電力管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7380146B2 (ja)
JP (1) JP2006325391A (ja)
GB (1) GB2425411B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253118A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2009177955A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、直流電力供給装置
JP2016005392A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 冗長化電源装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787230B1 (ko) * 2005-05-23 2007-12-21 삼성전자주식회사 고전압 발생장치, 고전압 발생방법 및 asic 칩
US7723864B2 (en) * 2005-07-26 2010-05-25 Norgren, Inc. AC-to-DC electrical switching circuit
US20080028246A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Witham Timothy D Self-monitoring and self-adjusting power consumption computer control system
US8015419B2 (en) * 2006-08-31 2011-09-06 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for soft start power gating with automatic voltage level detection
WO2009011104A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 映像音声処理装置及びその待機及び復帰方法
US20090091191A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Densei-Lambda K.K. Electric power supply system
US7977822B2 (en) * 2007-11-05 2011-07-12 Arm Limited Dynamically changing control of sequenced power gating
CN102213990A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机系统
CN102346527A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑系统
CN102759978B (zh) * 2011-04-27 2016-04-13 意法半导体有限公司 用于显示设备的电路及供电方法
US9197086B2 (en) * 2012-04-30 2015-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Boosting input power
CN105531905B (zh) 2013-08-06 2021-08-27 基岩自动化平台公司 智能电力系统
US9323302B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-26 International Business Machines Corporation Rotating voltage control
US9906128B2 (en) * 2014-10-29 2018-02-27 Infineon Technologies Austria Ag Intermediate voltage bus converter with power saving modes
US20170054368A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Infineon Technologies Austria Ag Multi-Topology Power Converter Controller
US10845859B2 (en) * 2015-10-29 2020-11-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Parallel output of backup power modules
KR20230137324A (ko) * 2021-01-29 2023-10-04 퀄컴 인코포레이티드 전압 조절기들의 필드 프로그래밍가능 어레이를 갖는전력 관리 집적 회로
US11671017B2 (en) 2021-01-29 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Current balancing for voltage regulator units in field programmable arrays

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555290A (en) * 1969-05-29 1971-01-12 Walter Ellermeyer Second-highest redundant voltage selector
US4460951A (en) 1982-07-01 1984-07-17 Honeywell Information Systems Inc. Control circuit arrangement for a self-start power supply
DE68922776T2 (de) 1988-03-30 1995-10-05 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zur Batterieauswahlsteuerung.
US5805923A (en) 1995-05-26 1998-09-08 Sony Corporation Configurable power management system having a clock stabilization filter that can be enabled or bypassed depending upon whether a crystal or can oscillator is used
US5748033A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Intel Corporation Differential power bus comparator
US5787014A (en) 1996-03-29 1998-07-28 Intel Corporation Method and apparatus for automatically controlling integrated circuit supply voltages
KR19980073522A (ko) 1997-03-15 1998-11-05 김광호 파워다운모드를 지원하는 반도체 메모리 장치와 이를 구비한 컴퓨터 시스템 및 이의 제어방법
US6465909B1 (en) * 2000-07-31 2002-10-15 Linear Technology Corporation Circuits and methods for controlling load sharing by multiple power supplies
JP3614156B2 (ja) 2002-07-24 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 電源回路
US7019502B2 (en) 2002-09-06 2006-03-28 Intersil America's Inc. Synchronization of multiphase synthetic ripple voltage regulator
US20040151304A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 George Scott A. Method of managing power for devices requiring supply levels varying in accordance with operational state
US20040217653A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Neidorff Robert Alan Supply selection circuit with programmable hysteresis
US7269751B2 (en) * 2003-07-29 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supplying power to at least one electrical device based on an efficient operating point of a power supply

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253118A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 配電システム
JP2009177955A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、直流電力供給装置
JP2016005392A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 冗長化電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0607059D0 (en) 2006-05-17
GB2425411B (en) 2008-11-05
US7380146B2 (en) 2008-05-27
GB2425411A (en) 2006-10-25
US20060242435A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006325391A (ja) 電力管理システム
JP6156754B2 (ja) 電子機器用の電力管理
US7999520B2 (en) Static phase shedding for voltage regulators based upon circuit identifiers
US10056754B2 (en) Systems and methods for managing a voltage regulator
CN110649694B (zh) 一种ncsi网卡供电系统
WO2016048594A1 (en) Power supply topologies with capacitance management
JP6661370B2 (ja) 力率改善回路およびその制御回路、電子機器、電源アダプタ
US9577505B1 (en) Bootstrap controller for switching power supply
WO2013085537A1 (en) Switched capacitor based multiple output fixed ratio converter
CN113342154A (zh) 具有双引脚接口的多个功率管理集成电路和装置
EP3713064A1 (en) Switching regulator and electronic device including the same
US11329556B1 (en) Multi-input single output power system and operating method thereof
US8917074B2 (en) Systems and methods for adaptive body braking control in a voltage regulator
US20070103126A1 (en) Delay compensation for hysteretic control
US10811972B2 (en) Buck-boost converter power supply with drive circuit
US7546479B2 (en) Robust power sequencing management solution for notebook computers
US20140125128A1 (en) Power redundancy apparatus for rack-mounted server
CN101546959B (zh) 双功率开关与使用双功率开关的电源供应电路
CN112684874B (zh) 一种多电源供电的装置及方法
US10824214B2 (en) Systems and methods for maximizing multi-phase voltage regulator efficiency using operational modes in which phases operate in fully-enabled mode and light-load mode
JP2011176904A (ja) 分散型電源システム、制御方法、プログラム及び記録媒体
US20210083566A1 (en) Self-scalable phase-module architecture with adaptive current sharing
CN115622416A (zh) 一种用电系统和供电方法
US20080086870A1 (en) Single footprint family of integrated power modules
JP3590335B2 (ja) ロジック回路のための多出力電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701