JP2006324027A - マグネトロン駆動電源 - Google Patents

マグネトロン駆動電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324027A
JP2006324027A JP2005143762A JP2005143762A JP2006324027A JP 2006324027 A JP2006324027 A JP 2006324027A JP 2005143762 A JP2005143762 A JP 2005143762A JP 2005143762 A JP2005143762 A JP 2005143762A JP 2006324027 A JP2006324027 A JP 2006324027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power source
shunt resistor
heat sink
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005143762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552753B2 (ja
Inventor
Shinichi Sakai
伸一 酒井
Nobuo Shirokawa
信夫 城川
Haruo Suenaga
治雄 末永
Hideaki Moriya
英明 守屋
Manabu Kinoshita
学 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005143762A priority Critical patent/JP4552753B2/ja
Publication of JP2006324027A publication Critical patent/JP2006324027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552753B2 publication Critical patent/JP4552753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】マグネトロン駆動用電源を小型化すること。
【解決手段】放熱板6と放熱板6に取り付けられた整流素子101とスイッチング素子205との間にシャント抵抗5が配設され、放熱板6の基板7側の切片601が前記シャント抵抗5側になっていることを特徴とすることにより、これによって、放熱板6と整流素子101、スイッチング素子205との間隔を広く取ることができ、その間にシャント抵抗5を配設しても十分な絶縁距離を確保することができ、マグネトロン駆動電源の小型化に寄与することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はインバータ方式のマグネトロン駆動電源の小型化とその絶縁距離確保に関するものである。
従来、この種のマグネトロン駆動電源はシャント抵抗を用いることにより電源の小型化を図っている(例えば、特許文献1参照)。
図2は、特許文献1に記載された従来のマグネトロン駆動電源を示すものである。図2に示すように、整流素子101を含む単方向電源部1と、スイッチング素子205を含むインバータ部2と、高圧整流部3と、マグネトロン4と、シャント抵抗5から構成されている。
またこれらは図3に示すように整流素子101、スイッチング素子205(図示せず)が放熱板6に取り付けられている。
特開2004−319134号公報
しかしながら、前記従来の構成では、スペース効率を上げるためにシャント抵抗5が放熱板6と整流素子101とスイッチング素子205の間に配設された場合、特に200V系などの絶縁距離を100V系よりも必要とされる場合など、必要な絶縁距離がとりにくいという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、小型でかつ必要な絶縁距離を確保したマグネトロン駆動電源を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のマグネトロン駆動電源は、商用電源を単方向に変換する単方向電源部と、前記単方向電源部の交流電源を全波整流する整流素子と、少なくとも1個の半導体スイッチング素子と、前記整流素子と半導体スイッチング素子を取り付けた放熱板と、前記単方向電源部の出力電流を測定できる個所に対して直列に介挿されるシャント抵抗と、前記半導体スイッチング素子をオン/オフすることにより前記単方向電源部からの電力を高周波電力に変換するインバータ部と、前記インバータ部の出力電圧を昇圧する昇圧トランスと、前記昇圧トランスの出力電圧を倍電圧整流する高圧整流部と、前記高圧整流部の出力を電磁波として放射するマグネトロンとを具備するマグネトロン駆動電源において、前記放熱板と前記放熱板に取り付けられた前記整流素子とスイッチング素子との間に前記シャント抵抗が配設され、前記放熱板の基板側の切片が前記シャント抵抗側になっていることを特徴としたものである。
これによって、放熱板と整流素子、スイッチング素子との間隔を広く取ることができ、その間にシャント抵抗を配設しても十分な絶縁距離を確保することができ、マグネトロン駆動電源の小型化に寄与することができる。
また、本発明のマグネトロン駆動電源は、前記放熱板が前記整流素子の端子の根元部から間隔を有してU字型の構成になるようにしたことを特徴としたものである。
これによって、前記整流素子の端子根元と放熱板との絶縁距離を確保しつつ、かつ、前記構成による放熱性の阻害を改善することが可能となる。
また、本発明のマグネトロン駆動電源は、前記放熱板の基板上の曲率をR1mm以上としたものである。
これによって、シャント抵抗と放熱板との絶縁距離を確保しながら、マグネトロン駆動用電源の運搬中などの落下振動時における基板のクラックなどを防止することが可能となる。
本発明のマグネトロン駆動用電源は、電源の小型化を実現しつつ必要な絶縁距離を確保した安全なマグネトロン駆動用電源を実現することができる。
第1の発明は商用電源を単方向に変換する単方向電源部と、前記単方向電源部の交流電源を全波整流する整流素子と、少なくとも1個の半導体スイッチング素子と、前記整流素子と半導体スイッチング素子を取り付けた放熱板と、前記単方向電源部の出力電流を測定できる個所に対して直列に介挿されるシャント抵抗と、前記半導体スイッチング素子をオン/オフすることにより前記単方向電源部からの電力を高周波電力に変換するインバータ部と、前記インバータ部の出力電圧を昇圧する昇圧トランスと、前記昇圧トランスの出力電圧を倍電圧整流する高圧整流部と、前記高圧整流部の出力を電磁波として放射するマグネトロンとを具備するマグネトロン駆動電源において、前記放熱板と前記放熱板に取り付けられた前記整流素子とスイッチング素子との間に前記シャント抵抗が配設され、前記放熱板の基板側の切片が前記シャント抵抗側になっていることを特徴とすることにより、これによって、放熱板と整流素子、スイッチング素子との間隔を広く取ることができ、その間にシャント抵抗を配設しても十分な絶縁距離を確保することができ、マグネトロン駆動電源の小型化に寄与することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の放熱板を前記整流素子の端子の根元部から間隔を有してU字型の構成になるようにしたことを特徴とすることにより、前記整流素子の端子根元と放熱板との絶縁距離を確保しつつ、かつ、前記構成による放熱性の阻害を改善することが可能となる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の放熱板を基板上の曲率をR1mm以上とすることにより、シャント抵抗と放熱板との絶縁距離を確保しながら、マグネトロン駆動用電源の運搬中などの落下振動時における基板のクラックなどを防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1、2、3の実施の形態におけるマグネトロン駆動用電源の要部側面図を示すものである。
図1において、整流素子101とスイッチング素子205(図示せず)はアルミニュームなどの押出しで製造される放熱板6に配設され、スペース効率を上げるためにシャント抵抗5を前記整流素子101とスイッチング素子205(図示せず)の延長線上と放熱板6との間に略並行に配置した構成となっている。
以上のように構成されたマグネトロン駆動用電源について、以下その動作、作用を説明する。
まず、放熱板6の基板7側の切片601を整流素子101とスイッチング素子205(図示せず)の端子部に向けて対向させる事によりプリント基板7の制約の範囲内で放熱板6と整流素子101とスイッチング素子205(図示せず)の端子部の距離をとることができ、その空隙に必要な絶縁距離を確保しつつシャント抵抗5が配置できる。
以上のように、本実施の形態においては放熱板6の基板7側の切片601を整流素子101とスイッチング素子205(図示せず)の端子部に向けて対向させる事とすることにより、放熱板6と整流素子101とスイッチング素子205(図示せず)の端子部の距離をとることができシャント抵抗5をその間に配置することにより、効果的な基板配置が可能となり電源の小型化が実現できる。
(実施の形態2)
図1において、整流素子101のSIPパッケージは端子の根元から放熱板までの距離が短いため、従来から図3のように端子の突き出している面と放熱板6との面に段差をつけることにより絶縁距離(この場合沿面距離)を確保していた。しかしながら、図3の放熱板6の屈曲部602のように熱抵抗を上昇させるとともに、その構成上下側への熱伝達が少なかった。本発明の実施の形態2では、図1のようにこの部分603を基点に放熱板6をU字状に構成することで絶縁距離確保とともに、下側への熱伝達がU字状の部分の肉厚が従来例より厚くすることができ、放熱効果も優れる結果となる。
以上のように、本実施の形態においては放熱板6を前記整流素子101の端子の根元部から間隔を有してU字型の構成になるようにすることにより、整流素子101と放熱板6の絶縁距離を確保しつつ整流素子6の冷却性能改善を図ることができる。
(実施の形態3)
図1において、放熱板6の基板7側の切片601の基板面の曲率をR1以上にすることで、シャント抵抗5と基板7上を通した放熱板6までの絶縁距離(この場合沿面距離)を、曲率をとらない場合よりも多くとることができる。ここでR1の根拠は、通常使用される線状のシャント抵抗の直径は1mm程度であり、半径ではR0.5mmとなり、放熱板6側はその曲率よりも大きくとらなければこの効果は得ることができない。
以上のように、本実施の形態においては放熱板6の基板7側の切片601の基板面の曲率をR1以上にすることで、沿面距離の確保と、またマグネトロン駆動電源の運搬時等の落下振動による基板のクラックなどを防止する効果もある。
以上のように、本発明にかかるマグネトロン駆動用電源は、シャント抵抗を用いた電源の小型化、絶縁距離の確保が可能となるので、部品点数が多く、かつ、必要となる200V系の電源等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1、2、3におけるマグネトロン駆動用電源の要部側面図 本発明、および従来の技術のマグネトロン駆動用電源の回路図 従来のマグネトロン駆動用電源の要部側面図
符号の説明
5 シャント抵抗
6 放熱板
7 基板
101 整流素子
205 スイッチング素子

Claims (3)

  1. 商用電源を単方向に変換する単方向電源部と、前記単方向電源部の交流電源を全波整流する整流素子と、少なくとも1個の半導体スイッチング素子と、前記整流素子と半導体スイッチング素子を取り付けた放熱板と、前記単方向電源部の出力電流を測定できる個所に対して直列に介挿されるシャント抵抗と、前記半導体スイッチング素子をオン/オフすることにより前記単方向電源部からの電力を高周波電力に変換するインバータ部と、前記インバータ部の出力電圧を昇圧する昇圧トランスと、前記昇圧トランスの出力電圧を倍電圧整流する高圧整流部と、前記高圧整流部の出力を電磁波として放射するマグネトロンとを具備するマグネトロン駆動電源において、前記放熱板と前記放熱板に取り付けられた前記整流素子とスイッチング素子との間に前記シャント抵抗が配設され、前記放熱板の基板側の切片が前記シャント抵抗側になっていることを特徴とするマグネトロン駆動電源。
  2. 放熱板は前記整流素子の端子の根元部から間隔を有してU字型の構成になるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のマグネトロン駆動電源。
  3. 放熱板は基板上の曲率をR1mm以上とした請求項1または2に記載のマグネトロン駆動電源。
JP2005143762A 2005-05-17 2005-05-17 マグネトロン駆動電源 Active JP4552753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143762A JP4552753B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 マグネトロン駆動電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143762A JP4552753B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 マグネトロン駆動電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324027A true JP2006324027A (ja) 2006-11-30
JP4552753B2 JP4552753B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37543556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143762A Active JP4552753B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 マグネトロン駆動電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189124A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236735A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 充電・交流両用電動工具の電源回路
JPH03104993U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30
JP2004319134A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2005026184A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2005056731A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236735A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 充電・交流両用電動工具の電源回路
JPH03104993U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30
JP2004319134A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2005026184A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2005056731A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189124A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552753B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740968B2 (en) Power source unit for driving magnetron and heatsink to be mounted on printed circuit board thereof
JP4922840B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4402602B2 (ja) キャパシタの冷却構造及び電力変換装置
JP2011103395A (ja) 発熱部品の放熱構造及びこの放熱構造を有している回路装置
JP2010097967A (ja) 半導体装置
JP5493995B2 (ja) インバータ装置、圧縮機、及び冷媒サイクル装置
JP2007324016A (ja) 誘導加熱装置
US10354792B2 (en) Transformer structure
JP2006147927A (ja) トランス
US11094452B2 (en) Power converter
JP4552753B2 (ja) マグネトロン駆動電源
JP5342623B2 (ja) スイッチング電源装置
CN109860382B (zh) 一种用于功率型led散热的集成式离子风热沉
JP2013252006A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えた空気調和機
JP5621812B2 (ja) 半導体装置
CN111490674B (zh) 电源装置
JP4109311B2 (ja) 高周波加熱装置
KR102437998B1 (ko) 디씨-디씨 컨버터
JP2011060567A (ja) マグネトロン駆動用電源
JP2010130001A (ja) 放熱台
JP2009224392A (ja) 電源装置
JP5669917B1 (ja) 電源装置
CN218735649U (zh) 功率变换设备和刀片电源
JP4015597B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2010109062A (ja) 電力用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4552753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3