JP2006323389A - 発光素子及びその駆動方法 - Google Patents

発光素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323389A
JP2006323389A JP2006136581A JP2006136581A JP2006323389A JP 2006323389 A JP2006323389 A JP 2006323389A JP 2006136581 A JP2006136581 A JP 2006136581A JP 2006136581 A JP2006136581 A JP 2006136581A JP 2006323389 A JP2006323389 A JP 2006323389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
data
current
light emitting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136581A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji Hun Kim
ジ フン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050041241A external-priority patent/KR100676187B1/ko
Priority claimed from KR1020050041238A external-priority patent/KR100764508B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006323389A publication Critical patent/JP2006323389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】クロストーク現像が生じない発光素子及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】第1方向に配置されたスキャンラインS1〜S4と、第1方向と異なる第2方向に配置されたデータラインD1〜D2と、スキャンラインとデータラインが交差する領域に形成されるピクセルを含むパネル200と、外部装置から供給された表示データに従う補償電流をスキャンラインに供給するクロストーク防止部208とを含む発光素子。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子及びその駆動方法に関し、より詳しくは、クロストーク現象が発生しない発光素子及びその駆動方法に関するものである。
有機電界発光素子は発光素子であり、所定の電圧が印加される場合、特定波長の光を発する。
図1(a)は、従来の有機電界発光素子を図示したブロック図であり、図1(b)は、図1(a)のピクセル中の一部ピクセルに対する等価回路図である。
図1(a)を参照すると、従来の有機電界発光素子は、パネル100、スキャン駆動部102、データ駆動部106及び制御部104を含む。
パネル100は、データラインD1〜D4とスキャンラインS1〜S4とが交差する領域に形成される複数のピクセルE11〜E44を含む。
例えば、データラインD1〜D4に20Vの電圧が印加され、スキャンラインS1〜S4に所定の電圧、0Vの電圧が印加されると、パネル100に含まれたピクセルが発光する。
この場合、様々な原因により一部ピクセルが発光しないことがある。例えば、第3スキャンラインS3に位置するピクセル中の一部ピクセルE33、E43が発光しない場合、第3スキャンラインS3に流れる総電流値は、他のスキャンラインに流れる総電流値に比べて小さい。
従来の有機電界発光素子は、スキャンラインS1〜S4に同一の低論理電圧(0V)を有するスキャン信号を順次に供給する。従って、有機電界発光素子が理想的に動作する場合、各ピクセルのアノードとカソードとの間にかかる電圧は、20Vと同一である。
しかし、実際に、各スキャンラインがそれぞれ有するライン抵抗(例えば、160Ω)及び一部発光しないピクセルE33、E43により、発光する残りのピクセルのカソード側にかかる電圧は同一ではない。
その結果、ピクセルのアノードとカソードとの間にかかる電圧が異なるため、同一輝度で発光するように設定されたピクセルが異なる輝度で発光する。このような現象をクロストーク(cross-talk)という。
例えば、第1スキャンラインS1に流れる総電流値が14mAで、第3スキャンラインS3に流れる総電流値が発光しないピクセルE33、E34により10mAとする。ここで、第1ピクセルE11と第3ピクセルE13が正常のとき、同一輝度で発光するように予め設定される。
この場合、スキャンラインのライン抵抗が160Ωであるので、第1スキャンラインS1に位置した第1ピクセルE11のカソードとアノードとの間にかかる電圧は、図1(b)に表されるように、20V(VCC)−0V(第1スキャン信号の電圧)−2.24V(14mA×60Ω、第1スキャンラインのライン電圧)=17.76Vとなる。
相対的に、第3スキャンラインS3に位置した第3ピクセルE13のカソードとアノードとの間にかかる電圧は20V(VCC)−0V(第3スキャン信号の電圧)−1.6V(10mA×60Ω、第3スキャンラインのライン電圧)=18.4Vとなる。
即ち、第3スキャンラインS3に位置する発光するピクセルのカソードとアノードの両端にかかる電圧は、同一輝度で発光するように設定された他のスキャンラインに位置するピクセルにかかる電圧より大きい。その結果、第3スキャンラインS3に位置する発光するピクセルが他のスキャンラインに位置するピクセルより明るく発光する。
要するに、クロストーク現象によって設計者の目的と反対にピクセルの輝度が変わる。
上記の記載は、有機電界発光素子の例示として説明したが、このようなクロストーク現象は、発光素子に一般的に現れる現象である。従って、クロストークが発生しない発光素子及びその駆動方法が求められている。
本発明の目的は、クロストーク現象の発生を防止する発光素子及びその駆動方法を供給することにある。
本発明の一態様において、本発明の発光素子は、第1方向に配置された複数のスキャンラインと、第1方向と異なる第2方向に配置された複数のデータラインと、前記スキャンラインと前記データラインとが交差する領域に形成されるピクセルを含むパネルと、外部装置から供給された表示データに従う補償電流を前記スキャンラインに供給するクロストーク防止部と、を含んでいる。
本発明の他の態様において、本発明の発光素子は、第1方向に延びた複数の第1スキャンラインと、第2方向に延びた複数の第2スキャンラインを含む多数のスキャンラインと、前記多数のスキャンラインと交差するように配置された多数のデータラインと、前記多数のスキャンラインと前記多数のデータラインが交差する領域に形成されるピクセルを含むパネルと、外部装置から供給された表示データに従う補償電流を前記多数のスキャンラインに供給するクロストーク防止部とを含み、このクロストーク防止部は、前記第1スキャンラインに接続され、前記第1スキャンラインに前記補償電流を供給する第1クロストーク防止部と、第2スキャンラインに接続され、前記第2スキャンラインに前記補償電流を供給する第2クロストーク防止部と、を含んでいる。
本発明の他の相違する態様において、本発明は、スキャンラインとデータラインとが交差する領域に形成される多数のピクセルを含む発光素子の駆動方法において、(a)外部装置から供給される表示データを受信する段階と、(b)受信された表示データによってスキャンラインに当該補償電流を供給する段階を含む駆動方法を供給する。
本発明の他の相違する態様において、本発明は、第1スキャンライン及び第2スキャンラインを含むスキャンラインとデータラインとが交差する領域に形成される多数のピクセルを含む発光素子の駆動方法において、(a)外部装置から供給される表示データを受信する段階と、(b)受信された表示データに従う補償電流を前記第1スキャンラインに印加する段階と、(c)受信された表示データに従う補償電流を前記第2スキャンラインに印加する段階とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、クロストーク防止部によって供給される補償電流により各スキャンラインに流れる総電流が同一になるので、クロストーク現象が生じなくなる。
上述のように、本発明に係る有機電界発光素子及びその駆動方法は、クロストーク防止部を用いて各スキャンラインに流れる総電流を同一にするために、クロストーク現象が生じない長所がある。
以下では、添付図面を参照して本発明に係る発光素子及びその駆動方法の好ましい実施形態について詳細に説明する。但し、以下で記述する本発明の実施形態で有機電界発光素子が発光素子の一例として提示される。しかし、本発明の技術思想が発光素子の一例である有機電界発光素子に限定されることを意味するものではない。
図2は、本発明の好ましい一実施形態に係る有機電界発光素子を図示した図である。
図2を参照すると、本発明の有機電界発光素子は、パネル200、スキャン駆動部202、データ駆動部206、制御部204及びクロストーク防止部208を含む。
パネル200は、複数のデータラインD1〜D4と複数のスキャンラインS1〜S4とが交差する領域に形成される複数のピクセルE11〜E44を含む。
ここで、スキャンラインS1〜S4は、ある一方向に延びる。即ち、全てのスキャンラインS1〜S4が一つのスキャン駆動部202と一方向、図2では左側方向で連結される。
スキャン駆動部202は、複数のスキャン信号をスキャンラインS1〜S4に順に伝送する。データ駆動部206は、制御部204を介して供給された表示データに対応するデータ信号をデータラインD1〜D4に伝送する。
データ信号がデータラインD1〜D4に伝送され、スキャン信号がスキャンラインS1〜S4に伝送される場合、ピクセルE11〜E44は発光する。
制御部204は、外部装置(未図示)から伝送された表示データを受信し、データ駆動部206及びクロストーク防止部208に伝送してスキャン駆動部202、データ駆動部206及びクロストーク防止部208の動作を制御する。
クロストーク防止部208は、電流制御部210及び電流供給部212を含む。電流制御部210は、制御部204を介して表示データの供給を受け、その後、表示データに対応する制御信号を電流供給部212に供給する。
電流供給部212は、電流制御部210から伝送された制御信号によって補償電流をスキャンラインS1〜S4にそれぞれ供給する。その結果、各スキャンラインS1〜S4に流れる総電流値は同一になる。
本発明の他の実施形態に係る電流供給部212は、1個の電流源を有し、制御信号に対応する補償電流をスキャンラインS1〜S4にそれぞれ供給する。
以下、本発明の有機電界発光素子の駆動方法を例示によって説明する。ここで、各スキャンラインS1〜S4のライン抵抗を160Ωと仮定する。まず、制御部204は、外部装置から表示データを受信してデータ駆動部206に伝送する。
続いて、データ駆動部206は、制御部204を介して供給された第1表示データによって第1データ信号、即ち、第1データ電流をデータラインD1〜D4に供給する。
その結果、例えば、第1データラインD1に1mAの第1データ電流が、第2データラインD2に1mAの第1データ電流が、第3データラインD3に3mAの第1データ電流が、第4データラインD4に6mAの第1データ電流が、それぞれ、流れる。
この場合、クロストーク防止部208は、制御部204を介して供給された第1表示データからデータラインD1〜D4に、総11mAの電流が流れていることを前もって把握する。
ここで、データラインD1〜D4に流れる第1データ電流が、ピクセルE11〜E41を介して第1スキャンラインS1に流れるので、クロストーク防止部208は、第1スキャンラインS1に11mAの電流が流れていることを前もって把握する。
その後、クロストーク防止部208は、9mAの補償電流を第1スキャンラインS1に印加する。その結果、第1スキャンラインS1に、総20mAの電流が流れる。
続いて、データ駆動部206は、制御部204を介して供給された第2表示データによって第2データ信号、即ち、第2データ電流をデータラインD1〜D4に供給する。
その結果、例えば、第1データラインD1に2mAの第2データ電流が、第2データラインD2に3mAの第2データ電流が、第3データラインD3に3mAの第2データ電流が、第4データラインD4に6mAの第2データ電流が、それぞれ、流れる。
この場合、クロストーク防止部208は、第2スキャンラインS2に14mAの電流が流れていることを前もって把握する。
その後、クロストーク防止部208は、6mAの補償電流を第2スキャンラインS2に印加する。その結果、第2スキャンラインS2には総20mAの電流が流れる。
即ち、本発明の有機電界発光素子は、上述した方法において、各スキャンラインS1〜S4に同一電流が流れるようにする。その結果、ピクセルE11〜E44のカソードに、3.2Vの同一電圧がかかるようになる。
要するに、本発明の有機電界発光素子ではピクセルE11〜E44のカソードに同一の電圧が印加されなかった従来の有機電界発光素子等と違ってピクセルE11〜E44のカソードに同一の電圧が印加される。
従って、本発明の有機電界発光素子では、従来の有機電界発光素子とは違って、クロストーク現象が生じない。
図3は、図2の有機電界発光素子を駆動する方法を図示した流れ図である。
図3を参照すると、スキャン駆動部202はスキャン信号をスキャンラインS1〜S4に順に供給する(S300)。
続いて、制御部204は、外部装置から入力される表示データを受信する(S302)。
次いで、クロストーク防止部208は表示データに対応する補償電流を各スキャンラインS1〜S4に印加する(S304)。その結果、各スキャンラインS1〜S4に流れる総電流は同一になる。
続いて、データ駆動部206は、制御部204から供給される表示データに対応するデータ信号をデータラインD1〜D4に供給する(S306)。
その結果、ピクセルE11〜E44は、クロストーク現象が発生することなく所望の輝度で発光する。
図4は、本発明の好ましい他の実施形態に係る有機電界発光素子を図示した図である。
図4を参照すると、本発明の有機電界発光素子は、パネル300、第1スキャン駆動部302、第2スキャン駆動部304、制御部306、データ駆動部308、第1クロストーク防止部310、第2クロストーク防止部312、第1スイッチング部322及び第2スイッチング部324を含む。
パネル300はデータラインD1〜D4とスキャンラインS1〜S4とが交差する領域に形成される複数のピクセルE11〜E44を含む。
ここで、スキャンラインS1〜S4は第1方向に延びた第1スキャンラインS1、S3と第2方向に延びた第2スキャンラインS2、S4を含む。また、スキャンラインS1〜S4中の一部は、第1スキャン駆動部302に連結され、残りのスキャンラインは、第2スキャン駆動部304に連結される。
第1スキャン駆動部302は、複数の第1スキャン信号を第1スキャンラインS1、S3に順に伝送する。
第2スキャン駆動部304は、複数の第2スキャン信号を第2スキャンラインS2、S4に順に伝送する。
データ駆動部308は制御部306から伝送された表示データに対応するデータ信号をデータラインD1〜D4に伝送する。
データ信号がデータラインD1〜D4に伝送され、スキャン信号がスキャンラインS1〜S4に伝送される場合、ピクセルE11〜E44は発光する。
制御部306は、外部装置(未図示)から伝送された表示データを受信し、データ駆動部308、第1及び第2クロストーク防止部310、312に伝送し、第1及び第2スキャン駆動部302、304、第1及び第2クロストーク防止部310、312及びデータ駆動部308の動作を制御する。
第1クロストーク防止部310は、第1電流制御部314及び第1電流供給部316を含む。
第1電流制御部314は、制御部306から表示データの供給を受け、その後、表示データに対応する第1制御信号を第1電流供給部316に供給する。
第1電流供給部316は、第1電流制御部314から伝送された第1制御信号によって補償電流を第1スキャンラインS1、S3にそれぞれ供給する。
第2クロストーク防止部312は、第2電流制御部318及び第2電流供給部320を含む。
第2電流制御部318は、制御部306から表示データの供給を受け、その後、表示データに対応する第2制御信号を第2電流供給部320に供給する。
第2電流供給部320は、第2電流制御部318から伝送された第2制御信号によって表示データに対応する補償電流を第2スキャンラインS2、S4にそれぞれ供給する。その結果、各スキャンラインS1〜S4に流れる総電流は同一になる。
本発明の他の実施形態に係る電流供給部316、320は、それぞれ1個の電流源を含み、制御信号に対応する電流をスキャンラインS1〜S4にそれぞれ供給する。
第1スイッチング部322は、第1クロストーク防止部310と第1スキャンラインS1、S3との間の連結をスイッチングする。
第2スイッチング部324は、第2クロストーク防止部312と第2スキャンラインS2、S4との間の連結をスイッチングする。
例えば、第1クロストーク防止部310が所定電流をスキャンラインS1に印加する時、第1クロストーク防止部210とスキャンラインS1とを連結するために第1スイッチング部322の第1スイッチSW1がターン−オンとなる。
この場合、残りのスイッチSW2〜SW4はターン−オフとなる。
また、第2クロストーク防止部312が所定電流をスキャンラインS2に印加する時、第2クロストーク防止部312とスキャンラインS2とを連結するために、第2スイッチング部324の第3スイッチSW3がターン−オンとなる。この場合、残りのスイッチSW1、SW2、SW4はターン−オフとなる。
以下、本発明の有機電界発光素子の駆動方法を例示して説明する。ここで、各スキャンラインS1〜S4のライン抵抗を160Ωとして仮定する。まず、制御部306は、外部装置(未図示)から供給される第1表示データを受信してデータ駆動部308に伝送する。
続いて、データ駆動部308は、データ制御部306から供給された第1表示データによって、第1データ信号、即ち、第1データ電流をデータラインD1〜D4に供給する。
その結果、例えば、第1データラインD1に1mAの第1データ電流が、第2データラインD2に1mAの第1データ電流が、第3データラインD3に3mAの第1データ電流が、第4データラインD4に6mAの第1データ電流が、それぞれ流れる。
この場合、第1クロストーク防止部310は、制御部306から供給された第1表示データからデータラインD1〜D4に総11mAの第1データ電流が流れていることを前もって把握する。
ここで、データラインD1〜D4に流れる第1データ電流がピクセルE11〜E41を介してスキャンラインS1で流れるので、第1クロストーク防止部310は、スキャンラインS1に11mAの電流が流れていることを前もって把握する。
その後、第1クロストーク防止部310は9mAの補償電流をスキャンラインS1に印加する。その結果、第1スキャンラインS1に総20mAの電流が流れる。
続いて、外部装置から第2表示データが制御部306に伝送され、制御部306は、受信された第2表示データをデータ駆動部308に伝送する。
次いで、データ駆動部308は、データ貯蔵部306から供給された第2表示データによって、第2データ信号、即ち、第2データ電流をデータラインD1〜D4に供給する。
その結果、例えば、第1データラインD1に2mAの第2データ電流が、第2データラインD2に3mAの第2データ電流が、第3データラインD3に3mAの第2データ電流が、第4データラインD4に6mAの第2データ電流が、それぞれ、流れる。
この場合、第2クロストーク防止部312は、スキャンラインS2に14mAの電流が流れていることを前もって把握する。
その後、第2クロストーク防止部312は、6mAの補償電流をスキャンラインS2に印加する。その結果、スキャンラインS2には総20mAの電流が流れる。
即ち、本発明の有機電界発光素子は方式を利用して各スキャンラインS1〜S4に同一電流が流れるようにする。その結果、ピクセルE11〜E44の各カソードは3.2Vの電圧を有する。
要するに、本発明の有機電界発光素子ではピクセルE11〜E44の各カソードに同一電圧が印加されなかった従来の有機電界発光素子等と違ってピクセルE11〜E44のカソードに同一電圧が印加される。
従って、本発明の有機電界発光素子では従来の有機電界発光素子とは違ってクロストーク現象が生じない。
図5は、図4の有機電界発光素子を駆動する方法を図示した流れ図である。
図5を参照すると、第1及び2スキャン駆動部302、304は、第1及び2スキャン信号をスキャンラインS1〜S4に順に供給する(S400)。
次いで、制御部306は、外部装置で入力される表示データを受信する(S402)。
続いて、第1及び2クロストーク防止部310、312は、表示データに対応する補償電流を各スキャンラインS1〜S4に印加する(S404)。その結果、各スキャンラインS1〜S4に流れる総電流は同一になる。
次いで、データ駆動部308は、制御部306から供給される表示データに対応するデータ信号をデータラインD1〜D4に供給する(S406)。その結果、ピクセルE11〜E44はクロストーク現象のない所望の輝度で発光する。
以上で説明した本発明は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明に対する通常の知識を有した当業者であるならば、本発明の思想と範囲内で様々な修正、変更、付加が可能である。従って、このような修正、変更及び付加は、本発明の特許請求の範囲に属するものである。
(a)は従来の有機電界発光素子を図示したブロック図であり、(b)は(a)のピクセル中の一部ピクセルに対する等価回路図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る有機電界発光素子を図示したブロック図である。 図2の有機電界発光素子を駆動する方法を図示した流れ図である。 本発明の好ましい他の実施形態に係る有機電界発光素子を図示したブロック図である。 図4の有機電界発光素子の駆動方法を図示した流れ図である。
符号の説明
200 パネル
202 スキャン駆動部
204 制御部
206 データ駆動部
208 クロストーク防止部
210 電流制御部
212 電流供給部
D1〜D4 データライン
S1〜S4 スキャンライン
E11〜E44 ピクセル

Claims (20)

  1. 第1方向に配置された複数のスキャンラインと、
    前記第1方向と異なる第2方向に配置された複数のデータラインと、
    前記スキャンラインと前記データラインとが交差する領域に形成されるピクセルを含むパネルと、
    外部装置から供給された表示データに従う補償電流を前記スキャンラインに供給するクロストーク防止部と、を含むことを特徴とする発光素子。
  2. 前記クロストーク防止部は、
    前記外部装置から供給された表示データによって制御信号を発生する電流制御部と、
    前記電流制御部から伝送された制御信号によって前記各スキャンラインに同一の電流が供給されるように前記スキャンラインにそれぞれ補償電流を印加する電流供給部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. スキャン信号を前記スキャンラインに供給するスキャン駆動部と、
    前記スキャン信号に同期されたデータ電流を前記データラインに供給するデータ駆動部と、
    前記クロストーク防止部、前記スキャン駆動部及び前記データ駆動部の動作を制御する制御部と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  5. 第1方向に延びた複数の第1スキャンライン及び第2方向に延びた複数の第2スキャンラインを含む多数のスキャンラインと、
    前記多数のスキャンラインと交差するように配置された多数のデータラインと、
    前記多数のスキャンラインと前記多数のデータラインが交差する領域に形成されるピクセルを含むパネルと、
    外部装置から供給された表示データに従う補償電流を前記多数のスキャンラインに供給するクロストーク防止部とを含み、
    前記クロストーク防止部は、
    前記第1スキャンラインに接続され、前記第1スキャンラインに前記補償電流を供給する第1クロストーク防止部と、
    前記第2スキャンラインに接続され、前記第2スキャンラインに前記補償電流を供給する第2クロストーク防止部とを含むことを特徴とする発光素子。
  6. 前記第1クロストーク防止部は、
    前記外部装置から供給された表示データによって第1制御信号を発生する第1電流制御部と、
    前記第1電流制御部から伝送された第1制御信号によって前記各スキャンラインに流れる総電流値が同一となるように補償電流を前記第1スキャンラインにそれぞれ印加する第1電流供給部と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  7. 第2クロストーク防止部は、
    前記外部装置から供給された表示データによって第2制御信号を発生する第2電流制御部と、
    前記第2電流制御部から伝送された第2制御信号によって前記各スキャンラインに流れる総電流値が同一となるように補償電流を前記第2スキャンラインにそれぞれ印加する第2電流供給部と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記第1クロストーク防止部を前記第1スキャンラインに選択的に接続する第1スイッチング部と、
    前記第2クロストーク防止部を前記第2スキャンラインに選択的に接続する第2スイッチング部と、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  9. 前記第1スキャンラインに第1スキャン信号を供給する第1スキャン駆動部と、
    前記第2スキャンラインに第2スキャン信号を供給する第2スキャン駆動部と、
    前記スキャン信号に同期されたデータ電流を前記データラインに供給するデータ駆動部と、
    前記クロストーク防止部、前記第1及び第2スキャン駆動部及び前記データ駆動部の動作を制御する制御部と、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  10. 前記発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  11. スキャンラインとデータラインとが交差する領域に形成される多数のピクセルを含む発光素子の駆動方法において、
    (a)外部装置から供給される表示データを受信する段階と、
    (b)前記受信された表示データによって前記スキャンラインに補償電流を供給する段階と、を含むことを特徴とする発光素子駆動方法。
  12. 前記段階(b)は、
    前記受信された表示データによって制御信号を発生させる段階と、
    各スキャンラインに流れる総電流値が同一となるように前記制御信号によって前記補償電流を前記スキャンラインにそれぞれ供給する段階と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の発光素子の駆動方法。
  13. (c)スキャン信号を前記スキャンラインにそれぞれ供給する段階と、
    (d)前記受信された表示データに対応するデータ電流を前記データラインに供給する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の発光素子の駆動方法。
  14. 前記発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項11に記載の発光素子の駆動方法。
  15. 第1スキャンライン及び第2スキャンラインを含むスキャンラインとデータラインとが交差する領域に形成される多数のピクセルを含む発光素子の駆動方法において、
    (a)外部装置から供給される表示データを受信する段階と、
    (b)前記受信された表示データに従う補償電流を前記第1スキャンラインに印加する段階と、
    (c)前記受信された表示データに従う補償電流を前記第2スキャンラインに印加する段階と、を含むことを特徴とする駆動方法。
  16. 前記段階(b)は、
    前記受信された表示データによって第1制御信号を発生させる段階と、
    前記第1制御信号によって前記補償電流を前記第1スキャンラインにそれぞれ印加する段階と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の発光素子の駆動方法。
  17. 前記段階(c)は
    前記受信された表示データによって第2制御信号を発生させる段階と、
    前記発生された第2制御信号によって前記補償電流を前記第2スキャンラインにそれぞれ印加する段階と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の発光素子の駆動方法。
  18. (d)第1スキャン信号を前記第1スキャンラインにそれぞれ供給する段階と、
    (e)第2スキャン信号を前記第2スキャンラインにそれぞれ供給する段階と、
    (f)前記受信された表示データに対応するデータ電流を前記データラインに供給する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の発光素子の駆動方法。
  19. 各スキャンラインに流れる総電流値が、同一であることを特徴とする請求項15に記載の発光素子の駆動方法。
  20. 前記発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項15に記載の発光素子の駆動方法。
JP2006136581A 2005-05-17 2006-05-16 発光素子及びその駆動方法 Pending JP2006323389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050041241A KR100676187B1 (ko) 2005-05-17 2005-05-17 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR1020050041238A KR100764508B1 (ko) 2005-05-17 2005-05-17 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323389A true JP2006323389A (ja) 2006-11-30

Family

ID=36649293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136581A Pending JP2006323389A (ja) 2005-05-17 2006-05-16 発光素子及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7598935B2 (ja)
EP (1) EP1724747A1 (ja)
JP (1) JP2006323389A (ja)
TW (1) TWI348145B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219555A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 株式会社Joled 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843690B1 (ko) 2006-04-24 2008-07-04 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자
JP2010266715A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011043775A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる映像信号処理方法
US8952615B2 (en) 2011-06-14 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit arrangement, lighting apparatus and method of crosstalk-compensated current sensing
CN105118452A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动方法和结构
CN105445949B (zh) 2016-01-26 2020-04-28 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982183A (en) 1988-03-10 1991-01-01 Planar Systems, Inc. Alternate polarity symmetric drive for scanning electrodes in a split-screen AC TFEL display device
JPH05216425A (ja) 1991-11-27 1993-08-27 Nec Corp ドット型表示装置
KR100228282B1 (ko) 1996-09-17 1999-11-01 윤종용 액정 표시 장치
JPH11272229A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 発光素子制御装置
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
JP4576647B2 (ja) 1999-10-12 2010-11-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドットマトリクス表示装置
AR030285A1 (es) 2000-06-01 2003-08-20 Aerocast Com Inc SISTEMA DE ADMINISTRACIoN DE CONTENIDOS
TW569016B (en) 2001-01-29 2004-01-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TWI248319B (en) 2001-02-08 2006-01-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electronic equipment using the same
US6963321B2 (en) 2001-05-09 2005-11-08 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method of providing pulse amplitude modulation for OLED display drivers
JP2003005712A (ja) 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
US7088052B2 (en) 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
WO2003034391A2 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method and system for adjusting the voltage of a precharge circuit
US6861810B2 (en) * 2001-10-23 2005-03-01 Fpd Systems Organic electroluminescent display device driving method and apparatus
JP3908613B2 (ja) 2002-06-27 2007-04-25 独立行政法人科学技術振興機構 形状記憶材料を用いた櫛状止血器具
JP2004045488A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法
JP2004264667A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP3912313B2 (ja) 2003-03-31 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP3985736B2 (ja) 2003-06-18 2007-10-03 株式会社日立製作所 表示装置
KR20050032321A (ko) 2003-10-01 2005-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전계방출표시장치 및 그 구동방법
KR100948623B1 (ko) 2003-10-15 2010-03-24 삼성전자주식회사 유기전계발광 패널과, 이를 갖는 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219555A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 株式会社Joled 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060262049A1 (en) 2006-11-23
US7598935B2 (en) 2009-10-06
TWI348145B (en) 2011-09-01
EP1724747A1 (en) 2006-11-22
TW200641776A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742056B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP4339302B2 (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
US9589503B2 (en) Organic light-emitting display apparatus
US8159419B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2006323389A (ja) 発光素子及びその駆動方法
US7737925B2 (en) Active matrix pixel cell with multiple drive transistors and method for driving such a pixel
JP2005148751A (ja) 表示装置のピクセル回路,表示装置,及びその駆動方法
JP5247992B2 (ja) 発光表示装置及び有機電界発光表示装置の駆動方法
KR20150107995A (ko) 유기 발광 표시 장치, 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
KR100752341B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP5318363B2 (ja) 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置
KR100646990B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP2005321759A (ja) フラットパネルディスプレイ用ドライバ
KR100764508B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP5015482B2 (ja) デュアルパネル装置及びその駆動方法。
JP4988300B2 (ja) 発光素子及びその駆動方法
KR20060100863A (ko) 유기 전계 발광 소자
KR100676187B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100756479B1 (ko) 줄무늬 방지용 발광 소자 및 그 구동방법
CN113539169B (zh) 像素驱动器及像素驱动方法
KR20080057072A (ko) Pwm 방식의 디스플레이 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100656843B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100752340B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP2003228325A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置
KR100646993B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120704