JP2006323052A - 光回折構造を有する透明ラベル - Google Patents

光回折構造を有する透明ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2006323052A
JP2006323052A JP2005145117A JP2005145117A JP2006323052A JP 2006323052 A JP2006323052 A JP 2006323052A JP 2005145117 A JP2005145117 A JP 2005145117A JP 2005145117 A JP2005145117 A JP 2005145117A JP 2006323052 A JP2006323052 A JP 2006323052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction structure
light
transparent
light diffraction
transparent label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005145117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660272B2 (ja
Inventor
Shinichiro Suzuki
慎一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005145117A priority Critical patent/JP4660272B2/ja
Publication of JP2006323052A publication Critical patent/JP2006323052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660272B2 publication Critical patent/JP4660272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来技術では、屈折率の異なる透明材料からなる透明薄膜層、誘電体多層膜、あるいは、半透明になる薄い金属反射膜からなる透明反射層に意匠性を付与するために透明なホログラムを積層して使用することになりコストが高く、表示画面が暗くなるという課題があった。
【解決手段】入力端末や通信端末等の表示部に貼付して、表示部に表示された表示情報を覗き見から護るための光回折構造を有する透明ラベルであって、同一ラベル内に回折角度が同一で、ピッチが異なる光回折構造が形成された透明ラベルを提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力端末や通信端末等の表示部に貼付して、表示部に表示された表示情報を覗き見から護るための光回折構造を有する透明ラベルに関する。
携帯情報端末,携帯電話,PHS,ポケットベル等の表示部は、使用者本人の他に、横に居る者も表示部の表示内容を視ることができ、表示されているメールや、電話番号等が盗み見されてしまうという問題があった。
そこで、これらの表示部に回折角度が適切でない透明ホログラム、もしくは、回折格子が形成されたラベルを貼付して意匠性の向上を狙った商品が在るが、これらのラベルではのぞき見防止の効果は無く、液晶画面視認性が良くない。
また、偏光フィルムを貼付した商品があるが、のぞき見防止機能のみで、意匠性に劣る上に画面全体を暗くするという問題がある。さらに、透明ホログラムと偏光フィルムを貼り合わせた商品が在るが、前述の欠点の他に、貼付物全体が高価なものになっている。
そこで、携帯電話等の表示部に貼り付けるカバーシールとして透明ホログラムを用い、表示部に意匠性、アイキャッチ性を付与させると共に、使用者以外の者によるのぞき見を防止する技術が開示されている。
この技術は、略正面から視ると背後に位置する表示パターンが直通して見え、その略正面に対して斜め方向から視ると、周囲の外光が回折されて記録パターンが見え、背後の表示パターンが実質的に見えないようにした技術である。
このカバーシールに使用される透明なレリーフ型ホログラムは、レリーフ型透明反射ホログラム、または、体積型ホログラムで、ホログラム形成層の凹凸レリーフ面上に、そのレリーフ型ホログラム形成層と屈折率の異なる透明材料からなる透明薄膜層、誘電体多層膜、あるいは、半透明になる薄い金属反射膜からなる透明反射層を設けたものである(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−133233号公報
前述の技術は、屈折率の異なる透明材料からなる透明薄膜層、誘電体多層膜、あるいは、半透明になる薄い金属反射膜からなる透明反射層に意匠性を付与するために透明なホログラムを積層して使用することになりコストが高く、表示画面が暗くなるという課題があった。
前記課題を解決するために、本発明の光回折構造を有する透明ラベルの請求項1に記載の発明は、入力端末や通信端末等の表示部に貼付して、表示部に表示された表示情報を覗き見から護るための光回折構造を有する透明ラベルであって、同一ラベル内に回折角度が同一で、ピッチが異なる光回折構造が形成されたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、光回折構造は、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の領域と、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.4μm以下の領域とで構成されたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、光回折構造の回折角度が90±25°,格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の領域および回折角度が90±25°,格子ピッチが0.4μm以下の領域の、少なくとも何れかの領域内の回折構造に、一部回折構造が形成されていない領域を設けたことを特徴とするものである。
1)請求項1に記載のように、入力端末や通信端末等の表示部に貼付して、表示部に表示された表示情報を覗き見から護るための光回折構造を有する透明ラベルであって、同一ラベル内に回折角度が同一で、ピッチが異なる光回折構造が形成されたことによって、表示部を視る角度によって、表示部に表示された情報が見える角度と、光回折構造が回折することにより表示部が見えない角度が存在し、意匠性を保持しながら、表示データを覗き見から護るラベルとして有効に使用することができる。
2)また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、光回折構造は、回折角度が90±25°で構成されたことによって、格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の領域,格子ピッチが0.4μm以下の領域いずれの領域も正面から見た時には入力端末や通信端末の表示部に表示された情報は鮮明に判読することができ、左右方向から見た時に、前記格子ピッチが0.4μm以下の領域では、特に、二次以降の回折光により端末の表示部に表示された情報は明確に判読することができず、格子ピッチが狭い領域の配置如何によって覗き見防止効果をより高めることができる。
3)また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、光回折構造の回折角度が90±25°,格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の領域および回折角度が90±25°,格子ピッチが0.4μm以下の領域の、少なくとも何れかの領域内の回折構造に一部回折構造が形成されていない領域を設けたことによって、覗き見防止効果を変えず、正面から見たときの表示情報の解像度を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の光回折構造を有する透明ラベルについて説明する。
図1は、本発明の光回折構造を有する透明ラベルについて説明するための図,図2は、図1のC−C線断面図,図3は、携帯通信端末の表示部に貼付された光回折構造を有する透明ラベルについて説明するための図,図4は、本発明の光回折構造を有する透明ラベルによる覗き見防止効果について説明するための図,図5は、図1の領域A、B何れかの領域の、「回折構造が形成されていない領域」について説明するための図,である。
図1を参照して、本発明の光回折構造を有する透明ラベルについて説明する。
本発明の光回折構造を有する透明ラベル1は、携帯情報端末,携帯電話,PHS,ポケットベル等(以下、携帯電話という)の表示部に貼付して、表示部に表示された表示情報を覗き見から護るために使用される。
本発明の光回折構造を有する透明ラベル1は、図1に示すように、ラベル内が領域A,領域Bの部分に分かれて形成されている。
本発明の光回折構造は、図柄を伴ったデザインになっていてもよいし、単に縦縞模様のパターンになっていてもよい。
凹凸で情報を記録する光回折構造には、フレネルホログラム,フーリエ変換ホログラム,フランホーファーホログラムなどがあり、また、それらの原理を利用したイメージホログラム,レインボーホログラム,ホログラフィックステレオグラム,ホログラフィック回折格子などがあり、実用されている。
図1の領域A2,領域B3の部分は、横から覗き見されないように、回折角度が同一で、ピッチが異なる光回折構造が形成されている。
図1に示す形態の場合は、領域A2にはピッチ密度が密な光回折構造によって、また、領域B3にはピッチ密度が粗な光回折構造によって一つの図柄(パターン)を形成している。
図2を参照して、図1のC−C線断面(光回折構造を有する透明ラベルの断面)について説明する。
光回折構造を有する透明ラベル1の最表面は、光回折構造を摩擦や傷から保護するために透明なプラスチックの保護シート10で保護されている。
保護シート10の内側(図の下部)には接着剤層(図示せず)を介して、光回折構造の凹凸を形成するための透明樹脂層110が形成され、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下で構成された光回折構造31、および、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.4μm以下の光回折構造21が形成されている。
これら光回折構造形成層11の凹凸面(図における下側)には、多くの場合、金属薄膜による透明な反射層111が形成される。
光回折構造形成層11の下部には、透明な粘着剤層12が形成され、粘着剤塗布面(図における下側)には、剥離紙13で保護されている。
このような構造を有するラベルシートは、携帯電話の表示部の大きさに合せて剥離紙14毎、または、貼付部分だけ残して打ち抜かれる。
光回折構造を有する透明ラベルとして使用する場合は、剥離紙を剥がして粘着剤層12面を露出し、携帯電話の表示部に貼付する。
光回折構造は、薄く金属を蒸着したガラス板に、直径1μm程度の電子ビームを照射し、回折角度が90±25°で、格子ピッチが0.4μm以下の光回折構造21と、同じ回折角度で格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の光回折構造31の光回折構造を図1でレイアウトした領域配分で形成し、携帯電話の表示部の大きさに合せて作製する。作成したガラス原版を使用して光回折構造の押し型(成型用の型)を作成する。
光回折構造を電子ビームによってパターン状に図柄を作成する方法の他に、被写体にレーザー光線を照射し、物体光と参照光によって図柄を写真乾板に焼付ける通常のレリーフ型ホログラムがある。
このように作製された光回折構造は、公知の方法によって原版が作成され、この原版から複製のための光回折構造の押し型が作成される。
複数の押し型を加熱ロールに巻き付け、透明樹脂が均一に塗布されたフィルム表面に加熱圧接し、複製する。
樹脂の表面に透明な金属薄膜を形成する場合は、真空蒸着法,スパッタリング法,イオンプレーティング法などの一般的薄膜形成手段によって作製する。
透明樹脂の凹凸面に、屈折率の大きな金属薄膜を設けることによって、再生可能な角度範囲内で反射型ホログラムや回折パターンを視認することができる。
市販の粘着剤を光回折構造面(透明な金属薄膜を形成する場合は、金属薄膜面)に塗布し、市販の剥離紙を貼付して光回折構造を有するラベル原反を作製する。
図3を参照して、携帯通信端末の表示部に貼付された光回折構造を有する透明ラベルについて説明する。
図に示すように、光回折構造を有する透明ラベル1が携帯電話の表示部40に貼付されている。
携帯電話の表示部には、表示情報401が表示され、光回折構造を有する透明ラベル1の表面から読取れるようになっている。
光回折構造を有する透明ラベルには、図1で説明したように、左右の領域A2による光回折構造と、中央の領域B3による光回折構造光回折構造が形成されている。
図3では、左右の領域A2の合計と、領域B3が面積的に略等しくなっているが、領域B3の幅を狭くするほど横からの覗き見が困難になる。
図4を参照して本発明の光回折構造を有する透明ラベルによる覗き見防止効果について説明する。
携帯電話の表示部の表示情報401を視る時は、通常携帯電話の表示部の真正面であるDの位置から視る。
携帯電話の表示部の真正面Dから発した光は、領域B3に形成された光回折構造形成層11の格子の間を通り、情報表示部400の表示情報401に到達し、反射した光は同じ経路を辿って目に帰ってくる。
また、Dの位置が平行に移動してEの位置になったとしても、目から発した光は、領域A2に形成された光回折構造形成層11の格子の間を通り、表示情報401に到達し、反射した光は同じ経路を辿って目に帰ってくるために表示情報を読取ることができる。
一方、Eの位置から斜めに発した光は、領域B3に形成された光回折構造形成層11の格子の間を通り、表示情報401に到達し、一部の光は、同じ経路を辿って目に帰ってくるが極めて僅かな光しか返ってこない。
また、Fの位置から斜めに発した光は、領域A2に形成された光回折構造形成層11の格子の間を通り、光回折構造の凹凸の壁に反射され、図の右側の表示情報401に到達するが、到達した光はFの位置に戻ってくることは無い。
このように、真横からの覗き見に対して表示情報の漏洩を護るためには、光回折構造のドットの並びを横からの視線に対して直角に配置し、さらに、ピッチを狭くすることで最も効果的作用することがわかる。
また、図からわかるように、光の入射角度が小さいほど覗き見が困難になる。
図5を参照して領域A、B何れかの領域に形成された「回折構造が形成されていない領域」について説明する。
例えば、光回折構造がピッチ「0」で携帯電話の表示部全面に形成された場合は、視認角度によっては、表示情報が見えなくなる。
領域Bに形成された光回折構造を単位面積あたり25%程度間引くと、図5に示す状態になる。
光回折構造が間引かれた光回折構造非形成部1130は、単なる透明樹脂層であるために正面から表示情報を素通しに視ることができる。
光回折構造が形成された光回折構造形成部1131には、回折角度が90±25°で格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の光回折構造が形成されている。
光回折構造形成部分の間引きは、光回折構造を形成するドットの形成時に行ってもよいし、形成されたドットを所定単位で間引いてもよい。
携帯情報端末,携帯電話,PHS,ポケットベル等の表示部に貼付する透明ラベルに利用できる。
本発明の光回折構造を有する透明ラベルについて説明するための図である。 図1のC−C線断面図である。 携帯通信端末の表示部に貼付された光回折構造を有する透明ラベルについて説明するための図である。 本発明の光回折構造を有する透明ラベルによる覗き見防止効果について説明するための図である。 図1の領域A、B何れかの領域の、「回折構造が形成されていない領域」について説明するための図である。
符号の説明
1 光回折構造を有する透明ラベル
2 領域A
3 領域B
10 保護シート
11 光回折構造形成層
12 粘着剤層
13 剥離紙
21 領域Aに形成された光回折構造
31 領域Bに形成された光回折構造
40 携帯通信端末の表示部
110 透明樹脂層
111 透明な反射層
400 情報表示部
401 表示情報
1130 光回折構造非形成部
1131 光回折構造形成部

Claims (3)

  1. 入力端末や通信端末等の表示部に貼付して、表示部に表示された表示情報を覗き見から護るための光回折構造を有する透明ラベルであって、
    同一ラベル内に回折角度が同一で、ピッチが異なる光回折構造が形成されたことを特徴とする光回折構造を有する透明ラベル。
  2. 請求項1に記載の回折構造を有する透明ラベルにおいて、
    光回折構造は、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の領域と、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.4μm以下の領域とで構成されたことを特徴とする光回折構造を有する透明ラベル。
  3. 請求項2に記載の回折構造を有する透明ラベルにおいて、
    光回折構造の回折角度が90±25°,格子ピッチが0.5μm以上2.0μm以下の領域、および、回折角度が90±25°,格子ピッチが0.4μm以下の領域の、少なくとも何れかの領域内の回折構造に、一部回折構造が形成されていない領域を設けたことを特徴とする光回折構造を有する透明ラベル。
JP2005145117A 2005-05-18 2005-05-18 光回折構造を有する透明ラベル Active JP4660272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145117A JP4660272B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 光回折構造を有する透明ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145117A JP4660272B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 光回折構造を有する透明ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323052A true JP2006323052A (ja) 2006-11-30
JP4660272B2 JP4660272B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37542798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145117A Active JP4660272B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 光回折構造を有する透明ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096797A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246582A (ja) * 1988-02-12 1989-10-02 American Bank Note Holographic Inc 不連続ホログラムを製造する方法および不連続ホログラムを持つ物品
JPH0821909A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Dainippon Printing Co Ltd カラー画像を記録した回折格子記録媒体およびその作成方法
JPH11133233A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 表示窓用透明ホログラム
JP2002372610A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体
JP2005049754A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toppan Printing Co Ltd 可視角度調整フィルムを用いた表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246582A (ja) * 1988-02-12 1989-10-02 American Bank Note Holographic Inc 不連続ホログラムを製造する方法および不連続ホログラムを持つ物品
JPH0821909A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Dainippon Printing Co Ltd カラー画像を記録した回折格子記録媒体およびその作成方法
JPH11133233A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 表示窓用透明ホログラム
JP2002372610A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体
JP2005049754A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toppan Printing Co Ltd 可視角度調整フィルムを用いた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096797A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器
US8149350B2 (en) 2006-10-13 2012-04-03 Nlt Technologies, Ltd. Optical element, and lighting device, display device and electronic device that use the optical element
US8269919B2 (en) 2006-10-13 2012-09-18 Nlt Technologies, Ltd. Optical element, and lighting device, display device and electronic device that use the optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660272B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446915B2 (en) Diffuse reflector and method
JP5361741B2 (ja) セキュリティ文書のセキュリティ要素およびその製造方法
JP4905053B2 (ja) Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体
EP2972563B1 (en) Variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
US5145212A (en) Non-continuous holograms, methods of making them and articles incorporating them
JP2010517820A (ja) セキュリティ要素
JP4905824B2 (ja) 情報印刷物
US10207531B2 (en) Security device
JP6201289B2 (ja) 画像表示体及び情報媒体
CZ200355A3 (cs) Optická aparatura
KR20170122888A (ko) 반사형 위조 방지용 필름
JP5245430B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
CZ2003252A3 (cs) Opticky účinná struktura k personalizaci karet a podobně, jakož i způsob jejich výroby
JP4660272B2 (ja) 光回折構造を有する透明ラベル
US20160001585A1 (en) Diffraction grating recording medium
JP6915346B2 (ja) ホログラム構造体
JP2020021045A (ja) 半透過型の偽造防止用フィルム
JP5251236B2 (ja) 微細凹凸回折構造を有する回折構造体
JP2009037112A (ja) 表示体及びラベル付き物品
KR20190010095A (ko) 3차원 홀로그램 디스플레이 장치
KR101975925B1 (ko) 입체이미지 패턴을 가진 필름 및 이의 제조방법
US8562026B2 (en) Security element and process for the production of a security element
JP2021157079A (ja) セキュリティラベル
JP2017072693A (ja) ホログラム構造体
JP2010286579A (ja) 表示体、粘着ラベル、ラベル付き物品及び真偽判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150