JP2006320137A - モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機 - Google Patents

モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006320137A
JP2006320137A JP2005141303A JP2005141303A JP2006320137A JP 2006320137 A JP2006320137 A JP 2006320137A JP 2005141303 A JP2005141303 A JP 2005141303A JP 2005141303 A JP2005141303 A JP 2005141303A JP 2006320137 A JP2006320137 A JP 2006320137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
control processing
motor
digital converter
processing cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005141303A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Igasaki
史朗 伊賀崎
Nobuo Oba
信男 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2005141303A priority Critical patent/JP2006320137A/ja
Publication of JP2006320137A publication Critical patent/JP2006320137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract


【課題】ノイズによるオフセットの影響を低減したモータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機を提供すること。
【解決手段】動作タイミング制御手段98は、カウンタ96からの割り込み信号を受けて、アナログ/デジタル変換器93による変換動作をスイッチング素子97のスイッチング動作とは異なるタイミングで実行させる。具体的には、スイッチング素子97によるモータ91への通電制御は、各制御処理周期の初めおよびPWM波形による制御処理周期内での通電のオン/オフの切り替え時の2回が行われるが、アナログ/デジタル変換器93による変換動作が、このスイッチング動作と重ならないように、制御処理周期の終期付近で、かつ、前述したスイッチング素子97による2回の通電制御の間で行われる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機に関する。
従来、駆動制御装置としては、例えば、モータの駆動制御装置などが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このモータの駆動制御装置では、サーボモータの電源電圧を検出し、この電源電圧の検出値を用いて電力変換器への電圧コマンドを数値演算制御し、駆動電力の電力制御を行うという手法を用いている。
上述した駆動制御装置に対し、パルス幅変調方式(PWM方式)というものが知られている。これは、図9に示すように、モータ91に流れる電流をアナログ信号として検出するセンサ92と、このセンサ92で検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器93と、このアナログ/デジタル変換器93で変換されたデジタル信号と電流指令値とを比較し、その偏差を出力する比較器94と、この比較器94からの偏差出力に対して補償演算を行う補償器95と、この補償器95からの出力がPWMの幅としてプリセットされるカウンタ96と、このカウンタ96にプリセットされた情報に基づいてスイッチング動作を行い、モータ91に流れる電流を制御するスイッチング素子97とから構成されている。
このようなPWM方式では、カウンタ96によって、制御処理周期ごとに割り込み処理が実行される。制御処理周期割り込みが実行されると、図10に示すように、前回(n−1)の周期で設定されたPWM値(PWMカウンタ値)でスタートされる(S10)。続いて、その周期内において、実際にモータ91に流れる電流がセンサ92で検出されたのち、アナログ/デジタル変換器93において、デジタル信号に変換される(S11)。次にそのデジタル信号と電流指令値との偏差に対して補償器演算が行われたのち(S12)、この補償器演算の結果が次の周期(n+1)におけるPWM値、つまり、新しいPWM値としてカウンタ96にプリセットされる(S13)。従って、カウンタ96とPWM波形との関係は、図11に示すようになる。
特開平11−122963号公報
しかしながら、このPWM方式では、一般に制御処理周期とPWM周期とを1個のカウンタで同じ時間内に処理する方法が採られているため、図12に示すように、スイッチング素子97によるモータ91への通電制御bと、アナログ/デジタル変換器93による変換動作aとが同じタイミングで行われる。つまり、制御処理周期の先頭部分において、スイッチング素子97がスイッチング動作をしている状態で、アナログ/デジタル変換器93によるアナログ/デジタル変換動作が同時に行われる。
その結果、アナログ/デジタル変換器93によって変換された値が、スイッチング素子97の動作時のノイズの影響を受けたり、あるいは、オフセット値を持つなど、精度低下の要因の一つとなっていた。
本発明の目的は、ノイズやオフセットの影響を低減したモータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機を提供することにある。
本発明のモータの駆動制御装置は、モータをパルス幅変調によって駆動制御するモータの駆動制御装置において、前記モータに流れる電流をアナログ信号として検出するセンサと、前記センサで検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、前記アナログ/デジタル変換器で変換されたデジタル信号と電流指令値とを比較し、その偏差を出力する比較器と、前記比較器からの出力に応じて予め設定した制御処理周期内における前記モータへの通電・遮断区間を演算し、これらの情報を次の制御処理周期の制御情報として設定する演算設定手段と、前記演算設定手段によって演算、設定された制御情報に基づいてスイッチング動作し前記モータへの通電・遮断を行うスイッチング素子とを含み、前記アナログ/デジタル変換器による変換動作を制御処理周期の終期付近に行うための、または、制御周期内において制御周期の初期からあらかじめ設定した所定時間経過後に一定間隔毎に行うための動作タイミング制御手段を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、アナログ/デジタル変換器による変換動作と、スイッチング素子のスイッチング動作とを異なるタイミングで実行させる動作タイミング制御手段を設け、アナログ/デジタル変換器による変換動作を制御処理周期の終期付近に行うように構成したので、アナログ/デジタル変換動作と、スイッチング素子のスイッチング動作とが同時に行われる可能性を低くすることができ、これによってアナログ/デジタル変換値に対するノイズの影響を低減することができ、従って、高精度な制御を実現できる。さらに、制御処理周期の終期において、もしスイッチング動作とアナログ/デジタル変換動作が重なったとしても、このときはモータに電流が多く流れている状態にあるので、必然的に信号対ノイズの比は小さく、ノイズの影響も小さくすることができる。
また、動作タイミング制御手段が、制御周期内において制御周期の初期からあらかじめ設定した所定時間経過後に一定間隔毎にアナログ/デジタル変換動作を行った場合、この複数回の処理で出力したデータを平均化することで、スイッチング動作時のノイズの混入による影響を低減することができ、高精度な制御を実現できる。さらに、前述のような複数回の処理を行うことで、アナログ/デジタル変換器の本来の分解能よりも、見かけ上大きな分解能を実現することができる。
本発明のモータの駆動制御装置では、前記動作タイミング制御手段は、前記アナログ/デジタル変換器による変換動作を複数回行う場合、前記制御処理周期の終期付近を含めて3回以上実行させる構成が好ましい。
この発明では、制御処理周期内におけるアナログ/デジタル変換動作を一定間隔毎に終期付近を含めて3回以上実行させるように構成したので、例えば、3回のうちの1回がスイッチングのタイミングと重なってしまい、ノイズの影響を受けてしまったとしても、3回の出力データを平均化することで、ノイズの混入による影響を低減することができる。
本発明の測定機は、上述の駆動制御装置を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、上述の駆動制御装置を利用した測定機を構成できるので、それらの効果を享受することができる。
ここで測定機としては、例えば、表面粗さ測定機、輪郭測定機、真円度・円筒形状測定機、非接触三次元画像測定機などが挙げられる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1には本発明の駆動制御装置を三次元測定機Aに適用した場合の測定システム1を示す全体の斜視図が示されている。この図において、測定システム1は、接触時にタッチ信号を発するプローブ8と被測定物2とを三次元方向(X,Y,Z軸方向)へ相対移動させる三次元測定機Aと、手動操作することにより三次元測定機Aのプローブ8を相対移動させる操作盤Bと、三次元測定機Aの動作を制御するとともに三次元測定機Aから与えられるプローブ8と被測定物2との相対移動データなどを取り込むモーションコントローラCと、このモーションコントローラCを介して三次元測定機Aを動作させるとともに三次元測定機Aからのプローブ8と被測定物2との相対移動データなどを処理して被測定物2の寸法や形状などを求めるホストシステムDとを備えて構成されている。
三次元測定機Aは、ベース3と、このベース3上に設置され上面に被測定物2を戴置するテーブル4と、このテーブル4に前後方向(Y軸方向)へ移動可能に設けられた門形フレーム5と、この門形フレーム5のXビーム5Aに沿って左右方向(X軸方向)へ移動可能に設けられたスライダ6と、このスライダ6に上下方向(Z軸方向)へ昇降可能に設けられかつ下端にプローブ8を有するZ軸スピンドル7とを備えて構成されている。
スライダ6、門形フレーム5およびZ軸スピンドル7には、これらをそれぞれX軸、Y軸、Z軸方向へ移動させるためのモータによる駆動装置が設けられており、この駆動装置と駆動装置を制御する制御手段とで本発明の駆動制御装置9(図2参照)が構成されている。
駆動制御装置9は、図2に示すように、前述した図9の装置と同様な構成要件を備えている。つまり、モータ91に流れる電流をアナログ信号として検出するセンサ92と、このセンサ92で検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器93と、このアナログ/デジタル変換器93で変換されたデジタル信号と電流指令値(操作盤BやホストシステムDから与えられる電流指令値)とを比較し、その偏差を出力する比較器94と、この比較器94からの偏差出力に対して補償演算を行う補償器95と、この補償器95からの出力がPWMの幅としてプリセットされるカウンタ96と、このカウンタ96にプリセットされた情報に基づいてスイッチング動作を行いモータ91に流れる電流を制御するスイッチング素子97のほかに、アナログ/デジタル変換器93による変換動作を制御処理周期の終期付近に行うための動作タイミング制御手段98とを備えて構成されている。
センサ92、アナログ/デジタル変換器93、比較器94、補償器95、カウンタ96およびスイッチング素子97については図9で説明した構成要素と同じであるため、詳細な説明は省略する。
動作タイミング制御手段98は、カウンタ96からの割り込み信号を受けて、アナログ/デジタル変換器93による変換動作をスイッチング素子97のスイッチング動作とは異なるタイミングで実行させる。具体的には、従来、制御処理周期の初期に行っていたアナログ/デジタル変換器93による変換動作を制御処理周期の終期付近で実行させ、かつ、補償器95による制御情報の演算、設定を、アナログ/デジタル変換器93による変換動作よりも前に実行させる。
このような駆動制御装置9では、図3に示すように、カウンタ96によって、制御処理周期ごとに割り込み処理が実行される。制御処理周期割り込みが実行されると、前回(n−1)の制御処理周期で設定されたPWM値(PWMカウンタ値)でスタートされる(S1)。続いて、その制御処理周期内において、前制御処理周期のデジタル信号と電流指令値との偏差に対して補償器95による演算が行われたのち(S2)、この補償器95による演算結果が、次の周期(n+1)におけるPWM値、つまり、新しいPWM値としてカウンタ96にプリセットされる(S3)。そののち、センサ92によって検出されたアナログ信号(モータ91に流れる電流)が、アナログ/デジタル変換器93において、デジタル信号に変換される(S4)。つまり、図4に示すように、スイッチング素子97によるモータ91への通電制御bと、アナログ/デジタル変換器93による変換動作aとが重ならないように、アナログ/デジタル変換動作が制御処理周期の終期付近で実行される。具体的には、スイッチング素子97によるモータ91への通電制御は、制御処理周期の初めのPWM波形オフからオン、および、制御処理周期内でのPWM波形オンからオフ(図11参照)への2回のスイッチングにより行われるが、アナログ/デジタル変換器93による変換動作aは、前述のPWM波形のオフからオン、オンからオフの切り替え時に重ならないように、制御処理周期の終期付近で実行される。
このような本実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
(1)動作タイミング制御手段98を設け、アナログ/デジタル変換動作を制御処理周期の終期付近に行われるように構成したので、アナログ/デジタル変換器93による変換動作aと、スイッチング素子97によるモータへの通電制御bとが重なる確立を少なくすることができ、アナログ/デジタル変換動作によって出力された信号に対するノイズの影響を低減することができる。
(2)モータ91への通電・遮断を行う機構にスイッチング素子97を採用したので、モータ91への通電・遮断を簡単に行うことができ、かつスイッチング素子97自体の構造も簡単なので故障をしにくい装置にすることができる。また、簡単な構造なので低いコストで生産することができる。
[第2実施形態]
図5は第2実施形態における駆動制御装置9を示している。なお、本発明の第2実施形態の説明にあたって、第1実施形態と重複する部分については、同一符号を付して、その説明を省略する。第2実施形態は、第1実施形態におけるカウンタ96内に、2つのカウンタ96a、96bを備えている。つまり、図6に示すように、アナログ/デジタル変換周期をカウントする96aと、駆動制御装置9の制御処理周期をカウントするカウンタ96bとを備えている。また、図6に示すように、アナログ/デジタル変換動作は、制御処理周期内において終期付近を含めて4回行われるように構成されている。
このような駆動制御装置9は、図7に示すように、カウンタ96aによって制御処理周期ごとにアナログ/デジタル変換周期割り込みが実行される(S21)。アナログ/デジタル変換周期割り込みが実行されると、カウンタ96aに設定されたアナログ/デジタル変換周期ごとにセンサ92によって検出されたアナログ信号(モータ91に流れる電流)がデジタル信号に変換される(S22)。AD(Cs(n−1))値は、アナログ/デジタル変換によって出力された値である。
次に、出力された変換値は、同周期内で出力された他の変換値AD(Sum)に加算される(S23)。これらの変換値の合計値をAD(Sum)とする。この動作でアナログ/デジタル変換動作は計4回行われるが、その都度、変換値が加算される。次に、アナログ/デジタル変換動作が行われた回数の確認が行われる(S24)。
アナログ/デジタル変換動作が4回未満であれば、S21に戻り、アナログ/デジタル変換周期に従いアナログ/デジタル変換動作が実行される。アナログ/デジタル変換動作が4回実行されると、次にそれらの出力値の合計値であるAD(Sum)が4で割り算される(S25)。これによって4回のアナログ/デジタル変換動作による出力値の平均値であるAD(n)が算出される。このAD(n)は、比較器94で電流指令値と比較され、その偏差が補償器95へ出力される(S26)。最後に合計値であるAD(Sum)が0にリセットされて終了する。(S27)
また、駆動制御装置9は、カウンタ96aによるアナログ/デジタル変換動作を行うと同時に、カウンタ96bによる制御周期割り込みも行う。この動作は、図8に示すように、カウンタ96bによって、制御処理周期ごとに割り込み処理が実行される(S31)。制御処理周期割り込みが実行されると、前回(n−1)の制御処理周期で設定されたPWM値(PWMカウンタ値)でスタートされる(S32)。
続いて、その制御処理周期内において、前制御処理周期において行われたアナログ/デジタル変換動作によって出力されたAD(n)値と、電流指令値との偏差に対して補償器95による演算が行われたのち(S33)、この補償器95による演算結果が、次の周期(n+1)におけるPWM値、つまり、新しいPWM値としてカウンタ96にプリセットされる(S34)。
つまり、図6に示すように、スイッチング素子97によるモータ91への通電制御は、制御処理周期の初めのPWM波形オフからオン、および、制御処理周期内でのPWM波形オンからオフへの2回のスイッチングにより行われるが、アナログ/デジタル変換器93による変換動作は、制御処理周期内で4回実行される。この際、4回の変換動作による平均値を用いられているため、仮にそのうちの1回の変換動作が制御処理周期内のスイッチング動作と重なってしまったとしても、ノイズによる影響を低減できる。
第2実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
(3)アナログ/デジタル変換動作を制御処理周期の終期付近を含めて4回行う構成にしたので、仮にそのうちの1回がスイッチングと重なってしまったとしても、他の3回を加算した合計値から平均値を算出することで変換値に対するノイズの影響を低減することが可能となる。
(4)アナログ/デジタル変換動作を制御処理周期の終期付近を含めて4回行う構成にしたので、アナログ/デジタル変換器の本来の分解能よりも、見かけ上大きな分解能を実現することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、比較器94、補償器95、カウンタ96および動作タイミング制御手段98は別々の機器として記載されていたが、これらをひとまとめにしてセントラル・プロセッシング・ユニット(CPU)として搭載させてもかまわない。
また、動作タイミング制御手段98は、電気回路による制御を用いて実装されているが、例えば、プログラムによって動作タイミングを制御する方法でもかまわない。
また、実施形態ではアナログ/デジタル変換動作の回数は4回としたが、これに限らず、例えば、5回、6回、それ以上、または3回であってもかまわない。
本発明は表面粗さ測定機、輪郭測定機、真円度・円筒形状測定機、非接触三次元画像測定機などに利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る測定システムを示す図である。 第1実施形態の駆動制御装置を示す図である。 第1実施形態の駆動制御装置における制御処理周期割り込み動作フローを示す図である。 第1実施形態の駆動制御装置における制御処理周期の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る駆動制御装置を示す図である。 第2実施形態におけるモータへの電力供給動作およびアナログ/デジタル変換動作を示す図である。 第2実施形態のアナログ/デジタル変換周期割り込み動作フローを示す図である。 第2実施形態の駆動制御装置における制御処理周期割り込み動作フローを示す図である。 従来技術の駆動制御装置を示す図である。 従来技術の駆動制御装置の動作フローを示す図である。 PWM方式におけるモータへの電力供給動作を示す図である。 従来の駆動制御装置の動作を示す図である。
符号の説明
1…三次元測定機
9…駆動制御装置
91…モータ
92…センサ
93…アナログ/デジタル変換器
94…比較器
95…補償器
96…カウンタ
97…スイッチング素子
98…動作タイミング制御手段

Claims (3)

  1. モータをパルス幅変調によって駆動制御するモータの駆動制御装置において、
    前記モータに流れる電流をアナログ信号として検出するセンサと、前記センサで検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、前記アナログ/デジタル変換器で変換されたデジタル信号と電流指令値とを比較し、その偏差を出力する比較器と、前記比較器からの出力に応じて予め設定した制御処理周期内における前記モータへの通電・遮断区間を演算し、これらの情報を次の制御処理周期の制御情報として設定する演算設定手段と、前記演算設定手段によって演算、設定された制御情報に基づいてスイッチング動作し前記モータへの通電・遮断を行うスイッチング素子とを含み、
    前記アナログ/デジタル変換器による変換動作を制御処理周期の終期付近に行うための、または、制御処理周期内において制御処理周期の初期からあらかじめ設定した所定時間経過後に一定間隔毎に行うための動作タイミング制御手段を備えたことを特徴とするモータの駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータの駆動制御装置において、
    前記動作タイミング制御手段は、前記アナログ/デジタル変換器による変換動作を複数回行う場合、前記制御処理周期の終期付近を含めて3回以上実行させることを特徴とするモータの駆動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータの駆動制御装置を備えたことを特徴とする測定機。
JP2005141303A 2005-05-13 2005-05-13 モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機 Pending JP2006320137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141303A JP2006320137A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141303A JP2006320137A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006320137A true JP2006320137A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37540278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141303A Pending JP2006320137A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006320137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525779B1 (ko) * 2014-04-28 2015-06-04 (주)로보티즈 모터의 전류 측정 장치 및 그를 이용한 전류 측정 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273890A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyoda Mach Works Ltd ディジタルサーボ制御装置
JP2003252215A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Unisia Jkc Steering System Co Ltd 電流値検出装置
JP2004173380A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273890A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyoda Mach Works Ltd ディジタルサーボ制御装置
JP2003252215A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Unisia Jkc Steering System Co Ltd 電流値検出装置
JP2004173380A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525779B1 (ko) * 2014-04-28 2015-06-04 (주)로보티즈 모터의 전류 측정 장치 및 그를 이용한 전류 측정 방법
WO2015167032A1 (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 주식회사 로보티즈 모터의 전류 측정 장치 및 그를 이용한 전류 측정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639934B2 (ja) 表面性状測定機
US7643963B2 (en) Apparatus, method and program for measuring surface texture
CN106168475B (zh) 形状测量设备的控制方法和控制装置
JP6267041B2 (ja) 工作機械の熱変位補正装置
JPH06194384A (ja) 加工物表面の走査方法および走査装置
JP2009036699A (ja) 表面形状測定装置
US8810181B2 (en) Control apparatus and measuring apparatus
JP2015208836A (ja) ロボットの柔軟制御を行う制御装置
JP2008032475A (ja) 表面形状測定装置及び触針荷重の異常検出方法
JPS62248009A (ja) 数値制御装置
JP6093506B2 (ja) 表面性状測定機および表面性状測定方法
JP2006320137A (ja) モータの駆動制御装置およびこれを用いた測定機
JP5064725B2 (ja) 形状測定方法
JP2012032215A (ja) 産業機械
JP5154381B2 (ja) パルスtig溶接ロボットの制御方法及びパルスtig溶接ロボットの制御システム
CN103302509B (zh) 带有机载测定功能的加工装置
JP2005037184A (ja) 形状測定装置及びその制御方法
JP2006078354A (ja) プローブ制御装置および形状測定装置
JP2012018008A (ja) 産業機械および産業機械の制御方法
JP5351068B2 (ja) 三次元測定機
US11458555B2 (en) Wire electrical discharge machine
JP7434054B2 (ja) 工作機械におけるプロービング装置の運用方法
JP4479549B2 (ja) Nc加工装置
JP2008033610A (ja) Xyステージ
JP2009009353A (ja) 粗微動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322