JP2006319627A - ロッドアンテナ - Google Patents

ロッドアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2006319627A
JP2006319627A JP2005139829A JP2005139829A JP2006319627A JP 2006319627 A JP2006319627 A JP 2006319627A JP 2005139829 A JP2005139829 A JP 2005139829A JP 2005139829 A JP2005139829 A JP 2005139829A JP 2006319627 A JP2006319627 A JP 2006319627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fulcrum
outer cylindrical
cylindrical portion
inner cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005139829A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Hamada
美智範 浜田
Takashi Sugai
隆 菅井
Hidekazu Tsutao
秀和 蔦尾
Tomoya Tawara
知也 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005139829A priority Critical patent/JP2006319627A/ja
Publication of JP2006319627A publication Critical patent/JP2006319627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】ロッド部の回転時に破損することがなく、ロッド部を所定の方向に確実に回転させることができるロッドアンテナを提供する。
【解決手段】第1支点部20において第2ロッド部22を回転させる場合には、第1ロッド部18を構成する外側筒状部18Aの先端部がガイド部26の湾曲面上と接触しその上を滑るとともに第1ロッド部18を構成する内側筒状部18Bが外側筒状部18Aから引き出される。これにより、内側筒状部18Bを外側筒状部18Aから完全に引き出されていない状態でも、第2ロッド部22を破損させることなく、容易かつ確実に所定の方向に回転させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば無線通信機器などの電子機器に用いられるロッドアンテナに関する。
従来から無線通信機器などの電子機器には、伸縮式のロッドアンテナが用いられている。電子機器の使用時にはロッドアンテナを伸ばすとともに、電子機器の不使用時にはロッドアンテナを縮めることによりロッドアンテナをコンパクトに収容することができる。
ところで、上記ロッドアンテナが比較的限られたスペースに配置されるカーナビゲーションなどの電子機器に用いられる場合には、ロッドアンテナをそのまま伸ばすと自動車のフロントガラスなどに接触し、ロッドアンテナを十分に伸ばすことができなくなる。このため、ロッドアンテナを構成する各ロッド部を接続する支点部を複数設け、各支点部で各ロッド部を所定の方向に回転することができるものが知られている。この構成によれば、支点部を複数設けることにより、ロッドアンテナの回転方向の自由度を増加させることができるため、特に比較的限られたスペースに配置されるカーナビゲーションなどの電子機器に用いることができる。
特開平9−246824号公報
しかしながら、ロッド部として外側筒状部とこの外側筒状部に収納され又は外側筒状部から引き出される内側筒状部とを有し、この内側筒状部に他のロッド部と接続される支点部が設けられたロッドアンテナでは、内側筒状部が外側筒状部から十分(完全)に引き出されない状態で支点部において他のロッド部を回転させると、曲げ応力が集中する応力集中部位でロッドアンテナが折れてしまう問題がある。一方、内側筒状部が外側筒状部から十分(完全)に引き出された状態で支点部において他のロッド部を回転させようとすると、回転させようとするロッド部と接続した支点部ではなく、別の支点部でロッドアンテナが回転してしまい、ロッドアンテナを所定の方向に確実に回転させることができなくなるという問題も生じる。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、ロッド部の回転時に破損することがなく、ロッド部を所定の方向に確実に回転させることができるロッドアンテナを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ロッド部を有し前記ロッド部を所定の方向に回転させる支点部を備えたロッドアンテナであって、外側筒状部と、前記外側筒状部の内部に収容され又は前記外側筒状部から引き出される内側筒状部と、を有し、前記内側筒状部には、前記ロッド部と接続されるとともに前記ロッド部を所定の方向に回転させる支点部が設けられ、前記支点部の近傍には、前記内側筒状部の少なくとも一部が前記外側筒状部から引き出された状態において、前記支点部における前記ロッド部の所定方向への回転を可能にするガイド部が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、支点部の近傍にはガイド部が設けられているため、内側筒状部の少なくとも一部が外側筒状部から引き出された状態において、ロッド部を破損させることなく支点部でロッド部を所定方向へ確実に回転させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のロッドアンテナにおいて、前記ガイド部は、前記支点部における前記ロッド部の回転時に、前記外側筒状部の先端が滑るとともに前記内側筒状部を前記外側筒状部から引き出す湾曲部であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、支点部におけるロッド部の回転時には、外側筒状部の先端部が湾曲部と接触し湾曲部上を滑るとともに内側筒状部が外側筒状部から引き出される。これにより、内側筒状部を外側筒状部から完全に引き出された状態でない場合でも、ロッド部を破損させることなく容易に所定の方向に回転させることができる。
請求項3に記載の発明は、複数のロッド部を有し前記ロッド部を所定の方向に回転させる複数の支点部を備えたロッドアンテナであって、外側筒状部と、前記外側筒状部の内部に収容され又は前記外側筒状部から引き出される内側筒状部と、を有する第1ロッド部を有し、前記内側筒状部には、第2ロッド部と接続されるとともに前記第2ロッド部を所定の方向に回転させる第1支点部が設けられ、前記第1支点部の近傍には、前記内側筒状部の少なくとも一部が前記外側筒状部から引き出された状態において、前記第1支点部における前記第2ロッド部の所定方向への回転を可能にするガイド部が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第1支点部の近傍にはガイド部が設けられているため、内側筒状部の少なくとも一部が外側筒状部から引き出された状態において、第2ロッド部を破損させることなく第1支点部で第2ロッド部を所定方向へ確実に回転させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のロッドアンテナにおいて、前記ガイド部は、前記第1支点部における前記第2ロッド部の回転時に、前記外側筒状部の先端部が滑るとともに前記内側筒状部を前記外側筒状部から引き出す湾曲部であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第1支点部における第2ロッド部の回転時には、外側筒状部の先端部が湾曲部と接触し湾曲部上を滑るとともに内側筒状部が外側筒状部から引き出される。これにより、内側筒状部を外側筒状部から完全に引き出された状態でない場合でも、第2ロッド部を破損させることなく容易に所定の方向に回転させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のロッドアンテナにおいて、前記内側筒状部が前記外側筒状部の内部に完全に収容された状態では、前記第1支点部における前記第2ロッド部の回転を阻止する回転阻止部が設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、内側筒状部が外側筒状部の内部に完全に収容された状態では第1支点部における第2ロッド部の回転が回転阻止部により阻止されるため、第1支点部以外の支点部と接続するロッド部のみを所定の方向へ回転させることができる。これにより、支点部及びロッド部を複数有する構成でも、所定のロッド部を所定の支点部において確実に回転させることができる。
本発明によれば、ロッド部の回転時に破損することがなく、ロッド部を所定の方向に確実に回転させることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るロッドアンテナについて、図面を参照して説明する。
図1乃至図3に示すように、ロッドアンテナ10は、例えばカーナビゲーションなどの電子機器(図示省略)に取り付けるための取付板12を備えている。この取付板12は、ボルトなどにより電子機器に取り付けられる。また、取付板12には、所定の方向に延在する軸部14が取り付けられている。この軸部14の先端部には、軸部側支点部(支点部)16が形成されている。この軸部側支点部16は、所定の距離だけ離間した一対の支持片16Aと、支持片16A間に取り付けられた回転軸16Bと、で構成されている。
また、回転軸16Bには、第1ロッド部(ロッド部)18が接続されている。この第1ロッド部18は、外側筒状部18Aと、外側筒状部18Aの内側に収容され又は外側筒状部18Aの内側から引き出される内側筒状部18Bと、を有している。この外側筒状部18Aには貫通孔(図示省略)を備えた挿入片19が一体形成されており、この挿入片19が一対の支持片16Aの間に挿入されるとともにその貫通孔に回転軸16Bが貫通されている。これにより、第1ロッド部18は、軸部側支点部16において回転軸16Bの外周回りを回転することができるようになっている。また、内側筒状部18Bが外側筒状部18Aの内部に完全に収容された状態では、後述の第1支点部20が外側筒状部18Aに完全に隠れてしまうように構成されている。
また、第1ロッド部18を構成する内側筒状部18Bの先端部には、第1支点部(支点部)20が形成されている。この第1支点部20は、軸部側支点部16と同様に、所定の距離だけ離間した一対の支持片20Aと、支持片20A間に取り付けられた回転軸20Bと、で構成されている。
また、回転軸20Bには、第2ロッド部(ロッド部)22が接続されている。この第2ロッド部22は、外側筒状部22Aと、外側筒状部22Aの内側に収容され又は外側筒状部22Aの内側から引き出される複数の内側筒状部22Bと、を有している。この外側筒状部22Aには第1ロッド部18を構成する外側筒状部18Aの内周面に挿入される縮径部(回転阻止部)24が形成されている。また、この縮径部24には貫通孔(図示省略)を備えたガイド部26が一体形成されている。このガイド部26に形成された貫通孔には回転軸20Bが貫通されている。このガイド部26は内側に凹むように湾曲状(R状)に形成されており、第2ロッド部22を所定の方向に回転させるときにガイド部26の湾曲面に第1ロッド部18を構成する外側筒状部18Aの先端部が接触するとともにこの湾曲面上を滑るようになっている。このガイド部26は、第2ロッド部22を回転させることが可能な方向(本実施形態では2箇所)にそれぞれ形成されている。
ここで、上記ガイド部26は、第1ロッド部18を構成する内側筒状部18Bの少なくとも一部が第1ロッド部18を構成する外側筒状部18Aから引き出された状態(縮径部24が外側筒状部18Aの内周面に挿入されていない状態)において、第1支点部20における第2ロッド部22の所定方向(図3中矢印B方向)への回転を可能にすることができる。詳細には、ガイド部26は、第1ロッド部18を構成する内側筒状部18Bの少なくとも一部が第1ロッド部18を構成する外側筒状部18Aから引き出された状態(縮径部24が外側筒状部18Aの内周面に挿入されていない状態)において、第1支点部20における第2ロッド部22の回転時に、外側筒状部18Aの先端部がガイド部26の湾曲面上を滑るとともに内側筒状部18Bを外側筒状部18Aから引き出す機能を有している。また、内側筒状部18Bが外側筒状部18Aの内部に完全に収容された状態(縮径部24が外側筒状部18Aの内周面に挿入された状態)では、外側筒状部18Aの先端部が縮径部24に接触するため、第1支点部20における第2ロッド部22の所定方向への回転が阻止される。
次に、本実施形態のロッドアンテナ10の作用について説明する。
図1に示すように、ロッドアンテナ10が完全に縮められた状態では、内側筒状部18Bが外側筒状部18Aの内側に収容されている。この状態では、内側筒状部18Bに形成されている第1支点部20も外側筒状部18Aの内側に位置しており、外側筒状部22Aに形成された縮径部24が外側筒状部18Aの内周面に挿入されている。この縮径部24が外側筒状部18Aの内周面に挿入されている状態では、外側筒状部18Aの先端部が縮径部24に接触しているため、第1支点部20における第2ロッド部22の回転が阻止される。この結果、第2ロッド部22に所定方向の圧力を作用させると、第1支点部20ではなく軸部側支点部16において、第2ロッド部22が第1ロッド部18と共に所定の方向に回転させられる。このように、支点部及びロッド部を複数有する構成でも、所定のロッド部を所定の支点部において確実に回転させることができる。
一方、第1支点部20において第2ロッド部22を所定の方向に回転させる場合には、図3に示すように、内側筒状部18Bの少なくとも一部が外側筒状部18Aから引き出されるように、内側筒状部18Bを図3中矢印A方向に移動させる。この状態では、縮径部24が外側筒状部18Aの内周面に挿入されておらず、外側筒状部18Aの先端部が縮径部24に接触していない。このとき、第2ロッド部22に所定方向(図3中矢印B方向)の圧力を作用させると、第1支点部20における第2ロッド部22の回転時に、外側筒状部18Aの先端部がガイド部26の湾曲面上を滑るとともに内側筒状部18Bが外側筒状部18Aから引き出される。これにより、第1支点部20において第2ロッド部22のみを所定の方向(図3中矢印B方向)に回転させることができる。この結果、内側筒状部18Bを外側筒状部18Aから完全に引き出されていない状態でも、第2ロッド部22を破損させることなく容易に所定の方向に回転させることができる。
なお、図2に示すように、内側筒状部18Bを外側筒状部18Aから完全に引き出すことにより、ロッドアンテナ10を伸びきった状態にすることができる。
本発明の一実施形態に係るロッドアンテナが完全に縮んだ状態の外観図である。 本発明の一実施形態に係るロッドアンテナが完全に伸びた状態の外観図である。 本発明の一実施形態に係るロッドアンテナを構成する第2ロッド部が第1支点部において回転するときの要部拡大図である。
符号の説明
10 ロッドアンテナ
18 第1ロッド部(ロッド部)
18A 外側筒状部
18B 内側筒状部
20 第1支点部(支点部)
22 第2ロッド部(ロッド部)
24 縮径部(回転阻止部)
26 ガイド部(湾曲部)

Claims (5)

  1. ロッド部を有し前記ロッド部を所定の方向に回転させる支点部を備えたロッドアンテナであって、
    外側筒状部と、前記外側筒状部の内部に収容され又は前記外側筒状部から引き出される内側筒状部と、を有し、
    前記内側筒状部には、前記ロッド部と接続されるとともに前記ロッド部を所定の方向に回転させる支点部が設けられ、
    前記支点部の近傍には、前記内側筒状部の少なくとも一部が前記外側筒状部から引き出された状態において、前記支点部における前記ロッド部の所定方向への回転を可能にするガイド部が設けられていることを特徴とするロッドアンテナ。
  2. 前記ガイド部は、前記支点部における前記ロッド部の回転時に、前記外側筒状部の先端が滑るとともに前記内側筒状部を前記外側筒状部から引き出す湾曲部であることを特徴とする請求項1に記載のロッドアンテナ。
  3. 複数のロッド部を有し前記ロッド部を所定の方向に回転させる複数の支点部を備えたロッドアンテナであって、
    外側筒状部と、前記外側筒状部の内部に収容され又は前記外側筒状部から引き出される内側筒状部と、を有する第1ロッド部を有し、
    前記内側筒状部には、第2ロッド部と接続されるとともに前記第2ロッド部を所定の方向に回転させる第1支点部が設けられ、
    前記第1支点部の近傍には、前記内側筒状部の少なくとも一部が前記外側筒状部から引き出された状態において、前記第1支点部における前記第2ロッド部の所定方向への回転を可能にするガイド部が設けられていることを特徴とするロッドアンテナ。
  4. 前記ガイド部は、前記第1支点部における前記第2ロッド部の回転時に、前記外側筒状部の先端部が滑るとともに前記内側筒状部を前記外側筒状部から引き出す湾曲部であることを特徴とする請求項3に記載のロッドアンテナ。
  5. 前記内側筒状部が前記外側筒状部の内部に完全に収容された状態では前記第1支点部における前記第2ロッド部の回転を阻止する回転阻止部が設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載のロッドアンテナ。

JP2005139829A 2005-05-12 2005-05-12 ロッドアンテナ Pending JP2006319627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139829A JP2006319627A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 ロッドアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139829A JP2006319627A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 ロッドアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319627A true JP2006319627A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139829A Pending JP2006319627A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 ロッドアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035067A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Tw Denki Kk 携帯端末用アンテナ及び携帯端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152641U (ja) * 1978-04-15 1979-10-24
JPS5518840U (ja) * 1978-07-20 1980-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152641U (ja) * 1978-04-15 1979-10-24
JPS5518840U (ja) * 1978-07-20 1980-02-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035067A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Tw Denki Kk 携帯端末用アンテナ及び携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106917852B (zh) 张紧杆
US9216759B2 (en) Steering apparatus for vehicle
JP6354189B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP4518950B2 (ja) ボーデンケーブルのシース用アンカー手段
US8529272B2 (en) Rotary connector device
EP1717127A3 (en) Telescoping steering shaft
EP1898191A3 (en) Load detecting apparatus
US7201081B2 (en) Bowden cable with a curved guide part
US10197784B2 (en) Operation mechanism for insertion device and insertion device
JP6412649B2 (ja) ケーブルリール
JP2006319627A (ja) ロッドアンテナ
JP2011153517A (ja) 巻取り機能を有する窓カバー
WO2005083286A3 (de) Betätigungsmechanismus für bowdenzüge
KR101172101B1 (ko) 텔레스코프 조향장치
CN109475466A (zh) 用于药剂输送装置的药剂容器保持架和组装药剂输送装置的方法
JP6152774B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2006266420A (ja) 推力制限装置
JP6373134B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2002037091A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP2003127608A5 (ja)
EP1291252A2 (en) Steering locking device
JP2006336695A (ja) ボーデンワイヤ型ケーブルの固定構造
EP1473211A3 (en) Steering column assembly
JP2008189237A (ja) レバーコンビネーションスイッチ装置の取付構造
JP2008136313A (ja) グロメット組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02