JP2006316955A - 免震ゴム支承体及びその製造方法 - Google Patents

免震ゴム支承体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316955A
JP2006316955A JP2005142318A JP2005142318A JP2006316955A JP 2006316955 A JP2006316955 A JP 2006316955A JP 2005142318 A JP2005142318 A JP 2005142318A JP 2005142318 A JP2005142318 A JP 2005142318A JP 2006316955 A JP2006316955 A JP 2006316955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
bearing
seismic isolation
laminate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005142318A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Sakaguchi
達 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005142318A priority Critical patent/JP2006316955A/ja
Publication of JP2006316955A publication Critical patent/JP2006316955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 減衰性能を向上させるようにした免震ゴム支承体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 複数のゴム層2と鋼板3とを上下方向に交互に積層させたゴム積層体4と、ゴム積層体4の中央部に配置した高減衰ゴム体5と、ゴム積層体4の上下面に固定された支承板6a、6bとにより構成し、ゴム積層体4の中央部に配置した高減衰ゴム体5を上下方向に圧縮した状態で免震ゴム支承体1の中に組み込んだことを特徴とする免震ゴム支承体1及びその製造方法。
【選択図】 図1

Description

この発明は免震ゴム支承体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、減衰性能を向上させるようにした免震ゴム支承体及びその製造方法に関する。
地震発生時の建物等の構造物の揺れや倒壊などによる被害を最小限に抑えるための免震ゴム支承体として、ゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させたゴム積層体の中央部に粘性体又は粘弾性ゴムを充填させて、減衰機能を付与するようにした提案が幾つかある(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、何れの提案にあっても、免震ゴム支承体が有する減衰性能は積層ゴム体や粘性体又は粘弾性ゴムの材料特性により支配され、減衰性能を向上させるには限界があった。
特開平5−202636号公報 特開平11−257426号公報
この発明の目的は、上述する問題点を解消するもので、高面圧状態の構成を組み込むことにより減衰性能を向上させるようにした免震ゴム支承体及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためのこの発明の免震ゴム支承体は、複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、該ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、前記ゴム積層体の上下面に固定された支承板とからなる免震ゴム支承体において、前記高減衰ゴム体が圧縮された状態で前記ゴム積層体の中央部に組み込まれたことを要旨とする。
また、この発明の免震ゴム支承体の製造方法は、複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、該ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、前記ゴム積層体の上下面に固定された支承板とからなる免震ゴム支承体を製造するに際して、(1)あらかじめ前記高減衰ゴム体を加硫しておき、前記支承板の上面に前記高減衰ゴム体と同等の高さを有する空洞を中央部に形成した前記ゴム積層体を成形して加硫し、該ゴム積層体の加硫直後の加熱状態において、前記空洞の中に加硫済みの前記高減衰ゴム体を挿入し、前記高減衰ゴム体の上面から支承体を当接して一体的に固定する、又は(2)前記支承板の上面に前記高減衰ゴム体を挿入する空洞を中央部に有する前記ゴム積層体を成形して加硫すると共に、加硫後のゴム積層体の空洞に、別に用意した前記空洞の高さより高く形成した高減衰ゴム体を挿入し、次いで、前記高減衰ゴム体の上面から支承体を当接して一体的に固定する、ことを要旨とする。
この発明によれば、免震ゴム支承体を、複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、ゴム積層体の上下面に固定された支承板とにより構成し、ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体を上下方向に圧縮した状態で免震ゴム支承体の中に組み込んだので、免震ゴム支承体の構成部材の中に上下の支承板に対して高面圧状態の構成部材を配置したことにより、免震ゴム支承体全体としての減衰性能を向上させることができる。
以下、この発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はこの発明の実施形態による免震ゴム支承体の一例を示す断面図、図2は図1のX−X矢視断面図である。
図1及び図2において,免震ゴム支承体1は、複数のゴム層2と鋼板3とを上下方向に交互に積層させたゴム積層体4と、このゴム積層体4の中央部に配置した高減衰ゴム体5と、ゴム積層体4の上下面に固定された支承板6a、6bとから構成されている。そして、高減衰ゴム体5は上下方向に圧縮された状態でゴム積層体4の中央部に組み込まれている。
このように免震ゴム支承体1の構成部材の中に、上下の支承板6a、6bに対して高面圧状態の構成部材として高減衰ゴム体5を組み込むことにより、免震ゴム支承体1全体としての減衰性能を向上させることができる。
この発明において、高減衰ゴム体5の支承板6a、6bに当接する面積は、ゴム積層体4の支承板6a、6bに当接する面積より小となるように調整するとよい。これにより、高減衰ゴム体5をゴム積層体4よりも高い圧力で加圧することができるので、高面圧状態を保持するように形成することができる。
ここで、高減衰ゴム体5の支承板6a、6bに対する総圧力が、ゴム積層体4の支承板6a、6bに対する総圧力と略同一となるように調整するとよい。
図1では、高減衰ゴム体5が塊状のゴムからなる場合を例示したが、高減衰ゴム体5には複数の鋼板を水平方向に介在させて、高減衰ゴム体5を複数の高減衰ゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた積層体とすることができる。また、高減衰ゴム体5の形態についても、図2に示すような四角柱形態に限られることなく、円柱形態又は多角柱形態となるように形成することができる。
この発明において、ゴム積層体4を構成するゴム層を天然ゴムで構成し、高減衰ゴム体5を熱可塑ゴム又はジエン系ゴムをベースとしたカーボンブラック充填ゴムで構成するようにするとよい。さらに好ましくは、高減衰ゴム体5には等価粘性減衰定数が0.3以上、好ましくは0.5以下のゴムを使用するとよい。これにより、加速度・速度・変位の振動を低減させるに充分な効果が得られる。
ここで、ゴムの等価粘性減衰定数とは、ゴムの非線形復元力特性を、等価な線形復元力と減衰に置き換えたときの減衰定数をいい、この減衰定数は、出願人の開示に係る特開2002−20546号公報に記載のせん断特性値(Heq)と同様に求めることができ、せん断試験機にて、ゴム積層体及び粘弾性ゴムへの鉛直荷重をそれぞれ10MPa、0MPa、変形周波数0.5Hz、100%歪みとして求めた等価粘性減衰定数をいう。
以下、この発明の免震ゴム支承体1の製造方法について述べる。この発明の免震ゴム支承体1の製造方法は2つの実施形態からなり、第1の実施形態では、上述する免震ゴム支承体1を製造するに際して、図3に示すように、支承板6bの上面に高減衰ゴム体5を収容する空洞7を中央部に形成したゴム積層体4を成形し、これを加硫する。この際、ゴム積層体4の空洞7における高さh1を、加硫直後において空洞7に収容する高減衰ゴム体5の高さh2(図4参照)と同等(h1=h2)になるように設定する。
そして、ゴム積層体4の加硫が終了した直後の加熱された状態(約135℃)において、図4に示すように、あらかじめ製造しておいた高減衰ゴム体5をゴム積層体4の空洞7の中に挿入し、高減衰ゴム体5の上面から支承板6aを当接して一体的に固定して免震ゴム支承体1が得られる。
その後、免震ゴム支承体1は空気中で冷却されて、ゴム積層体4を構成するゴムが上下方向に収縮し、ゴム積層体4の高さはh1からh3(図1参照)に収縮(h1>h3)する。この収縮率は、ゴムの種類や厚さなどによって異なるものの、通例5%程度を示す。これにより、高減衰ゴム体5の高さはh2からh3に圧縮(h2>h3)されて、所望の免震ゴム支承体1となる。
この場合において、高減衰ゴム体5の空洞7への挿入は、ゴム積層体4が加熱された状態の段階で行なう必要があり、上述するように加硫が終了した直後に行なうことが製造工程の上で最も望ましいが、一旦冷却された状態のゴム積層体4を加硫直後の温度(約135℃)になるまで加温して行なうことができる。
この発明の免震ゴム支承体1の製造方法における第2の実施形態では、前述する図3に示すように、先ず最初に支承板6bの上面に高減衰ゴム体5を挿入する空洞7を中央部に有するゴム積層体4を成形して加硫する。次いで、図5に示すように、加硫後の空冷されたゴム積層体4の空洞7に、別に用意した空洞7の高さh1より高く形成した高減衰ゴム体5(高さh4)を挿入し、次いで、高減衰ゴム体5の上面から支承板6aを当接して一体的に固定して免震ゴム支承体1を得る。これにより、高減衰ゴム体5は上下方向に圧縮された状態を保持し、所望の免震ゴム支承体1となる。
上述するように、この発明の免震ゴム支承体及びその製造方法は、免震ゴム支承体を、複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、ゴム積層体の上下面に固定された支承板とにより構成し、ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体を上下方向に圧縮した状態で免震ゴム支承体の中に組み込み、免震ゴム支承体の構成部材の中に上下の支承板に対して高面圧状態の構成部材を配置することにより、免震ゴム支承体全体としての減衰性能を向上させるもので、簡単な構成でありながら減衰性能の向上を可能にすることから、各種の免震ゴム支承体に幅広く適用することができる。
この発明の実施形態による免震ゴム支承体の一例を示す断面図である。 図1のX−X矢視断面図である。 この発明の実施形態による免震ゴム支承体の製造方法における一工程を説明する断面図である。 この発明の実施形態による免震ゴム支承体の製造方法における他の工程を説明する断面図である。 この発明の実施形態による免震ゴム支承体の製造方法における他の工程を説明する断面図である。
符号の説明
1 免震ゴム支承体
2 ゴム層
3 鋼板
4 ゴム積層体
5 高減衰ゴム体
6a、6b 支承板
7 空洞

Claims (11)

  1. 複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、該ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、前記ゴム積層体の上下面に固定された支承板とからなる免震ゴム支承体において、
    前記高減衰ゴム体が圧縮された状態で前記ゴム積層体の中央部に組み込まれた免震ゴム支承体。
  2. 前記高減衰ゴム体の前記支承板に当接する面積が、前記ゴム積層体の前記支承板に当接する面積より小である請求項1に記載の免震ゴム支承体。
  3. 前記高減衰ゴム体の前記支承板に対する総圧力が、前記ゴム積層体の前記支承板に対する総圧力と略同一である請求項1又は2に記載の免震ゴム支承体。
  4. 前記高減衰ゴム体が複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた積層体からなる請求項1、2又は3に記載の免震ゴム支承体。
  5. 前記ゴム積層体を構成するゴム層が天然ゴムからなり、前記高減衰ゴム体を構成するゴムが熱可塑ゴム又はジエン系ゴムをベースとしたカーボンブラック充填ゴムからなる請求項1〜4のいずれかに記載の免震ゴム支承体。
  6. 複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、該ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、前記ゴム積層体の上下面に固定された支承板とからなる免震ゴム支承体を製造するに際して、
    あらかじめ前記高減衰ゴム体を加硫しておき、前記支承板の上面に前記高減衰ゴム体と同等の高さを有する空洞を中央部に形成した前記ゴム積層体を成形して加硫し、該ゴム積層体の加硫直後の加熱状態において、前記空洞の中に加硫済みの前記高減衰ゴム体を挿入し、前記高減衰ゴム体の上面から支承板を当接して一体的に固定する免震ゴム支承体の製造方法。
  7. 複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた環状のゴム積層体と、該ゴム積層体の中央部に配置した高減衰ゴム体と、前記ゴム積層体の上下面に固定された支承板とからなる免震ゴム支承体を製造するに際して、
    前記支承板の上面に前記高減衰ゴム体を挿入する空洞を中央部に有する前記ゴム積層体を成形して加硫すると共に、加硫後のゴム積層体の空洞に、別に用意した前記空洞の高さより高く形成した高減衰ゴム体を挿入し、次いで、前記高減衰ゴム体の上面から支承板を当接して一体的に固定する免震ゴム支承体の製造方法。
  8. 前記高減衰ゴム体の前記支承板に当接する面積を、前記ゴム積層体の前記支承板に当接する面積より小にした請求項6又は7に記載の免震ゴム支承体の製造方法。
  9. 前記高減衰ゴム体の前記支承板に対する総圧力を、前記ゴム積層体の前記支承板に対する総圧力と略同一にした請求項6、7又は8に記載の免震ゴム支承体の製造方法。
  10. 前記高減衰ゴム体が複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた積層体からなる請求項6〜9のいずれかに記載の免震ゴム支承体の製造方法。
  11. 前記ゴム積層体を構成するゴム層が天然ゴムからなり、前記高減衰ゴム体を構成するゴムが熱可塑ゴム又はジエン系ゴムをベースとしたカーボンブラック充填ゴムからなる請求項6〜10のいずれかに記載の免震ゴム支承体の製造方法。
JP2005142318A 2005-05-16 2005-05-16 免震ゴム支承体及びその製造方法 Pending JP2006316955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142318A JP2006316955A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 免震ゴム支承体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142318A JP2006316955A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 免震ゴム支承体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316955A true JP2006316955A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142318A Pending JP2006316955A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 免震ゴム支承体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006316955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015726A (zh) * 2016-06-16 2016-10-12 清华大学 一种单向限位阻尼导向槽
JP2019127994A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 オイレス工業株式会社 免震支持装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337435A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 免震支承
JPH04221142A (ja) * 1990-10-17 1992-08-11 Oiles Ind Co Ltd 免震支持装置
JP2004169894A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Bridgestone Corp 免震構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337435A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 免震支承
JPH04221142A (ja) * 1990-10-17 1992-08-11 Oiles Ind Co Ltd 免震支持装置
JP2004169894A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Bridgestone Corp 免震構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015726A (zh) * 2016-06-16 2016-10-12 清华大学 一种单向限位阻尼导向槽
JP2019127994A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 オイレス工業株式会社 免震支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008261490A (ja) 滑り式積層板支承、構造物及び滑り式積層板支承の調整方法
KR100402870B1 (ko) 조합형 지진격리장치
US10619700B2 (en) Seismic isolation apparatus
JP3205393U (ja) 免震装置
EP2959179A1 (en) Partitioned elastomeric journal bearing assemblies, systems and methods
JP2016080051A (ja) 免震支持装置
JP2006316955A (ja) 免震ゴム支承体及びその製造方法
JP2009008181A (ja) プラグ入り免震装置の製造方法
EP3614017A1 (en) Seismic isolation support device
KR100994370B1 (ko) 납 면진받침 및 그 제조방법
JP5845130B2 (ja) 積層ゴム支承体
CN108357662B (zh) 可变形填隙片和安装安排
JP2019082219A (ja) 免震装置
JP2017141878A (ja) 振動減衰材、及び、それを用いた金属プラグ入り積層ゴム型免震支承
JP2000346132A (ja) 免震装置
JP4631275B2 (ja) 積層ゴム免震支承装置の取付構造
JP4868435B2 (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP2001012545A (ja) 積層ゴム支承体
KR100402881B1 (ko) 조합형 지진격리장치
JP2013044416A (ja) 積層ゴム支承体
JP4783627B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2009222196A (ja) 空気ばね
EP3555368A1 (en) Layered support
JP5960492B2 (ja) 積層ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Effective date: 20100305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803